
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2022年2月16日 20:21 |
![]() |
0 | 4 | 2022年2月14日 19:01 |
![]() |
1 | 5 | 2022年2月14日 17:32 |
![]() |
23 | 12 | 2022年2月13日 16:00 |
![]() |
39 | 32 | 2022年2月10日 05:23 |
![]() |
19 | 24 | 2022年2月9日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプの下調べをしていて、マランツのアンプサイトを見たら「MODEL 40n」が載っていました。
https://www.marantz.jp/ja-jp/category/hifi/amplifier
でも商品サイトにも飛べないし検索しても情報が見つけられないのですが、まだ未発表なのか誤情報なのですかね?
MODEL 30と値段も大差なくて微妙ですが、nが付いているからネットワークやデジタル入力機能付きってことなのかな?
3点

何か興味ありますね。
ご情報ありがとうございます。
メーカー希望小売価格のお値段的には、お手頃中堅プリメインアンプでしょうか
書込番号:24595773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>THE GOD OF MARANTZさん
説明文を読むにPM8006クラスの音質+Class-D+ネットワーク+USB-DAC+各種デジタル入力という感じかな?と思います。
NR1200のようにHDMI入力もあれば文句無しですが。
自分はNR1200の上位機種が出ないかと常々思っていますが、仮にHDMIが無くてもこの機種は最有力候補になりそうなので楽しみです。
書込番号:24596715
1点

今マランツのサイトを見たらMODEL 40nが消えてますね。
やはりフライングしてしまったのかな・・・
書込番号:24598576
1点

詳細が分かったのですが、入力にUSB-DACは無いけどHDMI入力はありました。
あとは光や同軸デジタル、RCA3系統、フォノ、パワーアンプIN、USB-A、LAN、Bluetooth/Wi-Fiみたいです。
NR1200と違ってHDMI端子はARC対応の1つだけなので、実質TV専用端子かな。
リビングで良い音を聞きたいしTVも良い音で聞きたいが、サラウンドシステムは置きたくない人向けですかね?
NR1200をミドルクラスのプリメインアンプに押し上げたコンセプトみたいです。
自分の使用目的に完璧に合致するので、発表され次第予約したいですね。
書込番号:24601279
3点

情報でましたね。
https://www.phileweb.com/news/audio/202202/15/23100.html
価格が物量とどの程度比例するかはわかりませんが、アンプ部はMODEL30より劣るが、NAPを入れてこれ1台でいけますよ的なコンセプトだと思います。個人的にはけっこう興味あります。リビングに置くなら、ブルーレイレコーダーが近くにありそうなので、それを繋げば全部揃うという意味では、かなりスマートなリビングになると思います。
サイズがわかりませんが、奥行き30cm以下なら完璧だと思いますが、D&Mは奥行きに対する美意識がないので無理だと思います。
書込番号:24601796
0点

オーディオ屋さんでスピーカーの試聴をさせてもらっていたら、店舗へのプロモーション用にMarantzが本日持ち込んだ本機があるとのお宝情報が。もちろんワガママ言って繋いでもらいました。テレビとの連動性はもちろんですが音が素晴らしかった。迷わず注文しちゃいました。来月出荷分にギリギリ滑り込めたみたいです。
書込番号:24603295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジヤエービックさんが価格コムマランツmodel40nのスレッドに、販売価格立ち上がりましたね
書込番号:24603731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジヤエービックさんが、244,530円から販売開始なされましたね!!!
書込番号:24603741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マランツの小売販売価格定価286,000円
書込番号:24603757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、ダリ メヌエットSEをCR612で鳴らしています。音源は全てアマゾンミュージックHDです。アナログアンプが欲しくなり、購入を検討しています。サイズ的に、奥行き350前後、高さは115が限界なので、候補は、本機とケンブリッジオーディオCXA61になりました。当方、あまり詳しくないので、アドバイスを頂戴できれば助かります。尚、当面はCR612をネットプレイヤーとして、購入するアナログアンプにRCAケーブルで接続するつもりでいます。よろしくお願いします。
0点

Cambridge Audio CXA61 Customer Reviews (120件)を読め、されば救われん。
https://www.cambridgeaudio.com/usa/en/products/hi-fi/cx-series-2/cxa61
Rotel RA-1520 Customer Reviews を読め、されば救われん。
http://www.audioreview.com/product/amplification/integrated-amplifiers/rotel/ra-1520.html
https://alatest.com/reviews/receiver-amplifier-reviews/rotel-ra-1520/po3-79820183,86/
もしも無料進呈されるならば、躊躇なく前者を選ぶ。
書込番号:24597180
0点

コメントありがとうございます。ListenFirstMeasureAfterwardsさんは、躊躇なくCXA61を選ばれるとのことですが、その理由を、日本語で教えてもらえると助かります。
書込番号:24597443
0点

Dali Loudspeakers は英国でも標準的な製品ですので、英国のアンプメーカーは Dali Loudspeakers にも照準を合わせています。
従いまして、Cambridge Audio/Dali の組み合わせならば破綻はないでしょう。
ただし、Dali Loudspeakers にとっては Rotel 製品も上級機種 (Michi など)ならば決して無視できない存在にはなっています。
なお、書込番号:24469006 スレッドも参考になるかと思います。
書込番号:24597601
0点

>Nanshowrunさん
ROTELは興味が有るのですが未だ聴いた事が有りません。
私からは、ATOLLのIn50をオススメしておきます。音楽性が高く躍動感の有る音で音楽が楽しめます。
書込番号:24599886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。こういったアンプは初めてですが、このアンプ、Spotifyは聴けるのでしょうか。前にNP-S303Sで聴いていたので、興味をを持ちました。ぜひご返答お願いします。かしこ。
1点

>いいだば1086さん
こんにちは
聴けますよ。
詳しくはこちら
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n602/
書込番号:24598881
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
今後ステップアップするとしたらこの辺がいいと思って質問してみました。当分先になると思いますが、考えてみたいと思います。
どうも有難うございました。後継機のこともあるし。
書込番号:24599067
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
ついでですが、USB端子にipadをつなげて曲が聴けるらしいですが、androidのスマホをUSBでつなげてmusic castアプリで曲を聴くことは可能でしょうか。駄目ならだめでいいんですけど。違う質問ですいません。かしこ。P.S これの後継機出ないかなあ。
書込番号:24599535
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
スマホ関連は詳しくないので 有線接続で出来るかどうかはわかりませんが
BTとAPに対応しているので、無線接続なら 聴くことはできますね。
新機種は今のところ 4月に半導体が復活する情報がありますので
4月以降にならないと、 新機種に関する期待は 現時点では 薄いでしょうね。
書込番号:24599586
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
半導体4月以降ですか。のんびり新機種を待ってみます。かしこ。情報提供有難うございました。
書込番号:24599738
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]
このメーカーの修理対応についてどう思いますか?。
先日、知り合いが買って1カ月でアンプの不具合で修理に出したそうですが、
出張修理ではなく原則宅配便で発送だそうです。
そんなことあるのか?と思いメーカーのサイトを見ると。
http://www.luxman.co.jp/service/index.html
「 ●ご依頼方法
1.持込修理:お客様に修理品をお持ち頂き、一旦お預かりして修理致します。
2.送付修理:各サービスセンターまでご配送下さい。ただし、宅急便等での輸送中の事故につきましては、弊社にて責任を負いかねますのでご了承下さい。 」
と書かれていました。
保証期間内にも関わらず、このような高額で、20kgくらいもある大きな商品が出張修理しないなんてどう思いますか?
自分はオンキョーのAVアンプを持っていますが、修理は出張修理でした。
その場で直らない場合は、そのまま持ち帰って修理完了後、持ってきてくれました。
安い家電製品じゃあるまいし、音さえよければ良いってもんじゃないと思いますけど。
皆さまのご意見頂戴ください。
2点

その気持ち良くわかります。
でもYAMAHAも同じですよ。DENONは出張修理です。
予備知識として知っていたのでAVアンプを購入する時にこの弐者選択で少し悩みました。
でもYAMAHAを購入しました。
通販をよく利用しますが、パナは出張修理なので通販でも一応安心して購入できます。
次にプロジェクターを購入予定なのですが、エプソンの対応も同じなので候補から除外です。
私は購入前に修理対応については一応調べます。
書込番号:14202756
3点

そうなんですか・・・
メーカーによってそんなに格差がるなんて!
サービス対応って大事ですよね。
特に自分の様なおじさんは修理に来てくれるのはありがたい事なので、
その辺も良く考えてメーカー選びをしたいと思います。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:14203022
1点

ブルーギルフィシュさん、こんばんは。
私の場合、DENONやマランツ、アキュフェーズの機材は、サービスへ機材を送付する形での修理でした。唯一、ONKYOのSPの場合は動かしにくいこともあり来ていただいたことはあります。
確かにご購入たった1ヶ月で故障となると、メーカーにも誠意ある対応を期待してしまいますね。ただ、考え方次第では充実した部品や検査機器等の有無や検査体制という点から言っても、しっかりとサービスで修理をやっていただく方が何かと優位かと思います。メーカーもより柔軟な対応のできる修理場所で行う方がよいと考えているのではと思います。ではでは、お知り合いの方のアンプが早く元通りになるとよいですね。
書込番号:14203295
3点

こんばんは。
私の過去の経験上、SONY・DENON・Pioneerは出張修理で、SONYは事前連絡にて症状を聞き取りして原因と思われるパーツ(52インチのパネルも)を数種類用意し、実際例実機を見てその場で修理。
DENON・Pioneerは実機を見てその場で修理不可能な場合持ち帰り修理し後日運んでくれました。
Pioneerの方は修理後運んでくれて60インチのモニターを親切に1m以上のラックの天板上に乗せてくれましたよ。
書込番号:14203721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸
ラックスマンの対応は意外でした、参考になりました。
保証期間内ぐらいは誠意ある対応を期待したいですよね。
ちなみにケーブルを取扱っているSAECは購入店経由ですがプラグとケーブルの接続部分が断線した物も有償でしたが修理してくれて好感が持てました。
書込番号:14203765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん
たくさんの情報有難うございます。
高額オーディオの世界で修理となると、エンジニアが自宅まで来て、
説明してくれて修理をしてくれるもんだとばかり思っていました。
たとえて言うなら建て売り住宅と注文住宅の様に金額の格差分、手厚い対応があるのかな?なんて。
大手メーカーと中小メーカーの違いがこのような形で出るんでしょうかね〜。
アフターを優先するか、好みを優先するか、悩む製品ですねオーディオって。
書込番号:14204379
1点

度々すみません。
誤解の無いように、追加させていただきます。
例に挙げたSAECのケーブルの修理の件は、私が過って断線させてしまったRCAケーブルです。
気に入っていたケーブルでモデムチェンジのため当時もう新品購入出来なかったため、購入店にダメ元でケーブルの修理って無理ですかね?と相談したところ、購入店からSAECに連絡してもらいSAECから修理可能と返事を頂き、ケーブル修理してもらいました。
ケーブルでも修理してくれるSAECは好感が持てました。
特注品にも対応してくれますし、SAECから直接購入するより安い取扱店を照会してくれたりSAECさんは親切です。
逆に、ケーブルで嫌な対応されたのがオルトフォンです。
10年前にかなり地方の田舎に住んでいた時に欲しいスピーカーケーブルがあり、オルトフォンに電話し事情を説明して何とか通販で購入できないですか?あるいは通販をしているお店はありませんか?とたずねたら「東京まできて買ったらいいでしょ!」って一蹴されました(^_^;)
失礼しましたm(__)m
書込番号:14204572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正(^_^;)
誤 モデムチェンジ
正 モデルチェンジ
書込番号:14204583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単身赴任で鹿児島(国分)に居た時に街の電気屋さんのソニーショップにお世話になりました。
視聴出来る店もないので、カタログで色々と取り寄せてもらって購入しました。
サンスイのプリメインアンプ・デノンのCDプレーヤー・ダイヤトーンのスピーカー・ヤマハのスピーカーなど。
もちろんTVやAV機器はソニー製品を購入しました。
ソニーショップといっても田舎なのでメーカーを問わず取り寄せてくれました(シュアーのカートリッジや交換針なども)。
驚いた事にラックスマンの代理店もしていましたので、社宅マンションまでラックスマンのプリメインアンプ2台を取りに来てもらってメンテナンスをしてもらいました。
地方によっては、こういうこともあります。
続きがありまして、そのソニーショップで購入したダイヤトーンスピーカーの音のバランスが少し変だったのでショップの人に確認してもらったのですが音の事は分からないと言われそのままでした。
約3年後、大阪の自宅に戻る事が出来たので、ダイヤトーンの出張修理に来てもらい経緯を説明すると、音を確認の上スピーカーユニットを無料交換してくれました。当初、出張料負担もあると言われていたのも無料でした。
あらためてダイヤトーンのファンになりました。
追伸
私が出張修理かそうでないかを確認する理由の一つは箱を処分していいかどうかです。
メーカー送りの場合は箱を取っておきます。
長文失礼しました。
書込番号:14204741
1点

ブルーギルフィシュさん
>高額オーディオの世界で修理となると、エンジニアが自宅まで来て、説明してくれて修理をして
くれるもんだとばかり思っていました。
全国展開をしているメーカーならいざ知らず、それ以外のメーカーだとそれは難しいでしょう。
東京にあるメーカーが北海道とか、九州のユーザーの為にエンジニアが出張修理すると考えると
エンジニアの日当が1日で10万円位でしょうか、2日間会社を留守にすると日当だけで20万円、プラ
ス交通費、場合によっては宿泊費も必要で実費1万円位の修理でもメーカー側すると30万円位かか
ってしまう場合も有り得ます。
・・・最悪、予想修理箇所が違い、直せず帰って出直し・・なんて事も・・・。
そう考えれば宅配便を使う修理方法は合理的で有効な方法だと思います。
以前、アキュフェーズのアンプから異音が出る様になりました。アキュフェーズに連絡した所、箱
があるか無いか聞かれ、無いなら送ってくれるとの事でした。修理の間、代替機を送ってくれたりも
しました。結局原因は電源ケーブルを社外品のアース付き3Pプラグを、本当にアースを落とした事
により何がしかのループが発生し異音発生した様です。まぁ、当方の責任によるものと思われた修
理でしたが、費用は送料含め無料でした。(重いアンプを出し入れする手間はありますが・・・。
さらに送り状も添付されていました。)
アバックの延長保証修理体験もお知らせします。
ヤマハのAVアンプですが、購入後2年位経っていて故障しました。アバックに連絡した所、宅配業
者が箱を持って指定時間にお伺いしますから、渡して下さい、との事でした。ヤマハは当地方にも
修理拠点があり、当方で持参するからと申し出ましたが、保証体制が宅配で修理品を運送する方法
になっているから、との事でした。
宅配業者は修理品に適した汎用の箱(ビニールが張ってありアンプが浮く感じで梱包)を持ってきて
玄関先で渡して修理しました。延長保証制度ですから修理代はタダ、(修理は購入金額まで、です
から購入金額から修理代金は引かれますが・・・)運送費も一切掛かりませんでした。
書込番号:14204927
2点

みなさん
夜遅くに有難うございます。
自分はというと眠気に勝てず寝てしまいました<(_ _)>
色々経験なさってるんですね。
確かに地方に拠点が無いメーカーとかはエンジニアが来るなんて、
考えてみたらそりゃ無理ですよね。
それと販売店の対応というのも気になります。
家電製品が壊れると販売店へ電話して、メーカーのサービスマンが修理に来る。
というのが当たり前と思っていた自分が恥ずかしい・・・。
地元の電気屋さんと仲良くなるというのも円滑な修理対応とか大事とおもいました。
アバックの修理対応はなかなか良いですね。
TWGワランティーサービスが代行しているみたいですが、
輸送中のトラブル時の対応記載が見つかりません。
運送業者が落として壊しても無償対応してくれればいいのですが。
アバックで買う時に聞いてみます。
みなさん、色々有難うございました。
書込番号:14206407
1点

LUXMANの社員は無駄にプライド高くて、アフターサービスはイラッとさせられることが多いです。メーカー販売員も上から目線の高圧的な方ばかりです。
LUXMAN固有の音があるので欲しくなることもありますが、こういう企業体質なのでもう買いたくなくなりました。
アキュフェーズとD&Mなとても親切です。
書込番号:24597469
1点



初めての投稿です。
音響も初心者です。
現在はmicro-dd7のターンテーブルに、アンプはbosepls1410、スピーカーはBose 363で鳴らしていますが、アンプが故障し、念願の78年製luxman lx38真空管プリメインアンプにリプレイスしたいと考えています。
スピーカーはいつかラックスマンに合うものを買いたいと思っていますが、現状は妻の父親から受け継いでいる363から変更する予定がありません。
音楽はポップスやロック、ジャズなどオールジャンルで聴いており、ソースはCD、MP3、アナログレコードと、状況によって聴き分けています。
高い買い物となりますので、ラックスマンの真空管アンプがBOSEのスピーカーで綺麗に音が出てくれるのか、元々のセットのアンプとの違いはどんな感じなのか。
とても気になっております。
難しいかとは良くわかりませんが、どなたか有益な情報や助言をいただけたらありがたいと思い投稿しました。
何かアドバイスがあればいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24573346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yokowakehansamさん
LX38も363も前世紀の製品なので使ったことのある人も少なく、現役で使っている人もほとんどいないので組み合わせの良し悪しを回答できる人はないと思われます。
僕は、どっちの機器も所持したことはありませんが、想像も含めて分かる範囲でコメントします。
まず BOSE363は BOSEのフルレンジスピーカー+高音と低音を伸ばすユニットの組合せになります。
駆動しにくい大口径ウーハーとかではないので、あまりアンプを選ばないのではないかと思います。
LX38は NEC 50CA10という三極管の銘管球のプッシュプルで構成されていて素直な音を出してくれると思いますが、いかんせん 50年前のアンプなので いろんなところにガタが来ていますのでレストア済を入手してください。
特に 電解コンデンサは時間と共に劣化するので全交換されていることと スイッチ類の接点がクリーニングされていることは必須です。また、ハンダ付けにクラックが入って半断線している可能性もあるので きちんとメンテされていることと 壊れた時の修理に対応しているショップから購入してください。
僕は自作するので この手のヴィンテージやあやしい機器を使うことがあるんですが、突然片チャン音が出なくなったり、ノイズが混入したり等 そこそこ壊れるんで分解して修理しながら使っています。
特に、真空管は電球と同じく寿命があって消耗品なんで必ず壊れます。
中古購入なんで真空管の寿命がどのくらいかは運によります。
NEC 50CA10は銘管球ですが、互換管球はあまり聞いたことがないんで 切れたらオリジナル管球を探すことになりますが、かなり高価です。前段の12AU7,12AX7等は互換管球がいろいろあるんで入手は心配いりません。
修理に出すにも重いので送料がかかるし、人力修理なんで修理費もそれなりにかかると思います。
できれば、KT66,KT88,EL34あたりの大量にロシアや中国管球が出回っていて もう少し高年式や現役の真空管アンプでメーカーが対応してくれる真空管アンプの方が初心者向きとは思います。
少なくとも、修理に出している1〜2ヶ月使えないことを覚悟して サブの機器も用意しておいた方が良いです。
書込番号:24574548
3点

yokowakehansamさん
>念願の78年製luxman lx38真空管プリメインアンプ
>高い買い物となります
買うあてがあって、試聴もされたのでしょうか?
そちらに363と同傾向のスピーカーがあれば、つないで聞かせてもらうとよいのでは?
いい音聞きたいだけなら現流品で比較したほうが安心して聞けそうだし、BOWSさんの仰る通り、故障のリスクも小さくなく、充分納得された上でのご購入がよいと思います。
書込番号:24575471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
コメントありがとうございます。
そうなんですが、BOSEのスピーカー自体が一般販売を辞めた事で、その中古店にも101のような小さいスピーカー以外、同等のBOSEの在庫が無かったんです。
確かにお話聞く限りですとリスキーですね。
真空管のプリメインアンプで、かつ多少のイコライジング機能が欲しいのですがなかなか良いものがなく。
何か良い機種が有れば教えていただけたら大変ありがたく思います。
書込番号:24575548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BOW様
早速お返事を頂きましてありがとうございます。
やはりご相談させて頂き良かったと思います。
このような知識のある方に丁寧かつ詳しくご助言いただき、大変便器になりました。ありがとうございます。
現在商談をすすめているのはハードオフのオーディオサロンといって、明記も沢山置かれていて、修理工場も併設されている場所です。
私が検討しているアンプもオーバーホール済みであり、NEC 50CA10は同NECのものに変更されて、その他はSiemensに交換されているようです。
それでも電解コンデンサがどうなっているのかは確認できておらず、お伺いできてよかったです。
その辺りもきちんと確認して購入したいと思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:24575572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWS様
「BOW様」と記載してしまいました。大変失礼いたしました。
書込番号:24575952
1点

>あいによしさん
ちなみに、視聴はとてもいいスピーカーでさせて頂く事になりましたが、とてもいい音でした。
低音もパワーも申し分ない音で、このアンプを363に接続したらどんな音が出るのだろうとワクワクした為、購入を検討する事となりました。
BOWSさんの言う通り、真空管は全て新品に変更されていますが、コンデンサーの事は書いておりませんでしたので、今週改めて伺ってから再検討したいと思っています。
何かおすすめの真空管アンプがあれば教えて貰えたら嬉しいです。
書込番号:24575956
2点

yokowakehansamさん
>micro-dd7のターンテーブル
>真空管のプリメインアンプ、多少のイコライジング機能
>何か良い機種
真空管のフォノイコライザーで雰囲気楽しむのはいかがでしょうか?(ネット調べではよさそうに見えます)
https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1291/201/amp.index.html
アンプ付属のイコライザーは機能が少ないので
高機能な専用イコライザーも検討されてはいかがでしょう
(オクで2万円位でした、プロ用なので変換コネクタ必要、
入出力2ペアで2千円位)
BEHRINGER DEQ2496
書込番号:24575990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yokowakehansamさん
>とてもいい音でした。
気に入られたようで水をさすつもりはありません、一つ前の返信見落としてました、すみません。
lx38だけが目的ではないなら、
可能性はあり買う前にいろいろ検討もよいと思います。
書込番号:24576080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私が検討しているアンプもオーバーホール済みであり、NEC 50CA10は同NECのものに変更されて、その他はSiemensに交換されているようです。
なら、全然問題ないかと思うのですが、迷わずに初志貫徹でないと前には進めません。
どうしても最終確認がしたいということなら、ご自宅での試聴願をその店に出されたらいかがでしょうか。
古き良きオーディオも楽しいものですよ。
書込番号:24576098
1点

ハードオフオーディオサロン:
https://www.youtube.com/watch?v=6w3DRcMo1xU
https://musicbird.jp/audio_column/p237/
https://stereo.jp/?p=5543
で、最大の焦点はただ一つ: このお店におけるその Luxman LX38 の言い値がいくらかということですね。
そういえば、横浜関外・吉田町にはかつてヴィンテージオーディオ屋さんがあって私も良くお邪魔させていただきました。
Conrad-Johnson 製品の英国総代理のオーナーの私物(McIntosh MR71 Tuner を Conrad-Jonson 社で電源部を強化したもので世界に3台しかないと聞いている) を譲ってもらって、吉田町のそのお店でFM周波数を日本仕様に直してもらいました。もちろん、現在もそのチューナーを保有しています。
なお、当時 Luxman LX38 を聴いたことは有りますが、あいにく私はあの Lux Tone には馴染めませんでした。
書込番号:24576556
1点

もしかしたらこれですか?
https://netmall.hardoff.co.jp/product/2245910/
それとも以下のうちのどれかですか?
https://netmall.hardoff.co.jp/search/?q=luxman%E3%80%80lx38
書込番号:24576705
1点

>あいによしさん
早速教えて頂きましてありがとうございます。
このフォのイコライザーすごくよさそうですね!
レコードがよみがえる!という文字があり気になりました。
キットで自分で組み立てるようですが、価格もかなりリーズナブルですね。
確かに専門的なイコライザーも考えたのですが、日ごろ聴くにはロータリーで低中高の三つあれば十分で、
むしろそのくらいの方が気軽に音楽を聴ける気がしています。
私の身になって色々と考えてくれ、大変ありがたいです。
参考にさせて頂こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24576801
2点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
助言を頂きましてありがとうございます。
凄いですね!まさにコレです!
https://netmall.hardoff.co.jp/product/2245910/
私はロックやポップス、ジャズなどをアナログで、時にiPodから飛ばして聞いているので、その音楽たちが、今までの環境よりも贅沢な音で出てきてくれたら嬉しいと思っています。
個々には書いていませんでしたが、元々それように手作りキットの真空管を人から購入して使用していましたが、いまいちパンチが足りなくて、boseの純正アンプの方が音が良いかもと思っていました。しかし、真空管で音楽を鳴らすお店に出入りする度、やはり真空管で鳴らしたい想いが強くなり、今回の事に至りました。
ListenFirstMeasureAfterwardsさんの耳ではラックストーンはいまいちだったのですね。
私ももう一度今週末に確認しに行ってみたいと思います。
初心者の私が皆さんのおかげで大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24576815
1点

少しお高くはなりますが、希少価値 (Luxman にてメンテナンス済)で云えば
https://netmall.hardoff.co.jp/product/2576800/
でしょうか。
書込番号:24576830
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
早速あり画号ございます。
確かにですね。
実は私も気になっていたんですが、ゴールドって言うのが少し抵抗ありまして(笑)
MicroのDD-7(アナログプレーヤー)と並べてセッティングする事が決まっていますので、バランス的には
LX-38がベストで。予算的に全く買えませんが、LX-380は木箱の色がちょっと違うのでこれも違うなと思っていました。
皆さんに相談したおかげで、皆さんに背中を押して頂いた気もします。
大分予算オーバーですが、今週末もう一度音を聴いてから、コンデンサーの交換について伺い、判断してみようかと思います!
ありがとうございます!
書込番号:24576842
1点

現時点でヤフオクにロビン企画が LX38 を出品しています。
メンテナンスもされているようです。
なお、私なら LX38 であって後面のネジがさびているような状態な物には25万も出しません。
スピーカー端子も入れ替える必要もあるものは勘弁して下さいです。
それよりもどうして内部画像がブックオフのものにはないのでしょうか?
書込番号:24576909
1点

yokowakehansamさん
ハードオフオーディオサロンからの購入予定なんですね。
僕のところには フリマやヤフオクで買い叩いた怪しげなトラブル抱えたものを持ち込むのがいるので警戒してしまいましたが、 購入後もちゃんとメンテしてくれそうなんで良さそうですね。
真空管アンプ自体は 前世紀から進歩が無いし、良質のトランスやコンデンサ等の素子が減ってきているか、高騰しているので50年前のアンプでも十分戦闘力があります。
ただし、設計と部品の選定で まったり〜とも 切れ味鋭くともなるし、オリジナル部品が無くなっているので レストアする技術屋さんの代替品選定や力量(ハンダの上手い下手)にもよって個体差が大きいので現物聞いての判断になります。
50CA10は 電極が共振して過剰に艶が乗って音が膨らむ300Bなんかより全然良いので期待できますね。
がんばって視聴してきてください。
書込番号:24576928
2点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご連絡ありがとうございます。
本当ですね!
これは素晴らしいです。
早速連絡を取って現物を観に行ってきたいと思います。
有益な情報を頂きありがとうございました!
書込番号:24576935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロビン企画による LX38 のヤフオク出品で過去6か月以内のものをロビン企画に対する評価により追跡して見ましたところ以下のようなことが判りました。
2021/12/14 開始 2021/12/20 終了 落札価格¥179,300(税込) SPターミナル交換・メンテ済・ウッドケース付き/美品
2021/10/14 開始 2021/10/21 終了 落札価格 ¥220,000(税込) SPターミナル交換・メンテ済/美品
2021/8/15 開始 2021/8/22 終了 落札価格 ¥188,100(税込) SPターミナル交換・メンテ済・ウッドケース付き/美品
いくらかでも御参考になれば幸いです。
書込番号:24577515
1点

>BOWSさん
ありがとうございます。
そうなんですやっぱり初心者ですし、選んだアンプと長く付き合いたいので、メンテナンス対応まで必要だと思っています。
>真空管アンプ自体は 前世紀から進歩が無いし、良質のトランスやコンデンサ等の素子が減ってきているか、高騰しているので50年前のアンプでも十分戦闘力があります。
> 50CA10は 電極が共振して過剰に艶が乗って音が膨らむ300Bなんかより全然良いので期待できますね。
→心強いお言葉有難うございます!
そして、メンテナンス実績の豊富な会社から購入したいと思います。
本当にためになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24578117
1点



スマホのHEOSアプリからデバイスが見えず、bluetoothも繋がりません。
端末情報: zenfonGO Android5.1.1
ルーターとは接続できており、PCからもルーターの接続が見え、PCのfoobar2000→ルーター→PM7000N→スピーカーの接続で音も鳴っております。
奥さんのiphonではbluetoothが繋がりますのでバージョンのせいかもしれません。
ちなみにヤマハのwxa-50もMusicCast CONTROLLERアプリが接続できず、bluetoothも繋がりませんでした。
ですが、KENWOODのA-K905NTではAudio Control WR2アプリからルーター経由で繋がって音が出ます。
ご教授願えましたらよろしくおねがいします。
4点

>wild7さん
状況をもう少し詳しく書けませんか?
ネットワーク構成を詳細に知りたいです。
パソコンは有線、無線どちらですか?
スマホは無線ですよね?
まず、スマホとPM7000Nが同一セグメントにあるのは間違い無いと思って良いですか?
書込番号:23487968
0点

>kockysさん
ありがとうございます。
PC(foobar2000)→有線→ルーター→無線(WiFi)→PM7000N→スピーカー
スマホ→無線(WiFi)→ルーター→無線(WiFi)→PM7000N→スピーカー
スマホ→無線(bluetooth)→PM7000N→スピーカー
PC、スマホ、共に同一ルーターに接続しております。
スマホ→無線(WiFi)→ルーター→有線→A-K905NT→スピーカー
の構成では接続できております。
書込番号:23488033
0点

>wild7さん
こんばんは。
こういう時の定番の
・ルーターの再起動
・スマホの再起動
・アンプの電源コードの抜き差し(再起動。ディスプレイに“Restart”が表示されるまで、本体の電源ボタンを押し続けてもOK)
・アンプのリセット(購入時の設定に戻ってしまいます)
などは試しましたか?
書込番号:23488095
4点

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
全部試しており、最初に試した時は有線で繋いでおりました。
PC(foobar2000)→有線→ルーター→有線→PM7000N→スピーカー
のパターンでも接続しており、これでも音は出ていましたね。
スマホ→無線(WiFi)→ルーター→有線→PM7000N→スピーカー
でも無理でした。
書込番号:23488166
0点

>wild7さん
Wifiアクセスポイントとルーターは物理的に同じなんですよね?
二重ルーターにもなっていない。これであってますよね?
言い換えると無線(Wi-Fi) がルーターモードになっていて 更に別にルーターもあるという状態では無いですよね?
最初に書いた、同一セグメントにありますか?の部分です。
同一セグメントにあったとしてもwifi同士のプライバシーセパレーターが動いてませんか?
とはいえ、パソコン有線、PM7000Nで無線で繋がってるんですよね。
切り分けにiphone にHEOS入れて試すのもありだと思います。これで動くと端末要因です。
書込番号:23488262
0点

>kockysさん
A-K905NTではAudio Control WR2アプリからルーター経由で繋がって音が出ますので、どれも同一セグメントだと思うのですが・・・どれをもって同一とするのか不明ですが、ルーターは一つです。
Audio Control WR2では大して困ることなく一発ですんなり繋がりました。
部屋の口 → ルーター → 有線 → PC
→ 無線(WiFi) → スマホ
という構成です。
iphoneでも試してみます。
書込番号:23488305
0点

iphoneでも試してみましたが、bluetoothは繋がりますが、やはり製品が見当たりません、となります。
製品背面のコネクトボタンを押してください、とありますが、PM7000Nにはそんなボタンは無さそうです。
書込番号:23488353
0点

>wild7さん
> 製品背面のコネクトボタンを押してください、とありますが、PM7000Nにはそんなボタンは無さそうです。
「製品背面のコネクトボタンを押してください、とあります」とは、どこにそのような記載があったのでしょうか。
PM7000Nの取説p49によると、
PM7000Nで初めてBluetooth再生を利用する場合は、リモコンの「Bluetooth」ボタンを押すことにより、自動的にペアリングモードになり、PM7000Nのディスプレイに“Bluetooth ペアリングモード”が表示され、
ディスプレイに“Bluetooth ペアリングモード”が表示されている間に、Bluetooth 機器の接続操作を行う必要があるようです。
2台目以降のペアリングの場合は、リモコンの「Bluetooth」ボタンを 3 秒以上押すことによってペアリングモードになるようです(取説p50)。
書込番号:23488519
2点

>wild7さん
無線wifi機は何モードで繋いでますか?ここがポイントです。
Wifi無線機に有線の口ありませんか?これにPM7000Nを有線で繋いでも駄目ですか?
同一セグメントでだという事は環境上確認しておきたいです。通常はIPアドレス、サブネットマスクの設定内容で確認します。
書込番号:23488714
1点

>DELTA PLUSさん
>「製品背面のコネクトボタンを押してください、とあります」とは、どこにそのような記載があったのでしょうか。
HEOSで製品が見当たりません、の次に進むとそう言われました。
>ディスプレイに“Bluetooth ペアリングモード”が表示されている間に、Bluetooth 機器の接続操作を行う必要があるようです。
その操作は知っております。
iphoneでそれで接続し、同様にandroid機でやりましたが駄目でした。
>kockysさん
無線wifi機とはルーターの事でしょうか?
WPA、WPA2共に使用可能で、2.4 GHz (11n/g/b)、AOSS/WPS有効。
PM7000N、A-K905NT、iphone、android、3DS、PSP、switch、プリンター、が無線で繋がっております。
PC、BD、TVが有線です。
一番最初にPM7000Nを優先で繋いでいる時にも試しましたが、HEOSもbluetoothも駄目でした。
書込番号:23488924
0点

>wild7さん
前回質問してますが、ルーターとwifi機は同一なんですね?別物では無い。
同じならばiphoneで確認してみるで良いと思います。
書込番号:23489030
0点

>wild7さん
> 製品背面のコネクトボタンを押してください、とありますが、PM7000Nにはそんなボタンは無さそうです。
> HEOSで製品が見当たりません、の次に進むとそう言われました。
DENON HOME 250、150のようなHEOS BUILT-INのワイヤレススピーカーの背面にあるCONNECTボタンのことを指しているようですね。
一連の話の流れを見るとZenFone Go(ZB551KL)側に問題があるような気がしたのですが、取説に記載されているようなレベルの基本的な対処方法は一通りお試しになったご様子なので、ZenFone Goのシステムアップデートも済ませてファームウエアも最新版になっているのですよね。
と言ってもホームページを見たら、最新版は2017/08/01公開のバージョンWW-13.0209.1705.117のようですね。
書込番号:23489164
2点

>kockysさん
iphoneでも試してみましたが、bluetoothは繋がりますが、HEOSはやはり製品が見当たりません、となります。
wifi機としてはルーターしか持っておりません。
>DELTA PLUSさん
ZenFone Goのシステムは最新ですね。
iphoneでもHEOSは製品が見当たらないのでどこに問題があるのか・・・。
HEOS、MusicCast CONTROLLERが駄目でAudio Control WR2はいけるというのが分かりませんね。
書込番号:23489308
0点

>wild7さん
Iphoneでもダメという事はネットワーク構成に何かありそうなんですよね。
Audio control wr2との差分が分からない。
同一ネットワーク上ならばいける筈なんです。
無線だとプライバシーセパレーターもあるので切り分けのために有線でPM7000N繋げませんか?
この状態だとiphone とandroidの差分が観れると思います。
またpm7000nと操作端末のipアドレスはどう振られてるか?同一ネットワークかは面倒でも確かめをお願いします。
書込番号:23489628
0点

>kockysさん
今は別部屋でセッティングしてあるので持ってこれないですね。
有線でも同様でしたので変わらないと思いますが・・・申し訳ないです。
有線も無線も全てipアドレスは末尾が違うだけで、ルーターのデバイスコントロール画面を見ても、同列に並んでいます。
どれもこれも変わった設定にはしておらず、標準設定のままで繋げており、今までは問題があった事は無いです。
(アドレスは伏せてルーターのデバイスコントロール画面を載せようかとも思いましたが、それもセキュリティ上怖いのでやめました。)
ですので同一ネットワーク上にいると思います。
書込番号:23490247
0点

>wild7さん
Ipの末尾が同じというところからほぼ同一ネットワークとみなして良いと思います。
こう判断すると二種類の端末からアクセス不可は不自然。本体を疑うになりそうです。
あとできるのは本体をコンセントから抜き一晩放置程度ですかね。
書込番号:23490480
1点

>kockysさん
うーむ、、、、本体問題ですか。
wxa-50の時もアプリとbluetoothが繋がらなかったのでスマホも問題があるのかもしれませんし、スマホも本体も両方問題があるかもしれませんね。
書込番号:23490550
1点

スマホ及びアプリ(HEOS及びMusicCast CONTROLLER)の位置情報は問題ありませんか?
書込番号:23491128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念の為にMusicCast CONTROLLERのスマホの設定方法のリンク先貼っておきます。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8853&ved=2ahUKEwi3ntLSy5vqAhWyyYsBHebWBHMQFjAAegQIARAB&usg=AOvVaw3P7IQYweD2LxeWF7Zej5G7&cshid=1593040948574
書込番号:23491147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ついんた〜ぼさん
ありがとうございます。
すいません。
wxa-50はもう持ってないので検証できません。
ちなみにその時サポートに連絡しましたが、通り一辺の回答で、あまり意味が無かったです。
書込番号:23492008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





