
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 15 | 2016年3月22日 02:49 |
![]() |
3 | 5 | 2013年8月24日 18:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > PRIMARE > PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]
オーディオは素人、電気の知識は皆無な人間の質問です。
トンチンカンな部分はご容赦ください。
現在、CDプレーヤーにDENONのDCD-1500RE、レコードプレーヤーにDENONのDP-70M(20年ほど前のもの)を使って主に5〜60年代のジャズを聴いています(最近はSACDで女性ボーカルを楽しんでいます)。
部屋は12畳の洋間ですが、ユニット畳や電気ごたつ等々でかなりデッドな環境です。
スピーカーは音工房Zという会社のZ800-FW168HRという製品を組み立て、同社のスピーカースタンドにのせて使っています(自作の様子は http://choco1.exblog.jp/20824853/ に記載しています)。
これまではマランツのPM80AFにCD72AFを使っていましたがCDプレーヤーが壊れたのをきっかけに上記の機材に変更しました。
今回プリメインアンプを更新するため情報集めをしている内にこの機種にたどりつきました。
当初はDENONのPM2000REかマランツのPM14S1のどちらかにしようと考えていましたが、当機種の評価を読むにつれてこの機種が第一候補になってまいりました。
そこで(素人)質問なのですが・・・
このプライマーI 22にレコードプレーヤー(MCカートリッジ使用)をつなぐ場合の方法について教えていただきたいのです。
当機種にはフォノ入力端子がないようなので、MCの昇圧トランスなどを介してアナログ入力端子につなげばよいのでしょうか?
ついでの質問になります。
上記スピーカーはフォステクスのFW168HRとT250Dというユニットを使ったもので、割とタイトでハイスピードな感じのものです。
エンクロージャも箱で鳴らすというより箱鳴りを徹底的に押さえたものだと思いますが、当アンプとの相性について思いつくご意見を聞かせていただければありがたいです。
当然、実際に聴いてみなければ分からないことは承知ですが、ここにはオーディオに造詣の深い経験豊富な皆様がいらっしゃるようなので敢えて質問させていただきます。
以上、よろしくお願いいたします。
0点


オーディオテクニカのAT-PEQ20がMCカートリッジに対応する2万円くらいで手に入る
唯一のフォノイコライザーだと思います。(MMカートリッジにも対応)
書込番号:17039815
0点

choco-oneさん
レコードを再生するにはMCとかMM等形式をいう前に、PHONOイコライザーアンプが必要です。
じんぎすまんさんがご紹介のPHONOイコライザーアンプはこれですね。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1448
私もレコードプレーヤーは持っていますので、聞きたいと思い数年前にそれを買いましたが使っていません。レコードをか
けるのはちょっと面倒だな、と思いつつ10年以上聞いていません。
PHONOイコライザーアンプは単品でいくつか出ていますが、20万円以上もする為とレコード再生に重きをおけないので手が
出ません。choco-oneさんがどの位イコライザーアンプに投資出来るかで、どれが良いかが決まりますがとりあえずはじん
ぎすまんさん紹介のイコライザーアンプで良いと思います。
※レコードに使うカートリッジの出力はMM型で5mV、MC型だと0.5mVとか0.3mVの様に低出力です。これをCDプレーヤーのライン出力並みに増幅してあげなければなりません。かつ、レコードはRIAAという特性で録音されている為(高音強調)これをフラットにする必要もあります。
書込番号:17040370
2点

>MCの昇圧トランスなどを介してアナログ入力端子につなげばよいのでしょうか?
MM対応のフォノイコライザーと昇圧トランス、もしくはMC対応のフォノイコライザー(この場合、昇圧トランスは要りません)が必要になります。
参考まで。
MM対応フォノイコライザー
Cambridge Audio
AZUR551P
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000541581_K0000541580
オーディオテクニカ
AT-PEQ3
http://kakaku.com/item/K0000243501/
トーレンス
MM002
http://www.thorens.com/turntables/accessories.html
昇圧トランス
オルトフォン
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000243535_K0000243534_K0000243536&spec=101_1-1-2-3,201_2-1-2
MC対応フォノイコライザー
トーレンス
MM008
http://www.thorens.com/turntables/accessories.html
pro-ject
Phono Box
http://naspecaudio.com/pro-ject/phono-box/
Cambridge Audio
AZUR651P
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000541579_K0000541578
Carot One
AUGUSTOLO
http://kakaku.com/item/K0000454472/
MUSICA
pho30gd(MC専用)
http://kakaku.com/item/K0000510023/
オルトフォン
EQA-333
http://kakaku.com/item/K0000243533/#tab
TRIODE
TRV-EQ4SE
http://kakaku.com/item/K0000320457/
LUXMAN
E-200
http://kakaku.com/item/K0000238368/
書込番号:17040380
1点

choco-oneさん、こんばんは。
アンプの接続に関してですが、入力する信号の大きさと特性によって2種類に分かれます。
・ライン入力・・・CDプレーヤー、DAC、昔ならカセットデッキなどPhono以外はすべて同じです。
・Phono入力・・・レコードプレーヤーのカートリッジ出力です。
Phonoはライン入力に比べると2つの異なった面を持っています。
ひとつは信号の大きさが小さいということです。
もうひとつは、高域の減衰を避けるため、低域を小さく高域を大きくレベルを変えてレコードに記録されているので、
低域を大きく高域を小さくするRIAA特性に沿ったイコライザーアンプを通さないとフラットにならないということです。
そのため、PHONO入力は専用のイコライザーアンプを通すことで、ライン入力と同じレベルの信号になっています。
MMとMC
また、カートリッジにはMM型とMC型があり、MC型はMM型に比べて出力がさらに小さいので、
MM型と同じ信号の大きさにしてからイコライザーアンプに入れるため、
昇圧トランス、もしくはヘッドアンプを使って増幅する必要があります。
上記が基本になります。
PM80AFは、MC入力も備えているので、いままではダイレクトにつなげたわけですね。
ということで、MCカートリッジを使うのでしたら、Phonoイコライザーのないアンプの場合、
・昇圧トランス(もしくはヘッドアンプ)+MM入力対応フォノイコライザーアンプ
・MC入力対応のフォノイコライザーアンプ
このどちらかが必要になります。
すでに出ているオーディオテクニカのAT-PEQ20やAT-PEQ3はミニコンポなどを対象としたもので、
オーディオレベルで使うようなものではありません。
AT-PEQ20にはレビューが1件だけでクチコミはありませんが、
>私の古いアンプ(DENON PMA-2000)内蔵のMCアンプの方がノイズも無く遙かに優れていますから。
http://review.kakaku.com/review/K0000243500/#tab
というような評価となっています。
Cambridge Audio AZUR651PもACアダプター駆動ですから、お勧めしにくい機種です。
お勧めできるとしたら、LUXMAN E-200あたりからということで、かなりな出費を伴います。
http://kakaku.com/item/K0000238368/
出来れば、このアンプは避けて、当初の予定通り、
DENON PMA-2000REもしくはマランツPM-14S1を購入されてシンプルにつないだ方が良いように思います。
昔のアンプはレコード再生が主体でしたから、Phono再生系もそれなりに力を入れています。
ですので、同じレベルを現在のフォノイコライザーに求めるなら、それなりに出費が必要です。
また、アンプの肝は電源部ですから、プリメインはトランスは共用ですがそれなりの電源部を使うことが出来ます。
それに匹敵する電源部を単独フォノイコライザーで使うとなると余計に費用がかかるわけです。
書込番号:17040457
4点

一晩の間に沢山のご回答、ありがとうございます。
お一人お一人にお礼をすべきところですが、まとめてのお礼ご容赦ください。
皆様からのご回答、アドバイスそれぞれ大変よく理解できました。
ご紹介の機材も調べてみましたが、その値段などにとても驚いています。
ここはアドバイス通り、フォノ入力端子を備えたプリメインアンプを探すというのが良いという結論になりそうです。
今回、何十年かぶりのオーディオ機器購入ということで分からないことが多く、質問をさせていただきました。
ご回答くださった皆様にはあらためてお礼申し上げます。
書込番号:17040784
0点

今日は、choco-oneさん
すでに解決済みですが、Z800-FW168HRとアンプの組み合わせに関しての書き込みは無いようなので分かる範囲で参考まで。
私もZ800-FW168HRのユーザーです。
音の印象はchoco-oneさんと同様、しなやかで解像度の高い高音域と動きの速い低音域が全体に軽快な質感を感じさせてくれます。
もう少し鳴かせても良いのでは?って思うくらいキャビネットの剛性は高めですね。
手元にあるマランツのPM8004で鳴らすと少し見通しが悪く情報量は少なめですが中音域を中心に軽快で密度感のあるバランスの良い鳴り方に。
どちらかというとスピーカーがアンプの個性を音にして出している感じかな。
少しお高い高解像度系のセパレートで聴くと一気に見通しが良くなり立体感のある表現に。ただこの場合には高音域の線の細さや低音の量感の無さが少し気になります。
こんなところから判断すると低音に量感があり高音域もしっかり出してくれるようなバランスのアンプが良く合いそうです。
プリメインはあまり詳しくないのですがchoco-oneさんも上げていらしたデノンのPMA-2000REなどでしょうか。
まあ実際に組み合わせたわけではないので想像での話になります。
試聴されるのでしたらFostexのG1300あたりで聴かれると比較的近い音になるかも。
良いアンプが見つかりますように。
書込番号:17044608
0点

晴れの日はお散歩さん、こんにちは。
同じスピーカーをお使いの方からのアドバイス、心強いです。
実は今、ステレオ誌のおまけデジタルアンプ(LXA-OT3)で鳴らしています。
意外なほど良い音で聴けるものですからデジタルアンプに興味を持ったわけです。
で、皆さんのアドバイスからやはりフォノ入力付きのアンプで行くつもりになりました。
当初はここの口コミなどからデノンよりマランツを選択する方向でしたが、晴れの日はお散歩さんのご意見でまたまた楽しい悩みを抱えることになりました^^
やはり一度試聴してみるのがベスとかなと思いますがなかなか機会がありません。
金額的には20万以内のプリメインで、安い方がいいわけですが後悔もしたくないというのが今の気持ちです。
さらにアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:17045499
0点

choco-oneさん こんばんは。
>皆さんのアドバイスからやはりフォノ入力付きのアンプで行くつもりになりました。
レコードが聴ける程度の宜しければ構いませんが、レコード再生に拘るなら単体フォノイコの方が良いですよ。
私は、PRIMAREのフォノイコを買いましたが、カートリッジを交換したさいのインピーダンス設定等出来ますし、内蔵より音質的に有利だと思います。
中古でも良ければ、上手く探せばラックスやオルトフォン、前のモデルのPRIMAREのフォノイコ辺りが予算内でアンプと一緒に購入出来るかも知れません。
書込番号:17045894
1点

圭二郎さん、こんばんは。
アドバイス、ありがとうございます。
またまた悩みが増えました^^
この板に質問するんじゃなかった(本心は喜んでます^^)
単体フォノイコライザーの方がプリメインアンプ内蔵のものよりもよろしいということですね。
当然性能の善し悪しがあるとは思いますが、調べていくとやはり相当お金がかかりそうですね。
あれこれ調べている内に「合研LAB」という個人の会社に行き当たり興味を持ちました。
MC専用のフォノイコライザーで値段も安いものがある。
万が一失敗(合研さんに失礼ですが)してもいいかということで、注文しちゃいました。
ところで、フォノイコライザーを手に入れた場合、プリメインアンプをどうしようという悩みがまた増えました。
取り敢えずはおまけデジタルアンプで試してみますが、また悩みの種をいただければありがたく思います。
書込番号:17046559
0点

報告です。
皆様からいただいたアドバイスを元に、先ず「合研LAB」のGK05MCRというフォノイコライザーを購入しました。
これをステレオ誌付録アンプにつないでみると十分聴けることが分かりました。
但し、フォノイコかアンプのどちらに原因があるか分かりませんが、音が多少荒い雰囲気ではありました。
ここは安いアンプに原因を押しつけて、プリメインアンプの検討をし直すことに決め、候補のアンプの試聴をしてきました。
結果、どれも大差なし(マランツの音がきれいに感じはしましたが)。
さらにネット情報を探っていって行き着いたのがROTELのRA1520というプリメインアンプでした。
値段も手頃、評価も素直な音という部分に魅力を感じて、何より重すぎず軽すぎず・・・本日到着して音出しをしているところです。
ここはPRIMARE I 22の板ですので、ROTELの話はあまりしないほうがよろしいかとも思いますので、取り敢えずご報告だけさせていただきます。
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:17064452
1点

ご購入おめでとうございます。
良いアンプが見つかったようで良かったです。
同じZ800-FW168HRユーザーとしてブログ楽しく拝見させていただきました。
また機会ありましたらよろしくお願いします。
ではでは
書込番号:17067304
0点

晴れの日はお散歩さん、こんにちは。
良いアンプ、買えました^^
この板のプライマー、ローテル、ソウルノートが候補に挙がって、結果プライマーになりました。
30年前のオーディオメーカーしか頭になかった自分にとって今回はとても勉強になりました。
まだまだきっと名前はマイナーでも実力のあるメーカーが沢山あるんでしょうね。
そんな情報を得るためにもこの場所はとてもありがたいところでした。
書込番号:17071846
0点

上の訂正です。
最終的に選んだアンプはローテルでした^^;
うっかりで済みません。
書込番号:17071930
0点

??
なぜメーカーを間違えたのだろうか?
書込番号:19716863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > PRIMARE > I 22 TITAN with DAC [シルバー]
17年前に購入したオーディオを利用し続けてきましたので
久しぶりに買い換えようと思い、いろいろ雑誌やネットで
情報を取集しているとことです。
今、候補に上げているのが、PRIMAREのI 22 TITAN with DAC のアンプと
CD 22 TITANのCDプレーヤーです。
スピーカーは、アンプとCDプレーヤーを購入後にじっくり吟味したいと
思っていますので、17年前に購入したオンキョウのD-66RXを
とりあえず、使おうと思っています。
ただ、試聴をしたいと思っているのですが、取り扱っていて試聴ができる
店がわからないもので、どなたか知っている方がいたらお店を教えて
頂けないでしょうか。
なお、試聴するからには、気に入ったらそこで、購入しないと申しないので
できる限り、価格が安い店を希望します。
住まいは、神奈川になるので、神奈川か東京で、お願いします。
よろしくお願いします。
1点


DAC内蔵タイプではありませんが、ノジマのトレッサ横浜店にありませんか?
前もって予約電話して確認して頂ければと思いますが、セットであるはずです。
http://online.nojima.co.jp/front/contents/shop/2/info/
https://docs.google.com/spreadsheet/pub?key=0Av0-AczeC3F2dDJLNFdpVU5uNzB1RHZfZ0RmNFBCT3c&gid=0
もしくはヨドバシアキバにもあったと思いますが、もしかしてI32セットとPRE32だけかも知れませんから、確認して頂ければと思います。
書込番号:16502628
0点

MiEVさん、圭二郎さん
回答、ありがとうございました。
早速、試聴できるか連絡をしてみます。
書込番号:16502725
0点

先々週ぐらいにノジマに行った時には、置いてあったので大丈夫だと思います。
私はフォノイコのR32を購入しに行きましたが、元々展示していませんでしたが問い合わせや注文があってI22を定番展示をするようになったはずです。
>スピーカーは、アンプとCDプレーヤーを購入後にじっくり吟味したいと
DYNAUDIOが展示してますから、試聴に使うに相性が良いと思いますよ。
後はSonusFaber、ドイツ国内でPRIMAREの代理店を務めるELACも相性は良いと思いますよ。
書込番号:16502779
0点

圭二郎さん
ELACは、一度聞いてみたいと思っていたので
ぜひ、視聴の際は、リクエストしてみます。
(DYNAUDIOも)
久しぶりのオーディオの買い替えなので、
わくわくしています。
書込番号:16502886
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





