
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年8月24日 18:40 |
![]() |
62 | 51 | 2013年7月30日 23:51 |
![]() |
21 | 10 | 2013年2月21日 20:08 |
![]() |
9 | 7 | 2012年2月22日 01:54 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月5日 01:59 |
![]() |
4 | 0 | 2011年5月22日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > PRIMARE > I 22 TITAN with DAC [シルバー]
17年前に購入したオーディオを利用し続けてきましたので
久しぶりに買い換えようと思い、いろいろ雑誌やネットで
情報を取集しているとことです。
今、候補に上げているのが、PRIMAREのI 22 TITAN with DAC のアンプと
CD 22 TITANのCDプレーヤーです。
スピーカーは、アンプとCDプレーヤーを購入後にじっくり吟味したいと
思っていますので、17年前に購入したオンキョウのD-66RXを
とりあえず、使おうと思っています。
ただ、試聴をしたいと思っているのですが、取り扱っていて試聴ができる
店がわからないもので、どなたか知っている方がいたらお店を教えて
頂けないでしょうか。
なお、試聴するからには、気に入ったらそこで、購入しないと申しないので
できる限り、価格が安い店を希望します。
住まいは、神奈川になるので、神奈川か東京で、お願いします。
よろしくお願いします。
1点


DAC内蔵タイプではありませんが、ノジマのトレッサ横浜店にありませんか?
前もって予約電話して確認して頂ければと思いますが、セットであるはずです。
http://online.nojima.co.jp/front/contents/shop/2/info/
https://docs.google.com/spreadsheet/pub?key=0Av0-AczeC3F2dDJLNFdpVU5uNzB1RHZfZ0RmNFBCT3c&gid=0
もしくはヨドバシアキバにもあったと思いますが、もしかしてI32セットとPRE32だけかも知れませんから、確認して頂ければと思います。
書込番号:16502628
0点

MiEVさん、圭二郎さん
回答、ありがとうございました。
早速、試聴できるか連絡をしてみます。
書込番号:16502725
0点

先々週ぐらいにノジマに行った時には、置いてあったので大丈夫だと思います。
私はフォノイコのR32を購入しに行きましたが、元々展示していませんでしたが問い合わせや注文があってI22を定番展示をするようになったはずです。
>スピーカーは、アンプとCDプレーヤーを購入後にじっくり吟味したいと
DYNAUDIOが展示してますから、試聴に使うに相性が良いと思いますよ。
後はSonusFaber、ドイツ国内でPRIMAREの代理店を務めるELACも相性は良いと思いますよ。
書込番号:16502779
0点

圭二郎さん
ELACは、一度聞いてみたいと思っていたので
ぜひ、視聴の際は、リクエストしてみます。
(DYNAUDIOも)
久しぶりのオーディオの買い替えなので、
わくわくしています。
書込番号:16502886
1点



プリメインアンプ > PRIMARE > PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]
IKON6 MK2のスレッドでは大変お世話になりました。
ちょっと長いですが、試聴結果の報告をさせて頂きます。
試聴が出来たお店は残念ながら決して試聴に向いてるとは言えませんが、PRIMAREは購入に到るだけの説得力を感じさせてくれました。
お勧め頂いたsoulnote sa3.0は結局試聴しないままでしたが、最終の試聴にはすっかりアンプ試聴用のリファレンス機となってしまったA-70に加え、普段一番聴いている手持ちのA-30、そしてなんだかんだでどうしても後ろ髪引かれてしまうラックスの505uXと本命?のI22で行いました。
期待が大きかった分、その期待を超える事はないかもしれないと、不安で一杯でしたが、想像以上の結果に大満足です。
具体的にはA-70よりも
@ドライブ力がある。
A低域は太いがよりキレがいい。
B音場が広く空間を感じられる。
C(出来れば)高音が澄んでいる。
というのが当初の希望でした。
ただ、今にして思えば、これらの項目全てをI22が確実に上回る性能を持っていたとしても、それによって購入に到ったかというとちょっと違うかなという思いがあります。
実際@に関してはあの試聴環境では正直よく分からなというか、まあ大差ないだろうと、でもそこはそんなに重要では無かったですね。
Aに関しても同様です。
Bですが、これは圧倒的にI22がいいです。少なくとも自分は確実にそう感じました。
あれ、A-70って確か空間表現力上手い部類じゃなかったっけ?って思うくらいの差がありました。もちろん試聴ソースも大きく関係してるでしょうけど。
この日、色々と試聴用のソースは持ち込みましたが、そのとき聴いていたのがモーツァルトのジュピター第四楽章なのですが、A-70からI22に換えるとステージが一気に後方に下がり(実際は1m~1.5mくらいの感覚)、奥からホールを包み込むような臨場感のある鳴り方に変わりました。
これによりAに関しては低音の質というか鳴り方が大きく違うなという印象を持ちました。
A-70より随分奥から押し出してくるトルクフルな感じでちょっとリッチさがあります。
空間表現は前回聴いたIKON6 MK2からCM9に切り替えた時の変化に似ていますが、それ以上の違いに感じました。
立体感はスピーカーによるところが大きいと聞いていたので、この変化には度肝を抜かれました。
ただ、これは単に音場が奥に出来たというだけでなく、前後に感じ取れる空間が広がったという方が正しく、手前の楽器と奥の楽器の位置関係が手に取るように分かるくらい前後の定位がはっきりと感じ取る事が出来ました。
Cに関しては、ある意味澄んでいるとも言えます。
A-70のようなこれでもかと中高音が前に出てくるちょっと嫌味な感じは皆無ですし、かといって解像度が低い訳でも無いです。
音の入り方(って表現でいいかの分かりませんが)が柔らかく、そよ風のような優しさと湿り気があり、どこか淡い色香のようなものが潜んでいて、逆にA-70がかさついた乾いた音に聴こえてしまいました。
でも、これらの要素は別として、何より一番感動したのはその"音"の表情が豊かであるという事です。
A-70に限らず今まで聞いた国産のアンプは一様に音の表情が平面的というか無機質と言うか、綺麗で整っていて高品位なんだけれど、何か心に響いて来ないものがありました。
完全に予算オーバーのアキュフェーズを聴いた時もそうでした。
これがPRIMAREだとヴァイオリン奏者の指使いまではっきりと見えてくるんです。
その時聴いていたのはヒラリー・ハーンのヴァイオリンソロでしたが、彼女の動きだけでなくクールな表情まで手に取る様に見えてきました。
その調べは仄かに温かく、じんわりと心に浸透して行き情感を湛えてくれました。
また、ヴォーカルものだと唇の動きや表情筋の動き、「ああ・・今彼女はこんな顔してるんだな」というのがリアルに伝わってくるので、正直オーディオを聴いている感覚は無く生演奏を聴いているのではと錯覚するような不思議な感じでした。
この現実感というか、生々しさが一番の決め手でした。
正直、今まで聴いた中で505uXのみそれに近いものを感じていたので、どうしても気になる存在であり続けたのかもしれません。
ただ高音と空間表現が今ひとつだったのと、物理的な奥行きで途中で諦めていましたが。
表現力や情感という特定の面では日本製って車や洋服なんかもどこか真面目さがあだになっている事ってありますが、畑が違っても欧州と日本の違いってやっぱあるもんだな〜とつくづく感じた次第です。
カリカリのサーキット仕様のGT-Rに3シリーズのアルピナで挑んでも、哀れなくらい置き去りにされてしまいますが、ドライバーの高揚感だったら話はまた別ですしね。
レヴューの方でも散々素人丸出しの戯れ言を綴ってしまいましたが、そんな感じでPRIMAREに出会えて本当に良かったです♪
気にしていた交響曲のスケール感も部屋で聴いてみたところ十分満足出来るレベルでしたし、問題点があるとすれば、このアンプにPRIMARE CD22を組み合わせると更なるプライマーワールドが待っているのではないかと言う危険な悪魔の囁きに毎日悩まされているという事です^^;
ですのでCD22を聴いたことある先輩方はくれぐれもその魅力を語らないで下さい(笑)
あと、IKON6 MK2って結構いいスピーカーだったんですね^^;
最近CM9聴いて交響曲聴くなら絶対こっちだよな?ってしょんぼりしてましたが、PRIMAREが見事にそれを解決してくれました。
それにプライマーって意外と器用でどんなジャンルも楽しく音楽を聴く事が出来ます。
最近は「ながら聴き」をやめ、ジャズもじっくり聴くのが楽しくなりましたし、先日なんかiTumesでダウンロードが開始されたばかりのパ●ュームをダウンロードしてノリノリで聴いてしまいました^^;
色んな曲を聴いて過ごしていますが、今まで聴いていたものとの違いに毎日驚かされて充実した音楽生活を送っております♪
7点

quattro77さん はじめまして。
>レヴューの方でも散々素人丸出しの戯れ言を綴ってしまいましたが、
非常に具体的で臨場感ある内容で感心しました。
私も試聴したことありますが、quattro77さんの文章をみるとPRIMAREのアンプはここまで凄かったのかと、私の駄耳では気づけなかったことも多く、このアンプの良さがどんな評論家よりも読み手に非常に分かりやすく伝わりやすい内容だと思いました。
>何より一番感動したのはその"音"の表情が豊かであるという事です。
>国産のアンプは一様に音の表情が平面的というか無機質と言うか、綺麗で整っていて高品位なんだけれど、何か心に響いて来ないものがありました。
私個人の話で申し訳ないのですが、この前ONIXのDACを購入したのですが、正直スペック的にもなにも優れた所もありませんし、音調もニュートラルな音で個性的でもないなんも変哲もない音ですが、音楽を聴いているとなんか楽しいというか引き込まれるです。
欧州系のオーディオ機器は、国内メーカーと比べると外見はちゃちいし中身も物量投入でないですが、音楽を聞かせ所が非常に上手いというか巧みだと思います。
PRAIMAREもONIXとは随分違いますが、色香というか北欧らしい温度感というか音作りが巧みだと感心してます。
>ですのでCD22を聴いたことある先輩方はくれぐれもその魅力を語らないで下さい(笑)
うちはCD21ですが、今のCD22とは随分雰囲気が違うかも知れないですね。
私もI32を購入したいと以前から思っていますが、中々難しく来月ぐらいにR32を購入したいと思っていますよ。
書込番号:16376362
2点

クワトロ77さん、はじめまして。
四駆がお好きですか?
いや、そうじゃなくて。
差し支えなければ教えていただきたいのですが、お部屋の広さと低音の量に満足されてるかの2点、宜しくお願い致します。Ikonが気になってまして(笑)。
書込番号:16377984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quattro77さん、こんにちは。
興味深いレポート、参考になります。
ちなみに試聴で組み合わせたスピーカーとCDPは何でした? それも重要です。
ともあれスレ主さんの体感では、A-70をだいぶん上回った感じですね。まあ「親の欲目」は差っ引くしても(笑)。実は何年も前に専門店の試聴室をお借りし、完全購入モードで何機種も立て続けにセパレート、プリメインとりまぜ60〜100万前後クラスを試聴したのですが、プライマーのセパレートの空間表現はそのなかでも圧勝でした。まったく次元が違いました。ただ当時の私は脂っこい昔のR&Bやロックを聴いていたので、プライマーは音がカッチリしすぎてソースに合わないので惜しみつつも落選させました。
日本の機器の生真面目さと、ヨーロッパ気質という対比もその通りだと思います。向こうのものはいい意味で遊びや個性がありますね。付加価値というか。
>A-70のようなこれでもかと中高音が前に出てくるちょっと嫌味な感じは皆無ですし、
日本のアンプやCDPは、今まで聴いた範囲では特に高域がきらびやかに自己主張する製品が多いですね。アキュしかり、エソテリック、マランツ、パイオニア、SOULNOTE、ONKYO、みんなそうです。一方、海外の製品はスピーカーならB&Wやエラックあたりはそのケがありますが、海外の特にアンプは高域のキツさって感じたことがないです。
>ですのでCD22を聴いたことある先輩方はくれぐれもその魅力を語らないで下さい(笑)
意地悪しちゃお(笑)
■PRIMARE CD22、ヨーロッパ的な翳りある空気感
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-125.html
あれ、ところでお持ちのCDPは何でしたっけ? それ次第ではCDPを買い換えれば、もっと立体的な鳴り方になるかもしれませんね。(と、煽ってみる)
書込番号:16378006
1点

こんにちは
私もクラシックをよく聴くんですが、音質はどう考えても小規模の演奏の方が良いような気がします。今までちゃんとしたオーディオで聞いたことがあまりなかったので、ざっくりとした印象で派手な曲(ベートーベンなら7番の第4楽章、ブラームスなら第3番の第4楽章など)を好みましたが、今はゆっくりとしていたり、華やかな曲にも惹かれています。モーツァルトとか、バッハとか、全く聴かなかったのですが・・・
バッハの無伴奏チェロソナタとか、何種類もお持ちであるとか書かれていましたが、手堅い商品で今も手に入るものをいくつか教えていただけないでしょうか? 私が聴く限り、クラシックのソースは当たりはずれが激しいのに、結構高くて、なんの当てもなく買うとお金を捨てていくことになってしまいます。
小規模演奏を中心に主観で構いませんので、よいと思われる曲、あるいはよいという情報のあるサイトなど教えていただければ幸いです。非常に厚かましいお願いですが、これがないことには視聴もままならないのです。なにとぞよろしくお願いします。。。。
私の主観で、今のシステムでいいと思う曲は
@ジルベルシテイン(ピアノ)−アバド(指揮)で、グリーグ作曲ピアノ協奏曲。レーベルグラモフォン。オケはほんの少し音質が荒い気がします。デジタル初期の録音です。
Aクーベリック指揮−ベルリンフィルハーモニーで、ドヴォルザーク交響曲第8番。レーベルグラモフォン。これは完璧。私は第9番しか聴かなかったのですが、今のシステムにしてからなんでか第8番ばっかり聴いてます。録音はおもっきりアナログ。編集は全集の第8番だけギュンター・ヘルマンスと書いてあります。今確認したらそうだった。ほかのは記載なし。やっぱりヘルマンスって腕がいいのでは? ホルンの音とか全く割れないですし。
Bツィマーマン(ピアノ)小澤征爾(指揮) ボストン響で、ラフマニノフ作曲 ピアノ協奏曲第1番−第2番。レーベルグラモフォン。第1番のほうが音質がいいと思います。第2番は演奏はいいけど音質が今一歩。
あとは、ベーム指揮、ウィーンフィルでブルックナー交響曲第4番「ロマンティック」(レーベルロンドン)などです。ただ、ホルンの音は割れまくります。静寂から立ち上がってくる感じはいいのですが、ホルンがね。。。
グレート・クラシカル・マスターワークスという30枚セットのCDがあるんですが、そこに入っているバッハやヴィヴァルディなど聴くと、普通にすごい音質だなと思います。あと、ラプソディ−・イン・ブルー、ショパンのピアノ協奏曲1,2などもよかったです。
お手間だとは思いますが、なにとぞよろしくお願いします。最終的な買う買わないは自分の判断ですから、すべて自分で納得して行います。厚かましいお願いであることは承知していますが、できましたらでよろしくお願いします。
書込番号:16378279
2点

今日は、家電大好きの大阪さん
Linn Recordsから出ているLinn Sacd Samplerのシリーズが音質はとても良いですよ。
SACDのハイブリッド版で1枚\1,000〜\1,500位です。
1枚の半分くらいはPopsのボーカル、ギター等、半分はクラシックかな。
比較的静かな曲が多く、バックの響きも綺麗に入っています。
参考まで。
AmazonのミュージックカテゴリーでLinnで検索すると在庫のあるのが何枚か出てきます。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=linn
書込番号:16378507
3点

圭二郎さん
はじめまして・・ではないです^^;
初めてこちらを利用させて頂いた際にDENSEN、HEGEL、PRIMAREのことについて色々とアドバイス頂きました。
その節はお世話になりました。
>このアンプの良さがどんな評論家よりも読み手に非常に分かりやすく伝わりやすい内容だと思いました。
とんでもないです^^;
そんなこと言われると恐縮すぎて‥
間違いなく自分の方が駄耳ですし、オーディオ歴が浅い事が先入観無く素直な感想になったのかもしれません。
ですから、一般的な見解とは真逆の事を書いてるかもしれませんので、そこは大目に見てやって下さい。
>音調もニュートラルな音で個性的でもないなんも変哲もない音ですが、音楽を聴いているとなんか楽しいというか引き込まれるです。
凄く分かります。そういう良さってありますよね、オーディオに限らず。
普通だけど、数値や形では表せない良い製品を選べる人ってセンスいいですよね♪
手前味噌でおこがましい話ですが、自分が使っているA-30なんて凄く普通だけど、いいアンプだと思ってます(笑)
>中身も物量投入でないですが
あのスカスカな中身からどうしてこんな表情豊かな音が出るんだと不思議でなりません。
やはり多機能でない分、回路がシンプルであることは音質にかなり影響するもんなんですかね。
>うちはCD21ですが、今のCD22とは随分雰囲気が違うかも知れないですね。
そこは非常に気になるところですね。
圭二郎さんの感じるその違いというものを是非お聞きしてみたいです。
悪魔の囁き大歓迎です(笑)
ところで、ちょっとお聞きしたいのですが、このCD22にはUSB入力があるみたいですが、これってやっぱりWAVには対応してないんですよね?
書込番号:16378773
0点

晴れた日はお散歩さん、はじめまして。
私はクラシック聴かないのですが、最近ちょっと気になってまして。お安いしアマゾンで購入してみたいと思います。貴重な情報ありがとうございました。
Dyna-udiaさん
生産完了でお安くなってたのと音場が大きいとこに惹かれてマランツの13番を最近買ったんですが、プライマーって凄いんですね!うーん、興味深いですね。
13番と比較するとどんな違いがありますか?
書込番号:16378805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌグセヨさん
こんにちは。
>四駆がお好きですか?
車好きでしたら、もしかしたらハンドルネームから車種まで推測出来るかもしれませんね^^;
そうですね。もう随分長い事乗ってます。
ちょっとデザインもプライマーに似てるかもしれません。
内装のアルミの質感とか特に♪
ご質問に関してですが
広さは本間とか江戸間とかあって、ちょっとどれか分かりませんが12畳です。
ただ低音に関してのご質問は難しいですね〜
と言いますのも、僕は満足してると言ったところでヌグセヨさんとは環境も聴く音楽、好みの低音も違うでしょうから多分のあまり意味は無い情報かと思います。
その上でお答え致しますが、まず僕自身はクラシックをメインで聴いています。
特に弦楽器の音を気持ちよくずっと聴いていられるようなスピーカーが欲しい、また交響曲も好きで臨場感たっぷりに聴きたいという事でIKON6 MK2にしました。
ですから例えば、打ち込み系の音楽のような機械的なアタック感が強い低音は僕にはほぼ必要ではないですし、元々低音の量にはそこまで拘りが無く、聴く音楽が気持ちよく鳴ってくれれば、それがその時の自分が求める低音の量なので、曲によってまた自分の気分によって答えはまちまちです。
ただ、アンプをPRIMAREに換えた事で、今までのパイオニアA-30より低域もレンジが広がり、レポートにも一部書きましたが、今までより奥から、更に言えば深いところから鳴っている印象に変わりましたので、100~200Hzあたり(かな?)のアタック感という事で言えばちょっと弱くなったかな?と感じる反面、50Hz辺りから下はより豊かになったかなという印象を持っています。
ですから交響曲を聴く分にはPRIMAREのほうがスケール感を感じられるのでより満足出来る様になったと言えます。
もちろん、クラシックやジャズ以外でもちょっと低音が出過ぎているなと感じる曲もありますし、もう少し欲しいかな。と感じる曲もあるのでこればかりはやはり一度IKON6を実際ご試聴頂いた方が宜しいかと思います。
あと、田舎なので比較的大音量で聴いています。
なるべく実際の演奏に近いくらいの音圧で聴いた方が音楽は楽しいですからね♪
もっと沢山のスピーカーを聴いていたらIKON6の立ち位置も分かるし、客観的な情報としてお伝え出来たかもしれませんが、なにぶん初心者なのでこれくらいで勘弁して下さい^^;
書込番号:16378881
1点

Dyna-udiaさん
どうもご無沙汰してます。
参考になりますだなんて、とんでもないです。
感覚人間なんで、間違った認識も多々あると思います^^;
>ちなみに試聴で組み合わせたスピーカーとCDPは何でした? それも重要です。
あ、そうですね。レポートと言うからには記載しておいた方がよいですね。失礼しました。
家のシステムと同じで
スピーカーがIKON6 MK2
CDPがパイオニア PD-30です。
>プライマーのセパレートの空間表現はそのなかでも圧勝でした。まったく次元が違いました。
それは凄いですね。でもそれをお聞きして、その点に関しては自分の耳は正常だったと安心しました(笑)
というのも、あまりに他のアンプとの空間表現が違うもので、あのA-70ですらちょっと閉口してしまう程、PRIMAREの空間表現は素晴らしかったです。
これはDYNAUDIOと組み合わせると凄い事になりそうですね!
まあブックシェルフはいずれ購入する気満々でいますが♪
意地悪大歓迎です(笑)
といいますか、そのリンク先、もうすでに5回以上読んだ事あるんですけど^^;
タイトル見ただけでわかりました(どんだけ熟読してるんだって話ですよねw)
でも、実際今PD-30ですからそこからCD22に換えたらやはり明らかに変わるものですか?
アンプをA-30からI22に換えたとき程の変化はないのかもしれませんが、それでも明らかに変わるのであれば今直ぐにでも欲しいです。
アンプを買ったばかりだというのに困りました^^;
あと、問題が一つありまして。
クラシックををよく聴きますからどうしてもSACDも割合が多くてCD22だと、シングルレイヤーはもちろんハイブリッドでもSACDとしては再生不可能になります。
そうなると、SACDのみPD-30で再生するとなれば、何故かSACDを聴くときの方が音質が落ちると言うものなんとも歯がゆい状態になりそうで。
さすがにプライマーのユニバーサルプレーヤーは高過ぎますし、そもそも海外製品だとSACD対応のプレーヤーが少ない(あっても買えるような金額ではない)ですから、国産プレーヤーからの選択になると思いますが、そうすると仮にSACD対応国産プレーヤー+CD22の予算を1台分に絞れば予算もグンとあがって、例えば30~40万クラスのプレーヤー買う事も出来てしまう訳で・・まあそういう買い方はしないですけど。
手頃なところで手を打つならSACD用は上級機のPD-70辺りが妥当かな・・とかそんなこと考えてます。
CD22を買って、更に20万クラスのSACD対応のプレーヤー買うのはちょっとしんどいです^^;
書込番号:16379141
1点

家電大好きの大阪さん
こんにちは。
>お手間だとは思いますが、なにとぞよろしくお願いします。
いえ、手間とは思いませんが、僕は家電大好きの大阪さんにアドバイスや自信もってお勧め出来る程、詳しくありません。
といいますか、はっきり申しまして、僕なんかより遥かにお詳しいと感じておりますので^^;
何度か書きましたが、本当に感覚人間でして、感動できるかどうか、気持ちよく音楽に浸れるかどうかが僕の価値観なので、本当に詳しく無いです。
ただ、無伴奏チェロだけは数だけは持っておりますので、僕レベルで良ければお勧め出来るものがございます。
とにかく、奏者の演奏技術が優れている、またその曲自体の演奏が素晴らしいとか、いわゆる名盤と言われるのもではなく優秀録音的なものを求めていらっしゃるという解釈で宜しいでしょうか?
もし、試聴用のリファレンスとしての録音のいいソフトとしてお勧めなのは以前のスレッドで少し触れましたが、
MAレコーディングから出ている
http://www.marecordings.com/japan/japan.html
マーティン・ツェラーの無伴奏チェロです。
http://diskunion.net/punk/ct/detail/60070223001
このチェリストはかなりマイナーだと思います、演奏に特徴もないですし、かといって悪い訳ではありません。
ただ、リファレンスとしてならむしろこれくらい中庸な方がいいかもしれません。
またCD自体もエメラルド・オーディオファイルCDといってBlue-specやHQCD、SHM-CDのような特殊な高音質系のCDですが、その中でも特に出回っている種類が少ないので、殆ど知っている人はいないと思いますが、かなりいい音します。
読み取り面の色が真緑で何故かちょっと得した気分になります(笑)
とにかく今まで聴いた無伴奏チェロの録音の中では一番生々しいリアルな感じがすると思います。
ハイレゾ音源でe-onkyoからも出ていますので、こちらから試聴できます。
http://www.e-onkyo.com/music/album/ma0733/
CDもハイレゾも聴きましたが、個人的にはCDの方が良かったような気が^^;
ちなみにCDでしたらタワーレコードで取り扱いがあります。
http://tower.jp/item/2132227
注文すると一ヶ月程かかると思います。
またガブリエル・リプキンもいいですが、僕は好きですけど録音の個性が強く、これは残響音がかなりあって雰囲気はいいですが、好き嫌い分かれますかね。
http://tower.jp/item/2967291
SACD3枚組でかなり凝ってデザインされた装丁ですが、価格はそれなりに高めです。
あとエソテリックは3300円と極端に高い訳ではないので、オーディオに拘る方なら一度はお試しになってもいいのではないでしょうか?
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/sacd/
方やユニバーサルから出ているSHM仕様のシングルレイヤーSACD(ソニーの音匠仕様)は4500円もしますが、僕の駄耳には「え?輸入盤の1000円のほうがいいじゃない」と思う事もあるくらいあまりいい印象はありません。
ハズレを引いてるのか、耳のせいなのかは謎です(笑)
ロマンティックってそんなにホルンが割れてますか?
僕はカラヤン(ベルリン・フィル)のを持ってますが、トロンボーンのところは確かに割れてる感じがバリバリしますが、まあ楽器の事は詳しく無いので何とも言えませんが、昔からそんなものかと思っていました^^;
確かに耳障りなのは分かります。
トレモロですよね。あの静寂から立ち上がってくる感じは僕も大好きです。
このアンプにして一層雰囲気が良くなりました♪
書込番号:16379521
1点

quattro77さん こんばんは。
>はじめまして・・ではないです^^;
>初めてこちらを利用させて頂いた際にDENSEN、HEGEL、PRIMAREのことについて色々とアドバイス頂きました。
失礼しました。
どうも最近、人の名前を覚えられない歳になってきまして(笑)
>一般的な見解とは真逆の事を書いてるかもしれませんので、そこは大目に見てやって下さい。
私の試聴レビューなんか間違いだらけ気にすることないですよ。
素直な意見の方が読み手は分かりやすいですよ。
>あのスカスカな中身からどうしてこんな表情豊かな音が出るんだと不思議でなりません。
なるたけシンプルしてトランスと基盤を離したいのかと思います。
ノイズの干渉を防ぎたいのかと思いますが、重量や物量投入ぐあいを判断材料する人もいますが、やはり出音次第ですね。
海外メーカーは、内部のパーツをポイントを抑えた音作りしていると思いますから、けして金を掛けてない訳でないと思います。
>圭二郎さんの感じるその違いというものを是非お聞きしてみたいです。
>このCD22にはUSB入力があるみたいですが、これってやっぱりWAVには対応してないんですよね?
試聴ではたまに使いますが、プレイヤーは実際使って見ないと分からないですね。
CD21よりシャープさやアタック感は減衰した気がしますが。
USB入力出来るのは知らなかった(笑)
多分、大丈夫だと思いますがナスペックに問い合わせ方が正確だと思いますよ。
書込番号:16379555
1点

>手頃なところで手を打つならSACD用は上級機のPD-70辺りが妥当かな・・とかそんなこと考えてます。
パイオニヤか後はヤマハの方が組み合わせしやすいとは思いますね。
いっそのことエソテリックなんですが、バランスが悪過ぎますね。
ヤマハのCD-S2000なら組み合わせて悪くないとは思いますが、参考までにI21での組み合わせた感想ですが悪くはないみたいです。
http://at-aka.blogspot.jp/2009/11/10-cd-2.html
書込番号:16379673
1点

家電大好きの大阪さん こんばんは。
クラッシックは殆ど聞かないので参考になりませんが、私の場合クラッシックCDを購入する時の情報源は、試聴会に参加してメーカー担当者や評論家の先生の試聴用ディスクを購入してますね。
録音や内容の良いディスクが多いですから、あまりハズレはないかとは思います。
後は、アマゾンで販売してますが、「リビング・ステレオ」のSACDは、録音は古いですが安価で録音が良いかと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF-%E7%AE%A1%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC-%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84/dp/B0006FGWYW/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=B9W19LMZMHZH&coliid=I3EU34B7L5DPFO
それとコンピレーション・アルバムですが、オーディオメーカーがデモ用に作った(?)CDが、録音、内容が充実しているかも知れません。
http://www.yst.jp/music/topmusic/332-mcintosh-demonstration-reference-disc.html
書込番号:16379801
1点

圭二郎さん
こんばんは。
>CD21よりシャープさやアタック感は減衰した気がしますが。
ああ・・それ何か分かるような気がします。
I21を聴いた訳ではないですが、I22を聴くと決してシャープさやアタック感が目立つ鳴り方はしませんからね。
だとするとI22と基本方向性が似ていると言われるCD22もそうなのかもしれませんね。
>USB入力出来るのは知らなかった(笑)
僕も最近知りました^^;
背面の画像見てたらあれってなって。
まあでもやっぱりUSB DACは単体に限りますかね?
I22にDACを後付けする事も可能ではありますが・・
恥ずかしながらヤマハって実はじっくり聞いたこと無いです。
オンキョー、パイオニアとはまた趣が大きく異なるんでしょうか?
リンク先のレヴューは初めて見ました。
プライマーはそう情報が多く無いので大体は目を通したんですが。
やはりプライマーは空間が広いんですね。
でもこの広さが交響曲を聴く時に凄く効いてくるので、本当に自分の希望全てにマッチする選択でした♪
書込番号:16379832
1点

アウディのクワトロさん、こんばんは。
プライマーのデザインはめちゃめちゃ好きです。最近マランツの13番を買ったんですが、プライマーは音場が広いってとこで気になってしまいました(笑)。マランツの証明が苦手なんです、はい(^_^;)
レビュー、とっても参考になりました、ありがとうございます。
どうでもいいですが、パ●ュームはのっちが好きです(笑)。
書込番号:16379894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヌグセヨさん
こんばんは
>アウディのクワトロさん
間違ってもR8じゃないですから(笑)
僕はマランツは11S3と15S2を聴いたことはありますが13はありません。
しかも前回は試聴機に含めなかったのでプライマーととの比較は何ともいえません。
あれ?IKONの方が気になっていたとかでは?^^;
でも、この両者は相性良さそうですよ。
最終的にはDALIの明るい彩度の高い音色の影響が強く出ますが、パイオニアのアンプの時に感じた硬さはなくなり、まるでIKON6が水を得た魚の様に活き活きと唄ってるのを感じます。
>パ●ュームはのっちが好きです(笑)
同じく(笑)
ちなみに昔住んでたマンションのすぐ近所にあ〜ちゃんがよく行く公園がありました♪
書込番号:16380013
2点

quattro77さん、はじめまして。
旧世代のプライマーアンプとCDプレイヤーを使用しておりました、ダリ、ソナスファベールの小型のスピーカーを主に合わせて使用しました、大型機のような深く沈み込む低音感にはなりませんが、豊かな広がりと鮮やかさはこの機器の特徴かと思います。
某鑑定団ではありませんが、アンプの外枠をみて、いい仕事してますね〜と思います。
何故か最近3本脚の機器を選ぶ事が増えました。
購入当初から高級感の欠片も感じさせない動作のCDプレイヤーでしたが、やはり同一メーカーと、納得出来る音でした。
不調になり他メーカーのものを買いましたがまだ時々使いたくなります。
I22良いですね、大切にされてください。
失礼致しました。
書込番号:16380748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■ヌグセヨさん、こんばんは。
>13番と比較するとどんな違いがありますか?
13の方が骨っぽく男っぽいかもしれません。またプライマーより高域がきらびやかで、そこが好みの人にはハマるでしょう。エネルギー感はどちらもまずまずありますが、立体的な空間表現ならプライマーの方が明らかに上です。
13は寒色系ですが、プライマーはそれよりニュートラルでやや寒色寄り。13の方が音に脚色があり、プライマーは「13と比べれば」色付けのない音です(ただし特有の色は持っています)
■quattro77さん、こんばんは。
>今PD-30ですからそこからCD22に換えたらやはり明らかに変わるものですか?
ぜんぜん違います。
>アンプをA-30からI22に換えたとき程の変化はないのかもしれませんが、
>それでも明らかに変わるのであれば今直ぐにでも欲しいです。
なら、明日買ってください(笑)
>クラシックををよく聴きますからどうしてもSACDも割合が多くてCD22だと、
>シングルレイヤーはもちろんハイブリッドでもSACDとしては再生不可能になります。
あー、それなら素直にSACDプレーヤーを一台買えばいいじゃないですか。
>手頃なところで手を打つならSACD用は上級機のPD-70辺りが妥当かな・・とかそんなこと考えてます。
というか通常CDを再生させてPD-70とCD22を比較試聴し、「PD-70で納得だ!」と体感を得られれば、いちばんスッキリしますよね。機器選びは頭の中で余計なことをこねくり回さず、何も考えずに「試聴あるのみ」ですよ。
ではよい買い物をなさってください。
書込番号:16380766
1点

すいらむおさん
おはようございます。
プライマーオーナーの貴重なご意見に感謝致します。
>ダリ、ソナスファベールの小型のスピーカーを主に合わせて使用しました
いや〜いいですね〜♪羨ましいです!
>やはり同一メーカーと、納得出来る音でした。
プライマーの雰囲気をより味わう為にはCD22買うしか無いですね!
心は決まってますが、なかなか先立つものが^^;
有り難うございました。
書込番号:16381444
0点

Dyna-udiaさん
おはようございます。
>ぜんぜん違います。
いや〜そこまではっきり言われると気持ちいいですね♪
一言で言い切れるだけ、違いも明確なのでしょうから。
>なら、明日買ってください(笑)
可能ならそうしたいです、ホント(笑)
I22を買ったらしばらくは落ち着くかと思っていたら、更にすぐ深みに嵌るとは^^;
>何も考えずに「試聴あるのみ」ですよ。
今まではCDPはずっとPD-30に固定して試聴してきましたから、"オーディオにおいてのCDPによる違い"というものを全く知らずにいたんですよね。
頭で考えるな!カラダで感じろ!的なものですね♪
了解です。
書込番号:16381481
0点



プリメインアンプ > PRIMARE > PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]
A-A9MK2とX-PM2Fと一緒に悩みましたが、結局以前聴いたI21の音が忘れられず予算オーバーながらI22を購入してしまいました。I22が来るまでX-PM2Fを聴いていましたが、X-PM2Fから切り替えると音が暗く地味になった印象を受けます。雲が下りてきた感じですね(実際音が曇ってる訳ではないです)。X-PM2Fは音の粒子が細かく鮮度や瑞々しさが魅力的でした。I22もフラットでニュートラルという部分では同じですが、繊細というよりは太く滑らかという感じで、角も丸くDM2/6で聴いても聴き疲れは皆無です。X-PM2FはDM2/6で聴くと曲によってはカリカリタイトで多少聴き疲れしました。なによりI22は空間表現が素晴らしく余裕を感じます。
ただ気になるのは以前聴いたI21のイメージと比べると一歩踏み込んだ深みや余韻が薄れたような感じがします。環境などの違いもあるでしょうが、デジタルアンプはエージングに時間がかかるとのことなので、エージングで味わいが出ることを期待したいです。この点はPRIMAREの一番の魅力だと思いますし。どうもデジタルアンプという方向性ではX-PM2Fの方が(今のところ)上手の印象です。ただ私はPRIMARE独特の音の消え方や空間表現、苦みばしった深みある低音など、PRIMAREの味わいに魅了された人間なので、デジタルの音が追求されるより、PRIMAREの音色の魅力が出れば良いなぁと思ってます。
6点

三人目の私さん おめでとうございます。
>I21のイメージと比べると一歩踏み込んだ深みや余韻が薄れたような感じがします。
私も随分前だから忘れてしまいましたが、I21の方がウェットような霞が掛かるような感じのイメージが残っていますが、I22は透明感が上がった気がします。
フォスやELAC辺りで試聴するとカッチリしすぎる気がしますが、ややソフトな音色のスピーカーの方がバランス良い気がしますね。
この前、タンノイで鳴らしてみたら気持ち良かったですが、ディナウディオとも相性良さそうな気がします。
>PRIMARE独特の音の消え方や空間表現、苦みばしった深みある低音など、
I32の方ですが、ソナスと組み合わせで試聴した時は本当に良かったです。
消え入る余韻が素晴らしかったです。私もI32を購入したいのですが、三人目の私さんが羨ましいです。
書込番号:15769000
2点

圭二郎さん
レビューも口コミもないので誰も見てないだろうと思ったんですが(笑)
私のI21の印象は少しとろみがかった水が流れるような印象でした。I22は確かにそのとろみが取れたような印象を受けるので、やはり透明度が上がったということなのでしょうね。I21より少しパキパキした感じですね。温度が下がったというか。I22は幅広いスピーカーと適応しそうなので、DM2/6で満足はしていますが他のスピーカーも試してみたくなっちゃいます。DM2/6では同じ北欧で傾向も同じということで馴染みはとても良いです。この組み合わせだと、CDPも同傾向で調和を合わしたくなりますねw
ソナスは・・・というか私はイタリアの音を一度も聴いたことが無いんですよね。なので音を想像することもできません。
書込番号:15771220
2点

こんにちは。
プライマーとても魅力ありますよね。欧州のメーカーは音色付け
が伝統だったり、設計者の思想がちゃんと出されていて、また
そこで各社が競合していって上手なメーカーが本当に多い感じ
を受けます。プライマーの大きなアナログパワーも素晴らしそう
ですし、注目メーカーですね。
書込番号:15782040
1点

はらたいら1000点さん
欧州の製品は独自の世界観がありますよね。だからこそ合う合わないが顕著に出ると思うのですが。
I22はプライマーらしさに現代性を加えたというのが魅力だと思います。
書込番号:15785116
1点

購入おめでとうございます。^^
いいですねー 新しい音との新しい生活。
レビューの方も楽しみにしてます。
書込番号:15785617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

梅こぶ茶の友さん
ありがとうございます。
I22は徐々にほぐれてきてますね。高音は鮮やかに(人によってはキツく感じるかも)、ボーカルに艶やかさも出てきてます。ただ低音の深みや音の余韻はまだまだ感じられません。変化途中ですが、良くも悪くもデジタルさは出ているんだと思います。
書込番号:15790872
1点

こんにちは。
プライマー かっこいいですよね。LINNとか、チェロとか
アルミっぽさがあるので同じようにクールビューティー!
自分もアルミの無垢シルバー色が好きなので、ジェフローランド
が今一番ほしい機材ですかね。高いのでプライマーもすごく候補で。
今でも良いデジタルが出てきてますが、どんどん良くなっていくの
でしょうね。「まろやかなデジタル」っていうのが。
書込番号:15792341
2点

はらたいら1000点さん
本当カッコイイですよね。あまり高級的すぎくもなく、ほどよい感じが良いです。あと私は白っぽいシルバーも好きですね。ブラデリウスとかCECも好きですよ。
デジタルは今にアナログの良さも兼ね備えた物も出てきそうですよね。
書込番号:15792486
1点

こんにちは。
高価かもしれませんが海外の機材はSPにしてもアンプにしても
カッコいいですね。インテリアの一部に組み込めますもんね。上手!
デジタルには非常に期待しています。うちはアキュの500Lやら
ラックスM−7fやらもう電気を使うものが多くて、古くなってきて
るのもあってそろそろ交代させたいと思ってます。代打はできたら
デジタル式にできたら良いなと安価なものながら3種ほど購入して
遊んできました。
まだ納得できるものはないんですよね。オンキョーの5VLには
かなり驚いたけど。
しなやか、まろやか、もう少しで良いとこまで来そうな気がします。
プライマーはその先駆けでしょうか。エソテリックなんかも良さ
そうですね。高いけれど。
書込番号:15795891
2点

はらたいら1000点さん
センス良いですよね。日本人もそういう外観は思い付くと思うんですけど、売れないんですかね。それとも外観と音のイメージが繋がらないから作らないのかな。でも海外製は個体の作りだったりリモコンの操作感だったりが悪いから、プレーヤーは国産がいいかな。
デジタルはもっと大手メーカーが作ったりしたら面白いんですけどね。大手が作ることによって大きく発展するとも思いますし。
書込番号:15797388
1点



プリメインアンプ > PRIMARE > PRIMARE I 32 [TITANIUM]
昨日、秋葉のダイナさんで試聴させてもらいました。
とても涼しげで爽やかな、まさに北欧の風景を感じさせるような、そんな音でした。
当製品がPRIMARE社初のデジタルアンプということで、以前のシリーズとは随分音が変わったのだろうと推測しますが、解像度が非常に高く、若干重心が高めで高音域が強く感じましたが、いわゆるモニター的な無機質な音ではなく、適度に美音の味付けが施された、聴いていて恍惚となるようなアンプです。
まさに、一目惚れならぬ一聴惚れしてしまったような状態です。
結論を先に言ってしまえば、これ、是非とも欲しいです。
ということで、この製品、ここでも随分話題になっているのではないかと思って覗いてみたら、なんと、クチコミが1件だけというなんとも寂しい状態です。
ここから先がご相談と言いますか(もう買う気はほぼ固まっていますので相談というほどでもないのですが)、このアンプを購入するとなると、予算の都合上、今のシステムを売らなければならないのです。
当方の今のシステムですが、
SP : DALI HELICON 400 MK2
AMP : ACCUPHASE E-550
DAC : SOULNOTE sd1.0
DDC : hiFace Pro
PC : Mac mini
という構成です。(以前はPRIMAREのCD21を主に使用していましたが、昨年PCオーディオに完全移行し、同CDPは手放してしまいました。)
つまりは、E-550をI32に入れ替えようと企んでいるのですが、一般的なオーディオ愛好家ならこんなことしませんよね(笑)。
何故こんな考えに至ったかと言いますと、理由は私自身の音楽鑑賞スタイルの変化にあります。
かつては音楽(というよりシステム)に真正面から向き合って、一音一音集中して聴くことを楽しみとしていました。
独身のときはそういう聴き方もできたのですが、今は所帯がありまして、時間や空間が自由ならないことから、もっと気軽に音楽を楽しみたいと思うようになりました。
そうした場合に、今のシステムは、特にアンプとDACにリモコンがないこともあって、音楽を聴くまでに何かと面倒くさいのです。
このちょっとした面倒くささが災いして、ちょっとした合間にアンプに電源を入れる機会も減り、好きな音楽に接する時間が減ってしまっているような状況です。
因みに妻も音楽は好きなのですが、私の今のシステムは面倒くさいと言っています。
PCオーディオにしたのも、一々ディスクを入れ替えなくともライブラリから瞬時に呼び出せるという、いわば利便性を重視した上での決断でした。
今度は、アンプとDAC周りをもっとシンプルにして、リモコン1つでぱっと再生じゃないですけど(I32は電源ON/OFFもリモコンで操作できます)、そういう生活面や利便性にも優れたシステムにしたいのです。
ちょうどPCオーティオ関係の本を見ていたら、I32にはオプションでUSBをはじめデジタル入力のボードが取り付け可能(ただし現時点で発売日未定)と知って、突如このアンプに興味が湧いたわけです。
オプションボードを付ければ、DACさえも不要になるぞと。
で、昨日音を聴いてみたら、予想以上にと言いますか、むしろ今のE-550よりも気に入ってしまうくらいに(というとE-550ユーザーの方からは叱られそうですが)、非常に良かったという次第です。
かつてCD21を所有していたり、SPもHELICONを愛用しているくらいですので、もともと北欧系のチューニングは私と相性が良いのだと思います。
試聴した環境ですが、SPは所有のHELICON 400 MK2を繋いで頂き(お店の方ありがとうございました)、ただし、AMPまでの環境はウチと同じというわけにはいかず、LINNのMAJIK DSでのネットワーク再生でした。
このLINNのDSの音の影響も考慮に入れなければなりませんが、とにかく総合的に美しい音でした。
少なくとも、I32とHELICONとの相性は、さすがに北欧同士だからというわけではないと思いますが、とても良いように思います。
さて、大変な長文、駄文失礼いたしました。
I32のためにE-550を手放すことについてオーディオの先輩方々ならどう思われるであろうということを相談したかったのだと思いますが、オーディオの価値観なんて人それぞれ。
そんなこと聞いても意味ありませんね。
ということで、大変失礼いたしました。
1点

ぽせいどん1号さん
おはようございます。検討されている内容・・十分ご理解できます。
(下記少し長くてすみません)
1.DACボード:
USB接続であれば、アキュからDAC-30が出ています。70,000円の投資でE-550でUSB経由でPC音源からの音を聴くことができます。今、お手持ちの構成では一番お手軽でリーズナブルかと思いました。
2.手軽さに対して:
お手軽ということであれば、余計な提案かもしれませんがipodからの音源もお奨めです・・・
私はE-560とDP-510の手持ちがありますが、E-560のセットは
ipod→Wadia171→NorthStartDesign dac32→E-560
で聴く事が圧倒的に多いです。
Wadia171であれば、DP-510からの同軸デジタルと十分に対向できる音質なんです。
より手軽さを求めるのであれば、ipodであれば、PCよりも起動時間やソースの切り替え時間は更に短くて、お手軽に高音質が手にはいります。
3.手軽さの代償?
私が今、感じているでは、PCやネットワーク音源で慎重にならなくてはいけないのが、最初の数カ月は目新しい音ですが、しばらくすると、アナログ的なコクや深み、厚み、場感がほとんど感じられない瞬間に辿りつく可能性がある・・かもしれないことです。
手軽さでは、
ipod>ネットワーク>PC>CDP>Phono
で、旧来のAudio的なつきあい方と、音の厚み、深み、奥行きでは
Phono>CDP>CDPとほぼ同じでipod(Wadia)>ipod(Wadia以外のトランスポート)>PC>ネットワーク
の構図だと今は感じています。
何を重視するかで当然変わってきますが、手軽に聴けて、Audio的に楽しむのであれば、ipod(Wadia)は良い妥協点(=時代に最適?)に思います。
4.アンプの選択肢
ぽせいどん1号さんは、手軽さと同時に、E-550から他の機種に切り替えたいというお気持ち、にも読み取れます。
実は私もE-560の後続機器を探しに、昨日なんとなく秋葉原ヨドバシさんで聴いてきました。
PRIMARE I32, Atoll In400, Audio Analogue です。
アキュE-560の代替えとすると、ぽせいどん1号さんがやや不安に思うことと同じで、やや外し(マイナー)の選択・道に思いますが、私も同じ境遇に陥ってます。
私の場合アキュの分析的、解析的な音にやや疲れが出ているというのがあります。セッティングが悪い・・・という指摘があればそれまでですが、同じ場所にLUXMAN(球でもA級でも)を置くと音楽として十分に楽めます。
雑感として詳細は抜きに「家に設置して聴いてどうか(の想像)」に対してですが
・I32はデザイン通りの音でしたね、やや腰が高い感覚がありますが、いわゆる美音で濁りがなく艶があり、家でも楽しめるだろうと想像できる音だと感じました。
・Audio Analogue (VERDI CENTO)も、少し傾向が違いますが、プリ部に球を入れた、ふわりと芳醇な音色でした(但しこれも以外に腰高な音)。
いずれも最近出てくる欧州の(中堅?クラス)アンプは、アナログ的なのでは・・・との予想とは違い、デジタル色が以外にも強く漂う音作りをしつつ、透明感は失わない工夫と傾向があると感じました。
・但しAtollについては、一世代前(←悪い意味でないです)的な音で逆に印象的でした。私としてはIN400かセパレートが今は狙いです。店頭で聴くとややボヤける位が、家では耳に刺さらず丁度よいのかと・・私の耳ではそのような経験値に最近ははまっています。
Atoll IN400は最初からUSB-DACが組まれています。値段が全てではないですがE-550と比較しても値段は遜色ないです。
ということで、経緯は違いますが私もアキュからの脱出を考えている中ではIN400と過ごしてみたいと思うところに今はサイクルが来ています(一晩寝て明日にはどうなるか、わからないのがAudioですが)。
長々とすみません。
最後にコメントとして、I32も魅かれる理由はよくわかります、仕方ないのではないでしょうか。
書込番号:13842520
3点

furujiさん
レスありがとうございます。同じような境遇の方からご意見を頂けて、とても参考になります。
1.AccuphaseのDAC-30について
実は、Soulnote sd1.0を購入するとき、この選択肢も検討には入れていました。
ただ、このボードは、USB、同軸、光の入力を備えているものの、切り替えができないという欠点があって、ケーブルを一々繋ぎ変えなければならないという点で、候補外になりました。
複数のデジタル入力を備えたDDCを同時に導入して、同軸(24/192まで対応)で受ける方法も考えたのですが、最終的には同軸と光を3系統ずつ備えたSoulnoteの方に魅力を感じて、こちらを購入しました。
邪道と思われるかもしれませんが、今はオーディオをリビングに置いていまして、CATVのSTB、DVDレコーダー、AirMac Express(iPhoneからのAirPlay用)のデジタル信号をSoulnoteに繋いでいます。
いわばAVアンプ的な用途も兼ね備えたものを必要としていますので、今回検討しているI32のオプションボードは、入力系統の多さという点でも私には魅力的です。
2.手軽さについて
furujiさんはiPodを高く評価していらっしゃいますね。
私もかつてはiPod、今はiPhoneを愛用していますが、外で聴くときはどうせ雑音・雑踏の中と割り切って、音質には殆どこだわっていません。
ですので、ライブラリの曲を少しでも多く持ち歩けるように、iPhoneにはAACで取り込んでいます。
Mac(厳密にはNAS)のライブラリ本体はAIFFで管理しています。
という使い方をしていることから、WadiaなどのiPodトランスポートを利用した場合、私の場合は圧縮音源を聴くことになってしまいます。
かつては、手軽に聴きたいときはiPhoneからAirMac Express経由で鳴らすこともありましたが、やはり圧縮音源には抵抗がありまして、今は殆ど使わなくなりました。(一応まだ繋がっていますけど)
因みに、furujiさんはiPodにはどのファイル形式で取り込んでいらっしゃいますか?
3.アンプの選択肢について
AtollのIN400は、先日私もアキバのヨドバシで現物を見ました。
USB DAC搭載だという話も店員さんから聞いたのですが、16/48までしか対応していないということで、私の用途からはちょっと外れてしまいます。そもそも予算的にムリですけどね(笑)。。。
IN400の音は聴いたことがないのですが、furujiさんの表現で少し興味が湧いてきました。
次にどこかで見つけたときは試聴してみることにします。
しかし、E-560をお使いということは、購入してまだそれほど経っていませんよね?
それでも他のアンプを求めるお気持ち、私とは主なきっかけは違うものの、何となく分かる気がします。
私は今でもE-550の音には愛着があって、そんじょそこらのアンプには負けないよという「自慢の息子」みたいな存在なのですが、それでもまあ、所帯を持つようになると、重視するポイントが違ってくるというか、オーディオとの向き合い方も自然に変わってきてしまったんですよね。
furujiさんも是非よいアンプに巡り合えるといいですね。
もしよろしければ、今後もまた書き込みをお願いします。
書込番号:13844033
2点

ぽせいどん1号さん
こんばんわ。
1.DACの件
DAC-30の件、大変失礼しました。選択肢にあがった上での別体DACの投入ですよね。
ごめんなさい。
2.音源の件
>>因みに、furujiさんはiPodにはどのファイル形式で取り込んでいらっしゃいますか?
.Wav形式の非圧縮です。全てこれのみです。これであれば劣化はないと言われております。
複数個所(家をマタギ)にAudioSetがあるので、CD、PCを持ち運ぶことが困難なので
ipod classic160GB に詰め込んでます。
3.E-560の件
まだ一年足らずで贅沢な悩みなので、もうしばらくE-560で色々と遊ぶ事になるとは思います。
と言いつつ下取りの値段と、新規Ampを数候補早速見積もりをはじめているという、病的な動きをしています。(反省・・)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13845709
1点

ぽせいどん1号さん こんにちわ。
>ここでも随分話題になっているのではないかと思って覗いてみたら、なんと、クチコミが1件だけというなんとも寂しい状態です。
PRIMAREは以前はこのサイト内でも結構定評があるメーカーだったのですが、同傾向のNmodeの登場やONKYOも新製品を出してきたりと、寒色系フラット、高解像度の国内メーカーの台頭で影が薄くなった気がしますね。
10万円台の販売価格のI22,CD22の登場や来年にはユニバーサルプレイヤーも登場しますから、来年ぐらいから話題になるかと信じたい(笑)
当方も将来はI32の購入を考えていますが、バランス入力が2系列があるのが個人的には魅力的です。
ただ、DACボードは発売が当初より遅れていますしどうなるか分かりませんから、発売してから購入を決めてみたら如何でしょうか?
>I32のためにE-550を手放すことについてオーディオの先輩方々ならどう思われるであろうということを
後輩が意見するのもなんなんですが、PRIMAREがお気に入りなら構わないのではないでしょうか。
音の好みの変化やライフスタイルの変化でシステムを、あえてグレードダウンする人もたまにいらっしゃいますから、その辺はあまり気にせず音的に満足出来るなら構わない気がしますが。
書込番号:13848989
1点

>furujiさん
お返事ありがとうございます。
DAC-30は、デジタル入力端子の切替えさえできれば買っていたと思います。
アンプと1つの筐体に収まるという点は私には魅力的な要素でしたし。。。
iPodにはWAVで取り込んでいらっしゃるのですね。
確かにWAVであれば劣化はありませんし、iPod Classicの容量であれば曲数もそこそこ入りますよね。
ただ、私はiPodを再生装置としてそこまで高く評価していませんでしたので、furujiさんのご意見、とても興味深く読ませて頂きました。
E-560はまだ購入して1年経っていないのですか。
現行モデルですし、下取りに出せば結構高値で売れると思いますけど、もう少し可愛がってあげてください(笑)。
私のE-550は購入してもうすぐ4年です。
買った当初は、それこそ20年でも30年でも連れ添う気持ちだったんですが、furujiさんもおっしゃる通り、突如コロっと気持ちが変わってしまうのがオーディオですよね。
>圭二郎さん
書き込みありがとうございます。
PRIMAREは、31、21シリーズが出た頃は話題になっていましたし、セパレートも、セパレートの割にコンパクトかつ値段もリーズナブルだったことから、確かに人気ありましたよね。
最近ONKYOはデジタル路線で頑張っているイメージが、新興のNmodeもデジタルアンプで台頭してきているイメージがあります。
私はNmodeの音は聴いたことがないのですが、よく引き合いに出されるSoulnoteの音は結構好きです。
>当方も将来はI32の購入を考えていますが、
そうですか。ということは、この機種は圭二郎さんのお眼鏡にもかなったわけですね。
I32のオプションボードは、年明け発売だそうです。
ダイナの店員さんに聞いたところ、どこか(おそらく代理店のナスペックさんだと思います)へ電話したあと、そのように回答を頂きましたので。
ただ、おっしゃる通り、本当にその予定通り発売されるのかまだ信用できませんし、仕様も明らかにされていませんので、購入は、オプションボードの発売まで待つつもりです。
特に、仕様面ですが、USBの対応サンプリングレートが24/96なのか24/192なのかが気になります。
この辺り、圭二郎さんが何かしら情報をお持ちでしたら、ご教示頂けませんでしょうか。
>音の好みの変化やライフスタイルの変化でシステムを、あえてグレードダウンする人もたまにいらっしゃいますから、その辺はあまり気にせず音的に満足出来るなら構わない気がしますが。
ほんと、その通りですよね。
I32の音を聴いたとき、その清涼感溢れる瑞々しいサウンドに、思わずゾクっとしました。
今の私にとっては、I32への乗り換えは自分の好みに更に近づけるためのグレードアップだと思ってますから。
背中を押して頂いてありがとうございました(笑)。
書込番号:13851335
1点

その後の経過をご報告させて頂きます。
I32のオプションボードの発売を今か今かと待っていたのですが、ついに待ちきれなくなり、別の製品を入手してしまいました。
手に入れたのはLINN MAJIK DSMです。
自分でも意外な結果に落ち着いたと思っていますが、今の私には、音もさながら、デザインや使い勝手(操作性)が特に重要なポイントです。
その点、LINN MAJIK DSMは私の望みの全てを叶えてくれる唯一の製品だったのではないかと思います。
やはりネットワークオーディオの先駆者ならではの安定感と革新性がLINNにはあります。
購入前、お店で実際に触れてみてそう思いました。
PRIMAREは後発組になるわけですが、果たして偉大なる先駆者の牙城を崩すことができるのか、今後の成り行きを楽しみに見守りたいと思います。
LINNとの比較で言えば、唯一、音はPRIMAREの方が好みです。(おいおい、音が一番重要なんじゃ!と自分にツッコミを入れてみる)
このアンプ、本当に素晴らしい製品だと思います。
そんなこんなで、お付き合い頂いた皆さまありがとうございました。
DSMのレビューも書きたいのですが、製品登録されていなくて残念です。
書込番号:14183402
0点

>DSMのレビューも書きたいのですが、製品登録されていなくて残念です。
DS-Iから型番変更されてDSMになりましたが、まだ価格.com事務局に変更依頼を出してないです。
http://review.kakaku.com/review/K0000076750/
元々、LINNの製品はパソコンの「その他プレーヤー・レシーバー」板に登録されていたのを、オーディオ板に変更して貰ったのですが、DS-Iを間違ってプリメインアンプ板に登録しませんでした。
早いうちに型番変更依頼とプリメインアンプ板に登録の変更依頼を掛けますので、ご不便をお掛けしますが宜しくお願いします。
書込番号:14187231
0点



PRIMAREの新製品 I22,CD22が正式発表されました。
http://naspecaudio.com/category/primare/
http://www.phileweb.com/news/audio/201108/04/11100.html
早速、レビューを見つけました。I32よりバランスが良さそうですが早く試聴したい所ですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37899122.html
0点



プリメインアンプ > PRIMARE > PRIMARE I 32 [TITANIUM]
昨日、PRIMAREの試聴会に参加しました。
簡単なインプレですが、参考程度に聞き流して頂ければと思います。
試聴機種は以下の通り。
プリメインアンプ I32
CDプレイヤー CD32
http://naspecaudio.com/category/primare/
スピーカー
MORDAUNT-SHORT Performance 6
http://naspecaudio.com/mordaunt-short/performance6/
インターナショナルオーディオショーではソナス・ファベールとの組み合せでしたが、音の消え入る余韻や北欧的な色気があって大変相性が良かったのですが、MORDAUNT-SHORTでは音がかっちりしすぎて色気が今ひとつで組み合せ的にはちょっとイマイチでした。
後から店員さんから聞いたのですが、まだエージング不足らしくやはり本来の力が発揮出来ていなかったと思います。
クラッシックやアコースティクな楽曲だけではなくPRIMAREらしい涼しげ音ながらロック、POPS系もスピーカーとエージング次第ではCD21みたいなシャープでエネルギュシューな音も出せる気がしますので、改めて試聴してみたい気がします。
まだまだ能力が未数値部分が多いと思いますが期待出来る新製品ですから、引き続き注目したいと思っています。
新製品ですが、I22,CD22も夏ぐらいに発売予定。プリアンプ、パワーアンプもモデルチェンジ後国内販売予定です。国内販売を取りやめた現行品もナスペックに依頼すれば取り寄せは可能と言ってました。
しばらくはPRIMAREの新製品ラッシュが続くみたいですが、代理店が変わり仕切り直して国内販売に勢いが付けばいいですね。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





