このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 10 | 2015年8月29日 16:47 | |
| 93 | 22 | 2015年6月5日 22:10 | |
| 3 | 4 | 2015年6月5日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入直後に「良いですね〜」のクチコミを投稿したものです。
昨夜、何気にOUTPUTSのボタンを初めて押したら1のほうが全く物理的に押せない状況です。
その他のボタンは全て押せます。
必要なかったので購入したときから初めて触って気付いたのですが、これって初期不良ですか?
ダミーボタンってことはないですよね。
因みにリモコンでは、OUTPUT1、2のON・OFFが正常にできます。
所有している方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
もし初期不良だった場合には、販売店さんに相談するつもりですが、
マッキンは音は大変満足しているものの、仮にこれが初期不良だとすると、
メーカーに対する信頼をちょっと失ってしまいそうです。
販売店さんの対応にもよりますが、
仮に初期不良で交換との返事をいただいた場合に、同じものと交換が原則ですが、前述したように気持ち的に嫌な感じです。
他機種との交換が可能であれば、同価格帯でセパのLUXMAN C-700u+M-700uなどはどうでしょうか。
SPはJBL 4429です。
参考までにマイナーでない機種で、同価格帯のおすすめの機種がありましたらアドバイス下さい。
話しが脱線しましたがボタンが押せないのが初期不良でなく、仕様なら一番良いので、是非教えて下さい。(マニュアル見てもわかりませんでした。)
どうぞよろしくお願いいたします。
3点
メーカーに聞いたら、やはり初期不良でした。販売店に相談したところ、箱を捨ててしまったので返品は不可とのことで、交換対応となりました。
書込番号:19064596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あちゃー、マッキンは元箱捨てちゃダメですよ〜orz
中古で売却するときとか、元箱が有るか無いかで、金額が全然違う。それこそ、万単位で違いが出ますよ。
取説にも箱は捨てるなと書いてませんでしたっけ?
書込番号:19065825
![]()
5点
確か書いてあったと思います。さすがにスピーカーのJBL4429の箱は、万が一のため1本分だけ保管しているのですが、マッキンのアンプは緩衝材を含めると、元のままの大きさで保管するしかなく、マンションの収納スペースでは収まらず、設置と同時に処分するしかありませんでした。
まあ、長く使うつもりでしたので、買取価格が下がるのはあまり気にせず、万が一のときは何とかするしかないと思っていましたが、まさかこんな初期不良にあたるとは思っていませんでした。
これからも収納スペースがないのは、どうしようもないですが、数日間は保管して、製品に初期不良がないことを確認してから処分するようにします。
書込番号:19066073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早めに気が付いて良かったですね。
私も初期不良を何度か経験しています。オーディオに限らず。
しかしその後問題なく長期間使用してますので、たまたま当たりが悪かったんだと思います。
「左右が逆」っというアンプもありました。同じく「左右が逆」のフォノイコライザーもありました。
私が「左右逆だと思うけど」っと言ってお店にもっていくと、
チェックした店員さんに「よく気が付きましたね」とほめられました!
褒められたのは高校時代のバイトの時、おばちゃんに「若いねぇ」っと言われて以来でしたね。
1950年代のジャズは、楽器が左右で別れているものがあるので気が付きましたが、
そうじゃなければ全く気が付かなかったかもしれません。
書込番号:19068431
2点
こんばんは。
>長く使うつもりでしたので、買取価格が下がるのはあまり気にせず、万が一のときは何とかするしかないと思っていましたが、
>これからも収納スペースがないのは、どうしようもないですが、数日間は保管して、製品に初期不良がないことを確認してから処分するようにします。
このアンプを長く使うのであれば、やはり梱包箱は捨てずに保管しておいた方が賢明です。
万が一とありますが、マッキントッシュのアンプを長くにわたって使っていくと、いずれ(7年以降が多いかも?)かなり高い確率でトランスの唸りに悩まされる事になると思います。
私もそうでしたが、MC1000購入後8年目にトランスの唸りが酷くなり、修理に出しました。
マッキントッシュのアンプには出力トランスが搭載されている関係上、トランスの唸りは他のアンプよりは発生確率は高く、『お決まりの病気(トラブル)』だそうです。
その場合に、輸入代理店のエレクトリに送って修理する事になるのですが、必ず正規の梱包箱に入れて送って下さいと言われます。
添付写真は、私が使っているマッキントッシュのパワーアンプの取説の中の梱包に関するページですが、この中に以下の様な記載があります。
『修理で発送する際は正規梱包ケースでないと修理をお受けできません。』
別に正規の梱包ケースでなくても、丈夫な段ボール箱に動かない様に緩衝材を詰めておけば問題ないと思わうのが普通だと思います。
なぜ正規の梱包ケースが必要かと言うと、輸送時の振動や衝撃によるフロントガラスパネルの損傷を防ぐ為です。
マッキントッシュのアンプを所有されている方なら、お分かりだと思いますが、一部のパワーアンプを除いて前面にガラスが張られています。
これは、いつまでも新品のままの状態を保たせておく為に、そしてユーザーが簡単に手入れ出来る様にという配慮でガラスが使われています。
電源オンでグリーンに輝くMcIntoshロゴ、そしてブルーアイズがマッキントッシュのアイデンティティーですが、これらは前面を覆う漆黒なガラスパネルがあってこそ成り立っています。
そのガラスパネルはアンプのフロントパネル全てを覆っていますが、ガラス自体に厚みがあり頑丈に取り付けされているので、梱包状態が悪いと、輸送中にかかる衝撃をアンプ本体が受けると、ガラスにストレスやテンションがかかり、割れやひびが発生する可能性があります。
以前エレクトリの修理担当者と話した事があるのですが、修理で入荷したアンプで、開梱後ガラス破損していたのは、全て正規の梱包ケースを使っていないものだったそうです。
もちろん、輸送時に起こった事なので、責任は輸送業者にあるわけですが、この時点で修理はキャンセルされ修理アンプはユーザーに返され、ユーザーと輸送業者間で保証の話し合いになり、エレクトリは関知しないそうです。
結局はアンプが完治するまで相当な時間を要する事になり、一番被害を被るのはユーザー自身となります。
ちなみに、ガラス交換すると大きさにもよりますが、約5万円の修理代が掛かると言う事です。
そう言った事から、予め輸送中の衝撃によるガラス破損を防止する為に、正規の梱包ケースでの配送運用を強制しており、このケースと緩衝材は考えられた設計になっているおり、アンプを丸ごと損傷から守ってくれています。
なので、梱包箱は捨てるべきではないのです。
逆にスピーカーはそんなに(殆んど)壊れる事は無いので、4429の1本分だけとっている箱は処分してでも、MA6700の箱を残しておくのが場所も取らないので賢明だと思います。
ただし、スレ主さんの場合は、最初に購入した時に、既に箱を処分しているので、もしかしたら(常識的に考えて)交換品が到着後、その箱を使って、不具合のあったMA6700を入れて返却する事になる可能性が高いでしょう。
書込番号:19068448
2点
残念ながら時既に遅しで箱は処分してしまいました。今回の初期不良は販売店とメーカーの好意で、おっしゃる通りに交換品を送ってきてくれた箱で初期不良品を返送して下さいとの対応です。
当機を設置した時点で箱は処分してしまい、これまでの経験から国産のプリメインアンプは説明書など読まなくても使えたし、滅多に初期不良などなかったので(あっても箱なしでも返品等の対応はしてくれました。)、設置後に邪魔な箱は処分してました。
今回も設置後に箱を処分してから説明書に目を通し、梱包についてもきちんと説明書に記載されていることを後で知りました。
今回は初期不良ということで対応していただけたから良いのですが、皆様のお返事から、軽率だったなと思い知らされました。あきっぽい性格なので、当機も一生ものとは考えてませんが、素晴らしい音を奏でるので、少しでも長く使い続けたいです。故障しないことを祈るばかりです。
でもボタンが物理的に押せないなんて、ちょっと考えられないような故障です。(押しても反応しないとかならまだわかるのですが...。)
書込番号:19068992
1点
皆様からのお返事で梱包箱の重要性を認識し、今後のことも考え正規販売代理店に問い合わせたところ以下の回答をいただくことができました。
先ず、純正の箱でなくてもガラス等の破損が無いよう厳重に梱包し送付すれば、修理受付して下さるそうです。
また、私のように梱包箱を保管するスペースがない等で処分してしまった方については、輸送用箱の手配もして下さるとのことです。
さらに純正の梱包箱を購入したい場合には、かなり高額ではありますが、販売店を通じて購入することもできるそうです。
丁寧な回答でアフターサービスもしっかりとしており安心できるメーカーであることを実感しましたので、情報として書き込みさせていただきます。お返事下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:19071009
3点
>hiro_kakakuさん
代理店に問い合わせされたんですね。
書かれたように、箱の再販も通い箱の貸し出しも代理店にお願いすれば可能ですよ。
知人の機材のOH同様に箱なしで、マッキンの代理店がエレクトリに戻る前の頃に聞いた話
なので、現在は多少変化してるかもしれません。
輸送用のジュラルミンケースがあるらしく、貸し出し可能で、貸し出し費は1.5〜3万円位で
箱の再販は3〜5万円位だと、その頃に聞いたことがあります
書込番号:19071135
2点
5月にMA6700を購入しました。
現在CDPはオンキョーC‐1VLを使用していますが、買換えを考えていました。
しかし、CDをロスレスでリッピングした音源をMA6700へPC接続で使っているうちCDPの必要性をあまり感じなくなって来ました。
これは、C-1VLでもPC(Mac→Audirvana)でも自分には、音質の違いが感じられないためです。
そこで、CDPにマランツSA-11S3辺りを検討していましたが、D/Aコンバーター専用機で、CDをリッピングして聴く場合CDP買換え並みの効果が得られる機種はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
こんにちは
MA6700内蔵の、USB-DACで、十分だと思いますよ
私個人は、プリメインアンプの、オーラvitaの内蔵USB-DACで、十分満足してますよ
http://www.auradesign.co.jp/vita/vita.html
変則的ですが、オーラvitaのプリOUTから、ジェフロゥランドのプリアンプ/パワーアンプに、信号送ってます(笑
オーラvita付属のUSBケーブルを、市販のオーディオアクセサリーメーカーの、1m/5千円の物に変えたら、
音が全然違いましたね
経験則ですが、USB-DACまでは、適当で、その先、アンプにこだわるのが、良いのではないでしょうか
あと、PC用外付け光学ドライブ(1万円)で聴くCDの音の良さ
マジで驚きました
定価18万円のSACD/CDプレーヤー(処分した)で聴くCDより良いのでは?と思いましたね
PC用外付け光学ドライブ(1万円) → ノートPC(5万円)→ オーラvita(14万円)内蔵USB-DAC
蛇足ですが
アナログレコード聴いてみませんか?(笑
書込番号:18838893
![]()
1点
ミントコーラさん
早速の返信ありがとうございます。
MA6700のUSBDAC性能の立ち位置が分からないのですが、やはり専用機には及ばない程度なんですね。
もう1つ教えてください。
MA6700に内臓されたUSBDACの性能は、専用機で例えるとどの機種辺りに該当するのでしょうか?
また、プレーヤーはSA-11S3の他にデノンDCD−SX1、ヤマハCD−S3000を考えていましたが、これらのUSBDAC機能もMA6700と同程度なのでしょうか?
書込番号:18838931
2点
里いもさん JBL大好きさん 返信ありがとうございます。
>当方もサブシステムにC-V1Lを使ってますが、正直PC-DACとの違いは良くわかりません。
里いもさんでも良くわからないレベルなんですね。安心しました。
>違いが分かるようになるには、Esotericやアキュフェーズなどの分離型CDP・・・
だとすると、20〜60万クラスのCDPの存在価値が低くなっちゃいますね。
写真から十分過ぎる音が伝わって来そうです。最初は発電システムと勘違いしました。
JBL大好きさん
スピーカー4429使ってます。S4700欲しいんですが、、、
金額では分からない価値があるんですね。
といっても、レコードはもう少し先の楽しみに取っときます。
書込番号:18839040
2点
>MA6700に内臓されたUSBDACの性能は、専用機で例えるとどの機種辺りに該当するのでしょうか?
>また、プレーヤーはSA-11S3の他にデノンDCD−SX1、ヤマハCD−S3000を考えていましたが、これらのUSBDAC機能も
>MA6700と同程度なのでしょうか?
これは難しいですね、気にされる気持ちはお察ししますが、私もどの程度とまでは答えられません。
一つ言える事はいくら良いDACを装備していても、その機器の全ての回路を通っての出音となります
ので、DACだけでは音質は決まらないと言う事です。なので傾向の違いでしょうか。
大体の目安としては、CDプレーヤーで言うとUSB-DACの音質はファイルにもよりますが、WAVで言うと
ほぼCD再生した時と同レベルの音質で再生されます。音の入り口が違うので厳密には違いますが、
聴き分けられるかと言う範囲だと思います。
なのでCDプレーヤーの場合、CD再生してみて出てきた音質を目安にしてください。極端に差は出ません。
取り合えず、もう少しMA-6700に装備されているUSB-DACを使用される事をお勧めします。
それで気いれば別途購入される必要はないと思いますし、機器の変更というのはグレードの如何にかかわらず、
好みの音を得るために次はどうすれば良いかで、その時考えられるのが良いと思います。
好みの音質が得られている場合、これにしたらどうなるだろうではないと私は思います。
DA-06は何度か試聴していますが、良い音です。物も良いですが、あくまでも個人の主観です。
なのでスレ主さんは良い機器をお持ちで、個人の好みがありますので、これも絶対とは言えません。
>スピーカー4429使ってます。
良いSPですね、十分だと思います。私も好きなSPですよ。
書込番号:18839148
![]()
4点
ここ数日前、Mactintoshから外付けDACが出ましたが、基本的にMA6700内蔵のものと近いものではないかと推測しています。
MA6700内蔵にしても、社内で相当試聴してこれならマックの名前に恥じないというものが搭載されてると思います。
ちなみにDENON 300USBは市価4万円程度で売られていますが、中身は78.000円で売られてるDCD-1500REと同じものと
お聞きしています。
書込番号:18839187
3点
余談ですが、マッキンからDSD対応DACが出ましたね。
http://www.electori.co.jp/mcintosh/d150.pdf#search=
最大のライバルは、アキュフェーズ当たりでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000699509/#tab
http://www.pc-audio-fan.com/review/pcaudio/20150530_74264/
>MA6700のUSBDAC性能の立ち位置が分からないのですが、やはり専用機には及ばない程度なんですね。
逆に考えたら、MA6700はどの程度の立ち位置のアンプだと思いますか?
定価の8割程度レベルなら2割程度のDACだと考えることも出来ると思いますが、さすがにC-1VLクラスの古い機種ですから比較したらMA6700の内蔵DACの方が良いかも知れませんね。
書込番号:18839357
3点
zzyzx239さん、こんばんは。
ひとつ気になるのですが、上級のCDプレーヤーはSACD対応なのですが、
PC+DACというシステムではSACDの再生は出来ません。
そこのところは問題ないのでしょうか?
SACDプレーヤーを購入予定だったということなので。
そもそもDACは隙間商品みたいなものですから、割高なものです。
その上で、単独DACとしてお勧め出来るのというと、
North Star Design Supremo
http://kakaku.com/item/K0000607119/
North Star Design Excelsio
http://kakaku.com/item/K0000582349/
Accuphase DC-37
http://kakaku.com/item/K0000699509/
こんなところでしょうか。
ESOTERICについては、DSD対応のUSB機能が付いた(出るのかどうか知りませんが)
D-02、D-05あたりの後継機待ちというところではないでしょうか。
>C-1VLでもPC(Mac→Audirvana)でも自分には、音質の違いが感じられないためです
パソコンからの再生では、プレーヤーの性能がかなり影響します。
Audirvanaをどのように使っているのかわかりませんが、明示的に設定しない限り、
自動で接続されたDACの上限性能までアップサンプリングして出力するなど、
高機能で音の良いソフトですから、ウチでも使っています。
書込番号:18839502
5点
zzyzx239さん、こんばんは。
>MA6700に内臓されたUSBDACの性能は、専用機で例えるとどの機種辺りに該当するのでしょうか?
この件ですが、使用DACチップはバーブラウンのPCM1795ですし内蔵ということから考えると、
5万前後のDACと同じくらいかと思います。
C-1VLと比べるなら、同じくらいではないかと思います。
その他は妄想回答への解説など含めて以下に。
里いもさん、また妄想デタラメ回答ですか。
>Mactintoshから外付けDACが出ましたが、基本的にMA6700内蔵のものと近いものではないかと推測しています。
全くのデタラメ。
マッキンは、ESSのSABRE32DACチップを搭載しているものには、そのように記載しています。
D150はESSのSABRE32シリーズのES9016を搭載しています。
MA6700にはそのような記載がないです。
探せば基板画像も出てくるのですが、BBのPCM1795を搭載しています。
ですから良くて5万前後のDACと同じ程度でしょう。
圭二カさんまで妄想回答ですか、困ったものです。
>最大のライバルは、アキュフェーズ当たりでしょうか?
冗談は止めてください。(価格だけからはライバル機ですが)
圭二カさんが他スレに貼ったD150の動画を見ればわかりますが、
使われているDACチップはES9016が1個です。
これだけでも、アキュフェーズDC-37のES9018を2個には完敗です。
出力段もNE5532直接かその後ろにバッファがついているか程度、
ということはNorth Star DesignのImpulso(約20万)と同程度の内容ですから、
これが45万なので、プリアンプ機能を加味して
最大限譲歩して20万が名前代、25万が機械代というところでしょうか。
アキュフェーズのDC-37と比較するのは無理がありすぎです。
書込番号:18839508
13点
いつもの、妄想でたらめ書き込みは、書き込む方の人生観や人格からのものでしょうから、気にしていません。
書込番号:18839542
5点
里いもさん
里いもさんが嘘を書いて回答者に迷惑をかけるから、
それを指摘しているだけでしょう。
里いもさんが嘘を書かなければ、
私もこんなこと書かないですむんですけど?
ほんと、まじめにお願いしますから、
嘘を書くのは止めてくださいよ。
書込番号:18839579
16点
いや、内部のパーツが同じなどとは書いていません。
Mactintoshが試聴を繰り返して「これならいける」と決めたことが同じだろうと書いています〜それが聴く人にとって
同じに扱われる可能性が大きいからです。
内部パーツは時代と共に変わりますが、マッキントッシュは変わりなく伝統を引き継いでいます。
余り狭量なお考えですと、せっかくの書き込みも価値が下がりますよ。
書込番号:18839618
6点
>Mactintoshが試聴を繰り返して「これならいける」と決めたことが同じだろうと書いています
里いもさん、『a』要らないし、『t』は1個だけで、最初のは要りません。
貴方もとりあえずオーナー?なんだから『Mcintosh』ぐらい正確に書きましょう。
書込番号:18839726
9点
アドバイスありがとうございます。
Mctintoshはアイルランドの人名だそうで、なじみにくいこと、所有アンプが別宅にあり、ちょっと間違えました。
気を付けます。
書込番号:18839805
2点
ミントコーラさん
長文の書込みありがとうございました。
助言の内容は十分に理解できます。また、CDを直接再生させなくなった今、自身でもJBL大好きさんの
>経験則ですが、USB-DACまでは、適当で、その先、アンプにこだわるのが、良いのではないでしょうか
薄々感じていた部分で、MA6700を選択した理由でもあります。
>取り合えず、もう少しMA-6700に装備されているUSB-DACを使用される事をお勧めします。
C-V1Lが隠居状態でラックにMA6700とmacbookだけとい状態のため、ラックの寂しい空間を少しでも何かで埋めたかっただけなのかも知れません。
アドバイスのように本当に必要なのかを考えてみます。
書込番号:18840082
1点
里いもさん、圭二郎さん
新製品情報をありがとうございました。
知識不足なのでDAC性能の判断基準すら分かりませんが、聴く人により商品価値も違うでしょうから今後のレビューが気になるところですね。
帰宅してビックリしました。親切に意見をいただいたのに、最終的に嫌な思いを残すスレになってしまって申訳なく思います。
書込番号:18840091
2点
Blackbird1212さん
多岐にわたる情報と意見をいただき、ありがとうございました。
SACDは殆ど持っていないので問題ありませんが、最初はCDP買換えによりPC音源の音質が向上し時々ディスクでの再生が出来ればと考えていましたが、PCをメインで考えると費用効果が悪そうですね。
>そもそもDACは隙間商品みたいなものですから、割高なものです
製品分野の特徴を分かりやすく理解できる言葉でした。せっかくお勧め商品まで案内いただきましたが、漠然と音質の向上を求めるのではなく、不満をハッキリできるまで様子を見ようと思います。内臓されたDACの価格価値にはがっかりしましたが、、、
書込番号:18840098
1点
皆さん本当に有難うございました。
ベストアンサーは、「無駄に使ったかもしれない出費を防げた」という観点から決定させていただきました。
書込番号:18840143
2点
PCのスペックがそこそこあるならBughead試してみると良いですよ。
書込番号:18842518
3点
いじるZさん
情報ありがとうございます。
以前に、すごく評価の高いプレーヤーソフトということで開発者のページまで行きましたが、マニアックで使い方も難しそうだったため、DLをちゅうちょしてそのまま忘れてました。
もう一度、見直してみます!
お金がかかる事ばかり考えてましたので、皆さんのアドバイスで冷静になれました。
ここ一か月でアンプ→スピーカーと勢い付いていたので、無駄?使いするところでした。
書込番号:18843159
0点
こんにちは。
McIntoshの輸入元であるエレクトリは明日(4月1日)から、PASS Laboratories,FirstWatt,ATC,HEGEL,MAGICO,METRONOME TECHNOLOGIE,UNISON RESEARCH,EMT,SST INC.の価格改定(値上げ)をするそうです。
http://www.electori.co.jp/con_top.html
この中にはMcIntoshはありませんが、その下に
>McIntosh製品の価格変更につきましては、近々に改めてご案内させていただきますので
と、あります。
McIntosh製品は、昨年2月の価格改定で10〜15%値上がり(私も値上がり前の1月末にパワーアンプ購入しました)していますが、MA6700は据え置き(税別定価78万)でしたので、今回は値上げが見込まれます。
欲しいのなら、今が買い時だと思います。この価格帯のアンプはどこかで思い切らないと一生買えないでしょう。
今が良いタイミングではないでしょうか?
書込番号:18634391
![]()
2点
こんにちは
4月以降も、値上げ続くようですね
オーディオユニオンより
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000005011/
例えば
パス XA30.8 ステレオパワーアンプ
80万円 → 90万円
さすがに、フラグシップモデルは、値上げ幅大きいですが(笑
パス Xs-300 モノーラルパワーアンプ
1,000万円 → 1,200万円
マッキントッシュの改定価格は、出てないですね
書込番号:18634457
1点
こんばんは。
エレクトリからマッキントッシュ製品の6月1日からの価格が発表されています。
http://www.electori.co.jp/2015_6_McIntosh_price.pdf
MA6700は現在78万(税別)ですが、価格改定後は88万(税別)です。税込で10.8万の値上げになります。
マッキントッシュは今まで割とリーズナブルな価格設定でしたが、今回の価格改定で中身と相応な価格に落ち着いた様です。
ここのを検討中なら早いうちに買うべきでしょう。
私もマッキントッシュ製品を昨年1月末に購入しましたが、2月に値上がりして、今回もまた上がっています。2度の価格改定で100万上がっています。あの時買っておいてつくづく良かったと思います。
書込番号:18661870
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











