
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2021年10月1日 09:28 |
![]() |
43 | 31 | 2021年9月29日 17:35 |
![]() |
8 | 7 | 2021年9月29日 15:05 |
![]() |
15 | 26 | 2021年9月22日 11:16 |
![]() ![]() |
18 | 3 | 2021年9月22日 08:12 |
![]() ![]() |
66 | 26 | 2021年9月20日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



3ヶ月も経っちゃって、今更ご参考になるか分かりませんが…。
「どちらがおすすめ」は好み次第です。505が好きな人がいれば550が好きな人もいます。試聴しないで他人の「おすすめ」を買ってしまうと後悔することが多いです。
ですので、コロナ禍で困難ではありますが、是非ご試聴なさって下さい。
と、いう前提で個人的な私見を述べますと、
505はスタンダードな音。クセは薄めで音が前に出る元気な感じ。
550は艶っぽい温もり。暖かくシルキーな音です。純A級なのでクレッシェンドがかかった長音がスムーズ。
JBL4319でどんな音楽を鳴らしたいのか、ご自身の好みも合わせてご検討下さい。
書込番号:24372758
4点



今日、Amazon Music HDに加入して、この機器で「Ultra HD」のラベルの付いた曲を聴きました。
音はいいと思うのですが、表示されている音質は、AAC254kbps 44.1kHz/16bitです。
「Amazon Music HDは、最大192kHz/24bitのUltra HD音質の楽曲が700万曲、最大44.1kHz/16bitのHIGH DEFINITION(HD)音質の楽曲が7500万曲以上ストリーミング再生できる高音質」と書かれていますが、44.1kHz/16bitだと普通のHDで、Ultra HDの音質ではありません。
Ultra HDだと、192kHz/24bitというような表示がされると思うのですが、そう表示されていないのは、このSX-S30がUltra HDのハイレゾに対応していない機器だからでしょうか?
1点

kou11さん、こんばんは。
Amazon Music HDには対応してないです。
だから、HD(44.1k/16bit)も再生できないです。
「AAC254kbps 44.1kHz/16bit」というのは、
元の「44.1kHz/16bit」を「AAC254kbps」に圧縮して、
そこから「44.1kHz/16bit」に復元したものです。
AACは不可逆圧縮ですから、復元しても元と同じにはなりません。
ですから「HD 44.1k/16bit」と「AAC254kbps 44.1kHz/16bit」は
同じものではありません。
現状のオーディオ機器で、Amazon Music HDに対応しているのは、
DENON&MARANTZのHEOS、YAMAHAの新しいのが一部対応等、
非常に限られた範囲でしか対応はしていないです。
Amazon Music HDは、2019年9月に開始されています。
ですので、それよりも前発売の古い機器では、
ファームウェアのバージョンアップがないと、対応してないです。
SX-S30(2016年発売)がAmazon Musicに対応したのが2018年10月のアップデートからです。
それ以降、HDに対応したアップデートは行われていません。
ですので、Amazon Musicには対応していますがHDには未対応です。
書込番号:24303200
1点

>kou11さん
AirPlayで再生されていますか? その上限は24bit/48KHzのロスレス音声です。つまりCDより音質は上で本機はHDには対応しています。
Amazon Musicアプリで、歯車マークを押して設定に入り、ストリーミングの音質をUltraHDに変更する必要があります。
変更していないと標準音質、つまりAAC 256Kbps,44.1kHz/16bitの圧縮音声が再生されています。
ついでにダウンロード時の設定も変更しましょう。
192kHz/24bitの再生には別途USB-DACなどが必要です。
書込番号:24303212
0点

>blackbird1212さん
よく分かりました。ありがとうございます。
ファームフェアのアップデートを望むのはちょと難しいですよね・・・
>Minerva2000さん
Airplayは利用したことがなかったのですが、アンドロイドのスマホでも使えるのでしょうかね?
AirPlay For androidというアプリをインストールしてやってみたら、ChromeCast Built-inで接続されました。
ビットレートなど、何も表示されていないので客観的に音質がわかりませんが、この状態で、おっしゃるCD音質は実現できているのでしょうか・・・・?
書込番号:24303348
0点

>kou11さん
UltraHDのバッジをタップしたら、伝送されているフォーマットが分かります。
FLACと出ていたらCD音質で、伝送されています。
ストリーミング音声の設定はしてください。
書込番号:24303437
0点

>kou11さん
こんにちは。皆様の回答のようにAmazon music HDには対応してません。
今対応のアンプならマランツとかBlouesoubndになりますが
個人的には新規国内で8/30にクラウドファンディングにて発売が決定した
ONKYO TX-8390が
対応しないかと期待してます。HDMIも有りです。
TX-8250のクチコミに情報はあります。確認ください。
書込番号:24303601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UltraHDのバッジ とはUltraHDの文字を囲んだ四角部分です。
書込番号:24303603
0点

>Minerva2000さん
Ultra HDで 24bit/48KHz、FLAC
HDで16bit/44.1KHz、FLAC
でした!
ちなみに、違うスマホ(こちらの方が新しい)で同じことをしたら標準音質しか出ませんでした。
とても助かりました!
書込番号:24304049
0点

>kou11さん
それは良かったですね。
我が家ではPCからUSB-DACにつないで24bit/192KHzで再生するより、AirPlayの音質が上でした。
書込番号:24304059
0点

>kou11さん、こんばんは
やりとりを拝見していました。(Amazon Music のHD再生に興味があり、今はfire tv stickで奮戦中です)
SX-S30は、結論として、HDもUltra HDも再生できて良かったって事ですよね。
良かったです。
情報として貴重に参考に出来ます。ありがたいです。
(Amazon Musicアプリの歯車「設定」の件や、文字を囲んだ四角部分「バッジ」の表示とか)
( >Minerva2000さん、勉強になりました。)
以下、少し場をお借りします。SNSコミュニケーションで疑問がありましたので。(SNSも勉強中でして)
>blackbird1212さん
>fmnonnoさん
SX-S30は対応していない、と発信しっ放しですが、大丈夫ですか?
投稿数のエキスパートなので、信用して見始めていました。
誤情報ならば訂正いただくと、勉強する立場から助かります。
製品情報について、スルーで良いのですか?
書込番号:24314430
1点

ie-nuo-sukさん、こんばんは。
SX-S30は、Amazon musicに対応しています。
ですが、Amazon music HDには対応していません。
これは、SX-S30のメニューから選べる機器単独で動作する機能です。
何かド勘違いをしているようですが、
Minerva2000さんの提示した再生方法は、
スマホでAmazon music HDを再生して、その信号をAVアンプに送っているだけです。
SX-S30がAmazon music HDを再生しているわけではありません。
ようするに、CDプレーヤーでCDを再生して、
RCAケーブルでSX-S30に信号を送っているのと同じです。
これを「SX-S30にCD再生機能があるとかCD再生に対応している」とはいわないでしょう。
同様に、
>今はfire tv stickで奮戦中です
Fire Stick TVをTVやAVアンプにつないで
Amazon Music HDを再生したとしても、
TVやAVアンプがAmazon Music HDに対応しているとはいわないでしょう。
それと同じで、SX-S30は対応していないということです。
ご自身に知識や日本語理解力がないのを棚に上げて、
内容も理解できずに他人を非難するのは止めてください。
こんなくだらない返信を書かせられるなど、大変に迷惑です。
この文を書くのに費やした時間分の時給を請求したいくらいです。
書込番号:24314556
3点

>この機種はAmazon Music HDには対応してないです。
正しいです。
>だから、この機種はHD(44.1k/16bit)も再生できないです。
間違いです。
書込番号:24314583
2点

Minerva2000さん、こんばんは。
話の流れから省略して書いてるわけで、
>>だから、この機種はHD(44.1k/16bit)も再生できないです。
>間違いです。
というのは、論理を無視したいちゃもんでしかないです。
この「HD」とはAmazon Music HDの「HD」だという意味は誰でもわかるでしょう。
これがわからなかったら、かなり日本語理解力に問題があります。
そもそも、「44.1k/16bit」を「HD」と勝手に定義しているのはAmazonなわけで、
本体の機能では「UltraHD」だけでなく「HD」も再生できないという意味で書いているだけです。
ですからまったく間違いではありません。
本体による再生とキャストによる再生を同一視するとしたら、
それはまったく製品についての理解が不足しているということになります。
キャストによる再生を対応していると主張するのは、
PC→USB-DAC→[RCAケーブル]→SX-S30
というようにつないでも「HD」に対応していると主張するのと同じです。
そもそもの質問が「この機器で「Ultra HD」のラベルの付いた曲を聴きました」
というわけですから、本体機能の対応について回答するのが正論です。
キャスト機能を持ち出してくるのは筋違いでしょう。
スマホがなければ、つまり他の機器がなければ実現できない機能なわけですから、
SX-S30についての回答としては、次善策の解説でしかないわけです。
書込番号:24314613
2点

>blackbird1212さん
間違いを認めたくない単なる屁理屈ですね。
書込番号:24314631
3点

>Minerva2000さん
そういえば、はじめから、
>AirPlayで再生されていますか?
という謎な質問から回答を始めていますよね。
なんで、本体、TV、リモコンだけでも再生できるのに、
Airplayとか使う必要があるのでしょうか?
登録さえ済ませば、スマホもタブレットも無しで再生できる、
ということをご存じないのですか?
Amazon Music HDには対応してないですけど。
書込番号:24314650
2点

>blackbird1212さん
本機種はAmazon MusicHDのHD音声が再生出来ない訳では無いのです。
書込番号:24314661
2点

>ie-nuo-sukさん
このアンプは
直にAmazon Music HDには対応してないのは
全く正しい事実です。
PCやスマホなどを挟んで利用して、ケーブル接続や無線などで飛ばしてAmazon Music HDの曲を再生できることで対応しているアンプだと言って良いなら
ほぼどんなアンプでもAmazon Music HD
に対対してますね。こんな理屈でよいなら接続先の音声入力口が無いや無線対応がないアンプだけが対応してないアンプになります。
現に、私のもつ27年前発売の
サンスイ AU-α907Limitedでもバランス音声入力口もありなのでAmazon Music HDの曲はきけてます。
書込番号:24314862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
本機種はAmazon MusicHDのHD音声を受けて再生できます。
一方AU-α907Limitedは上記音声が受けられませんので、同じくくりにすることは出来ません。。
書込番号:24314920
2点

Minerva2000さん、こんにちは。
まったく意味がわかりません。
あなたの書いていることこそ屁理屈です。
質問の趣旨は、SX-S30のAmazon Music HD再生機能の可否についてです。
だからその機能ではHDは再生出来ないということです。
この回答に間違いはまったくありません。
すでに書いたように、何でMinerva2000さんは回答のはじめから、
「他機から送る」設定なのでしょうか?
SX-S30がスマホ等無しでもAmazon Musicを再生できることを知らなかった、
だから、はじめからスマホから飛ばしていると考えた、ということですよね。
>本機種はAmazon MusicHDのHD音声が再生出来ない訳では無いのです。
>本機種はAmazon MusicHDのHD音声を受けて再生できます。
そんなことをいうのでしたら、
PC(Amazon Musicアプリ)→[HDMI]→SX-S30
というように接続すれば、「UltraHD」も再生可能です。
なぜ、この方法を紹介しないのでしょうか?
他機を介在させるのでしたら、やりようはいろいろあるわけです。
スマホ(Amazon Musicアプリ)→[Chromecast]→SX-S30
PC(Amazon Musicアプリ)→[HDMI]→SX-S30
これは同じことであり、
スマホ(Apple Musicアプリ)→[Chromecast]→SX-S30
Android デバイスで Apple Music を使う
https://support.apple.com/ja-jp/HT210412
ということも出来るはずですから、Minerva2000さんの主張なら
SX-S30は、Apple Musicに対応している、ということになりますが、
キャストで再生できても、それは対応しているとはいわないです。
書込番号:24315301
3点

>Minerva2000さん
このアンプの保有者の方でしようか?。
サポートとの回答からでもこのアンプは
Amazon music HDには
未対応です。
このスレはSX-S30がAmazon music HDに対応しているかの
質問ですよ。
Airplayがあるので対応機種だと貴方の書き込みからでは読み取れデータが渡せるものは対応機種だという個人的な見解での決めつけの感じがします。
マランツの製品のように
直にAmazon music HDの再生に
対応したアンプが対応の機種で、それ以外は未対応のアンプ(サンスイ等も)の2種しか無い
のはサポートの回答からも一般常識からみても
私の見解は間違いでないと思います。違いますか。
書込番号:24315336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
>blackbird1212さん
Amazon music HDに対応しているとは言っていません。
本機でHD音声が再生できると言っているのですよ。
書込番号:24315372
2点



ボリュームを最小にしても、発電所のような低音ノイズが聞こえます。スピーカースイッチをOFFにすると無音になります。これは異常でしょうか?
書込番号:24365529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arumi01さん
どの距離で聴いてます?
耳を近づければどのスピーカー&アンプであってもホワイトノイズは聞こえます。
通常のホワイトノイズではないレベルのものであれば故障を疑いますが。。
#曲にのる。視聴位置から目立つほど聞こえる。ニアフィールドの場合にはなんともですが。。
書込番号:24365630
1点

お返事有難うございます。視聴位置は1m位。同じ環境で、以前使用していたヤマハのアンプではホワイトノイズは全くありません。曲を聴いていても気になるレベルです。購入時からです。ネットワークアンプの使用は初めてなので個体差なのか仕様なのか判断がつきません。1月前にネット購入しました。
書込番号:24365651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arumi01さん
こんにちは
ハム音があるのはアンプの初期故障でしょう。
原因はヤマハに任せて保証期間内でしょうから修理に出しましょう。
書込番号:24365722
2点

>arumi01さん
私も視聴位置で聞こえるならば初期不良だと思います。
スピーカーケーブルの接続に問題は無いのですよね?
書込番号:24365901
1点

購入元のサポートに電話しましたら、電源タップ等関係を取り替えてみてとアドバイスされましたので、やってみます。夜中の発電所の様な音がするんです。
書込番号:24366022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arumi01さん
こんにちは。
灯りにLEDランプとか利用されてませんか。
LEDは結構ノイズを出すのがあるので電源周りをノイズフィルター付きや、オーディオ専用アースをとるなど見直すと効果はあるようです。
書込番号:24368689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換してもらったところ、解決しました。単純な初期不良でした。メ−カ−も販売元ものらりくらりカワそうとするのに必死なんですよね。
書込番号:24369645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
どなたも、見ておらず、回答を期待するのは無理と思いますが、もし目に留まり、ご存知なら教えてください。
AI501DAを長い間使っています。購入後他の機種と聞き比べもしていませんが、スピーカーもいい具合にこなれて、良い音だと思っています。
購入当時から、WEBでハイレゾ音源を購入し、主にFLACを楽しんでおりますが、DSD音源の音楽も増えてきており、TEACに問い合わせましたが、AI501DAは対応していないと。
何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
安すぎてFLAC192kHzよりいい音質が出ないようなら意味がないので、これをクリアーしてできるだけ安く上げる方法をご紹介願います。
宜しくお願いいたします。
1点

温故佐門さん、こんばんは。
方法は、DSD対応のUSB-DACを購入して、
現状が、
PC→[USB]→AI-501DA
なら、
PC→[USB]→新規購入DAC→[赤白RCA]→LINE1(AI-501DA)
というように、外部のDACをLINE入力につなぐという方法しかないでしょう。
DACは予算次第です。
理想は同じTEACのUD-505かNT-505ですが価格が・・・
安価とはいくらぐらいですか?
音質については、AI-501の音を聴いたことがないのでなんともですが、
DACチップがPCM5102ということなので、Sanskrit 10th MKIIでも
負けはしないかなあとも思いますが、確信はないです。
M500なら確実に上回るとは思いますが。
RCAケーブルの影響もあるので、そのあたりもありますので。
自分が使った中では、安くてある程度の音質となると中華製で
S.M.S.Lのものあたりでしょうか。Toppingはお勧めしないです。
Sanskrit 10th、M300はMK2になってますけどウチにあるのは初代です。
1.3万弱
S.M.S.L Sanskrit 10th MKII
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JBTR552
電源はUSBから。DACチップが初代AK4490→二代目AK4493と
変更されていますが悪くなっていることはないでしょう。色はお好みで。
3万強
S.M.S.L M300 MKII
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q5ZJR8T
電源はACアダプター、MK2ではACアダプター端子とBluetoothアンテナを追加したので、
光と同軸が3.5mmに変更されましたが専用ケーブルは付属しているようです。
DACチップはAK4497のまま変わってないです。
5万弱
S.M.S.L M500
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XF6HLCG
電源は電灯線、ヘッドホンアンプが付いています。
DACチップはES3098PROです。
書込番号:23738713
1点

>温故佐門さん
中華DACですがどうでしょうか。価格も手頃です。
Topping D10s:DACチップ ES9038Q2M DSD256(11.2MHz)
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-d10-mini-usb-dac-css-xmos-xu208-es9018k2m-opa2134-audio-amplifier-decoder
Topping E30 :DACチップ AK4493 DSD512(22.5MHz)
https://shenzhenaudio.jp/products/topping-e30-dac-ak4493-xu208-32bit-768k-dsd512-touch-operation-with-remote-control-hi-res-decoder
いずれも高性能DACを搭載していて、音の透明感と解像感が抜群です。
接続はPC(USB)----- DAC------501DAのAUX(RCA)入力----スピーカーという配線になります。
自分はE30(AK4493)のデジタルフィルターF1のキレのよい音が好みです。ボリューム付きなのでリモコンで音量調節もできて便利です。
書込番号:23738721
2点

>温故佐門さん
私は今の所CDの音質で満足していてDSDの事はさっぱりですが、
『TEAC Reference 501 CDプレーヤー DSD/PCMディスク再生/ハイレゾ音源対応 ブラック PD-501HR-B』
同様のデザインですので上記を追加するとか?
書込番号:23738727
1点

>温故佐門さん
おはようございます。
私もDSDが聞いてみたくてUSB-dacを買ったクチです。
比較的安価で、DSD再生可能で良い評判を聞くものとしては
https://kakaku.com/item/K0001210853/
此方がありますかね。私自身は別機種使ってるので、ちょっと無責任ですけど。
電源ケーブルとか、USBケーブルとか、追加で2万くらいは見といた方が良いとは思いますが。
多分blackbird1212さんおすすめのものからお選びになるのが良いとは思います。
ところで、お目当てのDSD音源はおありでしょうかね?
あの音源をDSDで聴きたい!というようなものがあるかどうかも大切かな、とは思います。
書込番号:23738840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>温故佐門さん
こんにちは。PCにS.M.S.L M500を接続し古いアンプに接続してDSDなど聴いている者です。
M500はESSのDACです。あとDACはAKが有名で
M300や、M200などがS.M.S.Lでは採用されており
安価なものでは品質もよいようでお薦めです。
書込番号:23738918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>温故佐門さん
>何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
14,000円以下のものではいかがでしょうか?
1st choice: Topping E30 (\14,000)
2nd choice: SMSL Sanskrit 10th MKII (\12,678)
御存じのように、いずれもアマゾン日本に出品されています。
なお、Topping E30 につきましては以下が参考になろうかと思います。
https://soundnews.net/sources/dacs/topping-e30-dac-review-entry-level-overachiever/
書込番号:23739230
1点

皆様、
たくさんのご助言ありがとうございました。
事情があり、PC/WiFiが使えず、お礼等遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
一つ一つ、勉強させていただきます。
とりあえず、お礼のみ。
後、質問等致します。
書込番号:23747580
1点

実はDSDは聞いたことがないので。。。好みもありバカな質問かもしれませんが、
AI501DAでFlac192音源よりDSD64が良く聞こえる(?)ためにはいかほど、どの程度のDACを買わねばならないのか?
* AI501DAはflac 192KHz再生できる。
* 音源の価格はFlac 192よりDSD64の方が少し高い。
いっそ、DSD再生できるアンプを購入するのも方法の一つでしょうか?
blackbird1212さん
Toppingは薦めないとのことですが、何が問題でしょうか?
S.M.S.L Sanskrit 10th MKIIを取り付けDSD64の音源を聞くのと、何もつけずAI501DSでFlac192の音源とでは理論値としてどちらが良い音なのでしょうか?海外のサイトですが、同じ曲をFlac と DSDを選択して購入できます。
取り留めのない質問で申し訳ありません。
書込番号:23752412
2点

>温故佐門さん
こんにちは。
192とDSDの音の差については
e-onkyoからサンプルの音源エクストンのクラシックをPCMとDSDのをダウンロードしてUSBメモリに入れ対応したアンプにて試聴できるところで実際に試聴されるのが良いかと思います。
ちなみに録音音源がどちらも良いものだと、同じアンプやスピーカーでは私では差はよくわからないです。
思い込みの気持ちで変わる感です。
書込番号:23754749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん
ありがとうございました。おっしゃる通りだと思います。
おもちゃのつもりで、DACを買って遊んでみます。
少し前から、北欧の音楽を聴いています。今までe-onkyoから買っていましたが、高いですね!この為、96KHzを買っていましたが、海外例えば、NativeDSD等では、めちゃ安いです。
192でも¥2,281。eonkyoではflac 176.4kHz/24bit ¥3,457。少し規格(176.4KHz)を変えて50%高。
確かに品ぞろえ等はe-onkyoは豊富。
昔のCDもそうでしたが、日本での販売がめちゃ高。
因みに、NativeDSDは:https://www.nativedsd.com/
買わなくとも、のぞいてみるのも、楽しいですよ。
書込番号:23754907
0点

>温故佐門さん
こんにちは。
> 何か取り付けて、簡単、安価で、DSDを再生する機材をご紹介いただきたい。
既に他の方からUSB-DACの紹介がされているので、私がそれ以上に述べる事はありません。
> AI501DAでFlac192音源よりDSD64が良く聞こえる(?)ためにはいかほど、どの程度のDACを買わねばならないのか?
e-onkyoの無料音源(SOUVENIR)で何度か聴き比べしましたが、私の耳では違いが分かりませんでした。
でも、気分でDSD5.6MHzやFLAC192KHzを中心に買っています。
スピーカーよりヘッドホンの方が違いを聴き取り易いかもしれませんね。
いつの間にかエクストンの無料音源も出ていたのですね。帰ってDLして聴いてみます^^
> 海外例えば、NativeDSD等では、めちゃ安いです。
> 昔のCDもそうでしたが、日本での販売がめちゃ高。
NativeDSD、チラッと覗いてみましたが楽しそうですね。
私はe-onkyoとmoraでかなりの数のハイレゾを購入してきましたが、ほとんどはキャンペーンを利用しています。
定価購入は高いので、よほど欲しいアルバムがない限り手を出しません。
NativeDSDで30-day DSD Best Sellersになっている「Jazz at the Pawnshop」もe-onkyoのキャンペーン価格で買ったので、NativeDSDの表示価格より安く買えました。
ご質問の趣旨から外れた話題が主となってしまい、大変失礼しました。
書込番号:23755093
1点

SMSL Sanskrit 10th MKII (AMAZON\12,678)
を買いました。
ドライバーのインストールでMKUは失敗するが、旧製品では成功しました。
ということは、これは旧製品と推定できます。
製品には何処にもMKUの記載はありませんでした。
返品手続きをしております。
MKUと旧製品の外見での見分け方はないのでしょうか。
書込番号:24352868
0点

はるか&みのんさん、こんばんは。
こういう質問は、DACのところに新規スレッドとして立てた方が良いのですが、
とりあえず、回答は以下になります。
>ドライバーのインストールでMKUは失敗するが、旧製品では成功しました。
どのバージョンのドライバーをインストールしたのですか?
最新は、
ダウンロードファイル
SMSLUSBAudioDriverV512.rar
展開すると、
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
ですが、これで失敗したということでしょうか?
いま調べてみましたが「Support」のところからダウンロードすると、
ドライバーのバージョンが古いです。
Product→DAC→Sanskrit 10th MKU→Driver
からダウンロードすると、V5.12がダウンロードできます。
https://www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/550.html
また、そもそもですが、いまの多くのSMSLのドライバーは各機種共通なので、
ドライバーのインストール状況で製品の判断は出来ません。
つないでみましたが、M500用にインストールしてあるV5.12で動いています。
M500のリンクからダウンロードできるV5.12と
Sanskrit 10th MKUのリンクからダウンロードできるV5.12はまったく同じものです。
バイナリーエディタで比較して、同じファイルだと確認しています。
>MKUと旧製品の外見での見分け方はないのでしょうか。
ないです。
本当に確認したいなら、中を開けてみるしかないです。
書込番号:24353101
0点

お返事ありがとうございます。
初めてですので不慣れなのでスレッドの場所もわからず、失礼しております。
インストールの失敗は、ZIPアプリの不具合でした。
大変失礼いたしました。
しかし、
Product→DAC→Sanskrit 10th MKU→Driver
から
XMOS_USBAudio_v4.67.0_setup.exe
をインストールいたしましたが、再生デバイスにUSBの接続が表示されません。
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
からもインストールしても同様の結果です。
本体へのUSB接続は確実に行いました。
何が悪いのかわかりません。
この場をお借りして大変申し訳ありませんが、よろしければご指導いただきたくよろしくお願いいたします。
書込番号:24353844
0点

はるか&みのんさん、こんばんは。
まず、USBケーブルをつなぐと電源スイッチが赤く点灯します。
次に電源スイッチを押したときに、
どのような表示になっていますか?
電源スイッチが入力セレクターも兼ねていて、
「in1」がUSBなので「in2(光)」や「in3(同軸)」になっていたら、
PCでは認識されません。
間違っていると、表示が 「---」というようになっていると思います。
その場合は、電源スイッチを何度か押して「in1」に設定します。
なお、初代とMK2のバージョンの問題についてですが、
初代を別部屋から持ってきて比べてみたところ、
電源スイッチを入れたときに、
初代→510→-00→44
MK2→510→v2→-00→44
というように、表示に違いがあります。
おそらく「v2」のように見える表示がMK2の意味ではないかと思います。
書込番号:24353982
0点

blackbard1212さん、ありがとうございます。
in1はかくにんしております。
v2の表示ありました。
どうやら、私の早合点でした。
失礼いたしました。
書込番号:24354332
0点

blackbirdさん、ありがとうございます。
Driverのインストールは、アンインストール、インストールを繰り返していますが、
解決しません。
再生ディバイスにUSBのが出てきません。
万策尽きた感じです。
書込番号:24354347
0点

はるか&みのんさん、こんばんは。
>再生ディバイスにUSBのが出てきません
具体的にどこに出ないのですか?
サウンドのプロパティですか?
再生ソフトですか?
DACのディスプレイの表示はどうなっていますか?
「44」とかの数字が表示されていれば、認識されています。
画面右下の「スピーカーマークアイコン」を左クリックしてください。
そこに、現在のシステム音などを再生する音声デバイスが表示されます。
複数あれば、右端に「∧」このようなアイコンが出るので左クリックすると他も表示されます。
その中に「スピーカー(2SMSL USB DAC)」というような表示はないですか?
一応確認ですが、ドライバーのインストールは、
XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
このファイルをダブルクリックして行い、
インストールウィザードは完了している、ということですよね。
そして、そこでエラーは出ていない。
それから、ドライバーインストール後にDACをつなぐか、
DACがつないだままなら、一度USBケーブルを抜いて再度つないでいる。
という手順で行っていてもダメ、ということですか?
書込番号:24354732
1点

blackbird1212さん、ありがとうございます!
>サウンドのプロパティですか?
それも見ましたがでてきません!
>DACのディスプレイの表示はどうなっていますか?
「44」になっています。
そして、すぐにch1にかえています。
>XMOS_USBAudio_v5.12.0_2021-05-30_setup.exe
ですが、これで失敗したということでしょうか?
そのとおりです!
旧バージョンでできたと書きましたが、旧バージョンも駄目でした。
他のも試して見ましたが駄目でした。
インストールは接続しないでも行ってみました。接続して行って接続を外して入れても見ました。
やり方は間違えないみたいですが!
画面右下のスピーカーアイコンでは、既存のrialtekの接続のみで、矢印は出てきません。外付けスピーカーを繋ぐと2つ出て来ます、USBのはありません。
イロイロありがとうございます。
書込番号:24354934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるか&みのんさん
この際ですからSMSL Sanskrit 10th MKII用のドライバーを一端全てアンインストールして
最新のドライバーだけ入れ直してみては如何ですか?
あと、USBケーブルを変えてみるとか、パソコン側に差しているUSBコネクターの場所を
変えてみるとかでしょうか?
書込番号:24355423
0点



プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-G700M2-S [シルバー]
最近Technicsのレコードプレーヤーを購入し、主にレコードを楽しんでいる者です。
現在はDENON AVR-X2700Hから音を出していますが、やはりオーディオ用のアンプから音を出したいと思うようになり、SU-G700が気になっています。
理由は、見た目がカッコいい(シルバーのアルミがカッコいい)のと、性能的にも価格の割には良い(費用対効果として)とショップの人から聞いたからです。
そこで既存のSU-G700とSU-G700M2では、そこまで性能的に変わるのか?という疑問です。電源部が云々…、ノイズを低減…と説明してありますが、そこまで変わるものかと思いまして…。
まだ発売されていないので、聞き比べたこともないので何も答えようがないと言われればそれまでですが、メーカーから出されているスペックをみて、11月まで待った方がいいのか、それともSU-G700でもいいんじゃないの?とか、そういうアドバイスをいただけたらと思います。
なぜこんなスレを上げているかというと、なんせ早く欲しいのです。 11月まで待ち遠しい…
また、CDプレーヤー SL-G700も購入したいと思っています。
書込番号:24355438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タチロー51さん、こんばんは。
まあ、どうしてもこのシリーズにこだわるなら、
M2の方が良いでしょう。
理由は、
>最近Technicsのレコードプレーヤーを購入し、主にレコードを楽しんでいる者です。
これ。
M2から、MCカートリッジにも対応したので、レコードで愉しむなら、
MC/MM両方のカートリッジを追加機器無しで使えるのはメリットだと思います。
書込番号:24355517
8点

>blackbird1212さん
お返事ありがとうございます!
SU-G700はMC非対応でしたね(^^;
となるとSU-G700M2ですね(^^;
LUXMAN L-505uXIIも気になり始めたので、まだまだ考えてみたいと思います。
書込番号:24355612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MCカートリッジが直接使える点で、MK2ですね。発売されると分かっていて、初代機を買う意味はないです。
書込番号:24355702
6点



Rubyの購入を検討中です。
元々はネットワークプレーヤー(今のところはヤマハのWXC-50を第一候補に考えています)を繋ぐ予定でしたが、パソコンも繋ぎたいと思うようになりました。
USB-DACについては自分なりに調べましたが、どのようなものを選んだらいいか見当も付きません。
OPPOのSonica DACの評判が良さそうでしたが、生産終了で今は手に入らないようです。
と言っても、私には10万円もするような高価なUSB-DACは必要なさそうな気もします。
Rubyクラスのプリメインアンプと釣り合いが取れるお勧めのUSB-DACがあれば教えて下さい(素人ながら5万円以内で十分かなと考えています)。
1点

>flower.flowerさん
https://www.smsl-audio.com/portal/product/lists/id/3.html
SMSL
http://www.tpdz.net/dac
Topping Dシリーズ
この辺りが手頃です。5万ならばtopping d70お勧めしときます。
書込番号:23463628
3点

>flower.flowerさん
こんにちは。
Amazonで販売されているようなリーズナブルな中華DACで十分に楽しめるのではないか、と個人的には思います。
Toppingなんかは愛用者が多いイメージです。
安い物から本格派までラインナップ豊富ですね。
以下はお勧めというわけではなく、あくまで「このあたりでも十分に楽しめるのでは?」と個人的に思う一例です。
・D10(\9,600)
「最大PCM384kHz/32bitおよびDSD256(ネイティブ)デコード」でスペック的には十分。
・D50s(\27,500)
「16bit / 44.1kHzから32bit / 768kHzのDSD64-DSD512(ネイティブ)ハードソリューションおよびPCMデコードをサポートします。 D50sの同軸および光ファイバはPCM24bit / 192kHzおよびDOPエンコードDSD64をサポートします。」
こっちは、ESS社の最新世代フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」搭載を売り文句とした結構本格派です。
私は結構気になっています。
・S.M.S.L M500(\42,999)
「最大32bit / 768kHzのPCMサンプリングレートとDSD512までのDSDをサポート」
もう調べているかとは思いますが、よく聞くメーカーの一例も挙げておきます。
上に挙げた中華と比較すると、どうしても割高感を感じてしまいますね。
DENONとかmarantzは見た目もオシャレだったり格好良かったりするとは思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000588800_K0000921756_K0000689607&pd_ctg=2073&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,102_2-1-2
ただ、仮にネットワークでNASを使うとすれば、PCを使う必要性ってそんなに高くはないような気もするのですが。
わざわざPCを立ち上げるのは面倒ですし。
WXC-50が対応していないAmazon music HDやmora qualitasを聴きたかったりするのかな。
書込番号:23463637
6点

>flower.flowerさん こんにちは
おすすめはFiio K3です、価格は約一万円ですが、旭化成のDACチップAK4452が搭載され、スペック的にも問題無く使えます。
電源もPCのUSBから供給され、ケーブルも付属します。
https://kakaku.com/item/K0001125854/
しかし、DACのLine Outが3.5mmジャックなのでアンプ側のRCAとつなぐケーブルが下記のタイプが必要です。
https://www.amazon.co.jp/RCA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB3-5mm-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%BF%E8%A8%AD%E8%A8%88-%E5%88%86%E9%85%8D%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88/dp/B088CY5WVK/ref=sr_1_2_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=3.5+RCA&qid=1591932603&sr=8-2-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExQjFZRzhTRkJWSUFVJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNTg2MTYyMU5POFg1QUVMRzc2MCZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUFMWUpOM0RHRFdVRFkmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGYmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
書込番号:23463667
0点

>flower.flowerさん
こんにちはです。
『Rubyクラスのプリメインアンプと釣り合いが取れるお勧めのUSB-DACがあれば』
Rubyの横幅190mmですので、サイズ的に並べてしっくりきそうな横幅215mmのTEACのUD-301-SPかな。
音質的には残念ながら使用しているのではありませんのでご了承ください。
https://kakaku.com/item/K0000828856/spec/#tab
書込番号:23463682
5点

flower.flowerさん
僕はAmazon Music HDやYoutubeや自分で編集した動画を聞くのに Topping D70を使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S9WDX16
機能ではなく、内部の基板レイアウトや使用部品の選択構成が値段の割にまっとうなので 未視聴のまま購入しました。
5万円台では、良い出来かなと思っています。
以前 Sonica DACを持ち込まれてきて聞いたことがあるんですが 同時比較はしていないのですが、Sonica DACは雑味が感じられたのですが、D70はあまり感じず D70の方が上かなと思います。
リモコンで 音量調整できるので 重宝しています。
書込番号:23463687
4点

皆さま、お返事ありがとうございます。
>kockysさん
SMSLとTopping Dシリーズは他の方からも名前が挙がっていて良さそうですね。
>DELTA PLUSさん
「ESS社の最新世代フラッグシップDACチップ「ES9038PRO」搭載」は、初心者の私のような者にとっては思わず惹かれてしまう宣伝文句です。
PCも繋ぎたいと思ったのは、おっしゃるとおりAmazon music HDが大きな理由のひとつです。
>里いもさん
1万円はとても魅力的です。
AK4452とはDACチップのランク的にはどのあたりに位置づけられるのでしょうか?旭化成のかなり上位のチップですか?
また、素人考えなのですが、電源は壁のコンセントから取らなくても問題ないのでしょうか?
>古いもの大好きさん
UD-301-SPは見落としていました。
サイズ的なしっくり感も重要なポイントだと思っています。
>BOWSさん
D70は良さそうですね。
Rubyで使った場合、D70は1万円くらいのD10と比べるとはっきりとした違いを感じられるものでしょうか?
Sonica DACのことや実際にお使いになられての使用感などのアドバイスはとても参考になります。
リモコンでの音量調整については全く考えていなかったのですが、アンプで音量調整するのではないのですか?
書込番号:23463778
0点

>flower.flowerさん
こんにちは。
DACについては中華DACがコスパが抜群と感じています。
SMSLのSU-8が2.7万でM-500は4.2万です。ToppingD70は少し予算オーバーになりますがいずれも評価が高い製品です。
アダプターでなくてAC電源の機種がよいと思います。3機種とも将来的に、アンプにバランス接続もできるので魅力的です。
私感では新しいDACチップ使用の機種は解像度とかSN比が良くなっていると思っています。
書込番号:23463808
2点

>flower.flowerさん
こんにちは
旭化成エレクトロニクス(AKM)のハイエンドDACチップAK4490
よかったですよ これは
書込番号:23463814
2点

>flower.flowerさん
ちょっと言い方変えますね。
Topping D70 \55,000 Amazon で10% off狙う。現状 5% OFFです。
旭化成のフラグシップDAC AA4499登場まではフラグシップチップでした。
AA4497というチップは名だたるメーカーのフラグシップ オーディオ機器に採用されてます。
http://linn.jp/products/network-music-players/#klimax-dsm
例 LINNのフラグシップネットワークプレイヤー Klimax dsm 260万円(税抜)
こちらにもAK4497が採用されています。
書込番号:23463837
2点

>flower.flowerさん
> PCも繋ぎたいと思ったのは、おっしゃるとおりAmazon music HDが大きな理由のひとつです。
そういうことであれば、BluesoundのNODE 2iをチェックしてみて下さい。
最近知った商品なのですが、コンパクトでamazon music HDを含め色々なサービスにも対応しているネットワークオーディオプレーヤーのようです。
商品ホームページ https://pdn.co.jp/bluesound/bs_node2i.html
価格コム https://kakaku.com/item/K0001244708/
取扱店舗が少なくてお住まいの地域によっては試聴が難しいかもしれないですが、ご興味があれば是非。
なお、私はまだ試聴できておらず、見たり触ったりもしていないので、実際にどのような商品なのか詳細までは自分の目で確認できていません。
あくまで「こういう商品もあるよ〜」っていう程度の話と理解していただければと思います。
書込番号:23463961
3点

>Rubyで使った場合、D70は1万円くらいのD10と比べるとはっきりとした違いを感じられるものでしょうか?
これは人に依ると思います。
僕は、多数のCDプレーヤやDACを使ったり、作ったりしているので ちょっと聞いただけでレベルや駄目なところに気づきます。
上の方でも指摘がありましたが、ACアダプタで使うDACは電源系が良くなくて だいたい雑味が多いんで僕は除外することが多いです。
>Sonica DACのことや実際にお使いになられての使用感などのアドバイスはとても参考になります。
Sonica DACは評判が良いんで期待したんだけど 最初の数秒で「駄目だこりゃ」と判断しました。
Sonica DACは DACチップ だけは 素晴らしいけど、DACチップの使いこなしが駄目です。DACチップに金かけすぎて 割食った周辺が疎かになってます。
DACの話になると とかくDACチップの良し悪しが話題になりますが、それより重要なのは使いこなしで DACチップ自体の音質への影響はせいぜい2〜3割で使いこなしの方がはるかに影響が大きいです。
もっとも 高級なDACチップになると とうぜん使いこなしが良くなってくることが多いんで あながち間違いではないんですが、無理してDACチップだけは 良いものを使って 羊頭狗肉のものもあるので要注意です。
Topping D70は、基板をじっくり見て 設計者がわかっている人なのが読み取れたので買いましたが、だいたい当たっていました。
>リモコンでの音量調整については全く考えていなかったのですが、アンプで音量調整するのではないのですか?
基本 そうです。
僕は、音量調整の無いパワーアンプに直に接続することもあるんで リモコンボリュームがあると便利に使ってます。
書込番号:23464366
4点

>flower.flowerさん
こんにちは
NASアプリの
音量調整も
バカにできないですよ・・
書込番号:23464384
3点

>flower.flowerさん
参考に画像載せますね。二段重ねの下がD70で上がD50です。
サイズ感分かると思います。D50もコンパクトで良いですよ。
BOWSさんもD70お持ちだったんですね。テレビ入力時のアンプ音切れ対策のデジタル アナログ変換用に買ったのですが、、バージョンアップで音切れ無くなり遊んでおります。
書込番号:23464465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>flower.flowerさん
こんにちは。
今ならAK4499の搭載モデルも良いかと
Topping D90
S.M.S.L M400
がAmazonで人気あるようです。
書込番号:23464854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

flower.flowerさん、こんばんは。
いろいろ候補が出ていますが、予算を決めないと際限がないです。
>私には10万円もするような高価なUSB-DACは必要なさそうな気もします。
Topping D70/D90、S.M.S.L M400と5万超えから10万に近づいていてますし。
妥協点はM500あたりでしょうか。
D10はまったくお勧めではないので選択肢から外しましょう。
あと、電源の種類も考えた方が良いです。
USB給電と普通の100V電灯線が入り交じってますから。
>AK4452とはDACチップのランク的にはどのあたりに位置づけられるのでしょうか?
>旭化成のかなり上位のチップですか?
AK44xxシリーズは、旭化成が2014年から市場投入を始めた
高音質DACチップの第三世代になります。
はじめに投入されたのが
AK4495最上位品>AK4490中級品>AK4452普及品
であり、いまは以下に代替わりしています。
AK4497最上位品>AK4493中級品>AK4462普及品
最新は、AK4499という4chDACの最上位チップが投入されていますが、
これの下位製品が出るのかどうかはわからないです。
Digikeyで販売されている価格は以下のようなものです。
AK4499→500個だと単価は7477円くらいです。(100個だと8100円くらいです)
AK4497→100個だと単価は4673円くらいです。(これだけ500個の表示がなかった)
AK4495→500個だと単価は667円くらいです。
AK4490→500個だと単価は319円くらいです。
AK4452→500個だと単価は192円くらいです。
このように、型番を並べるとわかると思うのだけど、
通常の2chステレオDACに使われるのは「AK449x」型番なのです。
AK445xは、AVアンプなどに使われるマルチチャンネルDACのシリーズで、
AK4452(2ch)、AK4456(6ch)、AK4458(8ch)があります。
おそらく後継だと思われるAK446xは2chと8chしかないようです。
6ch→5.1ch、8ch→7.1ch用ですから、今後は7.1chが普通になるのかも。
ということで、AK4452は上級DACには使わない製品になります。
だから安いわけでもありますが、お勧めはしないです。
書込番号:23465066
5点

flower.flowerさん、こんばんは。
書き忘れました。
>1万円はとても魅力的です。
>D70は1万円くらいのD10と比べるとはっきりとした違いを感じられるものでしょうか?
1万円くらいを考えているのでしたら、
S.M.S.L Sanskrit 10th MKII D/Aコンバーター
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WLMM1SX
こちらをお勧めします。
これの前世代を持っていますが、D10よりかなりよいです。
DACチップが前世代のAK4490からAK4493に変わっているので、
さらに良くなっていると思われます。
書込番号:23465073
4点

皆さま、たくさんのアドバイスをいただき本当にありがとうございます。最後に一つだけ質問させて下さい。
「電源もPCのUSBから供給され」「アダプターでなくてAC電源の機種がよい」「ACアダプタで使うDACは電源系が良くなくて」というお話しが出ていましたが、自分なりに調べてみても特にアダプター、AC電源、ACアダプターの違いが分かりませんでした。
電源の違いについて教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
>cantakeさん
いろいろとご紹介いただきありがとうございます。
>オルフェーブルターボさん
いただいたアドバイスの意味を理解できませんでした。
初心者のためお許しください。
>kockysさん
D70良さそうですね。
お写真はサイズ感のイメージができてとても参考になりました。
>DELTA PLUSさん
Bluesound NODE 2iはとても魅力を感じました。小型のネットワークプレーヤーを探していたので助かります。
機会を作って是非試聴したいと思います。
>BOWSさん
D70良さそうですね。Sonica DACの話はとても興味深かったです。
>fmnonnoさん
ご紹介ありがとうございます。
素人考えでTOPPING D70くらいの価格が上限かなと思っています。
>blackbird1212さん
DACチップの解説、とても分かりやすくて勉強になりました。
自分なりに調べてみましたがこのように整理して説明してくれているところがなかったので本当に助かりました。
AK4452搭載を理由にお勧めがあったので1万円ならコスパがいいなと思ったのですが、普及クラスのチップだったのですね。
S.M.S.L Sanskrit 10th MKII D/Aコンバーターのご紹介もありがとうございます。
書込番号:23470750
1点

>flower.flowerさん こんにちは。
電源については、比較してみたらどうでしょうか。
1万くらではバスパワー、2万〜3万では殆どアダプター使用が多いです。5万〜ではAC電源でトランス使用が殆どです。
音質は好みがありますが、メーカー側ではトップ機種から経費節減などして下位機種を製造しますので、そのような視点からも判断できます。デザインや質感など除けば、オーディオは価格差が音質差ということなんでしょうか。
(しかしアダプター使用はコスパが良いですし、その音質が好きという方もいますので難しいところです。)
失礼しました。
書込番号:23470797
2点

flower.flowerさん、こんにちは。
電源についてですが、
USBバスパワーだけのものについては小細工する必要がありますが、
ACアダプターを使うものについては、他社製のものなどのリニア電源を使うことで、
スイッチング電源ではなくリニア電源に交換することが可能です。
例えば、ToppingはP50という型番のD50s/D50/DX3Pro用の別売り電源を出しています。
Topping 電源アダプター P50(ブラック)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=144687879
エルサウンド オーディオ機器用アナログ電源
https://ay-denshi.com/category/item/item_aps/
オーディオデザイン DCアダプター 標準モデル
https://audiodesign.co.jp/DC-adapter/DCA-12V.html
USBバスパワーの小細工用品
BusPower-Pro2
http://www.aurorasound.jp/product/buspower.html
書込番号:23470851
2点

>cantakeさん
>blackbird1212さん
ご回答ありがとうございます。
トランス、リニア電源、スイッチング電源などなど、初心者の私にはちんぷんかんぷんでした(滝汗)
私の質問の仕方が悪かったようで申し訳ありませんでした。
まず、USB給電をおすすめして下さる方がいらっしゃったので初心者ながらに音質や電力などに問題ないのか疑問を持って質問させていただいたものの回答をいただけずもやもやしたままだったのですが、お二人のお話からはUSB給電はあまり良くはないということは何となく理解できました。
残りの分からないことは、ACアダプター(アダプターと同じことでしょうか)とAC電源の違いなのですが、難しいことは抜きにして、この2つの簡単な定義のようなものや、外観上の違いです。
今知りたいことを箇条書きにすると、
(1)ACアダプターはよく見かけるような、コンセントに差すプラグの部分が大きいものや、電源コードの途中に付いている大きいものという理解でよろしいでしょうか。
(2)ACアダプターとAC電源の簡単な定義(両者の定義の違い)
(3)Topping P50のような電源アダプターというものがあるようですが、これはACアダプターとは全く別のものでしょうか。
(4)オーディオデザインのDCアダプターというものもあるようですが、これはACアダプターとは全く別のものでしょうか。
というようなことになります。
お手すきで分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23472647
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





