
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年1月2日 08:43 |
![]() |
2 | 2 | 2024年12月26日 21:47 |
![]() |
3 | 3 | 2024年12月24日 16:33 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2024年12月26日 20:32 |
![]() |
1 | 4 | 2025年7月23日 00:21 |
![]() |
36 | 17 | 2025年2月9日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あたしこのアンプ買いました。
んで
スリーヘッドカセットデッキの同時モニターするのと録音機器があと2つあるので
それらを有効活用するために
今まで使っていたオンキヨーのアンプ、録音セレクター付きのやつをプリアンプとして使い
このマランツのアンプをパワーアンプとして使うにはどのように接続したらいいのかしら
あたしには難しすぎてわからないわ
どごぞのどなたお知恵を拝借願いたくたてまつるわ
書込番号:26015965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズベ子さん
>ズベ子のアンプ
このアンプには(デジタルは除く)
アナログ入力 4 系統
PHONO PHONO(MM)×1
アナログ出力 1 系統
です。
オンキヨーのアンプをコントロールアンプにするのならば
全ての入力はオンキヨーへ
オンキヨーのプリ出力をPM6007に接続するだけですが。
書込番号:26016036
1点

>ズベ子さん
どのアンプかが不明ですが、基本同じ作りなので手元にあるA929の取説接続図をアップしておきます。
ONKYOアンプ本体のRECアウトと、マランツのアンプの音声イン端子で接続になるかと思います。
書込番号:26016377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人様、ご丁寧にありがとうございました。
よくわかったわ。
あたしのおんきょはa-925よ。
良い1年になりそうだわ。
書込番号:26021634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Pureモードで外部パワーアンプにバイアンプ接続したいです。
このときRCA出力が左右×2で計4つ必要ですが、ZONE2出力でメインと同じ音声をアサインすればZONE2端子を使って擬似的にバイアンプ出力は可能でしょうか?
なお、パワーアンプは完全に同じものが4ch分すでに手元にあります。
書込番号:26014404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしhisさん
ZONE2プリアウトの設定は音量くらいしか無いと思います。
フロントプリアウトと同じ音が出るので、バイアンプは可能です。
書込番号:26014456
0点

All ZONE出力の場合、ステレオモード相応なんでしょうかね。
いじってみて、素直にRCA分配器を入れたほうが良さそうな気がしています。
RCA分配器を買ってそれで聴き比べたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:26014471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2年前pma2000seからpma900とpma600に買い替えました
2台購入したのはテレビ用と寝室用です
さて、2000seは購入して5年ほどで切り替えセレクター(CDとかAUXとかに)が故障
今回600と900は2年ほどで故障です
切り替え頻度はそれほど多くない(週に5回くらい)ですが、こんなもんですか?
1点

>パリマッチ棒さん
>切り替えセレクター(CDとかAUXとかに)が故障
リモコンでもうまく動きませんか。
それほど壊れやすい部位ではないですが。
部屋の湿度などは高くはないですか。
書込番号:26010415
1点

>湘南MOONさん
リモコンもダメですね
湿度はむしろ乾燥気味ですね
書込番号:26010742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パリマッチ棒さん
1度なら「はずれ個体」かなとも思いますけど、2度目でしかも今度は2年ですか。
昔はDENONもちゃんとしたものを作っていましたけどね・・・
15年近く前のDENONのCDプレーヤーがありますがいまだに現役です。
D&Mホールディングスになってからは製品のラインナップが増えたのはいいんですが、
サポートの体制はそれに追いついていないし、初期不良・故障の話が多いですね。
もっとも国内のオーディオメーカーが淘汰され選択肢がない=D&Mの製品を買う人が多い
以上、そういった話が表に出やすいのは当然で、実際の初期不良品の割合や故障率は
分かりませんが・・・
いずれにしろ、DENONやマランツ製品でもともと5年保証になっていないものは、延長保証
を付けるのが必須だと思います。
自分なら販売店とDENONに話をして然るべき対応を促しますが・・・
書込番号:26011698
0点



【困っているポイント】
テレビのリモコンで音量調整ができません。
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
テレビ
TH-P50ZT5
HDMI ARC (HDMI 1) に接続
【質問内容、その他コメント】
ヤマハSRT-1500を使用していた時は、テレビのリモコンでの電源の入切にスピーカーも連動し、
音量調整もテレビのリモコンからできていました。
今回、SRT-1500を片付けてオーディオスピーカにまとめてしまおうと思い、Sonos Ampを導入いたしましたが、
テレビの音声は出力されているものの、音量調整がテレビのリモコンからできずアプリからしかできません。
テレビ側の設定の問題なのか、Sonos Amp側の設定の問題なのか先輩方のアドバイスをいただきたいです。
よろしくおねがいいたします。
0点

HDMIの規格は?
対応していないのかもですね。
アプリに特化しているようですが。
書込番号:26007631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

麻呂犬さん
こんばんは、ありがとうございます。
テレビ側のHDMIのバージョンは1.4でビエラリンクVer.5のようです。
出来るというレビュー記事もあったのですが、テレビの相性もあるのかもしれません。
一応、ビエラリンク設定内の
「音声をシアターから出す」を選択することで、テレビのリモコンから調整ができました。
ただし、
テレビの電源を切って入れ直すと、
アンプに接続したスピーカーから音は出るものの、リモコンから連動はしない状態となってしまいます。
進展したような進展してないような状態です。
書込番号:26008596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後ですが、テレビのリモコンでテレビ起動と同期してアンプも起動し、テレビのリモコンで音量調整もできるようになりました。
設定はビエラリンクの設定で、
「音声をシアターから出す」にして以降テレビのリモコンと同期するようになっています。
しばらく様子見ですが、ご報告まで。
ありがとうございました。
書込番号:26014391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

>aokozoさん
Win8自体がサポート終了してるので、ドライバーの配布も無いでしょう。
書込番号:26006657
0点

>aokozoさん
ここにあります。
https://www.eu.onkyo.com/support/audiovisual/download/driver/p3000r_dac1000.htm
書込番号:26006688
0点

>aokozoさん
>PC用ドライバーが入手できません
windows8hあサポートが終了しているのでないのでは。
次のステップには入れません。
https://www.justanswer.jp/audio/eibqn-a9000r.html
書込番号:26006710
1点

半年以上経ってしまいましたが、まだドライバの需要はありますか?
ウェイバックマシンにアーカイブされています
Windows8用はもともと提供されていませんがWindows7互換モードでインストールすれば使えるはずです
windows7用
https://web.archive.org/web/20170629081549/http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/driver/win7.htm
その他
https://web.archive.org/web/20221002201217/https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/driver/index.htm
書込番号:26244777
0点



今なら1台25万円で、2台で50万円で購入できます。
2台でコンプリートバイアンプが出来るPM-12 OSEにするか、それとも別の1台50万円のアンプにするか皆さんの意見を聞きたい。
1点

>2台でコンプリートバイアンプが出来るPM-12 OSEにするか、それとも別の1台50万円のアンプにするか皆さんの意見を聞きたい。
難しいですね。
MARANTZで50万円のプリメインアンプといえばPM-10ですが、価格が2倍になっても音質は2倍にはなりません。
対して、バイアンプにしても音質は2倍にはならないでしょう。
自分の場合はCASPIAN M2PAをモノラルバイアンプで使ってますが、CASPIANシリーズに価格が2倍のパワーアンプがなかったので比較はしていません。
幸い両機種とも現役なので、試聴出来れば良いのですが。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26006032
1点

>横浜のナカナカさん
2台並んでいるのを見て萌えるのか、高額機種に萌えるのか、あなた次第。他人にこだわりを見せたいなら、前者では?
書込番号:26006077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横浜のナカナカさん
こんにちは
せっかくのバイアンプであるなら 別メーカーの方がいいのでは?
私はSANSUIアンプとアキュフェーズとをバイアンプにしています。
書込番号:26006261
2点

>横浜のナカナカさん
こんにちは
参考にですが、バイアンプしている方のブログなどあります。他にも検索すれば使っている方もいると思います。
https://tsuyoshi-oshita.com/hobby/20241204
50万クラスのアンプですとXLR端子もあると思いますので、将来構想からストリーマーやDACからXLRで接続することも可能と思います。バイアンプで完了という考えもあると思います。
書込番号:26006463
2点

PM-12 OSEで良いのでは
PM-12 OSEはシステマチックなバイアンプモードを持ってます。
https://manuals.marantz.com/PM12OSE/JP/JA/OBAOSYhckoljrm.php
このようなバイアンプモードを持っていない一般的なアンプを2台使う場合、バイアンプ時に問題になるのは 片方をメインにして プリアウトからもう一方のサブに入力するので よけいな回路や配線を通りロスが生じますが、PM-12 OSEのバイアンプモードでは 各々のアンプが対等に動作するのでロスがありません。
また、PM-12 OSEのバイアンプモードでは 左右のスピーカーを別々のアンプで駆動するモノーラルアンプになるのでセパレーションが良くなって音に立体感が出ます。
左右で電源回路を共有していないモノーラルアンプは、体験した人にしかわかりにくいのですが、かなり御利益があります。
また、スピーカーケーブルを短くできるというメリットもあります。
書込番号:26006610
5点

>横浜のナカナカさん
再度ですが、先のブログを見るとメインとしてPM12OSE バイアンプで、サブにラックスマンL-505Zが格下げになってしまったようです。スレ主さまのご質問の参考になる点もあるかと思いましたのでブログ読んでみて下さい。失礼しました。
書込番号:26006758
3点

>横浜のナカナカさん
個人的な好みで言えば2倍程度の価格がするプリメイン1台で運用します。
ただ単に見た目の問題とPM-12OSEの1台よりも確実に音質アップの期待が
望めるからです。
バイアンプにする事での音質アップが未知数なのと個人的にはプリメイン2台
並んでいるのも好みではないので上位機種1台にします。
書込番号:26006769
2点

>横浜のナカナカさん
BOWSさんと同じ内容ですが、
逢瀬のモノラルpower ampを、SPと50cmで接続した音を聴いたことがありますが、音の冒頭とか、響く音がまるで違いました。
( 但しPre amp+power×2です)
ただそうなると、セッティングはやり直しになると思われます。
PM-12を2台で、それぞれSPの近くに置けるのであれば、今までと違う展開があるかと。
なかなか試聴出来ないのですが、資金があるならTryたぜですかね。嫌なところは、値段2倍で感動が2倍にはならないか? 私は1.5倍の感動でした。
書込番号:26007695
2点

PM-12 OSEは2台バイアンプで繋ぐと通常のバイアンプとは違い、F.C.B.S.システム制御方式で高品位な再生システムを使用となります。
S/N比の増大、STEREO感の向上、低域UPが素晴らしいとのこと。これをステレオコンプリートバイアンプと称しています。
マスターとスレーブに分け、2台のアンプのボリュームを同時に操作できます。
ステレオコンプリートバイアンプが出来るのはPM-12 OSE以外だとPM-10とMODEL-10だけだそうです。
是非聴いてみたいですね。
書込番号:26008128
1点

FCBSは面白い発想なのでmaranzサウンドがお気に入りなら50万円で買うmarantzステレオアンプPM-10(ちょっと予算オーバー)、model30(だいぶ安い)より 良い結果が出ると思われます。 電源的な余裕が生まれるので 繊細さも 迫力さも 上位になると思われる。
他社まで比較に入れると それは分からない。 好みだから… 私はmarantzが好みではないので。
書込番号:26008356
3点

>横浜のナカナカさん
PM12OSEバイアンプ、或いは、価格2倍のアンプ1台がよいかのご質問でした。
当方、バイアンプ派でバイアンプを推奨します。現行のシステムは、MarantzSACD30n→高中音側にPM12OSE,をあてがい、低音側にアキュのE-4000を接続→B&W804D4で構成。以前は、高中音にE-4000をあてがい、低音側にヤマハas-801を接続して聴いていた。半年前にPM-12OSEを購入し、ヤマハのas-801と入れ替えた。すると、音の生々しさが増した。メインはクラッシックを主に聴いている。このグレードアップにより、中島みゆきなんか、そばで歌っているように聞こえるようになった。アンプを複数保有しているのめ、シングルで聴いたり、バイアンプにしたり、バイアンプで高中音と低音側に接続するアンプを替えたり、電源をいじったり、スピ―カーケ―ブルを変更したり、その他もいろいろと変更し、現在のシステム構成となっている。今後もいろいろとトライする予定。当方の経験からいうと、バイアンプにしたほうが音にゆとりと豊かさがでるから、シングルよりも明らかに良いと思う。その一要因として電源が別体だから瞬時の音変化にもアンプが分担して対応できる。したがって、音が良くなる。蛇足ですが、PM-12-OSEは生産終了モデルであるが、筐体その他を考慮すると40万円クラスのアンプもいえる。比較試聴したが、同社のMODEL-30よりも明らかに音質は上であったのでPM-12OSEに決めた。
書込番号:26013103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Marantzのコンプリート・バイ・アンプ⇒効果ないですよ
そんなにMarantzの音好きですか?
他のLUXMANとか、アキュフェーズのプリメインアンプ1台の方が、お好みの音色かも?
書込番号:26036000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>audioいじって何が楽しいの?さん
はじめまして。
今更ながら本アンプをもう一台購入してバイアンプをしたいと考えています。
効果があんまり無かったとのことですが、少しは効果があったということでしょうか?
その点を教えていただけないでしょうか?
コンプリートバイアンプで検索してもレビュ−は数少なく、レビューしている方は
かなり高く評価しているので、よくわからないですね。
よろしくお願いします。
書込番号:26063748
1点

バイアンプ接続の場合、対応するスピーカーである必要があることを
忘れていました。スピーカーは3セットあり、今はそれらを切り替えて
気分で使い分けているのですが、そのうち、バイアンプ対応のスピーカーは
1セットのみでした。
2セットは別のアンプで使用するしかないですね。
バイアンプ時に1つのアンプの片方のチャネルだけ使用できると
よかったのですが。
書込番号:26064665
0点

>audioいじって何が楽しいの?さん
画像を見ていて気がついたのですが、左右のスピーカー間隔を
1.5m以上取るともっといい音がするように思います。
今は80~90CMくらいでしょうか?
私も同様のセッティングでしたので、見直ししました。
書込番号:26064675
0点

色々と検討しましたが、>横浜のナカナカさん
の感想のようにあまり効果がないようだとその後の発展性が
ないため、バイアンプの試みはやめようと思いました。
ここの書き込みを見たり、ネットで検索するなど、色々と
勉強になりました。
書込番号:26068583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





