インターアクションすべて クチコミ掲示板

インターアクション のクチコミ掲示板

(184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターアクション」のクチコミ掲示板に
インターアクションを新規書き込みインターアクションをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1

クチコミ投稿数:351件

このアンプの仕様をみると、スピーカー出力が26W+26W(4Ω)のとき、最大消費電力が約20W(最大出力時)とは、消費電力以上の出力が得られるのですかね〜?

書込番号:20675881

ナイスクチコミ!0


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/02/21 06:24(1年以上前)

おはようございます。
ピーク時の瞬間最大出力、メーカー発表のスペック数値ですからね。その辺りは詳しい方が書くと思いますが、当然最大出力では歪感が発生しますからパワーには余裕を持たせる訳です。
真空管とか純A級とか謳っているアンプはその数値の関係が逆転しますし、気にするほどの事ではないように思えます。では。

書込番号:20676906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/02/22 13:48(1年以上前)

>きじねこてこさん

入力電力(CDプレーヤー等)

×

増幅(アンプ / 消費電力)

=出力

こんな感じじゃないですかね。CDプレーヤーだと1W(0.5A)くらいなんですけど1.3W(=26÷20)まで入力出来ますみたいな感じじゃないですかね。

書込番号:20680469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/02/22 13:56(1年以上前)

>きじねこてこさん
少し調べたんですがなんか違うみたいです。嘘を書いてしまい申し訳ないです。お騒がせしました。

書込番号:20680484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/22 18:09(1年以上前)

きじねこてこさんへ

「SCDSは、小信号時に余る電気を大きなキャパシターに蓄え、大信号時に大きな電流を供給するというハイブリッドカーのような仕組み。東和電子独自の電源供給方式です」

というメーカーの説明なんですが、普通のアンプがコンデンサーに電気を蓄えるのとどう違うのかわかりません。メーカー独自ということでから、詳しい人は説明できると思います。

簡単な話、パワーがいらないときにチャージ(ナナコに入金する)して、パワーがいるときに供給(ナナコで買い物をする)みたいなことですね。

書込番号:20680970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件

2017/02/22 18:20(1年以上前)

皆さん、回答有難うございます。
大変参考になりました。

書込番号:20680990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1

スレ主 shivanoaiさん
クチコミ投稿数:62件 Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1の満足度5

リビングルーム(8帖)でスペースをとらない
PCオーディオ用のアンプとスピーカを検討
して、こちらのアンプにたどり着きました。

次にスピーカですが
@タンノイMERCURY 7.1
 http://kakaku.com/item/K0000831365/#tab
AパイオニアS-CN301-LR
 http://kakaku.com/item/K0000347402/
 を候補に考えました。

視聴ジャンルは
ROCK、JAZZ VOCAL、CLASSIC(インターネットラジオ)
GYAOやレンタルDVDで映画を観賞するなどが主です。

またこちらは田舎暮らしで
現物の視聴は不可ですので
与えられた情報の中で最善の
選択をしようと考えております。

一応既存のシステムは以下を使用
同様の使い方で満足しているレベルです。
(ただ今回は、もう一組揃えます)

※システム構成
・プリメインアンプ
 ヤマハ A-S801(USB DAC機能利用)
・スピーカー
 JBL STUDIO 530CH
・スピーカースタンド
 ハヤミ HAMILeX NX-B300

根本的に初心者です。いろんなレビュー
を検索して、候補に挙げただけです。
余程のヘマ(失敗)は避けたく、皆さんの
ご意見を伺いたく思いました。
(それはおかしいとか厳しめも大丈夫です)

このアンプでどちらのスピーカーが
いいと思われますでしょうか?

他によりよいアイデアが
ありますでしょうか?



書込番号:20226080

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/09/22 11:55(1年以上前)

こんにちは

>このアンプでどちらのスピーカーが
いいと思われますでしょうか?

両方聞いたことはありませんが、
個人的には 見た目と仕様から、鳴らしてみたいと思うのは @ですね。
Aはお金をだしてまで持ちたいとは思わないです。

http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercury7/
http://pioneer-audiovisual.com/components/sp_sys/s-cn301-lr/spec/

書込番号:20226180

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/09/22 13:16(1年以上前)

こんにちは

結論から先に言うと、どちらでもいいと思います。

試聴されずに購入するのであればイメージ先行で
選択されると言う事になると思います。

今回購入されるシステムはサブで考えられている
のでしょうか?であればメインとの格差をつけて
コスパ重視のセットを目指しても良いと思います。

その場合でしたら、パイオニアが良いと思います。
あとは海外製品でもう少し贅沢に行きたい場合は
タンノイを選択されると良いと思います。

2台のSPの差は劇的な差ではなく好みの範疇とも
言えると思って下さい。アンプとの組み合わせも
問題ないと思います。

スレ主さんの聴かれるジャンルにも対応出来ます。
これはあくまでも個人の意見ですので本来は試聴
して購入されるのがベストだと思って下さい。

書込番号:20226412

ナイスクチコミ!0


スレ主 shivanoaiさん
クチコミ投稿数:62件 Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1の満足度5

2016/09/22 15:37(1年以上前)

-----------
>LVEledeviさん

ご意見ありがとうございます。
「鳴らしてみたいと思う」という言葉が響きました。
私もそう思えるモノを選びたいと思いました。

LVEledeviさんはAパイオニアS-CN301-LRを
「お金をだしてまで持ちたいとは思わない」と
おっしゃられる理由(わけ)を参考にしたく
もしよろしければ教えてくださるとありがたいです。

-----------
>ミントコーラさん

ありがとうございます。

>今回購入されるシステムは
サブで考えられているのでしょうか?

知人・家族と音楽を聴いたり、映画を観たり
こちらはこちらで、それなりに納得したもの
にしたく思っています。それにコンパクト性と
コストパフォーマンスの落としどころで迷って
いるというところでしょうか。


>2台のSPの差は劇的な差ではなく好みの範疇とも
>言えると思って下さい。アンプとの組み合わせも
>問題ないと思います。
>スレ主さんの聴かれるジャンルにも対応出来ます。

背中を優しく押された気持ちで安心しました。
ありがとうございます。これでスピーカーの好みを
どう絞っていくかですが、デザインだけで言えば
@タンノイMERCURY 7.1に気持ち傾きますが・・・
「鳴らしてみたいと思う」ものもまだまだ迷ってます。


>これはあくまでも個人の意見ですので
>本来は試聴して購入されるのがベスト
>だと思って下さい。

仰せの通りでございます。ただ私めの
今の環境では厳しく、ご容赦ください。
ですので「あくまでも個人の意見」を
たくさん聞けたら嬉しいです。

どれを選択したにせよ、最後は自分で
決めるので後悔はしません。あとは
配置やインシュレーターやスピーカー
コードなど、また皆さんのご意見を伺ったり
自分で調べて、できる限りのセッティング
努力をして愛用しようと思っています。


書込番号:20226800

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/09/22 16:51(1年以上前)

>shivanoaiさん

>「お金をだしてまで持ちたいとは思わない」と
おっしゃられる理由(わけ)を参考にしたく

一番の理由は、仕様を見てもらえばわかりますが ※「スピーカの能率(出力音圧レベル)」の低さです。 
※その意味や違いは検索すれば出てきますので調べてみてください

双方を単純に比較すると
@タンノイMERCURY 7.1  87dB
AパイオニアS-CN301-LR 81dB

6dBの差があります。

計算してみると
能率が3dB違うと、音量が 2倍違います。
上記の場合は、能率が6dB違っているので 2×2=4倍の違いです。

なので、単純にAは@に比べ 同じワット数を入れても1/4の音量しか出ません。
(鳴らすにはパワーがいりますので、アンプによっては スピーカの能力を発揮しにくかったり、出来なかったりします)

逆に、Aのスピーカーは、より少ないワット数で@と同等の音量を確保ができることになります。
(エコで、アンプを選ばずスピーカの能力も発揮しやすいと思います)


なので、スピーカの選定時は、その能率にも注目してみたらよいと思います。

書込番号:20227017

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shivanoaiさん
クチコミ投稿数:62件 Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1の満足度5

2016/09/23 10:51(1年以上前)

>LVEledeviさん

>「スピーカの能率(出力音圧レベル)」の低さです。 
>その意味や違いは検索すれば出てきますので調べてみてください

返信をくださり、ありがとうございます。
一夜漬けですが、ネット勉強させていただきました。
奥が深いとしみじみ思いました。

>Aのスピーカーは、より少ないワット数で
>@と同等の音量を確保ができることになります。
>(エコで、アンプを選ばずスピーカの能力も
>発揮しやすいと思います)

 納得です!

>なので、スピーカの選定時は、
>その能率にも注目してみたらよいと思います。

 はい。(気に入った音が一番ですが)
 少し贅沢して@タンノイMERCURY 7.1
 を鳴らしてみたいかと思いました。

 スピーカーをもう少しレベルアップした
 ほうがいいかなとかまだまだ迷いますね。

 アンプは注文しましたので、届いたら
 まずはJBL STUDIO 530CHを鳴らして
 みたいと思います。

書込番号:20229434

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/09/24 21:03(1年以上前)

>shivanoaiさん
マーキュリー7.1は試聴したものでマーキュリーF1 Customユーザです。マーキュリーは小型ですが結構音量豊かで低音もでます。小型では評価の高いDALIより私は好きです。マーキュリー7.1のところやF1のところにスレありますのでぜひ読んでからお決め下さい。

書込番号:20234447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shivanoaiさん
クチコミ投稿数:62件 Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1の満足度5

2016/09/25 01:54(1年以上前)

>ミントコーラさん

ありがとうございます。

>マーキュリーは小型ですが結構音量豊かで低音もでます。

低音がでるというのは(私のチェック
ポイントでもありますので)惹かれます。

>小型では評価の高いDALIより私は好きです。

DALIのZENSOR 3と1 は(マランツPM8005
とONKYOA-9010)で視聴できましたが
残念ながら好みに合わなかった記憶
があります(で最終的にに買ったのが
JBL STUDIO 530CH でした)

>マーキュリー7.1のところやF1のところに
>スレありますのでぜひ読んでからお決め下さい。

F1 Custom がとても欲しくなりました。
でもないんですね(ヤフオク!にも)
残念無念です。今のベストバイ
をじっくり目指していきます。

書込番号:20235263

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/09/25 05:18(1年以上前)

>shivanoaiさん
F1 Customはたまたまヤフオクで状態が良くあまり利用されなかったというのがでたのでたの落札してます。定期的に見ますとまた出会いあるかもです。欠点があり前面バスレフで曲により低音があまりにも出過ぎ不自然になることです。なのでスポンジで押さえ、A-927はトーンコントロールが手持ちでは一番なので組み合わせバスを抑えて聴いています。
マーキュリー7.1は、背面バスレフに変更され試聴した感じでは低音も出過ぎず良い方向へ改良されているようでお薦めです。

書込番号:20235427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shivanoaiさん
クチコミ投稿数:62件 Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1の満足度5

2016/09/25 21:05(1年以上前)

>fmnonnoさん

>マーキュリー7.1は、背面バスレフに変更され試聴した感じでは
>低音も出過ぎず良い方向へ改良されているようでお薦めです。

貴重な情報ありがとうございます。
マーキュリー7.1は良さそうですね。

本日、アンプが届きました。
JBL STUDIO 530CHに接続
(SPケーブルWYVERN製200芯)
PCのJRiver Media Center22で
直前に聴いていた
Ritchie Blackmore's Rainbowで比較

ベース音のラインが
ドラムの一音一音が
より鮮明に聞こえるように
なったではないですか!
(まだ褒めるところがありますが割愛)

「スペースをとらないPCオーディオ用に
どちらのスピーカーが いいですか?」
とか言ってなめてました。すいません!

考えを改めたく思います(反省)
一人芝居みたいになってますが
今回の投稿でこのアンプを購入できましたし
タンノイMERCURY 7.1 を第一候補として
もう少しスピーカ探しをしっかりしようと
思いました。

もしこの後に良いアドバイスがありましたら
宜しくお願い致します。こういう流れになった
ことをご容赦ください。




書込番号:20237731

ナイスクチコミ!0


スレ主 shivanoaiさん
クチコミ投稿数:62件 Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1の満足度5

2016/09/28 11:34(1年以上前)

前述の反省から(アンプ購入済)
スピーカー候補を再考しました。

Bowers&Wilkins CM1 S2 165x280x276mm 84db
Bowers&Wilkins 685S2 190x345x324mm 87db
Bowers&Wilkins 686S2 160x315x233mm 85db
Wharfedale DIAMOND 10.1 194x297x313mm 86db
タンノイ MERCURY 7.1 160x270x194.7mm87db

リビングルーム(8帖)にて、視聴ジャンルは
ROCK、JAZZ VOCAL、CLASSIC(インターネットラジオ)
GYAOやレンタルDVDで映画を観賞するなどが主です。


主観でも大丈夫です。
お薦め
アドバイスをお願いします。

書込番号:20245471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/09/28 20:04(1年以上前)

>スピーカー候補を再考しました。

 CM1 S2は定価が\128,000。対してMERCURY 7.1は\44,000。3倍近くの価格差があります。申し訳ないですが、これらを候補機として同一線上で検討することに意味があるとは思えません。

 そもそも、B&WとWharfedaleとTANNOYでは、それぞれ音が違いますよね。それは「低音が出る(or出ない)」とか「高域が伸びている(or伸びていない)」とかいった聴感上の特性に準拠したような「違い」だけではなく、「音色」が各ブランド(時として、各機種)で異なるのです。

 要するに、当の御本人が聴いて確かめなければ、本当に好みの製品を入手することは出来ないということです。

 「試聴は不可」とのことですが、もしもその事実が動かせないのならば、何を買っても一緒です。もちろんそれは「どれを買っても問題ない」ということではなく、「どれを選んでも後悔するかもしれない(その確率は決して小さくない)」という意味においてです。

 ・・・・とりあえず、JBLのスピーカーが気に入っているということならば、今回もJBLにしたらどうでしょうか。買って後悔する可能性が皆無とは言えませんけど、他のブランドを選ぶよりもリスクは小さいと想像します。

書込番号:20246713

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/09/29 00:00(1年以上前)

はじめまして、shivanoai さん

試聴せずに購入は、博打みたいな物です。外れる可能性の方が高い。
しかし、ご事情も有るでしょうから、個人的な見解ですが、情報提供の一つとして聞いて下さい。
安い物で後悔するより、予算の上限のスピーカーを購入すれば、100点で無くとも、
有る程度、納得出来るのでは?、と思います。

B&W「CM1 S2」

インピーダンス : 8Ω(最低 3.1Ω)質量 6.7kg ウーハー 13cm

最低 3.1Ω、とアンプに有る程度、力を求めてくるスピーカーです。
クラシックなら、良いかも知れませんが、
これよりも、

モニターオーディオ「Silver 2」

インピーダンス:8Ω■能率:88dB■重量: 9.7Kg/本 ウーハー 20cm

を、お薦めします。8Ωと鳴らし易く、候補に挙げられたスピーカーより、能率も良く、
DALIのZENSOR 3と1 がお好みで無く、「低音がでる」事を重視されるなら、
このサイズのスピーカーには余り無い、20cmウーハーは、13cmウーハーとは、
質も量も、かなり違います。お好みに合うと思います。又、重量9.7Kgと、作りも確かです。
ROCK、JAZZ VOCAL、なら、このスピーカーをお薦めします。
メリハリもあるので、「映画を観賞」にも合うと思います。

書込番号:20247599

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shivanoaiさん
クチコミ投稿数:62件 Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1の満足度5

2016/09/30 20:47(1年以上前)

>元・副会長さん

アドバイスありがとうございます。

>3倍近くの価格差があります。申し訳ないですが
>これらを候補機として同一線上で検討すること
>に意味があるとは思えません。

PCオーディオにて音源が、購入CDをMP3
(ほぼ128kbps)にしてハードディスクからの
再生。インターネットラジオ(itune)やyoutube
再生など音質が高くないモノを聴くので、
どこまでスピーカーにお金をかける価値が
あるのかがわからずの選択でした。

そして今回のこちらのアンプの実力に反省して
私なりに頑張って頑張って10万円位まで出費を
してみようと考えました。

またそれぞれの価格帯の比較商品が在庫
問い合わせが多く、今買えるモノが限られて
いるという面もありました。

このような音源でも、やはり高いスピーカー
であれば、しっかり音がでる理解でいいので
しょうか?


>B&WとWharfedaleとTANNOYでは、それぞれ
>音が違いますよね。「音色」が各ブランド
>(時として、各機種)で異なるのです。

他でのレビューや掲示板、youtubeの視聴テスト
などできる限り見て、低価格で決めるなら
 「Wharfedale DIAMOND 10.1」
 「タンノイ MERCURY 7.1」

上位を考えるなら「Bowers&Wilkins」 
がいいかなと考えた次第です。

普通でしたら知ってる友だちや先輩に
尋ねるように、しかし身近にいないが
故に、疑似友だちかもしれませんが
親切な方から「rockはこのメーカーが
いいよ」とか「このスピーカーは合わ
ないでしょ」とか、そういう感じで
そこから選択の幅を絞っていけたらと
思っていました。


>当の御本人が聴いて確かめなければ、
>本当に好みの製品を入手することは
>出来ないということです。

我ながらも情けないですが
こればかりはご容赦ください。


>JBLのスピーカーが気に入っていると
>いうことならば、今回もJBLにしたら
>どうでしょうか・・・リスクは小さい
>と想像します。

的確なアドバイスありがとうございます。
申し訳ないのですが、スピーカー経歴が
VICTOR SX-7
JBL STUDIO 530CH 
と30数年ぶりに買い足すチャンスなので
違うスピーカーにチャレンジしてみたい
という欲求が抑えられないのもあるのです。

JBLであれば
JBL 4306
JBL 4307 がいいかと思ったのですが
横幅20p位まで(コンパクト性)の気持ちも
あって、どう優先順位をつけるか葛藤します。

我が儘で申し訳ありません。
最終的に鳴らしてみたいスピーカーが
見つからない場合、おっしゃられるとおり
メーカーは、JBLにしたいと思いました。
ありがとうございます。


>レオの黄金聖闘士さん

>個人的な見解ですが、情報提供の一つとして
>聞いて下さい。安い物で後悔するより、予算
>の上限のスピーカーを購入すれば、100点で
>無くとも、有る程度、納得出来るのでは?
>B&W「CM1 S2」クラシックなら、良いかも知れ
>ませんが、これよりも、
>モニターオーディオ「Silver 2」を、お薦めします。
>ROCK、JAZZ VOCAL、なら、このスピーカーをお薦めします。
>メリハリもあるので「映画を観賞」にも合うと思います。

ありがとうございます。
薦めていただかないと気づきませんでした。
価格comでは14万円、私的にはもうひと気合い
はいりますが、デザインと色は好き、鳴らして
みたいです(横幅23pは許容範囲として魅力的)

今のところ(上を見ればきりがありませんが)
それぞれのメーカーの個性は加味し
予算が許すかぎりでの選択を考えて
どうしても迷うなら、最善の安全策で
JBL の中から選択する考えにまとまって
きました。

こういうレベルですが
それでも諦めないでスピーカー
選ぼうと思っています。
またご意見がありましたら
宜しくお願いします。





書込番号:20252509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/10/01 08:06(1年以上前)

>やはり高いスピーカーであれば、
>しっかり音がでる理解でいいので
>しょうか?

 オーディオ機器の質は価格とほぼ比例しますが、必ずしも「高ければ良い」というものではありません。

 ちなみに、CM1 S2は前作のCM1ほどではないらしいですが、使いこなしが難しいスピーカーだと思います。アンプやプレーヤー部分との相性はもちろん、セッティングやケーブルの選択にも気を遣わなければ、マトモな音が出てこない可能性が大です。

 。。。ともあれ、試聴に出向けないのならば、レンタル試聴を依頼してみてはどうでしょうか。たとえば以下のディーラーに相談すれば、試聴用の機器を貸し出してくれるかもしれません(もちろん、確約は出来ませんが)。
http://yoshidaen.com/
当然のことながら、たとえ貸し出しが可能であっても機器は限定されます。でも、全然試聴しないで買う機種を決めるよりはマシでしょう。

書込番号:20253713

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/10/01 08:58(1年以上前)

>shivanoaiさん
試聴しないでの購入は、冒険なのですがそれも楽しみかもです。
スピーカーはやはり好きな曲を聴く道具に過ぎないで好きな曲を集め聴くことが一番です。
曲集めにもお金がかかりますのでまず手持ちのもの
でよくお聴きなることをお薦めします。

書込番号:20253815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/10/01 12:49(1年以上前)

>shivanoaiさん

PCをお持ちなら、このアンプ含め最近のアンプやUSB−DACはDACが高性能高音質になっていますので、
ハイレゾ曲にトライされるのも良いかと。

私は、2011年に初めてハイレゾ曲を聴きCDとの圧倒的な音の違いが感じられたので現在は、ほぼハイレゾ曲しか聴かないです。
ハイレゾ曲はe−onkyoやソニーのmoraから購入がお奨めです。
 
PCが高速なら自分でハイレゾ化もできます。がデータ量が大きくなるだけで音質は気持ち変わるほどです。
好きな曲がないときはCDからもよく変換してましたが、登録される曲も増えていますので最近はダウンロードばかり
してます。

書込番号:20254386

ナイスクチコミ!0


スレ主 shivanoaiさん
クチコミ投稿数:62件 Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1の満足度5

2016/10/03 22:08(1年以上前)

>元・副会長さん

>オーディオ機器の質は価格とほぼ比例しますが、
>必ずしも「高ければ良い」というものではありません。
>以下のディーラーに相談すれば、試聴用の機器
>を貸し出してくれるかもしれません

ありがとうございます。
貸出の案内はありませんでしたが
こちらで最も長くお奨めしている
スピーカーメーカー「Dynaudio」で
音源もダウンロードして聴いて
「Excite X18」がとてもよかったです。

当初の候補がコンパクト性とコストパフォー
マンスで MERCURY 7.1 から始まりましたが
いただいたアドバイスの中、やはりそれなり
のランクで購入することに腹を括りました。
もう一つの候補が「Bowers & WilkinsCM6 S2」
で、このあたりで決めることにします。


>fmnonnoさん

>ハイレゾ曲にトライされるのも良いかと。
>ハイレゾ曲はe−onkyoやソニーの
>moraから購入がお奨めです。

ぜんぜん知りませんでした。
ハイレゾ無料配信で視聴しましたが
うちのシステムでも違いが充分わか
りました。いいですね。いろいろ買っ
てしまいそうで、恐いですが楽しみが
増えました。じっくり探索していきます。
情報ありがとうございました。

書込番号:20262525

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/10/05 20:03(1年以上前)

>shivanoaiさん
安価なマーキュリーで、残りを曲の購入にあてられるのも手かと。私は、2011年からなので手持ちのハード機器の数倍以上曲に費用をかけてます。
宇多田ヒカルさんの最新アルバムもハイレゾででましたし。

書込番号:20268284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shivanoaiさん
クチコミ投稿数:62件 Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1の満足度5

2016/10/08 19:45(1年以上前)

>fmnonnoさん

>残りを曲の購入にあてられるのも手かと

悩ましいところです。私の場合、
とりあえずJRiver Media Center22で
手持ちのCD達を再リッピング(高音質化)
しながら、新曲を購入するかですね。


>手持ちのハード機器の数倍以上曲に費用をかけてます。

それはすごいです。
どこにウェイトをかけるかですね。
私もどう音楽を楽しんでいくか
先立つもののは決まっています
ので、考えていこうと思いました。
ありがとうございました。

書込番号:20277463

ナイスクチコミ!0


スレ主 shivanoaiさん
クチコミ投稿数:62件 Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1の満足度5

2017/06/18 20:03(1年以上前)

おかげさまで無事購入にいたりました。

 「JBL STUDIO-580CH」にしました。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=studio580ch

元・副会長さまの「JBLのスピーカーが
気に入っているということならば、今回
もJBLにしたらどうでしょうか」が最終的
に的確なアドバイスとなりました。

さっそくセッティングをしてみました。
 音に厚みとスケール感がでただけでなく
 より低音がタイトになって、ロック向き
且つすべてにおいてボーカルが目の前で
歌っているようで、とてもいい感じです・・・

皆様の貴重なアドバイスがあってこそ
ここまでいたることができました。
心より感謝の気持ちとご報告まで・・・
ほんとうにありがとうございました。



書込番号:20977869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

Dali Ikon1

2015/07/14 04:45(1年以上前)


プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1

スレ主 Ja Samさん
クチコミ投稿数:1件 Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1の満足度5

以前からヨーロッパの某国での長期滞在に際し、UA1を日本から持参し、DALI IKONを現地で購入し鳴らす事考えていました。
本日ようやくIKON1が郵送されてきて、MAC--USB--UA1--IKON1、Audirvanaで音楽を鳴らしました。
日本ではIKON2を楽しんでいるのですが、湿度が低いからか高音部はIKON2をうわまわる音質、低音部はやはり物足りませんが、
bass boostを使えばこれもある程度リカバリーできました。私がUA1を持参したのはポータブルということと電圧が240vまで対応できる
ことがその理由です。UA1の投稿は価格.com上、やや途切れていますが、改めて日本発の優れたポータブルアンプと認識したので
投稿しました。

書込番号:18964361

ナイスクチコミ!3


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/07/14 09:40(1年以上前)

こんにちは。
よろしいですよね。私は初めて聴いたのはパイオニアのSeries3の小型スピーカーとのセットでしたが、
ちょっと聞き入りましたね。
Ikon1とも合いそうですね。
では。

書込番号:18964868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

機器の存在を感じさせずに

2015/04/30 19:54(1年以上前)


プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1a [プラチナホワイト]

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

オラソニックNANOCOMPO+ELAC BS72ホワイトモデルの「Mariage」。
露・ピアニスト、イリーナ・メジューエワさんがセレクト。「機器の存在を感じさせず、演奏者を目の前に
感じられる」と、コメント。
宣伝文句もあるとは思いますが、こうした考えには
好感が持てますし、考えさせられます。

リビング、デスクトップでリラックスして聴くも良し、寝室などでも宜しいのではないでしょうか。

書込番号:18734053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ33

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 レコードの取り込みについて

2014/10/19 18:43(1年以上前)


プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1a [プラチナホワイト]

スレ主 kentaro45さん
クチコミ投稿数:22件

この製品をフォノイコ、dacとしてmacへのレコードの取り込みを検討しています。
取り込む際は最大何bit、何khzで取り込めるのでしょうか?
また取り込んた音源の音質に関してはどのようなものでしょうか?どのようなものというのは人それぞれだとは思うのですが、フォノイコ、dacとしては値段相応だったり、値段の割には頑張っていたりということです。
小さいのでプリメインとしての使用と併せて検討しています。

書込番号:18069814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/10/19 18:53(1年以上前)

今晩は。


 メーカーの仕様表を見てみましたが「フォノイコライザー」を搭載していないようですが?

 http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanoua1a.html

 アナログ入力はミニ3Pだけですから直接レコードプレイヤーを繋いでも録音は出来ないと思います。

書込番号:18069847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2014/10/19 19:01(1年以上前)

これ、プリメインアンプですよ!?
レコードを取り込む、ということはPCのオーディオインターフェースですが…それは全く別物です。
TASCAM UR-366
http://s.kakaku.com/item/K0000462114/
ROLAND UA-55
http://s.kakaku.com/item/K0000253420/
この辺りが定番でしょうか、どちらも192Hz24bitまで対応してます。音質とかはレビューで確認してください。

書込番号:18069893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/10/19 19:26(1年以上前)

うちの場合はアナログ盤取り込みではなくマイク録音ですが

kentaro45さん、こんばんは。

ちょっと蛇足ですが思うところがあって寄らせて頂きました。

アナログ取り込みの件ですが、音楽雑誌のDigiFi No15号って奴に、PCオーディオ向けのデジタル/デジタルコンバータ(DDC)って言う簡易オマケが付いているものがあるのですが、こちらにアナログ取り込み機能ってのが付いていて、既製品との差別化のためもあってか96khz/24bitと中間レベルではありますが、¥4000程でお望みのことがお試し可能かな?って物があります。

簡便的な関連機器のレビューとか、これまた簡便レベルですがじっさいの取り込み作業に関する記事も載ってるので、書店さんあたりを探して、雑誌を探して見られてはいかがでしょう?

書込番号:18069973

ナイスクチコミ!6


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/10/19 19:29(1年以上前)

連投失礼します。

貼り付けた画像上No16ってなってますが、No15の間違いですね。

ちょんぼすみません。

書込番号:18069990

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/19 20:12(1年以上前)

こんばんは。普遊舎「家電批評 特別編集 オーディオの選び方がわかる本 最新版」にスレ主さんがやりたい事が掲載されてると思います。amazonで手に入ると思うので参考にしてみて下さい。

書込番号:18070164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/10/19 21:08(1年以上前)

こんばんは

音質を気にして、アナログレコードをデジタル化するなら・・・

タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/

アナログレコードをDSD録音

ヨドバシ 約\100,000
http://www.yodobashi.com/TASCAM-DA-3000-/pd/100000001001789498/

では、失礼します

書込番号:18070359

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/20 09:56(1年以上前)

こんにちは
わたしも、ましーさんが使われているDigiFi
No.15の付録付を遊びで買う予定です。
これは、レコード、カセットなどからパソコンに96kHz24bitで録音出来るとうたってあります。なかなか良さそうです。
値段もお手ごろで,4000yen程です。
ただし、付録は基盤だけです。

書込番号:18071855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/01 09:16(1年以上前)

DigiFi No.15購入しました。
接続は、デスクトップPC--USB(これはhiviの付録 WW20cm)--付録DDC--同軸デジタルケーブル(カナレ自作)--5800ES
PCからwasapiで出力、TosLinkに比べて低音に締まりが出て、なかなか良い。
次回の付録も欲しくなってきました(笑

書込番号:18116223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1

クチコミ投稿数:1620件

コンパクトさはぴか一

説明にも熱が入る

販売店主催オーディオショーのひとコマですが、どうですかこの小ささ。

テーブル一つで事足りてしまう。

オラソニック(東和電子)のNANOCOMPOシリーズですが、ちゃんとしたシステムで試聴するのは初めてかも。
同社は雑誌の付録アンプで一気に知名度アップした雰囲気はありますね。
私もそこから意識し始めたクチです。

まず、DAC内臓プリメインです。試聴会ではELACのタワーをドライブしていますが、うーんこんなものでしょう。
隣にエピコンだのムジークだの並んでいる中で、実に酷な状況であります。
増税前の思いつきで買える価格のシステムなのだから、無理してでも一部屋借りるべきだったと思います。w

実際、ハッとするほどの凄さはありませんが、差し引いて買いたくなるだけのスモールサイズです。
2曲聴いて、ELACじゃない方がいいんじゃないかなと思いましたが、何か拘りがあるようで最後まで相手はELACでした。
駆動力をアピールしたいようでしたが、静と動を感じにくい騒音レベルの試聴室だったので残念でした。


むしろシリーズの中ではCDトランスポートのNANO-CD1とステレオパワーアンプのNANO-A1、そしてネットワークオーディオプレーヤーNANO-NP1を使ってみたいなと思いました。トランスポートは小型ながらもなかなか気合いの入った作りです。縦横どちらでもO.KなCD専用メカを採用。44.1/88.2/96kHzのサンプリング周波数切り替えが可能との事。

ステレオパワーアンプはデカイという従来の概念を打ち壊すサイズ。
数年前、リビングオーディオに移行した私にとっては理想的な大きさです。
ホワイトもナイス!自宅で試してみたいので、東和電子さんぜひ試聴機を貸出し願います!!

そして、一番気になったのがネットワークプレーヤーです。
LAN入力において192kHz/24bitのPCMに対応しています。
DACに対してアップサンプリングして渡せるそうです。
コントロールアプリがiOS版、Android版の両方で用意されるようです。

こういうコンセプトの製品はある意味「嫌われる」部分もあると思いますが、サクッと流行を
取り入れるという意味ではとっつき易い製品だけにきちんと試聴できる環境があれば即決です。

販売店さんも薄利で力が入らないかもしれませんが、頑張ってください。

書込番号:17364166

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/31 08:40(1年以上前)

 はい、私もオーディオフェアで聴いてきました。

 何より感心したのは、エクステリアの質感が高いことです。仕上げが安っぽくないんですよね。アルミ筐体の部材を見せてくれたのですが、シッカリと作られています。

 大昔、当時の松下電器(現PANASONIC)がTechnicsブランドで発売していた「コンサイス・コンポ」を思い出してしまいました。

 縦置きにも出来るのもポイントが高い。しかも、ディスプレイも縦表示可能だというのだから気が利いています。

 メーカーのスタッフは「スピーカーは昔に比べるとコンパクトで高性能のものが出回ってきているが、アンプ類は相変わらず無駄にサイズがデカい」というような意味のことを言ってましたが、これは日頃私が考えていることと同じで、共感を覚えました。

 音はスピーカーを選ぶようなクセの強さは感じられなかったので、汎用性も高いでしょう。

 こういう商品は売れて欲しいですね。それも、ピュア・オーディオに興味のない多くの一般ピープルに対してアピールしてもらいたいです。

書込番号:17364876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件

2014/03/31 23:57(1年以上前)

元・副会長さん、お久しぶりです。
お近くにいらしたのかもしれませんね。w

>エクステリアの質感が高いことです。仕上げが安っぽくないんですよね。アルミ筐体の部材を見せてくれたのですが、シッカリと作られています。

やはり所有する喜びは欲しいですからね。
あえてアルミ削り出し仕上げにしなかったのも好感が持てますね。

>ピュア・オーディオに興味のない多くの一般ピープルに対してアピールしてもらいたいです。

そうですね。これほど携帯プレーヤーが普及している中で、ホームオーディオはある意味残されたパイですからね。アップルが本格的なオーディオ装置を出して来ない事を祈るばかりです。w

carIIaさん、はじめまして。

>中身はデジタルでなくても小さいってあるんですか?

一般的に電源部にトランスを採用している装置は大きめの傾向ですね。
私の愛用しているAURA VITAは一応、小さい部類なのですけど、ここまで小さくなっているのはデジタル化の恩恵でしょうかねぇ。

書込番号:17367618

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「インターアクション」のクチコミ掲示板に
インターアクションを新規書き込みインターアクションをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング