このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2025年6月1日 09:39 | |
| 2 | 3 | 2025年5月14日 22:36 | |
| 15 | 12 | 2025年8月23日 15:21 | |
| 5 | 4 | 2025年7月26日 16:56 | |
| 2 | 2 | 2025年4月6日 15:41 | |
| 1 | 1 | 2025年4月9日 10:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(B) [ブラック]
R-N600A をMusicCastのWiHiネットワークではなく、LAN(有線)Wired接続でQobuzに接続(PC経由)できますか?
YAMAHAはQobuzConnetの登録デバイスにありませんが・・・、
RoonTESTEDには対応しているようですが、Roonまで手を出すまでのマニアではないので・・・。
なお、SpotifyのPCソフトでの接続では、LANデバイスとしてR-N600A認識して再生しております。
よろしくお願いいたします。
0点
>ikechan_2000さん
こんにちは。この機種の保有者ではありませんが、
仕様をみるとLANネットワークの口ありで、有線LANケーブルで接続可能な機種です。
無線で利用できてるアプリにQobuzが利用できるなら可能では。アンプからみると無線か有線の違いあっても、同じLANですので。
私のもつTX-8390もLANの接続口あり、設定で無線LAN利用するか有線LANするかがあります。有線LANに設定しておりスイッチングバフへ接続してます。
スイッチングハブの先にWIFIルータ等が接続してあり
Qobuz等の操作はスマホで出力はTX-8390です。
また
PCにはUSB-DAC(SMSL等)経由で各古いアンプにも接続してるのでPCでも聴いてます。
PCとUSBDACを利用すれば、どんなアンプでもQobuzは利用可能かと思います。
書込番号:26185270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
こんばんは、返答ありがとうございます。
無線LANでヤマハ機器専用のMusicCast(スマホ専用)からQobuzに接続した後に、
R-N600A を有線LAN接続設定してQobuzにすると、MusicCastで聴いていた楽曲が
再生できます。
でも、Qobuzの操作(スマホ)は出来ません。無線LANでのMusicCastで最後に聴い
ていた楽曲のみの再生になります。Qobuzアプリの出力デバイスにR-N600A は表示されません。
YAMAHAはQobuzConnetの登録デバイスありません。
メーカーYAMAHAに今後QobuzConnetと連携予定があるか確認中です。
暫くは、無線LANでのQobuzを聴きます。
書込番号:26185348
0点
>ikechan_2000さん
本体は対応してるけど、アプリが未対応?
の感じですね。
このアンプの仕様書には対応サービスにQuobuzの名前はあるのでそのうちアプリも対応するかも。
TX-8390も最近、dtsアプリにQuozuのメニューが追加されました。
書込番号:26185920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります。
QobuzuConnectの対応にいて、メーカーからの回答は
「現行品の製品はハードウェアの制約で対応不可」とのことです。
また、今後発売されるモデルで対応検討とのことです。
書込番号:26196760
0点
デスクトップPCからUSB接続できて、パッシブスピーカに接続できるアンプを探しております。
さらにヘッドホンアンプも兼ね備えた1台で3役できるアンプはありますでしょうか
PC200USB-HRがいいなと思ったのですが、K702をつなぐにはヘッドホンアンプの出力?が弱いみたいで
他にいい製品があるか探しております
0点
>uyayayaさん
こんにちは、機種は沢山あると思いますが、PC200USB-HRとは金額的に大幅に違いますが、当方の第二システムに
現用中のDENON PMA-1700NEは如何でしょう、価格コムユーザーレビュー満点のPMA-A110譲りのDACやパーツにしたとのことで
1600から買換えしましたが、その価値は十分ありました。
ヘッドホンはATH-PRO5mark3ですが、これにも魅力的な音を届けてくれています。
ヘッドホンを差し込むことでSPからの音は止まります。
書込番号:26178873
0点
>uyayayaさん
予算のほうはどのくらいまでなら、良いのでしょうか。
ヤマハ A-S801でしたら、デスクトップPCからUSB接続できて、パッシブスピーカにも接続できて、さらにヘッドホンアンプも備えています。
ヤマハ A-S801のスピーカーでの音は、店頭試聴ですが、長時間聴いていても、聴き疲れしない、とても、良い音でしたので、予算が許せるのでしたら、お勧めです。
ヤマハ A-S801 (税込82000円)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/673551.html
https://www.youtube.com/watch?v=XCMzV4Hw_hk
書込番号:26178897
1点
デスクトップでどんなスピーカーを鳴らすのか、なんですが、小さなスピーカーならDAC兼ヘッドホンアンプと、中華デジタルアンプが省スペースで良いのでは?
例:
https://www.fiio.jp/products/k7/
または
https://www.fiio.jp/products/k11/
https://amzn.asia/d/9UVIkoN
https://amzn.asia/d/4qY0G3a
書込番号:26179163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
皆さん こんにちは
ボクは色々と迷ってますがこのアンプ良いなぁと思ってます
3000シリーズも魅力的ですが高価すぎて。
2500シリーズでいきたいですね
CDプレイヤーも2500シリーズにしようと思ってます
アンプと CDプレイヤーを買えば我が家のオーディオもひと段落つきます
良いものは高価ですね 予定ではこのアンプを購入してCDプレイヤーも2500シリーズを購入したらだいぶ良い感じになるんです
いまの我が家のオーディオの写真がありますので後で貼りますね
魅力的なアンプですね!
書込番号:26169872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>冒険家ブルーノートさん
そのフロントバスレフのスピーカー、もしかしてONKYOのスピーカーでしょうか?
自分が以前持っていたものに似ています。
揃えるのは良いのですが、スタンドが低いのは何か理由があるのでしょうか?
書込番号:26169898
0点
写真が載っているのでひと言。
スピーカーを何とかすべきでは。一般的にツイーターが耳の高さぐらい。か。また、左右の距離も調整すべきでは。
PMA-2500NEにアンプを変えるならトールボーイぐらいスピーカーにすべきでは。
最近の人はどうしてキャスター付きラックにレコードプレーヤーを載せるんですかね。
書込番号:26169933
3点
>冒険家ブルーノートさん
こんにちは
デノンは2chから 手薄になってきています。
2500NEもじきになくなるかもしれません。
迷っているならお急ぎください。すでにSXシリーズは姿を消しました。
書込番号:26169978
1点
低予算で購入したスピーカースタンドです
はい!Onkyoのスピーカーです
書込番号:26169984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつもお世話になっております
そんなんですね なかなかお金が貯まらず困っているところなんですよ
書込番号:26169989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オレフールズターボさん>いつもお世話になっております
書込番号:26169992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソウルノートのA-1は、
音の静けさ、透明感、解像度で、
PMA−2500NEを大きく上回ります。
PMA−2500NEは、迫力とスケール感で、
この価格帯の最右翼。
AVアンプからのステップアップで、9万円以下と
最強のコスパを求めるなら。
ヤマハのA-S801ですね。
上記3機種は、ロングセラーモデルで。生産完了したら。
手に入れる事の出来ない。物量投入型の
最強コストパフォーマンストリオです。
書込番号:26170158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>冒険家ブルーノートさん
やはりONKYOのスピーカーでしたか・・・懐かしい。
せっかくなので、まずはスタンドを買って、ツィーターの位置が耳の高さになるくらいにしましょう。
それだけでも随分音は変わりますよ。
書込番号:26170178
2点
>なかなかお金が貯まらず困っているところなんですよ
ならばアンプ替えなくていいと思う。
このソニーのAVアンプって31バンドのイコライザーが付いてるやつですよね?
いくらでも自由自在に音質調整できると思うけど?
お金ないならその調整を頑張る方がいいと思う。
その前にこの低いスピーカー位置ではどうにもならないけど。
こんな位置でもAVアンプなら自動調整により、マシになってるかもしれない。
このスピーカー位置のまま普通の調整のないステレオアンプに変えたら、多分悪化するでしょう。
書込番号:26170848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>求道者Kさん
わざわざ
スタンド買い替えなくても
スピーカーの下部前側にスペーサーかまして
角度付けてツイーターが耳の高さに向くようにすれば良いのでは?
書込番号:26182382
1点
>ktasksさん
>XJSさん
>求道者Kさん
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
ご指南ありがとうございました
ご連絡が遅くなり大変申し訳ありません
皆様のご回答とても有り難く思います
書込番号:26247844
0点
>冒険家ブルーノートさん
やはり最初はスピーカースタンドかと思います。
ツィーターを耳の高さに合わせるのはセッティングの基本の一つ。欲しいと思っている方には厳しいですが、この状態でアンプを変えたところで高いものを買ったという満足感以外は得られないでしょう。
ChatGPTで『ブックシェルフスピーカー、セッティングの基本』と入力すれば超詳しく教えてくれますよ。
頑張って下さい^_^
書込番号:26270942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12156143207
だって、メーカーの違いによる音色の味付けの差ってとこでしょう。よほど色々聞き比べている人じゃないとわからないんじゃないですかね?
書込番号:26146055
0点
何をもって”ラックストーン”と言うのか。
JBL は”乾いたカリフォルニアサウンド”と言うのと同じ。
人の印象を信じてもしょうがない話。ラックス以外のアンプも聴いてみて、ご自身でメーカーの特色、違いを認識するしかない。
書込番号:26146128
3点
販売店による、試聴レポートがありますので、参考にされてはどうですか。
https://avbox.co.jp/reports/reports2021/2021-1-2/
販売店のレポートを読んだ、私の印象では、過去のラックストーンとは音作りが変わってきているという印象を感じますので、古き良き時代のラックストーンとは違ってきているのかもしれませんから、オーディオ全盛時代のラックストーンの音色のイメージを描いているのでしたら、おそらく、期待外れとなるかもしれません。
また、一般のある方のレビューでは、最初は真空管らしくない硬めの音とあり、プッシュブル、プリ部はソリッドのハイブリッドともありましたので、純粋な真空管アンプの音を望むのでしたら、他製品の純粋な真空管アンプを検討されては、どうですか。
書込番号:26147085
2点
>hi717さん
>YS-2さん
>KIMONOSTEREOさん
ご指南ありがとうございました
ご連絡が遅くなり大変申し訳ありません
ご指導有り難く思っております
書込番号:26247851
0点
アンプ固定ジャンルの質問ではなくすみません。サブスクや付随するアプリ対応などのネットワークレシーバー機能が入ったアンプやスピーカーなどなどオーディオ関連機器のコスト比率についてです。
サブスクサービス会社にオーディオ機器メーカーが払うライセンス料等々…のコストってどのくらいなのでしょう?
複数サブスクやアプリやBTコーデック対応のためにひとつの機器あたりにかかってくるライセンス料。プラスBluetooth付きだったりWi-fiの技適コスト。
【利便性機能やサブスク機能なしでオーディオ性能・スペック部分が同じ製品】でもし比較した場合、どのくらいコストが変わって製品価格に反映されてるのかなと。近そうな条件で同メーカー2モデルのスピーカーで倍くらいの価格製品は見たことあって、いまの自分の目安にできた例はそのひとつ位しか知らないです。
いくつのどの会社のサブスクやサービス機能を入れるか・Bluetoothも付けるならコーデック何をいくつ・ワイヤレス対応であればDRMコストも大きく?・その製品の価格や見込まれるユーザー数とか?など複数ファクターあって一律でもないと思いますし、何よりDRMコスト部分が大きい?のかなど全然わからないのですが。。
そういった記事や情報もしあれば見てみたいなと思いました。
1点
特許も含めたライセンス料の支払いという点ではかなりの項目に及ぶはずです。ですが、機密保持前提の契約でしょうから誰も答えられないのでは?
日本独自のハイレゾロゴの使用だけでも、協会会員になるか料金の支払いが必要になります。
書込番号:26136972
0点
明確なコストを知れると思っての質問ではないです
リクエスト機能のあるQAサイトでもないので誰か困らせるわけではないと思うので…
なにかそういった記事を見たり、仕事でそういったことに関わった方の話などなにか拾えればいいかなと思い、投稿しました
回答者さん自身の使った製品の経験から感じた性能予測の話とかでも、参考材料がひとつ増えるのは嬉しいです
書込番号:26137001
1点
ボリューム部分などはアルミでしょうか?
プラスチックでしょうか?
アルミの重厚感が好きなので。
購入を検討しておりますが、現在使用されている方
教えていただければ幸いです。
書込番号:26129839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実物を触っただけですが
ボリュームの外側だけアルミっぽい見た目、中身は樹脂製のようなとても軽い操作感のボリュームでした。
削り出しで中身が詰まった、往年のアンプに搭載されていたような重いボリュームを想定されているならば、肩透かしに合うと思います。
書込番号:26140250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







