
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 20 | 2017年6月18日 20:03 |
![]() ![]() |
33 | 8 | 2014年11月1日 09:16 |
![]() |
8 | 2 | 2014年1月30日 10:07 |
![]() |
3 | 11 | 2014年1月5日 15:19 |
![]() |
22 | 16 | 2014年2月15日 02:09 |
![]() |
11 | 15 | 2014年4月21日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1
リビングルーム(8帖)でスペースをとらない
PCオーディオ用のアンプとスピーカを検討
して、こちらのアンプにたどり着きました。
次にスピーカですが
@タンノイMERCURY 7.1
http://kakaku.com/item/K0000831365/#tab
AパイオニアS-CN301-LR
http://kakaku.com/item/K0000347402/
を候補に考えました。
視聴ジャンルは
ROCK、JAZZ VOCAL、CLASSIC(インターネットラジオ)
GYAOやレンタルDVDで映画を観賞するなどが主です。
またこちらは田舎暮らしで
現物の視聴は不可ですので
与えられた情報の中で最善の
選択をしようと考えております。
一応既存のシステムは以下を使用
同様の使い方で満足しているレベルです。
(ただ今回は、もう一組揃えます)
※システム構成
・プリメインアンプ
ヤマハ A-S801(USB DAC機能利用)
・スピーカー
JBL STUDIO 530CH
・スピーカースタンド
ハヤミ HAMILeX NX-B300
根本的に初心者です。いろんなレビュー
を検索して、候補に挙げただけです。
余程のヘマ(失敗)は避けたく、皆さんの
ご意見を伺いたく思いました。
(それはおかしいとか厳しめも大丈夫です)
このアンプでどちらのスピーカーが
いいと思われますでしょうか?
他によりよいアイデアが
ありますでしょうか?
2点

こんにちは
>このアンプでどちらのスピーカーが
いいと思われますでしょうか?
両方聞いたことはありませんが、
個人的には 見た目と仕様から、鳴らしてみたいと思うのは @ですね。
Aはお金をだしてまで持ちたいとは思わないです。
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercury7/
http://pioneer-audiovisual.com/components/sp_sys/s-cn301-lr/spec/
書込番号:20226180
2点

こんにちは
結論から先に言うと、どちらでもいいと思います。
試聴されずに購入するのであればイメージ先行で
選択されると言う事になると思います。
今回購入されるシステムはサブで考えられている
のでしょうか?であればメインとの格差をつけて
コスパ重視のセットを目指しても良いと思います。
その場合でしたら、パイオニアが良いと思います。
あとは海外製品でもう少し贅沢に行きたい場合は
タンノイを選択されると良いと思います。
2台のSPの差は劇的な差ではなく好みの範疇とも
言えると思って下さい。アンプとの組み合わせも
問題ないと思います。
スレ主さんの聴かれるジャンルにも対応出来ます。
これはあくまでも個人の意見ですので本来は試聴
して購入されるのがベストだと思って下さい。
書込番号:20226412
0点

-----------
>LVEledeviさん
ご意見ありがとうございます。
「鳴らしてみたいと思う」という言葉が響きました。
私もそう思えるモノを選びたいと思いました。
LVEledeviさんはAパイオニアS-CN301-LRを
「お金をだしてまで持ちたいとは思わない」と
おっしゃられる理由(わけ)を参考にしたく
もしよろしければ教えてくださるとありがたいです。
-----------
>ミントコーラさん
ありがとうございます。
>今回購入されるシステムは
サブで考えられているのでしょうか?
知人・家族と音楽を聴いたり、映画を観たり
こちらはこちらで、それなりに納得したもの
にしたく思っています。それにコンパクト性と
コストパフォーマンスの落としどころで迷って
いるというところでしょうか。
>2台のSPの差は劇的な差ではなく好みの範疇とも
>言えると思って下さい。アンプとの組み合わせも
>問題ないと思います。
>スレ主さんの聴かれるジャンルにも対応出来ます。
背中を優しく押された気持ちで安心しました。
ありがとうございます。これでスピーカーの好みを
どう絞っていくかですが、デザインだけで言えば
@タンノイMERCURY 7.1に気持ち傾きますが・・・
「鳴らしてみたいと思う」ものもまだまだ迷ってます。
>これはあくまでも個人の意見ですので
>本来は試聴して購入されるのがベスト
>だと思って下さい。
仰せの通りでございます。ただ私めの
今の環境では厳しく、ご容赦ください。
ですので「あくまでも個人の意見」を
たくさん聞けたら嬉しいです。
どれを選択したにせよ、最後は自分で
決めるので後悔はしません。あとは
配置やインシュレーターやスピーカー
コードなど、また皆さんのご意見を伺ったり
自分で調べて、できる限りのセッティング
努力をして愛用しようと思っています。
書込番号:20226800
2点

>shivanoaiさん
>「お金をだしてまで持ちたいとは思わない」と
おっしゃられる理由(わけ)を参考にしたく
一番の理由は、仕様を見てもらえばわかりますが ※「スピーカの能率(出力音圧レベル)」の低さです。
※その意味や違いは検索すれば出てきますので調べてみてください
双方を単純に比較すると
@タンノイMERCURY 7.1 87dB
AパイオニアS-CN301-LR 81dB
6dBの差があります。
計算してみると
能率が3dB違うと、音量が 2倍違います。
上記の場合は、能率が6dB違っているので 2×2=4倍の違いです。
なので、単純にAは@に比べ 同じワット数を入れても1/4の音量しか出ません。
(鳴らすにはパワーがいりますので、アンプによっては スピーカの能力を発揮しにくかったり、出来なかったりします)
逆に、Aのスピーカーは、より少ないワット数で@と同等の音量を確保ができることになります。
(エコで、アンプを選ばずスピーカの能力も発揮しやすいと思います)
なので、スピーカの選定時は、その能率にも注目してみたらよいと思います。
書込番号:20227017
2点

>LVEledeviさん
>「スピーカの能率(出力音圧レベル)」の低さです。
>その意味や違いは検索すれば出てきますので調べてみてください
返信をくださり、ありがとうございます。
一夜漬けですが、ネット勉強させていただきました。
奥が深いとしみじみ思いました。
>Aのスピーカーは、より少ないワット数で
>@と同等の音量を確保ができることになります。
>(エコで、アンプを選ばずスピーカの能力も
>発揮しやすいと思います)
納得です!
>なので、スピーカの選定時は、
>その能率にも注目してみたらよいと思います。
はい。(気に入った音が一番ですが)
少し贅沢して@タンノイMERCURY 7.1
を鳴らしてみたいかと思いました。
スピーカーをもう少しレベルアップした
ほうがいいかなとかまだまだ迷いますね。
アンプは注文しましたので、届いたら
まずはJBL STUDIO 530CHを鳴らして
みたいと思います。
書込番号:20229434
0点

>shivanoaiさん
マーキュリー7.1は試聴したものでマーキュリーF1 Customユーザです。マーキュリーは小型ですが結構音量豊かで低音もでます。小型では評価の高いDALIより私は好きです。マーキュリー7.1のところやF1のところにスレありますのでぜひ読んでからお決め下さい。
書込番号:20234447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミントコーラさん
ありがとうございます。
>マーキュリーは小型ですが結構音量豊かで低音もでます。
低音がでるというのは(私のチェック
ポイントでもありますので)惹かれます。
>小型では評価の高いDALIより私は好きです。
DALIのZENSOR 3と1 は(マランツPM8005
とONKYOA-9010)で視聴できましたが
残念ながら好みに合わなかった記憶
があります(で最終的にに買ったのが
JBL STUDIO 530CH でした)
>マーキュリー7.1のところやF1のところに
>スレありますのでぜひ読んでからお決め下さい。
F1 Custom がとても欲しくなりました。
でもないんですね(ヤフオク!にも)
残念無念です。今のベストバイ
をじっくり目指していきます。
書込番号:20235263
0点

>shivanoaiさん
F1 Customはたまたまヤフオクで状態が良くあまり利用されなかったというのがでたのでたの落札してます。定期的に見ますとまた出会いあるかもです。欠点があり前面バスレフで曲により低音があまりにも出過ぎ不自然になることです。なのでスポンジで押さえ、A-927はトーンコントロールが手持ちでは一番なので組み合わせバスを抑えて聴いています。
マーキュリー7.1は、背面バスレフに変更され試聴した感じでは低音も出過ぎず良い方向へ改良されているようでお薦めです。
書込番号:20235427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
>マーキュリー7.1は、背面バスレフに変更され試聴した感じでは
>低音も出過ぎず良い方向へ改良されているようでお薦めです。
貴重な情報ありがとうございます。
マーキュリー7.1は良さそうですね。
本日、アンプが届きました。
JBL STUDIO 530CHに接続
(SPケーブルWYVERN製200芯)
PCのJRiver Media Center22で
直前に聴いていた
Ritchie Blackmore's Rainbowで比較
ベース音のラインが
ドラムの一音一音が
より鮮明に聞こえるように
なったではないですか!
(まだ褒めるところがありますが割愛)
「スペースをとらないPCオーディオ用に
どちらのスピーカーが いいですか?」
とか言ってなめてました。すいません!
考えを改めたく思います(反省)
一人芝居みたいになってますが
今回の投稿でこのアンプを購入できましたし
タンノイMERCURY 7.1 を第一候補として
もう少しスピーカ探しをしっかりしようと
思いました。
もしこの後に良いアドバイスがありましたら
宜しくお願い致します。こういう流れになった
ことをご容赦ください。
書込番号:20237731
0点

前述の反省から(アンプ購入済)
スピーカー候補を再考しました。
Bowers&Wilkins CM1 S2 165x280x276mm 84db
Bowers&Wilkins 685S2 190x345x324mm 87db
Bowers&Wilkins 686S2 160x315x233mm 85db
Wharfedale DIAMOND 10.1 194x297x313mm 86db
タンノイ MERCURY 7.1 160x270x194.7mm87db
リビングルーム(8帖)にて、視聴ジャンルは
ROCK、JAZZ VOCAL、CLASSIC(インターネットラジオ)
GYAOやレンタルDVDで映画を観賞するなどが主です。
主観でも大丈夫です。
お薦め
アドバイスをお願いします。
書込番号:20245471
0点

>スピーカー候補を再考しました。
CM1 S2は定価が\128,000。対してMERCURY 7.1は\44,000。3倍近くの価格差があります。申し訳ないですが、これらを候補機として同一線上で検討することに意味があるとは思えません。
そもそも、B&WとWharfedaleとTANNOYでは、それぞれ音が違いますよね。それは「低音が出る(or出ない)」とか「高域が伸びている(or伸びていない)」とかいった聴感上の特性に準拠したような「違い」だけではなく、「音色」が各ブランド(時として、各機種)で異なるのです。
要するに、当の御本人が聴いて確かめなければ、本当に好みの製品を入手することは出来ないということです。
「試聴は不可」とのことですが、もしもその事実が動かせないのならば、何を買っても一緒です。もちろんそれは「どれを買っても問題ない」ということではなく、「どれを選んでも後悔するかもしれない(その確率は決して小さくない)」という意味においてです。
・・・・とりあえず、JBLのスピーカーが気に入っているということならば、今回もJBLにしたらどうでしょうか。買って後悔する可能性が皆無とは言えませんけど、他のブランドを選ぶよりもリスクは小さいと想像します。
書込番号:20246713
1点

はじめまして、shivanoai さん
試聴せずに購入は、博打みたいな物です。外れる可能性の方が高い。
しかし、ご事情も有るでしょうから、個人的な見解ですが、情報提供の一つとして聞いて下さい。
安い物で後悔するより、予算の上限のスピーカーを購入すれば、100点で無くとも、
有る程度、納得出来るのでは?、と思います。
B&W「CM1 S2」
インピーダンス : 8Ω(最低 3.1Ω)質量 6.7kg ウーハー 13cm
最低 3.1Ω、とアンプに有る程度、力を求めてくるスピーカーです。
クラシックなら、良いかも知れませんが、
これよりも、
モニターオーディオ「Silver 2」
インピーダンス:8Ω■能率:88dB■重量: 9.7Kg/本 ウーハー 20cm
を、お薦めします。8Ωと鳴らし易く、候補に挙げられたスピーカーより、能率も良く、
DALIのZENSOR 3と1 がお好みで無く、「低音がでる」事を重視されるなら、
このサイズのスピーカーには余り無い、20cmウーハーは、13cmウーハーとは、
質も量も、かなり違います。お好みに合うと思います。又、重量9.7Kgと、作りも確かです。
ROCK、JAZZ VOCAL、なら、このスピーカーをお薦めします。
メリハリもあるので、「映画を観賞」にも合うと思います。
書込番号:20247599
0点

>元・副会長さん
アドバイスありがとうございます。
>3倍近くの価格差があります。申し訳ないですが
>これらを候補機として同一線上で検討すること
>に意味があるとは思えません。
PCオーディオにて音源が、購入CDをMP3
(ほぼ128kbps)にしてハードディスクからの
再生。インターネットラジオ(itune)やyoutube
再生など音質が高くないモノを聴くので、
どこまでスピーカーにお金をかける価値が
あるのかがわからずの選択でした。
そして今回のこちらのアンプの実力に反省して
私なりに頑張って頑張って10万円位まで出費を
してみようと考えました。
またそれぞれの価格帯の比較商品が在庫
問い合わせが多く、今買えるモノが限られて
いるという面もありました。
このような音源でも、やはり高いスピーカー
であれば、しっかり音がでる理解でいいので
しょうか?
>B&WとWharfedaleとTANNOYでは、それぞれ
>音が違いますよね。「音色」が各ブランド
>(時として、各機種)で異なるのです。
他でのレビューや掲示板、youtubeの視聴テスト
などできる限り見て、低価格で決めるなら
「Wharfedale DIAMOND 10.1」
「タンノイ MERCURY 7.1」
上位を考えるなら「Bowers&Wilkins」
がいいかなと考えた次第です。
普通でしたら知ってる友だちや先輩に
尋ねるように、しかし身近にいないが
故に、疑似友だちかもしれませんが
親切な方から「rockはこのメーカーが
いいよ」とか「このスピーカーは合わ
ないでしょ」とか、そういう感じで
そこから選択の幅を絞っていけたらと
思っていました。
>当の御本人が聴いて確かめなければ、
>本当に好みの製品を入手することは
>出来ないということです。
我ながらも情けないですが
こればかりはご容赦ください。
>JBLのスピーカーが気に入っていると
>いうことならば、今回もJBLにしたら
>どうでしょうか・・・リスクは小さい
>と想像します。
的確なアドバイスありがとうございます。
申し訳ないのですが、スピーカー経歴が
VICTOR SX-7
JBL STUDIO 530CH
と30数年ぶりに買い足すチャンスなので
違うスピーカーにチャレンジしてみたい
という欲求が抑えられないのもあるのです。
JBLであれば
JBL 4306
JBL 4307 がいいかと思ったのですが
横幅20p位まで(コンパクト性)の気持ちも
あって、どう優先順位をつけるか葛藤します。
我が儘で申し訳ありません。
最終的に鳴らしてみたいスピーカーが
見つからない場合、おっしゃられるとおり
メーカーは、JBLにしたいと思いました。
ありがとうございます。
>レオの黄金聖闘士さん
>個人的な見解ですが、情報提供の一つとして
>聞いて下さい。安い物で後悔するより、予算
>の上限のスピーカーを購入すれば、100点で
>無くとも、有る程度、納得出来るのでは?
>B&W「CM1 S2」クラシックなら、良いかも知れ
>ませんが、これよりも、
>モニターオーディオ「Silver 2」を、お薦めします。
>ROCK、JAZZ VOCAL、なら、このスピーカーをお薦めします。
>メリハリもあるので「映画を観賞」にも合うと思います。
ありがとうございます。
薦めていただかないと気づきませんでした。
価格comでは14万円、私的にはもうひと気合い
はいりますが、デザインと色は好き、鳴らして
みたいです(横幅23pは許容範囲として魅力的)
今のところ(上を見ればきりがありませんが)
それぞれのメーカーの個性は加味し
予算が許すかぎりでの選択を考えて
どうしても迷うなら、最善の安全策で
JBL の中から選択する考えにまとまって
きました。
こういうレベルですが
それでも諦めないでスピーカー
選ぼうと思っています。
またご意見がありましたら
宜しくお願いします。
書込番号:20252509
0点

>やはり高いスピーカーであれば、
>しっかり音がでる理解でいいので
>しょうか?
オーディオ機器の質は価格とほぼ比例しますが、必ずしも「高ければ良い」というものではありません。
ちなみに、CM1 S2は前作のCM1ほどではないらしいですが、使いこなしが難しいスピーカーだと思います。アンプやプレーヤー部分との相性はもちろん、セッティングやケーブルの選択にも気を遣わなければ、マトモな音が出てこない可能性が大です。
。。。ともあれ、試聴に出向けないのならば、レンタル試聴を依頼してみてはどうでしょうか。たとえば以下のディーラーに相談すれば、試聴用の機器を貸し出してくれるかもしれません(もちろん、確約は出来ませんが)。
http://yoshidaen.com/
当然のことながら、たとえ貸し出しが可能であっても機器は限定されます。でも、全然試聴しないで買う機種を決めるよりはマシでしょう。
書込番号:20253713
0点

>shivanoaiさん
試聴しないでの購入は、冒険なのですがそれも楽しみかもです。
スピーカーはやはり好きな曲を聴く道具に過ぎないで好きな曲を集め聴くことが一番です。
曲集めにもお金がかかりますのでまず手持ちのもの
でよくお聴きなることをお薦めします。
書込番号:20253815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shivanoaiさん
PCをお持ちなら、このアンプ含め最近のアンプやUSB−DACはDACが高性能高音質になっていますので、
ハイレゾ曲にトライされるのも良いかと。
私は、2011年に初めてハイレゾ曲を聴きCDとの圧倒的な音の違いが感じられたので現在は、ほぼハイレゾ曲しか聴かないです。
ハイレゾ曲はe−onkyoやソニーのmoraから購入がお奨めです。
PCが高速なら自分でハイレゾ化もできます。がデータ量が大きくなるだけで音質は気持ち変わるほどです。
好きな曲がないときはCDからもよく変換してましたが、登録される曲も増えていますので最近はダウンロードばかり
してます。
書込番号:20254386
0点

>元・副会長さん
>オーディオ機器の質は価格とほぼ比例しますが、
>必ずしも「高ければ良い」というものではありません。
>以下のディーラーに相談すれば、試聴用の機器
>を貸し出してくれるかもしれません
ありがとうございます。
貸出の案内はありませんでしたが
こちらで最も長くお奨めしている
スピーカーメーカー「Dynaudio」で
音源もダウンロードして聴いて
「Excite X18」がとてもよかったです。
当初の候補がコンパクト性とコストパフォー
マンスで MERCURY 7.1 から始まりましたが
いただいたアドバイスの中、やはりそれなり
のランクで購入することに腹を括りました。
もう一つの候補が「Bowers & WilkinsCM6 S2」
で、このあたりで決めることにします。
>fmnonnoさん
>ハイレゾ曲にトライされるのも良いかと。
>ハイレゾ曲はe−onkyoやソニーの
>moraから購入がお奨めです。
ぜんぜん知りませんでした。
ハイレゾ無料配信で視聴しましたが
うちのシステムでも違いが充分わか
りました。いいですね。いろいろ買っ
てしまいそうで、恐いですが楽しみが
増えました。じっくり探索していきます。
情報ありがとうございました。
書込番号:20262525
0点

>shivanoaiさん
安価なマーキュリーで、残りを曲の購入にあてられるのも手かと。私は、2011年からなので手持ちのハード機器の数倍以上曲に費用をかけてます。
宇多田ヒカルさんの最新アルバムもハイレゾででましたし。
書込番号:20268284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
>残りを曲の購入にあてられるのも手かと
悩ましいところです。私の場合、
とりあえずJRiver Media Center22で
手持ちのCD達を再リッピング(高音質化)
しながら、新曲を購入するかですね。
>手持ちのハード機器の数倍以上曲に費用をかけてます。
それはすごいです。
どこにウェイトをかけるかですね。
私もどう音楽を楽しんでいくか
先立つもののは決まっています
ので、考えていこうと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:20277463
0点

おかげさまで無事購入にいたりました。
「JBL STUDIO-580CH」にしました。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=studio580ch
元・副会長さまの「JBLのスピーカーが
気に入っているということならば、今回
もJBLにしたらどうでしょうか」が最終的
に的確なアドバイスとなりました。
さっそくセッティングをしてみました。
音に厚みとスケール感がでただけでなく
より低音がタイトになって、ロック向き
且つすべてにおいてボーカルが目の前で
歌っているようで、とてもいい感じです・・・
皆様の貴重なアドバイスがあってこそ
ここまでいたることができました。
心より感謝の気持ちとご報告まで・・・
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:20977869
0点



プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1a [プラチナホワイト]
この製品をフォノイコ、dacとしてmacへのレコードの取り込みを検討しています。
取り込む際は最大何bit、何khzで取り込めるのでしょうか?
また取り込んた音源の音質に関してはどのようなものでしょうか?どのようなものというのは人それぞれだとは思うのですが、フォノイコ、dacとしては値段相応だったり、値段の割には頑張っていたりということです。
小さいのでプリメインとしての使用と併せて検討しています。
書込番号:18069814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
メーカーの仕様表を見てみましたが「フォノイコライザー」を搭載していないようですが?
http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanoua1a.html
アナログ入力はミニ3Pだけですから直接レコードプレイヤーを繋いでも録音は出来ないと思います。
書込番号:18069847
6点

これ、プリメインアンプですよ!?
レコードを取り込む、ということはPCのオーディオインターフェースですが…それは全く別物です。
TASCAM UR-366
http://s.kakaku.com/item/K0000462114/
ROLAND UA-55
http://s.kakaku.com/item/K0000253420/
この辺りが定番でしょうか、どちらも192Hz24bitまで対応してます。音質とかはレビューで確認してください。
書込番号:18069893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kentaro45さん、こんばんは。
ちょっと蛇足ですが思うところがあって寄らせて頂きました。
アナログ取り込みの件ですが、音楽雑誌のDigiFi No15号って奴に、PCオーディオ向けのデジタル/デジタルコンバータ(DDC)って言う簡易オマケが付いているものがあるのですが、こちらにアナログ取り込み機能ってのが付いていて、既製品との差別化のためもあってか96khz/24bitと中間レベルではありますが、¥4000程でお望みのことがお試し可能かな?って物があります。
簡便的な関連機器のレビューとか、これまた簡便レベルですがじっさいの取り込み作業に関する記事も載ってるので、書店さんあたりを探して、雑誌を探して見られてはいかがでしょう?
書込番号:18069973
6点

連投失礼します。
貼り付けた画像上No16ってなってますが、No15の間違いですね。
ちょんぼすみません。
書込番号:18069990
5点

こんばんは。普遊舎「家電批評 特別編集 オーディオの選び方がわかる本 最新版」にスレ主さんがやりたい事が掲載されてると思います。amazonで手に入ると思うので参考にしてみて下さい。
書込番号:18070164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
音質を気にして、アナログレコードをデジタル化するなら・・・
タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/
アナログレコードをDSD録音
ヨドバシ 約\100,000
http://www.yodobashi.com/TASCAM-DA-3000-/pd/100000001001789498/
では、失礼します
書込番号:18070359
2点

こんにちは
わたしも、ましーさんが使われているDigiFi
No.15の付録付を遊びで買う予定です。
これは、レコード、カセットなどからパソコンに96kHz24bitで録音出来るとうたってあります。なかなか良さそうです。
値段もお手ごろで,4000yen程です。
ただし、付録は基盤だけです。
書込番号:18071855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DigiFi No.15購入しました。
接続は、デスクトップPC--USB(これはhiviの付録 WW20cm)--付録DDC--同軸デジタルケーブル(カナレ自作)--5800ES
PCからwasapiで出力、TosLinkに比べて低音に締まりが出て、なかなか良い。
次回の付録も欲しくなってきました(笑
書込番号:18116223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1(B) [シルキーブラック]
取扱説明書では、USB接続するだけで
[Olasonic USB DAC(96kHz)]として認識されドライバーインストールは不要とありますが、
USBで接続しても、
スピーカー [USB Advanced Audio Device]
としてしかデバイスマネージャーなどで認識されません。
メーカーのサポートにも問い合わせたのですが、接続すれば自動で認識されるはず、
との回答しか戻って来ず、問題解決していません。
一応、音は出ています。
しかし、正しく認識されず正しいドライバが使えていないので、性能を出せていない気がします。
(液晶モニタなどでも、汎用ディスプレイとしてとりあえずの適当なドライバが代用で入ることがありますが
それと同様だと思います)
本来は、ドライバ本体を直接「ディスク使用」などで指定してインストールしてやれば良さそうですが
肝心のドライバファイルが不明です。
(本来は、接続すれば自動でインストールされるので、Windowsフォルダの中のどこかにはあるはずですが)
使用しているPCは、HPのゲーム用PCなのですが、
購入した時点でWindows8.0だったのを、後から無償アップデートで8.1に変えた物です。
また、32ビット版ではなく64ビット版です。
あと一点、もしかすると問題になりそうなのが、BeastAudioという、HPが独自に入れている、低音増幅その他をするようなソフトが元々組み込まれていて、アンインストールなどしようと思ってもできないこと。
ただ、音自体は出ているし、正しく認識されないこととは直接関行けないかなとは思います。
(以前、ONKYOのSE-U55SXUというUSB接続のオーディオプロセッサを使っていましたが、前のPCでは問題なく動いていたのに、このPCにしたら、BeastAudioの悪さなのか、音がまともに再生できなくなったことはありました)
どなたか似たようなトラブルに遭われた方や、解決策のアドバイスなどありましたら教えてください。
1点

三丁目の勇士さん、こんにちは。
なんかいろいろと勘違いがあるようです。
>正しく認識されず正しいドライバが使えていないので
正しいドライバーなど存在しません。この機能は汎用ドライバーで処理されています。
ですから、音が出ているのなら「正しい汎用ドライバー」が使われています。
USB Audio Class 1.0に沿った形でデバイス側が共通デバイスとして作られていますから問題ありません。
だからこそ、名前が表示できなくとも音は出ているのです。
>液晶モニタなどでも、汎用ディスプレイとしてとりあえずの適当なドライバが代用で入ることがありますが
大間違いです。
モニター用には、いわゆるプログラムソフトとしてのドライバーは存在しません。
俗にドライバーと呼ばれているものは、使える解像度の設定が書かれたテキストファイルだけです。
ですから、名前が表示できているかどうかと、正しく認識されているかどうかは関係ありません。
画面が正規の解像度で表示されていれば、正しく認識されています。
問題点は、Win8.1とUSB3.0あたりに有るのでは無いでしょうか。
>以前、ONKYOのSE-U55SXUというUSB接続のオーディオプロセッサを使っていましたが、
>前のPCでは問題なく動いていたのに、このPCにしたら、BeastAudioの悪さなのか、
>音がまともに再生できなくなったことはありました
以下と同じような問題ではないでしょうか。
win8.1 での動作がおかしいのですが・・(SE-U33GXV2(B)での質問)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471429/SortID=16959469/#tab
SE-U55SXUの仕様にも、SE-U33同様の「USB3.0のポートに接続した際、正常に動作しない場合があります」
という注意書きがあり同じ対処方法が書かれています。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu55sx2/spec.htm
名前が正しく表示できるかどうかは、
インターフェースを通じて機器の名前の書いてある部分を読めるかどうか、
読み出せたとして、そのデータを名前データと認識して表示するかどうか、
ということになるのですが、Win8、Win8.1、USB3.0でいろいろ仕様変更があるようなので、
Win7、USB2.0まで対応の機器では、何かしらの不具合が出てくることが多いようです。
いちおう汎用規格で下位互換性があるはずはのですが、高機能化に伴う弊害でしょうか。
ということで、音が問題なく出ているのなら、正しいドライバーで動作しているので、
何かの変更を加えることは手段がないので出来ませんから、そのまま使うということしかないです。
書込番号:17108007
5点

こちらの問題ですが、結局、単なる初期不良のようでした。
Olasonicのサポートへ現物を送付、新品と交換して頂き解決しました。
書込番号:17130667
2点



プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1
接続するなら本機のヘッドホン端子からスピーカーの入力にステレオミニケーブルで繋げる方法になります。
書込番号:17035348
1点

ロ耳の学さん
早速コメント頂きありがとうございます。
ヘッドフォン端子からの接続以外は無理ですか?
背面端子を活かす接続方法があれば教えていただけないでしょうか?
書込番号:17035589
0点

背面のスピーカー端子に接続するなら、スピーカー側の改造が必要でしょうね。
スピーカーの箱を空けてスピーカーの配線を見つけて接続します。
全くお勧めはしませんが。
書込番号:17036627
0点

ロ耳の学さん
おはようございます。
スピーカーの改造などとてもできませんので、あきらめます。
参考までにお聞かせいただきたいのですが、手元にaudio-technica マルチポータブルミキサー AT-PMX5Pがあります。
こちらを使えば本体背面端子を使えますか?
よろしくお願いします。
書込番号:17036680
0点

denmeiさん、こんにちは。
BOSE M3は所有していますが、あれはあれで完結したひとつの製品ですから、M3でできる範囲で楽しむ、ということじゃないでしょうか。たぶんスレ主さんは「発展的」な使い方をしようとされているのだと思いますが……。
書込番号:17036724
0点

AT-PMX5Pでも接続できないです、NANO-UA1に接続できるのはアンプのないパッシブタイプのスピーカーだけだと思ってください。
書込番号:17037258
1点

ロ耳の学さん、Dyna-Udiaさん
コメント頂きありがとうございます。
オラソニックのUSBスピーカを繋いでましたが、今まで使っていたBOSE M3を繋ぐためにUA-1を買ってみたもののなかなかうまく行かないものですね。
ヘッドフォンジャックからの接続にしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:17037352
0点

denmeiさん、こんにちは。
まあBOSE M3はそのまま使用しても、聴きようによっては数十万クラスのステレオ・セットに匹敵する音が出ますから、どうぞがっかりなさらないでくださいな。音楽を楽しみましょう!
書込番号:17037678
0点

Dyna-udiaさん、
コメント有難うございます。
iMacにBOSE M3を繋いでいて不満はなかったのですが、今流行りのUSB DACを使えば更に良い音が出るかなと思ってUA-1を購入したものです。
iMacのヘッドフォンジャックとM3を繋ぐのとUA-1のヘッドフォンジャックとM3を繋ぐのとでは差があるものですか?
ご参考までにお聞かせいただけないでしょうか?
書込番号:17037890
0点

denmeiさん、こんにちは。
>UA-1のヘッドフォンジャックとM3を繋ぐ
これはパソコン音源をUA-1上でD/A変換する、という意味ですか? もしそうなら、パソコンに直接M3を繋ぐより音がいいはずですね。
書込番号:17037935
1点

Dyna-udiaさん、
コメント有難うございます。
買って無駄にはならなかったんですね(^^♪
ありがとうございました。
ホッとしました。
書込番号:17038026
0点



プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1
質問:
NANO-UA1をレンタルできそうなところをご存知ではありませんか?
質問までの経緯:
以下のパイオニア S-LM2B-LRの掲示板から派生した話で、質問です。
S-LM2B-LRを購入し初期段階の感想(AI-501DA)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247146/#16873188
質問の背景:
S-LM2B-LRと相性の良いプリメインアンプを購入する為に、S-LM2B-LRとNANO-UA1
の相性を確かめるのが目的です。
参考までに。
「 S-LM2B-LR 」と「 AI-501DA 」の組み合わせでは、セッティングを工夫する事で
20万円クラスのヘッドホンアンプ(m903など)、
8万円クラスの電源ケーブル(AETの旧タイプなど)、
3万円クラスのインシュレータ(KRYNA)
を組み合わせ、
Sony MDR-EX800ST、
を接続して試聴し、
上記をリファレンスにして、これに近い音質をめざしセッティングを繰り返し、
なんとか近い音質を得る事が出来ました。
「 S-LM2B-LR 」と「 NANO-UA1 」の組み合わせでは、このレベルの音質の再現が
可能なのか?
ビジュアルグランプリで金賞を得た「 NANO-UA1 」ならば、
「 S-LM2B-LR 」と「 AI-501DA 」の組み合わせ以上の高音質(モニター音質)
を得る事ができるのか?
店頭の試聴では、「 NANO-UA1 」の実力が分りませんでした。
「 NANO-UA1 」をレンタルし、試してみたいと思っています。
「 NANO-UA1 」と「 AI-501DA 」の比較試聴によって、高音質(モニター音質)を表現
できる実力の高いアンプを選択し、購入したいと思っています。
0点

ヤフオクで一日、500円でレンタル出来るそうです。
貼り付け出来ないので、タイトルと出品者名を書いておきます。
NANO-UA1 レンタル 一日500円 試聴 Olasonic NANOCOMPO
出品者 ryswt0130
書込番号:16984516
4点

圭二郎さん こんばんは(おはようございます)。
ご提案ありがとうございます。
ヤフオクで、トラブルに巻き込まれた事があり、それ以来利用する事を止めました。
再度利用するにも、以下の疑問を解決出来ない場合、手を出したくありません。
Q:
ヤフオクでは、レンタル価格を表示されていた場合、落札する事が許されていますか?
Q:
レンタル価格が表示されていて、落札してしまった場合に、もしも不良品が届いた場合、
ヤフオクのルールでは、どの様にこの問題を解決する様にご指導されていますか?
A:
ヤフオク! > ヘルプ > 落札後のトラブルを解決するには
<!>注意
ガイドラインに記載されているとおり、Yahoo! JAPANは出品者と落札者の取引には関与
できません。当事者間で十分に話し合って解決してください。
Q:
ヤフオク! > ヘルプ > 詐欺にあった可能性がある
のご助言では、
■取引相手と連絡をとる
があり、その中で、
オークション > ヤフオク護身術 > 知っておきたいトラブル対応 > 少額訴訟制度
のご案内がありますが。
もしも不良品が届き、返送したら、返金されず、逆に出品者から破損したと、嘘をつかれ、
逆に損害賠償請求された場合、少額訴訟制度を利用しても解決しない可能性がありますが、
同様のトラブルの解決方法を教えて下さい。
書込番号:16984581
1点

一日、500円でレンタル出来るのはいいですね。
高価なものを買って失敗しなくて済みますからね。
真空管アンプなどでこのような商売、サービスが多くなるといいのですが・・
書込番号:16986451
1点

>再度利用するにも、以下の疑問を解決出来ない場合、手を出したくありません。
それなら無理に利用する必要はないと思います。
お題に沿って薦めた訳でなくご紹介しただけですから。
>ヤフオクでは、レンタル価格を表示されていた場合、落札する事が許されていますか?
1日単価で落札して決済は借りた日数みたいです。
詳細は、以下の通り。
・落札者様のお支払い金額は、
500×レンタル日数 + 送料※ + 保証金6万円(商品返却確認後返金)
※こちらから発送する際にかかる金額。
・返送時は、元払いで発送。
>ヤフオクのルールでは、どの様にこの問題を解決する様にご指導されていますか?
>当事者間で十分に話し合って解決してください。
出品者に質問出来ますから、不良品が届いた際のことを確認されてみた如何でしょうか?
>同様のトラブルの解決方法を教えて下さい。
法律には詳しくありませんから、最寄の消費者生活センターまたは国民生活センター等にご相談下さい。
http://www.kokusen.go.jp/map/
弁護士ドットコム
http://www.bengo4.com/
書込番号:16987868
3点

圭二郎さん こんばんは(おはようございます)。
ご回答ありがとうございます。
圭二郎さんのお気持ちは解っているつもりです。
私が申し上げたかったのは、
「安心して借りれる手法があれば、教えて下さい」
です。
> 出品者に質問出来ますから、不良品が届いた際のことを確認されて
> みた如何でしょうか?
ご助言ありがとうございました。
以下は、参考までの話題として、聞き流して下さい。
圭二郎さんだったら、ご利用されますか?
私が、過去ヤフオクを利用した経験では、利用したく無いタイプの出品です。
理由は、返送した時、お金が返ってくる保証が全くないからです。
過去にヤフオクを利用した時は、出品者へ十分に質問してから、支払をして
利用していました。
しかし、それでも出品者が騙す事を目的にしている場合、騙されます。
この出品は、ヤフオクの手続き上、中古品(不良品)を購入し、
もめて泣き寝入り状態になり、解決しないパターンに類似しています。
最終的に、「勉強代と思いなさい」、の扱いに成りかねないと想像しています。
最寄の消費者生活センターまたは国民生活センター等では、
同様な事案で、相談した事がありましたが、
「この手の怪しい取引には、関わらないようにしてください。
もしもトラブルに成ったら相手の連絡先が分れば、電話してみます。
しかし強制力がありません。解決できない場合もあります。
その事を予め、ご承知おき下さい。
それをご理解された上で、あとは自己責任で、判断して下さい。」
とアドバイスされるだけです。
また、弁護士に相談しても、
「着手金20万円ぐらい、成功報酬がさらに必要です。
弁護士に頼むよりも、少額訴訟制度をご利用されたらどうですか?」
とアドバイスされるだけです。
警察に相談しても、
「刑事告訴できるだけで、逮捕出来ても、費用を取り返すことはしません。
費用を取り返すには民事訴訟を起こすしかありません。」
とアドバイスされるだけです。
他の書き込みでは、騙され易いコメントがあります。
世間知らずな子どもは、この手の取引に騙され易いでしょうから、お気をつけ下さい。
書込番号:16988409
1点

今別のスレでアンプ探しの相談をしています。
Herbeth HL-Compact を小音で鳴らすアンプは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566166/#17014543
このスレでレンタルの事を知りました。比較対象のアンプが
自分の環境でどんな音がするのかを簡単にテストできそうなので人柱になってみます。
まずは価格。1日500円。私は2日間で返却予定です。安すぎです。これじゃ利益が出なそうです。でも1日1000円だったら借りないかもしれません。
保証金の額はまぁ、ほぼ最安価格なので、こんなもんかなと。
ヤフオクの評価。レンタル関連の評価が無い。なんだこりゃ?
(あるいはすぐにはみつからない)
怪しいかも。どうなんだろう?
まだ誰もレンタルしてないのかもしれませんね。
でも、他のヤフオク評価は問題無いので、まぁ、いいかと。
できれば、今でのレンタル履歴とユーザーの声を聞きたかったです。
年末年始にも対応してくれるようです。とてもありがたいです。
TEAC AX-501 とタイムドメインMini も1日500円レンタルしてたので、同時に借りてみました。
入金したので到着待ちです。最後にちゃんと返金されるかどうか。レポートをお待ちください。
書込番号:17016586
2点

商品到着 12月31日
試聴
商品返送 1月1日 レンタル期間2日。
実際使って見ると雰囲気どころかすべてがわかるのでイイですね。
私の場合はNANO-UA1 よりも TEAC AX-501 が気に入りました。
特にスペースに制限が無いならTEAC AX-501のアナログメーターは雰囲気がいいです。
中古で2千円のおもちゃアンプとの差は歴然でしたが、
今回レンタルした2つのアンプの音の違いは、まだ経験値不足でわかりませんでした。
荷物追跡で受け取りを確認。あとは返金を確認するだけです。
乞う御期待。
書込番号:17027391
2点

たけしくん3さん こんばんは(おはようございます)。
クチコミ、ありがとうございます。
2013/12/30 10:00 [17014543]を拝見しました。
> 頭で考えるに、アンプで色づけしてないモニター系アンプがイイと思っています。
私も、モニター系の音質を求めている仲間です。
但し。
> 理由は講演会を聞くので生音に近い方がいいかなぁ、と。
> しかし、実際に聞いてみるとそんなもんじゃなく、気に入った音の方がいいなぁ、
> などと考えています。
上記を拝見し、私と求める方向性が違う事が分りました。
私は、オーディオの世界に入門した初期、気に入った音の方がいいなぁ、でした。
その後、業務用のモニター系機器も導入し、リアルさを自然に求める様になっています。
その為、2013/12/30 10:00 [17014543]へ、アドバイスができません。
今は、省電力、コンパクト、低価格でも、リアルな音質が再現出来そうな物を選んでおり、
その他の情報を切り捨てている為、アドバイスができません。
ごめんなさい。
しかし、オーディオには興味があり、2013/12/30 10:00 [17014543]を、楽しく
拝見させていただきました。
>2014/01/02 21:57 [17027315]
>
> 結果、、、
>
> 違いがわかりませんでした。。。
>
> 何となくなんかちがうかなぁーと思わない事もないのですが、
> 次に聞いたときには前の音など忘れてしまうし。
>
> もう少しじっくり聞けば何かわかるのかもしれませんが
> 経験値が足りないようです。
経験値より、私の経験では、1機種め5回から10回聴くのがコツに思います。
次に、比較機種を視聴すると、直感的に、違和感なり、差異を感じ易い様に思います。
(言葉のゲームで、洗脳の言葉を10回連続で発音させた後、引っかけの質問をすると、
思わぬ答えを発してしまう原理を使います。)
> 2014/01/02 22:15 [17027391]
>
> 今回レンタルした2つのアンプの音の違いは、まだ経験値不足でわかりませんでした。
2つのアンプとは、どれを差しているのか、理解出来ませんでした。
NANO-UA1 と、TEAC AX-501でしょうか?
電源は、どの様な電源(クリーン電源、電源タップ、電源ケーブルなど)をご利用され
ましたでしょうか?
> 私の場合はNANO-UA1 よりも TEAC AX-501 が気に入りました。
上記は、外観を気に入られたとおっしゃっられたのでしょうか?
> TEAC AX-501のアナログメーターは雰囲気がいいです。
表示に誤差がありませんでしたか?
> まずは価格。1日500円。私は2日間で返却予定です。
二日間では、どの様なセットアップをされ、何時間ぐらい御試聴されましたか?
書込番号:17028151
0点

goodTime123さん こんにちは。
>その後、業務用のモニター系機器も導入し、リアルさを自然に求める様になっています。
業務用ですか。すごいですね。goodTime123さんの気合の入り方が少しわかってきました。
>経験値より、私の経験では、1機種め5回から10回聴くのがコツに思います。
>次に、比較機種を視聴すると、直感的に、違和感なり、差異を感じ易い様に思います。
なるほど。それなら違いがわかりそうです。この部分とても参考になります。
しかし、これをヨドバシの店頭でやるのは難しいかもしれませんね。
>2つのアンプとは、どれを差しているのか、理解出来ませんでした。
>NANO-UA1 と、TEAC AX-501でしょうか?
はい、そうです。
>電源は、どの様な電源(クリーン電源、電源タップ、電源ケーブルなど)をご利用され
>ましたでしょうか?
壁コンセントに差しました。電源ケーブルは付属のものです。
>> 私の場合はNANO-UA1 よりも TEAC AX-501 が気に入りました。
>上記は、外観を気に入られたとおっしゃっられたのでしょうか?
はい、そうです。私には音の違いがこの時はわかりませんでしたので。
>二日間では、どの様なセットアップをされ、何時間ぐらい御試聴されましたか?
オーディオの機械を今回すべて新調しています。
スピーカーの到着日とレンタル開始日を一致させて申込をしたのですが、
スピーカーの到着が1日遅れ、実際は合計3時間くらいの試聴です。
レンタルを1日延長することは簡単なのですが、延長なしで返却するため、
3時間という短い時間の試聴になりました。
というのも、レンタル申込時にはNANO-UA1を買う気満々だったのですが、
その後あれこれ考えて方向転換があり別のアンプを買う方向に。
それであればレンタル延長するよりとりあえず予定通り返却しようか、と。
ということで、まじめに試聴したとは言えないです。
スピーカーの位置セッティングもいい加減、ショボイスピーカーケーブルで間に合わせ。
とりあえずスピーカーから音が出るな、程度の試聴になってしまいました。
レンタルサービスを有効活用する環境がまだ無かったという感じです。
レンタルサービスは1日毎に課金されるので、準備万端でレンタルするのがお勧めです。
書込番号:17028755
0点

たけしくん3さん こんばんは(おはようございます)。
ご回答ありがとうございます。
> オーディオの機械を今回すべて新調しています。
たけしくん3さんが新調された物をレビューいただけないでしょうか?
> しかし、これをヨドバシの店頭でやるのは難しいかもしれませんね。
購入目的でご試聴されていたのか、通りがかりでご試聴されていたのかにも
よると思います。
たけしくん3さんが、ご購入目的で視聴されたら、30分ぐらい試聴させて
いただけませんでしたか?
2分x5回、2分x5回、2分x2回、2分x2回の試聴ぐらいできませんか?
> オーディオの機械を今回すべて新調しています。
> スピーカーの到着日とレンタル開始日を一致させて申込をしたのですが、
> スピーカーの到着が1日遅れ、実際は合計3時間くらいの試聴です。
スピーカーの馴らし期間および、設置の調整など考えれば、レンタル期間が
2日間にされたことは、最初からかなり無理があると思います。
AI-501DAを借りて、そのことを実感しております。
> というのも、レンタル申込時にはNANO-UA1を買う気満々だったのですが、
> その後あれこれ考えて方向転換があり別のアンプを買う方向に。
オーディオ好きの為、上記の話題に興味があります。
まず、たけしくん3さんが、NANO-UA1とTEAC AX-501をレンタルされた
らしい書き込みを拝見した時点で、たけしくん3さんの商品選択基準が分らず、
何をされたいのか不思議でした。
NANO-UA1は、DACが内蔵されたコンパクトアンプの為、外部DACを
前提に商品開発されていないと思います。
しかし、AX-501は、外部DACと組み合わせることを前提にしたアンプ。
双方、DACとアンプを総合的に選択した実売価格では、随分とクラスが違う
商品に思います。
オラソニックの商品は、クチコミと、実際に店頭で確認した音質のイメージが
違い過ぎると思っています。
たけしくん3さんが、クチコミの利用に対して免疫力がございますならば、
騙されないと思いますが、たけしくん3さんのお気持ちを確認してよろしいで
しょうか?
クチコミの影響を受けましたか?
クチコミの嘘に警戒派!?
検索キーワード:
消費者庁、“ウソ”クチコミに警告
やらせ代行業も投稿内容次第で対象に
小林氏
2011年11月2日(水)
クチコミの嘘に擁護派!?
検索キーワード:
ひろゆき「嘘のない口コミサイトなんて、存在しない」
クチコミサイトにおける“サクラ行為”などについて、ご存知でしょうか?
ご意見がありますでしょうか?
価格ドットコムのクチコミなどでは、偽装工作を繰り返す業者などの書き込みが
多い、カムフラージュを繰り返す陰湿な悪戯書き込みも多いと感じています。
たけしくん3さんは、警戒されたことがありましたでしょうか?
消費者目線の信憑性のありそうな書き込みがとても少なく、信頼できる回答がとても
少ないと感じています。
たけしくん3さんは、2014年1月3日時点で、クチコミ投稿数:6件
でしたが、この掲示板をご利用されて、信頼できそうなハンドルネームを仕分け
できましたでしょうか?
書込番号:17031986
0点

>たけしくん3さんが新調された物をレビューいただけないでしょうか?
はい、了解です。商品到着まで少しお待ち下さい。出張もあるので1月中旬になると思います。
>たけしくん3さんが、ご購入目的で視聴されたら、30分ぐらい試聴させて
>いただけませんでしたか?
お願いすれば可能だったと思います。
でも、たくさんのひとがうろうろして、今日は買うつもりは無く、
店員さんには他の店員さんから声がかかり(『いま接客中です』)。
その状況ではじっくりってのは私にはできませんでした。
ヨドバシみたいな人が多いところでの試聴は平日の昼間がいいかもしれません。
>クチコミの影響を受けましたか?
自分で判断できる耳がまだ無いので、クチコミだけで選んでいます。
>クチコミの嘘に警戒派!?
クチコミには嘘もあると思います。ほとんど警戒してはいません。
>クチコミサイトにおける“サクラ行為”などについて、ご存知でしょうか?
そういうのは有るだろうとは思います。
レビューに単発に近い形で自社製品を宣伝するのは簡単ですし。
>でしたが、この掲示板をご利用されて、信頼できそうなハンドルネームを仕分け
>できましたでしょうか?
今回は自分が知らないオーディオの世界のことだったのではじめて質問させていただきましたが、
PCパーツの選択やら家電やらクチコミが存在する物を買う時には必ず価格コムとアマゾンのクチコミを見ています。
>ご意見がありますでしょうか?
あれこれクチコミに大量に書いていて、その人が好き放題書いているなら、
それは「嘘」ではあり得ないと思っています。
その人が思っている事を書いているのでしょう。
というのは、「仕事で自社製品を宣伝広告しようとしてクチコミサイトに常駐する」
ためにはコストがかかります。そのコストを遥かに上回る労力をかけてクチコミ
している方のクチコミはそれは宣伝ではあり得ない、趣味であるという理解です。
趣味ですからいろんな主義主張があることでしょう。
それを適当に読んで適当に参考にして決めました。
価格コムのクチコミについては、好み・レベルはいろいろとあるとは思いますが、
「親切な方の心からのアドバイス」がほとんどという理解です。
一応参考までに私が今回アンプを選定するときの一部始終のメモをこちらに
オーディオ地獄(2) プリメインアンプ編
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/366.html
書込番号:17032712
3点

>というのは、「仕事で自社製品を宣伝広告しようとしてクチコミサイトに常駐する」
>ためにはコストがかかります。そのコストを遥かに上回る労力をかけてクチコミ
>している方のクチコミはそれは宣伝ではあり得ない、趣味であるという理解です。
その解釈も分りますが、それを正しいとするならば、東京都知事を今回辞めざるを得なくなった 猪瀬直樹氏も
「5000万円は飽く迄 個人での 借金であった!」
「知事職は 都東京都庁に勤める 一般職員である 公務員とは違うので 仕事に関係する各所からの 便宜を受けても 構わない」
という主張も 整合性があり 正しいと 結論つけることと なりますね。
書込番号:17034166
0点

レンタルの保証金の返金を先ほど確認しました。
レンタル機器が入っていた箱のメモなどからも
レンタルサービス提供者は非常に誠実な方とお見受けしました。
HDMaister_さんこんにちは。私には難しくてよくわからないお話でした。
書込番号:17035254
4点

たけしくん3さん こんばんは(おはようございます)。
ご回答ありがとうございます。
たけしくん3さん、お金が返ってきたようでよかったですね。
たけしくん3さんに、悪意がないだろうと想像していますが、たけしくん3さんが
慎重にクチコミをご判断されることを願っております。
たけしくん3さんが、価格ドットコムに不慣れであれば、以下をご覧いただいた時
驚くかもしれません。
価格ドットコムのクチコミを観察し続け、過去のデータから蓄積した判断基準上、
やらせ書き込みを判断する指標をクリアしています。
やらせ票(短期間に、いいね!3票以上)が投票されてしまった為、信憑性を
確認すべき状況になってしまっています。
信憑性を判断する為に、しばらくお時間を下さい。
価格ドットコムのクチコミなどでは、悪意のある書き込みに反応して、いいね!を
投票される動向が多数ありました。
差し引いて、参考にすべきです。
価格ドットコムのクチコミだけでなく、アマゾンのクチコミの投票も、不自然な
投票が繰り返されていることを目撃し、信憑性が低いクチコミが多数ありました。
(業者、販売側に有益なクチコミへの票と、消費者に有益なクチコミは違います。
価格ドットコム、アマゾンのクチコミは、業者、販売側に有利なクチコミが優先
されています。
消費者へ有益なクチコミで、業者、販売側に不利なクチコミの目撃事例では、
潰しの反応が目撃されました。)
> あれこれクチコミに大量に書いていて、その人が好き放題書いているなら、
> それは「嘘」ではあり得ないと思っています。
> その人が思っている事を書いているのでしょう。
>
> というのは、「仕事で自社製品を宣伝広告しようとしてクチコミサイトに常駐する」
> ためにはコストがかかります。そのコストを遥かに上回る労力をかけてクチコミ
> している方のクチコミはそれは宣伝ではあり得ない、趣味であるという理解です。
>
> 趣味ですからいろんな主義主張があることでしょう。
> それを適当に読んで適当に参考にして決めました。
たけしくん3さんのお気持ちは、分らなくもないことです。
私も、価格ドットコムのクチコミを参考にし購入に至るまでは、似た様な感想でした。
しかし、価格ドットコムのクチコミを参考に商品を購入した結果、情報(クチコミ)と
真逆だったり、嘘の情報多数。
騙された事に気がつきました。
さらに、商品を購入した後、事実を書き込みしたところ、事実の情報を潰しに掛かって
くる反応が多数で驚きました。
アマゾンのクチコミも、似た傾向にあります。
商品を購入するまで、アマゾンのクチコミは、信憑性が高そうに思えていました。
アマゾンのクチコミを参考にし商品を購入するまでは、その様に判断していました。
ところが、「有用性の高い順」のクチコミは、業者、販売側に都合の良い情報でした。
消費者に見せたい情報であり。
消費者に「有用性の高い情報」ではない。
消費者に「有用性の高い情報」は、ランキングの低い方から参照した方が、有益な
情報があることが分りました。
さて、たけしくん3さんのクチコミの何に反応を示したのか、観察しなければならない為、
今後、信憑性が明らかになるまでしばらく返信しませんが、ご理解下さい。
引き続き、たけしくん3さんのレビューは、楽しみに閲覧し続けます。
> >たけしくん3さんが新調された物をレビューいただけないでしょうか?
> はい、了解です。商品到着まで少しお待ち下さい。出張もあるので1月中旬になると思います。
レビューを楽しみにしています。
書込番号:17040284
0点

たけしくん3さん こんばんは(おはようございます)。
先(以下の説明)の投稿について、皆さまへ誤解されない様に追記致します。
=: > 趣味ですからいろんな主義主張があることでしょう。
=: > それを適当に読んで適当に参考にして決めました。
=:
=:
=:たけしくん3さんのお気持ちは、分らなくもないことです。
=: 私も、価格ドットコムのクチコミを参考にし購入に至るまでは、似た様な感想でした。
=: しかし、価格ドットコムのクチコミを参考に商品を購入した結果、情報(クチコミ)と
=: 真逆だったり、嘘の情報多数。
=: 騙された事に気がつきました。
=: さらに、商品を購入した後、事実を書き込みしたところ、事実の情報を潰しに掛かって
=: くる反応が多数で驚きました。
上記は、DVD/HDDレコーダーのカテゴリーのクチコミの話題です。
同類の悪戯書き込みは、オーディオのカテゴリーのクチコミでも見かけますが、
DVD/HDDレコーダーのカテゴリーに寄生している問題児よりは、大人しいと思います。
でも時々、その問題児(二枚舌のホラ吹き)が相手にされず暇持て余しているのでしょうね。
オーディオカテゴリーにも複数のハンドルネームを使い、出没(徘徊)していましたね。
(悪戯している問題児は、バレていないつもりなのでしょう。)
皆様、騙されないようにくれぐれもお気をつけ下さい。
書込番号:17040597
0点

実際に試して分った事を最後に書き記して、スレッドを閉じたいと思います。
TEAC AI-501DA-B
http://kakaku.com/item/K0000429495/
AI-501DA
スピーカー定格出力
25W×2(8Ω)
50W×2(4Ω)
消費電力 55 W
改良版)小型スピーカーのセッティングの一例(+)AI-501DA
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247146/#17118382
このスピーカー(S-LM2B-LR)で、リファレンスの音質を追求し、セッティングを整えた結果、
ブルーレイDVD/HDDレコーダーなどから、例えば、
http://kakaku.com/item/K0000278508/
から、SPDIF出力で、放送波の音楽番組を再生させた場合ですが、
AI-501DAのリモコンで、理想的な音量を選択したら、AI-501DAのボリュームツマミの位置は、
NHK SONGS、紅白歌合戦、など・・・・ の場合、
- 8 [dB] から
- 13 [dB] 辺りです。
NHK N響演奏会、ららら♪クラシック、テレビ朝日 題名のない音楽会、などの場合、
- 6 [dB] から
- 11 [dB] ]辺りです。
AI-501DAの最大ボリュームは、
0(最大音量時の目盛り)
- 0.2[dB]
- 2 [dB]
- 4 [dB]
- 6 [dB]
- 8 [dB]
- 11 [dB]
- 13 [dB]
:
:
- 38 [dB]
- 43 [dB]
- 60 [dB]
∞(最小音量時の目盛り)
ですから、AI-501DAの出力(パワー)の上限に近いところまで使い切っていて、ギリギリです。
以下の機種では、パワー(音量)不足です。
A-H01-S
定格出力:
15W(8Ω)
28W(4Ω)
消費電力 34 W
http://kakaku.com/item/K0000304566/
A-H01-Sの後継機種!?・・・AI-301DA-B
定格出力
15W(8Ω)
28W(4Ω)
消費電力 38 W
http://kakaku.com/item/K0000619739/
SONY
UDA-1
定格出力:
23W(4Ω)
消費電力 40 W
http://kakaku.com/item/K0000580035/
NANO-UA1
定格出力:
13W(8Ω)
26W(4Ω)
消費電力 20 W
http://kakaku.com/item/K0000473176/
販売店の担当者からもご助言いただきながら、NANO-UA1なども含めて検討していましたが、
AI-501DAを薦めていただき、AI-501DAをお借りできた結果、NANO-UA1などの低出力アンプ
の場合は、明らかにパワー不足とのことが実際に試して分り、候補から外れました。
このスレッドは、これで閉じます。
ありがとうございました。
書込番号:17192803
1点



プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1
以前ONKYO WAVIO MA700-Uを使用していたものです
TV側を光デジタル、PC側をUSB接続して、スピーカー出力させてスピーカーを共有しておりました。
それからすでに何年も経過しており、更新を考えておりますが、USBDACでなおかつ光デジタル入力ができる
製品が他にあまりなかったこともあり、この製品を選定として考えております、あまり電源を使いたくないので
スピーカーはアナログをそのまま考えております
音質的にはMA700Uより劇的に良いものでしょうか?
また同じような目的でより適したような製品がありますでしょうか?
1点

こんにちは
このアンプは数々の受賞してるすぐれものかと思います。
その他の製品としては,同じデジタルアンプでTEAC AI-501DAがるかと思います。
http://teac.jp/product/ai-501da/specifications/
リモコンもつきます、黒とシルバーがあります。
書込番号:16982553
0点

書き忘れました、こちらでの価格や評価などもご覧になれます。
http://kakaku.com/item/K0000429495/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:16982567
0点

jyan0213さん、こんばんは。
このメーカーの社長さんに、この製品について聞いた以下のインタビューが参考になると思います。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1304/23/news133.html
こちらの分析記事も参考になりそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/20130425_596692.html
書込番号:16982908
2点

jyan0213さん、こんばんは。
>TV側を光デジタル、PC側をUSB接続して、スピーカー出力
これも候補に入れた方が良いかもです。
SONY UDA-1
http://kakaku.com/item/K0000580035/
DSD再生にも対応してるんで、いま買うならこっちの方が良いかもです。
試聴して音を聞いてから決めるのが良いとは思いますが、
他の2機種には以下のような差があることも考慮してみてください。
それから、ソニーはアナログアンプ、下の2機種はデジタルアンプという違いもあります。
音的には、スピーカーがわからないですが、どれを選んでも良くなるとは思います。
TEAC AI-501DAとNANOCOMPO NANO-UA1は、それぞれシリーズもので専用DACがあって、
TEAC UD-501
http://kakaku.com/item/K0000429480/
東和電子 Olasonic NANOCOMPO NANO-D1
http://kakaku.com/item/K0000586704/
TEACはアンプのUSBがPCM192kまでだけ、DACがDSDも対応、
OlasonicはアンプのUSBが96kまで、DACが192k対応(DSDは非対応)、
というように、DAC部分に専用DACと差をつけて性能を落としてあります。
TEAC AI-501DA
http://kakaku.com/item/K0000429496/
東和電子 Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1
http://kakaku.com/item/K0000473176/
書込番号:16983455
2点

皆様お返事ありがとうございます。
意見を参考にさせていただき引き続き検討させていただきます
元々の構想がなるべくシンプルになおかつスピーカーは一本で、かつ余計な電源を使いたくないという前提なので
本当は、あるわけないですが、USBバスパワー駆動でなおかつ光デジタル入力と切り替えられるスピーカーとか、そういう形なのですが、ないので次善の策としていろいろ構想しています
ここで聞くのはスレ違いですが、USBバスパワー駆動(AC電源とのコンパチブルでも可)のDACでなおかつ光デジタル入力があり、かつ、直接スピーカー端子があるような製品というものはあるのでしょうか?
書込番号:16983656
0点

blackbird1212さん>
丁寧なアドバイスありがとうございます。
sonyのご紹介いただいた製品も検討してもいたいと思います
ちなみに不勉強なものでよろしければ教えていただきたいのですが、デジタルアンプとアナログアンプでは
メーカーの称する上での何か性能的に違いがあるのでしょうか?
ちなみに私の使用用途としては基本的にはPC本体に大量に保存してあるmp3をiTunesで再生したり、DVDや動画ファイルをPC経由でWMPで再生する程度の目的です。オーディオにそこまで拘りがあるというわけではありませn
なのでDSDのありなしや、PCMの上限が、そこまで影響するものかどうかというところが正直判断がつきかねます。
TVをディスプレイとして使用している関係でHDMI接続で通常だとTVから音声が出てしまうところなのですが、さすがにそれはペラペラ過ぎて物足りないところです
以前使っていたONKYO MA-700Uはオーディオ的に購入したというよりはほかにDJもしていたのでもう一段DAC Native Instruments AUDIO8DJをかましてアナログのターンテーブル音声を出力するためにも使っておりました。
書込番号:16983724
0点

・デジタルアンプとアナログアンプ
デジタルアンプの方が、電源利用効率が高いので省電力です。
音質傾向では、デジタルアンプの方が、音はクール系といわれることが多いですが、
製品差もあるのですべてに当てはまるわけではありません。
試聴して好みの音のものを選べば良いと思います。
・DSD対応について
将来的に聴きたくなる可能性もあるので、その場合の選択肢の多さということです。
DSD対応のDACを購入すれば解決することなので、いま必要なければ特に考慮する必要はないかもしれません。
ただ、DSD対応のDACならば、MP3音源でも、たとえばfoobar2000でDSDにアップサンプリングして出力して、
DSD音源として再生することも出来ます。そのような多様性もあるということです。
同様に、192k対応ならPCM192kにアップサンプリングして出力することも出来ます。
少なくとも、ある機能を将来的に使ってみたくなったとき、その機能がないから諦める、
というような事態を避けるために、同価格で音質差も無いならより多機能なものを選んでおく、という選択方法です。
・USB+光+バスパワーのアンプ
ないです。
基本的にバスパワーということは、パソコンへのUSB接続が前提です。
となると、バスパワーは5V500mAという電気的制限があるので、一定以上の出力を得るのは無理です。
アンプとした場合、どんなスピーカーをつながれるかわかりませんから、
パワー不足を指摘されるような面倒な製品をあえて作るメーカーはないと思います。
USB接続のパソコン用外部スピーカー程度のものしかないと思います。
ACアダプターとの併用ならばというのは、バスパワーとACアダプターを切り換えたときに、
大きな出力差を持たせることになると、回路設計が面倒ですからやらないでしょう。
書込番号:16984275
2点

jyan0213さん、こんにちは。
>デジタルアンプとアナログアンプ
デジタルアンプの中にはアナログアンプよりはるかに安くて、しかしはるかに駆動力を持つものが多く存在します。例えば10万円のアナアンでまともに鳴らせなかった同じスピーカーが、3万円のデジアンでバリバリ鳴らせる、などという現象はよく見られます。
>私の使用用途としては基本的にはPC本体に大量に保存してあるmp3をiTunesで再生したり、
>
>オーディオにそこまで拘りがあるというわけではありませn
それでしたら、DSDとかPCMうんぬんは気になさらなくていいのではないでしょうか。アップサンプリングした音がそもそも自分の好みに合うか? という問題もありますし、(例えば私なら)アップサンプリングなどは全く興味がありませんし、やる気もありません。(あくまで「私の場合」です)。ご自分のライフスタイルや価値観に合ったものをお選びになることをおすすめします。
書込番号:16984729
1点

DSDデータのダウンロード
光相当環境なら良いが、遅い速度ではアルバム一枚ダウンロードするのに一晩必要
書込番号:16984845
1点

PCのUSBだけの接続で音楽信号も、SPの電源も供給できるものがあります。
例えばJBLのhttp://kakaku.com/item/K0000565941/?lid=ksearch_kakakuitem_image
など結構高い4.7Pなどの評価を得ています。
白もあります。
そのほか、格安なロジクール、エレコムなどの製品があります。
詳しくはここのPCスピーカーをご覧ください。
書込番号:16985391
0点

引き続き皆様ご教授ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
デジタルアンプ、アナログアンプ一概にどちらがどうだ、というわけでもないようですね。
里いもさん>
情報ありがとうございます。オラソニックのUSBスピーカ−を検討してましたので私も存在自体は知っておりました
この商品は外部入力を受け入れることが可能なようですが、光デジタル出力は不可なようです。
(とはいえ、そもそもTVの音声を光デジタル入力するのと、ミニプラグ入力するのとで、そんなに違いがあるものでしょうか?もし、ご面倒でなければ教えてください)
皆様の意見を参考にしつつ、
NANOCOMPO NANO-UA1
SONY UDA-1 (S)
TEAC A-H01-S
で絞っておりますが
TEAC A-H01-Sは価格帯が上記2種より2万ほど低いですが、性能的にそれほど変わるものでしょうか?
また私が現在使用しているONKYO MA-700Uと比べた場合の性能差など
あとNANOCOMPO NANO-UA1
SONY UDA-1 (S) では
なんとなくPCオーディオの雑誌など読みますと、オラソニックの評価が高いので、同じ技術を使用していると謳ってる
NANOCOMPO NANO-UA1の印象がいいのですが、実際そんな変わり映えしないものでしょうか?
素人くさいことばかり言ってますが皆様ご意見いただけると助かります
書込番号:16986208
1点

デジタルは消費電力が少なく効率はいいですが、まだ大出力タイプは見かけません。
当方も食わず嫌いで最初はデジタルアンプを敬遠していましたが、使ってみると悪くありません。
TVからの光とアナログどっちが音がいいか?ですが、その先へ付けるアンプがデジタルかアナログかで違うと思います。
デジタルアンプの場合はそのままアンプしますが、アナログアンプの場合はDA変換を行いますので、その性能のよしあし
で変ってくると思います。
しかし、それも忠実度の高いシステムで聞いた場合に違いが出ると思います。
結論から言って、今回のシステムでの音の違いは無いと言ってもいいでしょう。
テレビの場合、画像と音が一致することが必要となりますので、その意味から言えばDA変換の遅れが無いアナログがいいかも知れません。
書込番号:16986283
0点

> 当方も食わず嫌いで最初はデジタルアンプを敬遠していましたが、使ってみると悪くありません〜
そぉ〜〜なんですよ川崎さん 使ってみると悪くないんですよ
書込番号:16986463
1点

追加で質問です
ヘッドホンとつなぐ場合、PC側のヘッドホン端子や、ブルートゥース接続、無線ヘッドホンで聞くより、NANO-UA1のヘッドホン端子を経由したほうが音はよくなりますか?
ちなみに現状持っているヘッドホンはTDK WR700HPです
書込番号:17002713
0点

GAありがとうございます。
見落としてました、ヘッドホンの音ですが、PCへ差し込むよりUA1に差し込むほうがいい音で聞こえると思います。
書込番号:17435216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





