MCINTOSHすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

MCINTOSH のクチコミ掲示板

(754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MCINTOSH」のクチコミ掲示板に
MCINTOSHを新規書き込みMCINTOSHをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

オートフォーマーの重要性について

2022/04/15 12:39(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA5300

スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

マッキントッシュ5300の評価を調べていますと、所々でマッキントランス非搭載のマッキントッシュは、マッキントッシュではないという辛辣な書き込みに遭遇します。

質問なのですが、マッキントランス(オートフォーマー)の搭載・非搭載でそれ程までに音色が変わるものなのでしょうか?
ネットを見ますと、マッキンサウンドはプリ部で作られているという書き込みもお見受けします。

来年ピュアオーディオを組もうと思っているのですが、購入アンプの候補にMA5300も入っています。辛辣な書き込みを見ますと、購入に若干の後ろめたさが出てしまい、その思いを払拭したく、このような質問をさせて頂きました。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24700606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2022/04/15 13:09(1年以上前)

>ayumi2022さん

昔からのマッキントッシュの音が好みなら、トランス搭載機が良いでしょう。

書込番号:24700638

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/15 13:32(1年以上前)

> Minerva2000 さん

ご回答ありがとうございます。
やはり出力トランス搭載の方が良いのですね、
参考になります。

書込番号:24700653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/04/15 13:50(1年以上前)

>ayumi2022さん

出力トランスを必要としたのは真空管アンプまでです、300Bや2A3の出力インピーダンスは2500Ωですから、とても8Ωのスピーカーをつなぐことはできませんので、仕方なく2500:8(2500対8)のトランスを入れることで整合させています。
ついでにタップを出して4や6, 少し巻き数増やして16Ωのスピーカーへマッチングできるよう、端子盤がありました。
ついでに書きますと、真空管のインピーダンスが高いのは数百ボルトの高電圧ですが、電流は数十ミリアンペアと小さいからです。

一方、半導体は低い電圧へ数アンペアの電流のため、実際のインピーダンスは1Ω以下ですが、ダンピングファクターを得るために4-8Ωのスピーカーをつないでうまく動作します。
http://qel.cocolog-nifty.com/qel/2006/10/post_401c.html

もうお分かりですね、アンプが8なのにわざわざ1:1のトランスを入れる必要は無いのです。
信号はなるべくピュアに取り出したいですね。

真空管時代のノスタルジーを引きずる方がトランスタイプをお選びになるのはご自由ですが、、、

しかし半導体にかける電圧をカットするためにコンデンサーが使われる場合は、その品質によって音が変わるので良質なものが欲しいです。


書込番号:24700672

Goodアンサーナイスクチコミ!19


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/15 13:56(1年以上前)

>里いもさん

いつもありがとうございます。
出力トランスが必要とされていたのは真空管時代までと知っておりましたが、なるほど。そういう理由があった訳ですね。
大変勉強になります。
心より感謝を申し上げます。

書込番号:24700677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/04/15 13:57(1年以上前)

補足です。

半導体アンプの仕様を見ると  4Ωで100W,  8Ωで70W など、低いΩで大きな出力が得られるのは
本来のインピーダンスが低い証(あかし)です。

書込番号:24700679

ナイスクチコミ!7


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/15 14:32(1年以上前)

>里いもさん

補足ありがとうございます。
更に理解が深まります。

書込番号:24700721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/04/15 14:41(1年以上前)

ayumi2022さん

 半導体アンプに出力トランスを付ける必要はないってのは正しいんですが、付けることによる良さってものがあります。

 僕はアンプを自作するのでいろいろ実験する中で半導体アンプに使えそうな出力トランスを何種類か実際に入手して友人と聞き比べたことがあります。
 半導体アンプに出力トランスを入れると 出力は下がるし、若干高域レベルが下がって ディティール表現が緩くなりますが、音が整うと言うか、聞きたくない余計な音が整理されて聞きやすくなる感じがあって 高音質ではなく快音質になる可能性があります。これはアンプとトランスによって 状況が変わるので一概にあったほうが良いとは言えません。

 まぁ趣味のオーディオなんで 無駄だからやめるってなると、真空管アンプなんて前世紀で絶滅しているはずですし、他のジャンルで言えば 自動巻きや手巻きの機械時計なんか 百円のデジタル時計より精度が劣るし、機能も低いので存在価値なんか全く無いはずですが、たくさんマニアが居て数万円から数千万円という価格で取引されていますね。

 なんで 今のところ出力トランス付き半導体アンプは市販ではマッキンしか出していない貴重な存在なので マッキンにするならトランス式を経験しておくと面白いと思います。

書込番号:24700728

Goodアンサーナイスクチコミ!13


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/15 15:47(1年以上前)

> BOWS さん

ご回答ありがとうございます。
ご自身の経験を通して、非常に分かりやすい説明ありがとうございます。
確かに高い工業製品の売り物ですから、無駄なモノを積むはずがありませんよね。
出力トランスを積むことによって音がどうかわるのかも非常に分かりやすかったです。

心より感謝を申し上げます。

書込番号:24700781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/15 18:47(1年以上前)

ちなみにMA7200も購入候補に入っています。
オートフォーマーがある事によって、明らかにMA5300を上回る結果が得られるのであれば、購入を検討します。
逆にオートフォーマーが無くても充分にマッキンサウンドが楽しめるのであれば、MA5300の購入が検討される、といった具合です。

書込番号:24701031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/04/15 19:21(1年以上前)

ayumi2022さん

 接続されるスピーカーの特性やキャラクターによって マッキンの出力トランスが毒にも薬にもなるので できればトランス有無の両方のマッキンが置いてある店で使用予定のスピーカーを接続させてもらって 視聴してから決定した方が良いです。
 こればっかりは、特殊な相性なので現物確認しかないと思います。
 高価なアンプなので 決定に際してはその程度の苦労と納得感があった方が良いです。

書込番号:24701096

ナイスクチコミ!10


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/15 19:59(1年以上前)

> BOWS さん

ご回答ありがとうございます。
なるほど…オートフォーマーは、スピーカーによっては具合が違うことがあるのですね。
確かにそうであれば、尚更実際に聴き比べしないと分かりませんよね。

難儀しそうですが、両方の機種が置いてあって、使っているスピーカーで聴けるショップを探してみたいと思います。

書込番号:24701148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/04/15 20:11(1年以上前)

>ayumi2022

MA5200のユーザーからすれば、トランスが入ることで高域特性のレベル低下なども考えられ,お聴きになるジャンルによりますが、
アメリカの製品はアメリカの音楽(ジャズなど)を弾みよく聞くには良く合いますが、クラシックなどのバイオリンの響きなど楽しむには
物足りないと思いますよ。
中にはどちらにも向くマークレビンソンなどありますが、マックより高価ですね。

ところで、前回お尋ねのあったアンプのA, AB, B, Dクラスについては結論が得られたのでしょうか?

書込番号:24701160

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/15 20:12(1年以上前)

皆さま、私の質問のためにお時間を割いてくださり誠にありがとうございました。

お陰様で疑問が晴れて何をすべきかがクリアになりました。

今後も色々な質問をするかと思いますが、その時はどうかよろしくお願いします。

書込番号:24701165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/16 09:21(1年以上前)

>里いもさん

回答締め切りと入れ違えのご質問でしたので、見落としておりました汗

>ところで、前回お尋ねのあったアンプの
>A, AB, B, Dクラスについては結論が得られたのでしょうか?

何のことでしょうか?
これに関しては質問した覚えがないのですが…
以前のスレで私が見落としている事柄でしたら申し訳ありません。

書込番号:24701849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/04/16 09:36(1年以上前)

それは失礼しました。

書込番号:24701872

ナイスクチコミ!1


mucheさん
クチコミ投稿数:1件

2024/12/18 23:07(10ヶ月以上前)

管球時代からマッキンは業務用途が多かったので、一度に複数のSPをドライブする必要がありました。その為マッチングトランス(オートフォーマ)は必須で、ウッドストックで使用された【MC3500】などはその良い例でしょう。(この場合トランスのSP巻線は他の巻線と絶縁されている、いわゆる出力トランス)
この【MC3500】はPAに特化されたアンプで、負荷インピーダンスを 1Ωから64Ωまで選択できる様になっていました。これは複数の二次側巻線を組み組み替えて可変できる、管球アンプならではの使用法です。
その後、石化したモデルでも、業務用途でのSPの保護も考慮して、巨大なマッチングトランスを残したのだと思います。そして、結果的に出力段のの負荷が軽くなり(低インピーダンス送り出し、高インピーダンス受けになる)、特性的にも安定したのだと思われます。マッチングトランスとはクルマの(ファイナル・最終減速)ギアボックスのようなものなのです。
以前は、石アンプ用のマッチングトランスが多数販売されていたのですが、現在ではほとんど見かけなくなってしまいました。
音質においては、アンプとはSPを通さなければ音を聴くことができませんので、何の音を聴いているか判別できないと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=SQDwPUhM1Es

書込番号:26005050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MCカートリッジの使用方を教えて下さい!

2024/09/23 08:52(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA7200

【困っているポイント】
MCカートリッジを初めて使うにあたって
【使用期間】

【利用環境や状況】
MA7200とDenon dp-3000ne
【質問内容、その他コメント】
初めて投稿させていただきます。
現在、MacintoshのMA7200にdp-3000neを繋げてレコードを聴いています。
GoldringのMMカートリッジを使用しています。
Macintoshのアンプは長年の夢であり購入に際しては(もし使えるなら使ってみたいの思いから)MM/MCを備えたMA7200にしました。
MCカートリッジを使用するにあたっていろいろと教えて下さい。
上記システムであればフォノイコライザーは不要だと思うのですが、MCカートリッジを付けてただphonoケーブルをMCの端子に繋ぐだけで良いのか、またはヘッドアンプや昇圧トランスを付ける方が良いのでしょうか?
MC端子に繋ぐだけで良いような気もするのですが、音質アップの為にヘッドアンプや昇圧トランスを付けるのが一般的なのか…。その辺りが気になるところです。
詳しい方、ぜひよろしくお願いします。
また上記システムでおススメのMCカートリッジなどありましたらご紹介ください。

書込番号:25901022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/23 09:44(1年以上前)

>熟年オーディオファンさん

>MCカートリッジの使用方を教えて下さい!

釈迦に説法かもしれませんが
Phono Preamplifier XLR MP100 MA7200

Goldringが御好きなようなので
Goldring Eroica H

私はめんどくさがり屋なのでADCでDSDにしてNAS保存
聴きたい曲をPCにダウン、DACで聞いています。、

書込番号:25901077

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/09/23 09:49(1年以上前)

ここへ。

”フォノイコライザーは不要だと思うのですが”

失礼ですが、このクラスのアンプをお持ちの方の質問とは思えませんが、MC専用の入力端子がありますから、ヘッドアンプや昇圧トランスを別途繋げなくてもそのままここに繋げば問題ないです。

”音質アップの為にヘッドアンプや昇圧トランスを付けるのが一般的なのか…。”

個人の好みも有りますし、アンプ内蔵では無く別途ヘッドアンプや昇圧トランスを繋いでも良いですが、先ずはこのまま繋いでみては如何でしょうか。それなりの性能は持っていると思いますが。

プレーヤーが DENON ですから、MCカートリッジなら先ずは DL-103 でしょうね。

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dl103_ap

書込番号:25901085

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/09/23 09:57(1年以上前)

https://www.electori.co.jp/mcintosh/ma7200.html

スペックを見たら一般的なMCの入力感度ですね。

昇圧トランスの使用をお勧めします。また、選択方法はMCカートリッジのインピーダンスに
あったものを選択します。ヘッドアンプはS/N比が稼げません。

下記が製品が入門者の定番品です。
https://www.ortofon.jp/product/7/70
https://kakaku.com/item/K0000778467/

書込番号:25901100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2373件Goodアンサー獲得:109件

2024/09/23 10:07(1年以上前)

熟年オーディオファンさん お早うございます

マッキントッシュいいですね。
直接MC入力に繋げばOKです。
オマケのようなMCヘッドアンプを搭載たアンプもありますが、マッキントッシュなら単体製品にも劣らない物を搭載していると思います。
MCカートリッジと言えばオルトフォンなんですが、 お使いのプレヤーもメーカーDENONからも出ていますね
全盛時は良いカートリッジが出ていましたが今は分かりません(私の知識が半世紀前で止まってるからですが)。
私はオーディオテクニカのエントリークラスのMCを使っています(カートリッジは消耗品なので)。
プレーヤーはSONYのフルオートのPS-X75です、
マニアルプレーヤーも持っていますが聴いていて眠ってしまうことが多くなったので。

書込番号:25901110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/09/23 10:32(1年以上前)

はじめまして。
返信ありがとうございました♪
参考にさせていただきます!

書込番号:25901148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2024/09/23 10:35(1年以上前)

>熟年オーディオファンさん

MCカートリッジといってもいろいろなので、何を狙っているか分からないと答えられないでしょう。
一般的に出力電圧が0.1mV以下の場合は、トランスを入れるほうが良いと言われていますが。

書込番号:25901153

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/09/23 10:39(1年以上前)

>熟年オーディオファンさん
こんにちは

アキュフェーズでMC搭載のアンプで

オーディオテクニカのAT-OC9Vを使用しています。

SANSUIのリミテッドにもMC端子はついているのですが、

アキュフェーズの方が圧倒的に音質の好みに合います。

マッキントッシュのMCトランスも低域の力強さと、高域の解像度で

評判はいいですね。下手な昇圧トランスを使用するより

内蔵のものを使用した方がいいと思います。カートリッジは10万くらいのものを

使用したいところですが、オーディオテクニカのOC9シリーズでAT-OC9XSLがオールマイティーに

音質処理をするのでお勧めの一品です。

書込番号:25901159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/09/23 10:49(1年以上前)

ご丁寧な説明ありがとうございます♪
本来ならdenonのPMA-3000NEを購入予定でしたが、若い頃に上司の家で見たMacintoshのブルーメーターに憧れがあり『いつか自分も…』の思いもあったことから今回購入に至りました。
とても分かりやすい説明で助かりました。
また多くのご回答、本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます!

書込番号:25901167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2024/09/23 11:38(1年以上前)

接続に関してはokですよ。

MC型カートリッジをお使いなるなら アンプのMC入力につないで下さい。

音質と言うのは結果なので テキトーな事は お答えできませんが… 

mcinのアンプだと狙い(好み)は濃い口な音と思われます。  じゃないと 何で?mcinなの??と思って仕舞いますからね

カートリッジはMC代表作は安定の日本DENON。  欧州ではオルトフォンですね。  私はオルトフォン派ですが… DENONも嫌いじゃありません。  お好きな人は カートリッジをとっかえひっかえ楽しまれていますが 面倒臭がり屋の私には無理ですね(笑)  買ったDENONはMC103と言うTHE DENONでしたが 中古を安く買ったので  針消耗と共に数年でお別れしました。  オルトフォンはMC20系列を長年使っています。  

オルトフォンはインピーダンスが小さく小出力です。 MC型は対MMに比較すればすべてがそうなのですが オルトフォンは最も顕著な存在です。  どちらかと言えば鳴らしにくい感じでしょうか…

出力が小さいので音量が上がらない組み合わせがありますが 例えば通常の視聴(CDなど)で ヴォリュームが3時を超えてる様だと 音量が不足する事もあるかな?と思います。   mcinなら 更にヴォリュームを上げても破綻はしませんが…(笑)  ヴォリュームが足りないのはイライラしますから

DENONは高出力ですから アンプによってはMMポジションでも聞けます。

MC103は放送局仕様(NHK標準)なので 普通に聴けるカートリッジです。  特徴はありません(笑)  今では5万超えですが昔は2万円。 発売は50年以上前なので NHK仕様を崩さず生産するのは逆に大変な事なので・・・ 決してMCらしさとは思いませんが The標準です。

書込番号:25901212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2024/09/23 12:44(1年以上前)

DENON DL103はロングセラー機で右に出るオーディオ機器は他にはありません。とにかく非常に無難で安心して聴けるカートリッジだと思います。

MC昇圧トランスが良いのか半導体を使ったヘッドアンプが良いのかはユーチューブの創造の館で解説されています。

MCカートリッジを販売しているDENONには昇圧トランスが売られていないことがなんとも不思議にうつります。

書込番号:25901276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2024/09/23 17:10(1年以上前)

昔はAUー103ってDLー103に特化したトランスが有ったんだけど、トランス系は無くなっちゃったみたい。
線を巻くベテランのおばちゃんがいなくなってしまったからかな。

カートリッジも線を巻く人によって音が違うらしい、
数年前に代わったみたいなことを聞いたこと有るような?

書込番号:25901567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2024/09/25 08:35(1年以上前)

締め切りされたのでどうでもいいですが。

アンプのMC入力感度電圧、カートリッジの出力電圧のみで選択されるとショボイ音しかなりません。
必ずインピーダンスを適用(対応)範囲か確認された方がいいです。
特にローインピーダンスのMCカートリッジは要注意です。
一応書いておきますがMC昇圧トランスはMM側に接続します。

書込番号:25903524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ラックスマンのXLR出力

2022/11/23 16:47(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA7200

クチコミ投稿数:194件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5 「紺青の海」の食事と趣味 

MA7200へラックスマンのDA200のバランス出力を入れてみたいのですが、2番ホットと3番ホット問題があることは聞いたのですが、具体的にどんなケーブルを買えばいいのでしょうか?

まずは試してみたいので高価なものではなく数千円程度のケーブルを探してます。

通販で検索するとマイク用や電源用のケーブルもヒットしてよく分かりません。

ご教示ください。

書込番号:25021858

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2022/11/23 17:02(1年以上前)

普通に XLRケーブル を選べば良いのですが・・・

ご予算的には

https://shop.oyaide.com/d-xlr-class-b.html

これ辺り・・・

書込番号:25021877

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2022/11/23 17:04(1年以上前)

>紺青の海(4)さん
こんにちは

結線はストレートで、ホットの番号切替は、

通常出力側の装置に切り替えスイッチがついています。

その辺は取説で、確認して合わせてください。

ケーブルはこの辺が 入門にはいいかもです。

https://kakaku.com/item/K0000778587/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:25021882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5 「紺青の海」の食事と趣味 

2022/11/23 18:12(1年以上前)

すいません、オーディオ機器のバランス出力は極性が固定されています。
DA200は2番がコールドで3番がホットです。
MA7200は2番がホットで3番がコールドです。
ホットとコールドが逆なのですが、問題ないのでしょうか??
原理的には問題ないような気もします…

書込番号:25021950

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/11/23 18:55(1年以上前)

>紺青の海(4)さん

ストレートのケーブルだと位相が反転してしまいますね。
2番と3番がクロスになっている特殊な結線のクロスケーブルを買えばOKです。

何も買わなくても、スピーカーのプラスマイナスの接続を逆にしても解決できます。
また、もしデジタル音源のみの再生でしたら、もしDACや再生ソフトに位相反転SWがあればそれにて対応可能ですね。

位相が逆でも機器は壊れませんし、聴感上も分からないことも多いかもしれません。
私個人は位相を逆にして試したことは数えるほどしかなく、普通の音源で何度か少し試した程度では位相は逆にしても違いが分からなかった気がするのですが、知人の作った曲で聴感上で明らかに何か変だと聞こえたことがあって、もしやと位相反転SWを押したら解決したこともありました。
全然わからないことも多いが、曲によってはものすごい差が出るというのが私個人の感想です。

書込番号:25022016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2022/11/23 19:48(1年以上前)

反転(クロス)ケーブルは製造が可能です。

メーカーによっては対応してくれます。

 https://www.cable-tsukasa.jp/shopdetail/000000000052/

上の様な長さもクロスも応じてくれるショップもあります。

変換アダプタ−も出ています。

Hosa GXX-195は\1000くらいです。


両機とも高価なモデルなのですから ケーブルが数千円じゃ それで大きな足枷ですよ (爆)

書込番号:25022087

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2893件Goodアンサー獲得:103件

2022/11/23 20:44(1年以上前)

CableCraft 音光堂
http://c-onkodo.com/
に問い合わせてみたらいかがでしょうか。

書込番号:25022179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5 「紺青の海」の食事と趣味 

2022/11/26 18:51(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。
解決できそうですので、この辺で終了します。

書込番号:25026308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/03/26 20:38(1年以上前)

マッキンにLUXMANは
駄目よ

書込番号:25675849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信10

お気に入りに追加

標準

MCINTOSHのアンプの音の傾向について

2023/03/31 21:10(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA8950

スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

アウトレットで安かったので衝動買いしてしまったのですがみなさんはMCINTOSHのアンプはどうお感じなのでしょうか…?

自分は見た目が気に入って(笑)買ったみたいなもんだったのですが、まぁ有名なメーカーだし、この値段だし、と思ってましたが、改めて使ってみてよく言われている通りパワフルだとは思うんですが…

良い点:見た目がカッコいい!!パワーがある!そこそこのDAC積んでて、同軸や光、USB入力があり、拡張性がある。(最後のはプリメインの持つ機能としては貴重ですよね?)

不満点:音の純度(分離?)が良くないというか、きれいな音ではないような気がする。特に女性ボーカルとか。自分は高級なアンプであれば、透明感のあるボーカルが聴けると思っていたのですが、音量を上げると、低音はドスドスしすぎていて、高音はキンキンうるさくて…。スピーカーがDALIのOPTICON8なので、このアンプに見合ったものではないからかもしれませんが…。

左右両方200Wでパワーは十分だと思いますが、YAMAHAやラックスマンのように、プリメインに4ch分あれば、バイアンプ接続して、高音と低音の分離をよくすることもできるでしょうが、マッキンは2chですし…。

MCINTOSHのアンプってみんなこんな感じでしょうか…?使われたことある方がいれば、ご意見いただけるとありがたいです。

書込番号:25203498

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2023/03/31 22:04(1年以上前)

>ProfessorDさん

マッキンに繊細さを求めてはいけません。
JBLあたりをガンガン鳴らせて、ハッピーな音を楽しんでください。

書込番号:25203581

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/03/31 23:17(1年以上前)

ProfessorDさん、こんばんは。

マッキンはマッキンの音しか出ないです。
使っている部品は、日本メーカーのようなこだわったオーディオ用ではなく、
汎用の抵抗とかコンデンサーを使っています。
それもあってか、歪み=倍音成分が多くなってしまう音作りなので、
分厚い音になるため、それが好みの人には唯一無二のアンプですが、
高解像度(高分解能)を求める人には向かないです。
大昔にセパレートを使っていましたが、マッキンの音でした。
基本的に、音の方向性はいまも変わっていないと思います。

>YAMAHAやラックスマンのように、プリメインに4ch分あれば、バイアンプ接続して
何か勘違いされているようですが、YAMAHAやLuxmanで出力端子が2組あっても、
プリメインアンプの内蔵パワーアンプは2chです。
2組のスピーカーでA、B切替とかが出来るように、端子が2組ついているだけです。
ですのでバイアンプは出来ません。

書込番号:25203649

ナイスクチコミ!11


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/04/01 00:04(1年以上前)

>ProfessorDさん

> 音量を上げると、低音はドスドスしすぎていて、高音はキンキンうるさくて…。

これはマッキンならではの特権である5バンド内蔵イコライザである程度は調整できないのでしょうか?
普通のアンプだと付いていてもベースとトレブルの2つのみですが、Mcintosh は 5バンドですよね。意味あってのことだと思います。

あとは blackbird1212さん も書かれていますが、世にあるAV用ではないオーディオ用のアンプはほぼ全てが2ch(もしくは1ch)だと思います。
日本でよく見る家庭用アンプでは廉価機で Maranz M-CR612という機種は例外的に4chのようですが、私はそれ以外に4chのアンプを知らないです。
A/B出力があるアンプは出力が内部で分岐していて出力端子が2組付いていて機種によっては切り替えができるというだけです。(切替ができず同時出力専用のものもあります)
それだから2組接続の際は合成抵抗が下がるので接続スピーカーの推奨抵抗値が上がってることが多いんですよね。

MA8950は1台だけでバイアンプはできませんが、バイワイヤリングならできます。
バイワイヤリングについては、諸説ありますが、音は変わると "私は" 思っております。
高音側と低音側とでケーブルを変えたりもできますし。
実態は高音用と低音用の信号をスピーカー入力部で分けるか(ケーブル1組の場合)、それともアンプ内部で分けるか(ケーブル2組の場合)の違いなんですけどね。
端子が1組しかない場合の2組のケーブルの接続はバナナ2つとかだとそのままではつなげませんが、バナナとYラグ、あるいは裸線などで繋げば問題ありません。

書込番号:25203685

ナイスクチコミ!4


スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

2023/04/01 15:43(1年以上前)

>あさとちんさん
なるほど…
繊細は確かにマッキンと相反するものかもしれませんね。

>blackbird1212さん
歪み=倍音成分が多くなってしまう音作りなので、
分厚い音になるため、それが好みの人には唯一無二のアンプですが、
高解像度(高分解能)を求める人には向かない

なるほど…
非常に納得できました。確かにその通りかもしれませんね。
まぁ、アンプとの出会いは一期一会だと思うので
しばらく付き合っていきたいと思います。
ちなみに、blackbird1212さんが高解像度と思うアンプを
作るメーカーはどこですか?後学のために教えてください。

>core starさん
確かにイコライザを使うと調整できます。
なので、音量を上げるときは低音を抑え気味に調整してます。

あと、日本のプリメインについて恥ずかしい誤解をしていたようです。
そうなんですね、バイアンプでなくバイワイヤができるということ
なのですね。これも勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:25204563

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/04/01 18:55(1年以上前)

ProfessorDさん

 マッキンの漆黒面に青いガラス越しのメーター 通称 ブルーアイズ 魅力的ですよね。
 システム全部 マッキンで揃えて部屋の明かりを暗くしてスローなジャズ聴くと飲まずとも酔いそうです。

 以前マッキンの何周年か記念イベントに行った時に、特徴であるブルーアイズのガラスパネルを製造する工程を紹介する販促DVDをもらったことがあります。
複雑な工程を経て 職人さんが3日かけて作るそうです。

なので マッキンはケースにかなりコストがかかってます。

最たるものが これです。
https://www.electori.co.jp/mcintosh/mclk12.html

 音が出ません。単なるアナログメータを使った ただの時計です。
 お値段40万円

 それと、マッキンはデザインを重視します。
 復刻版の真空管アンプ
https://www.electori.co.jp/mcintosh/c22v.html
https://www.electori.co.jp/mcintosh/mc275vi.html
 本来は、信号の流れにそって真空管を配置すべきですが、信号の流れよりデザイン重視する傾向があります。
 MC275の初号機でも、トランスの向きは変えた方が 音が良くなるというのがマニアの通説でした。

 ハイエンドオーディオ+高級インテリアの側面が大きいと思います。
 なので モニター的に細かい音を聞き耳たてるよりも、情感たっぷり、ゆったり聴くスタイルを目指しているのではないでしょうか?

書込番号:25204765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2023/04/01 22:19(1年以上前)

はじめまして
この画像はシアタールームでしょうか?
音楽特化にてステレオチャンネルで良い音にする場合、側面壁が近いと思いまして!
アンプだけど、個の固有な音色がマッキンにはあるには有ります!
ただ、ハイエンド機器特番のユーチューブで鳴らすマッキンを家の再生システムでキャストした場合。
解像度が低いと感じた事が無いんだけどなあ。もちろん再生環境が違うからではありますが!
これは
皆さんに意見を聞いて貰うしかないけど、、
@壁とスピーカーの距離設置。、
Aスピーカーの位置はそのままでマッキン以外のアンプならこのダリ?を上手く鳴らせるか?
色んな意見があると思う。

私なら別途、2チャンネルスピーカーを新たに買って再生スピーカーのポテンシャルを引き出す場所に設置しますね。
もちろん、予算その他制約が無ければの話ですが…?あしからず。

書込番号:25205100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2023/04/02 10:11(1年以上前)

>ProfessorDさん
マッキントッシュのアンプの音は出力トランスの音です。
そのため音の切れ味が良くなく透明感に欠けます。
低音がドスドスするのは、トランスのせいで、低域のインピーダンスが上がったところでも同じ出力が出るためです。
通常のアンプだとインピーダンスが上がると出力が低下します。
高音のキンキンはエージングで収まるでしょう。

書込番号:25205625

ナイスクチコミ!6


スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

2023/04/30 12:19(1年以上前)

>BOWSさん
確かにMCINTOSHの見た目は大変すばらしいですね。
どんなに性能がいいとか音がいいとか聞いても
それに乗り換える気がしないほどの魅力が
MCINTOSHアンプにはあると思います。

>ローンウルフさん
はい、専用シアタールームです。
ご指摘の壁との距離は私も昔から少し気になっていました。
ちょっと色々動かしてみたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。

>blackbird1212さん
出力トランスがあるのがMCINTOSHアンプの売りの一つだから
そこは受け入れていかなきゃですね。
低音は相変わらず音量上げるとドスドスしてしまうので
音量上げるときはイコライザーを使用しています。
ただ、高音はDACを挟んだらかなり改善しました。
次の書き込みで詳細を書く予定です。

書込番号:25241847

ナイスクチコミ!1


NinniQさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/17 09:08(1年以上前)

こんにちは。

McIntoshのブルーアイズメーターがよろしければ、
セパレートにして、プリにマッキンを使うと良いです。
パワーは自分好みのものに合わせてください。

よく、プリの方が音質の支配が大きいと言われますが
McIntoshに限っては逆で、パワーアンプに搭載されたオートフォーマーの支配力が大きいです。

McIntosh特有の全体域に渡って音が太く、かつ高音域が伸びるというなり方はパワーアンプを変えるとキャラクターがガラッと変わります。

私はプリにMcIntosh C52
パワーに Triode 武蔵
を使用していますが、非常にクリアで鮮明に聞こえます。

マッキンの最近の半導体プリアンプはクリアネスです。

ご参考までに。

書込番号:25347592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2024/03/26 20:37(1年以上前)

DALIじゃね駄目よ

書込番号:25675847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > MCINTOSH > MA12000

スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

何気なく エレクトリでなく、McIntoshの本国のHPを見ていたら気になる文が目に入ってきました。

『75th Anniversary Edition available in 2024』(75 周年記念エディションは 2024 年に発売)

です。

(詳しくはリンク先を見てください→https://www.mcintoshlabs.com/products/integrated-amplifiers/MA12000

この機種に搭載されている『DA2』と呼ばれる
2台目のデジタルオーディオモジュールが
DA3になるとかでしょうか?

MCD12000にも同じく75周年エディションが発売されるようなので
後発のこちらの方がデジタルオーディオ部分は優れているようですが
それをさらに上回るのか、はたまた中身でなく外見の部分の変化か…

見た目の評価が高いMcIntoshの製品の
中でもMA12000は、個人的には白眉で、
ブルーアイズと真空管の大きさや位置のバランスが最も美しいと思います。

超高嶺の花ですが、所有したら
ずっと眺めていても飽きない気がしています。(笑)

どっちにしろお値段はすごいことになりそうですが
どうなるかはちょっと楽しみにしています。

書込番号:25576193

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

2024/01/07 23:42(1年以上前)

追記です。本国のHPをよく見たら
75周年が発売予定されているのは

MA12000
MCD12000
だけでなく

C12000
MC1.25KW
も出るようです。

各国75台限定だそうです。

ラインナップ的には各分野のフラグシップ機
だけのようですね。

プリ機能のない、パワーアンプも入っているので
DA3ではなく、限定記念品のマイナーチェンジっぽいですね…。

書込番号:25576295

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

低域の量感についてお聞きします。

2023/09/22 17:57(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA7000

スレ主 NinniQさん
クチコミ投稿数:59件

最近中古で当機を購入しました。
スピーカーはB&W 804Diamondです。
純正のスパイクに、インシュレーターを噛ませ
その上で土台として御影石を使用しています。

マッキントッシュ特有の低音域があまり感じられないのですが、これはスピーカーの問題でしょうか…

スピーカーの近くで聞くと鳴っている印象ですが
2メートル弱離れた場所で聞くと、巷でいう押し出し感や、中音域の厚みがあまり感じられません。

環境が問題なのでしょうか…それともMA7000の故障?なのでしょうか…

書込番号:25433366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2023/09/22 18:06(1年以上前)

>NinniQさん
こんにちは

セッティングの問題かと思います。

壁からの距離 スピーカー左右の距離 いろいろ変えてみて

一番のポイントを 見つけてください。また低域に関しては、インシュレーターや、硬めの物を

置くとか、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:25433376

ナイスクチコミ!2


スレ主 NinniQさん
クチコミ投稿数:59件

2023/09/22 18:13(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
スピーカーと壁との位置は写真のような感じです。
これでは近いのでしょうか…
また、御影石という材質があまり良くないのでしょうか…

書込番号:25433389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2023/09/22 18:22(1年以上前)

>NinniQさん
こんにちは

右側がどのくらいのスペースかわかりませんが、スピーカー間隔を

少し広げてみてどのように変化するのか やってみるのもいいと思います。

2.5mから2.7mくらいが、私の場合は理想でした。

試聴ポイントが2.3mくらいですが。

書込番号:25433402

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/22 19:05(1年以上前)

>NinniQさん

こんにちは、数年前MA5200を使ってJBL4318を鳴らしてました。
その時の低域は不足感はありませんでした。
床との間へ御影石を入れたところ、低域が大きくレベルダウンしたので外しました。

SPのバスレフポートが背面の場合は結構壁間間隔が響きますので、5cm間隔で試聴を繰り返すのがいいでしょう。

アンプが新品購入でしたら故障は考えにくいです、輸入元の保証は5年だったかと思いますので、。

書込番号:25433453

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/09/22 20:20(1年以上前)

丸印内がバスレフポートでは ? !

NinniQさん こんばんは。

とてもきれいにセッティングされてますね。

”環境が問題なのでしょうか…それともMA7000の故障?なのでしょうか…”

”最近中古で当機を購入しました。”

中古ですから故障も否定できませんが、低域のみ×の故障は考えられないでしょう・・・ 環境でしょうね。

以前はどのアンプを使われていましたか ? また、主に聴かれるジャンル、ソースは何でしょうか ? 聴こえてくる音量は同じでの感想ですか ? スピーカーのセッティングも変えましたか ?

アンプの代替え前後で、全く同じソースで聴いてみてこの様に感じる (全く同じセッティングで低域の量感) のであれば、否定される人も居ますが残念ながらアンプとスピーカーの相性かもしれません。

とにかく出音の 1/2以上 はスピーカーが肝ですから、オルフェーブルターボさんも書かれていますが、スピーカーのセッティングも変えたのであれば、色々試行錯誤するしかありませんね。

でも、このクラスのスピーカーで ”低域用:16.5cmコーン型×2” ですからどの程度の低域感を求めているのかは人それぞれですが、JBL 38cm クラスのズンドコを求めても所詮無理な話。

”30Hz、150Hz、500Hz、1.5kHz、10kHz の周波数ポイントで ±12dB の範囲で調整可能な 5 バンドイコライザーを装備。再生するソースやリスニング空間にあわせて最適なイコライジングが可能です。”

の様ですから、取り敢えずはトンコンをいじってみるのもありですが・・・

https://www.electori.co.jp/mcintosh/ma7000.pdf

里いもさん

”数年前MA5200を使ってJBL4318を鳴らしてました。”

違うアンプに違うスピーカーの話をしても全く参考にならず無意味。

”SPのバスレフポートが背面の場合”

このスピーカーのバスレフポートはフロントじゃないですか ? ・・・

”アンプが新品購入でしたら故障は考えにくいです”

既に生産完了品で、”最近中古で当機を購入しました”となってますが・・・

お久しぶりですが、相変わらずですね (笑)




書込番号:25433550

Goodアンサーナイスクチコミ!9


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/22 20:31(1年以上前)

>NinniQさん

こんにちは。
御影石は使ったことが無いのですが、まず、オーソドックスなところで、
TAOCのSCB-RS-HC45G辺りに替えてみてはいかがでしょう?
https://www.yodobashi.com/product/100000001001984795/

また、低域は足元も重要ですが、何といっても、部屋の影響が大きいです。
そこで、一度、壁際ギリギリのところに設置してみてください。
恐らく低域の量感は増えるものの、締まりのない音に聴こえるのではないかと思います。
この変化を頼りに、前後方向、左右方向に5cmぐらいのスパンでずらしながらベストポジションを見つけ出してください。
これで、大分違ってくるかもしれません。

経験則で言うと、低域はアンプよりセッティングの影響の方が遥かの大きいです。
MA7000クラスであれば、アンプを替えても劇的な変化は期待できないと思います。

書込番号:25433561

Goodアンサーナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/22 21:01(1年以上前)

YS-2さんから「JBL 38cm クラスのズンドコ」の話が出たので、少しだけ経験談を。

数年前までJBLの2235Hという38cmウーファを使っていました。
この2235Hは38cmの中でもm0が大きく、かなりアンプを選ぶ傾向にありました。
普段はアキュフェーズのセパレートで鳴らしていましたが、サブシステム用に買ったエントリークラスのアンプで鳴らしたところ、低音はブカブカでとても聴ける音は出ませんでした。

その後、804D3に入れ替えて、普段はアキュフェーズで鳴らしていますが、試しに上記サブ用で鳴らしてみたことがあります。
もちろん、低域のしっかり感とか中高域の繊細さという点では見劣りはしたものの、JBL38cmの時とは対照的に、それなりに音楽を楽しめるという感じでした。
この例から、相対的に見て、804D3はそれほどアンプを選ぶタイプではないと言えます。

スレ主さんの場合も804系列をお使いなので、同様だと思われます。
もちろん、アンプによって、相性や音色の好き嫌いはあると思いますが、「低域の量感」というような点では、アンプを替えても大きな変化は期待できないのではと申し上げているのは、上記のような経験からです。

書込番号:25433614

ナイスクチコミ!2


スレ主 NinniQさん
クチコミ投稿数:59件

2023/09/22 21:52(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
見た目上は今のセッティングが気に入っていますが
思い切って動かしてみようと思います。

書込番号:25433687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NinniQさん
クチコミ投稿数:59件

2023/09/22 21:55(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
御影石を敷くとやはり低音域の量が減るのでしょうかね…
私の使用している御影石ですが、若干ですが平らではないようでしたので
御影石の下にさらにソルボセインを敷いてみようと思っています…

書込番号:25433693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/09/22 23:26(1年以上前)

>NinniQ さん

こんばんは。
スレ主さんの以前のシステム、
B&W「803S」・Mcintosh「C52」・Triode「Musashi」

このシステムで聴き慣れた耳には、低音域に物足りなさを感じるのは、
至極当然かと。ウーハーもサイズダウンしていますし。

抜本的な解決にはなりませんが、低域のキレを落として、
量感を増す方向に持っていくのが宜しいかと。

先ず、スピーカーを出来るだけ後ろの壁に近づけて、(ベストの距離は試聴を繰り返して見つけて下さい。)
黒御影石は「キレ」を出すには良いのですが、
一旦、黒御影石を外して、インシュレーターと床の間に
1mm厚のハネナイトシートを挟んでみて下さい。
「キレ」が落ちすぎた、と感じられたら、黒御影石を戻して、
床と黒御影石の間にもハネナイトシートを敷いてみて下さい。
黒御影石にガタがあるなら、緩和されると思います。

書込番号:25433810

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 NinniQさん
クチコミ投稿数:59件

2023/09/22 23:26(1年以上前)

>YS-2さん
アドありがとうございます。
以前は真空管アンプ Triode Musashi
スピーカーはB&W803Sでした。

ある日店舗でMcIntosh の音を試聴しましたら
その艶やかさと迫力に魅了されました…
かといって現行の新品は100万を軽く超えていますし…
中古を探っていたところ本機に出会いました。

スピーカーを買い替えたのは、見た目に惹かれたのと
ダイアモンドツイーターを聞いてみたかったからです。

以前のスピーカー803Sより一回り小ぶりになりましたが、比べても音が痩せたり迫力が減った印象はありませんでした。あまり違いはなかったです。
多少低域が減ったかな?程度です。

が、プリメインアンプがマッキントッシュになったためもっと厚みのある低音域と中音域が出るのかなと思っていましたが、お店で聞いた 804d3とMC452の音より迫力が弱かったので気になりました…

しかし先ほどスピーカーを動かす前に、リスニングポジションを色々変えて聞いてみたところ、
スピーカーからさらに1メートルほど離れ(ほぼ部屋の壁付近)で聞いたところかなりドッシリとした低域が出てました!

しかしなぜ部屋の端っこで聞くと低音がよく聞こえ、
スピーカーと正三角形になる部屋の中央寄りで聞くと音が痩せるのでしょうか…

書込番号:25433811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2023/09/23 03:40(1年以上前)

>NinniQさん
こんにちは

部屋の角で、聴くと高音は減衰しますが、低音は、壁面で反射した音が加わり、低音が増幅されることがあります。

ただ、反射が加わっているので、低音の輪郭はぼやけることが多いです。

この現象は、私の部屋でも 同様に起こっています。

書込番号:25433956

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/09/23 07:25(1年以上前)

”以前は真空管アンプ Triode Musashi スピーカーはB&W803Sでした。”

なるほど、アンプだけではなかったんですか・・・

この辺が皆さん、困っているところなんですね。また、部屋の形状、広さ、材質、等々定在波対策が必要です。

”反射が加わっているので、低音の輪郭はぼやけることが多いです。”

ならばこれを試してみて下さい。

https://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/index.html
http://aska-audio.com/%e9%9f%bbhibiki%e3%81%ae%e7%99%ba%e5%a3%b2%e3%82%92%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82/

出音はスッキリします。

御影石は余り評判は良くないようですね・・・

工夫 (苦労) して好みの音作りをしていくのもオーディオの楽しみかと・・・ (笑)

書込番号:25434062

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/23 09:20(1年以上前)

>NinniQさん

>御影石を敷くとやはり低音域の量が減るのでしょうかね…

他の方も書かれてますが、御影石は低域のキレが向上しますが、レベルはダウンする経験があります。

それとスピーカーの近くへベッドや布団などあると低音が吸収されてリスナーへ届かないことになります。

もう一つ重要なのは床との関係です、スピーカーを床へじかに置いてはどうでしょう?ショップの設置状態を思い出してください。

後方で低音が良く聞こえるのは低音の波長が長いことによるかも知れません。

書込番号:25434199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2023/09/24 12:56(1年以上前)

>スピーカーはB&W 804Diamondです。
>純正のスパイクに、インシュレーターを噛ませ
>その上で土台として御影石を使用しています。

元々ウーファーの位置が床から高いので純正スパイクのみでよいのでは

書込番号:25435967

ナイスクチコミ!1


スレ主 NinniQさん
クチコミ投稿数:59件

2023/09/24 16:14(1年以上前)

皆様沢山のアドバイス誠にありがとうございます。

御影石の下にソルボセインを貼りましたがあまり変わりませんでした…

一番変化がわかるのがスピーカーを壁いっぱいに寄せる方法と、試聴位置を長めにとった所低域がかなり改善されました。

一番の原因はやはりこの部屋にあると思いますので
調音パネル等も検討しながら、しばらく試行錯誤していこうと思います。

書込番号:25436160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/09/27 18:24(1年以上前)

>NinniQさん

ヤマハの調音パネルは自分は約7畳の部屋(天井はかなり高い)で6枚使っています。
これは中低音を吸音するのに使うもので、自分は狭すぎて低音が篭ったのを解消するのが主目的で、さらには置いたところの壁が引っ込んだような感じ(部屋が広くなったような)になるので現在のセッティングになりました。自分の正面と背後に1枚ずつ、スピーカーの横少し手前の左右の壁、自分の背後の左右の角、に設置しています。
すっきりして部屋が広がったような方向に変化しますし音場の調整にはかなり効きますが、低音を増やす方向にはならないと思いますよ。
下手に置くと吸音しすぎて音が死にますし。
確かヤマハの楽器店だとレンタルしているところもあったと思います。

書込番号:25439973

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2023/10/16 20:50(1年以上前)

コンセントカバー。cpp-2sz。AudioReplas
コンセント。R-1。オヤイデ
コンセントベ-ス。CB-1DB。アコリバ
合計金額5万円
コンセントのグレードアップで、
土台と骨格のしっかりした。質の高い深い低音再生が
期待出来ます。
私は、体感しました。
地に足の付いた、音の迫力。中高域のレンジも伸びます。

書込番号:25466426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MCINTOSH」のクチコミ掲示板に
MCINTOSHを新規書き込みMCINTOSHをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング