
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 5 | 2022年5月5日 20:14 |
![]() |
3 | 7 | 2022年5月1日 12:30 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2022年4月29日 20:08 |
![]() |
8 | 6 | 2022年4月29日 17:58 |
![]() |
0 | 1 | 2022年4月29日 15:51 |
![]() |
3 | 5 | 2022年4月27日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/B [ブラック]
このアンプを買ってから、スピーカー接続にはケーブル先端の被覆を剥いて裸線接続して使ってました。
端子は裸線とバナナプラグの両方に対応していると書いてあるので、プラグ接続しようと思ってAmazonでバナナプラグを買ったのですが、明らかにサイズ違いで、プラグが細すぎてスカスカです。
アンプ仕様には、スピーカー端子 スクリュー式 (バナナプラグ、AWG8対応) とだけ書かれてます。そもそも、バナナプラグの太さには複数の規格があるものでしょうか?
ぐぐってもイマイチわからなかったので誰か詳しい方に教えてもらえるとありがたいです。
なお、裸線接続に戻して聴けているので今すぐ困っているわけではありません。
書込番号:24732184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズ等意識したことは無いので、厳密な規格は無いのでは・・・
Amazonでは色々な種類を売ってますが、安物ではありがちなパターン。再度、ほかのを探してください。多く出てくる今は無き”nakamichi”は×です。
書込番号:24732190
1点

>売りつくしさん
バナナプラグは、内径4mmのねじ式端子に対応する1種類しかありません。こちらは参考に。
https://sakidori.co/article/256357
中には、端子に差し込んでからネジを回すと、中で開いて固定されるタイプがありますが、そういうのではないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZBBQ95X/
書込番号:24732270
2点

売りつくしさん、こんばんは。
とりあえず、購入したものがどんなものなのか、
アマゾンのリンクなり、写真なりで、
商品そのものがわからないと、なんとも答えようがないです。
基本は、あさとちんさんも書いているように4mmのはずです。
ウチにも何種類もありますが、硬くて入りにくいというのはあっても、
スカスカというのに巡り会ったことはないです。
後ろのネジで先端を開くタイプなのか、
もしくはバネタイプなのだけど不良品でバネ部分が潰れているのか。
書込番号:24732645
2点

>売りつくしさん
今日は
>スピーカー接続バナナプラグのサイズ
参考にどうぞ
https://limia.jp/article/703446/
スピーカーへの接続は、基本直接した方が余分なものが介在しないので良いと思いますよ。
書込番号:24732765
4点

皆さんのコメント見て、端子形状をじっくり見て確認して、思いきって力を入れて押し込んだら、ちゃんと挿さりました。挿さる手前で諦めてしまってました。お騒がせしました。
書込番号:24732795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在、来年明けにマッキントッシュのMA5300かMA7200の購入を予定していますが、ごく最近、デビアレExpert 140 Proの存在を知ってから、今少し気になってます。
ですが、今現在、試聴出来る環境がありません。
そこで同製品のユーザー様に聞きたいのですが、
・140 Proの音質の簡単なレビュー
・140 ProのSAMの効果がどれほどのものか
・140 Proの端子の少なさについてどう思うか
のインプレッションをお聞きして、購入検討の参考の一助にしたいのですが、ご協力頂けますでしょうか?
私が今気になっているのは、140 Proはアナログ入力が2系統しかないため、AVアンプからのプリアウトを繋いで、レコードプレイヤーを繋いだらアナログ入力に空きが無くなることくらいです※USBと光入力、無線接続があるのでオーディオソースに困ることはないと思うのですが…
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24715496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ayumi2022さん こんにちは。
すぐにでもマッキン購入かと思ったら、今度はデヴィアレですか?
一度短時間聴いた事が有りますが、“然程”と言う感じでしたね。
出音はのっぺりとした正に“D級アンプ”的。同じSPECのD級アンプと同じ印象で、私は好きでは有りません。
またその際はSAM機能はそれに合うスピーカーではなかったので解りかねます。
入力2系統ですが、アナログレコードが聴けて、お持ちならCDPが繋がれば今時それで十分でしょう。
確かにあの大きさ、あの表面仕上げにデザインですから、一度は聴いてみたい、とは思います。
また、数百種類のスピーカーの特性をネットで入れて補正してくれるのも“売り”ですが、このシリーズは単機よりも複数での使用を推奨している様で、複数台セットして、ayumi2022さん のお持ちまたは好みのスピーカーに合わせて補正を掛けての試聴は無理でしょう。
もし出来たとしても、好みでなければヤッパリ買いません、とは、言えなのでは…
でも、先ずは何処かで聴いてみて下さい。
書込番号:24715560
1点

端子についてです。
アナログ系入力はラインまたはフォノ(アナログプレーヤー)のどちらか1系統のみ。1系統ずつではありません。本体configurationで選択するようです。
同軸デジタル入力は2系統ですが、アナログ入力のLとRを同軸デジタル入力にして、つまりアナログ入力を無しにして、4系統の同軸デジタル入力にすることも可能のようです。これも本体configurationでの選択のようです。
AVアンプからプリアウトして接続するということは、アナログでのライン入力に設定するわけなので、他の入力手段は同軸デジタル2系統と光デジタル入力1系統、USB入力1系統になりますが大丈夫でしょうか?
また140proはプリメインアンプなので、AVアンプのプリアウトを繋ぐということは、ボリューム機構をAVアンプと140proの2つ通ることになります。
マッキントッシュのプリメインアンプはパワーイン端子の装備があり、他アンプからプリアウトされた入力がマッキントッシュアンプのボリュームを通らず直接パワーアンプ部に行きますが、140proはそれができません。
どの程度音質面で不利になるかは聴いてみないとわかりませんが、引っ掛かる点には違いありません。
書込番号:24715690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> YS-2 さん
ご返信ありがとうございます。
アンプの買い替えは来年上旬の話ですので、マッキントッシュを本命にしつつ、まだ時間もあるので他のアンプもじっくり見ていこうかなと。。
音質面の情報ありがとうございます。
D級臭さが前面に出ているようですね…
私は色があるアンプが好きですので、あまり好ましくない傾向と感じました。
都内で試聴できる所を今現在探していますので、機会が得られたら試聴してみますね。
コメント心より感謝を申し上げます。
書込番号:24715821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> メロン越え さん
ご回答ありがとうございます。
やはり入力系統でつまずきそうですね…
端子の少なさがどうなのかな、と思っていましたので、ご回答いただけて助かります。
そんな仕組みになっているとは知りませんでした。
140Proはパワーアンプ化できないのですね?
てっきりAVアンプをプリアンプとしてスピーカーを共有出来ると思っていましたので、ちょっと誤算です…
情報提供感謝致します。
書込番号:24715837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん
以前ダイナの4fで440proだったかを試聴したことがありましたが、おフランスとでもいうのか上品で大人しめの出音で癖のある音でしたね。
アキュのe-800と比較しましたが、予想に反してe-800の方が厚みがあり躍動的で好印象でした。
環境によっても違ってくるかもしれませんが、個人的な印象としてはe-800を聞いた後ではデビアレはないかなといった感じでしたね。
気になるようであればTwitter上で公開しているオーナーがいるようですので確認してみるとよいのではないでしょうか。
https://mobile.twitter.com/okane_nai_yo_
書込番号:24720189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴンフォテリウム さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、出音はアキュの方が好印象だったのですね。
とても参考になります。
Twitterのリンクもありがとうございます。
覗いてみたいと思います。
書込番号:24720215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん沢山の情報提供ありがとうございます。
大分熟してきましたので、回答を打ち切らせて頂きます。
このたびはありがとうございました。
書込番号:24726095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こちらのプリメインアンプはスタンバイネットワーク機能はついていますでしょうか?
具体的にはairplayを使って音楽を再生したいときにiPhoneから電源のONが可能でしょうか?
本機には全く手を触れずにiPhoneのみで音を出すことは可能でしょうか?
PM7000Sに関してはそれが可能そうな記事は発見できたのですがこちらの機器でもできるのか知りたく質問いたしました。
よろしくお願いします。
2点

もしできなければこういった操作のできるプリメインアンプが他に有りましたらご教授いただけると幸いです。
書込番号:24722993
2点

>ニックprsさん
AirPlay対応機器なら、AirPlayを立ち上げると同じネットワークにつながった対象機器のリストが出るはずですので、それをクリックしてから再生を押すと、電源が立ち上がり再生が始まるはずです。(マランツの他のAirPlay対応機種では出来ました。電源ONはiPhoneにHEOSアプリを入れておけばそこからも出来ます。)
書込番号:24723134
1点

>ニックprsさん
所有しているマランツのM-CR612、MODEL 40nでは共にお望みのことは可能でした。マランツ系のHEOS対応機種なら同じような気がしますが、NR1200は所有していないので不明です。
書込番号:24723138
0点

PM7000Nの説明では、デジタル接続した機器の電源オン操作に連動して自動的にPM7000Nの電源がオンになり、音声を再生する「自動再生機能」も搭載しています。
とありますから、無線はダメじゃないですかね?
アンプの電源入れっぱなしじゃダメなんですかね?ネットワーク制御オンでも5.5wの待機電力みたいですよ。
書込番号:24723143
0点

皆様
ご返信ありがとうございます。
皆様のアドバイスを元に自分なりに調べてみました。
カタログや各取説などを細かく参照したところ
airplay対応かつ諸元表にて待機消費電力の項目で【『ネットワーク制御オン』の場合】という項目がある機種が電源ONも無線にてできそうな感じでした。なのでPM7000Nは可能だが、NR1200は不可ではないかと思われます。
もちろんmickymac様からご教授頂いた機種も取説にそのような記載がありました。
またKIMONOSTEREO様の仰る通り、アンプの電源つけっぱなしというのも確かにそれもありかなと思いました。単純に何も再生していない時の消費電力と機種の価格差だけを比べると(音質等も勿論異なるかと思いますがそもそもairplayでの再生と考えるとその辺は今回は無視しています。)airplay対応で無線電源ON機能のないNR1200も十分候補に入るかなとも思います。
実機をいじった訳でもないので間違いがあるかと思いますが、以上、私なりに調べた結果でした。
皆様のご回答ありがとう御座いました。
書込番号:24723268
0点

>ニックprsさん
NR1200でAirPlayで電源オンになりますよ。
MODEL 40nとNR1200を使ってますがどちらも同様です。
書込番号:24723292
0点

>ニックprsさん
本機の取説には、
「ネットワークコントロール”を“常時オン”に設定している場合は、スタ ンバイ時の待機電力を多く消費します。」
とあります。
iPhoneから電源ONできるのではないですか?
書込番号:24723295
0点

お二方
有用な情報ありがとうございます。
私の調べが足りなかったようです。
大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:24723462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



店舗BGM用のスピーカーとアンプの組み合わせをさがしています。
小型のスピーカーデザインが気に入りVXS1MLを四本四隅に設置したいと考えています
Bluetoothでタブレットから音楽を流す予定です
このアンプで問題ないでしょうか
パワー不足だったりするのでしょうか
4点

>vip_amourさん
4本同時に鳴らしたいということであれば、このアンプだとスピーカーのインピーダンス12Ω以上が必要そうです。VXS1MLは8Ωなので、この組み合わせでは無理みたいですね。スピーカーを取るなら8Ωのスピーカー4本同時に鳴らせるアンプが必要です。
書込番号:24722629
1点

>vip_amourさん
こんにちわ。
スピーカーのインピーダンスは8Ωだから、4本同時に鳴らすと4Ω相当。
アンプの適合インピーダンスは6Ω〜だから、仕様上は適合しないことになるね。
ただ、爆音でならさなければ大丈夫、保護回路が働くからあまり気にしなくていいっていう意見も多いよね。
なので、4本鳴らすこと自体は可能だけど、仕様外なので自己責任でやりましょうってことになるかな。
書込番号:24722642
0点

アドバイスありがとうございます
対応してるアンプがどのようなものがあるか
ご教授頂けないでしょうか
アンプの予算は8万くらいまでで考えています
書込番号:24722670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
アドバイスありがとうございます
推奨内で安全な仕様をしたいです
おすすめのアンプがあればご教授頂けないでしょうか
Bluetooth対応は必須です
書込番号:24722675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vip_amourさん
Bluetoothに対応してて、8Ωのスピーカーが2組つなげるとなると、
https://kakaku.com/item/K0001193825/
Bluetoothに対応してて、4ΩはOKだけど、スピーカー出力が1系統しかないのは、
https://kakaku.com/item/K0001182074/
https://kakaku.com/item/K0001417090/
この場合は1つの出力端子に2本のスピーカーケーブルをつなげば、4本同時に鳴らすことはできるよ。
但し、2本(1組)だけ鳴らすというのはできないけどね。
書込番号:24722717
1点

STR-DH190は2chのアンプですが、8Ωのスピーカを4本接続する場合、
2chなので2本を直列に接続してアンプの負荷を16Ω相当で使えば、
全く問題なく使えますよ。
同じスピーカを直列に接続して使うと、一つあたりの出力はアンプの出す
半分しか利用できないことになりますが、音量を上げればいいだけなので
全く問題ないかと。
書込番号:24723228
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
この機種をお持ちの方に質問させていただきます。
ANALOG NODE をオフ状態(LED消灯)で部屋を静かにして耳をスピーカーに近づけてリモコンで電源を切るとスピーカーから「プチッ」というノイズがします。
しかしANALOG NODE1(LED点灯)の状態だと、リモコンで電源を切ってもノイズはしません。
皆様のPMA-2500NEも同じ現象がございますか?
同じ現象があるならこれはどういった現象なのでしょうか?
または、私のPMA-2500NEが故障なのでしょうか?
0点

新しいことが分かったのでご報告します。
ANALOG NODE のオン・オフに関係なくリモコン電源オフ・本体電源ボタンオフのいずれも「プチッ」っとノイズがでます。
ノイズが出る時と出ない時があり、出る時は家の洗濯機や食洗器が稼働しているときが多いです。
我が家には太陽光発電も屋根に乗っており、電源環境は劣悪です。高調波ノイズがたくさん出ているものと思われます。
恐らくですが、電源環境によりこのような現象が起こるのだと自己診断致しました。
書込番号:24723009
0点



>ファッツミーさん
クリプトンのPB-HR550はいかがでしょう?
書込番号:24710604
0点

>ファッツミーさん
今日は
>電源タップを探してますが、おすすめがあれば
Oyaide オヤイデ・MTB-6 2
KOJO Crystal H1P
チクマ PS-23DB
なんかどうですか?
書込番号:24711028
1点

>湘南MOONさん
>Minerva2000さん
ご教示いただきましてありがとうございます。
もしよろしかったら、それらのタップの音の違いなどを教えていただけますと幸いです。
書込番号:24711322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファッツミーさん
クリプトンの電源タップには高性能のノイズフィルタが内蔵されています。
ノイズフィルタは時として音がつまったり、音場が暗くなったりしますが、そのようなことは無く、クリーンで切れの良い、見通しの良い音場が得られます。
オーディオ雑誌でも高評価され、賞を獲得しています。
書込番号:24711624
0点

>Minerva2000さん
>湘南MOONさん
ちょうどセールでアコリバのタップが安く、
評判も良さそうでしたのでそちらを購入致しました。
書込番号:24720164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





