プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

どこでも納期遅れですか?

2021/12/09 15:25(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

年内に適正価格で欲しいのですが、無理なのでしょうか?!

書込番号:24485408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2021/12/09 15:48(1年以上前)

適正価格???
希望小売価格24,750円(税込)
のこと?
多分違うと思うけど・・・
貴方が思う適正価格とは幾らでしょうか?
抽象的な質問だ!と考えています。
(^o^)

書込番号:24485446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2021/12/09 16:02(1年以上前)

ここの最安値付近の価格ということでは?

たとえばAmazonでは29,800で売ってますね!

そういうのを不適正価格と言うのでは?

それはさておき、適正価格で早納期のショップ情報をお願いします!

書込番号:24485456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2021/12/09 17:15(1年以上前)

最近の家電製品はオープンプライスが多いですが、このSTR-DH190は24,750円(税込)の値札が付いています。
メーカーの直販は21,868 円(税込)
Amazonは店舗によって、値段が違いますね。
ユンケルナナハンさんの言う、適正価格って何を言っているのでしょうか。
ここ(価格ドットコム登録店)の最安言って、安いのはネット店舗が多い。
量販店ではネット店舗と同じくはならないことが多い。
ネット店舗は購入後、不具合や修理対応はしてくれない所が多い。
売るだけのとこが少なくありません。
適正はその人によって違いますよ。

書込番号:24485537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/09 19:54(1年以上前)

ソニーストアはどうですかね?

書込番号:24485790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2021/12/09 21:11(1年以上前)

https://www.palet.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000015721&search=STR-DH190&sort=

即納可能だそうです。でも別途送料が必要ということなので、総額は地域差があるでしょう。

需要と供給ですから、メーカー希望小売価格より高く売っても売れるなら販売店はその値段で出します。別に違法でもなんでもありませんからね。不適正というのはおかしいと思いますよ。あくまでメーカー希望ですから、、、希望の意味わかりますよね?

希望価格より安価に売るのは適正で、高く売るのは不適正って考え方がそもそもおかしいのです。

とにかく年内に欲しいという希望があるなら多少高くても即納できるところから買うしかありません。今を逃すと年内どころか、年度内も難しいことだってありえます。

あなたが出来るだけお得に買いたいって思うように販売店も出来るだけ高く売りたいってのが本音ですからね。商売なんですボランティアじゃないですから、高く買ってくれるお客さん優先ですよ。

書込番号:24485937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2021/12/09 21:47(1年以上前)

なるほど… お高いですなあ。。。

やはりしばらく待って、適正な価格(笑)で買うことにします。

みなさまありがとうございました!

書込番号:24485994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/12/09 21:47(1年以上前)

適正価格とは自社が儲かり、客も選んでくれる価格のことらしいですね。
この場合、メーカーサイトでの価格が適正かと思いますね。

安いメーカーは探せばありそうですが、変な店は止めた方がいいので、待ってでもちゃんとした店で買うべきでしょう。
後々後悔しないためにも。

書込番号:24485995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2021/12/09 23:21(1年以上前)

待てるなら待つのも手ですが、二倍も違うわけでも無いので早めに手に入れて楽しんだが良くないですかね?

年度末も怪しいと書いたのは、すでに各方面で半導体や部品の生産の遅れによる遅延が出てるからです。年末年始に加えて2月の旧正月での長期休暇で生産現場は止まりがちではないですかね。

定価プラス1割程度なら今買った方がいいと私は思いますけどね。

定価が上がることもありますしね。私が4年前に9万円で買ったスピーカーは今年値上げされて現在の実勢価格は14万円です。

書込番号:24486163

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

出力菅結線とNFBについて

2021/11/30 11:25(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > Pearl

クチコミ投稿数:18件

Ruby/Pearl について教えてください。

出力菅は五極管ですが、そのまま五極管結線なのでしょうか?
それとも、三極管、UL、切り替え可能とか?

NFBは、どうなんでしょうか?
三極管結線で無帰還とか?
帰還有無選択可能とか?

回路図は購入すれば、付いていますか?

よろしくお願いします。

書込番号:24470570

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2021/11/30 14:29(1年以上前)

ここに電話またはメールすれば、教えてくれるはず。

株式会社トライオード

〒343-0032 埼玉県越谷市袋山609-3
TEL:048-940-3852/FAX:048-940-3853

https://triode.co.jp/support/support-form/

以前電話で技術的な質問 (真空管は冷やすべきか否か) にも答えてもらった事がありましたが、親切にお答えいただきました。

でも、”教えてちゃん”にならずに、メーカー HP などで、先ずはご自身で調べましょう・・・

書込番号:24470848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2021/12/08 17:11(1年以上前)

ユーザーのお話しが聞きたかったのですが、だいたい分かりました。
五極管結線で、軽く負帰還かけているのだとと思います。
三極管結線で、おもしろい負帰還だと興味があったのですが、メーカーサイトに記述からは、その可能性はないのかなと。

御親切にメーカー連絡先ありがとうございました。

書込番号:24484007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PMA-1600NEのUSB入力の解像度は高い?

2021/12/07 03:33(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

Windows11PCとUSB接続をして、WAVやFLACを再生させたいと思っております。組み合わせスピーカーはDALI OBERON3の改良版、もしくはB&Wの 606アニバーサリーエディションです。

Marantz HD-AMP1で問題ないとは思いますが、価格が上のPMA-1600NEもUSB入力やPCオーディオに特化した機能を
設けております。USB入力時の解像度は高いですか?

このアンプの音質の傾向や、分解能、解像感、低域の量感はあるのか?教えてください。
アンプ出力はHD-AMP1よりも高いが、DACの性能が知りたいのです。解像度がAMP1よりも高ければ良いのですが
そこまで変わりませんかね?

書込番号:24481441

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2021/12/07 08:47(1年以上前)

>AGM114Aさん
こんにちは
多くのご質問をされていますが
オーデイオは趣味のものですからご自身が良いと思った製品を買えばよいです
マランツトーンが好きならデノンではダメでしょうし、お店の販売員の方と同じ感性なら店員の方を信じてマランツを買えばよいだけです
ご質問の真意が分かりません(時間の無駄です)

書込番号:24481635

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/07 18:09(1年以上前)

HD-AMP1は最上位のDACチップを搭載していません。その理由も明確にされています。
また出力も高くはありません。DENONの方が、DACチップとしては、多少上位モデルなのかもしれませんし、大出力です。
マランツトーンが好きではありますが、解像度が高いアンプの方が好ましく、その理由から、このアンプも視野に入れた
次第です。

書込番号:24482409

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/07 18:28(1年以上前)

>cantakeさんへ

価格COMの利用法は私の自由です。よくあるパターンなのですが、他人の質問にちょっかいを出し(大きなお世話)
質問に対する回答とは別の内容になってしまっています。

質問に対する回答が記載できないのなら、回答しなかったらよろしいのでは?

書込番号:24482437

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PMA-1600NEのUSB入力の解像度は?

2021/12/06 17:32(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

PCオーディオの再構築を考えております。1mから80pのニアフィールドです。
PMA-1600NE と Marantz HD-AMP1のどちらが、解像度が良く、J-POPやROCKやFUISONというジャンルに合う、サブウーファー無し、過不足無い、中低域が出る、高域の解像度も問題ない。20W+20W、35W+35W付近までボリュームを上げても
※目立つ音の歪みや、音割れ、音が破綻することが無いのはどちらのアンプでしょうか?

組み合合わせるスピーカーはブックシェルフのDALI OBERON3です。B&Wの606 アニバーサリーエディションも考えていますが、OBERON3のほうが良いと思います。

Marantz HD-AMP1だけを考えていましたが、実売価格は2万円弱高くなりますが、PMA-1600NEがUSBDAC付きアンプで
どうもよさそうな感じがするので、お聞きします。

書込番号:24480730

ナイスクチコミ!1


返信する
msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/12/06 19:36(1年以上前)

>AGM114Aさん
HD-AMP1は、フワっと軽やかな音色。
1600NEは、カチっと硬めの音色。

もうちょっと、実機を色々聴いて自分の好みを見つけた方が良いかもしれません。

書込番号:24480884 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/06 19:41(1年以上前)

実機等、わが県は田舎なので置いてませんね。都会なら家電量販店やオーディオショップ等がたくさんあり
試聴が可能なのでしょう?コロナの再拡大の懸念もある中、遠方までは行けれません。

で、PMA-1600NEの解像度は高いんですか?昔のDENONサウンドも多少音は硬めでした。中低域の量感が無くなった
ので、昔のDENONサウンドでは無いと、ショップの人がおっしゃっておられました。

この機種もそうでしょう。サウンドマネージャーが変わったそうで、その方の開発秘話もネットで読みましたが、
オーディオショップの店員は、昔のDENONサウンドでは無い、と言ってます。

要するに、寒色系の音で、アナログというよりはデジタル的な音なのかなとは思います。解像度が高くないと意味が
ありません。そこご回答願います。フラットで低音の量は少な目なのではないのでしょうか?

書込番号:24480896

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/12/06 20:45(1年以上前)

>AGM114Aさん
あぁ、ごめんなさい。
HD-AMP1の所でマランツの音が好きと答えてますね。失礼しました。

マランツHD-AMP1とoberon3で私は良いと思います。

書込番号:24481010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/06 20:47(1年以上前)

PMA-1600NEについては、マランツと同じD&MホールディングスのDENONのアンプですが
解像度は高いのですか?

書込番号:24481016

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/12/06 21:25(1年以上前)

>AGM114Aさん
アンプの解像度?
空間表現的な事、音色がリアルで有る事、奥行きが感じる事、色彩が鮮やかな事、静けさを感じる事。

解像度は高くは無いかな…。なんかゴメン。

書込番号:24481086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの買い替えについて

2021/11/24 01:14(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:7件

現在のスピーカーからより良い音で聞きたくなり、
買い替えを検討しております。
いろいろと調べているのですが、
多すぎて分からなくなってきました。
皆様の使用機材やアドバイス頂いて、
参考に絞って視聴して決めたいと思っています。
是非ご教授お願いします。
音楽鑑賞を主に考えてますが、
アンプはTVに繋げておりYoutubeなど動画再生にも使用しています。

【使用機材】
アンプ:NR1200
スピーカー:Zensor1
LPプレーヤー:SL1200MK2

【再生環境】
amazon music
レコード
TV

【音楽ジャンル】
POPS(80年代)
ROCK(プログレやブリティッシュロックメイン)
JAZZ(ビル・エバンスやキース・ジャレットなどピアノが殆ど)

【重視する部分】
艷やかな高音と締りのある低音

書込番号:24460794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/11/24 05:10(1年以上前)

>ふぁるでさん

予算上限目安は最低限書いたほいが良いです。

・B&W 800の最新シリーズ
・JBL 4429
アンプ込みで変更してこの辺りを考えるのも良いのでは?

書込番号:24460867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2021/11/24 11:05(1年以上前)

希望するサイズや環境(背面や左右の壁との距離)も書いた方が、適切な返答が得られそうです。

書込番号:24461152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/11/24 12:42(1年以上前)

予算記載を失念しておりました。
25万以内で考えております。

書込番号:24461281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/11/24 12:52(1年以上前)

>kockysさん
JBL(4312MK2)とB&W(603S2.606S2)を以前視聴しており
音色は両メーカー違いますがどちらも好みでした。

>コピスタスフグさん
サイズは特に希望はありませんが、
トールボーイかブックシェルフくらいのサイズで考えてます。
現在Zensor1をスピーカースタンドに置いて、
大凡横30cm.背面50cm空いております。

書込番号:24461294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2021/11/24 13:48(1年以上前)

>ふぁるでさん
こんにちは 
スピーカーは長持ちしますのでできるだけ奮発しても良いと思います。アバック中古サイトでは展示品特価やアウトレット品などもあります。多少のキズがあるようですがメーカー保証もついています(安心)。
モニターオーデイオのSTUDIOが16万であります。ご予算を少し追加すればマランツのアンプ PM8006 12万も同時に導入できます。
スピーカーは他にもDALI OPTICON 6 やB&W 706S2 など多数ありますので、ご興味がありましたら検索してみて下さい。 

書込番号:24461354

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/11/24 14:30(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは
新品での購入で考えておりましたが、
アバックのHPみて中古も視野に入れてみます。
モニターオーディオのスタジオは
NR1200だと物足りないでしょうか?

書込番号:24461393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2021/11/24 15:03(1年以上前)

>ふぁるでさん
お返事ありがとうございます。スピーカーの性能を良くすると、スピーカーの実力を発揮させるために、上流側(音源とかDAC部、アンプ部)も強化したくなります。バランス的にアンプも上位機種にしたくなるという意味です。NR1200でも良いと思います。

NR1200の実力を発揮させるためには、まず電源タップをノイズフィルター付きのものにして電源供給したほうが良いと思います。
一例ですがサウンドハウスの5千円くらいのFURMANのタップがあります。DAC部になるべくノイズをいれないことが効果的なんです。

書込番号:24461434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2021/11/24 22:01(1年以上前)

>ふぁるでさん
>大凡横30cm.背面50cm空いております。

左右はもう少し余裕が欲しい気がしますが、背面が取れているので背面バスレフのブックシェルフがいけそうですね。
NR1200を使うなら、ペア20万円上限で能率があまり低くないものが良いと思います。

レコードプレーヤーのカートリッジはMMですか?(その場合私なら、)スピーカーをB&W 606S2AEにして、残りを(どれだけレコードを聴くかにもよりますが)MCヘッドアンプとカートリッジに使います。

Phono Box S2:https://dm-importaudio.jp/project/lineup/amp/index.html
AT-OC9XEB:https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-OC9XEB

書込番号:24461991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2021/11/24 22:01(1年以上前)

その辺のブランドはそれぞれ個性があって、個性が合わないと「えらいコスパ悪いな」ってなります。

モニターオーディオは、個人的には収束点なんですけど、JBL気に入ってる人が選ぶかなってのは疑問。(わたしはJBLは否定)
もっともB&WがOKだとすると、JBLでなくてもいいのかもしれませんけど。

モニターオーディオはB&Wとかディナウディオみたいな中低域の張り感はないですよ。

>モニターオーディオのスタジオは
>NR1200だと物足りないでしょうか?

上位機種と聞き比べたら、明らかにドライブ能力 (分解能) が足りないのはわかってしまうと思いますけどね。

まぁでも、クラシックとか現代のPOPs聞かなきゃ分解能はあんまり気にならないかも。
オーディオは「知らなきゃ幸せ」ってところはありますんで、買えない価格のものは聴かない方がいいですけどね。

書込番号:24461992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2021/11/24 23:15(1年以上前)

試聴されるのが1番です。

当方4年ほど前に、ピュアオーディオの世界に足を突っ込んだ初心者ですが、私の経験をひとつ。

当時YouTubeでやたら賞賛されていたZensor1がサイズも価格も手ごろだったので、第一候補として視聴に行きました。
お店はいろいろ考えた挙句、地元の専門店に行きました。

そこで試聴をさせてもらいました。私の聴取スタイルはデスクトップオーディオになり、机上にPCモニタを置いている左右に置くスタイルなので近距離です。なので試聴も近距離で聞かせてもらいました。

で、結果的には非常に残念な印象しかなかったです。それまで使っていたPC用スピーカーと大差無いというか、、、、ソースは手持ちの聴きなれたCDを持ち込みました。4万円近いお金を出す価値は無いな、と意気消沈しました。
あらためて店内を見回すと、同じメーカー品でより小型のスピーカーが目につきました。
店員さんにお願いして、そちらも試聴することに、、、、

あらま、全然違う。さっきのより小さいサイズなのに、ものすごく音の響きが良い。素人の私が聞いても違いの差がハッキリわかります。これなんていう製品だ、、、、と製品名と同時にプライスタグ見て、ビビりました(笑)
そう、製品はDALIのMENUETで、当時の価格で9万円台でした。Zensor1の約3倍です。

ビビりましたが、違いを知ってしまうともうあとには引けません。3万と30万ならあきらめたかもしれませんが、3万と9万ですから、なんとかやりくりして購入しました。現在も愛用してます。特に不満はありません。
今年値上がりしたので、今の価格だとちょっと手が出にくかったかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0000812047/


とにかくまずは試聴しましょう。
私が行っているお店はこちらです。
お近くならぜひどうぞ。
http://www.yoshidaen.com/

書込番号:24462134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2021/11/24 23:48(1年以上前)

>cantakeさん
電源に関しては全くの無知でした。
正直申しますと電源は気持ちの持ちよう?なんて思ってましたが、
5000円程で試せるなら是非購入してみます。

>コピスタスフグさん
レコードプレーヤーはMM式でオルトフォンのREDを使用しています。
MC式のカートリッジは興味がありますが沼に嵌りそうで。。。
最近レコードに嵌って聴き始めたのでMCカートリッジとMCアンプに予算回すのも考えてみます!

>ムアディブさん
私ミーハーな所もあり有名メーカー中心で視聴しておりました。
所感ではありますがB&Wは艶?ハリ?があり綺麗な音、JBLは音が弾んでいる(特に低音)ように感じて気になっておりました。
この二点があるスピーカーがあれば良いのですが・・・。
ディナウディオは聴いていなかったので次回視聴してみたいと思います。

>KIMONOSTEREOさん
今まではLogicoolや某中古ジャンクショップで購入したスピーカーを使用していたのですが、
音楽鑑賞はアンプとスピーカーで聞いた方が良いとのことで現在使用しているZensor1は、
一切視聴せずに前評判も知らない状態で安くなっていた為買ったものでした(今では愛着もあり気に入っていますが)。
なので、今回はどうせ買うならと調べながらも皆さんへご教授いただこうと思い質問させていただきました。
おススメの店舗まで教えていただきありがとうございます。
生憎、私関東が住まいの為今回の件で行くことは出来ませんが旅行など機会がありましたら覗いてみます。

書込番号:24462171

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/11/25 05:03(1年以上前)

>ふぁるでさん

まずは好みのスピーカーを上限一杯の予算で買う。
これから始めませんか?
今の環境よりは良くなります。
スピーカー自体は10年以上使えますので余裕ができた頃にアンプのグレードアップを考えるのが良いでしょう。
JBL / B&Wどちらも好みであれば試聴した更に上位機種と聴き比べるのが良いと思います。

書込番号:24462318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2021/11/25 09:20(1年以上前)

>MC式のカートリッジは興味がありますが沼に嵌りそうで。。。

いずれにしても出口以上の音は出ませんので、心配するほどではないと思います。MCは価格比では分解能や情報量が出やすいですし、都度付け替えて音色の違いも楽しめます。逆に、出口(スピーカー)が良過ぎるとソースやアンプの粗が見えてしまって、沼化すると思います。

書込番号:24462480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/11/25 12:54(1年以上前)

>kockysさん
そうですね。
皆様のお話聞いていてあれもこれもになっていたので、
先ずスピーカーを決めた上で他を拡張していくことにします。
B&WとJBLは数機種視聴してみます。

>コピスタスフグさん
スピーカーを視聴した上で予算余りそうであれば、
ご紹介頂いたPhono Box S2とAT-OC9XEBを購入しようと思います。
予算余らなくてもいずれは購入することになるとは思いますが。。

書込番号:24462721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2021/11/25 13:17(1年以上前)

ふぁるでさん

現状の不満点を整理して開示した方がムダが減らせると思います。Zensor1が気にいってるなら、イコライザーでちょっと持ち上げる程度かも、きらいな方向のスピーカーを紹介されて試聴もつらいのでは?内容的に、スピーカーなんでものスレじゃないので目立たないかもしれません。

書込番号:24462750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/11/25 18:43(1年以上前)

>ふぁるでさん
こんにちは。同じ関東に住んでる者です。
私も、東京秋葉原だと2時間ほどはかかりますが
試聴するなら、品揃えのある秋葉原がお薦めです。
ヨドバシの量販店やダイナミックオーディオ等の専門店やハイファイ堂やハードオフの中古店もあります。

TVのサイドに置けるならトールボーイも良いかも。
是非、本物で試聴され気にいった物を購入ください。

書込番号:24463101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2021/11/25 23:15(1年以上前)

>ふぁるでさん

関東にお住まいならお店の選択肢は多そうで羨ましいです。
とにかく目星をつけて試聴されてください。

私も以前はロジクールのPC用スピーカーやローランドやヤマハのモニタースピーカーとかも使ってました。いずれも1万円前後の製品ばかりです。BOSEの2.1chに手を出した時に3万円くらい出しましたが、質感はともかく音質はさほどでもなかった印象でBOSEはパスしました。

今はコロナの関係でなかなか簡単に試聴できません(予約制が殆どでしょう)が、お気に入りのCDなどを持ち込んでぜひ聞いてください。私は予算も問題ですが、置くスペースの都合であまり大きなものが置けないというのを至近距離で聞かざるをえないというのありますので、現状維持です。アンプは今使っているもの(ヤマハR−N803)より高価なものを試供できる機会があり、使ってみましたが私の耳には違いが全く分かりませんでした。

CDとSACDの違いはわかるかなぁ、、、っていうくらいですかね、私の耳で聞き分けれるのは(^^;
ネット配信よりCDのほうが良いように聞こえることが多いので、もうちょっと良いCDプレーヤー欲しいかなとは思いますが、なかなか。

とにかく試聴されてください。なお、オーディオ専門店で購入する際は見積もりをもらうといいですよ。
先の吉田苑さんも、HPに出ている価格よりも値引きしてくれる製品もありました。
おおむね価格コム最安値級にしてくれました。

書込番号:24463583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/11/26 21:28(1年以上前)

>あいによしさん
そうですね。
自身でもう一度考えてみようと思います。

>fmnonnoさん
店舗のご紹介ありがとうございます。
秋葉原のお店回って視聴してみます。

>KIMONOSTEREOさん
メーカーだけでも目星つけてから、
皆様の仰る通り先ずは視聴していこうと思います。

書込番号:24464878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/12/05 20:18(1年以上前)

マランツは大好きでして、2014年からプリメインアンプは、pm8003、pm5005、pm14s1、pm11s3、pm12を2台バイアンプと、色々購入して音楽鑑賞三昧してきました!
マランツには割とB&Wが合うと思いますが。 
ただスピーカーには、足元が大事かと認識していますので、オーディオボードとか、ブックシェルフでしたら、スピーカースタンドですとか、インシュレーターなんかも必須かと思います。
先ずはやはり試聴から!!!
お気に入りのスピーカーが決まると良いですね

書込番号:24479401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HD-AMP1の解像度について

2021/11/29 20:10(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

HD-AMP1とDALI OBERON3とを組み合わせ、購入計画を立てていましたが、ネットの口コミやレビュー。ブログ、ショップ店員の意見によると、Marantz HD-AMP1よりは、YAMAHA A-S801の方が解像度が高いと聞き、実売価格が半額のA-S801にHD-AMP1の解像度が劣る訳はなんでだろうと思い始めました。地方で田舎暮らしで、試聴できるショップには,
中々行けれません。PCオーディオで、ハイレゾのWAVやFLAC、リッピング音源であるWAV等を、ASIOドライバーを経由し、USBDAC付きアンプ+ブックシェルフ型のスピーカーで、ニアフィールドリスニングを考えていました。

@USB入力時の音質だけを考えて、HD-AMP1は伝統のマランツトーンであるのか?
完全なアナログアンプではない、複雑な路を信号が経由しているため、音の鮮度が落ちているという口コミもありますが、解像度が決して低くは無いと思いますが、実際の所どうなんでしょうか?USBDAC付きヘッドホンアンプのMarantz HD-DAC1も素晴らしい音だと感じ、もう売却してしまいましたが、その特徴を継承した、アンプがHD-AMP1なら、スピーカーの選択にも左右されますが、私にとっては不満の無い解像度や伝統的なマランツトーンが楽しめるはずなのですが、実際に所持している方、アドバイスください。

A音に対する感じ方は千差万別なのですが、HD-AMP1を購入して、気に入らなかったので、実売価格が半額ぐらいで
価格COMでも絶賛されている、YAMAHA A-S801に買い替えた人も、価格COMの口コミを拝読しますと、いらっしゃるようです。そんなに、HD-AMP1の解像度は不足しているのでしょうか?

B価格COMでは、HD-AMP1に対するレビューや口コミは悪い、良いに分かれております。YAMAHA A-S801は悪い評価は無く、絶賛されています。HD-AMP1に、何か問題でもあるのでしょうか?レビューが良い悪いに分かれるのは、それだけ
人気があって購入者が多いという、現れでもあり、単に好みに合わなかっただけで、決して、HD-AMP1の音質が悪い訳では無いと考えれば宜しいのでしょうか?

長文となりましたが、教えてください。

書込番号:24469794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/30 19:02(1年以上前)

限られた 予算の中では マランツと DALI との 組み合わせは 試聴して 気に入れば 良いと思いますよ。

私も 過去に マランツと DALI の 組み合わせの システム組んでいましたからね。

書込番号:24471183

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/11/30 19:13(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。で、HD-AMP1の解像度は高いのでしょうか?組み合わせるスピーカーにもよります。
B&Wの600シリーズも良いかなとは思っております。PCオーディオ時のUSB端子入力を通しての、解像度のお話です。
評価はまちまちであり、音の鮮度が無いとか、HD-AMP1から実売価格半額のYAMAHA A-S801に買い替えたとか
、そんなレビューもあります。私はマランツトーンの方が好きですが、HD-AMP1はPCオーディオ向けにも考えられた
設計ですが、それが、実売価格半額の特にPCオーディオに特化した機能が無いYAMAHA A-S801の方が解像度が
高いと言われて、びっくりしておりますが、USB端子ではなく、アナログ入力や光、同軸のお話かもしれませんね。

この機種のUSB端子入力の解像度は高いのでしょうか?そこが知りたいんです。

書込番号:24471207

ナイスクチコミ!0


akatukiqさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/04 10:52(1年以上前)

私はこのhdamp1に804diamondを繋いで使っています。USB接続でもメモリ再生でも解像度が低いなんてことはまったくありません。このスピーカーを十分に活かしてくれます。低音も音量も一般家庭では十分すぎるパワーもあります。解像度が低いという人は、恐らくスピーカーの能力が低いものを使っているのでは。

書込番号:24476745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/12/04 15:41(1年以上前)

AGM114Aさん、こんにちは。

>HD-AMP1の解像度は高いのでしょうか?

USB入力に関しては、いろいろと誤解があります。
まず、いちばん解像力に影響を与えるのは、パソコン自体の実力です。
だから、人によってまちまちになってしまうことが多いです。
次に、アイソレーターの影響も考えられますが、
DACチップの性能も問題になります。
A-S801とHD-AMP1は同じDACチップを使っているので、そこは互角です。
買い換えた人のレビューなどを読むと、
いちばん影響しているのはパワーアンプのような気がします。
A-S801は、プリアンプに8chのアナログICを使ってコストを下げた分だけ、
パワーアンプに力を入れている、という構成のアンプです。
ですから、同価格帯で比べると、出力も大きくなっています。
それから、HD-AMP1の問題点として、小型化とD級パワーアンプがあります。
小型化は、必然的に高価格化を招くので、その影響を見極めるのが難しいです。
音質的には、アナログ対D級という側面もあります。
それから、A-S801のレビューを読むと何人かの方は、外部DACを別に使っています。
それは、DACチップの性能がそれほどではないからです。
ですので、このレベルの機種で、解像度にこだわっても難しいところはあります。

書込番号:24477114

ナイスクチコミ!1


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/04 17:16(1年以上前)

>blackbird1212へ
ESSのDACチップの最上位をどうしてHD-AMP1は採用しなかったのか、当時の最上位モデルは方チャンネルで8ch分のDACがあり、暴れ馬のようなDACで、コントロールするには困難だったと書かれてあります。
ESSの場合電圧タイプのDACではなく、電流型なのでDAC以外の回路と併用して音質決めができるそうです。電圧型のDACチップならDACのメーカー型番だけで、ほぼ音質が決まるそうです。

https://www.phileweb.com/interview/article/201601/21/332.html
マランツのサウンドマネージャー澤田氏“最後の作品”。「HD-AMP1」開発秘話 この記事を読むと何故、当時のESSの最上位DACチップを採用しなかったのかが分かります。マランツトーンに仕上げるには、最上位DACはダメ。普及価格帯のDACチップを選択したら、マランツのイメージした音になったそうです。

今、USBDAC付アンプというのは流行っていません(ポータブルUSBDACやポータブルオーディオやネットワークオーディオ)現在のESSのDACチップの高位モデルを使い、再設計すれば、もっと良い物が出来たとは思いますが・・・。

マランツの回答によると、10人中7人の人が、解像度は高いと思うはずだと言っておられますよ。そのくらい自信があるのでしょうが、元々、高級なピュアオーディオシステムを所持し、耳の肥えている人からいうと、残念かもしれませんが

私にとっては、この程度で宜しいです。YAMAHA A-S801は、USBアイソレーターも使用しているそうですが、アイソレーターは弱めにして、音の純度を高くしているそう。なので解像度が高いと感じる人も中にはいらっしゃるかもしれませんが、
アシンクロナスモードやリクロック回路もカタログ上は表記されていませんので、PCの粗悪なクロックの影響を受ける
YAMAHA A-S801の方が、やや物足りないと、思います。

50W+50Wぐらいまで、HD-AMP1のボリュームを上げても、スピーカーの種類にも、関係しますが、目立った歪みや音割れを感じるような事は無いと、マランツは、おっしゃっておられます。

メーカーの回答を素直に参考にすべきでしょう。オーディオは答えの無い世界です。泥沼に入らず、自分が良かれと思った
機器で楽しめれば良いと思いますよ。

ONKYOのGX-500HDというPC用のパワードスピーカーもデジタルアンプですが、そこそこ良い音はしますよ。低音も出ます。GX-500HDが多少大型化してくれれば、もっと歪みなく、大音量で音楽が楽しめれましたが、残念ですが、ONKYOは
もうホームAV事業を、他社に譲渡してしまって、ほぼ新商品は発表しておりません。

また、CDプレイヤーとアンプとスピーカーの組み合わせが一番音が良いと思います。PCオーディオになると、どうしても
音の鮮度が失われます。ネットワークオーディオになると、NASがどうしても必要となり、またHEOSというコントロール
アプリはバグが多く使い物にならなそうで、Roonという今後普及されていくであろう、アプリが最も良いそうですが、
これも無料ではなく、有料でかなり高額です。ネットワークオーディオになると、設定やDLNAの理解が必要で難しい。
また、マランツにもネットワークオーディオプレイヤーはありますが、肝心の2chステレオアンプやDACの部分以外の機能が
豊富すぎて、音質はどうなの?って思います。自分の好きなアーティストがハイレゾストリーミングサービスで楽曲を提供してない可能性の方が大なので、ストリーミングサービスも視野に入れた、ネットワークオーディオプレイヤーは余計な部分に
コストがかかっており、WIFIやBlutooth等も私にとっては必要無い部分です。

HD-AMP1とDALI OBERON3やB&Wの606アニバーサリーエディション等で、十分だと思いますが、中低域の量感です。
ROCKやJ-POPやFUSIONを鳴らすのに、問題無い量があるのか心配ですよ。

ONKYOのGX-500HDの出来が良いので、このブックシェルフパワードスピーカーのワンランク箱が大きな商品が登場し
せめて35W+35Wぐらいまでボリュームを上げても、音が破綻しないような商品があれば良いのですが、ホームAV事業が
他社に売却された以上、どうしようも無い事ですよね。

以上です。

書込番号:24477243

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/04 17:37(1年以上前)

>akatukiqさんへ

お好みのジャンルにもよると思いますが、J-POPやFUISONやROCKが好きな私です。
HD-AMP1と、B&Wの組み合わせで、爆音で鳴らしても(20W+20W、35W+35W、40W+40W)、スピーカーから聞える音に
目立った音割れ、歪み等は生じないはずです。マランツはHD-AMP1について、50W+50W迄なら、スピーカーの種類、メーカーにもよるが、歪みは生じないと言っております。私の家は一軒家で防音室があります。1mから80pの超ニアフィールド視聴です。35W+35Wぐらいまで、ボリュームを上げたい時もあります。超爆音ですが、それでも
防音室なので、多少外に漏れる程度かなぐらいですし、夜遅くなければ、クレームは来ないでしょう。
ボリュームをかなり上げても、音が破綻せず、音の歪みや、音割れは、無いと思われますが、どうでしょうか?35W+35W付近
までの音量でも音は破綻しないですか?(数値を出されてもお困りでしょうが・・・)

書込番号:24477266

ナイスクチコミ!0


akatukiqさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/05 08:21(1年以上前)

マランツに、問い合わせされたんですね。興味深いですね。50wの出力というのがボリュームのどの位置に相当するのか教えて頂きたいです。ちなみに私の場合、11時で使います。これ以上は自分の耳が壊れるレベルの音量です。リスニング位置は250cm離れていますが、破綻とかは感じません。ただ当然ですが11s2と比べると、音量はちゃんと出るが音の密度といいますか、圧力は低いですね。デジタル特有のスッキリした低音がそうさせるのかも。いずれにせよ満足のいく音です。804のようなフロア型でも使えます、というかこの機種はブック型よりも大型と合わせたほうがいいのかもしれませんね なおジャンルはクラシックです。ロックも聞きますが。

書込番号:24478284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/05 09:58(1年以上前)

blackbird1212さん

関連して質問です

>それから、HD-AMP1の問題点として、小型化とD級パワーアンプがあります。
>小型化は、必然的に高価格化を招くので、その影響を見極めるのが難しいです。
>音質的には、アナログ対D級という側面もあります。

問題点としてのD級パワーアンプとは、どのような問題か、D級パワーアンプに関心があるので、お教えくださると有り難いです。

書込番号:24478413

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング