プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PMA-1600NE vs Marantz HD-AMP1

2021/12/19 04:32(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

Marantz HD-AMP1は小出力、小型媒体の為、1mから80pのニアフィールドで、20W+20W、35W+35Wまでの出力での
視聴でも、ブックシェルフスピーカーを余裕でドライブするような感じではなく、必死になってドライブするような感じだと言われました。ピュアオーディオのアンプじゃないとお店の店員から言われショックを受けております。また音が軽いのがマランツの特徴だと。なのでROCKやJ-POPやFUSIONが好きな私には合わないかもと言われました。解像度は高いそうです。
 それよりは、DENON PMA-1600NEの方が、筐体が大きく、出力も大きく、PCオーディオ対策もされており、アンプ部分にも
コストがかかっており、アナログアンプとして優秀であり、20W+20W、35W+35Wまでの1mから80pのニアフィールドの視聴でも、もともと馬力があるアンプなので、ブックシェルフを余裕で鳴らしている雰囲気はあるし、音質が良いと言われました。
ROCKやJ-POPやFUSIONにも、DENONの方が合うと言われました。あくまでも店員さんの私見ですが、どう思われますか?
 このアンプ、解像度や音質は良いのでしょうか?特にUSBDAC部分の音質を知りたいです。教えてください。

書込番号:24501210

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/12/19 07:37(1年以上前)

>AGM114Aさん

マランツの純粋なピュアオーディオ向けラインナップとは若干外れてるのはご理解されてると思います。
が、、それをもってピュアオーディオのアンプじゃないとは言い方が乱暴だとおもいます。
逆にROCK等には合いそうな感じも受けますけどね。

ショップで実際に試聴されなかったのですか?

https://kakaku.com/item/K0001326304/spec/#tab
LUXMANのL-595Aのスペックベースに、、マランツより仕様的に劣るがこれは駄目ですかね?
と同じ店員に質問してみたいです。そういうレベルの説明だと感じます。

書込番号:24501279

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/19 09:14(1年以上前)

家電量販店の接客話法じゃなんですかね。
大体、筐体の大きなアンプ、出力の高いアンプを奨めるようですよ。店員もじっくり視聴なんてしてないと思います。
どうしても、高額なオーディオ機器の音を知っていると、このクラスのオーディオ機器をネガティブに捉える可能性も
あります。ピュアオーディオじゃないと言われた時は、ショックでした。

言われてみれば、Marantzの系統から少しはずれた機種がAMP1なのですがね。
DENON PMA-1600NEならおすすめだって言っておられました。確かにこのアンプ、筐体が大きいですし、出力も高いですし
AMP1よりも価格が高く、PCオーディオにも特化しており、アンプ回路にも贅沢なパーツを投入しているので、優れたアンプ
だとは思いますが、

ショップによって言うことがコロコロ変わるので、メーカーに再確認しております。なんだかオーディオについて意欲が
湧かなくなってしまいました。

書込番号:24501372

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジコのタイムフリー

2021/12/16 22:38(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8250

スレ主 hiromu52さん
クチコミ投稿数:111件

現在ヤマハのr-n303を保有しているけどラジコのタイムフリーには対応していないのでこの機種はどうですか

書込番号:24497711

ナイスクチコミ!0


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2021/12/16 23:10(1年以上前)

>hiromu52さん

お持ちのR-N303は AirPlayに対応しているので、Appleの機器をお持ちであればそれを使うかiPod Touch あるいは iPad などを購入してそちらでRadiko(タイムフリーのみ対応)を再生してAirPlayで飛ばして R-N303で聴くのもありかと思います。
AIrPlayですとCD音質までは劣化なしでWiFiや有線LANで飛ばして再生可能です。

書込番号:24497745

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiromu52さん
クチコミ投稿数:111件

2021/12/16 23:18(1年以上前)

>core starさん
返信ありがとうございます それはもうしています

書込番号:24497751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/12/16 23:45(1年以上前)

これ持ってないけど、ラジコをリアルタイムで聴くのは言ってみれば普通にチャンネルを合わせるだけで聴けるけどタイムフリーとなるとそこから時間を遡るという作業が必要だし、アプリとか使えないこの手のアンプで使えるように思えないけどねぇ

しかもちょっと古めの機種だし…

書込番号:24497784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8398件Goodアンサー獲得:1088件

2021/12/17 06:47(1年以上前)

radikoのタイムフリー機能に対応しているアンプやコンポは存在しませんよ。PCやスマホ専用です。
https://faq.radiko.jp/faq/show/229?category_id=21&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc

うちの場合、Airplayは無線のため接続が不安定な時がありCD-N500でradikoを利用していますが、リアルタイムのみです。

書込番号:24497944

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

M-CR612からの音質向上について

2021/11/13 08:44(1年以上前)


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE 2i [ブラック]

クチコミ投稿数:52件

現在、マランツのM-CR612に、DALI MENUETを繋いで、Spotifyを聴いている者です。
それなりに良い音で聴けて満足しているのですが、POWERNODE 2i の評判が良いので購入を検討しています。
どちらも使用した方からのアドバイスをいただければ嬉しいです。

全く違うよ、との話なら購入に近づきますし、そんなには変わらないとなれば、予算を上げて I15 PRISMAあたりを検討しようかと思っています。
宜しくお願いします。

書込番号:24443232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2021/11/13 09:51(1年以上前)

>カカックーさん

おはようございます。
こればかりは、正直ご本人様しだいです。違いがわかるかどうかは本人の耳しだいってのがあります。
ちょうど似た環境なので、私の経験と感想を述べさせてください。

まだまだオーディオ歴は4年ほどの初心者というのを踏まえてお聞きください。
現在の環境はこんな感じです。

アンプ:ヤマハR-N803
SP:DALI MENUET
CD/BD:ヤマハ BD-A1060(主にCD再生に使用)

R-N803で海外のネットラジオを聞いたり、CDの再生をしたり、PCと光デジタルまたは安価なUSBDAC経由でのアナログ接続で音楽から映画、動画、ゲームまで楽しんでいます。

R-N803を使う前まではM-CR611を使っていましたが、あまりに故障が多く修理もしましたが、結局完全には治らなかったので本製品に乗り換えました。
R-N803のアンプ部分は同社のピュアオーディオアンプであるA-S801とほぼ同じだそうです。

というわけで、M-CR611からAB級アンプに乗り換えた感想は、やはりクッキリハッキリしたかなってとこです。
驚くほど変わったかといえば、そこまでは無いかなって思います。M-CR611は音質に特に不満があったわけではないですしね。
Nmode  X-PM3 FTというアンプを借りれる機会に恵まれたので、ラックスマンのスピーカーセレクターを介して(アンプセレクタとして使用)、R-N803と聞き比べたことがありますが、ぶっちゃけ同じでした。
M-CR611からR-N803に乗り換えたときほどの違いは感じませんでした。

これは私の環境(デスクトップオーディオなので近距離で聞いてます)と私の耳の能力の問題が大きいとは思います。


可能であれば、最寄りのショップで直接聞き比べたがいいかもしれません。MENUET購入時に同社のZENSOR1と聞き比べたときほどの感動は、アンプの変更では得られてません。USBDACも私の持ってるもの(TOPPING DC10)では違いはわかりません。

他に私が違いを感じれたのは、CDとSACDの差です。同じタイトルのものでCDとSACDを持ってるので聞き比べたら確かにSACDのほうがよかったです。


私もアンプ変更などに興味はありますが、上記の経験で私が替えても違いがわからない可能性が高いなって思ってます。
スピーカー変更が1番な気もしますが、MENUETのサイズ感が気に入ってるのでなかなか。ですね。

以上参考になれば幸いです。


書込番号:24443326

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2021/11/13 10:25(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

素早い返信をありがとうございました!
経験談と御感想を楽しく読ませていただきました。

私は自分の耳には自信がないので、よほど大きな変化がないと喜びにならないかなあと思っています。
そこで、気に入っていたMENUETに加えて、B&W705Signatureの購入を考えると共に、ネットワークアンプも検討し始めたところです。

POWERNODEの他には、MAJIK DSM/3なども気になるのですが、スピーカーでお金を使っちゃうので、POWERNODEで変化を感じられるなら購入しようかと考えました。

書込番号:24443381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2021/11/13 12:09(1年以上前)

>カカックーさん

スピーカーの交換が1番わかりやすいと思いますよ。
そのスピーカーよさそうですね〜。羨ましいです。

ご試聴されるのが1番だと思いますよ。私は当時ネットで評価の高かったZENSOR1を試聴しにいったら、当時使ってたPC用スピーカーと大差なく感じ、あのネットの評価はなんだったんだって思いました。と同時に、お店に偶然あったMENUETを試聴させてもらって、目から鱗、耳から耳〇ソっていうくらい大きな違いに驚きかつ、約3倍のプライスタグ(当時は9万円くらい) にビビりながらも、どうせ買うならって思って現在に至ります。

つまりネットの評価って、あまりあてにならないってことです。特にプロまたはセミプロのユーチューバーの皆さんの評価は特にですね。(^^;まだ、専門店の店員の意見のほうが参考になります。私の行きつけの店の店長さんはわりとハッキリと言ってくれて助かります。(もちろんこだわりも強く、偏っている場合もあるようですが、、、)

http://www.yoshidaen.com/

書込番号:24443566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2021/11/13 16:47(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

アドバイスをありがとうございました。

この前にヨドバシAkibaへ視聴に行ったら、POWERNODEは取扱無しで、代わりに705Signatureを買っちゃいました。
展示してあっても周りの音がうるさいので、あまり参考にならないケースもあるかと。

そこで、M-CR612とPOWERNODEを両方使った人がいたら、その方の感想を聞いてみたいと思った次第です。
経験者の方、御感想をお待ちしています。

705Signatureは本日午前に届き、M-CR612で鳴らしてエージングを始めました。最初から良く鳴っていますが、アンプを変えたらもっと鳴りそう(確実に)。

書込番号:24443851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/11/14 08:17(1年以上前)

こちらに取り扱い店舗が掲載されています。
試聴機は新宿や横浜のアバックさんに有りそうです。
銀座のスカイラさんにも有るようですが一般的なオーディオ機器との比較試聴は難しいのかも。

https://pdn.co.jp/dealers_bs.html

書込番号:24444788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2021/11/14 14:51(1年以上前)

>KURO大好きさん

取扱店舗情報をありがとうございました。
次回の東京出張の際に、アバック新宿本店に行ってみます。

地方に住んでいると、オーディオ選びにYouTubeが大活躍です。
705Signatureを選ぶ時もアバックやオタイオーディオに助けられましたし、逸品館には705SIGにベストなケーブルの繋ぎ方まで教えていただきました。

POWERNODEとM-CR612の比較があればイイのですけど、見つけられていません。
オタイさんのPOWERNODEと I15 PRISMAの比較試聴は見ましたが。

書込番号:24445397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mickymacさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:24件

2021/11/16 14:03(1年以上前)

>カカックーさん

こんにちは。同じB&W705SigでPM7000N使っています。嫁さん用にM-CR612もあるので繋ぎかえて鳴らしてみたことありますが、あきらかな差はないものの、S/Nの差、セパレーションの差はわかりました。M-CR612は比べるとゴチャッとしている感じ。POWERNODEは聴いたことがないのでM-CR612との差がどの程度あるかは不明ですが、M-CR612でこの辺りに不満があるようであれば試聴の上変える価値はあると思います。

書込番号:24448549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2021/11/16 20:31(1年以上前)

>mickymacさん

情報をありがとうございました。
PM7000Nもオールインワンで良い機種ですね。
M-CR612を買ってなければ候補になりましたが、今もM-CR612のパラレルBTLでコストパフォーマンス的には満足しているので、今度は一聴して違いが解るものにお金を使いたいと思っています。

また、私がオーディオマニアでないためか、サイズも比較的小ぶりなモノが好きみたいです。そうなるとPRIMARE i15か、LINN DSM/4あたりがターゲットなのかなあ。

POWERNODEがそこまで良くないとの御感想をいただいたら、予算を倍以上にあげて探さないとしょうがないと考えています。ボーナス頼みですが。

POWERNODEとM-CR612を両方使った、もしくは聴いた方って少ないのかもと思い始めました。

書込番号:24449087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2021/12/16 14:47(1年以上前)

皆さんからイロイロと情報をいただきましたが、12月中旬に発売予定の新型POWERNODEを
購入することに決めました。

OTAIオーディオのYouTubeで、新型POWERNODEとPN7000Mの比較試聴を見て決めました。

ベストアンサーは、真っ先に長文のコメントをいただいたKIMONOSTEREOさんにさせて
いただきました。皆さん、ありがとうございました。


書込番号:24497030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Bluetoothの出力

2018/06/03 17:43(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8250

クチコミ投稿数:9件

こちらとR-N602(またはR-N803)のどちらかを購入検討しております。
TX8250からBluetooth対応のヘッドホン等に出力はできるのでしょうか?
いまtx8050を使っていて、夜間など上記の点で困るので、それが可能なYAMAHAへ買い替えを検討しています。
HPや説明書をDLして調べたのですが、明確な答えが出てこなくて。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:21871032

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/06/03 17:51(1年以上前)

説明書を見る限りbluetoothは受信機能のみです。
アンプなどの機器はbluetoothの受信機能のみで送信機能がないのが普通です。
たまに送信機能のあるものもありますけど凄くレアですよ。
ヘッドホン出力にbluetoothの送信機を付ければ接続は出来ると思います。音質面は期待出来ませんけどね。

書込番号:21871052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/06/03 17:58(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。そうですよね。

書込番号:21871071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 TX-8250のオーナーTX-8250の満足度5

2018/06/03 18:32(1年以上前)

>きゃずたんさん
受信専用です。イアホン等への送信機能は無いです。
YAMAHAがレアな機種です。

送信可能なトランシーバーをOUT端子に接続すれば
可能ですが聴いたことないので音質は?

書込番号:21871139 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/06/03 18:43(1年以上前)

今現在、まさに仰る通りの送信トランシーバーで繋いでおりますが、イヤホン端子の差し替えが面倒で。。
ご回答ありがとうございます。完了しました。

書込番号:21871154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiromu52さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/15 23:44(1年以上前)

>きゃずたんさん
ヤマハのR-N602はBluetooth送受信出来ます ただ音はtx-8250の方がいい音すると思います

書込番号:24496213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

HD-AMP1の購入の検討をしております。Windows11自作PC内部に保存した、ROCK、J-POP,FUSION等のWAV,FLACファイルをTuneBrowserという高音質再生ソフトを使用し、ASIOドライバーを使用して、USBDAC付アンプ、ピュアオーディオスピーカーで鳴らすという構想です。音源自体のジャンルからして元々低音の量感が強めのものもあり、音源によっては少ないものもあります。録音状態にもよります。サブウーファーは使用しません。一軒家の防音室で1mから80cmのニアフィールド視聴です。

@HD-AMP1+DALI OBERON3
AHD-AMP1+B&W 606S2 Anniversary Edition

いずれかの組み合わせにおいて、HD-AMP1の定格出力は8Ωで35W+35Wです。ダイナミックパワーで最大、4Ω70W+70Wです。6Ωだと計算上55W+55Wという事になります。

@とAの組み合わせにおいて、20W+20W、35W+35W、40W+40Wの大出力にて、目立った歪も無く、音割れもなく、
DALI OBERON3やB&W 606S2 Anniversary Editionを余裕でドライブできるのでしょうか?ROCK、J-POP,FUSION等の音楽でも問題無い量の低音は出ますでしょうか?サブウーファーは使いません。腹にずんずんくるようないやらしい低温は嫌いです。また設置場所もありません。

HD-AMPについての開発秘話、試聴レポート等は
https://www.phileweb.com/review/article/201704/18/2450.html
https://www.phileweb.com/interview/article/201601/21/332.html
記事の中には、敢えてESSの最上位のDACを使用しなかった理由や、B&Wの旗艦シリーズ「804 D3」も難なく鳴らす駆動力もある、B&W CM6 S2も問題無く鳴らしているようです。

アナログ入力の音質を基準に、USB入力や光や同軸等の音質も同じになるように設計しているそうで、相当力の入れ込みようです。最終段階はデジタルアンプですが、アナログとデジタルのハイブリッドのようなアンプです。

上記のご質問にご回答して頂けたら幸いです。記事も参考にしていただけたら尚有難い。

書込番号:24478044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2021/12/05 01:31(1年以上前)

>一軒家の防音室で1mから80cmのニアフィールド視聴です。


当方も似たような環境ですが、防音室ではありません。
スピーカーはDALIのMENUETです。

で、アンプはヤマハのR-N803という過剰にデカいのを使ってますが、試聴する機会があってNmodeのX-PM3 FTを使ってみましたが、全然余裕で鳴りましたよ。X-PM3 FTのスペックは以下の通り。

http://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/

R-N803についてはこちら
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html

マランツは初めて使ったものがマランツのコンポで壊れまくったので、ちょっとトラウマ状態です(^^;

書込番号:24478057

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2021/12/05 11:34(1年以上前)

>AGM114Aさん
こんにちは
他のスレも拝見させて頂きました。
この機種は使っていませんが、発売が2015年ですからかなり旧いと思います。
PCオーデイオではDAC部とD級アンプ部とも2016年以降にデジタル技術開発が成熟してきたように思います。
発売当時とはデジタル技術はコスト面含めてかなりの違いがあると思います。
ご提案ですが、単体DACと単体アンプに分離した方が融通性もあって良いと思いましたので投稿させて頂きました。

書込番号:24478559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/12/05 20:33(1年以上前)

dali OBERON3も、606も大丈夫かと思います。
daliはデンマークのスピーカー専業メーカーで、比較的暖色系の音色かと思います。
B&Wは、DALIとは対局的で比較的coolな音調かと。

書込番号:24479431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2021/12/05 23:05(1年以上前)

おそらく無理かと思います。

ダリは能率87db、B&Wは88dbで、低いです。
経験上、低いと音量上げたときに小音量時にはバランスが良かったのが崩れます。(小音量で聴くぶんには問題ありません)
具体的には音量を上げると低音(と高音)が不足します。
また、能率が低いと歪みが大きく、音量を上げるとうるさく感じます。
低能率スピーカーの長所は、アンプを選ばないところです。
誤解無きようお願い致します。

どの程度の音量で聴くのかは存じませんが、思ったようには行かないかと思います。

ちなみに、私のシステムは、90dbのスピーカーに、4Ωで定格720W+720Wのアンプですが、ポリュームは約1/3回して普通の音量です。
ワット数よりも品質がより問題かと思います。
歪みは感じませんし、音量を上げても徹頭徹尾、相似形で音量が上がり、低音不足は起こりません。

例えばですが、歪みが極めて少ないのは映画館です。
大音量ですが、うるさいとは感じませんでしょう?(その代わり、乾いた音になります)

質問者さんのシステムですと、その正反対になると思います。

書込番号:24479733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2021/12/05 23:25(1年以上前)

>AGM114Aさん
>HD-AMP1の購入の検討をしております。
>@HD-AMP1+DALI OBERON3
>AHD-AMP1+B&W 606S2 Anniversary Edition
>@とAの組み合わせにおいて、20W+20W、35W+35W、40W+40Wの大出力にて、目立った歪も無く、音割れもなく、DALI OBERON3やB&W 606S2 Anniversary Editionを余裕でドライブできるのでしょうか?

上記のように御使用予定のスピーカーが既に決定しているのでしたら、どうして HD-AMP1 にこだわるのでしょうか?
マランツのステマなのでしょうか?
はっきり申し上げまして、現在の Integrated Amp のトレンドは DAC内蔵ですので、別に HD-AMP1 にこだわる理由はどこにもないように思えますがいかがでしょうか。
HD-AMP1 にこだわるところが私には理解不可能です。
悪しからず。

書込番号:24479764

ナイスクチコミ!4


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2021/12/05 23:37(1年以上前)

>AGM114Aさん

可能であればクリプシュのスピーカーをおすすめ致します。
高能率で音楽性が高いと思います。
生憎、私は聴いたことは無いのですが。

書込番号:24479778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/06 03:20(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
マランツも、OBERON3の改造版を販売しているショップも、B&W 606アニバーサリーエディションを販売しているショップも
HD-AMP1で歪み無く、鳴らすことが可能と言っておられます。50W+50Wまでなら、マランツは大丈夫とおっしゃっておられます。再質問中ですがね。Nmodeも棒ショップ扱いですよね。アンプ出力非力ながら、問題なく音量は出ますでしょ。歪みも目立たないでしょう。メーカーやプロショップが言っていることと、違いますね。ネットワークオーディオはNASなどやRoonというアプリでないとよい音が鳴らないようで、特にNASは所持しておりませんのでNGです。HEOSというアプリはバグだらけ。

USBを使用した、PCオーディオ。もう古いのですが、TuneBrowserというアプリがUSBDACアンプをメインとしたWindows音楽再生アプリで、使い慣れているので、Marantz HD-AMP1が良いと思った次第です。マランツトーンが何故か好きなんです。

DAC付ヘッドホンアンプであったMarantz HD-DAC1とDENONのAH-D7000シリーズでも良い音しておりました。
そりゃ、TEACなどの、USBDACとパワーアンプを別々にと言いたいところですが、予算がオーバー。

クリプシュはROCK向けですが、なぜか嫌なんです。中低域の量感もあり、高域の解像度量感もあったほうが良いのです。
ぶっちゃけ高域がシャリシャリ耳に刺ささる音でも構いません。ドンシャリでも構わないんです。

音が籠っているのは避けたい。DALIのOBERON3はあるショップの改造モデルであり、解像度は高め。中低域や低音を
多めにしてくださーいってオーダーできるそう。デフォルトのチューニングは低音の締まりは良いが、量感は少な目に
しているそう。JAZZやクラッシックが好きなオーディオマニアの人好みのチューニングです。

ピュアオーディオ機器は、大体、JAZZやクラッシック向けにチューニングされているものが多く、困ります。

PCオーディオに特化している、USBDACとアンプ一体型で安価なのは、HD-AMP1以外にはないと思います。
DACとアンプを分ければ、TEAC等もよいでしょうが、バカ高い。
GX-500HD
そこそこのピュアオーディオでよいのですよ。現在、使用中の、ONKYOパワードスピーカーのGX-500HDもデジタルアンプ
ですが、ピュアオーディオとは言えないものの、ドンシャリですが、良い音しておりますが、このスピーカーのツィーターやウーファーが小さく、スピーカーも小型なので、どうしても、ボリュームを上げると歪が出ます。

ニアフィールド1mから80pで、25W+25W(ボリューム12時30分から13時)で目立つ歪みが生じ、音割れが生じてまいります。なので、もうワンランク大きなスピーカー、USBDAC付きアンプ。

これを考えた次第です。DALI OBERON3改造機と、HD-AMP1と、スピーカーケーブル、USBケーブル(オーディオ用)で
合計は20万円はしますから、GX-500HDの値段の5倍弱です。

サブウーファーなんて必要ありません。低音が出すぎてクレームが来ます。ということです。メーカーの回答や
オーディオショップの回答が正しいかと思われます。ニアフィールド80cmから1mで20W+20Wでも爆音ですよ。
私も多少難聴ぎみですが、35W+35Wぐらいまでは音量を上げたい。爆音ですが、防音室なので、夜20時までなら
大丈夫です。ポータブルプレイヤーとバランスドアーマーチュアのイヤホンも所持しており、夜はそれで楽しみます。

Marantzは以前から好きな音であり、高域がきらびやかで、お世辞にもROCKやFUSIONやJ-POP向けとは言いがたい
ものの、何故か好きなのですよね。国産メーカーであり、個性のある音ですから。

過去SOULNOTEのDACやアンプも所持、YAMAHAのネットワークプレイヤーも所持しておりましたが、あまり味付けが
ないメーカーだったので、マランツが良いなと思っております。USBDAC付きヘッドホンアンプのHD-DAC1の印象が
良かったからかな?

以上。メーカーやショップが大丈夫って言っていますよ。再質問中ですがね。某大手家電量販店のショップ店員も
HD-AMP1とB&W606の組み合わせでも目立つ歪は聞こえなかったそうです。聞こえない歪みはどうしても
ボリュームを上げるとあるのでしょうが、GX-500HDの安価なPCパワードスピーカーでも20W+20W(12時正午)まで
ボリュームを上げても、そう目立つ歪みは感じられませんよー。デジタルアンプですがね。

では

書込番号:24479879

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2021/12/06 12:21(1年以上前)

図1 Marantz HD-AMP1 DAC and Amplifier Power Output at 4 ohm

>「目立った歪も無く、音割れもなく」という内容について考察してみた。
歪=主に奇数次高調波(特に3次高調波=1KHzに対して3kHzの混じる割合)
歪の中で一番目立つのは高調波歪なので、これが少なければクリアな音になる。メーカー公表値はTHD(全高調波歪率)で表され、聴感上0.1%以内ならほとんど聞こえないレバルに収まる。
 なので、スレ主さんの使用の中でHD-AMP1を使った場合、THDが0.1%以下になるかどうかをチェック。
@THD 0.1%(-60dB)以下になるアンプの出力は?
アップ図1によるとHD-AMP1は、4オーム負荷で45W以下なら歪率0.05%(-66dB)以下になるようです。その時の出力電圧は13.4Vrmsなので、6オーム負荷の場合30Wになる。
ADALI OBERON3の感度は87dB/2.83V@1m(6オーム)なので最大出力電圧13.4Vの場合に得られるピーク音圧レベルは100.5dBになる。
 音源がROCKやPOPの場合、ピーク音圧レベル=音楽の平均音圧レベル+15dBくらいなので、DALI OBERON3でアンプの最大出力を30Wに抑えれば、距離1mの位置で、平均音圧は85dB_SPL(ピーク100dB_SPL)で鳴らせることになる。(平均85dB_SPLはかなり大きい音になる)
BDACの能力はTHD+N=105dBで、エントリークラスレベルだけど、スピーカーで鳴らすのなら問題ないので、新たに高性能DACを買い足す必要はないが、ヘッドホン(イヤホン)で聴くには、やや物足りなさを感じる。
 アンプの周波数特性は、ほぼフラットなので、スピーカー使用の場合、ダンピングファクターは十分高くなるため、特に低音や高音の特性の変化や聴きとれるような歪音は発生しないと思う。ただし、重低音がブーストされているような特殊音源(特に40Hz以下の低音)では、ウーファーの振幅が極端に大きくなるので、それによる歪や音割れが生じる場合がある。
 なのでスレ主さんの使い方からすれば問題なく鳴らせるとおもう。
HD-AMP1の諸特性については、以下のサイトに実測値で掲載されてる。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-hd-amp1-dac-and-integrated-amplifier.6341/

書込番号:24480270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2021/12/06 18:28(1年以上前)

Conclusions (by Amir on ASR)
I wanted to like the Marantz HD-AMP1. It has been in demand for quite a while on the forum to measure it. Having done that, I see no signs of excellence. It follows the drifting backward industry trend of "good enough" performance specs. This is reflected in lack of hardly any specifications provided by Marantz. On feature side, it is very strange that there is no RCA outputs to use the DAC and pre-amp with a different power amplifier.
Needless to say, I can't recommend the Marantz HD-AMP1.

書込番号:24480790

ナイスクチコミ!1


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/06 18:33(1年以上前)

Because it is English, I do not understand the meaning well. Please answer in Japanese.

書込番号:24480795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2021/12/06 18:55(1年以上前)

https://translate.google.com/

書込番号:24480835

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/06 18:57(1年以上前)

I've translated it. I don't know exactly why hd-AMP1 is nega

書込番号:24480839

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/06 19:27(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさんへ

一体何が言いたいのでしょうか?予算の範囲内で、HD-AMP1か、PMA-1600NEのどちらかを考えておりますが、
マランツトーンが好きならHD-AMP1という選択肢を外さないようにとショップのアドバイスもありました。

マランツによると、6Ω、感度87dBクラスのDALI OBERON3なら(数値はメーカーごとに測定基準が違うのであてにはならない)
50W+50Wぐらいまでは大丈夫と言っておられます。35W+35Wなら、ニアフィールドだと爆音ですが、十分満足できる音量で、
目立った歪みも無いでしょう。1mから80pで30W+30Wでも爆音です。35W+35Wでも爆音ですが、深夜の視聴はクレームが来ます。防音室でも多少音漏れはしますので。

書込番号:24480875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2021/12/07 09:28(1年以上前)

私的なアンプのイメージ

機能性でこちらに

先のアンプの内部構造

私のアンプの内部構造

>AGM114Aさん

レスを斜め読みしてましたので、再度読み返したらマランツへの思い入れとお店の信頼度が高そうなんで、お店のアドバイスに従ってマランツでいいんじゃないですかね?

私がヤマハのR-N803にしたのは、私のイメージするオーディオアンプのデザインでかつ多機能だったためです。
いわゆるコンポ的な小型のものよりも、大型の筐体のもののほうが放熱性などで安心できると思いました。
内部構造の写真を見ても、かっこいいと思いましたしね。最初A-S1100というのを考えたのですが、ちょっと手が出ない価格(20万円前後)だったので、下位モデルのA-S801を検討してたところに、R-N803を見つけて購入に至りました。

人それぞれいろんなこだわりがあるので、スレ主さまはご自身のこだわりに沿っていいんじゃないですかね。

私はネット住民からはDALIならDENONと言われてたのですが、DENONの筐体デザインがどうにも好きになれなかったのでパスしました。音も大事ですが、見た目も大事なんですよね〜私の場合。HD-AMP1はマランツの製品の中では直線基調デザインで私も一時期注目してました。HD-DAC1とかもいいですね。

書込番号:24481675

ナイスクチコミ!3


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/07 18:07(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。HD-AMP1で宜しいと思いますが、本当は試聴しなければ、分からないというのが本音です。
組み合わせるスピーカーがB&Wの606アニバーサリーエディションなのか、棒ショップ改造モデルのDALI OBERON3が良いのかはショップによると、改造スピーカーのようですが、ノーマルのDALI OBERON3よりは、B&W 606アニバーサリーエディションの方が解像度は良いそうです。困ったのは試聴できるような都会には住んでおらず、田舎暮らしということです。

まあ、じっくり考えますよ。Marantzが好きなのは、USBDAC付きヘッドホンアンプ HD-DAC1を以前所有していたからです。
DENON AH-D7000シリーズのヘッドホンとよく合いました。そのイメージからHD-AMP1。もう少しアンプ出力を向上してもらいESSの上位モデルのDACチップか、旭化成のAKMの上位モデルか、シーラスロジックの上位モデルのDACチップを搭載
してほしかったのです。ESSの廉価価格帯のDACチップを使用しており、その理由も説明されていますが、やはり
上位モデルにして欲しかった。

当面、オーディオメーカーが新商品を発売しそうに無い、ネットワークプレイヤーは流行るでしょうが、USBDAC付きアンプは
時代遅れとなり、据え置き型オーディオ機器の衰退は残念です。

ポータブルオーディオは中国勢が頑張っておりますので、そちらの方が最新の技術を搭載しているのも皮肉です。

据え置きオーディオは廃れてしまいました。残念です。

書込番号:24482405

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/07 18:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

どうもありがとうございます。田舎暮らしなので、試聴できる場所が超遠方になってしまい、いろいろな人を頼っています。
本当は試聴した方が良いのですが、こういうご時世なので困ります。

取り合えず、USB DAC付アンプはHD-AMP1に決まりでしょう。今、マランツが最新のDACを使い、もう少しアンプ出力を高め
のものを企画開発してくださったら有難い。

もう据え置きオーディオは終わりですね。新製品があまり登場しませんし、ネットワークオーディオにシフトしました。

Marantz HD-AMP1で決まりです。スピーカーが悩みどころ。

ではでは。

書込番号:24482452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3347件Goodアンサー獲得:360件

2021/12/07 23:26(1年以上前)

>AGM114Aさん

HD-AMP1所有者です。
購入動機や追求する音質に差異がありますけど、紛れもなく所有者ですw

マンション住まいのため、ちょっと良い音は欲しいけど
深く追求はしないという観点で最初はミニコンポを探してマランツ M-CR611を買いました。
残念ながら初期不良に当たってしまい返品となり
次を探すのにヨドバシアキバで視聴することが出来たので物色。

その中にHD-AMP1が含まれていました。
マンション住まいのためにオーディオ機器に求めたのはサイズですので
HD-AMP1はサイズ的に候補となります。

視聴時にはマランツとB&Wが同じブースに展示されていたので
視聴した時もスピーカーはB&Wでした。確かCM6
音に艶やかさを感じました。

これで購入決定しました。
ミニコンポの予算だったのでスピーカーまでは後からにして
目標はB&Wとなりましたが、暫定で購入したJBLのスピーカーでも悪くはないかなと
今もそもままとなっております。

ボリュームを極小でもちゃんと鳴りますし、かなり上げても歪むことなく綺麗に聞こえます。自分には。
と言ってもショボいミニスピーカーでも10時まで音量を上げるとマンションでは
大迷惑な音量になります。

お決まりのようですので、何とか試聴してお決めになると良いかと思います。

書込番号:24482968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/12/09 00:47(1年以上前)

>AGM114Aさん
AGM114Aさん
貴殿の候補@Aは初級用ですね。価格は約25万とみました。それを分かっていながら、以下の構成をお薦めする次第です。約50万です。だが、実力は中級を飛び越えて上級と言ってもよい。
DACはチップを使わずに回路を組んであります。パワードスピーカーはプロ用の最高級です。パワーアンプの選択は実はとても困難であり、皆さん色々書いていますが、全然決め手になりません。悩むのは無意味です。最高級のプロ用のパワードスピーカーならばそれは払拭されます。
CHRD HUGO2 +ADAM AUDIO S2
DAC&プリは、同社の普及品のMOJOと最高級品のDAVE+BLU2をも所有しているのですが、ヘッドホンで聴き比べたことがあります。結果は、MOJOは話にならない程レベルが低い。
しかし、HUGO2とDAVE+BLU2は、よく聴かないと違いが分からないレベルの差しかない。要するそれだけにHUGO 2のレベルが高いと言いたいのです。両者は前者が25万程、後者が250万程と10倍の価格差があるのですが、実際上はHUGO2で十分だと認識しております。
私は後者を自己満のため所有しているのですが、要するに言いたいのは、金をかければかけるほどオーディオの質は上がらずと言うことです。実質は中級品で十分です。
皆さんは、オーディオ雑誌の評論に惑わされず、購入品を選択されたいと思います。

書込番号:24484628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/12/09 00:52(1年以上前)

お薦めしたHUGO2とS2は実機を所有しており愛用中である事を申し添えます。

書込番号:24484635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/12/09 01:07(1年以上前)

調べたところ、S2は自分が思っていた価格の二倍でしたので、総計は約70万となります。誤った情報を申し訳ありませんでした。

書込番号:24484642

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です。パワーイン機能は有りますか?

2021/12/10 00:39(1年以上前)


プリメインアンプ > モニターオーディオ > ROKSAN ATTESSA STA BLK [Black]

今のAVアンプの外部アンプとしてこの機種を検討しています。
スペックにはパワーインやbypass表示が無いのですが、K3のように設定変更で対応できるのでしょうか?
分かる方がいれば教えてください。

書込番号:24486267

ナイスクチコミ!0


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2021/12/10 22:01(1年以上前)

>ファンキーレイヴンさん

公式サイトを見ると、スペックにも可変入力と固定入力と二つ記載があり、取説にもAVバイパスの説明がありますね。
取説は日本語版もありました。

書込番号:24487494

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 ROKSAN ATTESSA STA BLK [Black]のオーナーROKSAN ATTESSA STA BLK [Black]の満足度5

2021/12/11 09:30(1年以上前)

情報有難う御座います。日本語の取説みると設定方法まで書いてありました。

書込番号:24487988

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング