このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2024年12月1日 20:06 | |
| 7 | 6 | 2024年11月22日 21:32 | |
| 1 | 8 | 2024年12月25日 10:00 | |
| 10 | 5 | 2024年11月16日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
自己解決しました。
海外モデルはPMA-720AEでした。
回路図も入手できVRの品番も分かりました。
書込番号:25981963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問です。 ABの2系統のスピーカーが繋げるようですけど、両方同時に演奏できるのでようか?中古を買おうとおものですが
両方同時に演奏できるのが欲しいので、確認できるかたおしえてください。
1点
>kumako18さん
スピーカーのAとBの2系統を両方同時に鳴らすことはできます。
その場合、スピーカーのインピーダンスは 8-16Ωの指定です。
まあ、大音量でなければ6Ωのスピーカー2組でも鳴らせますが。
書込番号:25967217
1点
>kumako18さん
>確認できるかたおしえてください
ちょっと判り難いですが、ヘッドホンを使用するの逆
を行って両方の点灯させれば可能です。
https://manuals.marantz.com/PM6006/JP/JA/
書込番号:25967396
1点
個人の好みの自由だから好きにしたらいいと思うけど。
異なる音色(位相など)のスピーカーシステム同時に鳴らしても騒音にしか聴こえない。
正直、何の意味があるのかと。
サブウーハーはクロスオーバーするので干渉はしにくいですが。
書込番号:25967493
3点
>kumako18さん
こんにちは
WEB取り扱い説明書を見ればよいです。
A+Bはできますが通常はバイワイヤ接続するためで、違うスピーカーを同時に鳴らす場合にはインピーダンスはもちろんで能率も考慮しないといけないと思います。どのような諸元のスピーカーを鳴らすのかという点が不明ですね。
書込番号:25967502
1点
こう言う時に頼りになるのが取説です。 古いモデルでもweb上にあったりします。
また 接続する(出来る)スピーカーは重要な事項なので 本体にも記してあるのが一般的です。
スピーカーAまたはBを個々に鳴らす場合は 4〜16Ωのスピーカーを。 AとBを同時に鳴らす場合(ポジションA+B)は 8〜16Ωと指定されています。 2つのスピーカーが8Ω以上であれば まったく問題はありません。
片方でも6Ωまたは4Ωの場合は アウトになります。 アウトと言うのは… =アンプが壊れます!を意味しています。
プロテクションが効くから大丈夫とか 大きな音を出さないと大丈夫 と、言う方がいますが 壊れた時に文句を言っても責任は取ってくれませんからね。 因みにですが、購入したばかりの保証中(新品でも中古でも)であっても 保証対象外です。 故障個所を見れば何が原因でこうなったかは分かるので(笑)
最後はご自身の判断で。
書込番号:25969928
0点
みなさん回答ありがとうございます。アンプのために4Ωクラスの同時演奏は危険ということで理解いたしました。
解決方法は2つ目の部屋へはプリアウトから別のメインアンプを用意介して同時演奏したほうがよさそうですね。
書込番号:25970623
0点
先日、中古で手に入れました。DACからLINE接続すると音は出ていたのですがプリアンプを経由してダイレクトでメインインに接続すると保護機能が働いたような感じで電源が切れます。その後DACからのLINE接続に戻しても同様に電源が切れてしまいます。
前オーナーに伺ってもその様な症状は出たことないとの事。
同じような症状を経験された方、いらっしゃいましたら改善の方法など教えて下さい。
書込番号:25964922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前、同モデルを所有していた者です。
冬時期、結露で保護機能により電源が落ちることがよくあったので、ずっと電源を入れっぱなしにして使っていました。
本体が金属なので冷えやすく、アルミサッシの窓のように結露するのでないかとの予想です。
参考になればと思います。
書込番号:25964933
1点
ありがとうございます。色々と点検してみます。
書込番号:25964940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
1VLいいですね。欲しいです。特に1。
過去5VLは使ってましたが、1だけ特別ですね。
二万位ならすぐ買おうとよく見てますが、高いです。
直して調子教えて下さい。
書込番号:25970864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
お笑いなのですがSPケーブル同志が接触していたのが原因でした(笑)
僕はROCK を聴くのですがアタック感が凄くて良い感じで鳴ってますよ。ただやはりデジタル臭くて音が固いです。
で、他のレスに上げているのですがプリアンプを導入しようと思っているのですが何かお勧めがあれば教えて下さい。今の候補はpm8006なのです。
書込番号:25970934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
プリをお探しですよね?
8006はプリメインですが。
アマゾンなどで扱いの多いSMSLなどのDAC型プリはおすすめです。
私も2台活用してます。
デジタルアナログ処理にESSなど柔らかめのチップを搭載したタイプを選ぶと1VLの硬さを和らげられると思います。
一万円位から有りますので、試験的にも買いやすいです。
書込番号:25974853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
SMSLはao200mkUを所有していましたがどうも中華系の音は合わなくて処分したのです。
書込番号:25974867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆう@大阪さん
こんにちは。私のA-1VLはスピーカーD-412EX
USB-DAC SMSL M500MK2(ES9038PRO)
で聴く事が多い者です。音源のノートPCのAmazon MusicやQobuzを聴く用にUSB-DACを挟んでます。
古いデジタルアンプですが、少し大きめのブックシェルフスピーカーでも良く鳴らすのでいろいろと比較して今はこの組み合わせに落ち着いてます。
書込番号:26012184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
おはよーございます。僕のスピーカーはJBLのS2000って古いスピーカーなのですが鳴らしにくく苦労しています。
インシュレーターを設置するだけでも大変なのです。
書込番号:26012531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TVとHDMIのeARC接続
iPhoneとHEOSで接続しています
TVを視聴→TVの電源オフ
その後すぐにiPhone操作でSpotifyを聴くと、数分後に勝手にNR1200の電源が切れます
再度iPhoneのSpotifyで再生ボタンを押すと、NR1200から曲が流れだし、その後は止まりません
この一度だけ勝手に数分後に切れる現象はなぜ起こるのか、
改善するにはどのようにすればよいのか
ご存じの方は教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点
>小輔さん
>勝手に電源が切れます
これらの機材は持っていませんが。
TVとHDMIのeARC接続をしているので、
あるタイミングで切れるのでは。
iPhone操作で、オン・オフしてみては
書込番号:25961700
1点
ありがとうございます。
そのON・OFFが煩わしいので質問させていただいています。
寝るときに音楽をかけているので・・・。
書込番号:25962001
2点
何だか結局自力で解決できました。
原因はTVの電源オフがNR1200の電源オフのトリガーになっていることでした。
HDMI設定→HDMIコントロール→パワーオフコントロール→オフにしました
これでテレビをオフにしてもNR1200の電源は切れません。
自分のTVは一度電源を切った後、数分後に再度電源オフの信号が流れるようで
(おそらく、TV側のスタンバイモードの影響かと)
その為に「TVを消して、Spotify再生すると、しばらくして電源切れる」現象が起きていたと推測されます。
こうなるとずっと電源が入りっぱなしになってしまうと思うので、
エコ設定→オートスタンバイ→MAIN ZONE→15min とし、
Spotifyの再生が終わったら自動的に電源が切れるようにしました。
(自分は寝る際にiPhoneのタイマーで「再生停止」になるようにしています)
これで寝る時に音楽を流すことが出来るようになりました。
書込番号:25962598
4点
マランツに問い合わせもしていたので、参考に載せておきます。
=====================
Spotify再生中に電源が切れるとのこと申し訳ございません。
再生中切れるのはSpotify再生の時だけで、ほかのソースは問題ないでしょうか?
ご指摘のようにテレビからHDMIの連動の信号が入っていたら電源切れる可能性もあります。
一度HDMIケーブルを一時的ですが抜いてみて、
電源落ちなくなればテレビ要因の可能性がありますし、
それでも電源落ちるようであれば別要因です。
電源が落ちたときに赤いランプが点滅しているようですと、
保護回路が作動している状況ですが。
AMP内部に負荷がかかるような要因があると事前に電源を切ってダメージを与えなくする機能です。
要因としましては、
背面のスピーカーケーブルの、プラスとマイナスの線が接触、または接近している場合に発生します。
見極めをするのに、一度スピーカーのケーブルをすべて抜いて頂き解消すれば
その可能性が高いですので再度慎重にケーブル接続をお試し下さいませ。
(それでもダメならケーブルかもしくはスピーカー側に問題がある可能性がございます。)
ケーブルをすべて抜いても解消しない場合は内部が異常な状況ですので、
点検修理が必要でございます。
大変お手数ではありますが、修理センターまでご連絡くださいませ
=====================
とのことです。
以上、自分で質問して自分で解決しに行くスレでしたw
書込番号:25962973
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







