
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2022年5月19日 19:15 |
![]() |
15 | 6 | 2022年5月15日 11:02 |
![]() |
133 | 37 | 2022年5月12日 09:50 |
![]() |
14 | 11 | 2022年5月11日 17:25 |
![]() |
52 | 20 | 2022年5月10日 21:39 |
![]() |
40 | 30 | 2022年5月6日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PMA-30を購入を検討しすぎていたら生産中止になってしまいました・・・
代替品を探していますが、希望仕様の製品が見つかりません。
紹介していただけないでしょうか?
【使いたい環境や用途】
自室で日中は机で作業をしながら鑑賞
・デスクトップPC - (D/A or D/D コンバータ) - アンプ - SP。
夜はベットでスマホと接続して鑑賞
・スマホBluetooth - アンプ - SP。
【重視するポイント】
・オートスタンバイモード付。
・スタンバイ状態からPCからの入力またはスマホからのBuletooth接続の入力自動切り替えが可能。
【予算】
\50,000-未満
よろしくお願いいたします。
0点

>曽兄さん
こんにちは
オートスタンバイの機種は意外に少ないと思います。TEACのAI-301DAZならご予算内です。安いところではアマゾンの中華製品でTopping MX5は最近の機種です。DACも内蔵なのでかなり多機能で良い機種と思います。条件に合うかはご検討下さい。
書込番号:24752311
2点

>曽兄さん
訂正ですが、オートスタンバイ → オートパワーオン・オフ です。これは便利な機能です。失礼しました。
書込番号:24752459
0点

>cantakeさん
返答ありがとうございます。
紹介頂いた2機種は、USB入力時でスタンバイ状態になった状態で、ペアリングしたスマホのBluetoothで起動接続できるでしょう?
取説等をDLして見ましたが、わかりませんでした。
PMA-30の取説には明確に書かれていました。
書込番号:24753082
0点

>曽兄さん
ご質問の件ですが
オートパワーオン機能は、待機状態でもアンプにデジタル信号などが検知されるとアンプのSWが入るので、
USBで待機状態でも、BT入力が入れば自動的にSWがON状態になりBTに切り替わりますので、BTで聴けます。
確認はMX5ですが、通常はリモコンで操作しています。AI-301はお店で確認されたらと思います。
書込番号:24753237
1点

>cantakeさん
cantakeさん返信ありがとうございます。
cantakeさんはMX5を所有しておられるのですね?
MX5は実機確認されて当方の要求仕様を満たしているのですね?
値段も手頃なので、くどいようですが確認させてください。
残念ながら私は重度障害の車椅子生活で在宅で仕事しており外に出られないので店で確認できません。
AI-301は、そちらのスレッドで伺ってみます。
書込番号:24753452
0点

>曽兄さん
お返事ありがとうございます。
MX5はありますので動作確認できました。AI-301DAも旧型はありますがAI-301DAZの新型は持っていません。
私はTV用に光接続で使用が目的なんですが、実はMX5は最近知って購入したばかりで慣らし運転中です。
私も調べたのですが、オートパワーオン・オフのお安い製品は少ないです。
MX5は底面上面側面も通気口がありますので放熱面では配慮されていますが、穴だらけの製品は初めてです。
書込番号:24753501
1点

>cantakeさん
色々お答えいただき、ありがとうございます。
MX5を有力候補として、もう少し探してみます。
書込番号:24753515
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [ブラック]
よろしくお願いします
現在 A-1に
Rogers LS3/5A
を繋いでおります
スピーカーから背面壁までが狭い部屋(約3m)で聞いていたので、十二分に満足しておりましたが、出世しまして(笑)、部屋が広くなりました。但しリスニングポジションは3mで、マンションなのでA-1の出力を最大に活かせる環境ではありません。
Rogers LS3/5Aを手放すつもりはありませんが、もっと低温が響いて欲しい。
予算は15万円。(中古でも問題ありません)
ジャズ フュージョン スムーズジャズ
(パット・メセニー、ブライアンシンプソン、等)
女性ボーカール
(アデル、ノラ・ジョーンズ等)
サブウーハーの追加以外で、オススメがあれば教えて下さい
2点

>itoken828さん
こんにちは
JBLの4309は箱容積も大きいので低音が出ると思います。16センチウーファーです。
中古品扱い(新品箱スレ)で14万であります。(サウンドサポートさん通販)関係者ではありません。
今は中古も値上がりしていますね。中古の場合はやはり程度が難しいです。
書込番号:24744425
3点

A-1はもう売り払ってしまいましたが、Haydn JUBILEEを合わせていました。
中古品が出ているかは知りませんが新品は無さそうです。
https://s.kakaku.com/item/K0001185592/
書込番号:24744787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>itoken828さん
LS3/5Aのようなまったり系のスピーカーはもう手に入らないと思います。
その音が気に入っているなら、ウーファー追加のほうが良いでしょう。
買い替え前提なら、高音が優しくて低音がそこそこ出るスピーカーを2つ紹介します。
KEF Qシリーズ Q550
DALI OBERON5
いずれにしても音は激変すると思うので、必ず試聴して決めてください。
書込番号:24744845
3点

>itoken828さん
追記ですが
他の方おすすめのKEF Q550ですが、中古扱い(新品箱スレ)が吉田苑さんでありました(約10万)
ユニットは抜群ですが箱が少しチープですが低音はかなり出ます。
新品では、最近の機種でポークオーディオというメーカーはトールボーイでも破格の安価でコスパが抜群です。
箱のつくりも良いと思います。ご興味がありましたら検索してご覧ください。
何かの参考になればと思います。失礼しました。
書込番号:24745031
2点

中古で良ければ「OPTICON6」がお勧めです。
最近新型が出まして私は旧型しか聴いたことが有りませんが、この価格帯のトールボーイでJAZZや女性ヴォーカルを鳴らすなら絶品なサウンドだと思います。
書込番号:24747142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



お時間を頂きありがとうございます。
まだ当該製品は持っていないのですが、事前に知りたい質問が2点ありますので、ご教示頂ければと思います。
@MA7200に搭載されている内蔵DACは、外付けDACにおいてはどの製品や、或いはどの価格帯に位置する性能でしょうか?
A電源ケーブルを変えると音質が良くなると聞きますが、本当でしょうか?※LUXMAN JPA10000ケーブルなど。
以上、お答えできる範囲で結構ですので、ご教示の程よろしくお願いします。
書込番号:24709040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayumi2022さん
A電源ケーブルを変えると音質が変わります。
書込番号:24709070
3点

ayumi2022さん、こんにちは。
>電源ケーブルを変えると音質が良くなると聞きますが、本当でしょうか?
電源ケーブルで音が変わるか否かは何十年来の炎上ネタです。このスレで限られた人の意見を聞くよりは掲示板のキーワード検索とか Google 先生とかを調べてみた方がいいですよ。
商売する側やマニアは「変わる」と言いますが、理屈としては考え難いですしデータで示されることもありません。こういう感じで議論になるのは、実際は変わらない、が事実でしょう。
ですが「変わって聴こえる」ことは大いにあり得るので、そこはやってみないとわからないですね(私はやる気になりませんが)。
書込番号:24709103
24点

>Minerva2000 さん
> 忘れようにも憶えられない さん
ご回答ありがとうございます。
双方のご回答が食い違いますが、どちらも参考にさせて頂こうと思います。
心より感謝を申し上げます。
書込番号:24709132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ayumi2022さん こんにちは。
内蔵DACについては、エレクトリ、米国本社のHPを見ても使用しているチップについて書かれていませんので、何とも言えませんしあくまでも推測の話しですが、この価格のプリメインアンプなので製造原価なら数万円程度ではないでしょうか。
仮に原価数万円のDACだとして、製品化して売値を付けるなら幾らが妥当で、その価格で商品として売れるか否か難しいところです。仮に10万円程度の単体DACだとしたら、然程売れないでしょうね…
ですから、この手の質問はマッキンの得意な”彼”の書き込みに期待しましょう。今時はアンプにDAC機能内蔵が主流になってきてますが、私的には好きではないので、単体DACもかなりの高額機種が在りますが、そこそこのCDPが担えば、と考えます。
ayumi2022さん のDACに入れる送り出し機器、ジャンルは何ですかね? そこも書かないと。NASやストリーミングを入れたいんでしょうか?DACに代わるCDPはお持ちじゃないのでしょうか?
また、電源ケーブル云々ですが、ここではいつもの話で、忘れようにも憶えられないさん の様な自論を展開する方もいらっしゃいます。
大体は高額なケーブルに換えれば良くなるのか、が話の中心ですが、逆に、デスクトップPC付属レベルのいかにも安物でショボい電源ケーブルをそれなりのオーディオ機器に挿してみて、どれ位音が変わるか、ダウングレードしてみればかえって分かりやすいです。
私もオーディオには全く興味もない、聴こえりゃ十分的な家内にCDPでこれを試した事が有りますが、家内もこれには驚いていました。
但し、”電線病”罹患の人達も多くいますし、所詮趣味の世界ですから、お好きにどうぞ、です。また、同じ製品でも人によって評価は分かれますし、美辞麗句が得意な二流オーディオ評論家も居ますから、この手の質問は無意味、人に訊いても実際に聴くのは自分、とも思いますが…
具体的にラックスのこれ!と決まっているのなら、お店に頼んで実物を借りてみれば良いのでは。デモ機、有りますよ。
書込番号:24709152
10点

>YS-2 さん
ご回答ありがとうございます。
内蔵DACに接続する予定のプレイヤーですが、PCからのUSB端子への接続が一つと、光入力端子にベルキンのAirPlay2レシーバーの接続が一つです。
デジタルソースがメインですので、CDPは持っておりません。
内蔵DACと、電源ケーブルの説明、非常に細かくご教示頂き、大変参考になります。
DACはやはり性能を知るのは難しそうですね。
コメント心より感謝を申し上げます。
書込番号:24709175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayumi2022さん こんにちは
1DACについてはMA7200内蔵の詳細を知りえませんし、DACを通しての音も聞いてませんので具体的には申し上げられませんが、
一つ言えることは、その心臓部であるDACチップ(IC)がとても進歩が速く、幾つかの試聴結果、旭化成製のチップが一番良かったので
それを現用しています。
それまではバーブラウン製とか、海外製が使われてるDACを数台使って来ました。
マックが旭化成製のチップを使ってるとはちょっと考えにくいですが、確認の取りようがありません。
同じ旭化成製のチップも少しずつ新しくなってますので、頭の痛いところです、外付けDACとしては5万円をリミットに考えています。
2 JPA10000は使っています、それまで10種類程度のケーブルで試聴しましたが、これに替えると音がくっきりするのが分かります。>忘れようにも憶えられないさんの言われる測定器を使っての変化は恐らく無いかも知れませんが、聴覚ではハッキリわかります。
JPA15000も手に入れば使ってみたいものです。
書込番号:24709185
0点

ayumi2022さん
ターゲットをMA7200に変えたんですね。
このアンプのDAC部は DA1” デジタルモジュール という基板になっていて交換できるようですね。
情報がほとんどないんですが 探したら ebayに基板の写真がありました。
McIntosh DA1 Digital Audio Modual DAC
で検索してみてください。
この基板の写真をみると
DACチップは ESS製だが不鮮明で型式までわからず。お約束の 50〜100Mhzのクロックが載っている。
I/V変換は 一般的なOPAMPをHOT/COLDで各1個使用
光と同軸受ける DAI(デジタルオーディオインターフェース)標準的な CS(シーラスロジック)製
USBは受けは SAVITECH社 SA9277A 32 bit / 384 KHz DSD256
通常 44.1KHz系と 48Khz系の2つのクロックを載せるんだけど 1個しか見当たらないので隣のチップのDDSでクロック生成しているのか?
やたら5端子のレギュレータと思われるICが載っていて電源系には気を使っていそう、ただし チップコンばかりで大容量のコンデンサは載っていない。
等々見ていると よくある標準的なワンボードDACのようで 特別な高音質化テクノロジーは使っていないように推測されます。
中華DACだと 2万円くらいでありそうな構成
マッキンは デジタルがあまり強くない印象があるんで 社外委託品かもしれません
以上は 推測であって外れている可能性があるんで間違っていたらごめんなさい
電源ケーブルに関しては 多少変わるかなぁという印象です。
それより、電源側に絶縁トランスを介したほうが効きます。
実際に、絶縁トランスを抜いたり入れたり、機種変えたり、条件を変えて試して 空気録音で比較したのをYoutubeにアップしています。
再生環境や個人の主観で変わるか変わらないか違ってくるので聞いて判断してみてください。
Effect of isolation transformer for power amplifier.
https://www.youtube.com/watch?v=44Uln9p-g44&t=1038s
書込番号:24709194
6点

>ayumi2022さん
電源ケーブルは違い分かりにくいです。
ずっと使っている状態から変えるとハッキリします、
あと機器に寄ります。
差自体が少ないのでそれを表現できる機器である必要があり、必然的に上級機になる。
そうすると金掛けているから変わったと信じたいだけだという方が出てくる訳です。
また、きっちり電源周り対策された国産モデルより海外モデルがわかりやすいのでは?とも思います。
私が使用しているlinnのアンプは分かり易い部類です。
まずは標準ケーブルで数ヶ月は使ってみる。
それから変えてみてどうするか要不要の判断をするのが、コスパの面でもお勧めです、
書込番号:24709216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BOWSさん がお書きの絶縁トランスですが、確かに住宅地では効果あるかと思われます、理由は自宅ばかりじゃなく、
同じ柱上トランスから配電されるお宅でエアコンの使用などによるインバーターなどによって本来は正弦波であるべき
電源が山の崩れた形の波形になってることがシンクロスコープで何度も見ています。
絶縁トランスを入れることで、それがかなり整形されることが想定されます。
書込番号:24709227
0点

>ayumi2022さん
こんにちは
電源ケーブルで 変わるかどうかは、環境次第です。
変わらない場合もあります。
DACは好みに別れますから 価格的には20万程度くらいかな。。
書込番号:24709246
1点

皆様へ
お時間割いて貴重なコメントをありがとうございます。
大変参考になるコメントばかりです。
そうですよね、メーカーが公表しない限りDACの性能を評価する事は出来ないですよね。
これは私の質問がちょっと意地悪だったかもしれません。
海外にDACモジュールの写真があるとは知りませんでした。これは一度見てみようと思います。
電源は変わる派の方が多いようで、参考になります。
ネットの掲示板なども見て、より精度の高い判断をしていきたいと思います。
書込番号:24709372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん
(電源ケーブルで音が変わると主張する方)
全てのオーディオ評論家、AV評論家、実際に試して確認された方
(変わらないと主張する方)
試さずに空想で語る方、システムの出音レベルが低くて差を表現出来ていない方、難聴の方
書込番号:24709402
9点

> Minerva2000 さん
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:24709567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ケーブルかあ。も10年も購入してないし自作も無い。
今遊び道具としては、インシュ程度。
アクセサリーは、あくまでも雰囲気作り。
カマして音が良くなるとは限らないし。
もし変えるなら色々探求なりされて目的を持ってだね。購入されたアンプの出音像が満足ならば必要ないし。
音に飽きたら買い替えすれば良し。
書込番号:24709663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れ
LUXMANの機種使いだけど
LUXMANの電源ケーブルは数ヶ月しか使ってなくモノ入れに待機中。印象としては、高域が伸びる印象。
本来高域が伸びれば低域も伸びる印象だけどそれがない。
電源ケーブルは、タップやコンセントの相性があるから音合わせには試行錯誤しますし、、費用もバカにらないからオススメ出来ないね、。(経験上)
もしも環境構築したい時がくれば振動対策を念頭にした方が結果が早めに付いてきます。
書込番号:24709705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayumi2022さん
価格バランスなども考慮すると、メインの入力として使うのであれば単体$2000以上のDACがいいのではないかなと個人的には思います。
っと思って念のためレビューとかググってみましたが、MA7200にラジオが追加されたMAC7200となりますがStereophile誌のレビューがあり、DAC(標準のDA1)が良くて驚いたと書いてありますね。$3,495の単体DAC Bryston BDA-3 と比べてもいくつかの合唱曲以外は比肩したと書いてあります。
https://www.stereophile.com/content/mcintosh-mac7200-stereo-receiver-page-2
内蔵DACも思いの外よさげということっぽいのでまずは使ってみたら良いかもですね。不満が出たら単体DAC25万円クラス以上で検討かな?
あと、DACモジュールはディーラーオプションでDA2という上位版もあると書いてありますね。
あとこれは蛇足かもですが、(チューナー付きのMA"C"バージョンですが)MAC7200はSterephile誌の推奨クラスAとのことですね。
インテグレーテッドアンプは推奨AからCまでありますがCでも推奨機器です。
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2022-edition-integrated-amplifiers-receivers
いろいろ楽しみですよね。
書込番号:24709737
0点

> ローンウルフ さん
高音が伸びる印象を感じ取られたのですね。
でもたしかに、電源ケーブルだけではなく、コンセントやマルチタップも見直さないといけないかも知れませんね…
大変勉強になりました。
書込番号:24710163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> core star さん
DACの精密な情報、すごく嬉しいです。
MA7200のDACの性能はそんなに良いのですね。
そこまでの評価があるのならば、外付けDACを買う必要は無さそうですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24710170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん
今日は
>@MA7200に搭載されている内蔵DACは、外付けDACにおいてはどの製品や、或いはどの価格帯に位置する性能でしょうか?
発売当時でしたらDSD256ですからマッキントッシュ価格で20〜30万くらいでは。
>A電源ケーブルを変えると音質が良くなると聞きますが、本当でしょうか?※LUXMAN JPA10000ケーブルなど。
L-507uXIIでJPA10000を使用しています。市販のケーブルに変えてみましたが鈍感なせいか、音量を上げなかった差が私には判りません。
家庭内の屋内配線は、VVF2.0-3Cが使用されていることが多く、導体外径は2.0Φmmです。
コンセントからだけLUXMAN JPA10000などにかえても・・・・・・
AVアンプ+デジタルソースがメインでしたらUSBDACの検討も良いのでは。、
書込番号:24711002
4点

>湘南MOON さん
ご回答ありがとうございます。
また、DAC性能の価格帯の推察も助かります。
電源ケーブルはあまり差を感じられなかったようですね。
非常に参考になるご意見です。
AVアンプとデジタルソースがメインですが、やはりもうひと越え音質を追求したく、現在MA5300かMA7200かの購入を検討しております。
書込番号:24711036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



単にオーディオと言われても、アナログレコードなのか、CDなのか、はたまたこれら以外なのか?
書込番号:24729347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコードは聴きませんので、それ以外のものでお願いします。
書込番号:24729393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふにゅふげさん
アキュフェーズ DP-750
esoteric N-01XD
Linn SELEKT-KS
用途も趣味も不明なので適当にお勧め。
書込番号:24729423
1点

>ふにゅふげさん
こんにちは
バランス的に DCD−SX1 limited
辺りが 妥当かと思いますよ。
書込番号:24729458
1点

>ふにゅふげさん
こんにちは。予算いかほどですか。
オーディオは予算次第です。
予算が曲の購入も入れ200万円ならN-01XD
でしょう。エソテリック N-01XD なら
DSDやMQAやroomも聴けるので。
書込番号:24729566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazon MUSIC HDやApple Musicなども最高音質で聴けるオーディオプレーヤーはありますか?
書込番号:24730504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふにゅふげさん
roomは打ち間違いでroonです。エソテリックのはTIDALやSpotifyなら直に、PC接続でならAmazon でもAppleでもOK 。独自開発のDAC回路で最高音質クラスでしょう。
が音源が、ご希望のストリーミングサービスのサブスクだけならばエソテリックのような高価なプレーヤーはいらないのでは、
Bluesound NODE
でも十分だと思います。
書込番号:24731232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワタスもエソですね。
間違い無いでしょう。
ちなみに置き場所やラックやボードを吟味したいですね。
書込番号:24731851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふにゅふげさん
今日は
>Amazon MUSIC HDやApple Musicなども最高音質で聴けるオーディオプレーヤーはありますか?
CSR SOULNOTE D-2
https://kakaku.com/item/K0001066901/
Bricasti Design M3 BRI-M3
https://kakaku.com/item/K0001312857/
この辺で、どうでしょうか
書込番号:24732756
1点

アキュフェーズには
アキュフェーズで合わせた方が良いよ
書込番号:24740195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
いろいろ比較してHAP-Z1ESを購入しました。
書込番号:24741126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



オーディオ初心者です。アンプ選びで悩んでいます。大手量販店の販売員にmodel30+topping E30+Soundgenic HDL-RA2HFでネットで音楽を聴く予定だと伝えた所、それならDAC内蔵でネットワーク機能があるmodel40nだけの方が音が良い、最初の組合せだとDACが貧弱過ぎて勿体ないとのことでしたが、皆さんはどう思われますか?また、販売員さんの話が正しいのであれば、具体的にどのDACを組合せればmodel40nと同等かより良い音で音楽が聴けるとお考えでしょうか?model30の方が音が好みで、かつレコードも聴く予定です。もしDACを良いものに変えるとしても5万円程度に抑えたいです。ちなみにスピーカーはb&w705s2signatureを購入予定です。よく聴くジャンルは、ロック、ジャズ、R&Bです。よろしくお願い致します。
書込番号:24714534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スダチネコさん
比較試聴した結果でmodel30が好みなんですよね?
その時点で40が比較対象に上がる理由が分かりません。
予算が5万ならばtopping上位機種を候補にしてはいかがですか?
書込番号:24714786
5点

>スダチネコさん
705 SignatureとMODEL 40nで使っていますが、この組み合わせを選んだのは試聴した結果で個人的によかったからです。
個人的にはMODEL30は好みではない音だったので。
ですが、スダチネコさんはMODEL30の方が好みとのことですので、迷わずMODEL30を選ばれた方が幸せになれると思いま
す。音の良し悪しは兎も角、MODEL30とMODEL40nとは結構方向性が違うと感じました。
ロック・ジャズ・R&Bをよく聴かれるというのであれば、鉄板の音源で試聴させていただくのが良いと思います。
書込番号:24714859
8点

今は5万円の予算だと、DACチップ等の電子パーツが不足していたり、円安の影響で価格が上昇したり、選択肢が厳しい感じですね。
試聴は出来ないので、DACチップからの判断になりますが、下記のモデルが5万円以内で「model40n」の上位DACチップを利用しています。
「S.M.S.L SU-9 MQA フルデコーダー ES9038PRO DAC」
「S.M.S.L SU-9n ES9038PRO 」
「Sabaj A20d D/Aコンバーター」
「model40n」と同等のDACはパイオニアの「U-05」ですね。
製造終了したモデルなので、これを中古で入手されるのもひとつの方法だとは思います。
個人的には、引き続き今のDACを使用しつつ、予算を貯めて相応のDACを購入されることをお勧めします。
例えば、「SA-12」の中古を探すとか、いっそのこと「SACD 30n」を選択されるとかですね。
書込番号:24714881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スダチネコさん
こんにちは。音源はCDからのリッピングやPCからのストリーミングサービスダウンロードですか?それともDSDなどのハイレゾ音源をダウンロード購入しての再生ですか。
USB-DAC経由だとほぼPCが必須でNASのデータはPCからの読み込みになり予定のToppingはAK4493がDAC。CDやストリーミングサービスからの取り込み再生ならToppingのでも十分鳴るかと。
私はPCにDAC装置はSLMS M200 M400 M500を利用してますが最近主に聴く
ストリーミングサービス(Spotify Amazon Music HD)ですと装置による音の差はほとんど聴き分けはできないです。
ハイレゾデータ曲(1TBほどNASにあり)だとDAC装置の差によりほんの少しだけ差は感じますが凄い差などは私は感じれていません。
スピーカーやアンプの組合せを変えた方が差はより感じます。
PCがあり最初の購入でその予算ならToppingやSLSMので十分で良いかと思います。
NASに置いた購入したデータ曲が主力ならNASはLAN経由になるのでアンプにもLANの口のあるDAC搭載モデルが[PCも必須でなくなる]のでお薦めです。
LANのDAC搭載アンプはリモコンは使いにくいのでコントローラーとしてWIFIとスマホも必須と思ってください。
書込番号:24714936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スダチネコさん、こんばんは。
>model30+topping E30+Soundgenic HDL-RA2HFでネットで音楽を聴く予定
これの「ネットで音楽を聴く予定」の部分がよくわかりません。
PCも使ってということでしょうか?
HDL-RA2HF→[LAN]→PC→[USB]→E30→[RCA]→MODEL 30
それとも、
HDL-RA2HF→[USB]→E30→[RCA]→MODEL 30
これで、ネットとはSpotifyのことなのでしょうか?
そのあたりがわからないと、適切には答えにくいです。
MODEL 30に付いては、元々はSACD 30nと組み合わせて使うこと前提の
純粋な2chプリメインアンプなので、ネットやNASの機能を追加するなら、
SACD 30nがベストマッチする相棒ということになるでしょう。
DACについてですが、
>KURO大好きさん
>「model40n」と同等のDACはパイオニアの「U-05」ですね
これは全くの間違いです。
MODEL 40nのDACチップは、NA6006、ND8006と同じ、
ES9016K2Mというモバイル用2chDACです。
ですから、それほどの高性能というわけでもありません。
クラス的には、E30のAK4493とあまり変わりはないです。
DENON&MARANTZは、AVアンプのDACチップのリプレースで、
AK4490からさらにワンランク下のES9010K2Mに変えてますから、
AK4493(AK4490後継)の方がちょっと上くらいかもしれません。
ですが、DACの性能はDACチップだけで決まるわけではなく、
電源や出力段のアナログアンプの質も大きく影響するので、
そのあたりはE30が見劣りするので、結果としては負けでしょう。
DACで予算が5万となると、
やはり、SMSLのSU-9nあたりになるでしょうか。
書込番号:24714968
3点

>スダチネコさん
HDMI・ネットワーク・Bluetooth付きのMODEL 40nはMODEL 30とは操作性や趣味性が異なるので、そこをどう考えるかだと思います。
オールインワンでテレビ音声含めて再生希望で今後いじる予定がないと考えるならmodel40nでもいいかもしれませんが、逆にPCを接続してのDSDの再生にはDACが必要ですし、仮にネットワークの操作性に不満が出て単純にアンプとして使うことになれば、物量が投入されたMODEL 30の方が有利ということになります。レコード再生の手番を楽めるなら、MODEL30の単機能の手間や拡張性も楽しめるのではないでしょうか。なにより音が好みならなおさらです。ですので店員の勧めは的外れな気がします。
TOPPING E30はAK4493という理由だけで買ってみましたが安物のUSB電源アダプターに繋いだ限りでは、CD相当音源の再生で15年前のプリメインアンプ内蔵のDAC(チップはPCM2702)に劣ります(音の好みもあるかと思いますが)。DACのチップの差は再生できるファイルフォーマットの違いを除けば、それをどう使うかの電源含めた周辺回路の方が重要なのではないかと思います。そう考えればMODEL40n内蔵のチップは良い環境に置かれているかもしれませんが。
書込番号:24715176
5点

>kockysさん
40nは私が比較対象にしたかった訳ではなく、販売員に薦められたのですが、私が30の外観も気に入ってる事を伝えたので薦めて頂いたのだと思います。5万位のtopping上位機種にすれば良い、というのがkockyさんのご意見という事ですね?ご回答ありがとうございました。
書込番号:24715233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mickymacさん
そうですね。仰る通り鉄板の音源で試聴してみますね。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24715246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
店舗ではSACD 30nで聴いていたので、model30というより、SACD 30nの音質が気に入ってるだけなのかも知れません。貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:24715253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スダチネコさん
こんにちわ。
他の方も言ってるけど、model30+topping E30+Soundgenic HDL-RA2HFだと
ストリーマーをどうするのかなって気がするけど、それはさて置き、
model30+topping E30の代りに良好なDAC内臓のアンプを選ぶというのはどうかしら。
model30とmodel40nは「アンプ」としてのグレードはかなり違うし、
スピーカーのグレードを考えると、model30クラスは欲しいよね。
そこで、候補としてデノンのPMA-A110を挙げさせてもらうね。
価格は、ちょうど、model30+5万円ぐらいだよ。
肝心のDACだけど、バーブラウンのPCM1795を4並列で使っているんだよね。
デノンのトップグレードのCDPであるSX1Limitedが同じチップ2並列みたいだから、
かなりの力作なんじゃないかな。
もちろん、DA変換器の性能はチップの数で決まるわけではないけど、候補にして損はないと思うよ。
ただ、スレ主さんがmodel30/40nのデザインが好きとか、マランツの音が好きっていうことなら、
このコメントはスルーしてくれて構わないからね。
書込番号:24715261
7点

>fmnonnoさん
私がCDからのリッピング、家族がPCからのストリーミングサービスダウンロードになると思います。
toppingでも問題なさそうという事ですね。参考にさせて頂きます。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24715265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blackbird1212さん
RA2HF→[USB]→E30→[RCA]→MODEL 30で、ネットとはSpotifyのことです。言葉が足りず申し訳ございません。DACの情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:24715271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
なるほど。DACは安いやつで済まそうと安易に考えていたので、非常に参考になりました。一旦予算内でDACの割合を増やし、アンプも再検討しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24715297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スダチネコさん
こんにちは
スピーカーのグレードを考えればMODEL30が良いと思います。
アンプとSPケーブルとスピーカーは一体で音質にも影響しますので、性能の良いアンプの方があとあと後悔が無いと感じます。
ネットワークプレーヤーならアマゾンミュージックHDがアプリ操作で聴ける「ブルーサウンドのNODE」が一番人気の機種と思います。
タブレットによる操作アプリがマランツ・デノンよりもかなり快適という評価です。検索して機能などご覧ください。
(当面は2機種のご購入であとは様子をみるというご提案させて頂きます。)失礼しました。
書込番号:24715318
2点

>一枝梅子さん
ご意見ありがとうございます。記載しておりませんでしたが、Denonは大好きなんですが、サイズと重量が家庭の事情で無理なので候補から外しています。その為サイズと音を吟味してmodel30が第一候補になった次第です。PMA-A110良いですね。
書込番号:24715331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ご意見ありがとうございます。40nは候補から外して考えたいと思います。ブルーサウンドのNODEは全くチェックしてなかったので確認してみますね。情報大変助かります。
書込番号:24715351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スダチネコさん
私の意見はmodel 30が試聴して気に入っているのに40nを引き出す意味はない。
ここです。
その上でDACを悩んでいらっしゃるのでtopping d50より上をお勧めしてます。
これは予算による妥協ありですが。。
書込番号:24715520
1点

>スダチネコさん
追記させて頂きます
将来DACも視野にいれているのでしたら、NODEはUSB出力も対応したようですから最新の機種です。
(NODE2iはUSB出力には対応していません)
安価な中華DACについては、GUSTARDのX16はESS社の最新チップでMQA対応で電源トランス搭載なので候補にどうでしょうか。(約5万)私感では安価な付属アダプターのDACでは、ノイズの関係で良い音質にはなりません(実力が発揮されません)ので、GUSTARD製品は電源系が魅力でコスパ的にはかなり良いと思います。失礼しました。
書込番号:24715601
3点

>cantakeさん
nodeとGUSTARDチェックしました。素晴らしいですね。大変勉強になります。検討させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:24716087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは、
自作のスピーカー用に出力の小さな真空管アンプを購入したいと思っています。
できたら、2A3真空管のアンプを希望しております。おすすめのアンプがあれば教えてください。
音楽は主に70年代、80年代のアメリカンPOPSや、ニューューミュージック、
クラッシック、JAZZ、JAZZボーカル、を聴きます。
80’を当時の音で、らしく再生して聴きたいと思っています。
よきアドバイスをお願いします。
0点

>Doppo_Akagiさん
こんにちは、2A3アンプは作ったことがありますが、迫力あるドライブにお効いた音と中域の響きが良かった記憶があります。
現在売られてるものの一例ですが、
https://www.yodobashi.com/product/100000001006540441/?gad1=&gad2=u&gad3=&gad4=549269196687&gad5=2666610116720632969&gad6=&gclid=Cj0KCQjwuMuRBhCJARIsAHXdnqPJIWMtydFsxyLzbK9Z686l7n4_ebNylqiVRfGcmyCrBmdlTi9wyZ8aAg0HEALw_wcB&xfr=pla
こちらはキットですから組み上げが必要なことと、真空管が購入する必要があります。
300Bなら完成品もあるようです。
書込番号:24655548
1点

里いもさん
早速ご回答いただいてありがとうございます。
私が調べた中でも、やはりまず出てくるのは、お勧めいただいた、エレキットさんのTU-8900ですね。
はんだ付けの経験すらないので、キットは、うーん(-_-;)ですが、チャレンジしたい気持ちもあります。
試しにELEKITさんのHPで注文しようとしたら、例によって在庫なしでした。
一応入荷したら連絡いただけるようにしています。
アンプがキットで123,000円、2A3のマッチドペア(アムトランスさん)がGOLD22,000円〜JJ43,000円
合計145,000円〜166,000円か〜。
自作リスクありますが、これで幸せに遊べるかな〜?
書込番号:24655606
1点

>自作のスピーカー用に出力の小さな真空管アンプを購入したいと思っています。
できたら、2A3真空管のアンプを希望しております。おすすめのアンプがあれば教えてください。
Audio Note Japan (Kondo Audio Note) の製品ならば安心して永久使用出来ることでしょう。
例えば、現行品では
https://www.audionote.co.jp/jp/products/power_amplifier/souga.html
生産完了品等のお問い合わせは以下からどうぞ。
https://www.audionote.co.jp/jp/contact.html
書込番号:24655614
3点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
すごい製品の紹介をありがとうございます。一度音を聞いてみたいですね。
価格もびっくりですが、重量35sもなかなかです。
私がメインで音楽を聴いているアンプはSANSUIのAU-α907MRという1985年発売のプリメインアンプです。
時々左側から音が出なくなったり、雑音が入ったりして調子悪くなるのですが、アンプ探しを始めると調子が良くなるという可愛い奴です。重さが35キロなんですが、この重さになると修理に出すにも宅配便は使えず、自分の車で運びますが、ラックから車まで運ぶのに重いのなんのって、、、。
話がそれましたが、この他は、CDプレーヤーにDENON SX-1、スピーカーにJBL LS80で音楽を楽しんでいます。ハイレゾとかはほぼ関係なく、CDのみで楽しんでおります。
今回は保有している自作の小さなスピーカーとか、後面開放スピーカ用のライトなアンプを希望しておりまして、もう少し軽くて価格も軽めのものを探しております。
書込番号:24655663
1点

>今回は保有している自作の小さなスピーカーとか、後面開放スピーカ用のライトなアンプを希望しておりまして、もう少し軽くて価格も軽めのものを探しております。
それならば、楽々工房製のものは如何でしょうか?
書込番号:24655681
3点

>Doppo_Akagiさん
こんにちは
2A3ではないですが、横浜のソフトンさんはコスパの良い真空管アンプが種類も多くあります。
前段が真空管でないハイブリットタイプが多いですが、ご興味がありましたら検索して下さい。
いわゆるガレージメーカーですがお問合せも良いと思います。失礼しました。
書込番号:24655693
3点

無責任などんな回答でもよろしいとなれば、中華製品の宝庫である AliExpress はどうかということにもなります。
https://www.aliexpress.com/wholesale?trafficChannel=main&d=y&CatId=0&SearchText=2a3+amplifier<ype=wholesale&SortType=price_desc&page=2&groupsort=1
書込番号:24655711
3点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。超高級品からお安いものまで守備範囲が広いですね!
キャリアのあるハイエンドなオーディオファイル様と思います。どうぞよろしくお願いします。
ご紹介の製品は、確かに2A3の真空管アンプなのですが、そのほかに情報が無いです。中国メーカーのものでしょうか?
信頼できる製品メーカーなのか等々、何か情報あるでしょうか。
音さえ良ければ全てよしですが、これをポチるのは賭けですね。
書込番号:24655714
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
AliExpressはキャンプ用のナイフを購入したことがありますが、その後のWEBやメールの宣伝がしつこくてうんざりします。
さすがにアンプは製品のプライドや信頼性を重視するので、買わないです!
とかっこよく言いたいところですが、ここは中国から直接安く送ってくれるのでいいんですよね。安いし。見てるだけでも楽しいです。
じっくり見てみます。
書込番号:24655722
0点

楽々工房のものは、以下と同じものと思われます。
https://www.aliexpress.com/item/1005002567759899.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.10653969cfSlNy&algo_pvid=af58a858-1b80-43cb-bb42-0084afaf54b9&algo_exp_id=af58a858-1b80-43cb-bb42-0084afaf54b9-42&pdp_ext_f=%7B%22sku_id%22%3A%2212000021186285040%22%7D&pdp_pi=-1%3B645.0%3B-1%3B111.58%40salePrice%3BUSD%3Bsearch-mainSearch
Douk Audio 関連製品であれば、怪しげなものではないかと思いますが。
書込番号:24655735
3点

>cantakeさん
ソフトんさんのご紹介ありがとうございます!
前から気になっていたメーカーでした。
横浜市青葉区にあると知り、私の家から車で30分以内で行けるのでさっそく電話してみました。
ダメもとでスピーカー持ち込みで試聴させてくれませんか?と聞いてみたのですが
、あらかじめ電話して日時を決めれば本社で試聴OKでした!
2A3のアンプは無いとのことでしたが、Model8の205管など興味があります。
来週の土曜日ぐらいで行ってみます。楽しみ〜です。
ありがとうございました。
書込番号:24655745
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
Douk Audioのご紹介をありがとうございました。
ちょっと検索してみましたがアマゾンの評価は軒並み高いですね。7割ぐらい差し引いても評判はよさそうです。
すでにオーディオ業界では名の通ったメーカーなのでしょうか。
中国本国仕様の赤の塗装も綺麗ですね。
1点、よろしければ教えてください。
電圧を110Vと220Vから選ぶようになっています。110Vを選んだ場合でも日本で使用する場合は昇圧トランスを使ったほうがよいでしょうか。
書込番号:24655779
0点

>里いもさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>cantakeさん
親身にアドバイス頂いてありがとうございます。
ELEKIT TU-8900 パワーアンプキット
Douk Audio 2A3シングルパワーアンプ
ソフトン Model8 パワーアンプ
以上の3機種で検討させて頂きます。
3月26日にソフトンさんで試聴させて頂くので、しばらくこのスレッドを引っ張ってしまいますが、引き続きよろしくお願い致します!
書込番号:24655799
0点

>Doppo_Akagiさん
返信ありがとうございます。ご試聴楽しみですね。
真空管アンプは帯域が狭く感じると思いますので、スピーカーケーブルも中音が充実した(一例ですがプロケーブルさんの推奨のWE16GAのような)ものでご試聴できれば良いと思います。
今はどうしても現代のアンプに合わせたようなケーブルが多いです。あくまでも私感ですが失礼しました。
書込番号:24655858
2点

>電圧を110Vと220Vから選ぶようになっています。110Vを選んだ場合でも日本で使用する場合は昇圧トランスを使ったほうがよいでしょうか。
100V でも問題なく動作します。日本国内に輸入されている中華製品の多くは110V仕様になっていますが、工場出荷前に当然100Vにて動作確認を済ませているかと思います。
もし昇圧トランスを用いる場合には、その昇圧トランスの質が今度は問題になってきますので、一概に昇圧してした方が良いとは言い難いです。
書込番号:24655868
3点

>cantakeさん
ありがとうございます。
あまりケーブルにこだわったことがないのですが、試聴にケーブル持参まではしないと思いますが、家でおすすめのケーブルを使ってみようかと思います。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
的確なご回答ありがとございます。承知しました。
写真で見る限りですが、工業品としての精度もよさそうですね。見た目が綺麗です。
書込番号:24655879
0点

日本の Hashimoto Transformer 搭載の 2A3 SET Amp で世界的に有名なものも存在しています。
Linn Specialist 氏 の YouTube は楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=UVdBvyIR1Ns
https://www.youtube.com/user/dckfg01/videos
極め付きは以下のとおりです:
https://www.youtube.com/watch?v=Lcgl_RC-oVQ
https://www.youtube.com/watch?v=3nCJVcqAEFQ
書込番号:24655885
3点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
動画の紹介ありがとうございました。
さっき車で出かけたので、車内で大音量で聴きました。
こ、これは、、、(汗)
まるでライブハウスの中で、観客のひとりになったような錯覚を覚えました。衝撃的ですね。
他の動画も観てみます。
書込番号:24656148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Doppo_Akagiさん
真空管アンプはガレージメーカーが多いので探しにくいし、個人商店のようなものなので相談したらオーダーできるところもありそうです。
300Bならたくさんあるんですが、2A3は少ないですね。
以前、300B、2A3、KT88等々を並べて聞いたことがありますが、個人的には管球鳴りがあって過度に美音になる300Bよりも適度に節制が聞いた2A3の鳴り方の方が好きです。
僕は 3台ほど自作しましたが、なんせ 200〜700Vくらいの電圧がかかるのと 真空管はヒーターが切れると絶縁体になるんで パワースイッチ切っても内部に高電圧のチャージが数日間残ったりして 慣れてないと製作中に感電するおそれがあるので 初めてでキット作ることはおすすめしません。
ソフトンさんは 適度なお値段と貸し出し品あるので良いと思います。
それと、戦争のあおりで主な生産国のロシア真空管の価格が爆上がりする可能性もあるので 購入するなら早めのほうがよさそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=ElZtcFBqlf8
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=q7h7WEQugn8
書込番号:24657254
2点

>BOWSさん
ご返信いただき、光栄です。
ソフトンさんは経験豊富なベテランの皆さまの評判がよろしいですね。
来週の試聴が楽しみです。
2A3のアンプが無いのがちょっと残念なんですが、代わりにこちらを試聴させていただく予定です。
Model8-205D、可憐にして清楚な音色。レトロな丸球、2W+2W
真空管アンプの自作は定年後の楽しみにとっておこうと思っているのですが
この際チャレンジしてみたい気持もあります。
5万円くらいの入門キットを調べてみようかと思います。(300Bや2A3にはこだわらず)
こういう、あれこれ探す時間が楽しいですね。
書込番号:24657579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





