プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 pm-12の電源連動について

2021/10/29 11:11(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-12

スレ主 dxxkcさん
クチコミ投稿数:59件

諸先輩の方々に質問です。
今までAVアンプSR7009を使用して5.1.4での映画鑑賞・2ch音楽を楽しんでいました。
さらなる音の向上を求め量販店の営業の薦めでパワーアンプダイレクト機能を使ってpm-12でフロント2chを駆動して音質アップをはかり余った2chを使って7.1.4にグレードアップしてみてはと提案がありました。
型落ちでoseよりだいぶ安かったのでpm-12を即決で購入。
設置してフロントの音も素晴らしく良くなり、映画の音も解像度がだいぶまして大満足とここまでは良かったのですが、リモートコントロール端子に配線をつないでも全く電源連動しない…
AVアンプはHDMIコントロールでテレビと連動するのですが、pm-12は動きません。
仕方なくリモコンでpm-12の電源いれるとAVアンプの電源が切れる…
営業にexternalに端子を変えてくれと言われますがpm-12にそんな端子はない。
電源連動すると聞いて購入したのに、とても不便になってしまいました。
AVアンプとパワーアンプダイレクトでつないでいる方で連動してる方いらっしゃいましたら改善策を教えて頂けると助かります。

書込番号:24419051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
calamariさん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:57件

2021/10/29 17:56(1年以上前)

>dxxkcさん
こんにちわ。
私はMarantz MD8006ネットワークプレイヤーを組み合わせてパワーアンプとして使用しています。スマートフォンapp "HEOS"経由ですが、リモートコントロール用のケーブルを繋げて電源スイッチ連動は機能しています。
付属のリモコンを使うとリモコンの周波数が一緒のためアンプとネットワークプレイヤーの両方に使えますが、おっしゃるように、一度に片方だけ作動して両方には作動しないです。

書込番号:24419475

ナイスクチコミ!1


スレ主 dxxkcさん
クチコミ投稿数:59件

2021/10/31 12:32(1年以上前)

>calamariさん

返信ありがとうございます。
HEOS経由だと機能するんですね!
あいにくSR7009のマランツリモートからは操作できませんでした(>人<;)
sa-8005はリモートでばっちり機能するんですが、やはり同じメーカーでもアンプどうしは連動しないんですかね。

書込番号:24422422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dxxkcさん
クチコミ投稿数:59件

2021/10/31 12:38(1年以上前)

連動が難しいようなら、pm-12の電源を入れっぱなしにするか悩んでおります。
パワーアンプダイレクトのままディスプレイをオフにして電源を常時ON。
電気代はあまり気にしないんですが、アンプの寿命が縮まるんじゃないかと懸念してます。
本当はテレビON→HDMIコントロールでAVアンプON→pm-12が連動でON→音がでるが理想なんですが…
難しいんですかね?

書込番号:24422432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/10/31 17:32(1年以上前)

dxxkcさん、こんばんは。

連動機能がないので無理です。

>営業にexternalに端子を変えてくれと言われますがpm-12にそんな端子はない。

externalは端子ではなくスイッチです。
説明書を読めば、というか不親切なので書いてないので推測するわけですが、
このリモートコントロール機能は、アンプから他機をコントロールするためのもののようで、
アンプ側には切替スイッチが付いていません。(HEOSでは逆も可能らしい)
アンプの説明書にも、IN側の使い方が書いてありません。
また、SR7009の取扱説明書には、IN側には他の部屋からもコントロールできるように、
赤外線受信機の端子をつなぐと書いてあります。
ということで、このリモートコントロール端子は、
「アンプ側から他機をコントロールするための機能」のようなので、
アンプ同士では使えないだろうと推測できます。

そして、電源同期のためには「12Vトリガー」という物もあるのですが、
SR7009には「DC12V DC OUT」端子があるのですが、PM-12にはないため使えません。

ということで、SR7009とPM-12を連動させる機能はないでしょう。

どうしても連動させたいのなら、
連動機能があるテーブルタップを使い、
PM-12は電源入れっぱなし(スイッチがそういう構造ならですが)にして、
無理矢理連動させるしかないでしょう。
オーディオ用はないと思うので、パソコン用でしょうか。
こんなのです。
サンワサプライ パソコン連動タップ
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
サンワサプライ パソコン連動タップ(3P・8個口・2m)
TAP-RE2MN
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE2MN


>calamariさん
>私はMarantz MD8006ネットワークプレイヤーを組み合わせて
ND8006には「EXTERNAL/INTERNALスイッチ」があるので使えるわけです。
以下の説明が、PM-12には存在しないわけです。

ND8006取扱説明書(「見る」ではなく「ダウンロード」の方が説明が詳しい)
接続のしかた→外部のコントロール機器を接続する→リモートコントロール端子
>リモートコントロール端子
>本機と Marantz 製のアンプを組み合わせて接続すると、
>本機経由でHEOS アプリを使用してアンプをコントロールできます。
>また、アンプで受信したリモコン信号を本機に伝達しコントロール
>することもできます。次の「接続」と「設定」をおこなってください。
>接続
>付属のリモートコントロール接続ケーブルで、本機の REMOTECONTROL IN 端子と
>アンプの REMOTE CONTROL OUT端子を接続します。
>設定
>本機の EXTERNAL/INTERNAL スイッチを“EXTERNAL”に切り替えます。
>本機はリモコン受光部の受信を停止します。
>リモコンはアンプのリモコン受光部に向けて操作してください。

以下から「ダウンロード」選択
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/networkaudioplayer/nd8006

書込番号:24422838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dxxkcさん
クチコミ投稿数:59件

2021/10/31 20:54(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます😊
やはり連動はしないんですね(´;Д;`)
営業の方が連動するとおっしゃってたんで大変残念です。
とりあえず家族からテレビから音が出ない。
2つつけるのはめんどくさいと非難轟々なので、pm-12は電源入れっぱなしにする事にしました。
劣化が少し気になりますが元に戻せと言われてますので諦めます(TT)

書込番号:24423218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:57件

2021/11/01 09:17(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんにちは。
私に代わってND8006取扱説明書にある詳細ページとリンクまで返答して頂きありがとうございました。

>>。。。の説明が、PM-12には存在しないわけです。
PM-12取扱説明書にも15/16ページに記載されています。

>dxxkcさん、
リモートコントロール用モノーラルケーブルを使わない状態で、SR7009からのLINEケーブルをPM-12側のPWR AMP INでなくLINE入力に繋げた場合、SR7009もしくはPM-12のリモコンどちらか一方を使って電源オンオフすると、上手くいきますか?

AVアンプSR7009をプリアンプとして繋げるとのことで、SR7009取扱説明書を見てみたところ、76ページに同様の記載があり、PM-12と同じくSR7009にはExt/Int切り替えスイッチがないので、これに繋げるマランツ機器側のExt/Int切り替えスイッチに依存していることがわかります。

乾電池の同極同士を繋げるのと同じ状況、残念無念、モノーラルピンプラグケーブルでの方法はSR7009とPM-12の間では不可能ですが、この実態からすると、マランツでは製品デザイン段階でこのクラスのAVアンプとこのクラスのステレオHIFIアンプの組み合わせは省いてしまったとしか言いようがありません。

dxxkcさん、営業マンの言うことは半分割引いて聞いて、購入前にカタログだけでなく取扱説明書PDFを忘れずにチェックすることをお勧めします。私の場合、お財布を開く前に、いつもA4の紙に機器接続図を自分のペンで納得いくまで何回も描いて大きさや互換性を確認します。これは絶対役に立ちますので、苦い思いを防ぐためにも今度何か互換性が関わるモノを購入する際にはぜひやってみてください。

書込番号:24423866

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dxxkcさん
クチコミ投稿数:59件

2021/11/01 16:59(1年以上前)

>calamariさん
返信ありがとうございます。

》リモートコントロール用モノーラルケーブルを使わな》い状態で、SR7009からのLINEケーブルをPM-12側》のPWR AMP INでなくLINE入力に繋げた場合、SR7 》 009もしくはPM-12のリモコンどちらか一方を使っ》て電源オンオフすると、上手くいきますか?

LINE入力にするとボリューム調整がSR7009とpm-12で別々に動いてしまいますよね?
管理が難しそうなのでやってはいないのですが、機会があれば試してみます。

その後営業マンを通してメーカーに問い合わせてもらった所、pm12とSR7009の電源連動はできないと言う回答をもらいました。
理由は製造の世代が違うからだそうです。
厳密にいうと世代でコントロールの信号を変えてるとの事です。
ちなみにpm12とSR8015はリモートコントロールで連携するらしいです。
結果、AVアンプも買い換えてくださいという商売上手な話になってしまいました。
自分はそこまでの財力がないので諦める事になりましたが、他に良い方法がないか家を物色した所携帯で操作できるスマートリモコンがあることを思い出しました。
このリモコンは一斉に複数の機器を操作可能。
SR7009 pm12 テレビのリモコンを早速覚えさせて、電源をオン!
HDMIコントロールが効く前に電源を操作する事に成功^ ^
電源を全連動させる事ができました。
ただCDを聴きたいときにpm12の電源を入れるとAVアンプもつくというオマケつきですが、アンプの電源常時入れっぱなしよりは心体的にマシなのでだいぶ良かったです!
色々と教えて頂いた皆様ありがとうございました!

書込番号:24424373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dxxkcさん
クチコミ投稿数:59件

2021/11/01 17:02(1年以上前)

上記の訂正
pm-12oseとsr8015が連携可能でした。

書込番号:24424379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:57件

2021/11/01 23:43(1年以上前)

>dxxkcさん
いい改善策が見つかってよかったですね〜。

書込番号:24424948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

airplay接続について

2021/10/11 15:23(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE

クチコミ投稿数:103件

現在、6畳の部屋でdali menuet mrとm-cr612でairplay経由で聴いております。そこで、もう少し音場の広がりが欲しいので、pma-1600に変更したいと考えております。

pma-1600でairplay経由で音楽を聴きたい場合は、当機種とairplayレシーバーを購入するだけで良いのでしょうか?また、その時のレシーバーは何を使用しても音質に大きな影響は無いのでしょうか?

オーディオ初心者のため、今ひとつわからないのですが、airplay経由のみでの音楽鑑賞とyoutube鑑賞を考えております。

書込番号:24390530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/11 18:30(1年以上前)

>寝たろう1さん

考え方は良いです。しかし、音質云々は当然機器で違います。
これを大きな差と考えるか否かは本人の受け取り次第なのでなんとも言えません。
但しこのクラスのアンプですから性能が釣り合うプレイヤー追加をお勧めします。
また、光、アナログどちらで繋ぐかも考えましょう。

書込番号:24390814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2021/10/11 21:44(1年以上前)

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。airplay経由のみ(CD等は聴かない)の場合おすすめのプレーヤー?レシーバー?ございますでしょうか?

本来、予算がpma-1600neで精一杯でしたので、プレーヤーには出せても5万が限度です。

書込番号:24391127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/10/11 21:51(1年以上前)

>寝たろう1さん
AirPlay対応のプリメインアンプはいかがでしょう?

マランツのPM7000Nがあります。

書込番号:24391140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2021/10/12 11:10(1年以上前)

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。今回はpma-1600neの音が気に入ったので当機種を軸に考えております。しかし、機種情報感謝申し上げます。

例えば、dnp-800neで光接続pma-1600neで繋ぐとpma-1600neのDACとアンプ使用できるとの認識で良いのでしょうか?

書込番号:24391852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/10/12 11:39(1年以上前)

>寝たろう1さん
その認識で合っています。

書込番号:24391880

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/12 12:16(1年以上前)

>寝たろう1さん

ネットワークプレイヤー導入で使う範囲が広がります。

https://kakaku.com/item/K0001244708/
個人的にはコレです。若干予算オーバーですが。。

https://kakaku.com/item/K0001070388/
Airplayで割り切ってデザイン合わせるならばこちらです。

書込番号:24391920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2021/10/12 12:26(1年以上前)

>寝たろう1さん

AirPlay2のレシーバー専用機(光デジタル出力付き)は、これくらいしかありませんね。

https://www.belkin.com/jp/speakers-headphones/speakers/soundform-connect-audio-adapter-with-airplay-2/p/p-auz002/
https://kakaku.com/item/K0000390021/

単純にALACをCD相当に復元するだけなので機器による音質差は大きくないと思いますし、ネットワークプレーヤーに内蔵となっていることを考えても、そういうことなんでしょう。

書込番号:24391932

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2021/10/12 13:05(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます!

>コピスタスフグさん
node2iもよく聞くのですが、利点はどういった所なのでしょうか?

>kockysさん
airplayレシーバー専用機と考えると良いですね。悩みます!

書込番号:24391974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2021/10/12 19:16(1年以上前)

>寝たろう1さん
>もう少し音場の広がりが欲しいので、

AirPlayに乗せる元音源はどんなコーデックでしょうか?もしもiTunes(AAC音源)なら、いくらアンプを良くしても限界があると思います。Youtubeも非可逆圧縮音源なら同様です。

私もM-CR612を使用していますが、AirPlayはradikoでしか使用していません。iPhoneからAirPlayで音楽を再生するより、PCをサーバーとしてHEOSで操作して呼び出して再生した方が音が良いので。(YoutubeはテレビのFire Stickから光入力で、これはAirPlayと音質差はほとんどないと思いますが。)

書込番号:24392416

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/12 20:02(1年以上前)

>寝たろう1さん

Node2iはこのコンパクトさに専用OSの出来、音の良さ含めて評判は良いです。
一方デノン系のHEOSはイマイチ使えないという評価が多いです。但しAirplay専用なら良いかなと。。

あと、同じようなデザインサイズのデノンかコンパクトなNodeで。。と考えるか
大きさかなり違ってきますよね?ネットワークプレイヤー的に今後使う可能性あるならばこの二機種で使い勝手も考えたい。
Airplayのみでその他一切いらないなら。。もう少し格安品を狙うのもありでしょう。

書込番号:24392506

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2021/10/13 20:03(1年以上前)

音場の広がりでしたら、スピーカーの設置も大事ですよ。

書込番号:24394250

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/10/13 22:44(1年以上前)

>寝たろう1さん
こんにちは。M-CR612のAirplayは無線LANですか有線LANですか。
無線LANならM-CR612の本体は
スイッチハブをいれたりして有線LAN接続にしてみてから検討もありかと思います。

特に音源がMacのPCからだったら共にAirPlayの有線LAN化は音質安定向上に有効になることがあるようです。

有線LANならNASディスクを入れe-ONKYO やmoraから入手したハイレゾデータ曲を聴く構成がより高音質で聴けたりはしますが。

書込番号:24394552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/10/14 12:01(1年以上前)

Musa47 さんの意見に賛成。

機器をとっかえ、ひっかえする前に設置状況を見直しを。
天地逆とか、まるっきり配置を変える等。

書込番号:24395185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2021/10/19 14:35(1年以上前)

皆さまありがとうございます。結論を申し上げるとpma1600ne を購入致しました。購入した上で設置状況等を見直したいと思います。

結論に至った背景としては、やはりpma1600ne の音が気に入ったという事です。airplayの無線接続専門ですが、後々有線LAN等色々試してみたく思います。ちなみに、プレーヤーはdnp800neに致しました。せっかくなので、denonで揃えたくなりました。

書込番号:24403473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PM7005 USB DACをPS5とつなげたい

2021/10/15 10:59(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM7005

クチコミ投稿数:21件

【困っているポイント】
アンプのUSB DACからPS5の音声が出力されない。
PS5の方もまたUSB DACを認識していない。
アンプの音声フォーマットもPS5の音声出力フォーマットも問題ないと思うのですが・・・。

どうしたら音が出るようになるのでしょうか。

【利用環境や状況】
MarantzのUSB DACはもともとはPCで使っていました。
PS5のオーディオ出力がUSBしかないため DACをPS5に譲り PCを光オーディオでつなぎなおして利用しようかと考えています。

当方 HDMIと音声を分離する機材は持ち合わせていません。 モニターの3.5mmジャックくらいでしょうか。まぁモニターとアンプをつなげるのが一番手っ取り早いのかもしれないですが… あまりやりたくありません。 

PCとUSB DACをつなぎなおすと普通に認識するのでアンプの故障はないはずです。

有識者の皆さん助けてください。

書込番号:24396649

ナイスクチコミ!4


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/15 12:20(1年以上前)

>ニックultraさん

そもそもPS5のUSB端子はUSB-DAC未対応では?
ストレージ、コントローラー、ヘッドセット程度ですよね?
パソコンも接続時にドライバーを必要としませんか?
PS5にUSB DACと繋ぐ機能がなければ繋がらない筈ですが。。

書込番号:24396758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/10/15 12:40(1年以上前)

>ニックultraさん

PS5のHDMI出力を音声分離して光出力するのが良いのでは?

書込番号:24396783

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2021/10/15 12:47(1年以上前)

PS5の音声出力設定をUSBヘッドセットなどに変えれば出そうかな?
あとはもし選択肢があれば5.1chとかをやめて2chに変えて。
音声形式はPCMで。

書込番号:24396799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2021/10/15 14:26(1年以上前)

皆様 ご教示ありがとうございます。
一括の返信をさせていただきます。

>kockysさん

ヘッドセットの音声出力、マイク入力に対応していても DACへ出力できないということはあるのでしょうか?。
検索したところ「PS5にUSB DACを接続して3Dオーディオを楽しもう♪ [PS5]」というブログでは「FX-AUDIO- DAC-SQ5J」という機種がUSBーDACとしてヘッドホンに出力できているようですし・・・。

PC接続の際はwindowsの標準ドライバが当たるので特別なドライバをインストールする必要はありませんでした。一応Marantzが公開しているドライバとソフトはインストールしてありますが。

>Minerva2000さん

それが一番安牌なのはわかっています。 ですが分離器がどれも中華の怪しいものばかりで二の足を踏んでおります。
あまり新しい機材を増やさず今回の問題を解決したい所存です。
しかし何か良い分離器をご存じでしたらご紹介ください。

>core starさん
PS5の音声出力の項目にヘッドホンの選択肢が出てこないのです!
音声フォーマットは「リニアPCM」になっております。

書込番号:24396919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/10/15 15:18(1年以上前)

>ニックultraさん

Amazonでレビュー件数が100件以上あり、点数が4点以上のものを選べば問題無いと思いますが。

書込番号:24396974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2021/10/15 15:31(1年以上前)

ps5がUSB Audio Class 2.0に対応していないようです。
win10が現状標準対応しており、こんな規格自体すっかり失念していました。

ps4と同じ USB audio1.0のままなら光オーディオの端子を消すなよ! って感じです。

それとも何か違う原因がるのでしょうか・・・? 

書込番号:24396985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2021/10/15 15:32(1年以上前)

>ニックultraさん

HDMI→光(S/PDIF)の分離器です。一応日本のブランドです。

サンワサプライ HDMI信号オーディオ分離器(光デジタル/アナログ対応) VGA-CVHD5
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/VGA-CVHD5

(少し前までBlu-rayレコーダーのHDMI出力の音声分離に使っていましたが、テレビ経由での光出力と音質差を感じなかったため、今は使っていません。)

アンプのUSB-Bは元々PCの接続を想定したもので、相手側(今回の場合PS5)に専用ドライバーソフトがインストール出来なければ使えないのが普通だと思います。逆に、FX-AUDIO- DAC-SQ5Jをヘッドホンと認識できることの方が謎です。

書込番号:24396986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/10/15 15:43(1年以上前)

>コピスタスフグさん
製品紹介ありがとうございます。
4k60Hzのものを少しずつ探す気になってきました。

FX-AUDIO- DAC-SQ5Jが使えた理由ですが楽天の通販サイトでusb audio class1.0の記述がありました。
スペック表を見てもUSBオーディオ部分の対応フォーマットがaudio class1.0の数値になっているので間違いなさそうです。

書込番号:24397001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2021/10/15 18:36(1年以上前)

>ニックultraさん

失礼しました。最新はこちらのようです。60kHzですが。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/VGA-CVHD8

書込番号:24397181

ナイスクチコミ!0


Mission49さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/16 03:34(1年以上前)

>ニックultraさん

https://www.amazon.co.jp/s?k=FX-D03J&ref=nb_sb_noss

自分はこれ使ってPS5 の音を光デジタルケーブルで音を出していますが当てはまりませんか?

書込番号:24397839 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2021/10/16 09:48(1年以上前)

>Mission49さん
ありがとうございます。
今アマゾンで注文しました。 明日の到着を楽しみにします!
いい商品をお教えいただきありがとうございました!

ちなみにMission49さんはどのような構成になっているのでしょうか。差し支えなければお教えください。

書込番号:24398119

ナイスクチコミ!1


Mission49さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/18 11:17(1年以上前)

>ニックultraさん
自分はパナソニックのサラウンドヘッドホンのRP-WF70へ出力しているだけですよ。
遅延もなく(と思う)満足しています。

お役に立てたなら嬉しいです。

書込番号:24401716 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サブウーファー

2021/10/16 23:02(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-40AE

スレ主 Cha-luseさん
クチコミ投稿数:15件

こんにちは。
父が亡くなったため遺品整理として
パイオニア A-40AE
B&W CS9
ONKYO SL-D501
を受け継ぎました。

スピーカーとアンプの接続はうまくいき、違和感なく音は出ているのですが、サブウーファーをどこに繋げれば良いのか全くわかりません…。
調べても特に出てこず困ってしまいました。

お分かりになる方、いらっしゃいましたらご助力よろしくお願い致します。

書込番号:24399328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2021/10/16 23:40(1年以上前)

>Cha-luseさん

・アンプ→サブウーファーSP INPUT
・サブウーファーSP OUTPUT→スピーカー

です。アンプにサブウーファー用の出力が無いので、アンプのスピーカー出力をいったんサブウーファーに入力し、そこから各スピーカーに分岐します。L・Rの+・−それぞれを接続してください。

書込番号:24399375

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Cha-luseさん
クチコミ投稿数:15件

2021/10/17 09:00(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!

なるほど…そういう配線をすれば良いのですね。カードが足りないので購入次第試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:24399752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2021/10/17 14:50(1年以上前)

失礼かとは思いますが B&WのスピーカーはCS9で合っていますか?

B&Wで似た形式ですとCM9になります。  CM9は10年以上も前のモデルですが ペアで40万円の高級品です。

艶系のブラックと ローズナット(木色系)です。

写真を付けました。 どーですか?  合っていますでしょうか?

で、ご質問の内容の事ですが・・・ アンプ(A−40AE)には A/B系統と言う 2系統のスピーカー出力が有るので AとBへ それぞれへ接続するのがベストです。 フロントパネルにA/Bの切り替えボタンがありますよね。   押すごとに変わると思います。。。

 まぁ- スピーカー(CM9)の格の割には SL−D501は下位過ぎるので 一緒に鳴らす事のメリットは少ないと推定できます。 CM9のセッティングを追い込んだ方が良い結果をもたらすでしょうね。   ついでに言うと・・・ セッティングを追い込んだ後は アンプのグレードアップでしょうね。   こちらは6万円程度ですから 格下過ぎです(笑)

 CM9ならオーディオ専門店でも 一目を置かれますから 良いアンプを紹介して頂けると思います。   

書込番号:24400355

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cha-luseさん
クチコミ投稿数:15件

2021/10/17 15:12(1年以上前)

これです!B&W製CM9です!間違えておりました…。

生前に使っていたアンプが壊れたようで急場凌ぎで買ったもののようです。
オーディオに疎いものでわかっておりませんでしたが、アンプのランクアップも視野に入れておきます。明日、ヨドバシへフラッと見てきます。

わざわざ、ありがとうございました。

書込番号:24400401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:485件

2021/10/17 16:50(1年以上前)

>Cha-luseさん
>黄金のピラミッドさん

>スピーカー(CM9)の格の割には SL−D501は下位過ぎるので 一緒に鳴らす事のメリットは少ないと推定できます。
>CM9ならオーディオ専門店でも 一目を置かれますから 良いアンプを紹介して頂けると思います。
   
すいません、そこを見ませんでした。同意します、CM9なら単体で鳴らした方が良いでしょう。

ただ、このスピーカーのレベルに合わせるとアンプやセッティングや音源などそれなりの出費や工夫が必須となりそうですので、この引き継いだものを「どうしたいのか」(よりいい音で鳴らしたいのか、引き継ぐことが目的なのか、手に余るのか)を、一度お考えになった方が良いと思います。

書込番号:24400563

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cha-luseさん
クチコミ投稿数:15件

2021/10/17 23:55(1年以上前)

>コピスタスフグさん

御助言ありがとうございます。
許す範囲内でアップグレードできればよいかな…?という曖昧な心境です。
共鳴防止でインシュレーターかスタンドは導入予定でして、アンプをアップグレードしようかな?と計画立てております。

書込番号:24401294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

後継オーディオでの4つの選択肢

2021/10/08 21:19(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8250

クチコミ投稿数:347件

こんばんは。
先達の皆さまに、いつも大変お世話になっております。

さて、 CR-N775 の Spotify iOS アプリの表示異常関連で、何度かお騒がせしてしまっており申し訳ないのですが、挙動等を調べていくうちに、 ハイコンポ(CR-N775)のファームウェア、あるいはスペックが不足しているのが原因では、と感じています。

そこで選択肢が幾つかあるので、ブックシェルフスピーカー選定の際のように、皆さまのご意見を拝聴させて頂きたいです。

1. CR-N775 の次回ファームウェアアップデートが配信されるのを待つ
メリット:更新履歴から推測するに、この秋期のうちに配信される可能性が高い(本年中公開予定の Spotify Hi-Fi に対応させてくるか?)
デメリット:サポート終了の告知はないものの、生産完了となっているため、メーカーが見放しているのでは( ONKYO サポート窓口に Spotify 表示異常関連でメールしても、4日間回答なし)?

2.予備機として手元にある DENON RCD-M41 に、ヤマハのネットワークレシーバー NP-S303(S) をデジタル端子接続で繋げる
メリット:機器を買い足す選択肢のなかでは、一番コストが安い。駆動・再生の安定性を評価する声が多い
デメリット: CR-N775 よりも発表時期の古いネットワークレシーバーなので、ハイレゾロスレスストリーミングに対応できる可能性が低い

3. マランツの M-CR612 、もしくは DENON Ceol RCD-N10-K に買い換える
メリット:今までと同じネットワークCDレシーバー扱いで、ハイレゾロスレスストリーミングに対応できる
デメリット:マランツは不具合頻発の書き込みが少なくなく、DENON Ceol は、デザインが好みでない。また、 ONKYO や DENON の低音寄りのオーディオに慣れているため、マランツの高音重視の音色が、自分の好みに馴染むか未知数

4. クラウドファンディングの目標額を既に達成した ONKYO TX-8390 が、家電市場に降りてくるのを待つ
メリット:選択肢の中では最高額の投資となるが、その分いい音が聴ける可能性が高くなる。ハイレゾロスレスストリーミングも視聴できる
デメリット: ONKYO 本体の企業体力が回復してくるか未知数。日本語表示は完全対応でない( CR-N775 では、この問題なし)

在住している街に老舗オーディオ店がないため、ここでのスレッド質問になってしまいました。
先達の皆さんの忌憚ない、率直なご意見を心待ちにしております。

書込番号:24385855

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 TX-8250のオーナーTX-8250の満足度5

2021/10/09 11:45(1年以上前)

>黄金キャットさん
こんにちは。Spotify Hi-Fi対応を予定されてるなら
前半2つは、かなり無理な冒険。CDクラスとなるので配信データ量は増加となり受信機器はバッファメモリの拡張も必要だと思います。古い既存の機器なので、ファームだけでの対応は無いかもしれません。

後半2つのM-CR612とTX-8390は、Amazon Music HD対応なので可能性はありかと思います。
が、まだ国内でも、Spotify Hi-Fiがてるか不明なので
待ちなのでは。

CR-N775のところに無線LAN装置を変えたら安定したという書き込みあります。何か関係してませんか。

書込番号:24386562 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2021/10/09 14:23(1年以上前)

>黄金キャットさん
こんにちは
PCオーデイオが基本と思いますので、単体DACの良い性能のものをまずご購入が良いと思います。
中華DACの「SMSL SU-9(アマゾンで4.8万)」などはコスパ的にも性能も良い製品と感じます。

対応力があるネットワークプレーヤーならブルーサウンド「NODE 2i」など人気でマニアにも評価の高い製品がアマゾンにあります。
今後色々な製品がでてくる可能性が高いですが、国内メーカーは不透明な気がします。

書込番号:24386827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/10/09 21:28(1年以上前)

>fmnonnoさん

こんばんは。

私の長期化している疑問に、根気よく付き合って下さり、ご心配ばかりおかけして申し訳ありません。
長い選択肢にも、明確なご指摘を頂き、ありがとうございます。

Deezer Hi-Fi に N775 が対応していたので、てっきり Spotify Hi-Fi にも FWU で対応できると思い込んでいました。ハードの増強も必要だと、お話を拝聴し、よく分かりました。

ルーターに関してですが、ご提示のスレッドを、 N775 のクチコミから参照しました。
こちらの方は、「 Aterm WG2600HP3 に先祖返りしたら、逆に挙動が安定した」とのことでしたが、私は同じ Aterm の WG2600HP4 を、メッシュ Wi-Fi を組んで利用しています(自室での N775 との接続は 5GHzバックホール接続です)。
HP4 に昨夏に FWU があり(ここで N775 に電源を入れたまま、アップデートを実行してしまったのが悔やまれます)、それ以降、逆に不具合が目立つようになってしまいました。
N775 がメッシュ Wi-Fi と相性が悪い、あるいは非対応の可能性があるので、時間が出来たら、 NEC Aterm のサポート窓口にも、丁寧にサポートをお願いするつもりです。
ただ、Spotifyアプリ側表示に異常があるだけで、音楽の再生にはほとんど支障はないため、あまりつまみ食いの DJ プレイのような再生はせずに、音楽の秋を、 Spotify でのんびり過ごすことにします。プレイリスト再生では、なぜかきっちり挙動するので。

また、ご提示の結論と同様、 Spotify Hi-Fi が国内解禁になるかどうか見届けてからでの、新ネットワークハイコンポの選択をしても、遅すぎることはないと思います。

書込番号:24387516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/10/09 21:43(1年以上前)

>cantakeさん

こんばんは。いつもお世話になっております。

中華アンプのご提示もありましたが、私は後者の Bluesound の「NODE 2i」に興味を持ちました。
ただ、PCオーディオでのパソコン内部での音質劣化が気になるため、出来れば、現在のネットワークレシーバー(あるいは Hi-Fi コンポ)と、スマホでの Spotify Connect のみで完結できるような、オーディオシステムが個人的な好みです。
あるいは、ハイレゾロスレスストリーミングレベルの音声通信になると、パソコンの力を借りないと、不便な場面等があるのでしょうか。

まずは、 fmnonno さんもご提案の通り、Spotify Hi-Fi の国内解禁と、それに伴うラインナップの出揃いを見て、また追って選定したいと思います。
購入先は、多少店頭での支払いが高くなっても、保証・交換が気軽に出来る、行きつけの家電量販店(ケーズデンキ)に頼ると思います。

書込番号:24387550

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 TX-8250のオーナーTX-8250の満足度5

2021/10/09 22:50(1年以上前)

>黄金キャットさん
私のところのCR-N765ですとiPhoneでもなにも問題も無くSpotifyは聴けてます。今日も聴いてました。
本体は有線LAN接続です。

TX-8390はサイズが大きく大型TVのラックなら下に入るかどうかの場所をとります。置く場所があると良いのですが。

私もAmazon Music HDはcantakeさんのアドバイスのようにPCにUSB-DAC(S.M.S.L M200)でバランスケーブルでアンプ接続した環境で聴いてます。
PCでも排他接続ができ音質的にも問題を感じてはいません。PCを毎回立ち上げるのは面倒ですが。

書込番号:24387683 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/10/11 15:07(1年以上前)

>fmnonnoさん

再度のご回答、ありがとうございます。

今日は年休日だったので、行きつけの家電量販店にて、陳列されている実機を色々と眺めたり、知識豊富な若い店員さんのお話等を聴かせて頂きました。
その店員さんは、 DENON 推しで、 Ceol RCD-N10 を提案されました(店頭販売価格が一万円以上高額な、マランツ M-CR612 よりお薦めとまでのコメントでした)。
筐体の質感も、実物を生で見たり陳列棚で操作してみると、 Web での写真での印象ほどのチープさはありませんでした。
ビルトイン Radiko がないのは残念ですが、 Airplay2 があれば、何とかなるかもしれません。 Spotify Hi-Fi の国内メーカーへの解禁云々の趨勢を見極めてから、判断したいと思います。

また、 fmnonno さんからのご提案もあり、「もし TX-8390 を設置したら」と、書斎のラックで実際にサイズ計測してみたのですが、幅・高さは満たすものの、奥行きに余裕が無さそうです(イーサネット・ RCA ・デジタル配線端子が、背面の壁に接します)。
また、書斎の個人オーディオシステムに、最大 200W の超ハイパワーネットワークアンプを使う(フロア型・トールボーイ型では無く、6Ω程度のブックシェルフスピーカーに、それほどの駆動力は不要)のは、かなりの過剰スペックになるのでは、という疑念も湧いてきました。

書込番号:24390512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/10/17 14:23(1年以上前)

>fmnonnoさん
>cantakeさん

親身なご回答、ありがとうございました。
本日、 Spotify から iPhone 13 上で発生している不具合の動画を、技術チームで解析した結果が届き:

>Onkyo デバイスが音楽のメタデータ(タイトルなど)をうまく Spotify に転送出来ていないことが原因で不具合が起こったようでした。
>恐れいりますか、デバイスのファームウェアをアップデートして上記の問題を解決できるかどうか、Onkyo までお問い合わせ頂けますと幸いです。

との最終回答でした。

Onkyo 側でファームウェアアップデートを出してくるなら、そろそろだと思うのですが、見当がついたところでの見切り発車で、 Onkyo 側に質問フォームで送信した回答が、自動返信での受付番号送信以降、何も音沙汰がないので(2週間以上)、もうサポートに回答する余力も、 Onkyo には残っていないのだと思います。

先日、買い換え候補に挙げた Denon Ceol RCD-N10 ですが、ネットワークの安定性は CR-N775 よりは担保されているものの、パッシブスピーカーとのバナナプラグ接続非対応という、重大な弱点が判明したため、この後継機か、生産完了になってしまった PMA-150H の後継モデルが出てくるのを、投資資金を蓄えながら待ちに入りたいと思います。

主要先進国でのコロナ危機もある程度、回復の兆しが見え、パナソニックが昨夏に SC-PMX900 等を発表したりしているので、あと少しの辛抱だと思います。
iPhone 13 への機種変更等もあったので、ちょうどいいインターミッションかもしれません。

書込番号:24400316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ能力はどのぐらいの価格帯に相当?

2021/10/16 07:21(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM7000N

クチコミ投稿数:805件

PM7000Nのアンプ部分は、アンプ機能のみの製品ならどの程度の価格帯に相当するんでしょうか?
ネットワーク機能を引いた部分のランクとしてはどうでしょう。
マランツではPM6007ぐらいでしょうか?

書込番号:24397956

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/10/16 09:05(1年以上前)

原始さんさん

>アンプ機能のみの製品ならどの程度
>ネットワーク機能を引いた部分

デジタルは電気食うのとノイズ対策で強化されPM6007以上、電子ボリュームとか上級機の部品がないのでPM8006未満じゃないでしょうか

書込番号:24398055 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/10/16 14:05(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは。PM7000Nがでた時のマランツのカタログは、PM8006-PM7000N-PM6006
の並びでカタログに記載されてます。
アンプとしてはこの並びになるのでは。

書込番号:24398485 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2021/10/16 19:38(1年以上前)

>あいによしさん
>fmnonnoさん

なるほど、PM8006とPM6007の間ぐらいということですかね。

書込番号:24399016

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング