このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 15 | 2025年9月30日 00:01 | |
| 5 | 3 | 2025年9月27日 20:58 | |
| 3 | 2 | 2025年9月25日 18:54 | |
| 0 | 5 | 2025年9月24日 20:09 | |
| 5 | 20 | 2025年9月20日 19:19 | |
| 0 | 3 | 2025年9月3日 10:45 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
アキュフェーズのプリメインアンプ E-3000 と E-4000 について、コスト面を含めてどのように評価されているか、客観的なご意見を伺いたく思います。
実際にどちらかで悩まれた方
いずれかをご購入された方
両機種を試聴された方
率直なご感想を教えてください。
コストを考えなければ E-4000 が優れているのは理解しておりますが、20万円の価格差をどのように受け止められたかなども知りたいと考えております。
書込番号:26280848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆you☆☆さんこんにちは。
P−4500をお持ちなので。プリアンプC-2300を導入
された方が良いのでは?と思います。
E-5000以上の広い空間表現が得られるはずです。
E-4000は、少し穏やかで。E-5000と比べると。
全体的な透明感、解像度、音の抜け切り。
空間表現の大きさ。最低域の伸びが落ちます。
書込番号:26285218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コストを考えなければ E-4000 が優れているのは理解しておりますが、
>20万円の価格差をどのように受け止められたかなども知りたいと考えております。
外野ですけど。(持っていないけど。)
コスト的ならカタログを見ればお分かりになると思いますが。
電源部の違い。
トロイダルコアトランスとEIコアトランスの違い。当然、電気容量も。
電解コンデンサ(平滑コンデンサ)の容量、耐電圧。
パラレルプッシュプルのパラレル数。
バランス出力端子の数。パワーアンプとしてプリバランス入力。プリアンプとしてプリバランス出力の有無。
E-3000はE-4000のローコストモデルでしょう。
このサイトで質問しても。。。。。他のサイトに質問した方がいいですよ。
ある程度の高級機種になれば
原音忠実再生だから同じ。聴き分けできないから同じ。って輩が結構いるようです。
USB-DECで
闇雲に電源電圧昇圧すればとか電源トランスの磁束密度とかカルト言っていますから。
書込番号:26285274
0点
>謙一廊!さん
コメントありがとうございます。
P-4500を所有しているのであれば、それを活かしてC-2300を組み合わせるということになりますよね。
セパレートの良さは理解しているのですが、コスト面で難しいため、P-4500は売却してプリメインアンプの購入を検討している状況です。
セパレートはまだ自分には手が届かないので…
現状では発売されているプリメインアンプのエントリーから中級クラスのモデルを考えていたところです。
書込番号:26285826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます。
また、機能の違いを整理してご説明いただき、ありがとうございます。
ところで、このサイトで質問しても……
というご意見をいただきましたが、もし可能であれば、他におすすめのサイトがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26285829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆you☆☆さん
AVアンプとP−4500から。
E-4000にした場合。スケール感、低域の駆動力が
劣る可能性が有ります。
質感や、音色が好みになる可能性は、有りますが。
私自身、E-380とE-4000を聴き比べた時。
空間の広さ。低域のスケール感で、E-4000。
くっきりはっきり透明感有るE-380と言う感じで。
トータルとして。私は、E-380が好みでした。
ソウルノートの新発売のA-2ver2も含めて
店頭で試聴されるべきだと思います。
E-3000は、未視聴なので何とも言えませんが。
☆you☆☆さんが試聴された時にE-3000が1番好みの音
になる可能性も有ると思います。
書込番号:26286033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もし可能であれば、他におすすめのサイトがあれば教えていただきたいです。
ないですね。自分には。たまに量販店のオーディオ新製品発表試聴会があるのでそちらに参加。
もともとはPCTVチューナーの板で。大半忘れましたが学校も電子工業系だったので。
余談ですが。CD登場後1980年代後半ですかね。オーディオ不況で仮想アースとかバイワイヤリングを
仕切りにほざくオーディオ評論家がいましたけどね。歴史は繰り返すのですかね。
スレ主さんはE-3000でいいのではないか。?の自分へ説得材料をお探しのようなので。
知人と一緒にオーディオショップに来店されてブラインドテストされたらいかがですか。
知人が見届け人です。
書込番号:26286148
0点
想像ですがトロイダルコアトランスのコアはリング状というかドーナツ状になっています。
熟練工によるコイル手巻きなら、それなりにコストがかかります。
巻き方で変わりますから。
書込番号:26286612
0点
>謙一廊!さん
ご丁寧にありがとうございます。
実際にE-380とE-4000を聴き比べられた感想、とても参考になります。やはりスケール感や低域の駆動力はE-4000に分がありつつ、透明感やくっきり感はE-380にあるというのは興味深いです。
もし、E-3000も視聴することがあればまた教えてください。
書込番号:26287722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。オーディオの歴史の流れについてのお話、とても興味深いです。
自分としては、まずは置いておいて、他の方がどういった感想や評価を持たれているのかを知りたかったので、いろいろなご意見を伺えたらと思っています。
もし視聴することがあれば評価を教えていただれば幸いです。
書込番号:26287725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高音質なアナログオーディオアンプにはA級動作とAB級動作の2種類しかない。
アナログ回路なのでどこまで作りこみしたかによって価格が変わる。
その作り込みが必ずしも音質向上として実感できるかは各々の個人でしょう。
その作りこみが納得できないなら投資する必要ないので。
その点Accuphaseさんはその線引きははっきりしているので。
昨今、評論家や開発者を盲信している方が多いようで。
電気電子の知識が皆無の方が多いようで。
挙句の果て自分では音が良いか判断できず、周囲が音がよければ音がよいと思う。御仁もおるようで。
書込番号:26299632
0点
☆you☆☆さん
E-3000。E-4000。PMA−3000NE。L-505Zとの聴き比べ
です。
1番低域が豊かでスケール感があるのは、E-4000。
E-3000は、。中高域の音調が似ていて、穏やかで
密度感ある音になりました。
E-3000とE-4000の違いは、低域のスケール感
と多少の駆動力の違いで、E-4000が上位機種
らしい格の違いが有りました。
両機種ともに、より静かになったかわりに、間接音
の豊かな透明感ある余韻が少し減り削除され。
整理整頓された音調です。
E-380の方が透明な間接音の余韻を表現出来ていたと
思います。
E-3000。E-4000よりも。
3000NEやL-505Zの方が、伸びやかで透明な間接音の
余韻の表現が出来ていました。
但し、アキュフェーズに比べて、少し薄く軽い音調
になり。1つ1つの音の実態感に劣ります。
アキュフェーズは、E-4000から新技術を入れて、
より静かになりましたが。
そのかわりに、音の抜けが悪くなり
穏やかな音調になり、音の密度感を重視した様な音に
私は感じました。E-3000も同様です。
書込番号:26299809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
アナログ回路なのでどこまで作りこみしたかによって価格が変わる。
その作り込みが必ずしも音質向上として実感できるかは各々の個人でしょう。
→そうですね。このたび、ショップにて中古のE-480が入荷し、試聴のうえ購入いたしました。
当初候補として検討しておりました3000や4000は見送りとなりましたが、E-480に加えオプションボードも導入し、満足しております。
ご助言いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:26303585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
このたびは色々とご助言いただき、誠にありがとうございました。
ご案内いただいておりましたDENONやラックスマンについては、気づくのが遅れたため視聴には至りませんでしたが、ショップにて中古のE-480が入荷し、試聴のうえ購入いたしました。
当初候補として検討しておりました3000や4000は見送りとなりましたが、E-480に加えオプションボードも導入し、満足しております。
改めて、これまでのご助言に心より感謝申し上げます。
書込番号:26303586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-480良いですね!!
私は、E-4000の音よりも好きです!!
個人的にE-4000のプリ部よりも、E-480のブリ部の方が
優秀だと思っています。
804D3に対してもスケール感を伴う駆動力や、
繊細で、見える様な解像度を持つ広い空間表現が
出来るはずです。
☆you☆☆さんは、。
大変良い買い物をされたと思います。
書込番号:26303593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
スケール感を伴う駆動力については、E-480でより強く実感することができました。
中古品ではありますが、状態も良く、コスト面を含めて満足しております。
良い買い物ができたことを共感していただき、ありがとうございました。
書込番号:26303623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]
お世話になります。こちらの製品が気になりましてPCからAX-505への接続で一番音が良いとされる
ケーブルはどれでしょうか、お聞かせください
因みにアマゾンでこのケーブルが売ってました。→luxferre xlr 3.5mm 変換 マイク 端子 変換 ケーブル 1.5m xlr to 3.5mm ステレオミニプラグ xlr ケーブル キャノン ケーブル 3.5mm XLR オス xlr キャノン ケーブル 延長 コード xlr マイク xlr スピーカー xlr アンプ xlr ミキサー xlr カメラに対応 (3.5mm to Dual XLR Male, 1.5M)
皆様のお考えを聞かせて下さい、
0点
何か勘違いされているようですけど。
PCの3.5mmステレオミニは既に電力増幅されいるので。仰る様な接続は通常しません。
ショボイ音しかしません。
また不平衡(アンバランス)から平衡(バランス)への接続も一般的にしません。
PCから接続されるならUSB−DACからAX-505-BへXLR接続が一般的です。
書込番号:26301681
1点
ヨーダ猫さん、こんばんは。
PCのイヤフォン端子から接続するのですよね?
AX-505はXLR入力があるので使いたいお気持ちはわかりますが、PC側がアンバランス出力なので、単なる変換ケーブル(検討されているような物)ではバランス接続になりません。というか、今回のような低インピーダンスで短尺の系では、そもそもバランス接続によるメリットはなく、むしろ余計な回路を通るだけではないかと思います。
ということで、この場合は3.5mmステレオミニ to RCAの変換ケーブルでアンバランス接続するのがベターかと思います。ちなみにケーブルは数百円の物も数万円の物も、聴き分けできるような出音の差はありませんが、オーディオは宗教のようなもので、高級なケーブルほど心理効果でいい音に聞こえる場合があります。ここは信仰それぞれ、予算それぞれですので、適宜判断されてください。
なおAX-505のアンバランス最大入力レベルは2.5Vrmsと大き目なので、普通に使用できる(=聴いてすぐわかるような出音の欠点はない)と思いますが、PC側とAX-505の両方にボリューム機構がありますね。こういう構成はふつうは嫌われます。
かと言ってAX-505はアナログ入力しかないので、よりふつうには PC → アナログ出力付きのUSB DAC → AX-505 といった感じかと思いますが、AX-505をあきらめてDAC内蔵のアンプにするほうがスマートです。
AX-505にこだわりたいのであれば、PCをやめてWiiMやBluesoundなどのネットワークストリーマーを導入する手もあります。いちいちPCを立ち上げる必要がないので、個人的にはこれを推したいです。
書込番号:26301788
4点
お二方にお礼申します。
3.5mmステレオミニ to RCAの変換ケーブルを購入しようと思います、
尚、こちらの商品を買う事をやめます。
的確な回答にありがとうございました。
書込番号:26301833
0点
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
購入後1年半後に、Bluetooth接続ができなくなりました。スマホなど外部機器ににDRA-900Hの接続先が表示されません。
同じような症状の方はいらっしゃいますか?
メーカーサイトの問い合わせフォームは送信ができず(問い合わせフォームが機能していないのはメーカとしてどうかと思います)、サポートに電話しましたが、修理希望であれば指定場所に送ってくださいとのこと。不具合があるか確認するだけでも費用は取られるようです。コンシューマー製品につき、この対応は当たり前なのかもしれませんが、そもそもの品質に不安を抱いています。運悪くハズレを引いたのか。。
費用を出して修理するか躊躇しています。コメント・アドバイスいただけると助かります。
0点
>おやす27さん
アンプの電源プラグを抜いて二分後差し込んではいかがでしょう?
書込番号:26299558
3点
>Minerva2000さん
早速の返信ありがとうございます。
接続できました!!こんな簡単なことだったのですね・・なんだかお恥ずかしい限りです。
本当にありがとうございました。
書込番号:26299976
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(S) [シルバー]
Radikoに対応しているということで購入を検討しています。取説を読んでもよくわからないのですが、Radikoを聴くにはいつもスマホでmusiccast controllerアプリを開く必要があるんでしょうか? それとも一度設定したら登録されてリモコンボタンで呼び出せるんでしょうか。
0点
公式サイトでマニュアルをダウンロードできるので読んでください。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n600a/downloads.html#product-tabs
本体に登録は出来たと思いますが、私のアンプは仕様変更でラジコ利用できなくなってるのでもう忘れました。
この中にあるアンプを所有してます。
https://jp.yamaha.com/news_events/2024/audio_visual/mcc_202410.html
書込番号:26296091
0点
どうなんでしょうね。うちのCD-N500はmusiccast controllerアプリ非対称のためrdikoが聴けなくなってしまいました。今まで本体だけで聴けていましたが、今は受信しません。ちなみにR-N600Aのマニュアルにはradikoの記載は1つもありません。
書込番号:26296925
0点
>ULTRA1172さん
ちなみに私のアンプでは本体のみで登録して聴けましたが、本機はアプリのみでの対応みたいですね。
さほど負荷のかかるものでもないので、安価なアンドロイドタブレット(iPadでもOK)を導入されてはどうですかね?
そのほうが画面は大きく見やすいですしね。
もちろん屋内にWiFi環境があることが望ましいですね。
書込番号:26297680
0点
なおこの情報はマニュアルに書いてあったので、抜粋して書きました。
書込番号:26297681
0点
>KIMONOSTEREOさん>エメマルさん
ご回答ありがとうございました。
取説をよく見てもやっぱりよくわからないので直接ヤマハのサポートに問い合わせました。その結果、
一度だけ「MusicCast Controller」アプリを使って選んだ放送を流して、その時に本体のプリセットメモリーへ放送局を保存しておくことで、以降は本体のみでメモリー番号を呼び出して聴くことができる。
とのことでした。これなら毎回スマホを開かなくて良いので助かります。
書込番号:26299244
0点
やめました。
もうちょっと安いやつを探しています。
10万以下ぐらいで探しています。
書込番号:26251371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
じゃ、先にスピーカー決めたがいいんじゃないですかね?
アンプはあとからで。最寄りのショップで試聴しましょう。試聴せずにここで聞いても無駄になるでしょう。
書込番号:26251397
0点
その試聴出来る店がないんです。
アンプが壊れてアンプを変えてからスピーカーを変えようと思って。
書込番号:26251411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mh415さん
このアンプを使用しています
音質どうこうがありますが、その前に視聴スタイルがどうかがまず第一だと思います
自分のはデスクトップのPC脇に小型スピーカーから流すスタイルです
さらに言うと、amazonのサブスク音楽を流しつつ、ストリーマーの動画を観つつPCゲーム(PCゲームのみ)したりPC作業したりするという形です
amzonの映画も同時に見る気になれば見れます
要は3つ4つの音源を同時に流せることが条件でした
実際には、ストリーマーのコメ欄でチャット参加しながら配信見つつ、自分の作業やゲームする形で、音声はストリーマーのものの比率が8割がたで自分の環境音が残りって感じですね
自分の音は全部OFFにしちゃうこともあり
このアンプはこの価格帯では珍しいHTML入力を持ってます
ただ、プレイステーション4からHTMLに繋げて映像や音を出力できるのはいいが、そうすると、PCの音が出せなくなるんですよね
音源を切り替えて使わないといけません
音をミックスして流せません
AVアンプの一部なら出来るのかもしれないですがよく知らないです
様々な機材の音をミックスするなら外部ミキサーなどの機器が必要となってきます
このアンプに限らず、「入力端子が豊富なんだから音をミックスして流してよ」と思います
仕方なくPSを捨ててPC一本に絞りました
今では、非常にシンプルで楽だしストレスもなく便利です
このように、自分のオーディオライフスタイルで何が必要かを考えてからアンプなどの機器選びにあたるといいと思います
音質はその次になります(機種が相当絞られるので音質うんぬんで選択する余地はないかと)
スピーカー選びについてですが、夜中の小音量時でもミックスした音声が濁ることなく個別に認識できるようなものが欲しい場合、ある程度解像度が高いものが要求されます
設置環境も完璧にしないと音が濁ったりこもったりするので、そちらも対策が必要になってきます
書込番号:26251643
0点
>mh415さん
YAMAHAのA-S801の掲示板で見ました
このアンプには無音時間が一定以上続くと自動電源OFF機能があります
便利です
ただ音質はA-S801の方がずっと上でしょう
以前は63000円とお得でした
もっと早く知ってたらそっちを買ってました
今は2万円もの差ができてしまってるので、音質も特に高望みしなければNR1200でも満足は出来ると思いますので、こちらでいいでしょう
ただ801はPCからUSBケーブル直結で聴けるのがいいです
NR1200でPCの音を聴くにはDACかDCCが別途必要であり、DCCでも安くて4000円〜5000円します
書込番号:26251661
0点
>mh415さん
こんにちは
オーディオは趣味なので人それぞれの面がありますが、OBERON3はバランスのとれた良い組み合わせと思います。
ウーファーも大きいので低音もでますのでTV接続で満足感があると思います。
マランツとダリはスタンダードな組み合わせで安心です。
書込番号:26251709
0点
今までのスピーカーはヤマハのNSB330でアンプも買うからスピーカーも変えたいなと思っていた次第です。
トールボーイなどのでかいスピーカーは部屋的に無理なのでブックシェルフを探していてこのアンプの出力から考えて
10万ぐらいが限界かなと思っています。本当はダリのMENUET SE が気になっていますが、これはあまりにも高すぎて
そしてアンプも1このスピーカーの能力を100%引き出せないらしいのでオベロンぐらいが限界かなと考えています。
まあテレビでライブ鑑賞メインで使いたいと思ってますのでえアドバイスがあれば教えていたいただきたいです。
このアンプの限界のスピーカーがあれば教えてください
書込番号:26251723
0点
AVR-X1800HでなくてDRA-900Hに決めたんじゃなかったんですかね
よほど特殊なアンプとかでなければ合うとか合わないとか考えなくていいです。
普通のアンプでスピーカーを試聴して、好きなスピーカーを選べばよい。
そもそも音質がどうのこうのと拘る人はNR1200を選択しないでしょうから特にコメントも出ないでしょう。高いスピーカーはお勧めされないくらい。
私は別に高くても買いたいスピーカーにすればいいと思いますけどね。
強いて言えばこのNR1200にはサブウーファープリアウトが付いてるので低域はそれで補うとかであれば、無理に低域求めたスピーカーにする必要ないとか、そのくらい。
書込番号:26251725
1点
>mh415さん
多少遠方でも試聴しに行ったがいいですね〜
隣県くらいならドライブがてら行くといいでしょう。
私もネットで評価の高かったZENSOR1を試聴に行ったら、持ってる安価なPC用スピーカーと大差ない印象でガッカリしたことがあります。結局同日試聴できたMENUETに決めました。予算を大きく超えましたが、満足度は高いです。
スピーカーに予算を割いたため、アンプは安価なCDコンポにしました。まぁ、マランツの奴ですけどね。あまりに故障が多かったので3年後くらいに今のヤマハアンプに乗り換えました。こちらも十分満足できている状況です。アンプ自体は試聴とかしなかったですけどね。
書込番号:26251742
0点
>mh415さん
こんにちは。MENUETとOPTECON1を利用してる者です。
MENUET も昔は10万円以下で買えましたが
何回かの値上りありましたので。昔の口コミを見れば値上げ時期とか良く分かると。
大きさや音も近い鳴りのOPTECON1なら10万円程でなら買えるかもしれませんね。
書込番号:26252343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OPTECON1は音がちょっと籠もってませんか?
さっき空気録音のを聞いたはそう聞こえましたが。
書込番号:26252391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mh415さん
PCサイドのニアでの実物での比較ではあまり差は無いように私には聴こえています。
少し広い部屋だと、MENUETが少し広がり感がでやすいかなですね。
MENUETが気にいっているなら
MENUETほうが値段相応でより良いでしょう。
PCサイドのように近くで聴くなら他には
ソナスファーベルのルミナ1も良い音で鳴っています。
なるべく実物を自分の耳で聴き決められると良いかと
書込番号:26252797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mh415さん
下はDALIのOPTICON1(前モデル)の空気録音です
こもってはないですね
MKIIのブラックはデザインもいいです
このスピーカーはDALIの中でも隠れた名スピーカーだと思ってます
SEに手が届かないのなら、自分だったらこれを選びます
全域でバランスいいですし音場もいい
ただ、アンプはもう少し上のグレードのものがいいでしょう
今は高くなってしまったけど、YAMAHAのA-S801なんか合いそうです
https://youtu.be/ymbVy534Qw4?si=m0TCLoYxuLsXe949&t=313
これを見るとMade in Denmarkらしいです
https://youtube.com/shorts/KWOTHmo37t0?si=QCNDiVbhuCDL9uGI
書込番号:26253531
0点
>OPTECON1は音がちょっと籠もってませんか?
さっき空気録音のを聞いたはそう聞こえましたが
空気録音の動画なんてその録音した部屋とか機材、環境によって変わるし、流してる曲にもよるだろうし、そもそも実際聞いてるのはスレ主さんのスピーカーから出てる音だし。
別スレで悩んでたAVアンプX1800とかなら音場補正でその辺はある程度整えられるんですがね。
調整できないアンプ買ったならそのスピーカーの特性とスレ主さんの部屋と設置環境で音質は決まってしまいます。
書込番号:26253542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OPTECON1は4Ωですがこのアンプに接続して100%OPTECON1の性能を引き出せますか?
書込番号:26257391
0点
>mh415さん
スペックを色々気にするよりも、先にも書いたけど試聴できる場所を探して多少遠くても試聴に行きましょう。それが1番間違いないです。
DAPやCDなどを持ち込んでお気に入りの曲で聞き比べるのがいいでしょう。
私がMENUET買った頃はOPTICON1 MK2は無かったので今ならどっちか迷ったかもしれませんね。
私のMENUETの決め手は当時のモデルとしては小さく価格も手頃で音質も良いってことでしたからね。まだ9万円台で買えた頃です。
まぁ、その9万円台も私的にはかなり思い切った感じですけどね。
ちなみにアンプはこちらです。パワー云々気にして買ったわけではありません。単純なデザイン性ですかね。
https://kakaku.com/item/K0000985288/
あとネットワーク機能の利便性です。マランツは購入したCDコンポで不具合が多すぎて敬遠したい存在です。
デザイン的にもヤマハのほうが好みです。ヤマハ以外ならラックスマンですかね〜。
書込番号:26257513
0点
>mh415さん
>OPTECON1は4Ωですがこのアンプに接続して100%OPTECON1の性能を引き出せますか?
何を持って "引き出す” と言うかですよね。
スピーカーの性能を存分に活かしたいならスピーカーの価格の最低でも数倍以上の価格のアンプがいいと思っています。
一度ヨドバシカメラとかに行ってスピーカーを固定してアンプだけ同メーカーの価格違いで比較してみると面白いですよ。
例えば Yahamaの A-S301, 801, 2200とか。その時試聴に使ったペア4万円のスピーカーでも私個人の感覚では全然別物と思いました。もちろん人によって感じ方は違うし求めるものも違うのでそれをどう評価するかは人それぞれです。
自分はペア4万のスピーカーでも8万のアンプと20万オーバーのアンプだったら断然20万オーバーのアンプが好きですよ。メインシステムではないですが実際ペア4万のスピーカー (Tannoy Mercury 7.1) を20万オーバーのアンプ (Yamaha A-S2100) でしばらく使っていたこともあります。20万オーバーのアンプとかの方が盤石な感じとか本格的なオーディオっぽい音になる感じがします。店頭の比較でも違いは感じましたが、自宅の前期環境の前はアンプは Yamaha A-S801でしたが、だいぶ違いますよ。もちろん、機器の相性もあるし好みもあるので、高ければいいといわけでは全然ありませんし、組み合わせの音のバランス次第なので、安くても楽しく心地よい音の組み合わせの機器もありますけどね。
予算は本当に上限があるのか、あとから買い換える可能性はあるのか、も含めて検討すると良いと思います。
満足いかなくて買い換えるなら高くても最初から音質的に納得できるものを買っておいた方が結果的に安く着いたということになることも考えられるので。
あとは、マランツ、ヤマハ、デノンとかアンプも音の傾向がだいぶ違うので、その音色の好みがあるかどうかも考慮してもいいかもしれませんね。
ただ、他の人が言うようにコスパも考慮した上で音質で選ぶならNR1200は候補に入らないと思います。
あと、アンプの出力は周囲の音漏れを機にする普通の家庭なら10Wですら出すことがない家庭が多いと思いますよ。
計算上では1Wで85dBとか90dBとかのまぁまぁの大音量が出るのですから。10Wならさらに10dB上乗せです。まぁ 100Wにしてもさらに10dB上乗せにしかならないので爆音派だと100Wでも全然足りないとなっちゃいますが。
書込番号:26259699
0点
6オームから16オームの仕様の様ですね。
スピーカーがアンプ仕様よりも低抵抗はあまりお勧め出来ないのですが単に拘りを持たないのなら出力に気を付ければ大丈夫だと思います。
理想は仕様範囲内でどうしてもならスピーカー抵抗は高めが良いそうです。
書込番号:26280251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゴダイゴ999さん
仕様では、「スピーカー適合インピーダンス 6 - 16Ω」となっています。
仕様を外れますが、よほどの大音量でない限り、通常は問題ありません。
こちらは参考に。
https://moov.ooo/article/5c161a92c880a7638277c020
https://www.sonos.com/ja-jp/blog/guide-to-speaker-impedance-and-ohms?srsltid=AfmBOoo_T-2Ngs1-60-QSH9Bq4imkGm0DwP0JZ6ylKR3IbnIwQd3bUAI
書込番号:26280256
0点
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
承知しました。安心して購入をします。
書込番号:26280332
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





