
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2021年9月19日 11:30 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2021年9月17日 18:56 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年9月16日 11:05 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2021年9月13日 01:39 |
![]() |
3 | 1 | 2021年9月12日 09:22 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2021年9月12日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > LINN > MAJIK DSM/3 [ブラック]
Selekt DSMかMajik DSM/4の購入を検討中ですが、
代理店はアース戻しを推奨しているようですが、よくわかりません。
今現在、アコースティックリバイブの上級電源タップ(3P)や電源ケーブル(3P)を使用しているのですが、代理店のサイトには2P2芯のタップや電源ケーブルを使うように記されているようですので、アース戻しのためには今使っている3Pのタップや電源ケーブルは全てお蔵入りにしなければならないのでしょうか。
アコースティックリバイブ等の3P高級タップや電源ケーブルにDSMを繋ぐより、安価な2P電源タップやDSM付属の電源ケーブルを使った方が音が良くなるのでしょうか。
ちなみに拙宅のリスニングルームの壁コンセントにアースは来ていません。
書込番号:24349985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>戦象さん
これは元の電源状態によります。
LINN Japanでもアメリカン電気の2芯タップを展示会などで標準使用しています。
安物の2芯タップはダメです。アメリカン電気のタップで自作をお勧めします。
更に壁コンセントの次に3Pタップを噛ませてその後2芯タップが良くなる場合もあります。
重要なのは機器の電源を取る順番を合わせることです。
https://soundcreate.co.jp/「弊店のお勧めする正しい接続」はやはり正しい/
サウンドクリエイト 最近の記事。
https://soundcreate.co.jp/vol-9/
電源の考え方。
サウンドクリエイトさんのブログを電源で検索すると情報が見つかります。
探してみてください。
私はアメリカン電気のタップを使い自作して使用してます。
LINNは電源周りに敏感です。これで音質がコロコロ変わります。
1筐体で収めるならばSELEKT DSMのKAモデルが良さそうですかね。価格がころっと変わってきますが。
SELEKTの場合はサラウンドプロセッシングモジュールとHDMIボードを入れると
2chアンプでDTS-HDやテレビのAACに対応できる利点があります。
Majik はテレビからPCMで入力するしかないです。
書込番号:24350325
2点

>kockysさん
ご回答いただき有難うございます。
一度試聴も兼ねてサウンドクリエイトへ行って相談してみようかと思います。
書込番号:24350659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>戦象さん
サンクリは基本定価販売です。ユニオンは値引きありです。サンクリはリンのショールーム的な位置付けもあるので相談良いと思います。
アース戻しの写真自体がサンクリ撮影に見えますし。
書込番号:24350693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
5年ほどPCオーディオとして使っていたミニコンポK-531が壊れてしまったので、こちらの機種を買いました。
スピーカーはK-531のものを流用しており、そのうち単品のスピーカーを選んで買おうと思っています。
困っているポイントなのですが、ハイレゾを試してみるためにとあるアニメソングを流したところ、ベースラインがぼわぼわと部屋の中に響くのが気になりました。
サブウーファーPM-SUBnを外してみましたが結果は変わりませんでした。
オーディオには詳しくないので、こういう現象にどういった名前が付いているかわかりませんし、原因も分かりません。
何かわかりましたらアドバイスいただければうれしいです。
0点

特定の周波数で部屋が共振しているかと思います。
制振したり吸音したりという対応が一般的かと思います。
壁の角に吸音材を置いてみる、員鄭らの位置を変えてみるなどが、すぐできる対策かと思います。
(部屋の状況は千差万別なので試行錯誤しているしかなさそうですが)
https://acoustics.jp/qanda/answer/165.html
https://souzouno-yakata.com/audio/2015/10/24/13828/
書込番号:24346787
0点

>mira_jpさん
《員鄭》 て何ですか?
(?_?)
書込番号:24346896
1点

>趣味のプログラマさん こんにちは
その症状は以前のK531では出なかったのでしょうか?アンプを変えて出るのは考えにくいです。
まず、スピーカーのセッテングですが、床へ直置きとかテーブル両端へ2台置いてるとかないでしょうか。
もう一つは、スピーカーのバスレフポートを仮に乾いたタオルなどでふさいでみてください。
書込番号:24347151
0点

こんにちは。ご返信ありがとうございます。
なぜか書き込みに失敗したのでもう一度書きます。
> mira_jpさん
2つめのリンクに書いてあるとおり、スピーカーが壁に近いのはそのとおりなので、壁から離してみたところ、若干改善した気がするのですが、やはり問題が残ったままでした。
> 里いもさん
K-531でも同じ症状だったのかもしれませんが、壊れてしまったので確認できません。アンプではなくスピーカーのセッティングに問題がありそうということで、承知しました。
スピーカーはテーブルの両端に、高さ20cmほどの木の箱を置いて、その上に乗せています。もしかしてまずかったでしょうか。
また、バスレフポートを布で塞いでみたところ、あきらかにぼわぼわが小さくなりました。
書込番号:24347179
0点

《員鄭》 はミスタイプ?文字化け?ですね、すみません。
「インテリアの位置を変えてみる」です。
ただ、ミニコンポということなので、スピーカーの限界かもしれませんね。
書込番号:24347182
0点

>趣味のプログラマさん
テストいただきありがとうございます。
やはりセッテングに原因がありそうです、テーブル両端ですと両方のスピーカーの振動が助け合って加算されることが懸念されます。
そのままスピーカーのコーンをぼあぼあさせますと、スピーカーが破損する可能性大です、エッジがボロボロになります。
振動の伝わらない個別のスタンドへ乗せるのがいいでしょう。
それからボリュームを上げ過ぎないようお使いください。
書込番号:24347192
1点

原因が判明しました。Macでハイレゾを設定した際にFLACプレイヤーのソフトの設定が変わってしまい、なぜかイコライザが有効になってしまっていました。
イコライザをオフにしたところ、ぼわぼわがなくなりました。
とはいえ、スピーカーのセッティングについて知るよい機会になったのでよかったです。
お返事いただいた皆様、ありがとうございました。お騒がせしました。
書込番号:24347507
1点



いつもお世話になっています。
今こちらのアンプで、sscs 3を4本鳴らしています。
後はウーファー(sacs 9)を追加したいのですが、
(接続はsacs 9はスピーカーコード入力、出力有り)
大きい音は出さないので、そんなにアンプに負担かかりませんよね?
辞めた方がいいという方がいらっしゃれば、
ご意見して頂ければと思います。
(一応sacs 9の裏の画像を載せておきます)
宜しくお願い致します。
書込番号:24340951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KU ZUさん
アンプ内蔵サブウーファーなら、入力インピーダンスは10kΩ以上なので、アンプに負担はかかりません。
ステレオアンプなので、スピーカーを4本接続しても、いわゆるサラウンドにはなりませんが。
書込番号:24341566
0点

>あさとちんさん
いつもご回答ありがとうございます。
ウーファーはアンプ内蔵なので大丈夫そうですね。
早速注文しました。納期が2ヶ月となっていましたが…
ありがとうございました。
書込番号:24344884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE
皆様のおかげで、無事にpma1600、ダリ オベロン7をカナレケーブルをプラグ無しで接続出来ました。
光ケーブルはBOSEのシアターバーで使用してた物を接続しています。
重低音が素晴らしく出てます。
そこで質問です。
@主にテレビ Blu-ray ゲームで聴くのですが、 ゲームの音がかなり こもる印象を受けました。 何か設定が必要なのでしょうか? 光ケーブルはパナソニックの液晶テレビと接続しています。
A BOSEのシアターバーが余ってしまったので、センタースピーカーとして使用したいのですが、このシアターバーは光ケーブル接続のみになっております。
液晶テレビの光出力端子は一個です。
ダリをフロントにBOSEのシアターバーをセンターにしたい場合、どのように接続したら活用出来ますでしょうか?
書込番号:24246668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆RICE☆さん
購入おめでとうございます。
シアターバーは一緒に鳴らさない方が良いと思います。
スピーカーはもっと馴染んでくれば音の明瞭さや広がりが出て来ると思いますので、2chで良い音を追い込んで見て下さい。
後、スピーカーを垂直に設置して下さい。
右が下向き、左が上向きとかでは音の定位や広がりが出ません。
頑張って下さい。
書込番号:24247204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆RICE☆さん、こんにちは
>@主にテレビ Blu-ray ゲームで聴くのですが、 ゲームの音がかなり こもる印象を受けました。 何か設定が必要なのでしょうか?
テレビ やゲームだとオーディオアンプは不向きです。トーンコントロールで低音、高音を絞って、音量を上げ、少しでも聞きやすくなるか調整がよいでしょう。
A BOSEのシアターバーが余ってしまったので、センタースピーカーとして使用したいのですが
無理じゃないでしょうか?
仮に鳴らせたとしても、2セットのステレオが鳴る感じで音質は期待できないのと、音声が山びこみたいにダブってしまうのでは?。理由は
オーディオアンプには映像と音声のズレを調整する機能がない(シアターバーはテレビ向けなのであり)
テレビでオーディオアンプを生かすには、フロントプリアウト付きAVアンプを使い、フロントプリアウトでオーディオアンプをならして、AVアンプの一部で使う方法が一般的です。
>主にテレビ Blu-ray ゲーム
なぜオーディオアンプにされたのかわかりませんが、専用機のAVアンプが使いやすいと思いますよ。
書込番号:24247573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆RICE☆さん
Blu-ray ゲームとは、プレステーション4や5でしようか。ゲーム音は2chステレオアンプではあまり向かないのでそんな感じになるかと。
PSマーク付きのヘッドホンをプレステに直に接続された方がゲーム音は良く聞こえるかもしれません。
指定のサウンドバーは、このアンプですと接続出来ないですね。
今のセットなら素直にステレオアンプとしてCD等からの、音楽の曲を聴く機器として割り切ると良いかと思います。
どうしてもTVなどのAV関係のためなら あいによしさんの言われてるようにAVアンプにして
更にスピーカーを充実させて行く方が簡単ですよ。
書込番号:24250218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆RICE☆さん
Aについては皆さんおっしゃる通り、活用できません、となります。
@についてはすでに試しているかもしれませんが、いくつか確認してみてください:
全部すべきというのではなく、あくまでヒントですのでご自分で色々試してみることをお勧めします。
・イコライザやトーンコントロールが意図しない設定になっていないか
TVの方で音質モードなどもしありましたらフラットに戻してみてください。
アンプは低音(ベース)を調整するノブと高音(トレブル)を調整するノブがあります。
設定により調整機能をバイパスもできますが、念の為両方のノブを真上に戻してみてください。
一般的にトーンコントロールは真上が調整なしのフラットです。真上はクリックで止まるのが普通だと思います。
逆に、どうしてもこもってると感じるのならばトレブルノブを右に回して派手にすることもできます。
・スピーカーの向き
ツイーター(上にある小さい方のスピーカーユニット)が自分の耳に向くように置かないと高音が減衰します。
左右方向も高さ方向もです。
(ただし、その減衰を考慮に入れて設計されている場合もありますし、まっすぐ向けた方がいいかは試してみないとわかりません)
まずはスピーカーの内振り角度(置く向き)を調整して左右のスピーカー共にまっすぐ自分の方に向くようにして聴いてみると面白いかもしれません。壁に平行に置く流派と両方のやり方がありますしスピーカーや環境によってどちらがよいかも変わります。
また音場や音像の前後の位置などもうつ振り角度で変わるのでもしまだ試していらっしゃらない場合は色々試してみるといいと思います。
あとは高さ方向ですが、トールボーイですので傾けるわけにはいかないので、座る位置が高すぎる場合は低い椅子の使用も検討してもよいかもしれません。
・スピーカーのネット
スピーカー前面のサランネットは外した方が高音が若干増えることがあります。見た目や安全面もあるのでお好みで。
・鳴らし込み(エージングやバーンイン、ブレークインとも呼ぶ)
賛否両論もありますが、新品はスピーカーもアンプもケーブルも音が安定しないので数百時間鳴らすまでは色々音の傾向が変わる場合”も”あります。
機器によっては毎日のように今日はこもってる、今日はキンキンする、など変わる場合”も”あります。機器によってはほとんど変わらないものもあります。最低でも数百時間そこそこの音量で鳴らしてから判断した方が良いと思います。特に抜けとかには効く場合があります。これはスピーカー以外は変わる訳ないだろうという人もいらっしゃるので議論するつもりはありません。あくまで個人の感想です。あ、少なくとも電解コンデンサは製造時の半田の熱による変質が通電にて自己修復するまで100時間程度かかるのでそれは部品メーカーも出している内容ですね。
・暖機
これはアンプとか、機種によっては何時間も電源入れっぱなしにするとか大音量で再生しっぱなしで温度を上げた方が音が良くなる機種 "も" あります。全然違いがわからない機種もあります。
・ケーブル
最後の手段にした方が良いと思いますが、高音が強めに出ると言われているスピーカーケーブルに変えてみるのも手です。これもケーブルで変わるわけがないとおっしゃる方もいますので、私はそう感じる、という意見です。
・TVの光出力の品質
これはもしそうだったら対策はTVを変えるしか無くなりますが、TV側の光出力の音質が悪いことも考えられます。これもそんなことある訳ないだろうとおっしゃるかたもいらっしゃると思いますが、あくまで私個人の感想です。自分は自分のMacbook Pro Retina(初代)の光出力の音質の酷さに驚いたので機器によって明らかに違うと感じています。古いCDプレイヤーの光出力と同じCDをリッピングしてビットパーフェクトでMacbook Pro Retinaから出力したデータを比較しても話にならないレベルで違いました。Macbook Pro のはそこそこ値の張る石英のケーブルに変えても聴くに耐えない音質でした。
・スピーカーの置き場
・アンプの置き場
スピーカーもアンプもどの台の上に置くかで音質がかなり変わります。置いたものの材質を叩いた時みたいな傾向の音になると”私個人は”感じています。(あくまで個人の感想です)
金属スパイクとかはシャッキリする傾向ですね。キンキンすることもありますが、低音がだぶついている時などは大いに有効で低音が引き締まります。まぁ、Oberon7ではそのままでは難しいですね。
・スピーカーの奥の壁からの距離
oberon7は背面バスレフポートのようなので、壁から離した方が低音が減ってスッキリした音になる可能性があります。
書込番号:24251330
0点

>☆RICE☆さん
はじめまして。
こんばんは。
さてさて、@については、ゲームの音だけ籠もるという事は、ゲームからテレビに接続しているケーブルが一番大きい要因の可能性があります。
Aについては、オーディオは、品質が一番低い製品が全体の足を引っ張るという性質があるので、もしBOSEのシアターバーがダリよりも品質が低い場合には、あえて接続しない方のも一つの方法かと思います。
書込番号:24253304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
>core starさん
>fmnonnoさん
>あいによしさん
>msyk828さん
皆様ありがとうございます。 設置方法等改善した為かいくらかマシになりました。BOSEのシアターバーは諦める事にしました。
ありがとうございました!
書込番号:24339275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(B) [ブラック]
かなり悩んで購入しました。結果満足していますが、もっと良い音に出来るのでは?とあれこれ考えるのがオーディオの楽しみ。
スピーカーは、ダリのオベロン3とケンウッドのLE-11EXを切り替えて楽しんでいます。かなり古いケンウッドの方が迫力も厚みもあり、ワイドレンジ感があって聴いていて楽しいですが、ダリの端正な感じも捨てがたいです。
ロック、クラシック、ジャズを聴きます。
このアンプを使っていて、このスピーカー良いよ!というお話があれば参考に聞かせていただきたいです。
書込番号:24335555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>usackさん
今お持ちのスピーカーはどちらも素性の良いものだと思いますし素敵な環境だと思います。設置されるスペースなどの制約もあるかと思うんですが、もし広さが許せばトールボーイ型もアリかもしれません。私は断然ヤマハ推しなんですけど。ブックタイプならダリとかそのままでも良いような・・・ウーファーなどを足されても良いのかもしれませんね。
書込番号:24337481
0点




セレクタースイッチの接点部分が導通していない可能性があります。接点を奇麗にすれば復活するような気がします。機械部分の故障のほうが半導体の故障よりもはるかに復旧させやすいです。
書込番号:24330583
2点

ぶっちゃけ、約40年も前の電気機器を使い続けること自体 余程メンテナンスを行っていない限り論外かと思います。(火災等のことも考えると危険ですらあるかもしれません)
自分は突然壊れたサンスイのアンプでスピーカーを破損した経験もあります。(多分DC成分が流れた)
故障としては SP出力リレーか切り替えスイッチの不良かとは思いますが それを直してまで使用するより 新しいアンプを導入したほうが得策かと思います。
余程、そのアンプに思い入れがあるようでしたら もとサンスイの技術者とかがメンテナンスを行っている専門業者にオーバーホールを依頼するという方法もあるとは思います。(まだその業者があるかどうかは不明ですが)
新品状態なら なかなか良いアンプなんですがね。
書込番号:24330645
2点

ちなみに、 PMA-2500NEなら 十分な音質かと思います。(もちろん好みはあると思いますが。)
書込番号:24330650
0点

>♭かず♭さん
音質は良いとして好みの方向と合ってますか?
書込番号:24330668
1点

先日、 SANSUI AU-α707DR → LUXMAN L-505uXII に入れ替えました。
参考になるかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000982716/#24214250
>・クラス的にはどうでしょうか?
ググって80〜90年代の価格等調べましたが
SANSUI AU-D907F Extra ¥175,000(1981年発売)
SANSUI AU-α907MR ¥295,000(1995年発売)
SANSUI AU-α707MR ¥185,000(1995年発売)
SANSUI AU-α607MR ¥99,000(1995年発売)
DENON PMA-S1 ¥400,000(1996年頃)
DENON PMA-S10 ¥220,000(1996年頃)
DENON PMA-2000 ¥100,000(1996年頃)
このことから、DENON PMA-2500NEでは1つか2つ下のクラスになってしまうと思います。
現行のDENONであればPMA-SX11を検討されてはいかがでしょうか?
LUXMANならL-507uXIIですね。
SANSUIの907シリーズと707シリースでは低域の制動力、スケールの大きさに明白な差があったと思いますので、その点を気に入っているのであればPMA-2500NEでは不満が出るかと思います。
試聴した個人的な感覚ですが、LUXMAN L-505uXIIのほうが中低域は若干豊かに感じました。
そして505uXIIでも707DRより低域の量感は減りました。
>・音質は、よくなりますか?
こちらは、トータルで考えれば間違いなく良くなると思います。
ですが、正直オーディオは音質の良さよりも、それが好みであるかどうかのほうが大きいと思います。
ぜひ実物を試聴されてからお決めください。
書込番号:24331676
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございます。
通電不良って事でしょうか?そうなると、修理ですよね。
>z2010さん
ご回答ありがとうございます。
新しいのを購入派ですかね。
このアンプ自体は、叔父(父の弟)が置いてったものです。調べてみると、医科大を卒業した年に出たアンプです。
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
まだ試聴はした事ないので、何とも言えません><💦
(試聴するにも、BOSEを使って聴きたいので、まだ聴けてない理由です。)
>若社長さん
ご回答m(_ _)mございます。
PMA-SX11 と L-507uXIIですね。
それにしても、denonの方は40万台高いですね(@^▽^@)今の倍以上ですね。
(低音大好き人間なので、低域の弱いアンプはいりません!気持ちよく聴かせてくれるアンプが欲しいです♪)
書込番号:24333401
0点

後、もう一つ聞きたかった事なんですが、
phono-1
phono-2
と
MC trans
MC カートリッジ
は、何に使うのでしょうか?
これで、CDは聴けますか?
書込番号:24333426
0点

>♭かず♭さん
phono端子はアナログレコードプレーヤーを繋ぐところです。
CDプレーヤーなど一般の端子とは形が同じでも入力感度が違うので、アナログレコードプレーヤー以外を繋げてはいけません。
またアナログレコードで使うカートリッジ(レコード盤と接触する針と、その振動を電気信号に変換する部分)にはMMタイプとMCタイプがあり、それぞれの方式で出力感度が違うのでアンプ側に対応した切り替えスイッチがあります。
「MC trans」「MC カートリッジ」というのはそのスイッチではないですか?
いずれにせよアナログレコードプレーヤーをお持ちでないなら使わない部分です。
CDプレーヤーなどはTunerかAuxと書いてある端子に繋げてください。
しかし、phono端子が2系統とは、40年前の時代を感じますねぇ。
書込番号:24333527
0点

>若社長さん
ご回答ありがとうございます。
レコード用なのですね。
そしたら、使わないので気にしなくていいのですね。
書込番号:24333535
0点

PMA-2500NEはトーンコントロールがあるのに対し、PMA-SX11はトーンコントロールはついてないんですね。
それほど、パワーがあるって事でしょうか?
また、サブウーハーはつけれるのでしょうか?
書込番号:24333558
1点

”トーンコントロールはついてないんですね。それほど、パワーがあるって事でしょうか?”
トーンコントロールの有無とパワーは関係ありません。余計な回路を通す事によっての音質劣化を防ぐ (このクラスなら関係ない or 多分聴いても分からない、とも言える) のが目的ですが・・・
”サブウーハーはつけれるのでしょうか”
スピーカーの出力を一旦サブウーハーのそれ用の入力端子に入れて、更にそこからスピーカーへ繋ぐ、と言う接続方法のサブウーハーもありますが、AVアンプと違ってサブウーハー専用の出力端子が無ければ簡単には繋げられない、と考えて下さい。
”アナログ音声出力端子 アンバランス出力(RECORDER)×1”
は付いていますので、ここから繋げば ”OK”と言う人 (ここでは有名な人 ? !) が出てくるかもしれませんが、私はお勧めしません。
どうしてもサブウーハーも付けたいのであれば、いっその事同等クラスのAVアンプにして、ピュアオーディオモードにする方法もあります。
最近のAVアンプも結構”ヤリ”ます。
書込番号:24333652
0点

定格出力
サンスイ 130W
2500ne 80W
SX11 120W
ラックスマン507 110W
この差を見れば、サンスイの出力が圧倒的ですね。
びっくりしました。
サンスイに近づけようとなると、SX11になるのですかね。
>YS-2さん
ご回答ありがとうございます。
了解しました。
書込番号:24334554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





