このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2021年6月14日 22:42 | |
| 24 | 10 | 2021年6月11日 11:20 | |
| 9 | 8 | 2021年6月1日 22:00 | |
| 7 | 3 | 2021年3月22日 22:50 | |
| 2 | 2 | 2020年12月21日 18:34 | |
| 14 | 6 | 2020年6月19日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ma8900 プリメインアンプか、
セパレートアンプ路線か悩んでいます。
もしセパレートにするなら
■プリ:macintosh C50 か C46など
■パワ:何か(macintosh か Krellあたり)
あたりと思います。
ma8900単体でも、良いとと感じてますが、
セパレート路線の方がかなり音はよいでしょうか?
そんなに音の際がないようなら、
macintoshのプリメインアンプにしようと思っています。
3点
C40とMC500とか
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10219276570
MA6900とかセパとか
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14222829964
MA9000とか他メーカプリメインとか
https://www.ippinkan.com/usa4_202001.htm
セパからダウンサイジングとか
https://dynamicaudio55553f.com/2019/03/27/no585-ma8900/
書込番号:24188086
1点
>great!kabukiさん
どうもご返信ありがとうございます!
いずれの記事も、過去目を通すことはできておりました。
特に下記の記事は注目しているため、実際に別の方からも
同じような体験談がきけたら、より信憑性があるなぁ・・・と思い、
投稿させていただいた次第です。
セパからダウンサイジングとか
https://dynamicaudio55553f.com/2019/03/27/no585-ma8900/
お手間おかけいたしました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!
書込番号:24188154
1点
No326SとMC1.2KWとか
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11150422306
書込番号:24188937
0点
>great!kabukiさん
参考記事のご紹介ありがとうございます。
>C46にMA6900のパワーとか
>https://community.phileweb.com/mypage/entry/3055/20120109/
どちらも、昔のマッキンの濃い音を残しているキャラ同士で
1度は聞いてみたいと思う、ソソるコンビですね。
(記事は私もみたことあります。)
>No326SとMC1.2KWとか
>ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11150422306
この記事ははじめて拝見しました。
参考になりました。
わたし個人的な結論は、
先日、現代的なマッキンの音を初めて聞いて、とても気に入りました。
もしプリメインをかうなら、
定価50万円クラスのプリメインでは、何台も中途半端な満足しかえらなかったので、
定価100万円前後クラスのプリメインをチョイスする形になると思います。
(おそらく今のところはこれで満足いけそうな気が・・・)
セパレートであれば、マッキンを中心に考えるかもしれませんが、
複数台のスピーカー類や、中途半端なアンプ類でごちゃごちゃしているので、
1度、すべてまっさらにして、スピーカなども1からチョイスを考えていくことになりそうです。
もし結果が出たらここでご報告させていただきます。
お付き合いください、どうもありがとうございます!
書込番号:24188969
0点
ご意見お聞かせください。
中古で、「ma7000 ma6700 ma6600 」あたりのどれかを狙いたいと思っています。
上記3機種の選択理由は、まだ新しめ?であるからです。
(当初ma6900や、ma6800の中古 も考えていましたが、さすがに古いかな・・)
購入動機は、現在、別途使っている、luxman真空管cl-38u mq-88uでは、
jazzやrockを聞くにはさすがにパワーがないためです。
現在スピーカーは、
tannoy turnberry se (クラシック用、オーケストラをよく聞きます。)
jbl 4425(ジャズ用 最近買中古で買いました)
を持っていて、
できれば、フルオーケストラも鳴らせるmcintoshアンプがいいな・・と考えております。
聞く手段は、最近はネットストリーミングとCDが主です。レコードはやっていません。
また、最近のLISAなんかの、JPOPも聞きたいと思っております。
セパレートアンプでのマッキンも考えましたが、
当方、他アンプなど機器が多くてこれ以上のスペース(及び費用^^;)に余裕がないため、
プリメイン1台の導入を考えるようになりました。
ma7000が万能そうですが、オークション予算的には、
それ以外の、ma6600のかなり安くなった感じも捨てがたく、
所有者様のご意見をぜひお聞かせいただけばありがたい次第です!
1点
>fukudomecomさん こんにちは
お書きのマッキンは使ったことありませんが、数年前MA5200を新品で購入し使ってました、JBLでジャズを鳴らすためです。
ジャズはその組み合わせでも悪くなかったのですが、ウイーンでモーツアルトのバイオリン協奏曲の生を聞いて以来、
クラシックの心地いい「響き」のフアンとなって、帰宅して同一曲をCD(バイオリン・ジャンジャック・カントロフ)で聞きましたが
「響き」が物足りず、アンプもスピーカーも手放しました。
パンチのある押し出しやサックスなどはいいのですが、バイオリンやチェロなどの高調波の再生が不得意でした。
各種試聴の結果、それに代えて購入したのはモニターオーディオのSilver300とDENON PMA-2500NEです。
このコンビネーションはクラシックは勿論、ジャズまで気に入ってます、特に男女ボーカル系はお気に入りです。
是非ご試聴なさってみてください。
ちなみにMA5200の売却価格でPMA-2500NEの購入におつりが来ました。
PMA-2500NEはダンピングファクター700と公表されてますから、大型JBLにも十分かと思われます。
書込番号:24170253
1点
>里いもさん
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:24170533
2点
スレ主です。
先日、ma8900を試聴してきました。
とてもいいですね。過去のma7000あたりと比較し、違いがあるのかわかりかねるところですが、
現代版マッキンの音は、とっても好みの音でありました。
気持ちは、ma7000がプリメインであるがゆえの手軽さもあり欲しいのですが、
先日オーディオ中古店さんに相談し、どうせなら、セパレートアンプへいかないか?という
流れになりつつあります。
いまは、むしろ、ma7000や、ma7900、ma8000などのプリメインと、
セパレートアンプとどちらがいいか・・に興味が移りつつもあります。
なんとなく、Krellのパワーアンプに、
マッキンのC46か、C50を組み合わせるプランになりそうな気配・・。
(プリでは、C50の見た目が気に入っているのですが、C46との音の差が気になりつつあります。)
以上、近況でした・・^^;
書込番号:24178416
0点
若干、的外れな結果かもしれませんが、
ma8900を導入する方向性でいくことにしました。
合わせて、スピーカーも入れ替えることにしました。
Monitor audioの、Gold 5G クラスか、1世代前の、PL300あたりを検討し始めました。
よってこのスレは閉じさせていただきます。
失礼をいたしました。
書込番号:24182699
0点
>fukudomecomさん、はじめまして
興味持ってスレッド拝見していました。他メーカー含めてセパレートも視野に入ったご様子ですので、僭越ながら別の紹介を。
プリアンプにマークレビンソンを使い、パワーアンプでマッキントッシュやその他メーカーの、JBLと相性の良い、力強さや色気あるものを選ぶ。
マークレビンソンの少し古い現代プリNo.380SLへ、古いLINN最高級AVプリ(2chのみ使用)から入れ替えましたところ、自然・普通の中に、楽器のエネルギーや陰影の描き方まで気に入りました(特にヴァイオリンの弦の突っ張り感が改善されました)。ジャズもオーケストラも乗って聴けてます。
世間のサイトでも意外と組合せ例が見られます。検討されたらどうかな、と思いました。
書込番号:24182716
0点
>fukudomecomさん
相前後して発信してしまいました。
気が向いた時にでも、マークレビンソンとマッキントッシュの組み合わせ例をご覧になったらと思います。
失礼いたしました。
書込番号:24182720
1点
>num5050さん
ご意見有難うございます。
マッキン+マークレビンソンの組み合わせ、自分も面白そうと考えました。
中古店で、そのコンビの展示があれば、聞いてみたいと思います!
書込番号:24182753
1点
>fukudomecomさん
私はモニター系ベリリウムのNS-1000Mを、LINN KLIMAX RENEW DS、No.380SL、PRIMARE A34.2で鳴らしています。スイッチング電源パワーアンプで密閉30cmウーファーがやっと鳴りました。(LP時代はそれなりにでしたが、CD以降やっと満足)
(かつてはオーディオでJAZZ。最近はクラシックオーケストラに通い始めてから、コンサートでの各楽器の心地よさを、オーディオに求めてしまって困ったものです。コンサートも早く行きたいです)
モニターオーディオのSPは聴いた事がないんですが、良い選択が叶うよう、お祈りします。ではです。
書込番号:24182786
0点
先輩方お世話になります。
一昨年まで中学生の頃に買ってもらったオンキョーのミニコンポFR-V77を使っていましたが昨年よりオーディオへの熱が出てきて恥ずかしながらハードオフ等でNS10MT、CDX1020、CA-G1と年式バラバラのYAMAHA Natural Soundシステムを組んで色々勉強していたのですが、先月会社で故オーナーのオーディオセットが捨てられそうになっていたところ頂けることになりました。
McIntosh MC7270
McIntosh C34V
Mcintosh XRT18
STUDER A730
すべて10年以上通電されていなかった為、貰ってそのまま近所のオーディオショップに直行して見てもらったところ、MC7270以外は故障しているとのことでそのまま入院中です。なので今はCDX1020と直結しています。
分離式のアンプは初めて扱うものですから色々調べると、
プレーヤー電源オン→(両ゲイン0の状態で)パワーアンプ電源オン
とすべしとあったのでそのようにしているのですが、MC7270電源オン時に左のパワーガードだけ一瞬赤く光ります。その後は音もVUメーターも問題なく動作していますが、注意深く見ると両ゲインを例えば12時位置にした場合、わずかに左のメーターの振れ幅が弱い気がします。もちろん曲によって左右異なるのは理解していますが平均的に見てそのように感じるため、左ゲインは12時5分位にわずかにずらすとおおよそ同じように振れる様です。
■このように電源オン時に一瞬パワーガードが光るのは普通なのでしょうか?
■また両ゲインの絞りにわずかに差があったりするものなのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
ちなみにMcIntoshはエレクトリ社のシールは無く117V仕様の為、一緒にもらった昇圧トランスを使用しています。
書込番号:24147125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あろうことがタイトルの品番打ち間違えました。
MC7270です。失礼しました。
書込番号:24147127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パワーガードの光りは分かりません。しかしVUメーターの振れの違いはさほど気にしなくても良いです。
こういった物は昔から目安程度の物と思っていい物です。
工業用の○級なんて物とは違います。工業用や実験室レベルの精密級ではないんですから。
古いし劣化も出てきているかも知れませんしね。
それよりも実際のスピーカーの音量と比べてレスポンス良く反応しているかどうかで、VUメーターとしての機能が正常かどうかみたらいかがですか。
>わずかに左のメーターの振れ幅が弱い気がします。
気にしない、気にしない。
(^_^)v
書込番号:24147148
![]()
1点
>ひげパフュームさん
こんばんは
古い製品ですから、他の機器もメンテナンスに出されているなら一緒にチェックしたほうが良いと思います。
症状の確認だけでしたら、こういうところで回答をもらえるのではないでしょうか。
http://kimparrish.net/mentlist/%e5%a0%b1%e5%91%8a%e6%9b%b8%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%ab.html
書込番号:24148716
![]()
0点
>入院中のヒマ人さん
あまり気にしなくていいんですね!本当に微々たる違いなので気にしないことにします。ありがとうございました。
メーターのレスポンスはとても良く全く問題無しです!
>GENTAXさん
リンク貼って頂きありがとうございます!
最初にアンプをもらったときにショップに数日預けて点検してもらいました。問題なく元気な音が出ているとのことでこれだけ先に引き取ってきた次第です。
書込番号:24161848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パワーガードの件についてどなたかご教授の程宜しくお願い致します〜
書込番号:24161864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひげパフュームさん
凄いシステム手に入れられましたね。まあこれからオーディオマニアの年寄りがどんどん逝ってしまうとこういう話も増えるのかな。
メーターは気にしなくて良いと思います。モノラルピンク信号を入力すれば揃っているかのチェックはできますが、マッキンのメーターはルーズです。
パワーガードの一瞬点灯も気にしなくてよいです。私は二十年以上MC500使ってますが、毎回スイッチ時は点灯します。
エレクトリの人たちはイベント時のマッキンの結線をアンプのスイッチ切らずにやってました。
今はどうなのか知りませんがマッキンはスイッチが構造的に弱く壊れやすく、パワーガードでショートしないのでそっちの方が安心?との事でした。
書込番号:24164169
![]()
1点
>マンチーニカンツさん
とても幸運だったと思います。マッキンとか憧れてはいましたが金額的に一生縁がないと思っていたもので…感謝しながら大事に使いたいと思います!
パワーガードの件、情報ありがとうございます!これで恐る恐るスイッチを入れなくて済みます笑 色々調べると確かにMC7270のスイッチノブが壊れてオフにできない症状も多いようですね。ソフトタッチで優しく回すように注意します。
早くC34Vとも繋いでみたいですし、先日購入したJBL4401がなんと配送事故で即入院というなんとももどかしい状況ですが辛抱したいと思います(T_T)
書込番号:24167196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひげパフュームさん
C34Vは使用中です。多分30年近く使っていて、且つその間に震災の震度7で吹っ飛ばされたりもしていますがトラブルなしで、
去年エレクトリに点検に出したこともあって快調です。
私があの時代の製品を使い続けている理由はもちろん音が好みと言う事もありますが、アナログレコードをメインで聴いているからで
、今のアンプを使うならフォノアンプを別購入する訳ですが、その時代の音はその時代に近い製品の方が再現し易いというか・・・
個人的にはSACDもネットワークも使っていて不満はありませんが、現代のソースに慣れた耳に対しては少しスピード感で劣るかもしれません。又、マッキンは癖も強いですよ((笑)
MC7270は聴いた事ありませんが、その次のモデルはモニターで短期間家で使った事あります。
音場の規模が当時の最上級モデルには劣る位の感じで、再現力は十分でした。
又、XRT18はオーディオフェアでの印象ですが、きちんと設置されれば立体空間と実在感を同時に出せる非常にレアなスピーカーと感じました。
頑張ってください。
書込番号:24167414
2点
>SEL0F0GMさん
ぱっと見て判るのは、5バンド(30、125、500、2,000、10,000Hz)トーンコントロールの
有無ですね。
あとは入力系統でアンバランスが5と6 まあ仕様ざっと見てわかるのは
このくらいですね(細かく見れば何かあるのかなあ)
トーンコントロールで20万円差は大きいですね。
あとはリアパネルのアナログ入力端子群部分シャーシの色が異なる
何か意味が???
5バンドトーンコントロール不要なら7200がお買い得?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001005876_K0001005877&pd_ctg=2048
書込番号:24036572
3点
>SEL0F0GMさん
https://blog.joshinweb.jp/hiend/2018/02/ma8900-luxmanl--9086.html
あまり違いがなさそうですね。
9000までいくのがよいのかも。。
書込番号:24036766
1点
>SEL0F0GMさん
トーンコントロールが必要ならMA8900、不要ならMA7200と、オーディオ屋さんから聞いたことがあります。私も一時期、マッキンの購入を検討していたことがありましたので。
書込番号:24037066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MA6800 を使用していましたが、一昨日MA6700のUSED品を購入しました。音質はMA6800の方が中低音出ていたと思います。MA6800は今でも名機だと思っています。皆さんどう思われますか?忌憚なくご意見頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
1点
>もっちゃんちゃまさん
MA6800は以前所有してましたが、音以前にボリウムのギャングエラーやガリが気になって手放してしまいました。
見た目はよかったんですけどね。
でかくて重いため、移動するにも処分するにも一苦労でした。以後あまり重いアンプは買わないことにしてます。
書込番号:23861978
1点
ハイエンドオーディオにはこれまで縁もなかったのですがよろしくお願いします。
JBL&Mcintoshに憧れてまして、偶然ショップの前を通りがかったので立ち寄り視聴してきました。
やはり感動ものですね。
ですが、そもそもこんな高額なオーディオを品定めしたことありませんので、細かなところの聴き比べは耳の性能上、無理でした。
スピーカーは予算的と聴いた感じでは4429もしくはS3900かなと、ホーンスピーカーが魅力的だなとは感じました。
双方のスピーカーには聴いて違いが分かる耳はもっち合わせてませんでした。
というよりショップ店員さんの説明を理解するのに思考回路停止状態で。
プレーヤーの違いも何となく感じれましたが、こっちがいいとかは特になく、それぞれそれなりってところでした。
聴くのはAmazonMusic SpotifyとかのサブスクとCD(SACDは無い)です。リッピングしたFLACがNASに入ってますのでこれらも聴きたいです。
MA7200+S3900or4429の時に合うプレーヤーってどんなのがありますか?
そもそも、プレーヤーの値段の差というのはどういったところでしょうか?
他の板ではアンプへはデジタル、アナログのどっちで繋ぐといった話を見かけました。
MA7200のDACはES9016Sというチップらしいのですが
価格帯はとのくらいのクラスのプレーヤーと同等なのでしょうか。デジタル、アナログで繋ぐのも個人の感覚で決める物だは分かってますが普通はどっちでするものなのですか?
「ネットワークプレイヤー CD」とGoogle先生にお聞きしたらマランツND8006の情報が沢山出てきたのですがこのプレーヤーとはマッチしますか?
MA7200の在庫品が安くなってまして、今だけですよーという店員さんの上等文句もあり、買っちゃうってなりそーな状況です。
書込番号:23478559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フランク@フランクさん
こんにちは
ND8006と本機ならデジタル接続がいいかなと
思います。
書込番号:23478600
2点
>フランク@フランクさん
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no5101
このクラスにはこういうのが合うと思いますよ。
#ND8006お試しなら良いかもですけど。。
書込番号:23478729
2点
こんにちわ
はじめまして(*^^*)
わたしも同じくMA7200とJBL4429とND8006を検討してました。
田舎暮らしですので視聴機もすぐにはなく、やっとの思いで先日S3900と4429とを視聴してMA7200と4429を注文しました。
私はそもそももう少し低額なアンプの予定だったのですが、MA7200に出会ってしまって予定にない出費になってます(笑)
私はとりあえずって言い方はいけませんがND8006にして後々不満になったりしたらレベルアップの検討をする予定です。
ND8006のDACチップはES9016K2Mで2ch、DNR122の仕様で
MA7200はES9016Sで8ch、DNR130 (mono) 124 (8ch)の仕様みたいです。
https://www.gec-tokyo.co.jp/components/ess-technology/es9018k2m_es9016k2m_es9010k2m_sabre32_2m_32-bit_2ch_audio_dac_series
https://www.gec-tokyo.co.jp/product/manufacturer/ess-technology/worlds_top_performing_32-bit_dac_es9018s-es9016s-es9012s
2chより8chのほうがノイズの低減、高SN比、透明感の高いサウンド表現になるらしいです。
なのでデジタルでMA7200つないだ方がスペック上は良さそうですが、環境もありますし好みもあるので試してみるしかないかないでしょうね。
MA7200在庫あるショップあるんですね。
私は7月末の予定です。
書込番号:23479015
2点
>kockysさん
ご提案ありがとうございます。
ただSACDは私には高性能過ぎます。
というのもSACDは持ってないのと高音質の曲はネット配信かNAS若しくはPCからの再生になるからです。
CDの購入もこれからはほぼないだろうなと思ってます。
デジタルでアンプへ持っていく場合はネットワークプレーヤー自体の性能に左右されるのかな??と思ったりしてまして。
価格差はなんだろうと思ってる次第です。
>ポコ@リンさん
MA7200、4429、ネットワークプレーヤーと同じ様な選択ですね。
なるほど、MA7200の方がスペックは良さそうですね。
ありがとうございます。
チップについてGoogle先生に教えてもらってきます。
プレーヤーの機種を絞って視聴させてもらってきます。
書込番号:23479177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フランク@フランクさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/171921/
中古ですがコスパは良いです。
デジタル接続でもなぜか差分が出るんですよね。。
オーディオ用にHUBやNAS等、、但し、わかる環境、分からない環境出てきます。
その差を表現できる環境にあるかどうかです。
ここは最初は気にしなくて良いと思います。しかし、使っていくと違うことがわかってくるはずです。
分からなければ沼にハマらなくてすみます。
書込番号:23479306
1点
>kockysさん
なるほど_φ(..)メモメモ
使っていって自分の環境とその機器に対して自分が不満なのか、何を求めるか次第ですね。
書込番号:23479446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




