
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2021年11月30日 21:21 |
![]() |
4 | 6 | 2021年11月30日 20:48 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2021年11月30日 19:18 |
![]() |
12 | 21 | 2021年11月30日 16:55 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年11月27日 01:22 |
![]() |
13 | 9 | 2021年11月24日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PMA-1500REをオーディオ専用としてシステム組んでます。
SPはJBL4312MKU(30pウーハーのやつ)、ネットワークプレイヤーはDNP-800NE。
PMA-1500REはPM8006と同クラスと思いますが、やや古いモデルなので、そのへんで差が出るのかとか、マランツとの音の傾向の違いとか、そのへんが知りたいです。
よく聴くジャンルはジャズが多く、次に洋邦ポピュラー系統というところです。
クラシック系はほとんど聴きません。
宜しくお願いします。
3点

>原始さんさん
1500REは中低域に厚みがあるので、8006だと薄く感じるかもしれません。
8006はフラットで綺麗な音です。
私なら1500REが良いですし、買い換えるならATOLLの50ですね。
楽器の音色の描き分けが見事で、音楽を楽しめるアンプですよ。
書込番号:24455347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原始さんさん
PM8006の方があっさりです
買い換えならPMA-1600NEも検討されてはいかがでしょう
中高域が充実して解像感がよくなり、音楽の説得力が増してる感じ。あまり期待せず話しのネタで、すぐ去るつもりで聞き始め、じっくり聞く事になってしまいました。
書込番号:24455889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マランツは 高音きらびやか な 印象でしょうか。
DENONは 比較的 低音気味 でしょうか。
最近の デノンも マランツも 音色、音質は だいぶ 昔よりは 似てきていると思いますが、ぜひ 試聴を!!!
組み合わせます SPに よりましても 意外と いや、 結構 出音が 異なりますから、ご注意願います。
書込番号:24471412
2点



15坪ほどの飲食店(バー)で利用しようと思い、購入を考えていますが、
AIRBOW - NR1200 Specialと、何がどう違うのでしょうか?
値段が全然違うのですが、ド素人なのでよくわかりません。
今現在、マランツのM‐CR610を利用しています。
置ける場所が限られてるので、サイズ的にもこれぐらいがのサイズが良いかなと考えてます。
大変申し訳ありませんが、ド素人にもわかりやすく教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

>清志郎1971さん
メーカー発売標準モデルを高音質向けにチューニングしたという違いしかありません。
https://www.ippinkan.co.jp/airbow_pdf/nr1200_nr1710.pdf
ここは読みましたか?
この価格差に納得いかないレベルのチューニングならば標準モデルで良いでしょう。
書込番号:24470160
0点

kockysさん
ご返信ありがとうございます。
送っていただいたサイト呼んでみましたがよくわかりませんので、標準モデルで充分ということなのだと思います。
書込番号:24470200
0点

AIRBOW は 清原社長の チューンド モデルですよね
マランツ オリジナルでも
AIRBOW チューニング モデルでも 気に入れば どちらでも 良いと思います。
ただ、AIRBOW と 純粋オリジナルの マランツとは 当然 音が異なるから 試聴は 必須
。
書込番号:24471178
1点

>清志郎1971さん、こちらこそ 初めましてです。 書き込みさせていただきまして 失礼いたしました。
音楽、audio は 人それぞれ お好み がございますですので、いつも お気に入り にて 聴いておられます CDですとか
SACDを ご持参のうえ、各システムにて 試しに お聴きになられますことを ご推薦申し上げます。
案外、AIRBOWの 方が お好みかもしれませんですので。
私の今のシステムは ちなみに マランツの PM-12を 2台購入しまして、『 バイ・アンプ 』 に致して居ります。
SACDPは 同じく マランツの SA-12 です。
今までの愛機は マランツですと、 PM−11S3, PM−14S1 、 PM8003 、PM5005 を新品購入しました。
プレーヤーですと、マランツですと、 SA−11S3, CD5005です。
他には DENONですとか、 SONYですとか、 PIONEERですとか、 KENWOODですとか、 色々と 購入・愛用してきました。
書込番号:24471346
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE
オーディオ初心者です。
当時妥協して買ったスピーカーに満足いかず、買い替えようと思っていますがあまり知識もなく田舎に住んでいて店に行って試聴する機会もないので皆さんにご意見をいただいて考えたいと思います。
【使用機器】
アンプ・・・PMA-1600NE
スピーカー・・・SC-T37
【再生音源】
Apple Music
主にJポップを聴いています。
ピアノ、ギター、ベースなどの音が好きです。
予算はペアで40万未満ですトールボーイかブックシェルフが欲しいと思ってます。部屋は広くないのであまり大きすぎるのは良くないのかなと考えています。
いずれは25万前後のCDプレーヤーを買おうと考えております。又、スピーカーケーブル(4万以下)もオススメがあれば教えて頂きたいです。
素人なのでご教授お願い致します。
2点

>最剣さん
前回妥協して買って満足できない状態なんですよね?
今回、試聴せずに買う予定ですか?予算には妥協しなくとも試聴せずの部分に妥協?となりそうです。
B&W
DALI
モニターオーディオ
等。。
ここで予算価格帯前後のモデルをピックアップして試聴計画立てては如何でしょうか?
CDプレイヤーは良いのですがアンプは考えないのですか?
書込番号:24463759
0点

>最剣さん。
自分の好きなスピーカーを買いましょう。
自分の好きなものを買えばいいのよ。
書込番号:24463835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最剣さん
スピーカーの位置替えやケーブルの変更でも結構変わりますよ
それを、聴きもしないしないスピーカーなどに替えるのはギャンブルかと思いますけど
値段=良い物では無く、好みの物を探した方が幸せだと思います
書込番号:24463855
0点

>kockysさん
そうですよね...やっぱりオーディオは遠出してでも試聴するべきですよね、大体目処が立ったら休日に重い腰を上げて試聴しに行こうと思います。
B&WとDALIは私も前から気になっていましたので改めて探してみます。
アンプも25万前後でプリメインアンプを買おうかと考えています。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:24464019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
確かにネットで調べていたらスピーカーの位置替えやケーブルの変更で音質の向上に繋がると聞きました。以前、今のスピーカーで位置をずらして聴いてみると少し音が良くなったように聴こえましたので新調しても根気強く位置調整しようと思います。
ギャンブル...そうですね値段が高い方が絶対にいいと言うことではないですよね、ある程度目処が立てば遠出してでも試聴しに行こうと考えを改めます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24464154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これが時代の流れというものだ!さん
そうですね。皆さんにアドバイスを貰いながら最終的には自分で決めようと思います。
書込番号:24464352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

denonには daki とか 合うと 思うますよ
ただ、試聴は 必須
書込番号:24471186
1点

>いずれは25万前後のCDプレーヤーを買おうと考えております。
25万円クラスの cdp は 非常に 良いですねえ
今後の システム構築が楽しみですね。ただ、試聴は 必須
書込番号:24471200
0点

>H2年早稲田大学理工学部卒業さん
アドバイスありがとうございます!
私はdakiというのは分からないですがDALIではないでしょうか?
DALIのスピーカーは気になっているので休日、試聴しに行こうと思っています。
書込番号:24471212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H2年早稲田大学理工学部卒業さん
そうですね、オーディオ以外あまり趣味がないのでオーディオにお金を掛けていこうと思っています。CDPも色々試聴して自分が気に入ったものを購入しようと考えています。
書込番号:24471217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



当方、1日500円(昼飯込)のサラリーマンです。少ない小遣いなどを貯めてようやくこのアンプを購入しました。出来る限り大切に使っていきたいと思っています。使用環境ですが、音源はPCからUSBケーブルでアンプに繋いでいます。CDPなど他の機器はありません。
質問ですが、アンプは使用時間が長いと特に電解コンデンサーが熱でやられるということをネットで知りました。当方、マンション住まいで休日の昼はスピーカーですが、夜はヘッドホンを使用します。夜は平日も休日も関係なく毎日のように使います。当然、アンプを毎日使うことになるのですが、アンプの電解コンデンサーはヘッドホン使用時もスピーカー使用時も同じように熱をもち劣化していくのでしょうか?。アンプのボリューム位置はヘッドホンが150Ωあることと多少の大音量でも周りに迷惑がかからないのでスピーカー使用時よりもヘッドホン使用時の方が大きいです。
アンプの寿命を考えると毎日ヘッドホンを2時間ほど使うのを減らそうかと思っています。
スピーカー使用時とヘッドホン使用時の電解コンデンサーの負担について、質問内容に的確なお答えをご教示ください。
“そんなことより毎日2時間もヘッドホンだと耳に悪い”など、質問内容から逸脱した返答は要りませんので。重ねがさね、よろしくお願いします。
3点

コンデンサーの寿命に影響を与える要因は主に温度で、一般的にコンデンサーの平均温度が10℃上昇すると寿命は半分と言われています。ですので、まずはコンデンサーの寿命対策として十分にアンプの天板、筐体周囲の通気性を確保することが望ましいです。
アンプ内の温度分布は筺体の場所により多少異なるかもしれませんが、ヘッドホンとSPの使用時での差はあまり無いようにも思います。どうしても気にされるようならサービスに問い合わせてみてもよいかと思います。
電源を入れると無音でもバイアス電流が流れるので、いずれにせよそれなりに筺体は温まり、やがて筺体の熱は平衡状態となります。しっかりと通気性を確保してあげれば、あまり神経質に考えなくとも良いと思います。
ではでは。
書込番号:18363502
1点

くらぶ くあとろさん、こんばんは。
>アンプの電解コンデンサーはヘッドホン使用時もスピーカー使用時も同じように熱をもち劣化していくのでしょうか?
アンプ電解コンデンサーの劣化は、ヘッドホン、スピーカー使用時いずれでも差はないと考えられます。
当方、1996年に購入したサンスイAU-α607MRが昨年使用できなくなりごく最近処分したばかりです。18年使用しました。くらぶ くあとろさんとほぼ類似の使用頻度と思います。おおよそのアンプの寿命の一例です。
サラリーマン生活、がんばって下さい。
書込番号:18363875
1点

のらぽんさん
ヘッドホンもスピーカーも差はないのですか。やはり通気性を確保することが大切ですね。アンプはTVラックに無理矢理収めてありまして、左右2cm、上10cm、後ろ3cmと劣悪な設置です。天板を触るとかなり熱かったので山(YAMAZEN) デスクファンYDS-J143(WA)を使って前面から強制的に送風しています。風量があるわりに音が静かなファンです。これを使ってから天板はほんのり熱い程度になりました。
Terreverteさん
18年ですか。当方も18年使えたら良しとします。それまで万年平社員の可能性が高いので18年後はどうなることやら。でも音にこだわってオーディオの世界に25年ぶりにのめり込んでいます。今日もかみさんに内緒で憧れのヘッドホン買っちゃいました。衝動買い。クレジット1回払い。ゼンハイザーHD700です。これまでの1万円のヘッドホンとは別格です。ビッグカメラで視聴して迷いがなくなり買っちゃいました。雷が落ちるのは必至です。でもこれを買わずして死んでいけるかと独り言を言いながら実はビクビクしていますNOW。
書込番号:18364125
2点

私も、ここ最近は常時使っていないもののDENONのPMA-S1というアンプは15年ほど経つものの未だに故障は無いです。
PMA-S1の場合、筺体の場所によっては触れないほど筺体が熱くなるタイプだったので予防保全として5年ほど前に予備品もあるとのことで無理を言って整流用のコンデンサー(一番大きいコンデンサーです。)をDENONのサービスセンターで交換していただきました。
アナログアンプは使い方次第で長持ちする製品です。大事に使ってあげて下さい。
書込番号:18364481
1点

のらぽんさん、ありがとうございます。
アナログアンプは使い方次第 肝に命じておきます。
劣悪な設置場所ですが10畳のリビングですのでここしか置き場所が確保できないのです。アンプが風邪をひく位、送風します。ホコリだらけにならないようにも気をつけていこうと思います。
書込番号:18364620
2点

スピーカーとヘッドフォンで劣化速度に違いはないと思います。
設置環境では
・通風の良い場所(アンプ上下に空気の対流が出来ること)
・ホコリの来ない場所(寝室等綿ぼこりが舞いやすいと悪影響)
・禁煙
あとは定期的に入出力端子のクリーニング(無水アルコールと綿棒で十分かと)スピーカーケーブルの酸化対処(輝きが失われたら切り詰める)等、通常のメンテナンスを行えば一概には言えませんが5年や10年は大丈夫ではないでしょうか?
私のアンプは1987年製造を中古で入手しましたが、DAC部分を除いてちゃんと動作してます(DACはさすがに熱でやられてました)
唯一リレー部分は取り外して磨きましたが、これも20年経ってこの程度でした。
1日24時間聴くわけではありませんし、1日4〜5時間程度では劣化というほどのことは起きづらいと思います。
安心して思う存分音楽を聴いていただきたいですね。
書込番号:18366760
0点

電化製品で、劣化せずに半永久的に使える製品は無いと思います。
コンデンサの寿命に関しては、コンデンサメーカーのHPを見るとスペックとして載っています。
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/aluminum.html
パナソニックでは、計算ができるページがありますよ。
http://www2.panasonic.co.jp/aec/reliability/aluminum.html
エルナー
http://www.elna.co.jp/capacitor/alumi/trust/
なんというか、たまには豆知識としてコンデンサーについて調べるのも楽しいと思います。
オーディオのエージングについても、コンデンサーの事がわかれば、「なるほど」とおもう事もありますしね。
http://www.nteku.com/condenser/Default.aspx
http://www.nteku.com/condenser/condenser-jyumyou.aspx
ここがわかりやすく解説してくれています。
2番目の寿命のところを見てください、オーディオを使う上でよく言われていることが書いてありますね。
コンデンサの寿命を短くしない使い方=オーディオの使い方の基本
と言えるでしょう。
通気がよく、熱がこもらない平板な所に設置して、振動を与えないようにする。
最後のところで「例えば105℃で2000時間保証の電解コンデサを65℃で使用したとすると推定寿命は
2,000×2(105-65)/10=32,000時間
およそ4年になります。」
と書いてあるんですが、実際に適切な使い方をしていれば、アンプの温度はもっと低いわけですから、体温程度の熱が出たとしても、2倍の寿命8年、もう少し低い20度程度ならさらに2倍の16年持つわけです。
(コンデンサの故障要因が熱だけであるなら)
ちなみに、コンデンサーと言っても、種類が沢山あり、電解コンデンサ以外にもコンデンサはあります。
最近は、個体コンデンサーといわれる製品が多くなり、PCでは個体コンが多くつかわれるようになって、製品寿命と信頼性が上がっています。スタジオ用の業務オーディオも個体コンデンサーを使った製品がおおいです。
僕のもっている、スタジオモニタ用DACはチップコンデンサと個体コンデンサだけで構成されていました。
フィルムコンデンサーや、マイカコンデンサなんてのがオーディオでは使われます。
特性が電解に比べて良好で、音質的にキモとなる部分は電解を使わずに、フィルムを使うことが多いです。
また、フィルムコンやマイカコンは寿命という観念がありません。
PS アンプの故障の中で一番多いのが、コンデンサの容量抜けではなく、リレーの劣化や、スイッチ類の劣化、ボリュームのガリなんてのが多いですね。リレー、スイッチ類は一応寿命が記されている事もあるのですが、運です。
ボリュームのガリは、ボリュームをから回しすることで軽減できます。
菊池米さんが書いてますが、あとは、端子類の定期的な掃除と、スピーカーケーブルの定期的な切り落としですね。
ちなみに、無水アルコールの扱いは要注意。消毒用アルコールとは比べ物にならないぐらい揮発しますから、ちょっと蓋を閉め忘れると無くなっちゃいます。当然に、火気厳禁です。
超余談
ゼンハイザーHD700は、ハイエンドヘッドホンの代表ですね。
まあ、でも、女性がこのヘッドホンの値段がわかるわけないので、「あたらしい、ヘッドホン買ったんだ♪」ですむんじゃないですかw
ただし、このアンプのヘッドホン端子で使うのであれば、実力の数分の1しか出せないかと思います。
ヘッドホンアンプを別途購入することをお勧めします。
超余談2
親父や親戚一同がオーディオ好きで、彼らのオーディオ仲間との交流も僕はあるのですが、アンプの寿命って結論的には運ですね。データ的には当然、コンデンサーなんてドライアップしてるだろう古いアンプなんてザラにあります。
70年代、80年代の山水、東芝、日立のアンプがまだ現役で動いていたりします。
書込番号:18367213
1点

菊池米さん
ご自分で接点を磨くことが出来るのはうらやましいです。
うちの場合、分譲マンションの角部屋で隣の方とは一面しか面していないく、また3階で上下階もあるのですが、幸いな事にかなりの防音設計がなされているようで10畳のリビングでは耐えられない程の大音量でも苦情がありません。自分が辛いくらいの音量です。
それでもさすがに夜(特に窓を開けることが多くなる春〜秋)はヘッドホンにしています。
タバコは14年前に止めました。問題はご教示いただいたアンプのクーリングです。
かなり風量のあるデスクファンで前面から風を送ることで大音量2時間使用でもアンプの天板がほんのりと暖かいくらいです。ファンを使うまえはちょっと熱いかなと思っていました。しかし、強制的に風を送るのでホコリも送り込むことになりますので掃除をこまめにしようと思います。本来であればもっと環境の良い場所に設置すれば良いのですが。
あまり気にせずに音楽を楽しみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18367259
0点

こんばんは
>アンプは使用時間が長いと特に電解コンデンサーが熱でやられるという
そうですね、対策としては熱が籠もらない様にしてあげるのが良いと思います。
ですが、冷えたままよりアンプは定期的に通電してあげるのが基本的に機器には良いです。
>当方も18年使えたら良しとします。
それ位であれば、現在の使用頻度では十分耐えられると思います。
そんな簡単に終わる物ではないと思います。
ヘッドフォンとSP使用時の場合のアンプの負担は、ボリューム位置にもよりますが、
大差は無いと思います。ただ必ずそうだとはいえませんが、SPのインピーダンスが
低い方がアンプの負担は大きいとされています。
書込番号:18367298
0点

Whisper Not さん
多くの情報、ありがとうございます。
ヘッドホンアンプは当分無理そうです。
ヘッドホンを購入するときもいつものCDを持参してビッグカメラで視聴しました。10数機種。
HD800もさすがでした。が、差額を考えるとHD700のコスパに魅力を感じて結局は700にしました。
ビッグカメラでの視聴はヘッドホンはヘッドホンアンプに繋がっていましたが、無理を言ってアンプ・スピーカーコーナーにヘッドホンを持ち込んで低価格のCDP→マランツPM7005→ヘッドホンで視聴しました。ヘッドホン10数機種比較しました。家ではヘッドホンアンプを使わない状況なので出来るだけ自分の家と同様の状態で視聴をしてHD700にしました。2時間位かかりました。周りのお客さんとも仲良くなって一緒にヘッドホン談義をしながら聞き比べました。
(いくら平日でヒマな店内でしたがやりすぎました。ビッグカメラさん、ごめんなさい。)
ヘッドホンアンプを通した音で視聴するとどうしても高音質になるので、アンプ直挿しで比較してきました。
当方にはそれでもHD700は感動でした。HD800は少し広すぎたのとエージングが終わっていないようで固かったです。
今後、ヘッドホンアンプも手に入れたいです。もしよければ良い機種をお教えください。嫁はヘッドホンを見ても価格は分からないと思いますが、クレジットカードの明細でバレます。嫁に殺されそうです。
書込番号:18367391
1点

ミントコーラさん
SPはダリ センソール5ですので6オームです。普通のインピーダンスだと思います。
定期的に通電します。というか、ほぼ毎日通電してしまいます。夜はヘッドホンで毎日なにかを聞きます。
ヘッドホンアンプが本気で欲しいですが、やっぱりHD700と同じ位の値段ですよね。嫁が離婚届けを市役所から貰ってきそうです。
書込番号:18367449
0点

くらぶくあとろさん
強制的に風を当てるってのは確かに理にかなってはいますが・・・無理しないでイイと思いますよ。
ファンの音とかも気になるでしょうし・・・天板が熱くなって触れないとかは異常ですが暖かくなるのは正常動作です。
設計値って暖かい状態を元にしているので気になされないのがよろしいかと思います。
書込番号:18367516
0点

くらぶぶあとろさん
>SPはダリ センソール5ですので6オームです。
良いSPですね。私も使用しています。
>でもこれを買わずして死んでいけるかと独り言を言いながら実はビクビクしていますNOW。
合わせてヘッドフォンのご購入もおめでとう御座います。
奥さんにはくれぐれもばれない様に次はヘッドフォンアンプですね。(笑)
>1日500円(昼飯込)のサラリーマンです。少ない小遣いなどを貯めてようやくこのアンプを購入しました。
凄くがんばっていると思いますよ。男は仕事も大事ですが、趣味のひとつを持つことは
何も悪い事ではないですよ。特に音楽は良い趣味なので応援しています。
私も、他に車等、物欲趣味に金を掛けすぎでどこかで線を引かなければまずいです。(笑)
書込番号:18367587
0点

菊池米さん ありがとうございます。
それが案外、静かなんですよ。このデスクファン。2段階ありまして強でもファンの音は気になりません。
アンプの天板上部が約10cm空いているのでその空間に風を送風しています。
弱でも風量がかなりありまして室温24度では弱で充分です。
それより空気清浄機とエアコンがうるさいです。
ご心配くださり感謝です。
書込番号:18367614
0点

ミントコーラさん
そうですよね。
ひとつくらい趣味がないと生きがいもありません。
と言いつつ、上の子供の大学だけで年間200万かかります。今は大学生は一人ですが、4年後に二人目がまた大学に行く予定です。だから、これまで自分の趣味は捨てて20年間耐えに耐えて来ましたが、限界です。オーディオの虫が騒ぎ出しました。本気でヘッドホンアンプ探していました今。HD700の150Ωを鳴らしきれるコスパの良いヘッドホンアンプはどれなんでしょうか。またビッグカメラにお世話になりそうです。
書込番号:18367730
0点

>HD700の150Ωを鳴らしきれるコスパの良いヘッドホンアンプはどれなんでしょうか。
流行りはこの二つだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000665054/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/41128770.html
http://www.phileweb.com/review/article/201407/24/1285.html
http://ascii.jp/elem/000/000/920/920016/
http://kakaku.com/item/K0000689607/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/41213275.html
http://www.phileweb.com/review/article/201411/07/1409.html
DAC兼ヘッドフォンアンプですから、PM7005の内蔵DACよりグレードは上かと思います。
>これまで自分の趣味は捨てて20年間耐えに耐えて来ましたが、限界です。オーディオの虫が騒ぎ出しました。
U-05にしたら、今度はヘッドフォンのバランス化したいとか言わないで下さいね(爆)
書込番号:18367853
0点

>今後、ヘッドホンアンプも手に入れたいです。もしよければ良い機種をお教えください。
圭二郎さんがすでにお勧めを書いています。
購入であれば、たしかにこのあたりでしょうね。
個人的には、できれば電子ボリューム採用の製品がいいかなと思っています。
アナログボリュームはどうしても、ガリやギャングエラーが出るので、ヘッドホンだと辛いかなぁと・・・・・・
ちなみに僕は、自作派なので、自作です。
自作と言っても、キットを組み合わせただけのお手軽なんちゃって自作です。
マルツというパーツ屋さんと、トラ技という雑誌が共同開発した、LVシリーズのヘッドホンアンプ部であるLV1-HPAMをドライブ段に使って(若干、改造した程度)、最近、ソニー等で採用が多い電子ボリュームMUSES72320のキットを組み合わせただけです。(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06469/ ただし使用パーツはキット付属の物ではなく、かなり高品位なものに変えてます)
電源部は、簡単に、トロイダルトランスにショットキバリアダイオードでブリッジしてコンデンサをつないで、3端子レギュレーターで+-12Vを作った単純な電源部です。
手間はかかりましたが、制作時間3時間、コストは、全部で2万ちょっとぐらいです。
実験的に作ってみたのですが、LVの設計がイイらしくて非常に満足しています。
書込番号:18368356
0点

圭二郎 さん
U-05かHD-DAC1ですよね。価格コムの人気1位と3位でした。
外観的にはマランツが好みですが、一番大切な音は聞いてみないと分からないので視聴してみようと思います。
この2機種ならHD700の真価が発揮できそうですよね。
どのくらい今使っているプリメインアンプP7005の直挿しとの差があるか楽しみです。
またDENONのDA-300USBでは力不足だと思います。値段はうれしい値段ですが。
この際、いっちょ買っちゃおうかなと思っています。(嫁の爆撃覚悟)
Whisper Notさん
すこし当方には敷居が高い内容です。ボリュームの改造のようですが当方には無理そうです。
せっかくのご意見、ありがとうございます。
プリメインアンプの電解コンデンサーの質問がいつの間にかヘッドホンアンプの内容に変わってしまい、皆様、誠に申し訳ありません。これも当方のわがままな質問のせいです。
電解コンデンサーの劣化については気にせずに、クーリングだけ少し気をつけて昼間はSPで思い切り音楽を楽しもうと思います。
夜はヘッドホンHD700とヘッドホンアンプでまた違った世界で音楽を存分に楽しみたいと思います。
本当はHD700をプリメインアンプP7005に直挿しで終わりにしようと思っていたのですが、自分自身でも本心は物足りなさを感じていました。しかし、Whisper Notさんの
>ただし、このアンプのヘッドホン端子で使うのであれば、実力の数分の1しか出せないかと思います。
>ヘッドホンアンプを別途購入することをお勧めします。
この一言で我慢できなくなりました。わかっているのです。当然分かっているのです。ヘッドホンアンプ必要なのは・・・。
”これ以上お金はかけられない”
と、自分に言い聞かせていたのですが、やはりヘッドホンアンプ必要ですよね。いや、HD700がもったいないですよね。20万円のSPを2万円のAMPでドライブしているようなものですよね。と、素直に本心が出てきました。
この掲示板をうちの嫁が見たらWhisper Notさんもヤバいです。共犯者扱いです。
ということで、HD700といつものCDを持ってビッグカメラかヨドバシカメラかeイヤホンに視聴に行くつもりです。
どっちにしようかなぁ〜、U-05かHD-DAC1。また現場で違う機種が気に入るかもしれませんし。やはり視聴しかありませんね。みなさん、小心者の背中を押してくださりありがとうございました。
嫁の爆撃を生き延びられたら、U-05かHD-DAC1あたりでレビューでもしているかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:18369557
0点

>この掲示板をうちの嫁が見たらWhisper Notさんもヤバいです。共犯者扱いです。
こわいので、見せないようにお願いしますwww
書込番号:18369958
0点

一般にアナログアンプの効率は70%程度ですから、大出力でスピーカーを鳴らせばそれだけ発熱が増えます。
発熱が増えれば内部温度が上がり、コンデンサーの劣化が早くなりますね。
普通の音量なら1W以下の出力ですから、大勢に影響ないとも言えますが。
書込番号:18369994
0点




>pjmtpnさん
無音時で、20Wとか10Wらしいです。
https://ekutajp.hatenablog.com/entry/2019/10/24/202849
https://www.yonghwasag.xyz/index.php?main_page=product_info&cPath=576_709_1166&products_id=19459
音量を上げれば当然増えますが、せいぜい+10W程度でしょう。
書込番号:24463670
1点

>あさとちんさん
ありがとうございます
参考になりましたm(__)m
書込番号:24465194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



REGZAテレビ50M540Xにこのアンプを接続してスピーカーに出力したいのですが可能ですか?
今までは古いREGZAにONKYOの古いアンプを接続していました。REGZAにアナログ端子があったため直接接続可能でしたが、M540Xにはデジタル音声出力端子とHDMI・USBしかないため(今では当たり前のようですね・・・)コンバーターを使わざるを得ず、いっそのことアンプを変えようと思いました。
どなたか教えてもらえると助かります。
2点

>hide0987さん
こんにちは。SONYはUDA-1やTA-555ESLユーザーです。我が家のREGZAにはSONYのサウンドバー
と光ケーブルでCR-N765を接続しています。
このアンプはRCAケーブルのアナログ端子しかありません。HDMIしか無いTVなら基本的には接続出来ないです。
マランツのNR1200やONKYO TX-8390などの
HDMI端子付きアンプの購入が接続も簡単で良いかと。
書込番号:24459136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いっそのことアンプを変えようと思いました。
と言って、選んだのがこれですか?
このアンプは、安いからというだけで選んだのでしょうか?
仕様を見ていますか?
音声入力は、アナログのピンジャック(赤、白)しかありません。
どうしてもREGZA TVと接続したいなら、
3.5mmミニプラグとRCA変換ケーブルが一番簡単でしょ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8KO2/
イヤホン端子に繋げればいいだけ
光端子を使いたいなら
光デジタル-アナログ変換アダプタ
↓例えば、こういうもの
https://www.amazon.co.jp/dp/B079ZP8516/
を使えば、赤白ピンケーブルで繋げられるんじゃないですか?
書込番号:24459150
3点

>hide0987さん
コンバータ使わないと意味がないと思います。
折角、音質に拘りたくアンプ使うのに劣化が顕著なイヤホン向けアナログ出力を使う。
本末転倒です。
書込番号:24459322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hide0987さん
他の人も書かれていますが、本機は無理に繋ぐことも可能ですが本来の使い方ではなく推奨されません。
”コンバータを使わざるを得ず” とありますが、これは筐体が増えることを嫌っているのでしょうか?
もし音質面を気にされているのでしたら、DAコンバータはアンプ内蔵のものを使うか、外付けの単体DAコンバータにするかの違いであり、外付けの場合は高品質なものを使うことも可能です。(無理にすすめはしませんが趣味として音を追求するなら外付け一択です)
”コンバータ” はマッチ箱やライターのような超小型のものからフルサイズコンポまでありますが、機能はDAコンバータであり同じです。
TVとアンプの電源を連動させたい人が多いようでHDMI入力を備えたアンプが人気のようですが、自分は音質重視なので敢えてTVから光出力で好みの単体DAC(おっしゃるところのコンバータ = Digital to Analog Converter ですね)を使っています。
HDMI入力のアンプは2chの場合はごく限られた特定機種しかないので、電源連動にこだわりがなければ光入力のあるアンプも選択肢に入れるとぐっと幅が広がります。
光端子装備で安価なアンプというと例えばヤマハ R-N303 とか A-S301 や TEAC AI-301DA とかが3万円台からありますね。
光ケーブルでTVから繋げば(音声出力形式をPCM にすれば)TVで見ている映像の音は全て聴けます。
ちなみに私はリビングのアンプの電源はソニーのプログラム学習リモコンでTVとアンプと同時に電源操作できるようにしています。
単体DAコンバータでよければ 本アンプ SONY STR-DH190 に Amazon などで売られている SMSL Sanskrit 10th MkII(約1万円)あたり(おっしゃるところのコンバータではありますが)を繋ぐのも満足度が高いかもしれません。(想像ですが、A-S301の内蔵DACで聴くよりも良い音がしそうです)
逆にAmazonで売っている中国製の2000円前後の光入力のある小型DAC(DAコンバータ)を試してみても良いのでは?
書込番号:24459837
3点

>fmnonnoさん
貴重なご意見ありがとうございます。
サウンドバーは設置スペースの問題で厳しいためアンプの調達という方針でした。
わかりやすいアドバイスありがとうございました。
最近AV機器購入から長い間離れていた結果このような無知なコメントをしてしまいました。
HDMI接続可能なアンプをまた調べてみようと思います。
書込番号:24461200
1点

>不具合勃発中さん
詳しいアドバイスありがとうございます。
>いっそのことアンプを変えようと思いました。
と言って、選んだのがこれですか?
このアンプは、安いからというだけで選んだのでしょうか?→恥ずかしながらその通りです・・・
仕様を見ていますか?
音声入力は、アナログのピンジャック(赤、白)しかありません。→仕様書で理解できていなかったということです・・・
>どうしてもREGZA TVと接続したいなら、
3.5mmミニプラグとRCA変換ケーブルが一番簡単でしょ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8KO2/
イヤホン端子に繋げればいいだけ
光端子を使いたいなら
光デジタル-アナログ変換アダプタ
↓例えば、こういうもの
https://www.amazon.co.jp/dp/B079ZP8516/
を使えば、赤白ピンケーブルで繋げられるんじゃないですか?
→貴重な意見ありがとうございます。
教えてもらった内容についてはチェックしましたが、1)コード類が増え配線周りが更に煩雑になる2)そもそも既存のアンプがかなり古いため機能面(Bluetoothや音割れ等)の問題があり、買い替えを決心したという次第です。
HDMIでの接続が可能なアンプを調べてみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24461212
1点

>kockysさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>コンバータ使わないと意味がないと思います。
折角、音質に拘りたくアンプ使うのに劣化が顕著なイヤホン向けアナログ出力を使う。
本末転倒です。
その通りのようですね。
いろいろ調べてみましたが、コンバーターを使うのが現状では簡単なようですが、既存のアンプ自体機能面で劣ってきたこともあり買い替えを決めた状況です。
しかし、コンバーター自体は結構値ごろ感ありますね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24461219
0点

>core starさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>他の人も書かれていますが、本機は無理に繋ぐことも可能ですが本来の使い方ではなく推奨されません。
→そのようですね。そもそも自分の意図と機種選択が間違っていたようです。
”コンバータを使わざるを得ず” とありますが、これは筐体が増えることを嫌っているのでしょうか?
→その通りです。
もし音質面を気にされているのでしたら、DAコンバータはアンプ内蔵のものを使うか、外付けの単体DAコンバータにするかの違いであり、外付けの場合は高品質なものを使うことも可能です。
(無理にすすめはしませんが趣味として音を追求するなら外付け一択です)→そうなんですね!
>TVとアンプの電源を連動させたい人が多いようでHDMI入力を備えたアンプが人気のようですが、自分は音質重視なので敢えてTVから光出力で好みの単体DAC(おっしゃるところのコンバータ = Digital to Analog Converter ですね)を使っています。
HDMI入力のアンプは2chの場合はごく限られた特定機種しかないので、電源連動にこだわりがなければ光入力のあるアンプも選択肢に入れるとぐっと幅が広がります。
→電源連動は優先順位は低いので、基本的にはcore starさんのお考えと近いと思います。
光端子装備で安価なアンプというと例えばヤマハ R-N303 とか A-S301 や TEAC AI-301DA とかが3万円台からありますね。
光ケーブルでTVから繋げば(音声出力形式をPCM にすれば)TVで見ている映像の音は全て聴けます。
ちなみに私はリビングのアンプの電源はソニーのプログラム学習リモコンでTVとアンプと同時に電源操作できるようにしています。
単体DAコンバータでよければ 本アンプ SONY STR-DH190 に Amazon などで売られている SMSL Sanskrit 10th MkII(約1万円)あたり(おっしゃるところのコンバータではありますが)を繋ぐのも満足度が高いかもしれません。(想像ですが、A-S301の内蔵DACで聴くよりも良い音がしそうです)
逆にAmazonで売っている中国製の2000円前後の光入力のある小型DAC(DAコンバータ)を試してみても良いのでは?
→非常に貴重な意見ありがとうございます。
この内容を参考にして自分でも調べていきます。
ありがとうございました。
書込番号:24461227
1点

みなさん素人にわかりやすい内容でありがとうございました。
本来であれば皆さんにgood answerをしたいのですが、制限があるため、具体的な内容を教えてもらった方にしたいと思います。
書込番号:24461237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





