このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2025年2月24日 21:51 | |
| 5 | 4 | 2025年6月28日 08:44 | |
| 9 | 6 | 2025年2月18日 00:05 | |
| 11 | 3 | 2024年11月7日 15:26 | |
| 6 | 11 | 2024年7月19日 20:14 | |
| 4 | 5 | 2022年10月12日 21:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
多分ネット環境は必須だと思います。計算等はサーバで行っているような記述がどっかにありました
書込番号:26085818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
こんにちは♪
dirac live自体は、スマホでも使えるようです!
https://manuals.denon.com/DiracLive/ALL/JA/ZHOBSYrmpxuqxu.php
(いちばん下の項目。要USBマイク)
ですが、SA30はお使いのLGテレビ48C3PJAと、
音質劣化の無いeARCで接続できます
スマホのテザリング/WiFiを使って、テレビを
インターネットにつなげ、テレビでYouTubeやNetflix
などのサブスクを再生し、音声はeARCでテレビから
SA30に出力してはいかがでしょうか
インターネットは光回線を契約するより、楽天モバイル
など、格安キャリアの無制限プランに変更した方が
安くなるように思います
いっぺんに説明しましたが不明なことがございましたら
ご質問ください
お役に立てれば、うれしいです (^-^)
書込番号:26085847 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
物欲大王neoさん
ことりっぷ♪さん
お二人共に難うございます。
2チャンネルDirecDrive音場補正は、素晴らしいと、
NS−1000Mを愛用されてる方の
レビューを以前から拝見していて、心惹かれて
おりました。実際試して見なければ自分の好みに
合うかは、解りませんけど。
ことりっぷ♪さん
のご意見のは、大変参考になります。
楽天のカードと楽天Payの電子決済は、所持しており。
近い将来のサブスク導入に向け、貴重なご意見として
とても参考になります。DOCOMOよりもお得そうですね。
書込番号:26085884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
dirac liveがスマホで使えても、スマホ版dirac liveが
SA30と対応していなければ、いけませんね。。
的はずれな書込をして、すみませんでした
書込番号:26085954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
dirac liveのサイトにiOSやAndroid用のアプリがあるので操作はスマホでおそらく大丈夫かと思います(試してませんので実際のところは要確認です。すみません)
https://www.dirac.com/live/downloads/
ただし、本体の説明書だけでは全くなんのことかわかりません。
最初にどのファイルを使用する等の肝心な説明が飛ばされていたりするので、diracやarcamのサイトを読んでかみ砕いて理解して・・・
という感じで半日かかってしまいました。操作自体は理解して慣れてしまえば何のことはないですが、
いろいろできるがゆえに逆に難しいです。
最初はPCでいろいろ調べながらの方が使いやすいと思います。
Dirac Liveは部屋の反射を拾ってイコライジングしてくれるので、大音量での再生なら特に効果的かと思います。
小音量だとあまり変わらないと思います。
個人的には定位が改善した気はするものの、劇的なほどの大きな変化は感じませんでした。
私はそんなに大音量再生はしませんので、dirac liveはオマケ程度に感じました。
おそらく音量や部屋によって激変する方もいらっしゃるんだろうと思います。
書込番号:26087956
![]()
1点
追加です。
スマホでアプリは使用できるかもしれませんが、付属マイクのコードがUSB-A端子用なので、変換が必要かと思います。
なのでPCがあった方がいいかもしれません。
書込番号:26088005 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
kakukakusanさん
解りやすい説明有難うございました。
やはり、操作に難しさが有りますね。
国内メーカーで単純操作で、精密な音場補正が出来て。
高音質で、4チャンネルアンプの製品が復活しないかな!?
昔ヤマハが販売した様な、
リア2チャンネルだけのサランドアンプみたいな製品も
復活して欲しいです。
手持ちのセッティングされたステレオ環境に足すだけ
みたいな物でも。フロントの音質を測定してリアだけ
で疑似360度空間を演出する様な。
AVアンプとHDIMの音質は、音楽を聴くのには、
まだ納得がいかないです。
書込番号:26088030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SA30を購入し、その音質の良さに満足しています。しかし、電源を入れると「Net Updating」と表示されその後「Update Fail」と表示されるようになりました。毎回でなく50%の確率ぐらいで発生してます。
その後は問題無く利用できていますが、この表示が出た場合1分くらいは利用して不可になります。同様の症状が出ている方、解決法に心当たりがありましたら教えていただけると嬉しいです
書込番号:26084389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼します。
SA30が自動更新をさせようとするけど、それが上手くいかないと固まっちゃいますね。
私も最初その辺りの慣れるまで戸惑いました。
説明書20ページにあるように、おそらくセットアップメニューから、OTAアップグレードをoffにすれば改善すると思います。
書込番号:26085645
![]()
2点
アドバイスありがとうございます。そんな設定があったんですね。やってみます。
でもアップデートが実行されたりされなかったりでなんか謎です
書込番号:26085816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブラウザーにarcam sa30のIPアドレスを入れるとファームウェアのインストール画面がでますそこへダウンロードした新しいファームウェアを選択するとアップデートできましたよそれ以後はfailの表示が出ません。こんな状況です。
書込番号:26222609
1点
>ジャランBさん
>kakukakusanさん
ありがとうございます。IPアドレスを入れて管理画面に入ったのですがうまくいきませんでした。結局サポートに本体を送り対応してもらいました。どうもアップデートが中途半端に終了した状態だったようです。
書込番号:26222663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本機のDirac Live補正を使用すると
音楽の勢い?情報量?が多い瞬間等にプツプツと破裂音の様なノイズが混じります。
現代系の電子音や管楽器の騒がしい音源などは特に顕著です。
補正なしの時は発生しません。
スピーカーとケーブルの抜き差し、左右交換いろいろしましたがノイズの左右比が変わることもなく、アンプ側に問題がありそうです。
録音や部屋の環境によるものなのでしょうか。。
書込番号:26067396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハニワハコニワさん
Dirac実装にバグがありそうですね。メーカーやDirac社に問い合わせてみては?
購入ルートにもよりますが返品交換とかできないですか?
書込番号:26069653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼します。1月末に購入したばかりでまだDiracは試せていませんが、
私もデジタル入力の再生が途切れることが頻繁で、かなり気になっていましたが、
ファームウェアのアップデートで改善されました。
ファームウェアが古いバージョンであれば最新バージョンにすることでもしかしたら改善するかも、と思い、
Dirac試せていないのに書き込んでしまいました。
物自体はとてもいいと思いますが、機能多すぎて使いこなしが難しいですね。
書込番号:26070575
2点
>プローヴァさん
ありがとうございます。メーカー保証期間内なので、どうにもならなかったらそれも一つですね。最終手段として考えておきます。
書込番号:26074126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kakukakusanさん
ありがとうございます。
ネットワークアップデートをオンにしていたので全く気にしていなかったのですが、バージョンが最新ではなかったです。
バージョンアップでの改善に賭けて実行してみます。
結果は追って報告します!
書込番号:26074131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
期待を膨らませてアップデートしたものの、症状は変わらずでした。。
こうなってくるとメーカーに見てもらう他なさそうですね。
後日連絡を取ってみます。
書込番号:26074183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原因がわかり、結論から申し上げますと無事解決いたしました。
Dirac liveのマイク選択時にアーカムのホームページにあるキャリブレーションファイルを読み込んでから測定を行うことでノイズが鳴らなくなりました。
結果的に測定結果が大きく変わり、好みのEQに辿り着くまで再度時間を要しましたが、無事悩みから抜け出すことが出来ました。
結論、付属品のマイクをそのまま使用するだけでは同様の症状が出てしまう可能性がありますので、ホームページからキャリブレーションファイルをダウンロードしてから測定を行ってみてください。
同様のお悩みをお持ちの方がいらっしゃったら、参考になれば幸いです。
書込番号:26079459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安くなってきたので本アンプの購入を検討しております。手持ちのサブウーハー(POLK AUDIO MXT12)を活用したいのですが接続可能でしょうか?
現在はMARANTZ NR1711で5.1ch環境で聞いているのですが、2.1chにして音質向上を考えております。
よろしくお願いいたします。
4点
>物欲大王neoさん
POLK AUDIO MXT12はスピーカーレベルの入出力端子がありますので、接続できます。
書込番号:25952675
![]()
3点
>物欲大王neoさん
こんにちは
SA30のプリアウトとMXT12のLINE入力を接続して、
使用することが出来ます。LPFは80くらいで好みに調整してみてください。
書込番号:25952804
![]()
3点
こちらの機種は、AVアンプのフロントプリアウトからパワーダイレクト入力できますか?
例えば、
CINEMA50/MODEL50はパワーダイレクト入力
対応していますが、こちらの機種の仕様がハッキリしていないので確認お願いします。
書込番号:25518075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
英語のマニュアルに「PM Input」「PM Volume」と書いてあるので、
ボリューム固定出力の設定はあるようです。
回路的にパワー部直結じゃないかもしれませんが、
これがパワーダイレクトの代わりになるんじゃないでしょうか。
書込番号:25518162
![]()
1点
>エラーゴンさん
実機を確認してみましたが、本機をパワーアンプとして使用する機能はありません。本機をプリアンプとして動作させる、外部パワーアンプをつなぐ機能はあります。
書込番号:25518272
2点
>ファンキーレイヴンさん
>Auro3Dさん
>英語のマニュアルに「PM Input」「PM Volume」と書いてあるので、
ボリューム固定出力の設定はあるようです。
確認ありがとうございます。
先日、JBlコーナーでこちらの機種をたまたま知り、販売員がこの機能を説明してくれたのですが、家に帰って調べましたがハッキリせずにいました。
海外フォーラムにはできるような事が書いてありますが。。。
https://arcam.discourse.group/t/feature-request-firmware-separate-maximum-volume-pm/483
店頭のデモ機では、ボリューム70ぐらいで設定するような事を言ってましたが、その時はAVアンプからのフロントプリアウトではなかったので、実際には試していません。
>回路的にパワー部直結じゃないかもしれませんが、これがパワーダイレクトの代わりになるんじゃないでしょうか。
MODEL50と同じように、AVアンプからのフロントプリアウト>パワーダイレクト機能があるなら、購入検討しようかと思っていますが、回路的にパワー部直結じゃないとデメリットありますか?
DILAC搭載してるので、2Chで音楽鑑賞する時にmodel50よりもいいかなと思っています。
書込番号:25518346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
トーンコントロールとか、元々あまり機能はないので、直結じゃなくても、音質に差は出ないと思います。
自分が持っているアンプも最終的にはメーカーに聞いてパワーインがあることを確認しました。
ちなみにアーカムと同じ回路と言われているJBLSA550はパワーインがあることは確認しています。
書込番号:25519128
![]()
1点
>ファンキーレイヴンさん
情報ありがとうございます。
>自分が持っているアンプも最終的にはメーカーに聞いてパワーインがあることを確認しました。
ちなみにどちらのアンプをお使いなんでしょうか?
>ちなみにアーカムと同じ回路と言われているJBLSA550はパワーインがあることは確認しています
昨日、聴いたJBLブースには、たしか、JBL/SA750も置いてあり、以下のスピーカを試聴しました。
■プレイヤー
PC
■スピーカー
JBL/L100CL BG
JBL/HDI3800
JBL/HDI3600
パワーあるアンプだなと思いまして、元々、model50あたりを買おうかと思っていたのですが、DILAC搭載でqobus対応、ROON対応と海外仕様なのがすっかり気に入ってしまいました(笑
MODEL40などと同等の機能性がありますが、こちらの方がパワー系な気がしています。
マランツの音は嫌いじゃないですが、英国系のアンプとKEF/Q750の方が、相性いいような気がしています。
ちなみに、ケンブリッジオーディオのアンプで、KEF/R/Qシリーズは全部試聴しました。。
書込番号:25519163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
私はロクサンのアテッサを所有しています。
これも英国製のアンプですね。
はっきりくっきりした音で、タイトな低音でありながらパワーも十分あります。
海外のオーディオレビューサイト「Alpha Audio」で
https://www.youtube.com/watch?v=9gi6kc8D8-U
に色んなアンプの試聴ができますので参考までに
書込番号:25520539
0点
>ファンキーレイヴンさん
>アテッサを所有しています。
これも英国製のアンプですね。
いいのをお使いですね。
家のサブはPOWERNODE EGGEです。
英国製は、仕様に書いてないですが、パワーインがあるんですね。
リンクありがとうございます。
書込番号:25520665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうやら内部基盤は同じようですね。
https://www.google.com/amp/s/digital-to-analog-conversion-life.jp/2021/03/09/arcamjbl-sa750-no-good/%3famp=1
書込番号:25521134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハーマン本気出してきましたね。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202311/28/24897.html
書込番号:25524579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値下がりしましたね。プリアンプとして使える機能があるなら、Dirac Live付きのネットワークオーディオ機能付きプリアンプとして買っても良いかもって思いました。プリアンプとして使用して、アンプ部を完全に停止することってできるかってご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:25794038
0点
アナログプリアウトはありますが、その際パワーアンプ部をオフにすることはできないようです。
また、プリアンプ回路をバイパスして直接パワーアンプ部にダイレクト入力はできないですが、DIRACなどのデジタル回路をバイパスして純粋なアナログアンプとしては使えるようです(プリアンプ回路はバイパスできないようです)。
以下英語取説より抜粋翻訳:
DIRECT機能は、ADC、DSP、DACをバイパスし、アナログ信号を直接プリアンプ・ステージに送り、最もピュアな信号経路を実現します。
ディスプレイ上のアイコンは、現在の入力に対してアナログ・ダイレクト・パスが有効かどうかを示します。
アナログダイレクトが有効
ADC、DSP、DACはバイパスされます。
注:アナログダイレクトはCD、PVR、STB、PHONO入力にのみ適用できます。
アナログダイレクトが有効な場合、DIRACルームコレクションは適用できません。
書込番号:25817642
0点
無線Networkに接続したいのですが、取説が簡易的過ぎてすぎて機械音痴にはできません。
無線接続に詳しい方すみませんが教えてください。
ルーターはバッファローのWSR-2533DHPLを使用しています
書込番号:24958595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きりざんまいさん こんにちは
始めLANケーブルで接続してはどうでしょう?
書込番号:24958630
0点
アドバイスありがとうございます!
LANケーブルで接続してみます
有線後に無線にすると、つながりやすくなるんですかね?
初心者ですみません
書込番号:24958652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きりざんまいさん
有線接続でつながれば、基本的に作動出来てると思います。
原因の切り分けのためにやってみる訳です。
書込番号:24958850
0点
きりざんまいさん、こんばんは。
>無線Networkに接続したいのですが、取説が簡易的過ぎて
メーカーリンク先の説明書は英語ですね。
https://www.arcam.co.uk/ugc/tor/SoloUno/User%20Manual/SH294_EN-FR-DE-NL-ES-RU-IT-CN(SP)-KO%20issue%207.pdf
以下のように書いてあります。
>Connecting to a Wireless Network
>When setting up the Solo Uno using a wireless connection,
>always wait for the unit to boot up.
>The Solo Uno is ready when the Status LED turns RED
>and the NET LED starts flashing BLUE.
>Connecting to Google Home
>1. Download and open the Google Home app on a phone or tablet.
>2. Connect your phone or tablet to the same network that you want the Solo Uno to be connected to.
>3. Set up your Solo Uno in the Google Home app.
>4. The Solo Uno is now set-up and ready for use
ということなので、
本体の電源を入れると、
ステータスLED→赤、ネットLED→青の点滅
こうなるので、これで無線LANでの接続準備が完了。
次に、というか実際には先にですが、同じネットワークに接続されている
スマホかタブレットに「Google Home」アプリをインストールします。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.chromecast.app&hl=ja&gl=US
あとは、このアプリから設定をするということのようです。
これでわかりますか?
あとは本体を持ってないとわからないです。
書込番号:24959815
![]()
1点
ありがとうございました!なんとかなりました!
書込番号:24962337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





