プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AmazonMUSICを高音質で聴くには?

2022/01/19 06:30(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]

クチコミ投稿数:444件

AmazonMUSICを高音質で聴くのに、アクティブスピーカー等のAIRPULSE A80か
、当機と別途スピーカー(DALI・YAMAHA等)を購入かを迷ってます。
PC環境で音質重視(主に女性ボーカル・ジャズ)ではどちらの組み合わせの方が幸せになるのでしょうか? 勿論、アクティブスピーカーではその後のグレードアップが出来ないことは承知の上です。
また、他の組み合わせが良いよという情報があればお願いします(全てで予算10万以内)。

書込番号:24551870

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/01/19 07:39(1年以上前)

>ヒデ坊君さん

幸せという基準だと。。本人以外判断出来ませんよ。
結局は本人の好みです。
但し、PC環境ならばスペースなどを考えるとAIRPULSE A80の方が楽です。
また、価格差考えるとA100の方が良くないですか?

あとその後のアップグレードに関して書かれてますが。。このクラスのアンプ、それにスピーカー
すぐにアップグレードしたくなる性格で無ければ良いのですが。

アクティブスピーカーではクリプトンも候補に挙がってくると思います。

書込番号:24551932

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件 AI-301DA-SP-B [ブラック]のオーナーAI-301DA-SP-B [ブラック]の満足度5

2022/01/19 13:43(1年以上前)

>ヒデ坊君さん
こんにちは
今はデジタル技術も高いレベルですから音質的にはスピーカー選びと思います。ご提案として中古スピーカーなどはどうでしょうか。
ボーカルなどは評価の高いKEFの同軸型でR100がアバック中古5.8万であります。
ご予算内で納めるには中華DACアンプでSMSLのAO200はUSB、BT、RCA入力があって評価も高いコスパの良い機種3.1万と思います。残額でSPケーブル、バナナプラグ、インシュレーターもアマゾンそろえれば良いと思います。
新品SPで新メーカーならパラダイムのMonitor SE ATOM 約5万 吉田苑は評判もよいです。また最近ではPolk Audio というSPメーカーは安価で音質が素晴らしいという評判です。
選ぶのは楽しい時間だと思いますので、何かの参考情報になればと投稿させて頂きました。

書込番号:24552386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2022/01/19 17:37(1年以上前)

>ヒデ坊君さん

(USB-DDC+)DAC+アンプ+スピーカーという組み合わせで考えると、組み合わせはいくらでもありそうですね。操作性や設置スペース・グレードアップの可能性等を、ある程度絞り込む必要がありそうです。音質は、ご本人しか分かりません。

書込番号:24552635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-30

クチコミ投稿数:3件

現在の環境
PC(ハイレゾではなくmp3音源)

Creative Sound Blaster Digital Music Premium HD

ONKYO A-933

JBL Ti1000(4Ω)

上記接続で聴いています。
ONKYO A-933がブーンという音が内部から出るようになってしまいました。
そこで、BOSEのAMS-1という22年ほど前のコンポのアンプを代替で使用していますが、不明瞭ではっきりしない音なのでアンプを新規購入しようと考えています。
A-933の音は気に入っているのですが、見積もりをとったわけではないですが、ネットで調べると修理をすると数万円かかるようです。

聴く音楽は、HR/HM5割、Rock3割、JPop2割という感じです。
設置場所の関係で、出来れば横幅30cm以内のアンプが希望です。
44cmくらいのサイズでも可能なのですが、出来れば30cm以内が望ましいです。
また、トーンコントロールが付いているアンプが希望です。
音楽を聴く時はトーンコントロールは使用しませんが、レコーダー経由でテレビの音を聞く際にトーンコントロールを使用することがあるためです。

地方なので試聴できない状況です。
PMA-30に入れ替えるとグレードダウンしてしまうでしょうか?
それほど大きい音では聴いてはいません。
むしろ小さめの音だと思います。
ニアフィールド的なセッテングで聴いています
PMA-30は低音が出ないとのレビューがあり、どうなのかと思っています。

書込番号:24549389

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/01/17 18:25(1年以上前)

>warattepon2さん

明らかに下位モデル。。グレードダウンだと思います。

TEAC A-505
https://kakaku.com/item/K0001124207/
DENON PMA-150H
https://kakaku.com/item/K0001182075/

この辺りが候補になるのでは?考慮はサイズと価格のみで同クラス

書込番号:24549527

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/01/17 19:28(1年以上前)

warattepon2さん、こんばんは。

希望小売価格からすると、全体の造り等グレードダウンになるかとは思いますので、実物は確認したいですね。ただし、音質がグレードダウンすることはないと思います。

本機を含め、まともなアンプの周波数特性はどれもフラットですから、少なくとも「低音が出ない」ということは考え難いです。主観的なレビューは「価格が安い→音が悪いはず」のような先入観に左右されることが多いので、信頼できません。駆動力(DF)が低いと低音は増加する傾向があるので、ご覧になったレビューでは、本機のほうがまともだった可能性すらあります。

オーディオ業界にはこうした主観評価に基づく迷信が多く、マニアほどそれを支持する傾向があるので注意が必要です。下記の動画はたいへん参考になりますので、ぜひご覧になってください。

アンプの音は存在するのか@
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
アンプの音質に違いはあるのか(測定・試聴編)
https://www.youtube.com/watch?v=u7KPOCRWgL0

書込番号:24549622

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2022/01/18 01:06(1年以上前)

>kockysさん

TEAC A-505
サイズ的に良さそうなのですが、トーンコントロールがないのが残念です。
トーンコントロールは年に数回しか使わないので、無くてもいいかなとは思っています。

DENON PMA-150H
これは候補で考えていました。
発熱の問題がありそうなので躊躇しています。


>忘れようにも憶えられないさん
たしかにまともなアンプであれば、それほど変な音ではないのだろうなと思います。
聴く人の環境やジャンルなどによってどのように感じて、それを文章にすると人それぞれ違う表現になることもあると思います。
紹介していただいたリンク先動画を見てみました。
とても参考になりました。
見た目とか質感は全く気にしないので、PMA-30でも良いのかなと思ったのです。


トーンコントロールが必要なのかも含めて再度検討してみます。
お二人ともありがとうございました。

書込番号:24550185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]

スレ主 police5289さん
クチコミ投稿数:84件

PCとA−S801をUSBケーブルで接続してAmazon Prime Musicを楽しんでおります。

プレイリストなどは楽曲によって音量が異なることがあるため、その都度、A−S801のボリュームを微調整しております。

しかし、本体のボリュームツマミなら何とか微調整できるのですが、リモコンでは反応が大きくて微調整ができません。仕方なく本体のところまで行かなくてはなりません。

リモコンで微調整できるようにする方法はないでしょうか。

スピーカーはヤマハNS−B330(MB)、YST−FSW050

A−S801のインピーダンスはHIGHに設定

AMAZON PRIME MUSICのアプリの排他モードを使用のため、アプリ及びPCでの音量調整はできません。

また、アプリのノーマライゼーション機能は使用しません。

ネットでいろいろ調べて見ましたが、良い方法が見つかりませんでした。

よろしくお願いします。


書込番号:23986559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kobamiさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:21件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2021/02/24 21:49(1年以上前)

>police5289さん
そうなんです。リモコンで微調整きかないんですよね。なので私の場合は、ダイレクト諦めて、ラウドネス9時位置にし、再生音量下げてます。相対的に微調整できます。

書込番号:23986662

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Baja1000さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/24 22:16(1年以上前)

バクチになってしまいますが、こんな方法も…。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912586/SortID=23163476/

書込番号:23986730

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 police5289さん
クチコミ投稿数:84件

2021/02/26 08:28(1年以上前)

>Baja1000さん
>kobamiさん

ご返信ありがとうございました。
やはりリモコンでの微調整は難しいのですね。
リモコンによってはできる場合もありそうなので参考にさせていただきます。

書込番号:23989039

ナイスクチコミ!0


S.NAKANOさん
クチコミ投稿数:47件

2021/03/21 20:35(1年以上前)

A-S801オーナーです!

一度ボリュームを最小にしてから上げていくと程よい音量になることが多いですよ笑
一回で直らないときは何回かやっていくと微調整できます!

書込番号:24034883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 police5289さん
クチコミ投稿数:84件

2021/03/23 10:24(1年以上前)

>S.NAKANOさん

そういう手もありましたか。

書込番号:24037693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/01/13 20:29(1年以上前)

ほぼ同じ構成で使用しておりますが、スピーカーのインピーダンスは6オームなので、HIGHではなく、LOだと思います。

書込番号:24542796

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

一長一短の現行販売ラインアップ

2022/01/06 20:51(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-150H

クチコミ投稿数:347件

次回の3連休に Powernode 2021 を試聴するため、都内を訪れる予定でしたが、折からの音量暴走の報告共有と、オミクロン株の感染急拡大のため、書斎アンプ選定が振り出しに戻ってしまいました。

本日夕方、行きつけのケーズデンキに「 PMA-150H を、在庫品を他店融通でもいいので、用意して頂けないでしょうか」と電話でアタックしたのですが、「残念ながら当法人内でも、全く在庫が尽きてしまいました」とのことでした。
昨日現在、ノジマオンラインで、在庫品が8万円台後半で売りに出されていたのですが(プラス8000円で5年保証)、どうにも異常発熱の個体不良にハズレ当たりしたときの対応が、オンラインショップでは不安で購入に踏み切れません。また、当商品のレビューで、 HEOS の使いにくさ・仕様の悪さに非難が集まっており、それも心配です。

先月のオーディオ試聴会で、 ELAC DS-A101G のパンフを調達してきたのですが、こちらは数々の Stereo Sound ベストバイ等の受賞歴がある一方、当サイトでの一般ユーザーによるレビュー等では、「ノイズ(特に Airplay 利用時)がひどい」とのクレームが多く、こちらも現行商品ではあるものの、取り寄せに踏み切れません。

年明け以降にまた、新たな商品の発表・公開があるかもしれませんが、現在のラインナップならば、皆さまはどのような選択をオススメされるでしょうか?
ちなみに、マランツ製品は高音の過度な強調と、不具合の指摘が当サイトでのレビューで多いため、私の個人的な選択肢からは除いております。アンプに投下する予算は、15万円代中盤までを想定しております。

粗削りなお願いで申し訳ありませんが、また皆さまの見識・技術的視点の深いアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:24530625

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:347件

2022/01/06 21:25(1年以上前)

選択肢条件での追記です。

また、中華アンプは選択の範囲外になっておりますので、よろしくお願いします。
国内産はおろか、欧米系オーディオでも、なかなか無いものですね。

書込番号:24530684

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/01/06 21:32(1年以上前)

今のレビューなんてどこもあてになりませんよ。

書込番号:24530706 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2022/01/06 23:25(1年以上前)

個人が特定出来ないのが普通です。
その内容は当てになりません。
メーカーの人だったり、熱烈ファン、他社ファンの人が書いたかは判断出来ません。

書込番号:24530876

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/07 09:23(1年以上前)

書斎用ということは小型で使いやすいアンプをお探しということでしょうか?
メインのソース(CD/ ストリーミング)やお好みの音楽ジャンルも書いていただいた方が的確なアドバイスがもらえるかと思います。

ELAC DS-A101Gよりも大きくなりますがQUAD VenaUなどいかがでしょう。
私は試聴したことはありませんがYouTubeのオーディオ逸品館やOTAI AUDIOのレヴューではなかなかの高評価です。(空気録音あり)

書込番号:24531214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:347件

2022/01/07 20:46(1年以上前)

>エルンストアッベさん

お世話になっております。
希望する環境、スペック、ソース等が未公表でご迷惑おかけしました。

ハイレゾロスレスストリーミング( Spotify Connect 年内に Hi-Fi 化?、もしくは日本上陸後の Tidal )、 PC オーディオを介さずに簡単に、ピュアオーディオとして構築できる、ネットワークオーディオシステムが理想です。
書斎には、メッシュ Wi-Fi ( NEC Aterm WG2600HG4 )の子機(ここから 5GHz バックホールで、有線 LAN を引く予定)が設置してあります。
よく試聴する音楽の種類は、クラシック(交響楽・室内楽・ピアノ/ギター独奏等)4割、ジャズ4割、ポップス2割ほどです。
趣味程度に、レコードプレーヤー(ダイレクトドライブ)が接続できれば、と僅かに思っております( RCA 端子入力等で)。

なので、この希望をすべて満たしている直近のネットワークプリメインアンプは、 PMA-150H が最適解なのですが、エルンストアッベさんが過去のクチコミで仰るように、個体の発熱問題で二の足を踏んでいる、という現状です。

ご提案頂いた QUAD VenaU を、一通り検討してみましたが、ネットワークの機能は Bluetooth のようなので、残念ながら採用に至りませんでした。
前述の Sonos Amp 、 Powernode 等、ボリュームノブのないモデルは音量暴走の恐れがあるため、候補から外しております。

書込番号:24532083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2022/01/07 21:07(1年以上前)

>MiEVさん
>S_DDSさん

ご返信ありがとうございます。
この価格コム上でのレビューが、掲載商品のすべてを正しく捉えているとは、思い込まない方が良いようですね。

特に、 ELAC 製プリメインアンプのレビューに関しては、 HiVi 等の、署名済レビューを掲載している評論家陣営と、当サイトでの一般ユーザーレビューでの評価の落差が激しいため、心配になり投稿した次第です。

リベンジ消費するにも、購入に動けるような商品がないのでは、困ってしまいますね。

書込番号:24532119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/07 23:16(1年以上前)

>黄金キャットさん
こんばんは。
ネットワークオーディオ用のアンプということですか、了解しました。
それで Powernode 2021を試聴予定だったということですね。

PMA-150Hの発熱ですが我が家では秋以降は気になるような温度にはなっていません。
底部を触れてもほんのりと暖かいくらいです。
ただ書斎で通年長時間使用する予定であれば夏場は厳しいかもしれませんね。
私は夏場は2時間程度で一度電源を切っていました。(空調の設定が28度なのも原因だと思います)

この数年PCからリッピング音源を再生するのがメインの聴き方だったのですが、最近Zitterbug FMJを使用してPCからのノイズが音質に与える影響の大きさに気づき、オーディオからPCを切り離したくなりZen Streamを導入することにしました。(明日到着予定)
NASは使用していないのでDDC的な使い方になりますがZen StreamにSSDを接続してUSBでDAC(Musician Pegasus)に、コアキシャルでPMA-150Hに出力してみようと思っています。
以前書き込んだようにPMA-150Hの前面のUSB端子にSSDを挿して再生する音が大変気に入っているのですがHEOSの制約で500フォルダー5000ファイルを越えると再生出来ないファイルが出てきます。(確認済)

オールインワンではなくなってしまいますがZen Streamは約5万円で買えて設置場所に困らない大きさなのでこれとDAC内臓アンプを組み合わせるのもありかなと思います。Tidal専用のモードもあるので日本上陸の際は高音質でTidalから再生できると思います。
ストリーマー(ネットワークプレーヤー)を切り離してしまえばアンプの選択肢は現在より広がりますよ。

書込番号:24532371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件

2022/01/08 14:45(1年以上前)

>エルンストアッベさん

具体的、かつ分かりやすいご助言をありがとうございます。

昨夜の返信を頂いた後、少し自分でも情報を掘り下げてみました。
恥ずかしながら、 Zen Streamer は PC オーディオでしか使用できない、と思い込んでいたのですが、 iPhone 上の iOS アプリでもコントロール可能なのですね。音楽之友社刊行の、月刊「ステレオ」11月号でも大きく特集されていて、気になっていたストリーマーです。

結果、考えついたのが、当初提案して頂いた DAC 内蔵プリメインアンプ QUAD Vena U に、 coaxial での接続にて、 Zen Streamer を入力する、という方法です(ストリーマー操作は iPhone 13 での iOS アプリにて)。
オススメの Vena U は、書斎のキャビネットにも十分設置可能なコンパクトさが良いですね。書斎キャビネットの奥行きは 42.5 cm のため、配線周りを考慮しても、十分置けると思います。
当初、 TEAC AI-503 で2021年型 Node を繋ぐ、という案もあったのですが、 TEAC が生産完了にしてしまったため、実現しませんでした。

オミクロン株警戒中のステイホーム期間に、ストリーマー・アンプを入手しようと考えています。
ちょうど本日、エルンストアッベさんのご自宅に配送される、 Zen Streamer のユーザーインプレッション等も後日、ご連携頂けると助かります( Zen Streamer が、Amazon Music HD に対応していないのを、不満に感じる日本のユーザーも少なからずいらっしゃるようですが、私は使うとしても Spotify Connect と Tidal なので、この点において、私個人には不満はありません)。

書込番号:24533255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/08 22:33(1年以上前)

>黄金キャットさん
こんばんは。
本日予定通りZen Streamが届きました。
高校ラグビーの決勝戦を見ながらiPhoneのStream-iFiでセットアップしようとして途中で何をやっているのか分からなくなりましたがWindowsのブラウザーから初期設定を行うことで無事使用可能になりました。
有線で接続するとパスワードがいらないので楽ですね。

最初にSSDをマウントする必要があるのかと思っていたのですが、USB端子にSSDを挿すと自動的に読み込みが始まりライブラリが完成しました。約300GBのデータですが数分で完了したのでなかなか高速ではないかと思います。Stream-iFiアプリのインターフェイスはHEOSに似た感じでプレイリストに登録した曲の並び替えができない(多分)など痒い所に手が届かない感じです。ここはもう少し使いやすいかと思っていたので残念なところです。
バージョンアップに期待したいです。

機材を変更した際の比較試聴に使用する音源をいくつか聴いたのですが、はっきり言ってZen Stream経由の音はすごいです。PMA-150Hで気に入っていたUSB端子からの再生を完全に超えています。
音の経路としてはUSB端子からの再生の方が単純で有利ではないかと思っていたのですが素人考えだったようです。Zen StreamをDDCとして使用することによりSSD由来のノイズがカットされるということかもしれません。

OTAI AUDIOのレビュー動画で「ノイズフロアが下がる」と評論家の方が発言されていましたが実際に使用して正にその通りだと思いました。
ボーカルや楽器の周りのモヤモヤが消えてはっきりと見えるようになります。オーケストラだと各楽器の前後を含めた位置関係が明確になります(クラシックをお聴きになるようなのでこのニュアンスが分かっていただけると思います)。
PMA-150HのSN比の良さを100%生かせるのがZen Streamではないかと思います。

視聴した中で特に印象に残ったのは
1. ビル・エヴァンスの「My Foolish Heart」
ウッドベースがより伸びやかに聴こえる。左側のドラムスがより奥から聴こえてブラシの音など「そこで演奏している」感がすごい。演奏後の拍手もリアル。

2. Thomas Dausgaardの「マーラー交響曲第10番」
第5楽章冒頭のステージ左側で叩かれた大太鼓の音が右側の壁に反射する際の音場の広がりが素晴らしい。この音源は96kHz24bitのハイレゾですが今まであまり感じられなかったハイレゾの恩恵を初めてはっきりと感じられました。音場が広大で弦楽器の音がとにかく美しく、演奏も素晴らしいのでこれまで何度も聴いているのに改めて感動して聴き入ってしまいました。
ノイズフロアが下がることでハイレゾ音源に含まれていた微細な音まで聞こえるようになるというのは我が家の環境では起こらないかも?と思っていたのですが杞憂でした。

3. イザベル・ファウストの「ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲」
ヴァイオリンが中央にびしっと定位「見える」。ややファウストのヴァイオリンがオンマイク過ぎ高音が強めの録音ですがヴァイオリンがきつい音にならず美しい。ホールトーンがきれいに広がる。

あまりの衝撃で長々と書いてしまいましたが結論としてはZen Streamを買って後悔することはないと思います。
特にハイレゾ音源がメインの方は恩恵が大きいはずです。
iFiの回し者ではないですがこの機能・音質で5万円は超バーゲン価格です。(この価格にするためか付属電源アダプターはノイズ対策なしのごく普通のものですが)

これを書きながらWindowsからSpotify Connectでクラシックを再生していますが問題なく高音質です。
メインシステムのLUXMAN L-507sIIとMusician Pegasus DAC の組み合わせではまだほとんど聴いていないので明日以降いろいろと聴いてみようと思います。

書込番号:24534005

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件

2022/01/09 17:58(1年以上前)

>エルンストアッベさん

早速に、 Zen Streamer セットアップ・再生音出しのインプレッションを頂戴し、ありがとうございます。大変参考になりました。
やはり、 Zen Streamer のコスパ・ポテンシャル・再生音質の素晴らしさは、抜群のようですね。今後の技術的な伸び代もかなり余裕があるのに、この値段で入手できるのは驚きです。
Quad Vena U にデジタル同軸(Coaxial)接続で繋いでも、期待以上の働きをしてくれそうです。

これで何とか、数ヶ月かけて格闘した、書斎オーディオのハイレゾロスレスストリーミング化に目処がつきそうです。
オミクロン株第6波で、試聴のために都内等に出かけられないのは残念ですが、この波が終わるまでには、何とか入れ替え完了できるようにしておきたいです。

書込番号:24535381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/09 20:19(1年以上前)

>黄金キャットさん
こんばんは。

今日はFoobar2000とTuneBrowserをネットワークプレーヤーとして使用してみました。
PCレス環境にするつもりなので触ってみた程度ですが両ソフトとも簡単なセットアップ後Stream-iFiのMedia Serversのリストから選択可能になりました。SSDの再生と比較してちょっと角が丸くなったかな?と感じましたがある意味聴きやすくこれもありだなと思いました。プレイリストを多用しているポップス系はソフト上のリストがそのまま使用可能な点がいいですね。仕事の途中で乃木坂を気軽に聴きたいときは使ってみようかなと思います。

iPhoneからStream iFiで再生していて気になったのはアルバムやプレイリストの再生中に突然停止したりアルバムやリストの途中で残りの曲を再生せず終了してしまうことが何度もあったことです。
私が操作に慣れていないせいかもしれませんがアルバムやプレイリストを普通に再生しているだけなのでちょっとがっかりしました。
Stream iFiに関してはまだまだ発展途上という印象です。

昨年12月にに導入したMusician Pegasus DACや今回のZen Streamを使用して分かったのはハイレゾではないCDフォーマットの音源のクオリティの高さです。きちんと再生するとここまで細かな音が聞こえるのかという驚きがありました。
ここまで書いたらブラウザーから再生していた「春の祭典」が途中で止まりました。トホホです...
何か設定をいじる必要があるのかもしれません。
まあ、バージョンアップで改善されると信じて気長に付き合っていくつもりです。

Quad Vena U導入の際はVena Uの掲示板に印象を書き込んでいただけるとありがたいです。
いかにもヨーロピアンなデザインが素敵ですね。

書込番号:24535629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/10 11:06(1年以上前)

追加情報です。
Stream iFiの動作ですがやはり私の勘違いが原因のようです。
HEOS同様アルバムを選択後にキューに追加して再生するのが作法のようです。
表示されたアルバムのトラックをダイレクトに再生した場合はそのトラックだけ再生して止まるという理解で正しいのかなと思います。
「春の祭典」のようにトラックが分かれていてもギャップレスで再生するのが前提の場合は次のトラックも再生してしまうのかもしれません。「春の祭典」は第一部が終了するトラックで止まったような気がします。
変なタイミングで画面がリフレッシュされたりよくわからない部分もありますが再生に関してはキューにあるものを順番に再生するだけと考えれば問題なさそうです。

書込番号:24536585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2022/01/10 17:19(1年以上前)

>エルンストアッベさん

こんにちは。
本日午前の追加の Zen Streamer 動作確認のお知らせも、ありがとうございました。再生キューへのトラック投入での挙動に気を着ければ、うまく操作できそうですね。

先ほど、 Quad Vena U (シルバー)と、 Zen Streamer をオンライン注文しました。自宅に配達されるのは、今月下旬になりますが、今から楽しみです。
届いて書斎での設置が完了したら、エルンストアッベさんのご希望の通り、 Vena U のユーザーインプレッションを投稿させて頂きたいと思います。

Vena U の方は大きな買い物なので、クロネコ保証延長スタンダードも付与しておきました。
2年以上にわたるコロナ災禍の下、国内旅行・映画・コンサートの自粛等での中のリベンジ消費なので、たまには自分にご褒美をあげても良いのでは、と思いました。

書込番号:24537227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/10 18:43(1年以上前)

>黄金キャットさん
こんばんは。
Quad Vena Uを発注されたということでアクションが速いですね。
注文した製品が届くまでにあれこれ想像するのが一番楽しい時間ですよね。

Stream iFiのSSD再生ですが、本日いろいろと再生してみてきちんとリストに載せて再生しても途中で止まってしまうケースが何度かありグレーな感じに戻ってしまいました。
ハードウェア個体の問題の可能性もあり、あまり考えてもしょうがないのでiFiのサポートに現象を説明して他のユーザーから同様の指摘はないか、解決策があれば教えて欲しい旨のメールを送りました。
再生音にうっとりしている時に次のトラックに行かずフッと音が途切れてしまうと一気に現実に引き戻されます。
今再生しているブリュッセル・フィルの坂本龍一の映画音楽集(Music for Film)は順調に再生しているのですけどねえ。

書込番号:24537398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2022/01/11 21:00(1年以上前)

>エルンストアッベさん

こんばんは。
連休中のアクションを評価して頂き、ありがとうございます。2ヶ月以上、予備機での Bluetooth 再生で我慢していたので、購入するならこの初売り期間に、と判断した次第です。
早速、販売店の大阪日本橋・逸品館さんや、延長保証スタンダードを担当するクロネコヤマトさんから、成約購入に関するメール等が次々と届き、仰る通り、幸福感に包まれた準備期間の最中です。
エルンストアッベさんの iFi Zen Streamer の SSD アルバムトラック再生挙動問題の方も、メーカー側等の対応で、うまく解決されることを、私も自分自身にも関わる問題として願っております。

逸品館さん YouTube チャンネルでの、 Vena U の空気録音等も参考になりました:
https://www.youtube.com/watch?v=_K2TgzFuBdI&t=1279s

何かと不具合の起きやすいネットワーク受信部分を、別機材の最新ストリーマーに委任すれば、プリメインアンプ部分は長期安定で使えるようになるのでは、と感じました。
アンプ部までを、英国ブランドのオーディオメーカーに任せることになりますが、どんな音響・音場で鳴らしてくれるのか、ドキドキですね。

書込番号:24539392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/12 20:55(1年以上前)

>黄金キャットさん
こんばんは。

実は昨日初期不良として最初の個体を交換してもらいました。
オンラインで購入したのですが発送が面倒なので実店舗に出向いて交換してもらいました。

昨晩から新しい個体で再生していますが昨晩は途中で止まる現象が起きず喜んでいたのも束の間、本日はやはり同じ現象が発生していしまいました。
サポートからバスパワーで動くSSDはうまくいかないことがあるという連絡がありUSBメモリでテストしてみましたがやはり途中で止まりました。
プレーヤーの再生画面をじっと眺めていて、止まる前兆が分かりました。突然砂時計のようなアイコンが現れてしばらく画面が固まった後再生中として表示されるトラックがキューの1曲目になってしまい経過時間表示が0秒のまま動かなくなるので「ああこの曲の後で止まるな」と分かります。

テストばかりでさすがに疲弊したのと新しい個体の方がまだ安定しているような気もするので現状はこういうものとして受け入れたいと思います。アルバム1枚連続再生できることもありますし...
あまりにも音が良いので今更PCからUSBケーブルでの再生には戻れません。
iFiが検証して早めに対策済ファームウェアを作ってくれるといいんですけどね。

不安を煽るような書き込みで申し訳ありません。
多分私のようなDDC的な使用はレアなケースで、iFiでもあまり検証できていないのではないかと想像します。
黄金キャットさんのようなストリーミング用途では何の問題も発生しないはずなの心配無用です。

書込番号:24541157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2022/01/12 21:19(1年以上前)

>エルンストアッベさん

こんばんは。
追加で、詳細な動作挙動確認を頂き、ありがとうございます。
私自身も CR-N775 の時代は、 iPod に同期していた HDD 内の ALAC データを、背面 USB ポート経由で再生していたことも一時期ありましたが( Spotify プレミアム会員でない時代)、 Spotify Connect によるストリーミングライブラリの何千分の一ほどもない曲数なので、ご指摘の通り、おそらくそれらの音楽ファイルを USB バイパスする場面は、あまりないのではと思います。
ストリーミング使用(当面は Spotify Connect )での確証・再生音質の高さも、太鼓判を頂けて大変心強く感じます。

スタート時点でのポテンシャルだけでなく、その後の FWU ともに目覚ましいようなので、当分は快適に音楽を楽しめると思います。
ストリーミング技術のステージが時代と共に、さらに進化したら、話題の Roon や日本上陸後の Tidal にもアタックしてみたいです。

書込番号:24541203

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

bluesoundの新型Node N130と組んだら

2021/12/10 23:32(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]

クチコミ投稿数:347件

書斎で運用するので、当機のコンパクトさに目をつけています。

カナダ Bluesound の 新型ミュージックストリーマー、 Node N130 が国内販売間近なので、注目しているところです。
本来ならば、 AI-503 を当ててやりたかったのですが、既に生産完了になってしまっていたので。

Node n130 と AX-505 の価格帯は同列なので、釣り合いは取れると思うのですが、先達の皆さんはどう思われますか?ちなみに、自室にフルサイズプリメインアンプ(ヤマハ・A-S801等)を置くのは、自室に置くスペースの奥行きが足りずに無理です。

試聴は、東京に出向く用事のある際に、正規代理店のオーディオショップで聴いてみるつもりです。
ネットワークレシーバーも TEAC で統一(UD-701N等)するのは、予算的に難しいです。

発売前の製品のアイデアなので、難しいご質問になるかもしれませんが、ご回答のほど、よろしくお願い致します。

書込番号:24487618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:608件

2021/12/11 00:49(1年以上前)

こちらでbluesound の旧2機種が測定されてるので、参考にされてみてはいかがでしょう。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-node-review-streamer.25578/

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-bluesound-node-2i-streamer.6631/

書込番号:24487689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件

2021/12/11 16:17(1年以上前)

>ビビンヌさん

こんにちは。早速にご返信、ありがとうございます。

自動翻訳等も利用して、ざっと読みましたが、ご提供して下さったオーディオ分析サイトでは、大分辛辣に評されているようですね。

技術的な拡張が、購入後に容易に出来るミュージックストリーマーを探しているので、国内オーディオの製品の発表も含め、もう少し購入候補比較リストの数を増やそうと思います。
アバック新宿本店に、今週の中頃に質問メールを送信したところ、ストリーマーの Node N130 は、もう試聴・デモ展示が始まっている頃だと思います。
もう少し予算に余裕があれば、ミュージックストリーマーも、 TEAC 同士で揃えられるのですが。

書込番号:24488565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:608件

2021/12/11 19:00(1年以上前)

>黄金キャットさん

こんばんは。
ご承知とは存じますが、N130はDACなど大幅にスペックアップしてるようなので、改善は見込めるかもしれませんね。ただ旧機とあまり変わり無いようであれば、このアンプのスペックには物足りない気もします。

ご視聴されて気に入ればそれで良しとは思いますが、じっくりご検討のうえ、良いものが見つかると良いですね。

書込番号:24488839 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/12/11 22:51(1年以上前)

>ビビンヌさん

再度コメントを頂き、ありがとうございます。
相談先のアバック新宿本店からは、 NuPrime も勧められました(恐らく Node に合わせるプリメインアンプは、 IDA-8 でしょう)。
しかし、こちらも TEAC AX-505 と、価格帯は同格か、少し高めくらいになるようです。

メインオーディオの基幹部分の入れ替えなので、ビビンヌさんからのアドバイスの通り、機器の選定・購入は熟慮を重ねて行ないたいと思います。
アバックさんの店舗は来店予約制のようなので、年末年始前後の時間がまとめて取れるときに、ゆっくりと訪問・質問したいと思っています(勿論、コロナ災禍の感染状況も勘案しながらですが)。地方都市に住んでいると、話題の北米・欧州オーディオを試聴するのも一苦労です…。
最終的に、ダイレクトドライブのレコードプレーヤー導入や、ブックシェルフスピーカーも、グレードアップを図っていく計画でいます。

書込番号:24489248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/12/12 03:23(1年以上前)

黄金キャットさん、ビビンヌさん、こんばんは。

>bluesound の旧2機種
>N130はDACなど大幅にスペックアップしてるようなので
ビビンヌさんの1番目のリンク「Bluesound Node Review (Streamer)」が
新型のNode(N130)の測定データです。
参考
BLUESOUND、HDMI搭載ネットワークプレーヤー「NODE/POWERNODE」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1370717.html
>新モデルNODE(N130)はPCM5242を採用。

文中にも、
>I looked up the DAC chip and it is the TI PCM5242.
と、DACチップはPCM5242と書かれています。
わかりにくいのですが、Node2iの後継がNodeです。
日本では、わかりやすくするために「N130」を付けているのかもしれません。
AV Watch記事中の背面写真でもモデル名は「NODE」だけです。

書込番号:24489465

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件

2021/12/12 10:35(1年以上前)

>blackbird1212さん

コメントありがとうございます。
リニューアル製品の正式名称についてのご助言、承知致しました。アバックでの試聴の際も、心に留めておきたいと思います。

最近、当方の英語の学習も、街の英会話カフェがコロナ災禍により足が遠のいているので、オーディオをある程度説明できるくらいのレベルには、戻っておきたいものです。
半導体不足も出口が見えてきたようなので、国内オーディオの D&M 陣営でも、さらなる新製品の発表を期待しているところです。

書込番号:24489851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:608件

2021/12/12 11:44(1年以上前)

>blackbird1212さん

いつもながら的確なフォロー恐れ入ります。
新型機はすでに海外で発売されていたのですね。勘違いしておりました。

>黄金キャットさん

BlueOS のパフォーマンス面も指摘されてますが、音質的には本機と組み合わせる場合、同軸からDACを挟みXLRで本機へ繋ぐのが最適解のようですね。

失礼致しました。

書込番号:24489968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/12/13 21:34(1年以上前)

>ビビンヌさん

ラリーが長くなってしまい、申し訳ありません。
AX-505 には、入力端子ソースは RCA が三組、 XLR が一組あるようですが、この XLR 入力用に噛ませる DAC を探してみたのですが、一連のシステムに押し負けない製品が、私では探しきれませんでした。頑固者と思われるかもしれませんが、中華系 DAC やアンプは、個人的にあまり使いたくありません。

スペースも、予算も上限(ネットワークレシーバーと、プリメインアンプで15万円前後)があるため、 AI-503 の後継機が出るか、 Wi-Fi プリメインアンプ( PMA-150H の後継機のような製品)が出るまで待つべきなのか、とも、週末を挟んで、思い始めてきました。
書斎の飾り棚を全部取り払って、新しくオーディオ専用キャビネットを設置し直すのも、あまり上策とは言えなさそうです。

AKM のチップも年明け早々供給再開されるとの報もありましたし、 DENON の DDFA シリーズ製品のチップを供給しているクアルコムも、半導体チップ不足の山は越えつつある、と日経にありましたので、 Node の動向だけに踊らされないようにします。

書込番号:24492849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:608件

2021/12/16 11:31(1年以上前)

>黄金キャットさん

中華は対象外とのことなのでご興味ないかもしれませんが、Shanling EM5 なんかは全部入りで面白いと思います。

https://musinltd.com/shanling/271.html

Android ベースで本体にディスプレイ付き
Amazon music HD 192kHz 対応
AirPlay 対応
MQA フルデコード
LDAC 送受信

壁掛けして使ってみようか検討中です。

書込番号:24496720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:608件

2021/12/16 11:49(1年以上前)

androidベースなので実際のところ何時まで使えるか分からない点と、品質がどうなのかは気になるところですが。

書込番号:24496746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/12/16 20:48(1年以上前)

>ビビンヌさん

追加でコメントを頂き、ありがとうございます。
こちらの製品、スマートニュースのオーディオチャンネルでも拝見致しました。

中華とはいえ、なかなかに侮れないスペック・半導体チップを搭載しているようですね。機器内に組み入れる DAC やリソースも、かの国では当邦よりも、買い勝っているのでしょう。
書斎のメイン後継機が決まらないまま、今週末の地元開催オーディオ試聴博覧会を迎えることになりそうです。

NuPrime も TEAC も、デスクトップオーディオ用の高級機種は、現在市場に投入されている新製品になるほど、 COAXIAL 等の接続入力端子の選択肢を狭めているように思えるのですが、これは業界全体の流れなのでしょうか。
入力端子ソースが、豊富であってこそのプリメインアンプであると、リビングのフルサイズプリメインアンプから、オーディオの歩みを始めた私には感じるのですが(もし、音質向上のためのメーカー側の動向であるのならば、甘んじて受け入れる必要もあるでしょう)。
Node の出力に、せっかくデジタル optical ・ coaxial が搭載されているのに、規格の古い RCA 端子で AX-505 に入力するのは、ストリーマー・プリメインアンプ双方ともに、不憫に感じてしまいます。

書込番号:24497517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:608件

2021/12/16 21:21(1年以上前)

>黄金キャットさん

確かに入力端子は気になりますね。
少し前にAI-503とAX-505を比較検討してたのですが、505にデジタル入力があれば良かったのにと、結局見送りました。

AI-503 の後継機に期待してるんですが、どうなんでしょうね。

博覧会、お気をつけて楽しんで来てください。

書込番号:24497576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/12/18 04:38(1年以上前)

黄金キャットさん、こんばんは。

POWERNODEという選択肢は考えていないのですか?
以下で絶賛されてますが。

【ペガサスが感涙。。。】Blue Soundの新作POWERNODEは心に響く極上のサウンドだった!
https://www.youtube.com/watch?v=0RKKGXslGPI

ところで、NODEの方にあるコメントは黄金キャットさん?

あと、AX-505のXLR入力は、COLD側を使わないなんちゃってXLRの可能性があるので、
あまりこだわらない方が良いと思います。
根拠は、仕様に書いてある、
LINE入力(バランス)→最大入力レベル 3Vrms
LINE入力(アンバランス)→最大入力レベル 2.5Vrms
これで、通常はあり得ないです。
普通は、XLRはRCAの2倍で、なおかつ最低でも4V以上のはずなので。

書込番号:24499412

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/12/18 09:50(1年以上前)

>blackbird1212さん

的確で鋭いコメント・アドバイスを頂き、ありがとうございます。

確かに、ご提案の Powernode は、新型 Node の発表と同時に、興味のある一体型アンプではありました。
アナログ・デジタルのそれぞれの入力端子ソースが、ダイレクトドライブのレコードプレーヤー(プレーヤー側にフォノイコ内蔵で十分です)に対応出来れば、間違いなく買いのデバイスだと思います。
私の分析では、背面のデジ・アナオプティカル端子は 3.5mm ジャックに見えるのですが、もっと高音質で伝送できる端子ならば、これほどありがたいことはありません。
最終的には、出口のパッシブスピーカー(ブックシェルフ)は、 JBL Classic L52 あたりを当ててやりたいと思います。
デスクトップオーディオ2台分ならば設置できるスペースはあるので、ビビンヌさんの事例のように、 AI-503 の後継を待つのも、一案かとは思うのですが。

おまけですが、ご推察の通り、YouTubeのオタイオーディオチャンネルで Node (2021) 側にコメントしているのは、私です。なかなか、 blackbird1212 さんやビビンヌさんのようなオーディオ通の方々が、自分の周りにいらっしゃらないので。
いつもアドバイスを頂いてばかりで恐縮ですが、またよろしくお願いします。

書込番号:24499677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/12/18 10:05(1年以上前)

>blackbird1212さん

AX-505側の XLR 端子に関するアドバイスも、データに基づいて的確にご助言下さり、痛み入ります。
全く使ったことのない新種の入力端子なので、勉強になることばかりです。 TEAC のハイエンドクラスのレコードプレーヤーに、実装されているのを見た程度でした。

AX-505 がなぜ、AI-503 で全部入りにしていた高音質端子のラインナップを、省いてしまったのか不思議です。
ご指摘の通り、なんちゃっての XLR 端子を新規に盛り込むくらいなら、 COAXIAL やデジタルオプティカルをそのまま搭載した方が、よほど汎用性や使い勝手は良くなると、個人的には思うのですが。
従来型 RCA 端子3本の構成にした方が、 AX-505 内部の音声処理がクリアになるということなのでしょうか?

書込番号:24499703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/12/18 21:12(1年以上前)

黄金キャットさん、こんばんは。

>AX-505 がなぜ、AI-503 で全部入りにしていた高音質端子のラインナップを、省いてしまったのか不思議です。

これは違います。単純に種類が違うからです。
TEACの「50X」シリーズは、501→503→505と代を重ねています。
その中で、機能を組み合わせながら、バリエーションを生み出しています。
AI-501/503→USB-DAC+プリアンプ+パワーアンプ+ヘッドホンアンプ
AX-501/505→プリアンプ+パワーアンプ+ヘッドホンアンプ
HA-501→ヘッドホンアンプ
UD-501→USB-DAC+ヘッドホンアンプ
UD-503/505→USB-DAC+バランスヘッドホンアンプ+プリアンプ
NT-503/505→ネットワーク+USB-DAC+ヘッドホンアンプ+プリアンプ
AP-505→パワーアンプ
それから、他のシリーズも含めて、D級パワーアンプの変遷もあります。
基本的には、
ICEpower→ABLETEC→Hypex
というように変わっているのですが、おそらく予算の関係ではないかと思われるのですが、
AI-501→AI-503の時だけ、ABLETEC→ICEpowerという逆転が起きています。

こういうように、機能を分類して変遷を見てみると、
機種の選び方によっては、かなり機能がダブってしまうのがわかると思います。
また、複数の機能を組み合わせると、それだけ価格が上がってしまうので、
価格を抑えるためだと思いますが、機能や性能の削減もされています。
UD-501→DSD対応、AI-501→DSD非対応、等です。

503の時に、UDとNTにプリアンプ機能を持たせたことから、
方向性としては、UD/NT+パワーアンプが見えてくるわけで、
そのために、AP-505が追加され、AIが消えたのではないかと思います。
上位機種の701シリーズでは、
UD-701N→ネットワーク+USB-DAC+バランスヘッドホンアンプ+プリアンプ
AP-701→パワーアンプ
というように、機能が2製品に集約されてしまいました。

というようなことから、おそらくAIシリーズは復活しないのではないかと思います。
実際の売れ行き等はわからないですが、機能を他機種より低くすると不利なのですが、
かといって、フル機能で実装すれば、価格が高くなってしまいます。
USB-DACをUD-505同等、プリメイン機能をAX-505同等とした場合、
シリーズで一番高額なNT-505Xに近いか越してしまうのではないかと思います。
そして、その割に同シリーズの組み合わせにはあまり使い勝手が良くないように思います。

AXについては、501と505を比べてみればわかるのですが、
AX-501では「プリアンプがフルバランス」ということを強調しています。
仕様でも、入力が、
バランス→規定入力レベル 1.2Vrms、最大入力レベル 7.7Vrms
アンバランス→規定入力レベル 0.3Vrms、最大入力レベル 3.5Vrms
というように、バランスの方が2倍以上に設定されています。
このことからも、AX-505のXLRは怪しいと考えられます。
https://teac.jp/jp/product/ax-501/top
https://teac.jp/jp/product/ax-505/top

書込番号:24500765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/12/23 21:15(1年以上前)

>blackbird1212さん

TEAC リファレンスシリーズの、歴代ラインナップからのご考察を詳細に下さり、痛み入ります。
10万円以上のハイエンド・デスクトップ・プリメインアンプなのに、 XLR 端子の搭載がご指摘の通り、見かけ倒しでは困ってしまいますね。

今日あたりまで、新型 Powernode の導入を考えていたのですが、 SONOS Amp の静電容量式ボリュームコントロールで音量暴走が発生して返品・返金した苦い経験があるので、もう少し DAC 等の供給が年明け以降に平常化して、リアル店舗(最寄りの家電量販店)で購入・取り寄せできる製品が発表されるまで、もう少し定点観測してみようと思います。

先日、私の街で開催されたオーディオ試聴会では、 SPEC の営業の方と、ネットワークオーディオの話題で15分ほど有意義な立ち話が出来ました。
RSA-888DT をリコメンドされましたが、私の書斎にはオーバースペックのようでした。

書込番号:24508364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2022/01/08 21:45(1年以上前)

>黄金キャットさん

Bluesoundのミュージックストリーマー、Node(2021新型)につき言及されていたので、ご参考まで。小生は、新型のNode、Powernode
の両方を購入して使用中です。ただし、Nodeの使用法は、デジタル(同軸)、オプティカルでのデジタル出力にDAC接続(従ってNodeのDAC
は使用せず)、Powernodeはスピーカー(B$WのSignature Diamond)に直接、接続しています。
感想と使用方法のおすすめですが、Nodeをデジタル出力させるミュージックストリーマーとしての出来は120点。iPhoneで使うBluOSの出来と合わせて現在最高峰と思います。特に、Amazon Musicと自分のNASをシームレスに使用できること、Amazonの異なるコーディングを意識せずに使える点、敵なしです。ちなみに、小生、、Amazon のtため、送り出しの装置として、IPad、Mac Airの新規購入、様々な手を打ちましたが、一番は、Bluesound 新型NodeでDAC{へ送り出し。2番は、「IPhone」からAirPlay経由、3番は、WindowsPC上でのAmazonアプリ。全く期待はずれが、Mac AirでMIDIまでいじった上でのAmazonからの送出しでした。
それからPowernodeですが、メインシステムと違い、こちらはリビング設置につきデザイン性、省スペースが重要。オールインワンとしての「総合性能は使えるとの感想。ただし、オーディオを長くやってきた人間にとっては、「すごい」とまでは言えないの感想。パワーアンプ部はそこそこの感じがしますが、出てくる音楽を聞いて感じるのは、DAC,、プリを変えれば、もっと良くなるのではという印象です。省スペース性から、とうぶん、このまま使うつもりですが、とうめいかん、音場の広さにはm、物足りなさを感じています。

書込番号:24533922

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとスピーカー間の接続

2022/01/03 15:00(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

アンプとバイワイヤリング方式のスピーカーの接続についてです。
バイワイヤリング接続はできました。CANAREの4S8でつないでます。
そこへベルデンの9497を足したいと思ってます。以前シングルワイヤ方式のスピーカーでケーブル2種合わせで好みに近い音色だったのでまた試したくなりました。

そこでですが、高音ユニットへアンプから9497を足して繋いでも、特に故障につながるようなスピーカーへの負荷はかかりませんか?
ツイーターが壊れる恐れがあるのならばやりたくありません。
そもそも電流が定格内であれば、どんなつなぎ方をしても壊れることはないですか(いろんなつなぎ方を試したい)。

書込番号:24525366

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2022/01/03 15:52(1年以上前)

>maitemaiteさん

アンプから高音ユニット端子に接続するケーブルを、2本並列にするということなら、なんの支障もありません。
ケーブルの抵抗値が少し下がるだけなので、電流値もほとんど変わりません。

書込番号:24525431

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

2022/01/06 02:17(1年以上前)

即日返信したのですが反映されてないことに今気づきました。
遅ればせながら、あらためてご回答ありがとうございました。
すぐに実行し何の問題もありません。
ちなみに音質の変化は若干ありました。

書込番号:24529477

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング