プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続の方法について教えて下さい

2022/01/02 16:43(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
AV関連に対して、初心者ですので、教えて下さい。
アンプ:本機、テレビ:JZ2000、レコーダー:DMR-4CT401、プロジェクター:TW7100、スピーカー:LS50Metaです。
どれとどれを何でどう繋げばよいのでしょうか苦笑
プロジェクターは天井吊り用の長めのHDMIケーブルを一本は買いました。
ケーブルと分配器など、何をいくつ買い、どう繋げるかご教示頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24523692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2022/01/02 16:53(1年以上前)

ソース(レコーダー)はTVでもプロジェクターでも見たい?

それもアンプから音出して…?

と、なればアンプの出力を分配ですね。  HDMIスプリッターを使います。  アクティブ型(電源必要)で4k・ARC対応品ですね。

書込番号:24523718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/01/02 17:01(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
早々にありがとうございます!

出来ればレコーダーからの映像もアンプからの音もテレビとプロジェクターから出せれば嬉しいです。

スプラッターとういのがあるのですね!
勉強不足ですみません。。

書込番号:24523733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/01/02 17:21(1年以上前)

HDMI分配器(1入力 2出力 4K60Hz対応)を購入。
アンプのHDMI出力に分配器を接続。

分配器出力とプロジェクター(HDMI入力)を HDMI接続。

分配器出力とテレビ(HDMI入力)を HDMI接続。

アンプ(Monitor ARC)とテレビ(HDMI2 ARC用)を HDMIで接続。

アンプ(HDMI入力)とレコーダー(HDMI出力)を、HDMI接続。

アンプとスピーカーを スピーカケーブルで接続。

以上です。

書込番号:24523777

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/01/02 17:24(1年以上前)

>ふみまろ1983さん

黄金のピラミッドさんコメントのままですけど。。
スプリット という分割するという意味の言葉
スプラッタ 液体がビチャビチャ飛び散る。。猟奇的映画でよく聞く言葉。

全然意味が違いますから。。

アンプ入力にレコーダーを繋ぐ。出力にスプリッター、その後 テレビ、プロジェクターですかね。
しかし、テレビのARCは接続相性問題があります。更に間に何か挟むと認識しない可能性も。
こういう事があるので本当は直結、もしくは出力が2つあるモデルが好ましいのですけどね。

書込番号:24523787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/01/02 17:27(1年以上前)

すみません、修正です。

HDMI分配器(1入力 2出力 4K60Hz・ARC対応)を購入。
アンプのHDMI出力(Monitor ARC)に分配器を接続。

分配器出力とプロジェクター(HDMI入力)を HDMI接続。

分配器出力とテレビ(HDMI2 ARC用)を HDMIで接続。

アンプ(HDMI入力)とレコーダー(HDMI出力)を、HDMI接続。

アンプとスピーカーを スピーカケーブルで接続。

書込番号:24523796

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2022/01/02 17:34(1年以上前)

>ハル太郎さん
修正まで含めてありがとうございます!
一式探して接続してみます!

>kockysさん
日本語が酷くてすみません。。
調子に乗らず分配器と表現すれば良かったです。。。苦笑

書込番号:24523807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/01/02 18:00(1年以上前)

もし、分配器のARCが機能せず、テレビの音声がアンプで再生できなかった場合、下記の接続に変更して下さい。
機器やケーブルを新たに追加購入する必要はありません。


レコーダー(映像出力HDMI)に分配器を接続。

分配器出力とプロジェクター(HDMI入力)を HDMI接続。

分配器出力とアンプ(HDMI入力)を HDMI接続。

アンプ(Monitor ARC)とテレビ(HDMI2 ARC用)を HDMIで接続。


上記なら分配器でARCの処理を必要としないので、ARCの相性問題は回避できます。

書込番号:24523862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2022/01/02 18:06(1年以上前)

>ハル太郎さん
改めてご丁寧にありがとうございます!!

早速分配器がどれがよいのか調べてました笑

2月に接続する予定なので、もし、不具合が出た場合には改めてご相談させてください!!

本当にありがとうございます。

書込番号:24523868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

インピーダンスの対応規格問題

2021/12/29 20:51(1年以上前)


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ブラック]

クチコミ投稿数:347件

クチコミ一番乗りで、基本的な質問になってしまい、恐縮です。
買取に出した、ONKYO CR-N775 の後継機に、当商品を検討しているオーディオファイルです。

現在使っているパッシヴスピーカーは、 JBL Stage A130 (エントリークラスですが)で、公称仕様には 6Ω とクレジットされています。
対して、当機(Powernode 2021)の定格出力は:8Ωとありました。(デスクトップでのブラウザ読み込みに問題があり、リンクが張れずに申し訳ありません)。
今後、予算が貯まったら、スピーカーを JBL L52 Classic に買い換える計画もあります。こちらのインピーダンスは 4Ω ですね。
CR-N775 (スピーカー適応インピーダンス:4Ω 〜16Ω)のように、インピーダンスが範囲指定での対応でないのですが、これは 組み合わせるスピーカーが、ジャスト 8Ω のパッシヴスピーカーでないと、不具合等が生じるということなのでしょうか?
だとすると、汎用性がかなり狭まってしまうと、危惧しているのですが。

ご見識の深い、先達の皆さまのご回答のほど、よろしくお願いします。

書込番号:24518202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/12/29 21:46(1年以上前)

>黄金キャットさん
本機で4Ω 〜6Ωのスピーカーでも、爆音で聞かない限り、使用しても問題無いです。
爆音とは100dBA以上のことです。
普通はプロテクション回路が働くので、爆音で聞いても一時的に音が出なくなるだけでしょう。

書込番号:24518273

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/12/29 22:39(1年以上前)

黄金キャットさん、こんばんは。

>インピーダンスが範囲指定での対応でないのですが
仕様の読み方が間違っています。
なんの問題もありません。

CR-N775
>スピーカー適応インピーダンス 4Ω 〜16Ω
>実用最大出力 40W+40W(4Ω、1kHz、THD10%、2ch駆動時、JEITA)
POWERNODE
>定格出力 80W×2 (8Ω@40Hz-20kHz)
>IHFダイナミックパワー 220W(4ohms)/130W(8ohms)

記載している項目が違うから、記載方法が違っているだけです。
CR-N775でも、定格出力ではなく実用最大出力ですが、4Ωの値しか記載がないです。
同様に、POWERNODEも定格出力として8Ωの値を記載しているだけです。
ここは、出力値の指標としての記載であって、
接続できるスピーカーのインピーダンスを規定しているわけではありません。
「IHFダイナミックパワー」に4Ωと8Ωの値が記載されているのですから、
4Ω、6Ωでもなんの問題もないです。
4Ω〜6Ωに非対応なら、このような数値の記載をするわけがないです。

書込番号:24518332

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2021/12/30 20:14(1年以上前)

>黄金キャットさん

やはりこの機種に目が行きますよね?

公称4Ω以上のスピーカーなら大抵のオーディオ用アンプは普通に鳴らせます(私はこれを気にするのは適合ではなく、音圧と合わせてどの程度の音量になるのかを想像する時だけです)。また、そもそもインピーダンス特性は均一ではないので気にすることはありません。代理店のホームページにも公称6Ωのスピーカーと並べた画像があります。

書込番号:24519673

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/12/30 20:40(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんばんは。
いつも鋭く、かつ分かりやすいご説明・アドバイスを頂き、ありがとうございます。

この度の問題は、私のスペック仕様表の読み方が間違っていただけだと分かり、安心できました。
また、 blackbird1212 さんや、皆さんにご指導を頂きながら、より的確にスペックを解釈できるようになりたいです。

現在、書斎にあるブックシェルフスピーカーとも、問題なく合わせられるとのことで、安心して導入できそうです。当サイトでのレビュー等も参考にしながら、購入まで情報を収集していきます。

書込番号:24519716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/12/30 20:43(1年以上前)

>Minerva2000さん

こんばんは。
早速にコメントを頂き、ありがとうございます。

仰るとおり、あまり爆音で鳴らすような書斎スペースの大きさでは無いため、問題は無いと思います。
Sonos Amp の初期不良の際のように、音量暴走が発生しないならば、特に気にする必要は無さそうですね。

書込番号:24519722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/12/30 21:05(1年以上前)

>コピスタスフグさん

こんばんは。いつもお見守り下さり、ありがとうございます。
未だに書斎に、メイン後継機を迎えられないままの年越しです。

コメント頂いた、「代理店の、HPイメージ画像で組まれていた 6Ω のスピーカー」とは、DALI Oberon 1 の事ですね?
スピーカーも買い換えの際、コピスタスフグさんのご指摘のようなスピーカー特性を理解しながら探せば、良い音像との出会いも更に広がるので、大変勉強になります。

ご推察の通り、当機は大変、私の中では気になっている製品です。
音楽配信の技術がハイレゾロスレスストリーミングから、さらに劇的に進歩を遂げても内部 DAC を含めた伸び代に、かなり余裕があり、 FWU 等の適用で何年も長く使える、というのも魅力です。 USB ポートもあるので、外付け HDD に保存してある、大学時代に収集した iPod Classic 内の音楽ファイルソースも活用出来そうです。
RCA - 3.5mm ジャックでレコードプレーヤーも繋げられそうですが、保有している LP レコードは、 Spotify ライブラリの何十万分の一なので、書斎で聴く分には、ハイレゾロスレスストリーミングで十二分でしょう。

年明け以降に、新型コロナ感染状況が、本年末の現状維持であれば、アバック新宿本店にて実機視聴してくるつもりです。
Facebook でのアバック新宿本店のフィードには、「2022新春初売」の告知が出ていました。

Spotify Hi-Fi の年内開始は実現しませんでしたが、どのようなハイレゾロスレスストリーミング事情の進化があるか、来たる 2022 年も楽しみです。

書込番号:24519756

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Marantz HD-AMP1とブックシェルフスピーカー

2021/12/23 06:11(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

Marantz HD-AMP1をご使用中の方、若しくは、過去にご使用されたご経験がある方、お答えください。
筐体が小さく、出力も低い、このUSBDAC付アンプですが、1mから80pのニアフィールド視聴(音源はPC内部のハイレゾ音源)において、小型ブックシェルフスピーカーを 20W+20W、35W+35Wぐらいの音量で鳴らす場合、余裕で鳴らしていると
感じられるのか、多少、無理して鳴らしている、振動そうな感じがする、どちらでしょうか?

AMP1の開発者の記事はネットで閲覧できます。かなり苦労され、拘ったアンプなのですが、多くのオーディオ販売店員は、
筐体が小さい、出力が低いというだけで、何故か過小評価してしまいます。

ニアフィールドの視聴なのですから、30W+30Wでも爆音です。ただ、出力が高いアンプだと同じ30W+30Wでも余裕で鳴らしている、音質が優れると感じるそうですが、それ本当でしょうか?

そういった意味においても、AMP1を使用している方、スピーカーどドライブさせているとき、余裕で鳴らして、良い音質であると感じていますか?それとも、多少、苦しそうに鳴らしている、余裕で鳴らしているようには感じられない。

率直なご感想を教えてください。HD-DAC1を以前所有しており、大型ヘッドホンでリスニングしており、HD-DAC1のマランツトーンが好きになり、それで、HD-AMP1を考え出したのですが、あまりにも過小評価されているので(オーディオ担当の店員の一部)気になります。

宜しくお願いします。所持されている方のみ、ご回答願います。

書込番号:24507403

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2021/12/23 09:51(1年以上前)

DACにアンプを搭載したって感じのモデルですが心配は要りませんね。  出力が小さい事を気にされてるようですが 一般のご家庭で鳴らされるには十分な出力です。

スピーカーが低インピーダンス(Ω)や低能率では難しいかもしれませんが 35w(8Ω)70w(4Ω)理論値通りのスペックは大したものです。  定価15万はこの辺りの作りにも影響していますね。   大型のスピーカーを朗々と鳴らす!ってのは無理でしょうが(笑)


 本来なら 小型スピーカーでも 余裕のあるセッティングが出来ると アンプ本来の力も見えて来ますがね。

書込番号:24507591

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

一部の専門店を除き、大手家電量販店、大手オーディオ専門店、全国でも有名なオーディオ老舗ショップからは、HD-AMP1
については、出力が低い為、また筐体が小型な為、何か過小評価されているような気がします。D&MホールディングスのAMP1のサウンドマネージャーの開発秘話はネットでも閲覧できます。相当力の入れようだと思うのですが、20W+20W、35W+35Wで6Ωクラスのブックシェルフスピーカーを鳴らした場合でも、余裕あるドライブ能力はこのアンプにはありますよね。苦しそうにスピーカーをドライブしているような感覚はありますか?このアンプのDACチップはESSの普及価格帯ですが、マランツトーンに仕上げる為、わざと最上位クラスを使わなかったそうです。音質的にも問題無いと思うのですし、解像度も高いと思われますが、実機を所持している人、お答えください。

書込番号:24507337

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12904件Goodアンサー獲得:749件

2021/12/23 05:34(1年以上前)

>実機を所持している人、お答えください。

上から目線に見えますよ。とりあえず過去ログやレビューを読まれて、その後ご自身で試聴されたらいいんじゃないですかね?

もちろん惚れ込んで購入でもいいんじゃないですか?
私はヤマハのアンプを使ってますが、試聴したわけではありません。見た目と付加機能を重視して選びました。これ以前はマランツのコンポを使ってましたが故障が多発したので、マランツという会社への信頼度は私の中ではかなり低いです。見た目も好きでは無いので、今後も購入する可能性は限りなく低いです。

というように、個人の好みで様々です。

せめて他人に物事を聞く場合は、ご自身の現在のオーディオ環境を晒してみてはどうでしょうか?

スピーカーや聞く環境によっても、その答えはいろいろだと思いますよ。私みたいに至近距離(デスクトップオーディオ)で聞く場合は、大音量では聞けないので、アンプによる差はあまり出てこないように思いますしね。
スピーカーはDALIのMENUETを使ってます。試したアンプは先のマランツM-CR611、現在のR-N803、試聴機として借りたNmode X-PM3 FTです。R-N803とX-PM3 FTはセレクターを使って何度も聞き比べましたが、私の耳にはほぼ同じです。


スレ主さんの環境をまず書かれると、よりよい回答が得られると思いますよ。

書込番号:24507367

Goodアンサーナイスクチコミ!18


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/23 05:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

HD-AMP1を所持されている方に、ご回答願います。質問に対する、回答で結構です。

実機を所有している人でなければ、回答できないでしょ。以上。

書込番号:24507375

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > FOSTEX > AP20d

クチコミ投稿数:2件

自分で色々組み立てるオーディオシステムに興味が出てきて調べたところ、パワーアンプとしてこの商品が個人的に、スペースなどの都合ドンピシャな感じだったので検討しています。

PCスピーカーとしては、コスパよしでフラット目と言われるソニーの「SS-CS5」(6オームで100Wまで)を使いたく考えています。
パソコンからUSBで、既存のヘッドフォンアンプであるHP-A3に繋いでそれをDACとして使い、RCA出力からAP20dにアナログ信号を入れて、AP20dのスピーカー出力からSS-CS5に繋ごうと思ってます。

大音量は求めない・EQ不要でスピーカーの音そのものの音質を楽しみたいのですが、パソコン画面やスピーカーから1m以内の環境で使う分に十分な音量は出せるでしょうか?スピーカーのドライブは可能でしょうか?
これが不可能なら、やはり20Wまでのスピーカーを探すべきということになるでしょうか?
調べてみた中で検討した案ですが、アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:24503679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:41件

2021/12/20 17:24(1年以上前)

本機と、前段にHP-A3をDACとして稼働させています。
スピーカーはYAMAHA NS-BP200(6Ω/40W(Max110W))をドライブしています。
私はこれで十分満足のいく音楽鑑賞が出来ました。ソースはAmazon UnLimitedとかApple Musicが多いですね。
大音量はもちろん無理ですが、しばらくしてPM-SUBmini2サブウーハーを足して、ホームシアターの鑑賞にも使っています。
これが最高とは言いませんけども、コスパ良く満足できる構成となっています。

書込番号:24503707

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2021/12/20 18:21(1年以上前)

>パソコン画面やスピーカーから1m以内の環境で使う分に十分な音量は出せるでしょうか?スピーカーのドライブは可能でしょうか?

SS-CS5の能率が87dB(2.83V/1m)あるので、十分な音量が得られると思います。耐入力は入力限界であり音量とは関係ありません。

書込番号:24503790

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2021/12/20 18:39(1年以上前)

>まよにきさん
こんにちは
このスピーカーは100Wまでの入力があっても壊れないということですから心配ないです。
1mくらいで聴くには普通は大音量でも数Wですから、このアンプ20Wでも十分な音量でならせると思います。
もっとW数が多いアンプならアマゾンでSMSLのSA300という機種ならブルートゥースやUSB入力もあって評判も良いです。
同じくらいの価格なので、ご興味があったら検索してみて下さい。

書込番号:24503814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/12/21 04:56(1年以上前)

まよにきさん、こんばんは。

スピーカーやアンプの仕様に書かれている数字については、
メーカーの都合の良いようにしか記載されていないので、
正しい読み方を知らないと、間違えたり誤魔化されたりします。

>高耐入力スピーカー
>「SS-CS5」(6オームで100Wまで)

最大入力が100Wとなっていますね。
でも実際は、何のことだかわからないというのが本当のところです。

なぜかといえば、スピーカーの入力W数については、
RMS(定格入力)、PGM(許容最大入力)、PEAK(瞬間最大入力)というのが元々あって、
最大入力というのが、PGMかPEAKか明示されていないからです。
ちなみに、勘違いしている人が多いと思うのですが、
最大入力というのは、連続して入力すると「壊れる」W数です。
連続入力しても壊れないW数は定格入力です。
PGMは、1分入力→2分休み→1分入力→2分休み・・・を繰り返して測定して、
これで壊れないということなので、連続2分入力すると壊れても仕様通りということになります。
PEAKは、いまはEIAJの測定方法から記載がなくなってしまったと思うのですが、
昔の測定方法だと、確か1秒入力→1分休みを繰り返すので、
1秒間耐えられれば合格なので、2秒入力して壊れても仕様通りということになります。

また、この3つの指標は、それぞれ2倍の関係にあります。
だから、RMS10W→PGM20W→PEAK40W、というような関係です。
ですので、最大100WがPEAKなら定格は25W、PGMなら定格は50Wです。
スピーカー背面に100Wが表示されているので、定格は50Wかもしれないです。

>YAMAHA NS-BP200(6Ω/40W(Max110W))
Maxがどちらを意味しているのかわかりにくいですね。
YAMAHAのスピーカーは、仕様に「許容入力」「最大入力」の項目がありますが、
その関係が、2倍、3倍、4倍と機種によって違うのでよくわからないですね。

>87dB(2.83V/1m)
2.83Vというのは、8Ωで1W出力する場合の電圧です。
ですから、6Ωだと、実際にはアンプは1.33W出力していることになります。
8Ωのスピーカーに換算すると、出力音圧はもう少し低くなります。

>AP20d→最大出力 20W+20W(負荷4Ω)、12W+12W(負荷8Ω)
これも、いまの測定基準だと、仕様には明示されていないですが、
歪み率10%の出力になるはずなので、低歪みでの出力はもっと小さいです。
6Ω負荷だと16Wくらいなので、低歪みでの出力は10W前後くらいでしょうか。
そのためか、全高調波歪率  0.01%(出力3W、負荷8Ω、1kHz)と、
3Wでの表示になっていますね。

というように、仕様を詳しく見てみると、また違って見えると思います。

HP-A3とAP20dを接続するということですが、
ヘッドホンを併用するのでしたら、音量調整に注意が必要です。
HP-A3はヘッドホン出力とライン出力はスイッチ切替ですが、
ボリュームは、両方に作用するようになっているので、
AP20dの音量を上げてあると、ライン出力に切り替えた瞬間に、
スピーカーから爆音が出るという可能性も考えられます。
本来的には、ライン出力は固定でアンプ側だけで調整できれば良いのですが、
そうもいかないので、運用には気をつけた方が良いとは思われます。

書込番号:24504496

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:41件

2021/12/21 10:32(1年以上前)

>blackbird1212さん
まさに書かれている通りで、運用としてHP-A3をヘッドホンで使用することは私はしていません。
それは常にHP-A3のボリュームを最大として、スピーカー音量をAP20dのボリュームに委ねているからです。
うっかりヘッドホンから大音量は危険ですし。
この使用方法が望ましいか否かまではすみません分かりません。
HP-A3のライン出力が固定となるか、AP20dにヘッドホン出力が有ればもう少し使いやすくはなるんですけどね。

書込番号:24504772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/12/21 10:35(1年以上前)

皆様、親切に色々と教えていただきありがとうございます。
耐入力はそんなに気にならないとのことなので安心しました。この情報を元に、実際に買って組んでみようと思います!

書込番号:24504776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HD-AMP1の出力が低い事について

2021/12/18 20:42(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

HD-AMP1については、どうも微妙な製品だと感じております。家電量販店、オーディオ専門店の店員の中には
この機種は、あくまでも小さい媒体なので、ピュアオーディオアンプとは言い難いと言った方もいます。
マランツは音が軽い。解像度が高いが、ROCK、J-POP、FUSIIONには合わない。迫力が無いのではないかと言われています。高域がきつすぎるのではないかともね。PCオーディオ対策に特化したり、この機種はヘッドホンアンプにもコストをかけているので、純粋なアンプ部分にはコストをかける事ができず、最終段階はD級アンプな為、パワーが少なく、ブックしぇふる型のスピーカーをドライブする際も、車に例えると、小型車がアクセルを踏んで、無理にスピードを上げている、エンジンが苦しそう。そんなイメージで例えられました。これより筐体が大きい、YAMAHA A-S801や、最も、ROCKやJ-POPやFUSION等にも合い、出力も高く、PCオーディオにも特化しており、アナログアンプであり、純粋なアンプ部分に対しても、コストがかかっている、DENON PMA-1600NEの方が良い、ピュアオーディオと呼べる、アンプだと言われて混乱しております。
DENONの方が発売も設計も新しく、そちらをおすすめするとの事でしたが、皆さんはどう思われますか?試聴しても、
お店と自宅では環境が違うので、あまり参考にはならないそうです。

HD-AMP1はピュアオーディオクラスのアンプじゃないそうです。ご意見を頂戴します。

書込番号:24500708

ナイスクチコミ!0


返信する
msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/12/18 23:37(1年以上前)

>AGM114Aさん
十分、ピュアオーディオだと思いますよ。

因みにこのアンプ、とても滑らかな音色で、奥行きの空間表現も素晴らしいと感じました。

書込番号:24501035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/18 23:44(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。ピュアオーディオじゃないという人もいます。音量は8Ωにて35W+35W、4Ωにて70W+70Wで
ヘッドアンプや、PCオーディオのノイズ対策、クロック対策に力を入れ、コストをかけており、肝心なアンプ部分のコストを
かけていないという見識の量販店店員もいます。大出力、大きな筐体じゃなきゃ、ピュアオーディオアンプとは言えないそうですよ。マランツのHD-AMP1は解像度は高いが、高域が目立ち、ROCKやJ-POPやFUISONを聴くには迫力不足だそうですが、

アンプの大きさや、大出力であるかどうかで、アンプの優劣を決める店員もいらっしゃるので、困りますね。
1mから80pのニアフィールド試聴なのですが、35W+35Wまでなら、目立つ歪なくならせるそうですが、AMP1は馬力が少ないので、ブックシェルフスピーカーを一生懸命鳴らす、余裕がないような感じになると、ある量販店店員は言いました。

これ間違った見解ですかね。

書込番号:24501045

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/12/19 00:44(1年以上前)

>AGM114Aさん
間違ってると思いますよ。
ここ最近のマランツでは最高傑作だと思います。

ただ、rock pops fusion等を楽しむならATOLL50をオススメしておきます。
元気な音色で、楽器の描き分けも見事で音楽にのれます。

書込番号:24501114 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2021/12/19 01:14(1年以上前)

>AGM114Aさん

残念ながら、店員の意見にも一理あります。
まあ、店員は仕事なので、単に高い製品を売りたいだけだと思いますが。笑
私個人的には、店員に同意します。

オーディオの性能ニアイコール価格という側面は否めません。

ですから、35Wだから、という事ではなくて、同じ35Wでも、例えば100万円の製品であれば、全然高音質だと思います。
ただ、100万円の製品ならば、逆にもっと出力が高い可能性も高い訳です。
しかし、今は低出力、高音質が流行りみたいに思います。あと性能の指標となるのは、「価格」でしょうか。

書込番号:24501133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/19 03:35(1年以上前)

>msyk8281さんへ

何故、HD-AMP1が最高傑作だとお思いでしょうか?ご紹介頂いた、アンプは残念ながら使いません。
国内メーカーではないと、安心できないからです。HD-AMP1に対してのイメージをどんどん崩す店員が多いのは
どうしてでしょうか?ピュアオーディオじゃない。大出力のアンプじゃないと、小音量の視聴時でも、ドライブ感が違うの
でしょうか?当然、オーディオ再構築に、嫌気がさしてきましたよ。100Wぐらいの出力を出す事は絶対にありません。
1mから80pのニアフィールドですから。そんな爆音だしたら難聴になりますし、防音室だからといえ、近所から
クレームが来ます。ヘッドホンリスニングは簡単に機種が選べますが、スピーカーリスニングでここまで悩むとは
困りました。

書込番号:24501188

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/12/19 07:20(1年以上前)

>AGM114Aさん
何故なんでしょうね?
私は、この価格帯のアンプでは音楽性が高いなぁと思いましたよ。

書込番号:24501270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/19 09:08(1年以上前)

>msyk828 さんへ

高級なオーディオ機器を視聴し、耳が肥えている店員は、どうしても、価格で判断してしまうのではないのでしょうか?
まあ、言うならば、オーソドックスな店員の接客話法でしょう。本当にHD-AMP1の音を聴いた事があるのかどうかは
不明ですよ。

HD-AMP1については、多くのオーディオショップ、家電量販店の評価が低かった事は間違いないですが、
その根拠が確かなものではありません。

書込番号:24501365

ナイスクチコミ!1


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/19 12:35(1年以上前)

msyk828さんへ

筐体が大きなアンプだと、電源部がしっかりとしているようです。しかし、HD-AMP1がここまで、オーディオショップや家電量販店に過小評価されている理由が分かりません。きっと出力が不足しているからでしょう。何百万円ものオーディオ機器を視聴して耳が肥えた人からすると、このアンプはピュアオーディオとは言えないのかもしれませんが、
私個人は、ピュアオーディオクラスだと思いますよ。

音質については悪い評価と良い評価に分かれますが、問題なはずです。店員がじっくりと聴きこんでの答えなのか
疑問です。マランツトーンは、逆ピラミッド型であり、中高域が煌びやかで、低音は弱いという印象があり、
ROCKやJ-POPやFUSIONには向かないという意見は頷けますが、スピーカーで音は変えることもできます。

あまり悩んでいると、オーディオ欲が冷めました。

書込番号:24501699

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング