プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

スレ主 mizuumyさん
クチコミ投稿数:53件

またかと思われるかもしれませんが、改めて皆さんの使い方を参考にさせてください。
アナログ、CD、PC〜DACはLuxmanから2chに、Blu-rayはMarantz SR6015から9.1chに出力していますが、両方スピーカーセレクターへつないでメインスピーカーを共有しています。
これまでは安価なプリメインアンプだったので不満はなかったのですが、Luxmanがあまりに気に入ってしまったので、セレクターをやめて、9.1chでもMarantzのプリアウトからLuxmanのメインインへつなごうかと考えています。
とはいえ、できれば2chのソースは直接Luxmanに接続したいのですが、メインインを使っている時はボリュームを最大にしてAVアンプでコントロールすると聞いてちょっと怖じ気づいています。うっかりフルボリュームで2chを鳴らしてしまわないか心配です。
サラウンドとピュアの両方に使っている方がいらっしゃいましたら、どういう接続にされているか教えていただけませんか。
長文になってすみません。

書込番号:24265604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/07/30 22:22(1年以上前)

mizuumyさん、こんばんは。

>メインインを使っている時はボリュームを最大にしてAVアンプでコントロールすると聞いてちょっと怖じ気づいています。
>うっかりフルボリュームで2chを鳴らしてしまわないか心配です。

これは勘違いもしくは理解不足です。
L-505uxIIは、パワーアンプとして使用するときには、
プリアンプ部分とパワーアンプ部分は完全に分離されています。
ですので、プリアンプ部分のボリュームは機能していません。
そのため、ボリューム位置は通常のままで問題はないです。

ただ、パワーアンプとして使った場合は、
「プリメインのフルボリューム状態と同じになる」ので、
パワーアンプに入力する側にボリューム機能が必要になるというだけです。
AVアンプのプリ出力なら問題はないです。
まあでも、自動音場設定をやる前に、まずはつないでみて、
徐々に音量を上げてみて、様子を見た方が安全ではあるでしょう。
それを確認してから、自動音場設定に進む方が良いとは思います。

プリメインアンプで、パワーアンプダイレクトのような機能がない場合、
LINE入力からボリュームを通してパワーアンプに信号を送ることになるので、
このような場合は、ボリュームを全開に近くする必要がありますが、
プリとパワーを完全に分離できる場合は、このような問題は起こりません。

書込番号:24265647

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mizuumyさん
クチコミ投稿数:53件

2021/07/31 13:50(1年以上前)

>blackbird1212さん

ありがとうございました。イマイチ把握しきれていないところもありますが、ひとまず接続して無事に9.1chも2chも鳴らせました。お騒がせしました。

書込番号:24266564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2022/02/07 16:29(1年以上前)

横から失礼させて頂きます。
私もこちらのプリメインアンプ購入を考えてます。同じようにサラウンドシステムのフロント2chをラックスマンのプリメインアンプを使って鳴らしたいと考えてます。
そうした場合、音の繋がり、AVアンプだけの場合との違いをお教え頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:24585918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件

2022/04/23 21:14(1年以上前)

沼にはまってしまいました

>tamarind-hotelさん
初心者の意見ですがご参考になればと思い、書き込みさせて頂きました。
私も最近L-505UXIIを同じ理由で購入しました。
昨年12月にAVアンプ(SR6015とPOLK-ESシリーズで5.2.4ch)を導入しました。
映画やYOUTUBEを見る分には大満足だったのですが、AMAZON-MUSIC等の音楽再生をしていると
物足りなさを感じ、505UXIIを購入してフロント2hのパワーアンプとして導入した次第です。
AVアンプの2ch再生とは、パワーアンプのみですが全く違います。
AVアンプを切って、505UXIIのみでの2ch再生を聞いてみると、同じスピーカーから音が出ているのか?と
驚きました。色んな意見をお聞きしますが、AVアンプの2ch性能はそれなりというのは間違いないです。
505UXIIを検討されているのであれば、ぜひ前向きにご検討ください。
ちなみに505UXII購入後、さらに2ch用のスピーカ(B&W702s2)も購入しました・・・。
俗にいうオーディオ沼に、どっぷりはまってるようですw

書込番号:24714561

ナイスクチコミ!2


iwaiyouさん
クチコミ投稿数:30件

2022/04/24 21:27(1年以上前)

>tamarind-hotelさん

>そうした場合、音の繋がり、AVアンプだけの場合との違いをお教え頂ければ幸いです。

肝心な部分の答えが抜けていました。プリはSR6015(AVアンプ)での動作になるので
特に違和感等は全くありません。音場補正もAVアンプ側で行いますので。
サラウンドで聞く分には、違いは感じないです。(ATOMSやウーハー低音がんがんで分からないですw)
AVアンプの2ch再生時は、音が良くなりますが、505UXII導入したらフロント2chは505に繋がっているのはずなので、
2ch再生は505単独で聞くことになると思いますので、劇的に変わると思います。

書込番号:24716367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管アンプについて

2022/04/01 23:04(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:959件

深夜のオーディオ視聴を主目的に真空管アンプの購入を検討しているのですが
まだ調べ始めたばかりでわからないことだらけのためいくつか教えていただけないでしょうか?
もう少し暖かくなったら県内の一番大きな市の量販店に真空管アンプの視聴にいこうかと考えています。

視聴環境は以下の通りです。
CD:Pioneer PD-30
アンプ:marantz PM8005
DAC:Gustard DAC-X18(ES9038Pro)
スピーカー:dali royal tower

この構成で深夜はボリュームは7時半くらいでかなり絞って聴いています。
8時以降とそれ以前ではかなり音が違うというか・・・(シロートなので説明が下手ですが)
迫力が全然違う感じで、8時以降は聴いてて楽しいと感じます。
ただ、最大でも9時まで回すことはないので PM8005 では宝の持ち腐れのような気がしています。

1.真空管はかなり熱を持つらしいですが、手を近づけるだけでかなり熱いのでしょうか?

2.真空管はむき出しが多いですが、日々の蓄積で、真空管表面にホコリが溜まってしまうものでしょうか?
 また、そのままだと火事になりますか?
 掃除はハンディワイパーなどでなぞる程度で十分でしょうか?それとも真空管を外して丁寧に拭き掃除?

3.真空管ということは、夏場はエアコンの送風が当たる場所はNGでしょうか?(表面のガラスが割れる?)
 (風が直接当たらない場所で室温18度設定でかなり冷やすのもNG?)

4.製品にもよると思うのですが、真空管アンプは艶やかな音のようですが、これは真空管の種類によって艶やかだったり、そっけなかったりするのでしょうか?

5.製品にもよると思うのですが、音を絞って使用する際、音痩せしたりという問題は起こりにくいでしょうか?(音を絞って使用するうえでデメリットは?)

6.色々な製品画像をみるとたまに、スピーカー端子が片側3個で、0オーム、4オーム、8オームがある場合、
 4オームのスピーカーに接続する場合、マイナスを0オーム、プラスを4オームに接続するということでしょうか?

すみませんがよろしくお願いします。

書込番号:24679983

ナイスクチコミ!0


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/04/02 01:31(1年以上前)

真空管は、半導体と違って歪で発生する高調波の成分が違います、特性はFETに近い。

いきなり300Bプシュプルなんていらないでしょう(コンサートホールじゃないので)、300Bは高価で製造メーカーによって音が違います。

プシュプルは2本の真空管で+−を役割負担させます(出力トランスに直流が流れない利点があります)

とりあえず、6BM8(3極管と5極管が一本に入っている)アンプぐらいでいいでしょう。

エレキットの真空管アンプキットがもっとも安価です(ニッパーやハンダコテ等工具が必要)完成品もあったかな。

MAX10Wぐらいのアンプですが、元気な音がします、効率の悪いスピーカーでなければ充分つかえます。

出力管による音の違い、製造メーカーの違い、コンデンサーによる違いなどの、沼が待ってます。

一度真空管アンプ(6550)を自作しようと部品を集めだしましたが、トランス4個(電源、出力2個、チョーク)で8万円の試算、断念しました。




書込番号:24680124

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件

2022/04/02 14:36(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
こんにちは
真空管は発熱もあるので、小さいお子様がいる場合には防護網がある製品が安全です。
燃えやすいカーテンなどの近くでなければ通常使用で火災の心配は無いと思います。
電圧が高い箇所があるので中を覗く場合は感電に気をつける必要があります。またSWを切っても電解コンデンサには長期間蓄電される機種もありますので注意です。その場合はテスターは必需品でしょう。

真空管アンプは出力管→トランス(OPT)1次側:2次側→スピーカーという流れなのでトランスの影響も大きいです。周波数帯域が狭いのもトランスの性能にもよります。スピーカー端子はΩが違うと高域特性が多少変化するようですがスピーカー自体がΩ変化が大きいので気にするほどでは無いかと思います。

その他特徴では、真空管ヒーターを熱するためハム音(ノイズ)がSPから少し出る機種がある、、歪率が大きい、出力が小さい、DF(ダンピングファクター)が小さいので低音がボアつく、2次歪など音質に特徴がでるので角がとれた丸い音と感じるなどがあります。

通常使用では30分位とか温まってから本領発揮のスロースターター、消費電力も大きいので趣味性が高いと思います。
高圧がかかる真空管差し込みピン部などは、たまには清掃は必要なようです。電力環境と使用電源トランスによってはウネリ音がでる場合があります。

音量の件ですが
・お持ちのアンプのボリュームが低い位置使用なのは、RCA入力に対してのアンプ側の感度、という点もあると思います。
RCA入力ボルトを減衰させるためアッテネーターやラインアンプなどを挟む方法もあります。
(品質の良い抵抗使用なら音質劣化も無いと思います。FX-AUDIOなどにはミニ真空管を使った(プリ)ラインアンプもあったと思います。真空管の雰囲気も多少は楽しめるかもしれません。)

・小音量では耳が低音高音が感知できないようですから、昔のアンプではラウドネスSW(低音高音を上げるトーンコントロール機能)が有りました。いまのアンプは少ないようです。
・スピーカーはやはりある程度のパワーを入れないとをウーファーもしっかり動かないので生き生きしないと自分も感じます。音量を上げれない環境ではなかなか難しい問題です。
何かの参考になればと投稿させて頂きました。失礼しました。

書込番号:24680879

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/02 15:07(1年以上前)

量販店に置いてあればいいね

有名メーカーはトライオード
https://joshinweb.jp/audio/9986.html

書込番号:24680936

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2022/04/03 18:36(1年以上前)

いろいろとレスを頂きありがとうございます。
本当は、真空管アンプの設置場所(エアコンの送風の通り道でも問題ないかなど)の件も知りたいのですが、質問してほぼ2日経過しましたので質問を一旦締め切りたいと思います。

>NSR750Rさん
まだ管の違いなど、判らない状態のため難解な内容でしたが、実際の機種選定時に参考にさせていただきます。

>cantakeさん
色々教えていただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
>>アッテネーターやラインアンプなどを挟む
これは(知識不足なので勘違いかも知れませんが、間にあるDACの出力が0db〜-99dbまで指定でき、現状は0dbで使用しているので、これを-20db位に変更してみると、アンプ側でそれまでの7時半位の位置が、9時くらいまで上げれるようになりました。
ただ「0dbで7時半」と「-20dbで9時」だと音量はほぼ同じ位だと思うのですが、個人的には前者の音が好みでした。

>侍タマハチさん
まだまだ機種の選定以前の知識なのですが、もし購入するなら「トライオード」製のruby辺りが一番無難かな?と思っています。

書込番号:24683117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/04/24 08:52(1年以上前)

>愛犬ショコラさん

はじめまして、1ヶ月ほど前に、この板で同じ様な相談をして、ベテランの皆様からソフトンの真空管アンプをおすすめ頂き、実際に視聴してモデル8 300B真空管パワーアンプを購入しました。

来週納品で、自宅セット後の感想はこれからアップですので、よければGW頃になりますが、参考にしてみてください。

ただ、パワーアンプなので、アッテネーターかプリアンプがあったほうがいいですが、入力が一つなら問題ないかと思います。

できる限り試聴して、それを楽しんでお決めくださいね。

書込番号:24715150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZAとhdmiで音が出ないということは

2022/04/15 11:12(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [ブラック]

対応していない?

書込番号:24700493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/15 11:15(1年以上前)

電源の連動は出来てるが

書込番号:24700500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2022/04/15 11:16(1年以上前)

>キュアフェリーチェさん

HDMIのARCに対応しています。

テレビのARC対応端子に接続していますか?

書込番号:24700504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2022/04/15 11:20(1年以上前)

REGZA側の設定は済ませたのでしょうか?

書込番号:24700509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2022/04/15 12:03(1年以上前)

HDMI ARCでの音声入力(リニアPCM、2ch)に対応

REGZA側の音声出力をPCMに設定していますか

書込番号:24700554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2022/04/15 12:05(1年以上前)

電源連動の設定は出来てるけど音声出力の設定が出来てないだけじゃない?(優先スピーカー設定)

書込番号:24700557

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/04/15 12:26(1年以上前)

>キュアフェリーチェさん
既に回答ついてますが。。音声がPCMになって無いのでしょうね。
ビットストリームを受けて音を出すと酷い雑音になるだけなので音声オフになっているのでしょう。

書込番号:24700587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/16 06:09(1年以上前)

なるほど してないかも 
確認してみます

書込番号:24701659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/19 21:12(1年以上前)

天下のレクザだから対応してらっしゃるはずよ
外資系ブランド配下になって変わったのかしら?

書込番号:24708090 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/20 19:43(1年以上前)

レコーダーのhdmi音声端子からも出てないので
電源落ちも発生してるのでアンプ本体に問題?

書込番号:24709401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/20 19:48(1年以上前)

レコーダー側もhdmi音声出力からでも音が出ませんでした

書込番号:24709411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/20 19:49(1年以上前)

設定はしてるものの切り替わらないのが現状…

書込番号:24709413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/20 19:50(1年以上前)

PCMでも切り替わらないです

書込番号:24709415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/20 20:38(1年以上前)

REGZA側とアンプ側を電源オフの状態で接続したら出ました

書込番号:24709485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/20 20:40(1年以上前)

REGZAがとアンプ側と電源オフ状態で接続で音出しできました

書込番号:24709489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/20 20:42(1年以上前)

テレビ側とアンプ側を電源オフ状態で接続したら音出しできました

書込番号:24709494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2022/04/20 20:43(1年以上前)

REGZA側と電源オフ状態で音出しできました

書込番号:24709498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプ購入のご相談

2022/04/14 21:57(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 facyさん
クチコミ投稿数:4件

プリメインアンプの調子が悪くなり、いろいろ調べていると購入意欲がわいてきました。
購入当時、知人から「セパレートにすることもできるし」とお勧めされて購入したのを思い出し、
もし購入するなら、新しくプリメインアンプを購入するか、パワーアンプ(かプリアンプ)を購入するか、と悩んでいます。
試聴はしたいのですが、ある程度イメージを固めてからのほうが良いかと思い、ご相談させていただきました。

【現在の環境】
アンプ:PMA-2000AE
スピーカー:CM9
再生機器:DCD-1500AE、Raspberry Pi + PCM5102A、TU-1500AE、TV出力

【用途】
・米津玄師、Cocco、Pentatonix、上原ひろみ 辺りをよく聞きます。
・クラシックはあまり聞きません。第9だけは好きで何枚か持っています。
・リビングに設置しています。TV出力は映画かゲームが多いです。

【重視するポイント】
CM9は思い入れがあって購入したので、十分に音を引き出せればよいなと思っています。

【予算】
20万程度で考えています。出せて30万までとなります。

【その他コメント】
今のアンプは修理に出します。サービスセンターに電話したところ、修理可能とのことでした。
セパレートにする場合は、数年後に相方を購入したいと思います。

ぜひよろしくお願いいたします。

書込番号:24699912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2022/04/14 22:07(1年以上前)

>facyさん

PMA-2000AEを修理するなら、新しく買う必要はないのではないかな。

書込番号:24699924

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/04/14 22:10(1年以上前)

>facyさん
こんにちは

2000AEにはプリアウトがあるので、PMA−2500NEを買って

修理後に、2000AEを プリとして使用することもできますが、

修理後の接続構成は どのようにお考えでしょうか。

書込番号:24699931

ナイスクチコミ!1


スレ主 facyさん
クチコミ投稿数:4件

2022/04/14 22:46(1年以上前)

あさとちんさん
オルフェーブルターボさん

返信ありがとうございます。

説明が不足しておりました。
別のプリメインアンプに置き換える場合は、今のアンプは棚に眠っている他のスピーカーと合わせて、自室に配置しようかと考えています。

セパレートにする場合は、PMA-2000AEのプリアウト + パワーアンプが第1候補かと考えています。
2000AEから2500NEに出力するなら、2500NEを単品で使ったほうが良いのかな?といったイメージを持っておりましたがいかがでしょうか。

書込番号:24699968

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/04/14 23:05(1年以上前)

>facyさん

予算的にもプリメインアンプで良いのでは?
アキュフェーズ E-280を予算上限で購入できませんか?

書込番号:24699995

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2022/04/14 23:14(1年以上前)

>facyさん

2000AEのプリが2500NEのプリより上とは思えないので、2500NEを単体で使うほうが良いでしょう。

書込番号:24700004

ナイスクチコミ!3


スレ主 facyさん
クチコミ投稿数:4件

2022/04/14 23:29(1年以上前)

>kockysさん
ご提案ありがとうございます。
ネットで見る限り在庫はなさそうですが、もし店舗で機会があれば試聴させていただきます。

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。同じ認識でした。
購入することになりましたら、後学のため試しておきます。

書込番号:24700032

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/04/15 07:40(1年以上前)

>facyさん
こんにちは

AEからNEは 音質が変わっていますからね。

情報量としては NEの方がいいでしょうけど、

音色は好き嫌いがあるので、試してみるのも いいと思いますよ。

上原ひろみ辺りなら、NE単体でしょうね。

書込番号:24700249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/15 12:01(1年以上前)

>facyさん

こんにちわ。
アキュフェーズ製品の価格を載せるショップは無いみたいだから、価格情報の有無では在庫状況は分らないよ。
アキュ取り扱い店は限られるけど、添付のリストに載っているショップに問い合わせてみたら。
https://www.accuphase.co.jp/distributor.html

最近、各社定価アップと値引き引き締めで実売価格が大幅に上がってるけど、アキュは定価据え置きで元々値引きも少ないから、相対的にお買い得感が高くなってるよね。
アキュ+B&Wは鉄板の組合せだし、リセールバリューを考慮すればE-280も悪くないと思うよ。
個人的には、E-380推しだけどね。

書込番号:24700552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 facyさん
クチコミ投稿数:4件

2022/04/15 23:56(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>一枝梅子さん

ご返信ありがとうございます。


本日少し時間がありましたので、E-280の試聴をさせていただきました。
Accuphaseに興味があったものの価格帯が合わずあきらめていたのですが、うまくは言えないのですが、改めて良い音だなと感じました。
対比としてDENONのPMA-SX11をかけてくださったのですが、Accuphaseの方が魅力的だと感じています。
E-380もおすすめいただいて試聴してみたのですが、感動というまでの差が感じられない自分の耳が残念でした・・・。

予算とも相談しつつ、プリメインアンプで視聴させていただき、気に入ったものを探そうかと思います。

皆様、相談に付き合っていただきまして、ありがとうございました。

書込番号:24701524

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:15件

10万円程度のエントリーモデルのレコードプレーヤーを購入予定です。
合わせて真空管アンプとスピーカーを購入する予定です。
せっかくなので、スピーカーは手持ちのTVからも光デジタル端子もしくはHDMIから音声出力したく、この機種がベストな選択か迷っています。

そもそもTVとスピーカーを繋ぐ場合はAVアンプじゃないといけないものなのでしょうか…?

【重視するポイント】
真空管プリアンプ→このアンプでパワー部分を補いたい
TVからの出力をこのアンプにつなげてスピーカーから聴きたい
【予算】
5万-10万

書込番号:24697291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:484件

2022/04/13 00:57(1年以上前)

>kinoko onokoさん

>真空管プリアンプ→このアンプでパワー部分を補いたい

真空管プリアンプに入力するソースは何でしょうか?プリアンプを使わずにNR1200に直接入力では不足なのでしょうか?


>スピーカーは手持ちのTVからも光デジタル端子もしくはHDMIから音声出力したく、この機種がベストな選択か迷っています。そもそもTVとスピーカーを繋ぐ場合はAVアンプじゃないといけないものなのでしょうか…?

テレビの光出力を使うなら光入力のあるプリメインアンプにも選択肢を広げられますので、AVアンプ(といってもNR1200はHDMI入出力付きのネットワーク2chアンプ)である必要はありません。(↓プリメインアンプ光入力付き)

https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec015=1&pdf_Spec208=1,2,3-&pdf_so=p1

その他ネットワークアンプやミニコンポでも光入力付きのアンプがありますし、PHONO入力がなくてもRCA INがあればイコライザーアンプを買って(あるいはレコードプレーヤーに標準装備のものもある)レコードプレーヤーを接続できます。

書込番号:24697323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/04/13 05:26(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます。

>真空管プリアンプに入力するソースは何でしょうか?プリアンプを使わずにNR1200に直接入力では不足なのでしょうか?

大変ミーハーでお恥ずかしいのですが、デザイン的にレコードプレーヤーから真空管が表に見えるアンプを接続したいという希望なだけで、NR1200に直接入力で能力的な不足があるわけではないです。

>テレビの光出力を使うなら光入力のあるプリメインアンプにも選択肢を広げられますので、AVアンプ(といってもNR1200はHDMI入出力付きのネットワーク2chアンプ)である必要はありません。(↓プリメインアンプ光入力付き)
>その他ネットワークアンプやミニコンポでも光入力付きのアンプがありますし、PHONO入力がなくてもRCA INがあればイコライザーアンプを買って(あるいはレコードプレーヤーに標準装備のものもある)レコードプレーヤーを接続できます。

端子が揃っていれば繋げられるのですね。いただいたリンクからも選んでみます。
初心者で勉強中なもので、大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:24697392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/13 09:18(1年以上前)

>kinoko onokoさん

こんにちわ。
「真空管」でしかも「プリ」って超マニアックな感じだけど、趣味の世界だからそれもありだよね。
カカクの中で検索してみたけど、9機種あったよ。一番安いのが22万。
ラックスマンのCL-38uCが安心感あるけど、見た目重視ならトライオード(22万と29万)かマッキントッシュ(53万)かな。

真空管プリではないけど、一つ推奨しておくね。
NR1200も悪くないけど、音質重視ならPM7000Nの方がいいかもね。
NR1200は言ってみればAV対応の2chアンプ、PM7000Nは光デジタル入力付きのピュア2chアンプ。
HDMI端子は付いてないのでTVとの連動機能は限られるけど、TV音声はプラスα程度の位置づけなら、こっちかなって気がする。
もちろん、真空管プリ+PM7000Nでも全く問題ないよ。

書込番号:24697575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/13 09:21(1年以上前)


クチコミ投稿数:15件

2022/04/13 10:15(1年以上前)

>一枝梅子さん
ご回答ありがとうございます。

>「真空管」でしかも「プリ」って超マニアックな感じだけど、趣味の世界だからそれもありだよね。
カカクの中で検索してみたけど、9機種あったよ。一番安いのが22万。
ラックスマンのCL-38uCが安心感あるけど、見た目重視ならトライオード(22万と29万)かマッキントッシュ(53万)かな。

よくわからずデザインだけで検索していたもので、数万円の安価なものをみていました…
どこ製かも確認してみます。
そもそも、プリアンプではなくプリメインアンプ、真空管ハイブリッド型のタイプをみていた可能性があるなと気付きました。
追加の質問で恐縮ですが、ハイブリッド型のプリメインアンプを、さらにPM7000Nへ繋げても支障はないものでしょうか?



>NR1200も悪くないけど、音質重視ならPM7000Nの方がいいかもね。
ご提案ありがとうございます!
調べてみます。

書込番号:24697632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/13 10:31(1年以上前)

>kinoko onokoさん

ご質問の答えにはなってないかもしれないけど、一つ追記するね。

PM7000Nはパワーダイレクトインができないので、真空管プリとつなぐ場合はプリのREC OUTをPM7000NのLINE INにつなぐことになるね。
真空管プリは実質フォノイコライザーとして使うことになっちゃうから、ちょっともったいない気がする。(NR1200の場合も同じ)
真空管プリのプリ部を活かすなら、パワーダイレクトインのできるプリメインアンプが必要になるけど、
ネットワークオーディオ、TVとの接続、パワーダイレクトインの3機能が揃った機種があるかどうか、直ぐには思いつかないな。

むしろ、真空管プリでなくって真空管式フォノイコライザーを探した方がいいかもね。
キットなら手ごろな価格で色々ありそう。例えば、これね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1291201.html

書込番号:24697657

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/13 10:42(1年以上前)

更に追記。

>ネットワークオーディオ、TVとの接続、パワーダイレクトインの3機能が揃った機種

マランツの新機種MODEL 40nは上記3機能が内臓されているみたいだね。

書込番号:24697666

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/04/13 12:49(1年以上前)

>kinoko onokoさん

レコードとTVを真空管が見える機器で再生したいのなら、

・単体フォノイコライザ(欧米製だと1万円台から良質のものがあるようですが英語サイトから直販とかになるかも。アンプに内蔵の場合は不要です。)

・単体DAC

・真空管プリメインアンプ(フォノイコライザ無しの方が選択肢は広がりますが、大手メーカー製の高めのものだとフォノイコライザ付きのもあるかも)

を買うのが基本かと思います

真空管アンプは出力の小さいものが多いですが、スピーカーの感度にもよりますが、日本の一般家庭だと1W以下の出力で聴いている人も多そうです。
音量は対数で表せて、出力が2倍(= +3dB)になってようやく少し大きくなったなと分かるレベルです。
いつも大音量で聴くとかでなければアンプの出力はあまり気にしなくてよいと思います。

書込番号:24697787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/04/13 12:52(1年以上前)

kinoko onokoさん

 真空管はマクロフォニックという 外部からの振動で電極が振動して音声信号に振動が混ざるという特性があるんで 真空管アンプ特に 増幅率が高い真空管プリアンプ(フォノイコライザアンプ)は 振動対策が必須です。
 真空管を外から見える前面に配置すると 
・信号経路を捻じ曲げて無理に信号線が配線される
・振動が混入しやすい
 ので良くありません、まともな設計だと振動対策して内部に真空管をか格納するので真空管はケース開けないと見えません。
 なお、パワーアンプは増幅率が低くてマイクロフォニックの影響が少なく、放熱が必要なので通常シャーシ上面に配置されます。

 これ見よがしに、真空管を前面に晒して さらにLEDで派手に照らしているプリアンプがありますが、真空管アンプマニアからは「ミーハー向けの残念なアンプ」と思われています。

 これだけでは何なので おすすめの真空管プリアンプを紹介しておくと
ELEKIT TU-8500 真空管プリアンプ 完成品 ビンテージ管換装
https://www.amtrans.jp/SHOP/Amp-EK-TU8500-20220326.html
 これは現物を見て、聞いていますが セレクタとボリュームをシャフトで伸ばして中央に配置するという信号経路優先のよくわかっている人が設計している。E
 さらに、アムトランスのチューニングパーツが組み込まれていて音作りが良い。

 この値段だと出色の出来だと思います。


 

書込番号:24697794

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/04/13 13:05(1年以上前)

>ELEKIT TU-8500 真空管プリアンプ 完成品 ビンテージ管換装

 補足です。
 イコライザー部は半導体(OPAMP)で フラットアンプが真空管です。

書込番号:24697811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/04/13 14:27(1年以上前)

>一枝梅子さん
ありがとうございます。

>むしろ、真空管プリでなくって真空管式フォノイコライザーを探した方がいいかもね。
キットなら手ごろな価格で色々ありそう。例えば、これね。

ご紹介ありがとうございます!真空管式フォノイコライザーを検討してみます!

書込番号:24697891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/04/13 14:29(1年以上前)

>core starさん
ご回答ありがとうございます。

レコードは真空管フォノイコライザーを通し、TVはプリメインアンプに直接繋げたらなと思っております。
基本のセットとしてご紹介いただいたシステムを拝見し、仕組みの理解が少し進んだように思います!
ありがとうございます!!

書込番号:24697894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/04/13 14:32(1年以上前)

>BOWSさん
ご回答ありがとうございます。
真空管アンプの仕組みについての理解が進みました。
解説と、製品のご提案までありがとうございます!

> これ見よがしに、真空管を前面に晒して さらにLEDで派手に照らしているプリアンプがありますが、真空管アンプマニアからは「ミーハー向けの残念なアンプ」と思われています。

まさしくこういうミーハーなものが欲しく、ここでご質問すること自体躊躇われたのですが、皆さんの知識に触れ、オーディオの奥深さと面白さを覗き見た感覚です。
ありがとうございます。
仕組みの理解をしたうえで、何を選択するかをよく考えてみます。

書込番号:24697901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/04/13 17:21(1年以上前)

見た目重視、真空管外出し!!

僕は良いと思います!!

なんですが、一枝梅子さんがお書きのように「マニアック」な分野で製品が少ないですし、BOWSさんが書いてるように、プリやフォノイコの場合はマイクロフォニックを避けるようにケース内に真空管がはいっちゃってるんですよね。

BOWSさんがお勧めしている、エレキットのアムトランスバージョン完成品は普通にオーディオ機器として良い製品だと僕も思っています。また、真空管フォノイコでは
ソフトンのmodel4
http://softone.a.la9.jp/Model4/m4-1.htm
これが、おすすめです。

で、たぶんkinoko onokoさんはAmazon等で真空管むき出しのプリアンプをみて「いいなぁ」と思ったんだと思いますが、中華製品は当たりはずれがあって、写真と現物の質感がかなり違ったりします。これは、もうギャンブルの世界。
この系のモノをいくつかかって、改造して遊んでいますが、世間一般が言うよりも現在の「中華オーディオ製品」の質はかなり上がっていて、普通に使う分には「よほど」でない限りは大丈夫な事がおおいのですが、それでも、日本メーカーのようなまじめできちんとを求めるまでは至っていないと思います。






書込番号:24698066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/04/14 00:03(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ご回答ありがとうございます。

>で、たぶんkinoko onokoさんはAmazon等で真空管むき出しのプリアンプをみて「いいなぁ」と思ったんだと思いますが、中華製品は当たりはずれがあって、写真と現物の質感がかなり違ったりします。これは、もうギャンブルの世界。

ご想像の通りです!
真空管の音を楽しむなら見た目より機構を優先するべきですよね…反省しました。

どういう組み合わせにするか、改めて優先順位をひきなおして考えてみたいと思います。

みなさま、ご回答ありがとうございます!!

書込番号:24698722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:484件

2022/04/14 12:38(1年以上前)

>真空管の音を楽しむなら見た目より機構を優先するべきですよね…反省しました。

真空管はどちらかと言うと「趣味(見た目と音色の好み)」のものだと思いますので、反省する必要はありません。

音質(情報量・分解能・パワー・スピード・帯域)を優先するとコスパや信頼性・使い勝手では選びにくいので、自己満足出来るかどうかが肝かと。もちろん機構的なものに自己満足出来るならそれも良いですし。

書込番号:24699246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

今現在の予定ですが、来年辺りにピュアオーディオを組もうと思います。

候補としましては、

@マッキントッシュMA5300(プリメインアンプ)
AローテルRC-1572(プリアンプ)、アキュフェーズA-36(パワーアンプ)

の上記@、Aのいずれかで考えていますが、どちらの組み合わせにするか迷っています。
※予算が50〜60万のため上記のような組み合わせです。

そこで質問なのですが、プリメインアンプ、セパレートアンプのそれぞれのメリット・デメリットをご自身の主観で結構ですので、教えて頂けますでしょうか?

どちらを選択するかの指標のひとつにさせて頂きたく思います。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24693613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/04/10 16:12(1年以上前)

>ayumi2022さん こんにちは

1 プリメインの良さは1台で完結すること、それに最近はDACまで入ってる設置と取り扱いが簡単。

2 メインアンプ+プリアンプはそれぞれの特色を生かして設計できることから、レベル設計やNFB帰還量などの設計がしやすいことから、より大きな出力を取り出せること、プリメインでは低いレベルのMCカートリッジ入力とでかい大きなパワートランスを同居させることは高い技術を要しますが、プリアンプでは小さなトランスで済むことから高いS/Nを得やすい。

しかし、電源スイッチのオンオフをそれぞれ2回行うなど、取扱がやや面倒。価格も上昇。

書込番号:24693713

Goodアンサーナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/04/10 16:24(1年以上前)

>ayumi2022さん

楽しみですね。

プリメインアンプだと
・場所を取らない。
・ラックやオーディオボードも一つ分で済む
・アンプ間のインターコネクトケーブルが不要
・アンプの電源ケーブルを買い換えたい場合1本で済む
・電源タップの使用口数を減らせる
・パワーアンプの電源を入れる手間を省ける
・アンプとしての音作りがメーカーで完結してる(セパだとケーブルを含めたプリ・パワー組み合わせによる音作りが自己責任)
などがメリットで、

セパレートアンプだと
・パワーアンプだけスピーカーの間の床(の上のボードなど)に配置できてスピーカーケーブルを短くできる
(その場合プレイヤーやプリアンプはスピーカーの間ではなくて横とか自分の近くに配置。スピーカーの間に背の高いものがあると音場に影響するため)
・個別機器が多少は軽くできるかも?
・将来プリアンプだけとかパワーアンプだけのアップグレードができる
・将来モノブロックアンプ(パワーアンプを左右一つずつ)に移行しやすい
・本格オーディオだという満足感も得られるかも?!
などのメリットでしょうか?

あくまで私個人の意見です。

書込番号:24693723

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/10 17:18(1年以上前)

>里いもさん

ご回答ありがとうございます。
ちょっと私には難しいお話でしたが、
そんなメリットがあるのですね。
大変勉強になります。

書込番号:24693792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/10 17:20(1年以上前)

> core star さん

ご回答ありがとうございます。
細かく列挙していただき、大変参考になります。
それぞれのメリット、デメリットが分かりやすくて助かります。
感謝致します。

書込番号:24693797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/04/10 18:06(1年以上前)

>ayumi2022さん
こんにちは


先にプリメインでプリアウトのついた、アンプを購入して

後でパワーアンプを 買うという手段もありますね。

要望価格からして、プリメインの方が選択肢が広がると思います。

書込番号:24693877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2022/04/10 18:24(1年以上前)

>ayumi2022さん

一般論ですが。

低価格帯では、シャーシや電源部が共通のプリメインアンプが、コスト的に有利。
高価格帯では、スペース制約がなく設計の自由度があるセパレートが、音質向上を狙える。

ということで、低価格と高価格のボーダーラインは、今だと100万円くらいかと思います。

書込番号:24693908

ナイスクチコミ!5


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/10 18:30(1年以上前)

> オルフェーブルターボ さん

ご回答ありがとうございます。
なるほど、確かにそういう手もありますね。
予算に合わせたご提案を頂き、こころより感謝を申し上げます。

書込番号:24693916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/10 18:32(1年以上前)

> あさとちん さん

ご回答ありがとうございます。
価格帯でラインが引かれているのは分かりやすいですね。
という事は、100万円以下ではプリメインアンプの方が品質的に有利ということですね?

書込番号:24693919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/04/10 18:42(1年以上前)

>ayumi2022さん

一体型で完結するのがプリメインのメリットです。
プリ、パワーそれぞれ独立筐体で影響排除、電源も独立供給、音質重視ならばセパレートです。
結局、セパレート機器しか所有してません。
デメリット、セパレートだとパワーアンプが増殖します。今、七台所持してます。

書込番号:24693944

ナイスクチコミ!6


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/10 19:31(1年以上前)

> kockys さん

ご回答ありがとうございます。
パワーアンプが7台!凄いですね。
モノラル接続でしょうか。
確かに内部基盤からすると、プリ部とメイン部は別れてた方が悪影響は無さそうですね。
大変勉強になります。

書込番号:24694034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/04/10 20:25(1年以上前)

>ayumi2022さん

いえ、、私の環境では
・4chが4台(LINN Akurate 4200 )
・ステレオが1台(LINN Klimax Twin)
・モノラル2台(1ペア)(LINN Klimax Solo)
です。プリアンプと自由に組み合わせて使えるのが便利です。
セパレートになるとスペースを取る事が多くなるのでその辺りも考慮されて下さい。

書込番号:24694133

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/04/10 21:29(1年以上前)

 プリメインアンプの利点はみなさんが挙げているとおりでセパレートに関して僕の見識は

 まずプリアンプとパワーアンプは以下の役割になります。

・プリアンプ
 ソースを選択して 音量調整を行い、パワーアンプに入力可能なレベルに増幅する。
 付随機能として トーンコントロールやラウドネス等の音質調整機能追加します。

 プリアンプは 音量調整の機構にかなりのノウハウと費用がかかります。
 高品位な可変抵抗、抵抗切替式アッテネータ、電流合成式、トランス式等々です。

・パワーアンプ
 入力をスピーカー駆動できるまで電力増幅する。
 入力切替、音量調節はあってもオマケ程度

 出力、方式(A級、AB級、D級)、電源に費用がかかります。

 セパレート式で役割分担することにより
◎組合せや選択肢の自由度が上がり、好みや要求に応じたプリアンプ、パワーアンプを選択できる。
 組合せを変える時に、交換するのは プリアンプだけ、パワーアンプだけとなりトータルで無駄な出費が少ない。

・例えば使用するスピーカーに応じて パワーアンプは選ぶべきで ホーンスピーカー主体の95dB/w/m以上の高能率なシステムでは大出力アンプではゲインが高すぎて使いにくいので 高品位な小出力アンプを選ぶ方が良い。
 逆に 低能率なスピーカーをドライブするには大出力アンプが有利
 セパレートだと、プリアンプを固定してパワーアンプの買い替えだけで済む。

 プリメインアンプだとプリアンプも含めて全部買い換えになり、無駄な出費となる。

 それと、選択肢が多いということでは プリアンプ単体なら、ガレージメーカーを含めて上記の多様な音量調整方法を採用したものがあります。
 例えば 僕が使っているトランス式の音量調整機能のあるプリアンプなんてものがあり、電源も不要でなかなか優れものです。

 しかし、プリメインアンプは製品としてまとまりが必要なので一般的な音量調整方式しか無いのが実情で トランス式って変態な方式はラックスで1機種あったかどうか程度しか無いです。

 製造数量としてプリメインアンプの方が数が圧倒的に多いので、コスパは良いですが 趣味のオーディオなんでコスパの良し悪し以外で決めても良いのだと思います。

書込番号:24694214

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/11 08:49(1年以上前)

>kockys さん

なるほど…そういう使い方をされているのですね。
自由なセッティングで、複数台のコンポーネントを扱うのも憧れます。
今後もパワーアンプ、増殖するのでしょうか。

書込番号:24694662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/11 08:53(1年以上前)

> BOWS さん

非常に詳しく教えて下さりありがとうございます。
かなり分かりやすく噛み砕いて説明してくださったので、だいぶ理解が進みました。
今までブリアンプは何故か若干軽視していました(パワーアンプの方がリソース注ぎ込まれていると思っていました)ので、大変勉強になります。
心から感謝致します。

書込番号:24694669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/04/11 09:36(1年以上前)

>ayumi2022さん

ちなみに僕の欲しいプリアンプはアメリカのマーク/レビンソンです。
パワーは今のところなし、まだ厚化粧された音が多い、NFBの効かせ過ぎ。

書込番号:24694707

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/11 12:36(1年以上前)

>里いもさん

マークレビンソン、聞いた事があります。
深くは知りませんので、調べてみますね。
有益な情報ありがとうございます。

書込番号:24694892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/11 12:41(1年以上前)

ちなみに世の中のプリメインアンプ、プリアンプを見てますと、アナログ入力オンリーで、光入力端子や、PC USB入力端子がないものが多い気がします。
これは、外付けUSB DACなるものを購入し、プリメインなりプリアンプなりにRCA接続すれば拡張出来るのでしょうか?

書込番号:24694903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/04/11 13:16(1年以上前)

出来ます。

外付けは数千円から数十万まであって、気に入った音質のものを選べる便利さがあります。

当方DAC内蔵プリメインですが、ネット→LAN→外付けDAC同軸→プリメイン同軸入力 で使ってます。
この場合外付けDACはDDC(デジタル〜デジタル〜コンバーター)として動作しています。

書込番号:24694961

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/11 13:49(1年以上前)

>里いもさん

ご回答ありがとうございます。
なるほど、問題なくできるのですね。
安心しました。
これでアンプ選択の自由度が広がりそうです。
参考になるアドバイス、心より感謝致します。

書込番号:24695001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/04/11 15:34(1年以上前)

>ayumi2022さん

PC USBを使うならばネットワークプレイヤーを繋いでしまう方が良いですよ

書込番号:24695098

ナイスクチコミ!4


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング