
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年4月29日 00:48 |
![]() |
414 | 200 | 2025年4月28日 10:03 |
![]() |
0 | 5 | 2025年4月27日 20:16 |
![]() |
28 | 36 | 2025年4月26日 15:20 |
![]() |
11 | 8 | 2025年4月19日 16:01 |
![]() |
19 | 13 | 2025年4月16日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]
PCスマホ→DACで聞いています。
たとえば、デノンDNP-2000NE(というかネットワークプレイヤーなら何でもいいんですが)、ネットワークオーディオプレイヤー、DAC搭載CDプレイヤーと接続する方が音質は良くなるのでしょうか?
こっちにもDAC、あっちにもDAC、そっちにもDAC......
DACばかりいらんねん!!
みたいな感覚というか、この気持ち分かって欲しい。
なんか損した気分になりません?
損して得取れ!
みたいなことわざもありますし、音質が向上するなら挑戦したいなと思うのです。
先輩方の経験とか聞かせてほしいです。
書込番号:26160169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(補足)
PCスマホ再生→これのDAC→スピーカー
PCスマホ再生→ネットワークプレイヤーのDAC→これ→スピーカー
PCスマホ再生→CDプレイヤーのDAC→これ→スピーカー
ネットワークプレイヤー再生→これ→スピーカー
これの音質の違いがよく分かりません。
違いが知りたいです。
書込番号:26160181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマナビバキスコさん
オーディオは試聴を含めると100以上のシステムを聴いた者です。
経験から、音の良さはかなりのウェイトをスピーカー
がしめます。
DACだけの違いでスピーカーやアンプは同じですと
音の差が本当に分かる方は、かなり少ないかと思います。DAC内蔵アンプも、AKやCIRRUSの国産からESSの中華まで4種類以上は保有し聴いている経験もありですが。
PCスマホ等でサブスクを音源とするなら、中間のDACは余りこだわる必要はないかと。最近のは良い音の物が多いですので。
今利用されてるスピーカーが何かは不明ですが、評判の良いスピーカーで聴ける所をさがし、最初に実物のスピーカーを自分の耳で聴きスピーカーを決め、スピーカーに合わせ良く鳴らせるアンプ等を探す事をお薦めします。
書込番号:26161997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワーク機能付きアンプで再生→スピーカー
最初からこれで運用しとけば損な気持ちにならないし、シンプルで音質いいかも。
ちなみに私はこのパターン。
PCで再生して聴くこともできるけど、なんか音が雑な気がする。
他にBDレコはあるけどDACが無くデジタル出力のみ。
書込番号:26162056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
皆様 いつもお世話になっております。
この度終活に伴い、重い物から片付けて行こうと思い、今まで使用していた35キロ級の
アンプを買い換えました。まだ4時間ほどしか鳴らしていませんが、エージングの関係か、
スーパーツイターの稼働が低いです。久しぶりの新品なので、何か気を付けることや、
やってはいけないことがあれば、教えていただけると助かります。天板が触れないほど熱くなります。
またマルチステレオモードを組んでおり、構成は以下の通りになります。
2ch
サウンドジェニック → SX−11 (AAC)→光→DC−801(DAC)→C−250バランス→A−1バランス→NC7v2_WNMAOP7 gen2 スピーカー+T500A-MK3
C−250RECOUT → CW250D
マルチサイド
C−250RECOUT → AVR−X3800H → SS−CS5(フルレンジ改造)+T−900A
3点


オルフェーブルターボさん
落ちついたらで結構なので、アキュフェーズプリアンプを
を間に通さないで。
アキュフェーズのDACからA-1へのバランス接続直結の
音の違いの感想をお聞きしたいです。
アキュフェーズのDACは、アナログバランス出力部が
非常に高品位なはずですから。A-1に直結の方が、
非常に鮮明度、解像度が高い見晴らしの良い音になる
気が勝手にするのですが。
もしかしたら、プリアンプを通す事で、ふくよかで、
臨場感溢れ広がりの有る音になっているのかもしれませんが。。。
書込番号:26149848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
そうですね。私のイメージではドーンとトランスがあって、大きなコンデンサがどんどんどんといったイメージだったのですが、
不思議なことにそれがないんですよね。まだ本気の音は出て来てないので何とも言えないのですが、
試聴したものは、しっかりした音がぶれずに出ていたので、多分そこに期待しながらエージングしています。
どこまで追い込めるか楽しみですが・・ 返信ありがとうございました。
書込番号:26149929
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
なるほど その手もありますね。まだ少し時間がかかりそうですが、試してみたいと思います。
ちなみに、このアンプは、表示をする しないでも、若干音質が変わりますが、謙一廊!さんの方は
どうでしょうか。発熱の件は、メーカーに問い合わせてどちらでも問題ないということでしたので、
セール時期に一台サーキュレーターを購入したいと思います。
書込番号:26149942
1点

>オルフェーブルターボさん
わっ!A-1同好会にようこそですー
おっしゃる通り、本気の音はこれからですが、きっと
ご期待に添えると思うのです (^-^)
書込番号:26149967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
そうですね。本番を楽しみにしてはいるのですが、スピーカーと違って
ある日突然くるのか、じわじわと来るのかがなかなか・・・・今で10時間くらいですが、
変化はまだありませんね。まだ時間かかりそうです。
書込番号:26150024
1点

>オルフェーブルターボさん
私は10時間ちょっとで変化がみられたので、もうすぐかもしれませんが、50時間前後のかたが多いようです
私はエイジングのとき、それはそれは不安でした (^-^;
書込番号:26150048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エージングするなら こんな抵抗買ってきてスピーカーケーブルで接続して ずっと鳴らしっぱなしにすると早くエージング終わりますよ。
https://eleshop.jp/shop/g/gL6M121/
FMラジオつないで チューニング外して ザーッというノイズを流しっぱなしはよくやりました。
調子こいてると、抵抗がものすごく熱くなるので 音量は適当に
書込番号:26150134
3点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
11時半でちょうど11時間くらいになりますが、急に音の傾向が変わりました。
曲は英雄ポロネーズだったのですが、急に響きが変わった・・という印象を受けました。
この時間なので、あまり音量は上げれないので、明日また判別したいと思います。
ところで 銀のケーブルが、話題に上がっていましたが、品名とかありますか?
もしあるなら、教えていただけるとありがたいです。夜分失礼しました。
書込番号:26150323
1点

>BOWSさん
こんにちは
毎度お世話になっております。
その手もあるのですが、うちは食事以外のときは、音楽垂れ流しなんですよね。
寝る時も 鳴らしっぱなしです。ちなみに、パワーアンプといえば、大きなコンデンサーが定番ですが、
これにはありません。この辺をBOWSさんはどういった見解をされてますか?
書込番号:26150328
1点

>その手もあるのですが、うちは食事以外のときは、音楽垂れ流しなんですよね。
>寝る時も 鳴らしっぱなしです。
それは理解のある御家族で、うらやましいです。
>大きなコンデンサーが定番ですが、これにはありません。
小容量のコンデンサを多数パラにして敷き詰めるのは理にかなった方法です。
パラ数だけ、コンデンサのインピーダンスが下がりますし、瞬間放電電流が増加します。
小容量なんで共振周波数も高くなり、高い周波数まで効きます。
PCのマザーボードでズラッと並んでいるコンデンサも同じような効果を狙ったもんです。
巨大なコンデンサを搭載した場合、基板上に実装できないので太い配線とコネクタが必要でコストアップの要因となりますが、少容量を並べると基板に1回のジャブ漬けで実装できるし、コンデンサの購入数が増えるのでコスト的にも有利
と利点はたくさんあります...が
同じ電気的、機械的共振特性をもったコンデンサがパラなんで共振が倍増してピークディップが出やすくなります。
電気的、機械的共振特性を相殺するために、容量違い(高さ違い)の3種類くらいのコンデンサを混ぜて凸凹に実装した方がベターだと思いますが、コストが跳ね上がりますし、見栄えが悪い。
このあたりは、Soulnoteさん側で把握していて現実的な落とし所で設計していると思います。
個人的には、このパラ数の多いコンデンサは絶対しません。
過去に何度も、コンデンサを爆発させたことがあって パラ数が増える=パラ数だけ爆発確率が上がる ってことなんで(笑)
昔OSコン(有機錯体電解コンデンサ)をパラった時に爆発したことがありますが、OSコンはショートモードで壊れるので ダイオードとトランスを道連れに無理心中はかったんで大損害くらいました(涙)
以来、ウチでは OSコンと多数パラは出禁になってます。
書込番号:26150348
3点

>BOWSさん
こんにちは。
パラコンデンサについての説明ありがとうございました。
全く逆だと思っていました。パラの方が瞬発に弱いと思っていたのですが、
そうでもないみたいですね。まあ爆発の無いように祈るしかないですが、
元々マランツからの分離会社のようなので、歴史が浅いわけでもなさそうです。
ただ作りは全然違いますが・・音の傾向もマランツとは違いますので
10年はもってほしいところです。放熱がすごいので、冷やした方がよさそうですね。
書込番号:26150429
1点

>オルフェーブルターボさん
こちらです!
https://shop.oyaide.com/products/p-4179.html
+線と-線で倍の、1m 1,980円必要です
あっ、↓↓が3,000円以上で送料無料でした
https://www.e-earphone.jp/products/76625
0.8mmもありますが、表皮効果で0.5mmの太さがいい
そうです
バナナプラグやYラグはうまく使えないかもです。。
ですが、解像度や音場などが素晴らしく、よほどのハイ
エンドケーブルでないと超えられない音質だと思います
このままでも十分すぎる音質ですが、本数をさらに
2倍にすると、よりくっきりとした音になります
ご参考までに (^-^)
書込番号:26150438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
私とことりっぷ♪さんは、A-1のスパイク受けに、
今は、販売終了したGS25と言うタオックの2a位の
高さのインシュレーターの上にA-1を置いています。
この位の高さで有れば。下に空間ができて自然放熱の
効果が高まり。
少し天板の熱も減るはずかと。
私の使用では、天板に手をずっと置いても耐えられる熱さ
ですから。
小さなコンデンサーをパラレル使用ですので、
電源を入れて暫くの間。電源を切ってから暫くの間。
コンデンサーから小さな音ですが。膨張。伸縮で
プチップチッとA-1の機械内部から音がします(笑)
書込番号:26150446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オルフェーブルターボさん
今もこのGS25は、8個18700円でシマムセンで販売
されていました。多分、価格をあげての販売。
このGS25は、ラックスマンも採用していて、大変
抜けきりの良い音です。私は、ケーブル類の下や、
SPのインシュレーターとしても活用。床の振動対策
含め。全部で、40個を所持。今この瞬間もシマムセン
の楽天市場で、8個一セットを発注しました。
アキュフェーズもタオックを採用していますが、
GS25は、内容が異なるグラデーション鋳鉄と言う構造
で、金属内部に敢えて空気層を取り入れ。
より、晴れやかで透明感に溢れる音が特徴です。
アキュフェーズもラックスマンも同じ、タオックですが。
それぞれ内容と音の違うタオックを採用しています。
私は、断然。
ラックスが採用した。グラデーション鋳鉄派です。
私は、上部の塗装をヤスリで、削り、更に透明で、
開放的な音を得ています。
写真を拝見すると、上部がかなりの空間が有るので。
下にGS25を配置すれば、自然冷却効果が高まり。
サーキュレーターは、必要無いと思います。
書込番号:26150489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
スピーカーケーブルは、もう40年近く変更していなくて、どちらかというとPCOCC派だったのですが、
銀の音色も聴いて見たくなってきました。ただ写真のように、スーパーツイターをつけているので、バナナプラグが
使えないとちょっと困難になります。で、今オヤイデのバナナプラグを調べたところ、ネジが対面に接触するところまで
届きますので、バナナプラグが使えそうです。早速購入をかけました。
https://item.rakuten.co.jp/e-earphone/2003170427019/
私は楽天オンリーなので、楽天で購入しますね。
本当は、こっちが欲しいのですが・・・ラインケーブルは微小電流なので、QEDを使用していますが、
スピーカーケーブルは、お勧めのもので一回体験してみます。
https://item.rakuten.co.jp/audio-ippinkan/qed-sgss/?s-id=step0_pc_itemname
書込番号:26150536
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
早速仮の暫定処置として、木製インシュレーターを3点設置してみました。
底板で、火傷をしてしまいました。かなりの熱ですね。一応サーキュレータは昨日発注したので、明日までには届くと思います。
エージングですが、少し変わって来ましたね。このまま進んでくれればいい感じになりそうです。
書込番号:26150578
3点

銀線ですが、オーディオ用として売っているものは おそらく彫金細工用の99.99%銀線と同じものと考えられます。
自分で熱収縮チューブかけたり、シースつける手間はかかるものの 彫金用を買った方が安くつくかもしれません。
彫金 銀線 〇〇mm って検索かけるといろいろ出てきます。
書込番号:26150671
4点

おまけ
端子付けるのにハンダ細工する時は注意です。
銅に比べて熱伝導率が高いんで 作業中に指が火傷する確率がだいぶ上がります。
書込番号:26150680
4点

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
お待ちください!!!TAOC 25GSは1万円ぴったりです
https://www.amazon.co.jp/dp/B001GV1LK0
メーカーの直販です
25GSとA-1の相性は素晴らしく、1万円の元はとれそう
銀線は、バナナプラグが使えそうでよかったです (^-^)
QEDのGenesisだったらそれより上と勝手に思っています
あと、お話を伺っていると、A-1が熱すぎる気がします
ショップなど、相談できるところがあるといいです。。
書込番号:26150726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




>☆★☆PHI☆★☆さん
こんにちは
プリアウトがないので不可能です。
音量非連動、LPF内蔵 個別音量調整なら、可能です。
またCW−250Dのように、SP端子を利用すると、音量連動可能です。
書込番号:26161152
0点

>オルフェーブルターボさん
PMA-SX11は、プリアウト端子が無いので、サブウーファーは、RCAのプリ接続は出来ない様ですね。
確かに、スピーカーケーブルでサブウーファーの接続は出来そうですね。
欲しい機能として、太いRCAコネクターでUSB−DACと入力接続したいのと、
RCAのプリアウトでサブウーファー接続したい。
上記を考慮すると、DENONなら
PMA-1500RE
もしくは、
PMA-2000RE
辺りが良さそうと目星を付けております。
PMA SX11
PMA 2500NE
PMA SX1limited
PMA 110
PMA 3000NE
は、RCAプリアウト(付けるならRとLの間をもっと空けて欲しいです。少しでも太いコネクターだと干渉して問題です。)と
XLRプリアウトのサブウーファー端子は、無い様ですね。DENONの研究開発者は、何を考えているのやら?
新しいDENONのアンプは、魅力が無いです。
書込番号:26161287
0点

>☆★☆PHI☆★☆さん
こんにちは
話が逸れますが
デノンは、SXシリーズの生産をすべて終了しました。
残っているのはNEシリーズのみですね。
後はマランツに任せたといった感じに見受けられます。
書込番号:26161330
0点

PMA-SX11ともなると、かなり良い音のする機種ですから、サブウーハーへのスピーカーケーブルでの接続は音が悪いから、メインのスピーカーの音をも濁すことになりますから、やめたほうがいいです。
PMA-SX11のAUDIO OUT(RCA)から、サブウーファーにRCA接続する手もありますが、ただし、PMA-SX11のAUDIO OUTは録音端子なので、「RCAコネクターでサブウーファーを接続して表側の音量ボリュームでスピーカーとサブウーファーを一緒の音量調整が可能でしょうか?」は出来きません。
また、「USB−DACと入力接続したいのと、RCAのプリアウトでサブウーファー接続したい。」とありますが、USB−DACを使って、サブウーファーへ接続させるということでしょうか、もし、そうだとしたら、それも、やめたほうがいいです。
どうしても、低音不足気味と感じられているのでしたら、低域の良く出るスピーカーに交換するか、サブウーハーへのRCA出力端子のあるアンプに替えるなどされてはどうでしょう。
書込番号:26161627
0点



プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10
現在、PM-12 OSEを使用しており、もう一台購入してバイアンプ接続で
音質向上を図ろうと思っていましたが、PM-10も価格が安くなり、
PM-12 OSEからPM-10への買い替えも選択肢になっています。
以前、PM-12 OSEとPM-10の聴き比べをオーディオショップで
させていただいた時は、PM-10はきめの細かい音質のように聞こえましたが
予算的にPM-12 OSEにしました。
PM-10はXLR接続ができるのが魅力的に思っているのですが、RCA接続と聴き比べた
方がいましたが感想を教えていただけないでしょうか?
ちなみに私の環境の再生機器とアンプの距離は近く、1m もしくは1.5mのRCA
ケーブルで接続しています。ノイズが混入するほど引き回していないつもりです。
よろしくお願いします。
0点

gtonicさんこんにちは。
デジタルアンプNcoreは、マランツの開発談で。
バランス入力でないと実力が発揮出来ない言う発言
が有ります。無理にアンバランス接続は、出来るが、
大きく音質が落ちるらしいです。
お持ちの機器が、DACからバランス出力の場合に
その実力が発揮出来る様です。
因みに私は、PM−12oseの音質に納得がいかずに、
1月も経たない内に手放した経験が有ります。
書込番号:26067095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
PM-10はバランスで出力もBTLだからでしょうか?
手持ちのDACはバランス出力があるのですが、SACDはSA-12OSEのため
アンバランスしかありません。
無理をして買い換えるよりも今の方が無難ですね。
書込番号:26067133
1点

DACからバランスの機材をお持ちでしたら
実力発揮出来るのでは、ないでしょうか?
PM−10の在庫限りの今の価格は、大変魅力的ですよね。
一瞬私も購入考えました(笑)
私も最近SA−12oseを買ってプチ改造して、
ディスクリートDACの素晴らしさを堪能しています。
もう生産完了ですが。
定価385000円なんて考えられない程に素晴らしい
SACDプレイヤ―ですよね。
私が最近試聴して、その音の良さに驚いたのは、
ラックスマンのL-505Zです。
PM−12oseよりも、開放感と音場の広びろとした
美しい、間接音の混ざり合いが表現出来る音に
心奪われました。
やはり、私は、アナログアンプの音が大好きです。
PM−12oseを売り、現在は、ソウルノートA-1ですが、
3年目に入っても良い音だと惚れ惚れしています。
50万円以下のプリメインアンプで、A-1以上の解像度
と透明感を持つアンプは、無いです。
A-1の使い勝手を無視した、バランスボリュームは、
50万円以下のプリメインアンプの中では、1番お金
がかかっていて、高性能です。
このA-1もバランス入力優先で、最短経路ですが、
ケーブルTSUKASAのRCAからバランス変換ケーブル
で接続した方が音が抜群に良いです。
バランス接続のメリットは、無くとも、接続がより
最短経路になる為です。SA−12oseとはこのケーブル
で接続して、BDP−LX88とのバランス同士の接続より
も音が良いです。
でも、A-1と比べるとPM−12oseの方が低域の力感が有り、
駆動力は、上ですね。確かに良いアンプなのですが、
私の好みでは、無かった。
そもそもNcore自身がバランス信号を受ける事を前提
に設計されているそうで、アンバランス信号を受ける
設計になっていないそうです。
Ncoreのメーカーとしては、バランスアンプでの
使用を要求していて、
出力側が完全バランス設計で、
尚且つプリ部分もバランス設計された物で
ないと実力が発揮出来ないそうです。
BTLに関係無く、バランス信号受けが前提なのです。
PM−12oseは、音質ダウン覚悟でのNcore
の採用なのです。勿論その不利を少しでも防ぐ為に
経路をより最短にしたり、ダンピングファクターを
上げる工夫をしてアンバランス受けの不利をマランツ
が独自に工面していますが。
本来は、PM−10の設計が、Ncoreの実力を発揮出来る、
設計だそうです。
でも、L-505Z魅力的です。上級機よりも好き。
早くA-1の後継機が発売されないと買っちゃうかも。
機会があればご試聴下さい。
書込番号:26067288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gtonicさん
こんにちは
現状のシステム構成や聴かれるジャンルにもよると思いますが、電源強化などをした方が良い場合もあると思います。
マニアのDOCONOさんのブログ(https://ameblo.jp/docono38)では上流機器のポタ電バッテリー化をして、さらにアンプを含めたバッテリー化の比較についての記載があります。そのようなことを試してからアンプのご検討でも良いのではないでしょうか。
デジタルアンプは電力W数も少ないので上流機器とアンプを含めたバッテリー化が容易にできます。
ただ好きな音質は人それぞれなので試してダメな場合もあると思いますが、災害停電対策に使えますので全くの無駄にはなりません。(他にもポータブル化した人のブログを見ると音場感と繊細さを音質アップさせるには良いようですが、力感を求める方向ではないようです。)
書込番号:26067668
1点

PM−12oseは、集合住宅やマンション等の電源環境の
悪い場所だと、その威力を発揮します。
電源環境の良い環境では、PM−12oseの徹底的な
チョークトランス、フェライトコア対策がアダとなり。
私の一軒家で電源環境を整えた自宅環境では。
更に過剰なノイズ対策なり。それが音質に対しアダとなり、
籠もった音になった可能性も否定出来ません。
大量のテレビやパソコンの電源を共有したショップでの
試聴では、同価格帯でPM−12が1番細やかで繊細な音が
聞けたからです。
徹底的なノイズ対策は、機器の潜在能力の上限を制約
してしまうネガティブな部分も持ち合わせている為に
難しい所だと思います。
そう言う意味では、PM−10も一緒です。
私の家の環境では、フェライトコアを使用しない。
ヤマハ。アキュフェーズ。ソウルノートが相性が良かっ
たです。因みにSA−12oseは、全てのフェライトコアを
電磁波吸収黒色ヤスリに置き換える事で、
大変見晴らしの良いクリアーでダイナミックな音に変貌
しました。
書込番号:26067835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
PM-10もPM-12OSEもアンバランス入力をバランスに変換する
ところは同じようなのでSA-12OSEをそのまま使用しても
今より悪くなる要素は無いのではないかと思いました。
また、アンバランスとバランスの比較をしたレビューを見ると、
大抵はバランスが高評価で、差がわからないという場合も
時々あるようです。
はじめはPM-12 OSEを2台でバイアンプを検討していましたが
PM-10のバランスをDACで活用、PHONOもMCが2種類選択でき
BTLの効果も期待できるのではと、バイアンプ以上にメリットが
ありそうに思えてきました。
また、RCAからバランス変換ケーブルも試せますね。
A-1は評価が高いようですね。今まで知らなかったのですが
ネットで設計内容など、調べると興味が出てきました。
機会があったら試聴したいと思います。
>cantakeさん
>謙一廊!さん
私がマンションに住んでいるので、コンセントからの電源
引き出し、アンプに使用する電源配線はケーブル等に気を
使っていますが、バッテリー化までは考えたことはありませんでした。
今はPM-10を買うか買わないかの判断を急ぐ必要があるため、
直近はバッテリー化はできませんが将来的な音質改善で検討したいと
思います。
バッテリー強化が必要かどうかが容易に判断できるといいのですが。
書込番号:26068093
0点

何れにせよ
PM−10の今の価格は、買いでしょう。
gtonicさんがPM−12oseの出音が好みなら。
PM−10導入で、音の飛躍は、間違いないと思います。
書込番号:26068100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々と申しましたが。
間違い無く物価高の中で、今PM−10は、大変お買い得
です。
先程申しましたが、バッテリー等使用しなくても
電気的なノイズには、強い強みも有ります。
将来は、中古を買ってPM−10のコンプリートバイアンプ
が理想かもしれませね。
書込番号:26068139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gtonicさん
アンプの取り替え優先ということで、バッテリー化などはいつでもできますし不用かもしれません。
最近、話題性が出てきたのは、電気自動車バッテリー技術の発展の恩恵で安全性や性能アップとコストダウン、日本は地震大国で備える家庭が増えてきて普段はオーディオで活用で評価が多くなった、ホンダがまたポタ電の製品を出したのでオーディオ雑誌で話題が出そうということなどです。失礼しました。
書込番号:26068341
1点

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
購入を前向きに検討しています。
今からだとこれから製造分で3月以降の納品のようです。
>cantakeさん
確かにバッテリーを安価で利用できる時代が近づいているように思います。
私の持っているDACやフォノイコはACアダプタを使用しており、ACアダプタの
変更、バッテリー駆動化で音質が良くなると言われており、取り入れている方が
おられました。
書込番号:26068574
0点

gtonicさん
PM−10の場合は、SA−12oseにRCA同士で接続するのが
多分ベストです。PM−10のRCA入力で、多分バランス
変換されるはずですから。
A-1は、特殊な構造で、バランス入力経路が1番経路短縮
されるので、RCAからXLR変換ケーブルの威力が発揮
されました。
何れにせよ、PM−10は、完全バランスアンプで、
BTLで大出力。アナログアンプで作ったら軽く
100万円以上は、するはずですね。
今の値段を考えたら、躊躇する事なく、
私も、PM−12oseのコンプリートバイアンプよりも、
PM−10単体を選びますね。
SPがバイワイヤリング仕様でDACがRCAとXLR同時
出力出来るものであったとしたら。
使い勝手は、悪いですが、12oseを中高域用。
PM−10を低域用として、バイアンプを試せたりも
しますしね。ここら辺は、かえってPM−10単体の方が
音が良い可能性もありますが。。。
cantakeさん
私もポ−タブル電源には、興味が有ります。
もしもの災害時に通信手段を確保する為の電源は、
非常に大事ですし、新製品が続々出ていて、
その性能も向上してますよね。
かつてホンダがコンセント迄をオーディオグレード
にして、限定販売で販売。凄い人気で話題になった
のを記憶しています。
今回は、電源ノイズに対して徹底的な対策を施した
マランツなので必要ないと申しましたが。
SACDプレイヤ―やDAC等は、音質向上が見込める
のでしょう。しかもホンダがオーディオグレードを
販売となると。益々興味が湧いてきますが。。。
きっと値段も高いのでしょうね。
前向きにポータブル電源検討したいと思います。
私にとっても貴重な情報有難う御座いました。
書込番号:26069015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gtonicさん
>謙一廊!さん
自分もポータブル電源については最近知ったのですが、「ポータブル電源 オーディオ」で検索したり、マニアの投稿の「Phil-m」でホンダの導入した人の感想などもありました。「音場感や解像度はアップ、力感が不足に感じる」ような感想で、クラシックには良いと感じます。やはり聴かれる人の好みもあると思います。
純正弦波と家庭用電源と分離(GNDの分離)などが効果的という話ですが、AC変換のインバーターのノイズはあるようですから、本当のところは不明なようです。総じて1500〜2000wなど出力が大きいことが効果的なような話です。
自分もMODEL30も使っていますので色々と参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:26069051
2点

>gtonicさん
こんにちは
どちらもHypex社のNCore NC500という世界最高峰の定評あるデジアンモジュールを採用しています。電源部のノイズ対策にも定評ある基板ですので、マランツブランドではありますが、中身は世界水準の構成となっています。
両機は同じモジュール採用ですから基本は同じ方向性の音になっています。普通の家屋で普通の電源環境で何の問題もなくのびのび鳴るアンプですのでご心配なく。
どちらを買うかは好みの範疇と思いますが個人的には筐体の大きいPM-10がよろしいかと思います。
書込番号:26069652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
SA-12OSEからのRCA->XLRは TOMOCA 変換コネクターなるものが
あるようで、安価に今のRCAケーブルを活用して試せそうです。
RCA接続と比較しみようと思います。
色々とお話を伺って、自分でも調べたおかげで、購入する決心が付き、
本日、発注しました。 購入を迷っていたのですが、背中を押していただき
ありがとうございました。
納品されたらSA-12OSEと比較してみたいと思います。
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
音質はPM-12OSEであまり不満を持っていなかったので
PM-10へのグレードップは安心して行えると思いました。
もともと、バイアンプを試そうと思ったのは先日、Model10 の
試聴をした時に、とても良い音だと感動し、今の環境に手を加えたい
と思った次第です。さすがにModel10は高すぎますし、試聴の
環境も全く違うのは承知していますが。
書込番号:26070121
1点

一応念の為に。
ケーブルTSUKASAのページも参照して下さい。
優秀な素材を使用した単線に、テフロン被膜のシンプル
で高性能な絶縁。値段も2万円中盤位の変換ケーブルです。
1番伝送ロスが少ないです。
私は、SPケーブル含めて、5種類のケーブルを所持して
います。余りの音の良さに。
RCAをフルテックの高級品。XLRフルテックの金メッキ
を使用した、特注のオーダーをお願いして。
『それでも5万円以下』品が水曜日に届く予定で、
どんな音のステップアップになるか、、、
楽しみでわくわくが止まりません(笑)
この会社の責任者の方、従業員の方々の
ケーブルに対する研究と熱意と、
お客様になるべく手の届く価格で、最高のケーブルを
作ろうとする気持ちは、半端では、なく。
実際10数万円する様なケーブルにも負けない様な
素晴らし音に感動しております。
ともかく、余計な音をたさない。あくまでも透明で、
非常に解像度が高く、高域から深い低域迄のレンジ
も広い。音の情報量も逸脱です。
大きな会社では、ないので、あまり知られていません。
最近は、かなり売れているみたいですね。
書込番号:26070233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Model10聴かれたのですか。
デンマークのピューリファイとの共同開発の、
ディスクリート構成のデジタルアンプ。
評論家の福田雅光さんが。
アナログアンプでは、到達出来ない領域迄きたとの
高い評価をされていますね。
内部構造を見ると、ここ最近のマランツとしては、
ノイズ対策に、フェライトコアの使用を止めた事に
私は、注目しています。
福田先生の話しが本当なら、是非とも、
アキュフェーズのE-800Sの価格帯での新製品を
要望したいです。
書込番号:26070243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
ケーブルTSUKASA
情報ありがとうございます。
SPケーブルを買い換えようと考えていました。
今はSPの中央のラックに置いているのですが、PM-10になり
高さがあるのでアンプの位置を横に移動予定です。
これに伴い、SPケーブルを 50cmくらいは延ばさなくては
なりません。XLR接続にしたいので結構負担になりそうです。
書込番号:26072778
1点

gtonicさん
ケーブル工房TSUKASAのホームページを是非ご覧下さい。
私は、手軽な値段で、ハイエンド音を手に入れる事の
出来る稀有なケーブルメーカーだと思っています。
PM10の様な高級プリメインアンプには、
ここのケーブルで、実力発揮です。
ここの社長、従業員の方々は、正に日本の職人。
真心こめて、丁寧に一本一本をオーダーメイドで
製作しています。内容を考えると激安です。
テフロン被膜や高音質無鉛ハンダ等ハイエンド並の
基本を押さえてますから。
42600円75aでRCAフルテックCF−102NCFロジウム
XLRフルテックFP−70124K金メッキ超低温処理品
を3時間エージング後に聴いたら、目頭が熱くなりました。
因みに、80時間以上のエージングが明記されてます(笑)
2万円から3万円台が中心なのでお求め易いかと。
書込番号:26072832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gtonicさん
購入しといて良かったですね。
今、凄い値上がりですね。
高嶺の話だったPM−10にあの価格で、沢山の人が
飛びついたみたいですね。
書込番号:26079400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
少し前からどこの店舗情報もショップに問い合わせとなっていたので、予定受注数量に達したのだと思います。
価格コムで1件、値下げ前の価格になっていますが、少し枠を確保してた分かもしれないですね。
書込番号:26079855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



どなたかL509XとL509Z比較試聴された方いらっしゃいますか?
現在L509X+marantzSACD30n+DIATONEDS1000ZXで主に女性jazzボーカルを聴いております。
1000ZXとL509Xの組み合わせは非常にクリアで濁りのない音が気に入ってはいるのですがもう少し柔らかい厚みのある中音〜中低音域がほしいと思っており、L509Zへの買い換えを検討中です。509Xのクリア感と高域の伸びを失わず中音〜中低音域に厚みが出ればと思っております。どなたか比較試聴された方がいらっしゃれば両機の音色の違いなどご教示いただけないでしょうか。
SANSUIα607mos premiumも使用しており中低域の厚みと柔らかさは509Xより良いのですが音の分離、クリア感、高域の伸びが如何せん宜しくないもので。宜しくご教示お願いいたします。
2点

>naripapa167さん
レスが付かないですね。
私もL-509Xは試聴したことがあるのですが、L-509Zは聴いたことがないので回答できないです。
このクラスになると音質的にはどの機種もそれなりのレベルに達しているので、後は試聴して音の傾向の違いを
どう感じて判断するかはご本人しかできないと思います。
ただ自分だったら、先にCDプレイヤーのグレードアップを考えます。
書込番号:26141057
2点

>naripapa167さん
こんにちは
ここまでくると、感性の違いで、試聴しかないですが、
私の好みとしては、Xの方がすっきりしてて好きな音です。
お書きのように、Zは厚みがありますが、これをどう感じるかですね。
価格も相当なものですので、試聴して選んだ方がいいですね。
marantzSACD30nだと、SACDで聴かないと、違いはわかりずらいかもです。
書込番号:26141116
1点

>naripapa167さん
クリアさを維持しつつ音に厚みを持たせたいという希望はオーディオ趣味では良くあることで、個人的な経験よりこれを解決するにはオーディオ機器のグレードを上げて行くしかないと思っています。確かに同じランクで取っ替え引っ替えたり組み合わせを試す楽しみはありますが、結局総合力という意味では価格帯で縛られているのですぐに不満を感じて、、という無限ループになります。じゃあグレードあげたら上がりかというとそういう訳では無いんですけどね。
他の方もアドバイスされてますがまずプレーヤーのグレードは価格が倍くらいのものにあげた方がよいでしょう。ちょっと釣り合ってないと思います。また、ご希望の方向とマランツの目指す音は違うような気がします。
あとケーブルや電源類はケアされているでしょうか?セットトータル100万を超えてくるシステムでは全体的なバランスが重要です。高性能な分外れが混じると全体の足を引っ張ります。
サブシステムを作ってしまうのもオススメです。私はesoteric系とluxman系の2つ使い分けています。
書込番号:26142546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご助言有難う御座いました。
確かに皆様のおっしゃる様にプレイヤーが非力かなと。音に関してはデノンのプレイヤーもシステムに入っておりますがデノンに比較して30nの方が中低域に厚みがあります。が、やはりグレードアップしたいところです。509xを入れ替えずLUXMANのD07X辺り検討しようかなと。
ds1000zxはエッジ軟化処理してあり未だにすこぶる高域から低音域までクリアーに音楽を奏でくれますがスピーカーも変えたくなってしまいますね。
プレイヤーとスピーカー何かおすすめの機種有りましたらご助言お願い致します。
書込番号:26144975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naripapa167さん
こんにちは
スピーカーは、異常がないのであれば、そのままの方がいいと思いますよ。
書込番号:26144977
1点

>naripapa167さん
CDプレイヤーですが、私はLUXMANのD-06uからD-07Xに買い替えて使用しています。
現在スレ主さんが不満に思っている点については、問題なく鳴っています。
その他の機材が異なるので、同じようになるかはわかりませんが、それだけの性能は備えています。
詳細はレビューを書いていますので、よろしければ読んでください。
対抗はDP-570でしょうか。私も試聴はしましたが、環境が悪くて性能はつかみ切れていませんが、
力は十分あると思われますので、D-07Xとは好みの違いレベルかなと。
書込番号:26146874
1点

>naripapa167さん
参考にならないと思いますが、私はUD-701Nとの組み合わせて使っており個人的にかなり気に入っています。正直最初からこの組み合わせで揃えられていたらエソテリック系のシステムは組んでなかったと思います。701Nの繊細な表現がラックストーンで空間全体に気持ちよく広がり、それと芯のある音との組み合わせのバランスが絶妙です。プリがDACほどなのとエージングに時間がかかるためか人気は高くないのか中古市場で買いやすいです。外部クロックを入れたりN-05XDを繋いだりしましたが、私の環境では701Nを単体DACとして使う組み合わせがベストでした。
もし私であれば、701N追加で30nは残してトランスポートとして使用、3万円くらいのバランス接続ケーブルで509Xに繋いで試してみるかなと思います。
お金と時間の効率を考えるなら、多少ネットより価格が高くても専門店に相談して購入した方が良いでしょう。
書込番号:26152119
1点

XとZを両方並べての試聴では、無く。
別々の場所での試聴ですが。Zは、Xに対して。
A級の様な、音の密度と低域の厚みを感じました。
勿論、抜け良い透明感も伸びやかさも同等で有りながら。
アキュフェーズのE-5000と509Zを同時試聴した経験
が有りますが。
509Zの方が音像の濃さ。溜めの表現。音の粘り。
の様な、音楽的と言われる様な表現は、魅力的ですね。
但し、E−5000の方が少し薄く解像度に優れ。
空間表現がより広く上をゆく。
509Zも十分広いですが。
書込番号:26152125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]
こんにちは。
直近、本機を購入したのですが、そんなにこの手の機器に詳しいわけでなく、困っているのですがご相談・ご教示いただきたくお願い致します。
テレビの音声を本機を通してスピーカーで再生できません。。
・HDMIケーブルは本機・テレビともARCの箇所に接続済。
・本機のARCの設定は、オン、にしている
・テレビの音声設定?を、PCM、にしている。
・テレビリモコンで音量をかえようと操作すると、「外部スピーカー」とテレビに表示され、操作時にテレビの音量表示と本機のモニターの音量表示が連動しているのは確認できる。しかし、音量大きくしてもテレビからも外部スピーカーからも音がでない、、、
・テレビにはレコーダーを繋いでる。←これが悪さ?
アドバイス頂けると泣くほど助かります、。不明点等あればお手数ですがご質問いただきたくお願い致します。
書込番号:26142973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>adgjmptwtpmjgdaさん
機械音痴ならHDMI使わないで光端子を使えばいいのに
TVからアンプに繋いで終わり
書込番号:26142982
2点

>adgjmptwtpmjgdaさん
ご使用のTVとレコーダーの正確な型番を明記しないと、回答者はまずはその型番の推理から入って行かないといけないので100年くらいかかるかもしれませんよ(笑)
書込番号:26142990
1点

>・テレビにはレコーダーを繋いでる。←これが悪さ?
普通それはないですが、気になるなら外してみればわかりますよね。
TVの入力をそのレコーダーにすれば、アンプへはレコーダーの音声がいくはず。そうしなければ関係ないはず。
書込番号:26143011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビはSHARP 4T-C60BN1
レコーダーは2B-C10BW1
ですね。
書込番号:26143022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001173307/SortID=23646666/
https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=135060
この辺参考に。
こちらのマニュアルを参考にしてみては?
https://jp.sharp/support/aquos/doc/4tc70_45bn1_dmn.pdf
書込番号:26143069
1点

色々と苦心しながら試してたのですが、そうしてるうちに
・Marantz AVR アプリが全くと言っていいほど操作を受け付けなくなった+アプリも直ぐダウンする。
・テレビとHDMIを繋いで本機の設定しようとしても、、操作がモッサリ過ぎる+操作したはずの設定が何故か直ちにキャンセルされる、、
といった、もうわけわからん事になってます。
D&Mはソフト面がよろしくない、みたいなことは聞いたことはあったけど、、ちょっと泣きそう。
YAMAHAは、この辺のストレスは皆無でしたが。
今日は寝よかな、
書込番号:26143120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>adgjmptwtpmjgdaさん
まず、サポートに電話してみてはどうでしょう。
といってもD&Mは製品が多いためか、サポートの方も知識が追いついていない面がありますが・・・
それでも全然解決に至らないようなら、一度交換してもらえばよろしいでしょう。
書込番号:26143314
1点

>adgjmptwtpmjgdaさん
意外とHDMIケーブルに問題ある場合が多いです。
書込番号:26143345
1点

YAMAHAのアンプの時と同じく、テレビもレコーダーもHDMIケーブルなどは、同じものを使っていて、問題が無かったのでしたら、テレビもレコーダーもHDMIケーブルなどは問題はないと思われます。
アンプに挙動不審が生じたのならば、アンプの電源プラグを抜いて、しばらくしてから電源を入れて、アンプを初期設定に戻して、設定し直してみてはどうでしょう。
それで、正常とならないのでしたら、アンプが不良かもしれませんから、アンプを交換してもらってはどうでしょう。
書込番号:26143394
1点

皆さまありがとうございました。解決しました。
アプリ等の挙動不審は、本機の電源コードを一旦抜いて挿したら直りました。
テレビの音がスピーカーからでなかったのはコードの繋ぎ方の問題だったみたいです。
元々、
・テレビと本機を接続(ARC同士)
・レコーダーとテレビを接続
という状態でしたが、これを
・テレビと本機を接続(ARC同士)
・本機とレコーダーを接続
としてみたらスピーカーから音が出ました。
大変お騒がせしました、そしてありがとうございました!
書込番号:26143627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

150年くらいかけるつもりでいましたが、1日足らずで解決できました、ありがとうございました。
あらゆるメーカーのあらゆる機種、またそれらの組み合わせに精通されてるのですね?!それはそれは。
書込番号:26143631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・テレビと本機を接続(ARC同士)
・レコーダーとテレビを接続
という状態でしたが、
この状態でダメということは恐らくTVの問題です。
>繋ぎ方の問題だったみたいです。
繋ぎ方はどっちでも音声は正しく出るものなんで繋ぎ方の問題ではないです。
>・テレビと本機を接続(ARC同士)
・本機とレコーダーを接続
次はパススルーがうまくいかないとかの相談がありそう…
書込番号:26143640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのようですが、僕も導入時、同じ状態になりました。
さんざんいろいろとやってみて、やっと解決したのは、TVもアンプもいったん初期化してからでした。
僕もレコーダーは、このアンプにつないでいます。そうすることで、ブルーレイなどのハイレゾ音源が、ダウンコンバートなしで聴けるからです。
書込番号:26148915
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





