プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新築用にアンプ・スピーカーを検討中です

2021/09/08 23:50(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 hiromitaさん
クチコミ投稿数:5件

リビング図面(スピーカー配置場所)

現在、新築計画中でリビングにて使用するスピーカー・アンプの購入を検討しています。
まったくの素人で、ネットの情報を頼りに検討してきましたが、経験豊富な方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

【使いたい環境や用途】
・Spotifyなどサブスク等を利用して音楽鑑賞
・テレビ視聴
・ゲーム利用   が主な用途です。

【比較している製品型番やサービス】
〇スピーカーについては、
デザイン重視であえてスピーカーを見せたいこと、
ただ、床に置きたくはないということから、
天井吊り下げ型のスピーカーを検討し、
『BOSE DS40SEB-CMB』(https://kakaku.com/item/K0000472858/spec/#tab)もしくは
『BOSE DesignMax DM3SE』(https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/273189/)を検討しています。
このスピーカーを左右1台ずつ計2台で写真のような図面のリビングで赤丸の位置に配置して使用したいと考えています。

〇アンプについては、
テレビとの配線やネットワーク・Bluetoothの接続にも対応している点などから
色々と探していたところ、この『NR1200』の口コミ等を見て、検討しました。
ただ、『DENON AVR-X1600H』も希望する用途には合っているのではと思い、
また、価格的にも安価ですので、迷っているところです。

【予算】
・アンプ・スピーカー、その他で10万円程度

【質問内容、その他コメント】
・希望する用途的に、アンプについてはどちらが良いでしょうか?
・希望するスピーカーですが、どちらのアンプにしたとしても使用可能なものでしょうか?
(天井吊り下げのスピーカーの情報が少なく、また知識不足で、アンプとスピーカーの組み合わせなどが分かっていないです。。。)

ぜひともアドバイス・ご意見などいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24331820

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/09/09 04:28(1年以上前)

>hiromitaさん

2chのみの接続でAVアンプは不要です。無駄なアンプが出る。NR1200をお勧めします。
スピーカーとの組み合わせは問題ありません。

書込番号:24331960

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2021/09/09 08:27(1年以上前)

>hiromitaさん
こんにちは
天井吊り下げスピーカーは店舗用でBGM用でよく使われると思います。
2chではTV画面よりかなり上側に音像や音場ができて不自然ではないでしょうか。
人それぞれですが、実際に店舗で聴いて自宅をイメージ・想像されてみたらどうでしょうか。

書込番号:24332137

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hiromitaさん
クチコミ投稿数:5件

2021/09/09 12:47(1年以上前)

>kockysさん
コメントありがとうございます。
AVアンプは、私の希望の用途から考えると、もったいない使い方になってしまうという事でしょうか?
正直、AVアンプとプリメインアンプの違いも良く理解できていないので、教えていただければ幸いです。
スピーカーの組み合わせは問題だと無いとの事で一安心しました(^^)

書込番号:24332458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiromitaさん
クチコミ投稿数:5件

2021/09/09 12:56(1年以上前)

>cantakeさん
コメントありがとうございます。
>2chではTV画面よりかなり上側に音像や音場ができて不自然ではないでしょうか。

確かに、耳の高さくらいが良いという意見もあったので、気にしてはおりました。
実物や使用イメージと同じような環境で聴ければ良いのですが、田舎県に住んでおり、そういったお店は県外に出る必要があるんですが、コロナ禍という事でなかなか難しい状況です…。
テレビ利用は二の次で、音楽鑑賞メインと割り切って使用すれば…とも思っております。

書込番号:24332474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/09/09 15:11(1年以上前)

>hiromitaさん

内蔵アンプの数を考えて下さい。
AVアンプとプリメインでは何を重視しているか?
映画などの音響再生が先で音質はあと、つまりアンプを沢山積んでいる。結果、アンプの質は相対的に低くなる。
一方プリメイン2ch再生に特化しているので最大でもステレオアンプの2ch。
5万円でアンプ5ch分内蔵。更に音響再生向けの回路内蔵。
5万円でアンプ2ch、音響再生は特に考えない。音質優先。
単純にどちらが音が良いと思います?スピーカー2台でどちらがアンプが無駄にならないと思います?

書込番号:24332659

ナイスクチコミ!0


TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/09 19:22(1年以上前)

>hiromitaさん

こんにちは。世の中いろんな用途に合わせていろんなスピーカー、アンプがあります。
組み合わせも多数生まれるので、どの組み合わせがスレ主様の用途に合っているか、いわんや満足度が高くなるかなどは余人には全くわかりません。

その上で、挙げておられるスピーカーは一般的には個人で音楽鑑賞やゲーム利用、テレビ視聴に使われるものではありません。具体的には音源に含まれている音が上手く表現されなかったり、聞こえなかったりします。他方でそれは人や場所によっては聞き取りやすいと感じる場合があって、商業用のBGM再生には適している面もあります。

その様なスピーカーであるという前提で(見た目も大事ですから)、将来一般的な床置き、スタンド置きのスピーカーを追加したいと思った時に対応可能なAVアンプをオススメします。
X1600Hだと最新フォーマットのドルビーアトモスに対応しているのが良いです。
他ではYAMAHAのmusiccast対応機種、例えば
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-s602/index.html
此方ですとアトモスには対応していませんが、後方のスピーカーをワイヤレスで組めます。
天吊り+後方ワイヤレス再生という方向性も開けます。

マルチチャンネルのAVアンプを2ch再生でお使いの方も多いそうで(NR1200が開発されたそもそもの理由です)、アンプが余ることや、1chあたりのパフォーマンスが下がることを気にされない方も少なからずいらっしゃるということです。
ただ繰り返しになりますが、スレ主さんがそうであるかは多分ご本人にもわからないことです。

ただAVアンプにしておけば購入した機器に無駄が生じ難いかな、と思いました。

ではでは長文失礼しました

書込番号:24333009 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hiromitaさん
クチコミ投稿数:5件

2021/09/11 08:35(1年以上前)

>kockysさん
ご説明ありがとうございます。
AVアンプとプリメインアンプの違い、何を重視して作られているのか、良く分かりました!
私の用途だと、2chでの使用を検討していますので、プリメインアンプ(NR1200)の方が合っている気がしました!

書込番号:24335335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiromitaさん
クチコミ投稿数:5件

2021/09/11 08:43(1年以上前)

>TK@のぶさん
コメントありがとうございます。
スピーカーについては、正直見た目8割くらいで選んでしまっています。それなりの物にしておけば、音質はそんなにひどいことは無いのではという考えでしたが、検討が必要そうですね…。
AVアンプの方にも、良さがあって、これから使用用途が変わった時の事を考えると、AVアンプという選択肢も考えて損は無いという事ですね。
ご提案いただきありがとうございます。
もう少し検討してみたいと思います!

書込番号:24335350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ買い替えの相談です

2021/06/29 23:19(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

スレ主 若社長さん
クチコミ投稿数:26件

CDP Pioneer PD-T07HSLimitede
アンプ SANSUI AU-α707DR
SP SANSUI SP-LE8T (ユニットは錆びて壊れたのでLE8THに交換、FOSTEX FT27Dを上に乗せる)

20代のころに揃えた上記システムをずっと使っていましたが、スピーカーのエッジがボロボロになってダメになった&一度OHしたアンプもそれから15年ほど経って再度ガリ音が出るようになったので交換を決意。
とりあえずスピーカーは貰った後使ってなかったONKYO D-77FXに入れ替えて様子見しています。
こちらも古いですが目視ではとくに傷み等ないようです。音も問題ないように思います。

というわけで先にアンプを新しくしようと試聴にいきました。
現有機が90年代の定価15万円なので今なら20〜30万クラスかと思い

DENON PMA-2500NE
DENON PMA-A110
LUXMAN L-505uXII

の3つを比較試聴し、この3つでは自分の好み的にはL-505uXIIなのですが、他に試聴しておいた方がよい機種はありますでしょうか?

聴くジャンルはクラシック。
アンプ交換後おちついてからスピーカー買い替えを検討したいと思っています。

書込番号:24214250

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/29 23:43(1年以上前)

>若社長さん

507は試聴されませんでしたか?

書込番号:24214293

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/06/30 07:06(1年以上前)

>若社長さん

その3機種を候補として挙げているということは、
ヤマハ(A-S1200、A-S2200)、マランツ(PM-12、MODEL 30、PM-12 OSE)あたりはあまりお気に召さない感じでしょうか。

純A級のL-550AXIIも試聴してみてはいかがでしょうか。
クラシックだとホールでの自然な音の広がりの雰囲気を感じられるし、L-505uXIIと比較するとグッとくる音の感じは若干弱めに感じるかもしれませんが、上品な音を堪能できると思います(あくまでも個人的な印象にすぎません)。

書込番号:24214528

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/30 15:11(1年以上前)

ここって、ラックスマンかデノンかマランツかヤマハ、以外はほぼほぼ話題に奈良ないのねっ。
視野せまいのか、ポイント狙いか、忖度か、国産至上主義か。

>若社長さん
  いいお店、いい店員さんを見つけて、相談するのが満足感高いと思いますっよ。
  クラシックも大編成とかいろいろで、そこを踏まえて提案出来る人、見つかるといいですね。

書込番号:24215176

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2021/06/30 17:09(1年以上前)

>若社長さん
こんにちは
友人宅で旧い年代のセットなどを聴いたことがありますが、CDプレーヤーから「同軸・光ケーブル」での入力ができるDAC内蔵アンプが、便利さからは良いと思います。
CDプレーヤーからRCAケーブルと光ケーブルでの接続ならアンプ側での切替でDAC部の音質比較もできます。
そうすれば現代的なDACの音質とCDプレーヤー内蔵DACの音質も気分で選べますし、音質に占めるDAC部へのイメージも変わってくると思います。



書込番号:24215340

ナイスクチコミ!0


スレ主 若社長さん
クチコミ投稿数:26件

2021/06/30 23:17(1年以上前)

>kockysさん

スピーカー買い替えまで含めると507の価格帯は少しオーバーかと。
買えなくはないですが。

>DELTA PLUSさん

試聴に出かけるのが20年ぶりぐらいなので昔のイメージなのですが、ヤマハは好みに合いません。
マランツはその20年ほど昔にAVアンプ PS7400を購入したので、ものによっては合う、と言ったところ。

ただ、今回試聴前にネットで情報を集めてみるとDENONの音が昔よりフラットになったという評価で、実際に試聴してみると昔の図太い音で低音ゴリゴリじゃなくなってたので、他メーカーでも音が今風になっているのではと思います。
次回試聴に行ったときにはヤマハ、マランツや550も試してみようと思います。

>ie-nuo-sukさん

入手性が高いのがそのへんなので仕方ないのではないですか?
1990年代、私が日本橋に通っていたころはオーディオショップもたくさんありましたが、今はほとんど残ってませんし。
それ以外のお店に海外製や小メーカーの製品が普通に並んでいるとも思えません。
現有アンプとCDPを購入したオーディオのナニワが残っていればそこへ相談に行ったんですがねぇ。

なお、ジャンル的には中〜大編成の交響曲を聴くことが多いです。

>cantakeさん

後出し情報で申し訳ないですが、USB-DACの性能を知りたくて最悪PC用ヘッドホンアンプにするつもりで、先月TEAC UD-301SPを購入しました。
なのでその点はあまり気にしていないのです。
可能なら次のアンプにはバランス入力端子があればいいな、ぐらいの気持ちです。
将来的に気に入らなくなればより上位のUSB-DACを検討する方向で。

書込番号:24215947

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/07/01 22:25(1年以上前)

>若社長さん
こんにちは。実際に実物で試聴されているので
自分で良いと思ったもので良いかと思います。

私もサンスイは憧れもあり何台か渡り歩き今はメンテ済みのAU-α907Limted利用し、隣りにLUXMAN L550AIIを置いてます。

音は、出口のスピーカーが肝心だと思いますので
先に新しいスピーカーを決められてから、そのスピーカーに合うアンプを探されると良いと私は思いました。

自分では実物を聴きもしないで、論理のみや安かろう悪い音に決まってる高かろう良い音に決まってると先入観でオーディオの音について評価を書く人も多そうなのが価格comの特徴のようです。

オーディオは、論理や他人の言葉でなく、自分でなるべく多くの実物を聴き今後も判断ください。

書込番号:24217491 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 若社長さん
クチコミ投稿数:26件

2021/07/04 22:51(1年以上前)

>fmnonnoさん

α907Limtedいいですね!当時欲しかったのですが社会人になったばかりで手が出ませんでした。

スピーカーのほうが影響が大きいので先に決めては?という意見はよくわかるのですが、比較対象が90年代の製品な上にサンスイの音色が今の店頭にありませんので(さらに言えばLE8Tみたいな鳴り方をするスピーカーも今の製品にはないし、D77FXのような3WAYブックシェルフもほぼない)、現状まともに鳴っているスピーカーD77FXの入れ替えよりも現状ガリ音の出ているアンプ707DRの入れ替えが優先と判断しました。

さて、先週に引き続き日本橋へ試聴に行きました。
以下はあくまで個人の感想です。試聴ディスクはハイドンの交響曲第94番で先週と同じです。

「マランツ モデル30」
高音はマランツらしいです。低音は昔のDENONを思い出しました。そっちの方向に寄ってる気がします。
試聴ディスクでは高域は綺麗に聴こえますがチェンバロの音が団子にまとまって聴こえてダメです。
厚みを感じるのは好みなのですが。

「ヤマハ S1200」
一聴して最近聴いたDENON、LUXMAN、マランツのどれとも違う音です。それら3社の違いは少しですがヤマハは全然違います。
とにかく綺麗で分離が良くヴァイオリン、管楽器、チェンバロ、すべてくっきり分かれて聞こえます。
もしかしたらこの中で一番「生の音」に近いかもしれません。
これら楽器を小音量でソロで聴くならサイコーだろうな、と思いました。でも私が主に聴くのは中〜大編成の交響曲なんです。
残念ながら厚みや艶といったものがまったくありません。もしかしたらそれらはオーディオ的な味付けであって原音ではないのかもしれませんが、私はそれが欲しいのです。
25年ぶりぐらいに聴いたヤマハサウンド、方向性は変わってませんでした。好みではないですが、むしろ安心しました。

「LUXMAN L-505uXII」
というわけで今のところこれが個人的にベストです。今日も聴きましたが好みにあいます。
昔のラックストーンと比べるとずいぶん現代的な音になりましたが、それも好みの方向です。

なお、スピーカーはどの店にもあるだろう製品の中で好みの方向性である「B&W 603S2」で聴きました。
CDPはDENONの2500です。

正直、どのアンプに買い替えても総合的には30年前の707DR以上です。すぐ買い替えたくなるような不満は出ないでしょう。
しかし、店員さんも言ってましたが部分的には707DRが勝るところもあるのです。面白いです。

あとはマランツとLUXの上位機種を聴いて決めようと思います。

書込番号:24223225

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/07/07 15:55(1年以上前)

>若社長さん
やはり、LUXMANですね。サンスイのαタイプからだと違和感が少ない感じがしてLUXMAN500シリーズは好きなアンプです。純A級モデルも聴いてみてください。

私のLUXMANには、YAMAHA NS-10Mのチューニングモデルを接続し、クラシック用のリファレンスにしてます。
が最近入手したワーフェデール DENTON 85th
をエージング中ですがクラシックも感じが良いので
こちらも切替機経由で接続する予定です。
https://s.kakaku.com/item/K0001111104/

今、ワーフェデールのスピーカーでモーツァルトを聴きながらです。アンプはSONY TA-F555ESLですが。もし試聴先に、DENTON 85thがあったら聴いてみてください。

書込番号:24227984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/07/16 20:40(1年以上前)

audioの中ではまだまだ安い価格帯かな
もう少し高級なものの方があとあと後悔しないよ

書込番号:24243365

ナイスクチコミ!0


スレ主 若社長さん
クチコミ投稿数:26件

2021/07/18 23:24(1年以上前)

三度、日本橋へ試聴に行きました。
以下はあくまで個人の感想です。試聴ディスクはハイドンの交響曲第94番で同じです。
スピーカーは今回お邪魔したお店ではB&Wの702となりました。

「マランツ PM-12 OSE」
モデル30より緻密ですが、やはりチェンバロが団子状にひっついて聞こえます。ずっとマシですが。
なんでしょう?D級パワーアンプ部の癖でしょうか?同じメーカーのユニットを使っているTEACのアンプを聴いてみたくなりました。

「LUXMAN L-550AXII」
昔のラックストーンを求めるならAB級より純A級のこっちですね。
ただ私は元気に鳴るAB級の音の方が好ましく思います。

「LUXMAN L-505uXII」
「LUXMAN L-507uXII」
505と比較すると507はずっと整っています。音もゴイゴイ来ます。
なるほど、「オーディオ的な快楽を求めるなら507」という店員さんの評価はよくわかりました。
同時に「でも音楽を聴くなら505がベター」という言い分もよくわかりました。
私は505で十分満足できそうです。

というわけで505に決めてきました。配送は先ですが。

書込番号:24247155

ナイスクチコミ!2


スレ主 若社長さん
クチコミ投稿数:26件

2021/09/08 21:58(1年以上前)

1か月以上鳴らしたので報告を。
以下はあくまで個人的感想です。

CDP Pioneer PD-T07HSLimitede
SP ONKYO D-77FX
アンプ SANSUI AU-α707DR → LUXMAN L-505uXIIに入れ替え

良くなった点
・弦楽器のキレ、速度感の圧倒的向上。
・ノイズの圧倒的少なさ。無音がさらに無音に。前のアンプは経年劣化でへたっていたようです。
・小さい音がさらに小さく、しかしくっきりと聴こえるようになった→ダイナミックレンジの向上
・スピーカーを20cmフルレンジから3WAYに交換して中域が引っ込んで聴こえるのが気になっていたが、アンプ交換で気にならなくなった。

悪くなった点
・ティンパニが遠くなった。ただ、定位としては手前でドンドコ鳴っていたのがおかしいと言えばおかしい。
・全体的に低音が減った気がするが、SPケーブル・電源ケーブル交換で調整できる範疇と思う。
・爆熱。前より消費電力低下してるのになぜ?

総じて30年の技術の進歩に感心しております。
良い買い物でした。
相談に乗っていただいたみなさん、ありがとうございました。

書込番号:24331591

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

考えあぐねて

2021/09/07 02:11(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N303(S) [シルバー]

オーディオ入門者です。bluetoothと光デジタル音声入力、同軸デジタル入力の条件で候補を削っていったらヤマハのR-N303とTEACのAI-301DA-SPで決めきれず迷っています。

新たに4kテレビとアンプとスピーカーを購入予定で、音楽は管弦楽やピアノ、洋楽などをよく聴きます。逆にロックはあまり聴かないです。

スピーカーはJBLのstage130をポチりました。ヤマハは楽器メーカーだけにフラットでシンプルな音がしそうですが、皆さんどんなイメージですか?

書込番号:24328374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2021/09/07 05:47(1年以上前)

”ヤマハは楽器メーカーだけにフラットでシンプルな音がしそうですが”

ヤマハ = 素っ気ない・・・ or 何か、つまらない・・・ or 無味無臭・・・

書込番号:24328431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2021/09/07 11:48(1年以上前)

R-N803つかってます。

用途的に似た感じです。非常に気に入ってます。
スピーカーはDALIのメヌエットです。

書込番号:24328774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2021/09/07 14:54(1年以上前)

DALIのメヌエットとても良さそうなスピーカーですね。楽器やスピーカーも実際に出した音がどのジャンルに合うとかもありそうです。

書込番号:24329068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/09/07 15:05(1年以上前)

ヤマハは無味無臭な感じ分かります。グランドピアノでも同じ傾向でいつでも譜面通りに奏でられる生真面目なイメージがあります。

音の造りに一貫性があって面白いですね。

参考 プロジャズピアニストのグランドピアノ弾き比べ
https://youtu.be/FL81a7rnD0g

書込番号:24329083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2021/09/07 15:33(1年以上前)

本音を言えばA-S1100がよかったんですけどね。

アナログのVUメーターがいかにもアンプって感じで、、、、しかしさすがに手が出ませんでした。

なのでA-S801にしようかと思いましたが、ネットワーク機能がついててかつアンプの仕様はほぼA-S801並ということでR-N803にしました。VUメーターは無いけどいかにもアンプって感じが好みでした。

AI-301DA-SPはネットワーク機能が無いので、私の場合は選択肢にはなりませんでした。
R-Nシリーズはネットラジオが楽しめるのもありますが、Bluetooth経由でiPhoneなどから音楽を流せるのがいいですね。


私の耳だとアンプによる音の違いはちょっとわかりかねるってのが現状です。以前Nmodeの1bitアンプのX-PM3 FTを借りて試聴したのですが、アンプ切り替え機で何度も聞き比べましたが明確な違いは私にはわかりませんでした。
2倍以上の価格差の差があるようには感じませんでしたね。
ヘッドフォンとかだとまだわかりやすかったのかもしれませんけどね。

R-N803も私にはちょっとオーバースペックかなとも思いましたが、まぁその分長く使えるかなと思ってます。

なお、スピーカーは試聴しての購入でしたが、めっちゃ違いがわかりました。今はちょっと値上がりしてしまったので、今の価格だとなかなか手が出なかったかもしれません。私が買った時は9万円くらいでしたから、、、

書込番号:24329143

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2021/09/07 16:29(1年以上前)

VUメーターですか右にふれるやつですね(笑)
大昔実家でわけも分からず触っていた機械でそんなのがあった気がします。

Wi-Fi環境を整えたらヤマハなんですが今の所目処がないもので…

bluetoothで聴けてしまうのもデジタル化という感じですね。通信規格も更新されていくでしょうが無線のWi-Fiもbluetoothも今後何年間かはなくならなさそうです。一方有線は減っていきそうですね。

そういう意味ではWi-Fiのネットワークオーディオ環境は悪くないかもしれないです。


スピーカーはやはり費用上げるほど良さそうですね。10万ぐらいまでだったら音質は比例するとそこら辺に書いてありました。沼にはまったら手を出してしまいそうです。トールボーイ型にウーファー…

書込番号:24329225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Technicsの商品について

2021/09/04 22:50(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:682件

Technics SU-G700のクチコミを探していますが見あたりません。というかTechnicsの商品自体があまり見あたりませんが、Technicsの商品は掲載が制限されているとかあるのでしょうか?

書込番号:24324514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2021/09/04 22:58(1年以上前)

>タチロー51さん
こんにちは

アキュフェーズと 同じ扱いなのかもしれないですね。

https://kakaku.com/search_results/%83p%83i%83%5C%83j%83b%83N/?category=0002%2C0021

書込番号:24324526

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:682件

2021/09/04 23:02(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

お返事ありがとうございます。
あれっ?普通にあるんですね!失礼しましたm(_ _)m

アキュフェーズと同じとはどう言うことでしょうか?

というか、SU-G700はあんまり人気ないんですね…

書込番号:24324536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/09/04 23:04(1年以上前)

タチロー51さん、こんばんは。

ググれば見つかります。
Technicsは店頭のみで販売というものも多いので、
「価格」が提示されない場合、販売終了と同じような扱いで、
表示されないことがあります。
項目としては存在しています。

Technics SU-G700
https://kakaku.com/item/K0000953387/

書込番号:24324542

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2021/09/04 23:07(1年以上前)

>タチロー51さん
こんにちは

音は聴いたことないんですけど前評判があまりによすぎて、

いざ販売となったときに、なんかいまいち・・・・という評価を見たこともあります。

ただ、悪くはないようですよ。数量限定ってのも、ちょっとネックになっているのかもしれませんね。

アキュフェーズと同じというのは、価格コムでは、価格競争に参加していないということです。

書込番号:24324549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:682件

2021/09/04 23:17(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん

ありがとうございます。
というか数量限定なんですね!
数量限定だから高価格設定というわけではないですよね?
そういうのってちょっと悲しいじゃないですか!(^^;

レコードプレイヤーをTechnicsの物が欲しいなーと思って色々みていたら、Technicsからアンプもあって、シルバーの白合いやスタイルが美しいなぁーと思って欲しくなってしまいました(^^;

書込番号:24324565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/09/05 14:01(1年以上前)

>タチロー51さん
出たてのころビッグカメラなどで何回か試聴した者です。
テクニクスの復活のアンプで、SB-C700とともに聴きましたが音もスッキリとした感じでテンポ良くJ-POPとかも合いましたね。
発売当時はかなり力をいれて販売してた感じがありましたが、最近は見ないですね。数多くは売れないからでしょうか。
SB-C700のクチコミもありますので
合わせて読まれると良いかと。
https://s.kakaku.com/item/K0000699624/

今はスマホとイアホンでも安価に手軽に良い音で音楽が聴けるので
ピュアオーディオの販売は厳しい時代ですね。

書込番号:24325481 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2021/09/05 14:21(1年以上前)

>fmnonnoさん

ビックカメラさんとかでも出てたんですね!

>今はスマホとイアホンでも安価に手軽に良い音で音楽が聴けるのでピュアオーディオの販売は厳しい時代ですね。

そうですよねぇ。音楽配信もされて身近ですよね。
デジタルも良いですが、時代は繰り返す事を考えると、やっぱりアナログだなぁと思う日がくると思うので、今のうちにアナログに手を出しておこうと思う次第です。ちょっと出遅れてますが…

書込番号:24325518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCメインの音楽再生につきまして

2021/08/28 10:16(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:47件

こんにちは。
父からもらったDS-77EXの組み合わせで、音楽再生用のプリメインアンプを検討しています。
予算は6万です。
j-pop、クラシック(ピアノやバイオリン)、ジャズをよく聞きます。
PCからamazon music hd、You Tubeのプロモ、保存したCD音楽を再生させたいです。
ネットワークオーディオはゆくゆく出来ればいいなくらいで考えています。

今は(音楽を聞く場合)映画、ゲーム用に購入したSTR-DH790、ss-cs3でFire stick 4kからamazon music hd、You Tubeで再生しています。
ss-cs3もDS-77EXもボリューム4分の1で迫力満点なんですが、低音がまとまって聞こえるような気がしてあまり心地良くはありません。
ゲーム、映画用には大満足です。
そんな中でもDS-77EXの方が全域よく聞こえます。

ヤマハのアンプは癖が少ないと言う口コミをよく見かけます。そこに惹かれました。
低音より、中高音が好きです。

STR-DH790より解像度が良く心地良い音楽が聞けそうでしょうか。
3から6万くらいのavアンプと比較した場合、
こういう風に聞こえたよ。等のアドバイスが頂けると嬉しいです。

どうに聞こえるかは私の感じ方次第なのでしょうが
周りに試聴出来るお店はありません。
父もオーディオから10年以上離れていて最近のは全く分からないとのことです。

今はリビングですが、DS-77EXは14畳の別室に置く予定です。

長々すみません、宜しくお願いします。

書込番号:24311295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2021/08/28 12:20(1年以上前)

>ゆうだけさん
>STR-DH790より解像度が良く心地良い音楽が聞けそうでしょうか。

1chあたりに投入されている物量を考えれば、そうなると思います。

ただ、「どうに聞こえるかは私の感じ方次第」というのもその通り(ご自身の音の好みとの兼ね合い)ですし、スピーカーの特性との兼ね合いもあるでしょう。このアンプでMENUET SEやOBERON1を試聴しましたが、スピーカーのセッティングとの兼ね合いもあって私には自宅のM-CR612+FyneAudio F300の方が好みでした。

選択として間違いない(DS-77EXはアナログアンプでおおらかに鳴らすのが合っていそうなスピーカー)とは思いますが、PCオンリーならDAC+廉価な中華デジタルアンプでもそれなりに解像度の高い音を楽しめる時代だと思います。

書込番号:24311497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/08/28 13:12(1年以上前)

ゆうだけさん、こんにちは

>低音がまとまって聞こえるような気がしてあまり心地良くはありません。

PC再生なら、プレーヤーソフトのイコライザーで60Hz、100Hzあたりを2dB位さげてみられたら?

入門クラスのSTR-DH790はマニュアルのイコライザーはないようだし、同じく入門クラスのプリメインアンプでは、音場補正に慣れてると別の不満が出てくるかもしれません。

音を極めるみたいな超高級2chプリメインアンプならありだけど、マニアじゃなければプリメインアンプは機能が無さすぎて、今どき使えないと感じるかも。

2台で場所とって、それなりなら、STR-DH790のグレードアップがいいかもしれませんね。

書込番号:24311575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件 A-S801(B) [ブラック]のオーナーA-S801(B) [ブラック]の満足度5

2021/08/28 13:24(1年以上前)

>ゆうだけさん
こんにちは
音質は、特にデジタル機種は電源・機器・PCなどのノイズによって大きく変化しますので、簡単にできることでは、まずは現状システムで電源ノイズ改善してみたらどうでしょうか。
(一例ですがサウンドハウス通販のコスパ抜群のFURMAN SS6B(約5.3千円)のようなノイズフィルター内蔵の電源タップからアンプ電源をとると良い音質になると思います。全くの無駄になりませんのでぜひ試してみると良いと思います。)

ヤマハのアンプはDAC部もアンプ部も、半導体不足と値上げラッシュの現在ではコスパ的にはかなり良いと製品と思います。アナログアンプで電源部もトランス式で充実しています。機能的にもPCオーディオもできますので今はお買得と思います。
音響音楽の大手企業ヤマハだからできる内容と思います。
(PCとUSB接続でハイレゾやDSD再生までできますので、foobar2000などでASIO出力で良い音質で聴けます。)

折角の良いスピーカーをお持ちですので実力発揮して生き生きする(弾むような音がでる)と思います。

書込番号:24311601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/08/28 13:52(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます。

s.m.s.l等の組合せも考えたのですが、素人故保証等が心配で…
ですが、正直今でも、ヤマハ、中華デジタル、ヤマハ…と順ぐりしています。

Fyneaudio気になっています。

素敵な環境ですね。綺麗な音がしそうです。

選択として間違いないのお言葉、ありがとうございます。

書込番号:24311639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/08/28 14:17(1年以上前)

>あいによしさん
ご返信ありがとうございます。

今はPC再生でなく、fire stickを使っています。
str-dh790にpc接続する方法はopticalに分離した音声を、映像は適当なHDMIにでしょうか?
であればわたしの力量でも試せそうです。(分離器?必要ですけど。)

すみません、STR-DH790のグレードアップは
avアンプでグレードアップした方が、の意味でしょうか?

何度もすみません。

書込番号:24311687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/08/28 14:46(1年以上前)

>cantakeさん
ご返信ありがとうございます。

こういった製品、使い方ももあるのですね。調べてみます。
(サウンドハウスさんのHP色々ありますね。)

a-s801の口コミを見てるとこのUSB-DACを使わず、
CDプレイヤーや他のDACを使われている方が多く、
なんかいまいちなのか、見当違いな製品を見ているのかと心配になりましたが、使われている部品の説明もして頂き何か安心しました。

スピーカーは父に感謝です。大事に使います。
生き生き、弾むような音、買ってもいないのに楽しみです。
どんな音がするのだろう。

書込番号:24311720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件 A-S801(B) [ブラック]のオーナーA-S801(B) [ブラック]の満足度5

2021/08/28 17:33(1年以上前)

>ゆうだけさん
追記ですが
ヤマハアンプA-S801のDAC部についてはESS社のDACチップですから性能は良いです。PCとUSBケーブルで接続できるUSB−B端子はDSD再生できますが、光端子や同軸端子ではDSD再生はできません。
DAC内蔵タイプはトランス電源を共用できたり、配線が短くて済むなどコスパや性能面でメリットが大きいです。

USBケーブルを直接差し込むので、アンプの置き場所は近くが良いです。スピーカーケーブルを長くして、一般的にですがUSBケーブルは短いほうが(2m以内にするなど)音質が良いと言われています。

将来的にもPCオーディオではUSBーB端子があったほうが良いと思います。
一例ですが、IOデータの音楽用NAS(入門用で3万くらい)などもUSBーB端子に出力できますので、ネットワークプレーヤーでなくても手軽に便利に音楽を楽しむこともできます。

書込番号:24311971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/08/28 21:27(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは。

追伸ありがとうございます。
設置の場所は考えていましたが、ケーブルの事は考えていませんでした。
幸いにUSBは最短に出来ます。
ただスピーカーケーブルの長さは左右でバラバラになりそうです。
左1m、右5m…使う毎に取り外しすれば1mなんですが。
これは導入したら色々試してみます。

書込番号:24312273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/08/28 21:38(1年以上前)

ゆうだけさん、こんばんは

>avアンプでグレードアップした方がの意味?

はい、
例えば10万円のAVアンプと、プリメインアンプを買うと合計20万円、
だったら20万円のAVアンプの方が音はよいのでは?

リビングで楽しみ、また14畳でも?この先両方ともスピーカーを強化しますか?
だんだん、どちらかの出番が少なくなり、ほっとく時間が長くなるかも

DS-77EXをリビングに置いて、
現在のシステムを強化していった方がムダがないと思いますよ。

低音がまとまって聞こえるなら
まずはタダのイコライザーで自分で聞きながら好みに調整、
アンプに6万円かけてくじを引いて当たりがでるかはわかりません。

書込番号:24312284

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2021/08/28 21:40(1年以上前)

>ゆうだけさん
A-S801は今いくつかのDACで比較してみましたが、内蔵DACは奥行きが全然ないのが欠点ですが左右の広がりもあり、また電源がしっかりしているおかげか低音が安定した盤石感はありますね。まぁ、自分は好みの単体DACを使っていますが。
この価格帯のアンプの内蔵アンプなので単体DACと比較するのは無理があるかとは思いますが、気に入らなかったらあとから単体DAC導入でも良いのではないかと思います。

あと、”低音がまとまって聞こえる” とのことですが、スピーカーやアンプのセッティングはどうなっているでしょうか?
例えばですがスピーカーやアンプの下に金属スパイクを入れると低音は引き締まりますよ。(代償としてボーカルが痩せたりきつくなる場合もありますが)
機器によってどの程度差が出るかは差がありますが、安くあげるならベーゴマとかで試してみるのもアリだと思います。
きつすぎる場合は木片などでもよいです。(ホームセンターで角材を切ってもらっても良いし、黒檀などの銘木を使うのもありです。木の種類でも音は変わります)
ちなみに自分のメインシステムではスピーカーの下のオーディオボードと床との間よりも、アンプの下のオーディオボードと床との間の方が効果が大きくて驚きました。(ベーゴマでもメーカー製の鋳物+ステンレスのスパイクでも)
今は寝室のシステム(A-S801使用)でスピーカーの下はベーゴマ3点支持にしています。

音の好みについては人それぞれですし、機器の組み合わせやセッティングなどによって大きく変わるので、試してみるしかないのではないかと思います。

書込番号:24312293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2021/08/28 23:49(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは。

アドバイスありがとうございます。
今回の別の場所にオーディオを、なんですが少し説明させて下さい。
avアンプを置いたリビングのテレビ、子供部屋のテレビ1台を子供3人、夫、私が取り合っています。
プライムビデオ、ユーチューブ、Switch、録画したビデオ…さっきまで取合い戦争です(笑)
子供が大きくなればそれぞれの部屋で過ごし、
リビングは空くようになるでしょうが多分夫がなんだかんだ言って使うようになる。
で、私が音楽用に導入したいなとなりました。
(夫も導入に理解してくれているのですが、リビングを使える時間が私と同じになるので、別室を使ってくれればラッキーって思っていそう。)
でもあいによしさんの仰る通りこの先のスピーカーの事など考えてもいなかったので、
色々なパターンを夫と話してみます。
長々すみません。

書込番号:24312488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2021/08/29 00:43(1年以上前)

>core starさん
こんばんは。
比較のお話し本当にありがとう御座います。
すみません、奥行きがない、広がりがある、の表現が解らずアドバイス頂けないでしょうか。

アンプはテレビボードに入っています。
5センチ角、高さ8センチの足が四隅と真ん中にあり、5センチの厚みの板の上に収納スペースがある感じです。
スピーカーですが、ss-cs3はフローリングに直接おいてます。
DS-77EXを繋いだときも初めは直接置いたのですがボアボア凄かったので、
カインズホームと言うホームセンターで5センチ角、厚み1センチの防振ゴムを四隅に置いたらボアボアはなくなり引き締まって聞こえてましたが素っ気なくも聞こえました。
今は夫がどこからか持ってきた直径3センチ、高さ3センチの鉄みたいなので3点(面ですかね)で支えています。
夫はこれで良いと言っていますが私は低音がまとまって聞こえます。
ですがゴムより今の方が好みです。
色々試されているのですね。参考にさせて頂きます。

書込番号:24312557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2021/08/29 13:59(1年以上前)

>ゆうだけさん

スピーカーは鉄の3点支持とのことで、ある程度はガッチリ固定していそうなのですね。
アンプについては私はAVアンプの経験もないし、実際試してみないと低音の分離にどのくらい差が出るかわかりません。

>すみません、奥行きがない、広がりがある、の表現が解らずアドバイス頂けないでしょうか。

これは、左右の広がりは、物理的にスピーカーよりもだいぶ左右広くまで音が広がるように感じるかどうかということです。
物によっては良し悪しはともかくとして、スピーカーの間全部にすら広がらずに奏者がコンパクトにまとまって演奏しているように感じる機種もあったりします。(Chord Mojoなんかはその傾向が強い。ただし奥行きはあるが)

奥行きは、奥行きがないというのは、左右スピーカーの前面に仮想の巨大な板があってそこからだけ音が出ているようなイメージです。ホールだったら、人や楽器によってステージの手前の方や奥の方で演奏しているように感じるのではなく、緞帳を下ろした時の前のごく狭いエリアで全員が横一列に並んで演奏しているような?
ただ、人によって感じ方や重視するところも違うと思います。
また、スピーカーのセッティング(内振り角度や、後ろの壁からどのくらい離すか、スピーカーの間に物があるかどうか、など)によっても奥行き感や、前後のどこに定位するか、そして左右の広がりなどはだいぶ変わりますね。
スピーカーの内ぶりは少しずつ変えて試しみると面白いですよ。壁に並行から、徐々に内側に向けて、もう一つの基本位置である、左右スピーカーそれぞれが自分に正対した角度、さらにはもう少し自分よりも少し前の位置に正面を向けた角度、など。
奥行きや左右の広がりは部屋の状態やルームチューニング部材(例えばヤマハのヘルムホルツ共鳴管内蔵調音パネルACP-2など)などによっても変わりますので好みと合わせて総合的な判断が必要です。

あ、そうそう、低音がまとまって聞こえるというのは、自分が聴く位置を前後に数10cmとかあるいは極端に後ろに下がれるだけ下がったり前に行ってみたりと移動すると低音の量が変わる場合があるので、参考に試してみても面白いかもしれません。量なのかボワつきなのか、とかもよく分からないので。

書込番号:24313391

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2021/08/29 14:54(1年以上前)

>低音がまとまって聞こえる

防振ゴムでお感じになられた感覚はゴム系のインシュレーターを使用するとありがちなことで、しっかり聴き分ける耳をお持ちなのではないかと察します。それを念頭に置くと、現在の金属インシュレーターでの状況は単純にDS-77EXの大口径振動板を制動する力がSTR-DH790にはない、ということだと考えます。電源部が充実したアナログアンプに替えるだけで改善が見込まれますので、A-S801という選択は間違っていないかと。スピーカーは大型スピーカー用のしっかりしたスタンドにガタなく置くのが良いでしょう。
自重があるのでこれ↓でも効果がありそうです。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=840

DACの性能については不満が出れば後からでも単体のものを追加できますので、現段階ではそこまで突き詰める必要はないかと。また、その差を聴き分けるような解像感の高い音が好みなら、スピーカーを替えるべきだと思います。

一つ気になるのは、PCメインならA-S801のような多岐にわたるアナログ入力やがつまみが付いたマニアックなオーディオアンプが必要かどうか、ということです。デジタルアンプですが駆動力が期待できるM-CR612(USB-B端子はない)に、PCのUSBからDDCで光(S/PDIF)に変換して入力するという方法もありそうです。

M-CR612:https://kakaku.com/item/K0001142281/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
DDC(一例):https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h179.html

書込番号:24313478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/08/29 15:55(1年以上前)

>core starさん
こんにちは。
すごく分かりやすくなるほどです!
時間が取れセッティングをする時に試せるものからしてみます。

色々な事情や要素があり、難しい所もありますが楽しみたいです。

書込番号:24313564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/08/29 18:13(1年以上前)

>ゆうだけさん
こんにちは。DAITONEの80年代の売れ筋で
良いスピーカーを譲り受けましたね。
私のDAITONEスピーカーは妻のリビングで
ONKYO CR-N765アンプにDS-600Zと
私の私のオーディオ調整ルームでLUXMAN L-570やSONY TA-F555ESLでDS-800ZXを利用してるもの者です。

DS-77EXは少し大型のスピーカーになりますので、台がないなら、なるべく台を利用ください。
床や畳に直置きは厳禁と思いください。煉瓦で代用もありますが
新品なら
ハヤミ工産の SB-946あたりが合うと思います。
私は中古のハヤミの台やDAITONEの専用台を利用してます。中古でDS-77の専用のDK-77系の台が見つかると良いかも。

クラシックならヤマハの製品は昔から定評で評価は高いです。私も、クラシックはYAMAHAのスピーカーで聴いてます。

PCとUSB接続をされるならこのA-S801でも良いかと思います。DS-77EXでも十分鳴るかと思います。

ともかくオーディオ機器はなるべく可能な限り実物を試聴され決められることがお薦めです

書込番号:24313785 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/08/30 11:30(1年以上前)

ゆうだけさん

>色々なパターンを夫と話してみます

くつろぐ時間がバッティング、14畳で好きな曲聴きたいというのはあるかもしれませんね。
パソコンは柔軟性が高いので、高音質USB DACと中華デジタルアンプで聴く方法もありますよ。

低音については、床と天井間の反射かも、ウ-ファ-をお試しで天井の高さの1/4位まで、椅子とか使って持ちあげて聞いてクリアに音程が取れるか確認されてはいかがでしょう、低音が減ったら、パソコンソフトのイコライザーでバランスを取ります。結果がよければ、スタンドさがしになるかと思います。

書込番号:24314911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2021/09/03 22:04(1年以上前)

>コピスタスフグさん
返信遅れてすみません。

スタンドも考えていたので助かります。
聴き分ける耳なんて恐れ多いです。
音の表現も出来ず皆様に申し訳ないです。

アンプそう思いますよね…
私には十分な性能と、後は見た目とても丈夫そうなのが(笑)結構これ重要なんです。
少し心境が変わってきまして、どう考えてもPCだけだと使い勝手悪そうで…

まだ迷ってみます。

書込番号:24322409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2021/09/04 00:01(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは。返信遅れてすみません。

同じDAITONEですね。なんか嬉しいです!
奥様専用のスピーカー素敵です!
私も一生懸命悩んで購入したいと思います。

コピスタスフグさんからも同じスタンドをおすすめ頂きました。丈夫なスタンドが必要なんですね。
ある程度床から高さも必要なんですね。
父からも取り敢えずブロックでいいからおいてみなと言われましたが見た目嫌で知らんぷりしてました。
今になってアンプの使い勝手で悩み始めました。

書込番号:24322596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/04 00:33(1年以上前)

こんにちは。

PC再生で考えていましたが、使い勝手で後々悩むのではないかと考え出したらこの製品に限らず躊躇してしまいました。

WXA-50が使い勝手良さそうに思え、一旦仕切り直そうかと思います。

親切にアドバイス頂いたのにもかかわらず申し訳ありません。

難しいかもしれませんが視聴も考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:24322635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DacMagic Plus

2021/08/21 16:29(1年以上前)


プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur651A [ブラック]

スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

このアンプ搭載のUSB-DACとDacMagic Plusはどう違うのか分かるかたいらっしゃればコメントが欲しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24301076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2021/08/21 17:51(1年以上前)

・Azur651A
32 - 48kHz/16bit 対応(USB1.0)
DACチップ不明?
DAC機能はおまけ程度かと思います。

・DacMagic Plus
Twin Wolfson WM8740 デュアル差動構成
192kHz/24bit (アップサンプリング384kHz/24bit)
USB2.0

書込番号:24301211

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/23 02:51(1年以上前)

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
ありがとうございました。

書込番号:24303891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/23 02:54(1年以上前)

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
PCオーディオを楽しむには物足りないDACなんでしょうね。別にUSB-DACを用意した方が良いでしょうか。

書込番号:24303895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2021/08/23 11:44(1年以上前)

今や、Cambridge Audio で云えば Cambridge Audio DacMagic 200M の時代です。
https://www.cambridgeaudio.com/row/en/products/hi-fi/dacmagic/dacmagic-200m

書込番号:24304245

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/26 02:07(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
このDacMagic 200Mはどちらで購入できるのでしょうか?

書込番号:24308229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2021/08/26 11:06(1年以上前)

>nobunyさん
>このDacMagic 200Mはどちらで購入できるのでしょうか?

英国にある Cambridge Audio 社にコンタクトを取ってみてください。
https://www.cambridgeaudio.com/row/en/contact

私なら、英国内にある Cambridge Audio 正規販売店であって輸出機能のあるところを Cambridge Audio 社から教えてもらいます。
あるいは、香港内にある Cambridge Audio 正規販売店であって輸出機能のあるところを Cambridge Audio 社から教えてもらいます。
というのは、その方が安価で購入出来るからです。

価格にいとわなければ、Amazon.US, Amazon.UK からでも購入は出来るかもしれません。

なお、DacMagic 200M は COVID-19 の影響で現在は一時品切れ中です。

書込番号:24308538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2021/08/26 12:04(1年以上前)

米国内にある Cambridge Audio 正規販売店で輸出機能を有しており、かつ私が過去にお取引をしたことのあるお店を以下から探したところ、 Audio Adviser と Music Direct が見つかりました。
https://www.cambridgeaudio.com/row/en/distributor/cambridge-audio-usa

Audio Adviser:
https://www.audioadvisor.com/prodinfo.asp?number=CADM200M

Music Direct:
https://www.musicdirect.com/dac/Cambridge-DACMagic-200M-DAC

なお、あいにく、私が現在もお取引をしている英国内のお店はいずれも Cambridge Audio 製品の取り扱いがないためここでは紹介出来ません。

書込番号:24308586

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/31 21:24(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
サイトを見ましたがいずれもOut of stockですね。一応日本へのshippingが可能か問い合わせてみましたが、やはり半導体不足がここにも影響しているようです。
しばらく我慢です。。

書込番号:24317270

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング