
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2021年10月16日 13:37 |
![]() |
4 | 4 | 2021年10月14日 23:04 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2021年10月12日 20:33 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2021年10月6日 22:05 |
![]() |
4 | 3 | 2021年10月2日 08:53 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2021年10月1日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
このアンプにPCをUSB接続して音楽を聴いています。
PCからアンプへの出力形式は 192kHz/32bit で設定しています。
このアンプには Advanced AL32 Processing Plus という機能がありますが、このPCの設定でCDを聴いた時、この機能は動作しているのでしょうか?
PCでCD(44.1kHz/16bit)を再生しても、アンプには 192kHz/32bit の形式で入力されるから動作しないのかな、なんて思ったのですが。
(Advanced AL32 Processing Plus は 44.1or48kHz/16bit の入力時のみ機能する?)
この考えは合ってますでしょうか?
もしくは間違ってますでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

>もえすけさん
回答ではなく、質問ですみませんが、PCの音楽再生ソフトは何でしょう?
書込番号:23034426
1点

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。
PCのOSはWindows10で、手持ちのCDからリッピングしたwavファイルをfoobar2000で再生しています。
書込番号:23034476
1点

>もえすけさん
こんにちは。
> PCでCD(44.1kHz/16bit)を再生しても、アンプには 192kHz/32bit の形式で入力されるから動作しないのかな
「Advanced AL32 Processing Plus」は、「bit」拡張と「サンプリング周波数」拡張をしているようなので、動作すると思われます。
「PCM 384 kHz / 32 bit 入力対応」ということのようですが、PCM 384 kHz / 32 bit での入力の場合でも、705.6kHz/32bitまで拡張処理されそうです。
以下の記事が参考になると思います。
DENON Official Blog「開発者インタビュー Advanced AL32 Processing Plus とは何か」
https://www.denon.jp/jp/blog/3817/index.html
「(Advanced AL32 Processing Plusは)一言で言えば デジタル録音された音を、できるだけ元のアナログ波形に近づけるための技術です。」
「Advanced AL32 Processing も同じく、ビット拡張とサンプリング周波数を拡張することで高密度化しています。」
AV Watch「ポータブルに飽き足らない人へ、1台6〜7万円でも次世代デノン"NE"サウンド「800NE」」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1134165.html
(「800NE」シリーズの記事ではありますが)
「「DNP-800NE」は、」「デノン独自のアナログ波形再現技術の最新バージョン、「Advanced AL32 Processing Plus」を搭載しており、デジタル録音時に失われたデータを復元。」
「PCM 44.1kHz/16bitの場合、705.6kHz/32bitまでアップサンプリングとビット拡張処理をする。」
「「Advanced AL32 Processing Plus」は、CDプレーヤー「DCD-800NE」にも搭載。CDのPCM 44.1kHz/16bitの場合、705.6kHz/32bitまでアップサンプリングとビット拡張処理を行なう。」
書込番号:23034491
4点

>もえすけさん
こんにちは。
なるほどfoobar2000ならWASAPI排他モードで使われていますね。
WindowsのSRC(サンプリング・レート・コンバータ)の音質はあまり良くない、とされていますし、非整数倍のアップサンプリングならなおさらです。
その後にAdvanced AL32 Processing Plusが作動していようが、いまいが音質的にはよろしくないかもしれません。
サウンドプロパティを192kHz/32bit と44.1kHz/16bitにも設定して、両者の音質を比較されてはいかがでしょう?
書込番号:23034609
1点

下記のリンク先を読んで頂ければ良いと思いますが、ハイレゾ音源でもアップサンプリング機能は動作します。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201604/20/357_2.html
高性能なDACを使う場合は、ソフトウェアでのアップサンプリングは利用しない方が良い場合が多いです。
書込番号:23034945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
>KURO大好きさん
ご紹介いただいた記事を拝見しました。
なるほど、どのような出力形式でも 705.6or768kHz/32bit まで拡張処理されるのですね。
PCM192kHz/32bit という器の中に PCM44.1kHz/16bit のデータが入っている場合は、4倍に拡張されると理解しました。
PCM44.1kHz/16bit が PCM176.4kHz/32bit 相当に拡張された音が出るというイメージでしょうか。
>Minerva2000さん
昨日まではWASAPI排他モードを使っていました。
その時に、ふとこの疑問が頭をよぎったのです。
今はASIOとDSDのコンポーネントを導入し、DSD : ASIO : Transcoder(DoP/Native) の設定にしています。
この設定にすると、再生した音源のフォーマットでPCとアンプが通信を行うようです。
例えばCDのwavファイルを再生した時は PCM44.1kHz、ハイレゾ音源のflacファイルを再生した時は PCM192kHzやDSD11.2MHz とアンプ側のディスプレイに表示されます。
なので、この設定のままにしようかと思っています。
>DELTA PLUSさん
ご紹介いただいた記事を拝見しました。
あまりソフトウェアでのアップサンプリングをしない方が良いのですね。
今、PCM-DSD_Converter というツールを使ってwavファイルをDSD11.2MHzに変換して音の聴き比べをしているのですが、あまり意味はないのかもしれません。
http://pcmdsd.com/Software/PCM-DSD_Converter.html
皆さまのアドバイスで、PCの出力形式が PCM192kHz/32bit であっても PCM44.1kHz/16bit のデータとして処理されるという事が分かりスッキリしました。
ほんと、ありがとうございます。
書込番号:23035283
2点

すみません、上記文章におかしな部分がありましたので訂正いたします。
誤:例えばCDのwavファイルを再生した時は PCM44.1kHz、ハイレゾ音源のflacファイルを再生した時は PCM192kHzやDSD11.2MHz とアンプ側のディスプレイに表示されます。
正:例えばCDのwavファイルを再生した時は PCM44.1kHz、ハイレゾ音源のファイルを再生した時は PCM192kHzやDSD11.2MHz とアンプ側のディスプレイに表示されます。
あと、foobar2000 でのDSD再生ですが、DoPではなくネイティブで出力するようにしております。
書込番号:23035295
1点

https://minkara.carview.co.jp/userid/2252957/blog/45518482/
全く理解してませんね。
書込番号:24398452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アンプがバイワイヤリング接続できるので、トライしてみようと考えていたら、アンプの「A出力端子とB出力端子をスピーカーにバイワイヤリング接続」できることに気づきました。
しかし、背面には「A+B インピーダンス8Ω〜16Ωと記載されており、手持ちのスピーカーはMonitor Audioのもので6Ωです。
これが意味するのは、このようにA+Bでバイワイヤリング接続してはいけないのでしょうか?
仮に接続した場合どのような問題が起こりうるのでしょうか?(アンプに悪いとか?スピーカーに悪いとか?)
お分かりになる方いらっしゃればご教授願えますか?
よろしくお願いします。
0点

<未解決でした>
どなたかこの質問に答えられる方いらっしゃればお願いします。
書込番号:24396047
0点

nobunyさん、こんばんは。
>アンプがバイワイヤリング接続できるので
まずここの認識が間違っています。
どんなアンプでもバイワイヤリング接続は出来ます。
市販のバイワイヤリング用スピーカーケーブルは
アンプ側1組、スピーカー側2組の2分岐ケーブル構成になっていますので、
アンプ側のスピーカー端子は1組でもバイワイヤリングは出来ます。
自分でやるにしても、Yラグ端子とバナナプラグを併用すれば、
1つの端子に2本のケーブルをつなぐことが出来るわけです。
ということで、アンプのスピーカー端子が1組でもバイワイヤリング接続は出来ます。
>背面には「A+B インピーダンス8Ω〜16Ωと記載されており
この質問も過去に何度も繰り返されてるのですが、
この記載は、A、Bそれぞれに別々の2組のスピーカーを接続する場合のことです。
バイワイヤリング接続で1組のスピーカーを接続する場合は関係ありません。
6Ωのスピーカーで、何も問題はないです。
書込番号:24396115
4点

>blackbird1212さん
いつもありがとうございます。
インピーダンスの件了解しました。
いずれにしても、このバイワイヤリング接続による音質はその違いが本来聴こえるものではないということを数値的に出している方の書き込みもあったのであんまり深く気にしないようにしようと思います。
最初のご指摘の件ですが、すみません、そもそも私の誤記でした。「スピーカーがバイワイヤリングできるので」と書いたつもりでした。失礼しました。たしかにおっしゃる通り、バイワイヤリングのケーブルでアンプ側は1組で大丈夫ですね。スーパーバイワイヤリングのケーブルなんて物まであったりで沼ですね。ここまで色々調べてたどり着いていました。
またよろしくお願いします。
書込番号:24396134
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
今回、長年愛用したSANSUIのコンポに別れを告げ、PCオーディオ+たまにCDの環境を作りたいと考えている初心者です。色々とネットで探している内に本機に辿り着きました。PCとUSB接続、スピーカーはDALIのSPEKTOR1、CDを同メーカーのPD-301で検討しているのですが、予算が少しオーバーなのと、初心者なのでPanasonicのシステムコンポSC-PMX900の方が安価で多機能なのかな…などと悩んでおります。PCで聴いているのは専らMP3が中心で、最近少しFLACファイルも増えてきました。どうか皆さんのご意見をお願いします。
書込番号:24389896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音を奏でる物なので、機能だけで私は決められません
安いパナで満足出来るのかは、スレ主さんしか判断できませんよ。
書込番号:24390355
2点

コンポは所詮コンポです。
単体のほうが優れているのは間違いないし接続端子なども豊富で用途も楽しみも拡がります。
専門メーカーの単体スピーカーはコンポのそれと比べるべきものではありません。
長く使うものですから多少予算がオーバーしようとも単体で買うことをお薦めします。
後悔先に立たず…です。
書込番号:24390396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Musa47さん
suumin7さん
返信頂きありがとうございます。
今まで聴いていたSANSUIのコンポよりは良い音で聴きたいと思っており、PCとのUSB接続が出来る機種を探すと予算内でこの2機種に辿り着いたのですが、やはり単体で揃える方が良い音に違いないとの事ですね。
お2人共ご意見頂きありがとうございました。
書込番号:24390413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>unory.comさん
スピーカーを単体で選ぶなら、(DSDは聴けませんが)PCのUSB出力をDDCで光(S/PDIF)に変換すれば選択肢がもう少し広がると思います。Teacの組み合わせは趣味性が強いので、そういうのがお好みなら良いと思いますが。
今は安価な単体CDプレーヤーの選択肢が少ないので、CDを聴くならデノンのRCD-N10やマランツのM-CR612等の単体レシーバーが良いのではないでしょうか?音質や使い勝手はSC-PMX900以上だと思います(スマホやタブレットアプリでの操作が前提)し、wifi環境ならPCを楽曲管理アプリでサーバーとして使えればUSBで接続しなくてもネットワーク経由で再生できます。
PCからのUSB接続にこだわるなら、外部DAC→小型中華アンプ等という方法もありますが、CDプレーヤーの選択が難しくなるのは同じですね。そもそもPC(CDドライブ付き)があるならCDプレーヤーは必要か?ということにもなりますが。
MP3主体でアンプやスピーカー等出口を良くすると、音源の高音質化(FLACやWAV等への変更)に欲が出てくるでしょう。
書込番号:24390483
1点

補足です。
デノンのRCD-N10やマランツのM-CR612にPCからつなぐ場合のDDCは、こんなのがあります。
↓
FX-AUDIO- FX-D03J+ https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html
FX-D03J(ハイレゾは96kHzまで)を所有していますが、DACへのUSB直入力と比較して音質の劣化はほぼ感じませんでした。
書込番号:24390492
2点

コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
DDCという選択肢ですね…。
ネットワーク経由は考えていませんでした。
急にテクニカルになる気がして…。
せっかくのアドバイスですが、今回はUSB接続で引き続き考えたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24390875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネットワーク経由は考えていませんでした。
それでしたら、比べるのはSC-PMX900ではなく、SC-PMX90になるでしょう。TEACの組み合わせとはだいぶ価格差がありますが、あとは価格と音質とを天秤にかけて判断するしかありません。
書込番号:24391337
1点

コピスタスフグ さん
ご意見ありがとうございました。
今回PanasonicのSC-PMX900を候補に上げたのはTuned by Technicsを採用している(これがどう良いのかよく分かっていませんが…)ので、これまで使用していたSUNSUIのシステムコンポよりもより良い音質で聴けて、更にメインの使用目的であるPCとのUSB接続が可能であるという事でした。
皆さんのご意見を伺い、今回は自分が多機能面よりも音質向上が最優先である事を再認識しました。
よって本機とスピーカー(何にするかはもう少し悩みたいと思っています)とCDプレーヤーの組合せで検討を進めようと思います。
予算は少しオーバーですが拡張性が高いので将来の先行投資と考えます。
ご意見を頂いた皆さんには初心者の回答し辛い質問にお付き合い頂き本当に感謝です。
購入後には度々質問を投稿させて頂くことと思います。
その際はまた宜しくお願いします!
こちらで解決済とさせて頂きます。
書込番号:24392561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



いつもお世話になっております。
DENON DP-500Mの導入に伴い、環境構築で悩んでおります。
諸先輩方のアドバイスを頂戴したくご質問させていただきます。
【現環境】
オーディオインターフェースUR22mk2にYAMAHAのHS5をRCA-XLRケーブルで接続し、他コンデンサーマイクとヘッドホンを繋ぎ使用
フォノイコを新規購入し、DP-500M→フォノイコ→RCA-フォンケーブル→HS5接続で現環境で使用は出来るかと考えますが、手元で音量の調整を行えなくなってしまうのが1番のネックです。
PMA-600NEのRCA OUTからRCA-フォンケーブルでHS5へ接続して使用は可能でしょうか?
プリメインアンプとパワードスピーカーとの接続が不可能となるとスピーカーの変更が必要となるかと思い悩んでおります。
接続が可能であるのか、不可能であった場合に他に解決可能な製品があるのかご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:24372825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LAV_Oさん
フォノイコからUR22mk2に入れるのではダメなのですか?
安いプリメインアンプをボリュームだけに使うのは無駄な気もしたので。
書込番号:24373012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
ありがとうございます。
コンデンサーマイクでXLR入力を1系統塞いでますがフォノイコから出たRCAをXLR1本に変換してUR22mk2に入れてあげるという意味でしたでしょうか?
書込番号:24373062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LAV_Oさん
失礼しました。
RCAからの変換はPhoneプラグにと思いましたがアナログ入力はXLRとPhone兼用で二つしかなくてひとつ既に使っているのですね。
それでしたら片CHしけ繋げないのでダメですね。
ボリュームコントロールだけでしたら下記のようなボリュームのみが入った機器もありますよ。入力は3.5mmステレオプラグなのでフォノイコからは3.5mmステレオ->RCA2つの変換ケーブルが必要になりますが。
スピーカーは2系統繋いじゃうという考えなんですよね?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/166440/
あるいはUR22mk2をアナログ入力が4系統あるUR-RT2とかに買い替えるという選択肢もあります。
あくまでホームオーディオではなくてデスクトップオーディオやプロオーディオ系の機器で考えるとですが。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/250896/
書込番号:24373415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>core starさん
これはDP-500M→フォノイコ→RCA‐>3.5mm→PC-1→RCA->フォン→HS5の流れで接続するんですね。
イメージ出来ました!
>スピーカーは2系統繋いじゃうという考えなんですよね?
そうなんです。現環境でHS5で出力するならその方法しかないのかなと思ってます。
入力数の多いオーディオインターフェース案もいいかもしれませんが今回はやめておきたいと思います。
ちなみに3.5mmにすることで音の劣化など気になるものでしょうか?
書込番号:24373974
0点

LAV_Oさん、こんばんは。
>>スピーカーは2系統繋いじゃうという考えなんですよね?
>そうなんです。現環境でHS5で出力するならその方法しかないのかなと思ってます。
これは駄目です。
HS5の取扱説明書に、入力端子は両方同時接続はしないように、と書いてあります。
ブロックダイヤグラムを見ても、単純に並列接続されているだけのようですから、
出力していない端子に、出力している端子から逆流する危険があります。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/793645/hs8i_ja_om_c0.pdf
>PMA-600NEのRCA OUTからRCA-フォンケーブルでHS5へ接続して使用は可能でしょうか?
「PMA-600NEのRCA OUT」はレコーダー用のライン出力ですから、音量調整は出来ません。
音量コントロールが出来るのは「プリアウト」端子です。
シンプルなのは、4入力以上のインターフェースに買い換えることだと思います。
書込番号:24374173
1点

>blackbird1212さん
ご指摘ありがとうございます。
同時接続はダメだったんですね…。
レコーダー用のラインについても大変勉強になりました。
オーディオインターフェースの買い替えを視野に入れて検討したいと思います。
(なんとなくコスト面でもそれが一番抑えられそうな気がしました)
書込番号:24374209
0点

>LAV_Oさん
失礼しました。
パワードスピーカーの二つの入力は繋がってるのでもう片方の機器に良くない影響あるかもでしたね。
書込番号:24376791
0点

>core starさん
>blackbird1212さん
4入力可能なインターフェースに替え無事に環境を整える事が出来ました。
アナログ音源はデジタルと違った音が楽しめて素晴らしい世界ですね。
お二方ともお忙しい中アドバイスを下さりありがとうございました。
書込番号:24382720
2点



お世話になります。
本日、量販店でこちらのアンプとdali spektor2の組み合わせで聞く機会がありました。
その際、この価格帯でもきれいな音なんだなーと実感しまして、
いまあるゲーム環境をヘッドフォンに追加でスピーカーを置くことに決めたところです。
ここでアドバイスをいただきたいのですが、
私は別で2500NEに705s2を組んでおります。
今回組むシステムでもスピーカーを同程度の品と考えていましたが、
抑え目の価格帯でも音がきれいなことがわかったので、
もしかしたらdaliを含めて価格を抑える可能性もあります。
使用用途
・PCでのゲーム
・同じ机で仕事をすることもあるので、
ある程度音楽鑑賞もしたい。
そこで、2500NE相当とは言わずとも、
800NE……可能であれば1600NEに近づけるためには、
どの程度の『 AVアンプ 』を選ぶとよいでしょうか?
denonシリーズでまとめたいです。
オーディオは詳しくないので、
質問内容に不備や勘違いがありましたら申し訳ありません。
お店でいいと思ったものを選ぶ初心者だけなので、
ご容赦いただけますと幸いです。
2点

>kk9107さん
https://kakaku.com/item/K0001287818/
AVアンプならばこれが1600NEの同クラスです。AVC-A110。
以前、メーカーより教えていただいた旨のスレがありました。
つまり800NEならば1クラス下の8500HAや最低でも6700Hを考えた方が良いのでは?
書込番号:24373542
2点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
それならやっぱりゲームと音楽で分けた方がコスパ良さそうですね……。
また、別の方向で考えてみようと思います!
書込番号:24373776
0点

既に解決済みですが…
>kk9107さん
ご存知かも知れませんが、PMA-2500NEにはパワーアンプの機能があります。(Ext-Pre入力)
これをAVアンプ、AVR-X4700H以上のグレードと組み合わせて使用すれば、置き場所などの問題は有りますがご希望に叶うかも知れませんよ。
書込番号:24374571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
初めまして。初心者ですが皆さんのお知恵を拝借したく書き込みをさせて頂きました。
【利用環境や状況】
普段はレコードプレイヤーを繋いで楽しんでおります。
スピーカーはTANNOY Autograph mini/GR
【質問内容、その他コメント】
妻からBluetoothでも聴けるようにして欲しいとのリクエストがありまして。
どうやら私が仕事に行っている間にSpotifyで聴きたいと。
ネットワークオーディオを調べてみましたが、アナログ街道を走ってきた私には理解できず。。
妻はIphone使用でBluetoothかAirplayで音を鳴らしたいようです。
予算は20万位内で考えていますが、正直私が使うものではないので価格が抑えれるのであればありがたいです。
なにぶん初心者ですので厳しい意見はなしでお願い致します。
0点

>五本木ジェニファーさん
https://kakaku.com/kaden/network_audio/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec033=1&pdf_so=p1
ネットワークプレ追加で良いと思います。
Bluetooth とAirplayが使用可能なプレイヤーを安い順に並べました。
この中で定評のあるのはBluesound のNode2iです。デザインも考えるとこの辺りが違和感ない気がします。
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_node2i.html
価格コムのレビューも参考にされて下さい。
書込番号:24372471
1点

>妻からBluetoothでも聴けるようにして欲しいとのリクエストがありまして。
>どうやら私が仕事に行っている間にSpotifyで聴きたいと。
>ネットワークオーディオを調べてみましたが、アナログ街道を走ってきた私には理解できず。。
ここで言うネットワークオーディオっていうのは、iPhoneに入ってる曲やiPhoneでSpotifyを鳴らしてそれをBluetoothなりで飛ばして今使ってるアンプ/スピーカーで聴きたいということ?
それだけだったらBluetooth受信機さえあれば聴けるよってことになるし、一般的なネットワークオーディオだとHDDなんかに音楽データをたっぷり入れてそれをアンプやスマホ、PCなどいろんな機器で聴くとかそういうことだから先に出てるようなネットワークオーディオプレイヤーを使うってことになるし
でも普段はレコードプレイヤーで聴いてるってことはデジタル音楽ファイルが沢山あるとかでもないような気もするし…
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=11739
書込番号:24372505
1点

>五本木ジェニファーさん
こんにちは
価格が抑えられてご質問の機能があるネットワークプレーヤーは、デノンDNP-800NE(4.2万)と思います。
iPhoneからならアップル社の規格のAirPlay の方がブルートゥースよりも音質が良いと言われています。
アンプも内蔵でTV接続連動もできるタイプならマランツNR-1200(6万くらい)があります。スピーカーセレクターなど使用するか、ヤマハなどのスピーカーをご購入すれば奥様専用のシステムとしてもできます。(常時真空管アンプを使わないで済みます)
いずれのタイプもiPhoneやスマホに操作アプリをいれて、機能や選曲なども操作しますので置き場所は選ばないと感じます。
便利さ優先で、お使いになる場所やライフスタイルから機種選定すると良いと思います。
書込番号:24372631
1点

>五本木ジェニファーさん
追記させていただきます
スピーカーにアンプなど全て内蔵されたタイプなら、KEF LSX(13万位)があります。それぞれ電源は必要ですが、あとはワイヤレスタイプなので自由度は大きいと思います。AirPlay やブルートゥースにも対応で音質もチューニングされていますから安心感があります。
好みの色もえらべるようですから、音質以外にも対応できていますので、ご検討候補にどうでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24372656
1点

>kockkysさん
早速の回答ありがとうございます。
Bluesound のNode2i いいですね。
こういうのを探してました。
レビューを見てみましたが、みなさん外部DACに接続して使用しているようですが、
直接、TRV-88SERに接続しても問題無いのでしょうか?
もし、外部DACのオススメがあれば教えて頂けると大変助かります。
私、基本的にはレコードのみでCDは友人が焼いてくれたものを年に数回聞く程度です。
ありがとうございます。
>どうなるさん
回答ありがとうございます。
はい、私は基本はレコード以外の音源はないので仰るようにiphoneでSpotifyを鳴らせれば良いという程度で、音源のデータも持っていませんので
HDD等は必要なさそうです。
頂いたリンクの中では
マランツ「ND8006」OPPO「Sonica DAC」を検討させて頂きます。
ありがとうございます。
>cantakeさん
スピーカーまでご丁寧な対応ありがとうございます。
デノンDNP-800NE 良さそうです。
やはりネットワークプレイヤーの質によっても音質は影響されるのでしょうか?
妻の耳に届くかどうかは別として。。
スピーカーを買い足すのは設置場所が難しそうなのでネットワークプレイヤーで悩んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:24372978
0点

>五本木ジェニファーさん
デノンの機種はSpotifyに対応(アプリが内蔵)していますので、iPhoneから無線接続しなくても聴けます。
ネットワークプレーヤーの質は、アナログに例えれば、カートリッジとイコライザーに該当するのがDAC・プリ部+電源部ですから価格によって差があります。
ご予算内ではTEAC NT-505(13万くらい)が国産メーカーでは音質的に上のクラスのネットワークプレーヤーと思います。
(火災で調達不可能状態の旭化成のDACチップ搭載です。)
失礼しました。
書込番号:24373057
1点

>はい、私は基本はレコード以外の音源はないので仰るようにiphoneでSpotifyを鳴らせれば良いという程度で、音源のデータも持っていませんのでHDD等は必要なさそうです。
>やはりネットワークプレイヤーの質によっても音質は影響されるのでしょうか?
>妻の耳に届くかどうかは別として。。
>スピーカーを買い足すのは設置場所が難しそうなのでネットワークプレイヤーで悩んでみます。
音楽を聴くのにかなり費用を掛けているから、スマホの音楽を聴くのも10万20万は必要だってことなのかもだけど、その用途だとネットワークプレイヤーである必要もなく少し高めのBluetoothスピーカーでいいんじゃないかな?って気がする
Bluetoothスピーカーだと家の中を移動させるのも簡単だし、寝室で使ったりキッチンで使ったりみたいなのも可能だし(そういう使い方が必要かどうか分からないけど)
あと、ネットワークプレイヤーとかネット対応コンポとかだと機種によっては本体の機能でネットラジオ(radikoやSpotifyなど)に対応してるからそういうのを買って家で音楽使うときはiPhoneから飛ばすじゃなくプレイヤーの機能で聴く(iPhoneから飛ばすも可能)とかもありかもしれないね(iPhoneを使わないからiPhoneの電池が減っていくということもない)
書込番号:24373093
1点

>cantakeさん
なるほどです。
やっぱり詳しい人はスゴいですね。
TEAC NT-505 も良さそうですね。
DNP-800NE、マランツNR-1200、マランツ ND8006、Bluesound のNode2i の中から検討させて頂きます。
スピーカーとアンプは拘って購入したのでそれに見合うものにしたいと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:24373123
0点

>どうなるさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
説明不足でしたが、妻は普段はリビングではBluetoothスピーカーを使っていまして、日中に私がいない時に書斎で(と言っても物置部屋ですが。。)
調べ物をする時に私のオーディオを使ってSpotifyで聴きたいと。
Bluetoothスピーカーをリビングから移動させて戻すのが面倒みたく。。
あと、多少良い音で聞いてみたいのでしょうね。
どうなるさんがおっしゃるようにネットワークプレイヤーのプレイヤー機能で聴くのが良さそうだと思います。
選択肢が多くて困りますが、色々アドバイス頂きありがとうございます。
書込番号:24373141
0点

>五本木ジェニファーさん
追記させて頂きます
ブルートゥース機能があって、DACとしても優秀で安価なのは中華DACです。
アマゾンで売っていますが、SMSL SU-9 という機種(4.8万)は単体DACとしてESS社の最高最新DACチップを搭載しています。
将来的にはUSBーDACとしてPCとかオーディオ用NASに接続ができますので、ユーザーの評判のコスパの高い製品です。
書込番号:24373145
2点

>五本木ジェニファーさん
sonica DACは随分前に生産終了してます。
NODEはこちらの記事も参考にどうぞ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1235/917/amp.index.html
アナログ、光出力ついてますので外部DACで可能な限り高音質化、好みの音にが出来ます。
しかし、最初はアナログ接続のみで充分でしょう。
書込番号:24373151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>説明不足でしたが、妻は普段はリビングではBluetoothスピーカーを使っていまして、日中に私がいない時に書斎で(と言っても物置部屋ですが。。)
>調べ物をする時に私のオーディオを使ってSpotifyで聴きたいと。
そういうことね。
でもそれだとBluetoothのレシーバー(据え置きタイプのやつ)を買ってアンプに繋いでiPhoneからBluetoothで飛ばすっていうのが一番シンプルなのでは?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NN6G8HM/
↑↑こういうやつ
この場合、ネットワークプレイヤーのように単体でネットラジオを聴くってのは無理でiPhone経由になるけど、費用はともかく本格的なネットワークプレイヤーって本体がそこそこデカいってのもあるからスペース的に問題ないだったり、最初に貼ったリンクに書いてるみたいにゆくゆくはネットワークオーディオをもっと活用していこうとかのときくらいかなぁって思わなくもないかな?
書込番号:24373220
1点

五本木ジェニファーさん、こんにちは。
しばらく前に Node 2i を購入して使っています。五本木ジェニファーさんが Node 2i にご興味を持たれているようなので背中を押してみますね(笑)。私は、ともかく小型で静かな存在感が好みで、そうすると他に候補が無いと思います。なお、奥さまが iPhone から Spotify をお聴きになる場合、細かく言うと3種類の方法があります:
1.専用アプリ(BluOS)を使えば無劣化のハイレゾで聴けます。
2.Apple 製品からだと Airplay で聴けます。
3.Blueooth でも飛ばせます(Airplay が使えるならメリットないか)。
BluOS もさほど悪くはないですが、Spotify のアプリに慣れているなら Airplay が使いやすいですね。なにぶん小型なので音質についてあれこれ語る人がいますが、スペック上はもちろん無問題ですし、手元でアナログ出力(RCA端子)いくらか計測してみたところ、十二分の出来ばえでした↓。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285060/SortID=24159160/#24190023
書込番号:24373250
1点

「ハイレゾで聴けます」と書きましたが、Spotify はまだハイレゾではないようですね(Amazon Music HD のつもりで書いてしまいました)。たいへん失礼しました。
書込番号:24373523
1点

>cantakeさん
追記ありがとうございます。
あまり中華製の製品は使ったことないので少し心配もありますが、詳しく調べさせて貰いますね。
ありがとうございます。
>kockysさん
参考記事ありがとうございます。
おっしゃる通り最初はアナログで充分ですね。
今の所、おすすめ頂いたNODEが第一候補です。
ありがとうございます。
>どうなるさん
追加の情報ありがとうございます。
こういうやり方もあるんですね。
目から鱗です。
安価に導入するなら断然このやり方ですね。
ありがとうございます。
>忘れようにも憶えられないさん
ご回答、追記ありがとうございます。
背中を押されてしまいそうです(笑)
専用アプリで無劣化のハイレゾで聴けるのは魅力的ですね。
ありがとうございます。
>皆さん
色々と情報ありがとうございました。
今夜、妻に相談して決定しようと思います。
とても良い情報を頂けたので初心者でも導入出来そうです。
ありがとうございます。
書込番号:24373547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





