AURAすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AURA のクチコミ掲示板

(154件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AURA」のクチコミ掲示板に
AURAを新規書き込みAURAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

学習机のPCサイド用に最適なアンプ

2021/05/02 17:12(1年以上前)


プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

メンテ済みの中古を入手して、PCとUSBDACと共に
利用してます。
Evolution VA100U についで2部屋目になりますがこのアンプにしました。
サイズ的に利用しているPCスタンド下にピッタリ収まるし、力もあるアンプなので気に入ってます。

書込番号:24114027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

今更ながらAura groove購入しました。

2017/04/10 23:03(1年以上前)


プリメインアンプ > AURA > Aura groove INTEGRATED AMPLIFIER

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

システム全体。映っていませんがG-02もあります

コンパクトで操作性抜群です。

リモコンはカード式ですが、使いやすいと思います。

サブシステム用のアンプを探してましたが、余ってるaudio proのALLROOM SATを使ってUSB-DAC内蔵のコンパクトなプリメインアンプを探してましたが、DENONのPMA-50を考えてましたが、不具合の情報もあり躊躇しており出来たら入力端子が多いのとネットのラジオが聞ければよかったのでDSD非対応でも良かったのですが、偶々ビックカメラアウトレットでメーカー再生品のAura grooveを購入しました。

コンパクトなサイズで何とかラックにも載せることも出来て、入力端子も豊富で(XLR入力もありCDPがRCAがヘッドフォンアンプと繋げている関係でXLR入力出来るアンプがベスト)便利です。

また、ヘッドフォン出力も中々優秀な音質な音質で単体ヘッドフォンアンプに肉薄するぐらいあるかと思います。

音質としては、ニュートラルでA級らしい肉厚ですが、野暮ったさがなくハイスピード系のサウンドだと思います。
音色はカラフルまで行きませんが明るめ、解像度、情報量は高いと思いますが、難しい顔して一音一音聞くのでなく理屈抜きに楽しいサウンドだと思いますね。

残念ながら生産終了で在庫処分品しか手に入りませんが、ヤクオフで専門店さんが在庫処分でお安く販売してますね。
PCオーディオに拘らないなら今ならお買い得だと思います。

書込番号:20807774

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/04/11 07:54(1年以上前)

圭二郎さん、お早うございます。

 良いモノを見つけられましたね。
 以前、AURAのVA-100やNOTEを使って居た頃を思い出しました。
 「AURA独特」の「オーラ」を醸し出すところが良いですよね。

 最新の機能や性能を追うのとは別に「サブシステム」ではゆっくりと音楽を聞きたい!
 オーディオ道楽が長いと私の様に「面倒臭い」と思うことも多くなります。
 「PCオーディオ」も便利なようでデメリットも多く、私の場合はDAC内蔵プリメインと
 SONY・Z-1ESで気楽に聞けるシステムに落ち着いて仕舞いました。

 AURAの製品は他には無い味がありますし何よりフォルムを見ただけで「AURAだ!」と判る
 のが良いですね。

書込番号:20808368

ナイスクチコミ!4


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2017/04/12 01:29(1年以上前)

>浜オヤジさん

こんばんは。

>最新の機能や性能を追うのとは別に「サブシステム」ではゆっくりと音楽を聞きたい!

サブは、メインシステムと違い遊びたいと思いますね。
ヘッドフォンリスニングでは、かなりガチになりすぎたのでプリメインアンプぐらいは気軽なものだけど、利便性と音質は妥協しない物としてAURAは十分かなと思ってます。

ただ、スピーカーは元々、余っていた物を流用したため、ラジオ聞くぐらいなら十分ですが、音楽再生では物足りなさが出てきてます。
しかし、スピーカーを買い換えるしても大きいのは駄目。
QUADのL-iteか昔使っていたタンノイ DC4ぐらいのサイズのスピーカーが良いですね。
大きくてもSONYのSS-NA5ESが同じお店で特売で売っていたのですが、かなり欲しくなってますが(爆)

書込番号:20810531

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2017/04/12 01:46(1年以上前)

余談。

AURAは、イギリスのメーカーだと思っている方も多いかと思いますが、厳密には日本の会社なのかな?
ELACの代理店ユキムの関連会社が取り扱っていますね。

元々、イギリスのメーカーだったのですが資金難に陥りB&Wの傘下に入ったそうです。

http://www.auradesign.co.jp/

その後、B&Wの方針転換でAURAを撤退するつもりだったのですが(黒字は出していたのですが、B&W全体の売り上げの数%しかなかったみたいです)、当時ELACを取扱う前のユキムはAURAが主力メーカーだったこともあり、B&Wと交渉して引き継いだ経緯があるみたいです。

ちなみに製造しているのは、韓国のエープリルミージックで一時期はタイムロードが取扱いしてました。

http://www.aprilmusic.co.kr/xe/

書込番号:20810556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/04/12 13:33(1年以上前)

圭二郎さん、今日は。

 そんな経緯があったんですねー。
 AURAの製品は上記の二つだけでその後は全くご無沙汰ですから。
 小さなガレージメーカーは大なり小なりそう言った荒波に晒されてしまいますね。
 しかし、AURAはしっかりと当初のポリシーを残していますからね−。
 親会社が何処であれ「良い製品」は残ってほしいものです。

書込番号:20811371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2017/04/15 14:35(1年以上前)

>圭二郎さん
こんにちは
Aura Vitaのデザインがかなり好みだったのでもしかしたら買っていたかもしれません。
結局HEGELのH80Sを購入して今に至るのですが。
私もメインとは別にエルサウンドのパワーアンプとアムレックのDAC、B&WのCM8をサブシステムにしていますがサブの方がずっと使用頻度が高いです。

>DENONのPMA-50を考えてましたが、不具合の情報もあり躊躇しており
あの機種は発熱も結構あるんですよね。
一度新品交換されてますがどちらも結構熱かったです。
コンセプトは良いと思うのですが

書込番号:20819391

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2017/04/16 17:40(1年以上前)

>チェインバーさん

こんにちは。

>サブの方がずっと使用頻度が高いです。

私もサブの方が頻度は高いかも知れません。

私の場合、メインとサブの違いは実家のシステムかアパートにあるシステムかの違いですね。

実家のメインシステムは、スピーカーリスニングがメインとアナログが聞けること、サブはヘッドフォンメインでスピーカーは音楽を聞くよりネットラジオを聴く感じですね。

ただ、メインは週末実家に帰った時しか使えないので、普段はサブが多いですね。
サブシステムでもAURAのヘッドフォン端子が音が良いので、フェーズメーションのヘッドフォンアンプが使う機会が少なくなってますが。

書込番号:20822500

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2017/04/16 18:18(1年以上前)

未開封の新品です。

ローズウッドだと地味過ぎると思ったのですが、意外とそんなことなかったです。

メインシステムに全体。

さて前のスレでスピーカーが非力と言いましたが、スピーカーを購入しました。

ただ、AURAと組み合わせるので遊び心重視でおしゃれであまり大きくないのが希望で、中古でも展示品でも良いので安くて音がいい物を探してました。

偶々ですが、ディナウディオのX16メイプルがヤクオフで出てきたので、ほんの少し迷っていたのですが、私がオーディオを始めた頃に初めて買ったオーディオ雑誌の表紙を飾っていたスピーカーが、X16のメイプルでその頃から憧れのスピーカーでした。

http://www.hifido.co.jp/KW/G7013/J/0-10/C11-57391-11672-60/

お値段は良かったのですが、箱なしで使用感もあり躊躇してましたが、まさか新品のローズウッドでしたが未開封の在庫をビックカメラがまだ持っていて、特価で購入出来て本日到着しました。

取りあえず本日、実家に届けたらので、実家のメインシステム(エソテリックI-03とラックスD-06のセット)に繋げて聞いてみました。

モニオ Goud GX100と比較すると、今まで透明感が高くて温度感が低い音でしたが、ディナウディオだとやや温かみがあり肉厚ながらシャープさを失わず、理屈抜きで楽しい音に変りました。

スピーカーを変えただけでエソテリックからこんな音が聞こえてくるのかと感心したのですが、どうも今まで影を潜めたいたD-06のキャラクターが引き出してきたみたいです。

サブ用に購入したスピーカーですが、メインで使うかなとちょっと迷いますね。

書込番号:20822600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2017/04/16 22:41(1年以上前)

>圭二郎さん
こんばんは
私のメイン機を置いているのは自室兼寝室で真剣に聴く時用になっています
サブ機は隣部屋で部屋の主は猫だったりします
 
メインはヘッドホン半分スピーカー半分のつもりでしたがすっかりスピーカーメインです。
Edition5最近使ってない…
サブはスピーカーメインでしてヘッドホン使用は全く考えていません。
しかしサブDACのアムレックを使ってEdition5のUnlimitedを鳴らす機会があったのですが結構良い感じに鳴らします。
サブの方ではネット上の友人と雑談しながらYouTube見たりや作業しながらなんとなく聴いています。
そんな感じなので仕事が忙しくない時はほぼ毎日サブが動いてますがメインは私も週末のみです。
少し勿体無いかも
 
>ディナウディオのX16メイプル
未開封の新品を特価で入手出来るとはご縁があったのですね。
私は時計の趣味を長く続けているのですがかつて欲しかったけど買えなかったモデルが運良く手に入る事が何度かありました。
縁とは不思議な物ですね。
今使っているB&Wの二種類のスピーカーもそう言った縁なのかもしれません。

書込番号:20823299

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2017/04/19 23:45(1年以上前)

>チェインバーさん

こんばんは。

>今使っているB&Wの二種類のスピーカーもそう言った縁なのかもしれません。

いつも言ってますが、オーディオは縁の物と言ってますが、欲しい製品はでも縁があれば簡単に手に入りますが、縁がない時はどうゆう訳か手に入れるは難しいです。
無理して購入しても、結果的には不満が出たり相性が悪かったりと、手放す方が多い気がします。

AURAも本当は、ヨドバシでvitaの展示処分品を購入しようかなと思ってましたが、先週65千円で販売していたのが特売期間が終り9万円ぐらいに戻ってしまっため、偶々ビックカメラに行ったらgrooveが65千円で販売していたの購入次第です。

X16も偶々でしたが、巡り会わせというか縁がなければ、買えなかった製品でした。

書込番号:20830819

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2017/04/20 00:17(1年以上前)

パソコンの隣に置くスピーカーではないですね。

前のスピーカーとの比較

さてスピーカーですが、結局モニターオーディオのGX100をAURAに組ませることにしました。

X16の方がメインシステムとの相性が良いのと、外して付け替えるのがめんどくさくなってGX100を持って来ました。

とりあえずセッティング済ましてみましたが、思っていたのと違う(苦笑)

なんかGX100の存在感がハンパないです。

ディスクトップオーディオやるのには、でか過ぎるスピーカーです。
GX50ぐらいなら丁度良いかも知れませんが、GX100はメインスピーカーには良いけどパソコンの横には大き過ぎますね。

仮置き段階ですが、音的にはまずまずです。
しかし、以前はTAOCのオーディオボードにティグロンのスタンド使っていましたから、ハヤミの安物スタンドではセッティング的には開きがあります。

実家に戻ったら、サンシャインのインシュレーターとスピーカー用制振シートを持ってきて調整したいと思ってます。

書込番号:20830891

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2017/04/20 00:28(1年以上前)

天板にへこみ

日本語表示が出来ないため、文字化けします。

grooveの良い所ばかり言っていましたので、ちょっと気になる所を。

展示処分品なので仕方がありませんが、天板にへこみがありますね。
量販店の処分品は、専門店の処分品と比べると状態が悪いのが多いかと感じます。
65千円で購入しましたから、贅沢は言えませんが。

それとこれは接続出来るのは購入するまで知りませんでしたが、ipodが繋げられます。
ただし、操作性は最悪で繋げるとipod本体では操作出来なくなり、本体画面が照明が落ちます。
その代わりgrooveの表示画面に曲目やアーティスト名が表示されますが、日本語表示が出来ないために曲が探し難いくて使いづらいです。


書込番号:20830914

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2017/04/20 00:47(1年以上前)

バイブレーションキラー STB-1

STB-1 2個使い

貼り過ぎ注意です。

ラックの置き方変更した全体写真

ラックの位置を変更しました。

アンプを中段から上段にしました。
これは、中段だと柱があるのでやや使いづらい点があったためですが、一番の理由はOPPOのプレイヤーを天板から1番下の段に変更したかったためです。

変更理由は、バイブレーションキラーを使いたかった訳です。

http://network-jpn.com/soundmagic/modules/pico/index.php?content_id=19

2個使ってみましたが、若干クリアさが上がり解像度が上がった気がします。
ただ、わずかな変化でしたが、6千円弱ぐらいでポイントで購入したので、まずまずかな感じです。


それといままでアコリバのレゾネーターを愛用してましたが、今回はサンシャインのメタルフォースを貼り付けてみましたが、効果がテキメンと言うか激変すぎて驚きました。

それも悪い方向に(爆)

http://www.sun-sha.com/productm_force.htm

8枚入りを全部貼り付けましたが、貼り過ぎるといけないですね。

ダンピングが強くなったというか音の密度感が上がり過ぎたため、クリアさがなくなり篭るような感じなりました。
結局、3枚外して5枚だけ貼って調整した次第です。

書込番号:20830949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2017/04/21 07:59(1年以上前)

>圭二郎さん
おはようございます
iPodが接続可能なのは面白いですね。
14セグのLEDでは日本語が表示できず曲が探せないと言うのは残念な所ですが。
LEDでのステータス表示は個人的に大好きでAURAのアンプは赤色LEDを使っているのが良いなと思ってしまいます(HEGELの青色LED表示も中々いい)
昔のミニコンポにあったFL管もいいですね
 
音楽再生用のアンプは2台あるからとりあえず必要ではないのですが65000円であればフラっと買ってしまいそうです。Vitaも展示処分で出ていますが新しいモデルを出すのかな
 
スピーカーのセッティングについては全くの無知なので参考になります

書込番号:20833782

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2017/05/01 23:35(1年以上前)

Force bar S1P

意外とずっしりして重いです

フルテック Power Guard-48

Force barS1P+Power Guard-48でダブルノイズフィルター

メインシステム(実家)では、CSEのクリーン電源を使ってますが、サブシステムでは導入しておらずスペースを取るので、非力な電源環境を改善するため、ノイズフィルターが入ってる電源タップを導入してみました。

光城精工 Force barS1P

http://www.kojo-seiko.co.jp/products/forcebars1p.html

この電源タップに従来使ってるプロケーブルのタップを差込み、電源ケーブルは付いてないので手持ちのフルテックのノイズフィルター内蔵電源ケーブル「Power Guard-48」を使って、ダブルノイズフィルターをやってみました。

http://www.furutech.com/ja/2015/09/04/11666/


さて導入結果ですが、圧倒的なSN比の良さが体感出来ると思ったですが、どちらかと言うと音がマイルドになりました(笑)
SN比も高いのですが(元々、悪くないので違いがあまり分からない)、マイルドになった分、高域の強調感が取れて随分聞きやすくなりました。

また、サージアブソーバも付いているので、雷がなっても安心出来ます。
ちなみに光城精工の電源タップは連結が出来るので、自分でカスタマイズ出来る点が面白い所ですね。

書込番号:20860444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

日立Lo-Dの音を再現したい

2015/07/18 03:53(1年以上前)


プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER

こちらのアンプには日立のパワーMOS FETを搭載しているみたいなので
Lo-Dのスピーカーとも相性よさそうでしょうか?
今ではHMA-9500またはmkIIの新品は手に入らないので、
アナログトランジスタアンプのATOLL IN200を代用しています。
ATOLL IN200はすばらしいアンプで音質にまったく不満はありませんが
アンプ性能のおかげで良い音が鳴ってしまうと、スピーカー本来の音が塗り替えられてしまうのでは?と心配になりました。
ちなみにスピーカーはLo-DのHS-80Fです。
もし相性が良ければ、当時の音を現代技術で再現できるのでは?と期待しています。
また、ATOLL IN200やHMA-9500と比較するとvitaは価格面で低スペに思えてしまいますが如何でしょうか?

書込番号:18976144

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/18 04:13(1年以上前)

オーラvita(中段)、ジェフロゥランド モデル102S(上段)

JBL 4312A コントロールモニター

ジェフロゥランド シナジー

こんばんは


オーラvita

持ってますよ(笑

さて、日立Lo-Dの音がするかは分かりませんが


JBL、との相性バッチリですよ(笑


ジェフロゥランドのプリアンプのシナジー(95万円)+パワーアンプのモデル102S(34万円)のコンビに、

勝るとも劣らない音ですね



中古 日立Lo-D HMA-9500
http://www.hifido.co.jp/KWHMA-9500/G0104--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-82889-35322-00/

書込番号:18976154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5344件Goodアンサー獲得:718件

2015/07/18 08:35(1年以上前)

アンプ性能のおかげで良い音が鳴るなら、それが、そのスピーカー本来の音でいいのでは?

>当時の音を現代技術で再現できるのでは?
その前に、30年も前のスピーカーなので、普通に、コーンやエッジ、HS-80Fだと、特に中の樹脂も変質しているだろうし、
当時の音は再現できないかと思います。

書込番号:18976482

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/07/18 12:43(1年以上前)

HS-80Fは、年代的にHMA-9500 mkUとHCA-9000で音決めした可能性がありますが、それはメーカーの技術開発部の人達の主観的な好みの音質、音のバランスでしかありませんのでもっとポテンシャルは、高いかも知れない。

小生の個人的な考えでは、現状アトールのアンプで不満無く鳴ってるのであれば あえて格下(価格的にですが)のアンプを使用してみる意味は無いと思う。

ちなみに小生自身 HS-80F、HCA-9000+HMA−9500mkUの音は知りません。HMA-9500は、一時期しまいこんでましたが、メインシステムのメインアンプが故障したため 現役復帰させて低域で使ってます。
まあ〜可も無く不可も無い無難な音かと・・・

JBL使いさんは、ジェフロゥランドのプリアンプのシナジー(95万円)+パワーアンプのモデル102S(34万円)のコンビに、勝るとも劣らない音ですねとは書かれてますが、多分お使いのJBLのSPの個性が強すぎてアンプの音の違いを出し難いのかも知れません(小生のLE8T-Hは、アンプ、箱に拠っての音の違いは顕著に出るんでどれがメーカーの目指した音かは判りません)

書込番号:18976827

Goodアンサーナイスクチコミ!6


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/18 12:52(1年以上前)

リラックマ コリラックマ キイロイトリさん

のっけから否定的なご意見で恐縮ですが・・・日立の音ってのが良く判りません。
当時の人材は既に日立を退社されて久しいでしょうし、HITACHI製MOS FETを採用したからと言って当時とは型番も違っていて性能の久しく異なっているでしょう。
再現という観点では失われた音を蘇らせることはもはや不可能であり、その点御認識ください。
それを踏まえて・・既にATOLL IN200を気に入っておられるのであれば、無理にリプレースを考えられなくても良いのではないかと?
ただし、自分の音をHMA-9500mkIIのようなハードでシャープでダイナミックなサウンドに振られたいというのならその旨ご回答ください。

書込番号:18976851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/18 13:01(1年以上前)

>JBL使いさんは、ジェフロゥランドのプリアンプのシナジー(95万円)+パワーアンプのモデル102S(34万円)の
>コンビに、勝るとも劣らない音ですねとは書かれてますが、
>多分お使いのJBLのSPの個性が強すぎてアンプの音の違いを出し難いのかも知れません


騙りますねえ

俺が調教した、「JBL 4312A」の音を聴いた訳でもないのにねえ(笑

20年間

俺の、「JBL 4312A」は、様々な音を聴かせてくれましたよ


最後に

オーラvitaも、ジェフロゥランドのセパレートアンプも、所有したことのない人は、引っ込んでください


マジレスでした

書込番号:18976882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/18 13:11(1年以上前)

皆さんに贈る言葉


「一度もぼくは「このスピーカー(JBL)ではダメだ」と思ったことがなく、

 「何とかすれば何とかなる」ものだと思ってきた」


「本質的な音の広がりだとか奥行きといったものは「ステレオ」「モノーラル」に関係なく

 演奏と録音の上手下手、そして再生側のウデにかかってくるものだと思っている」

                                  ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏

書込番号:18976913

ナイスクチコミ!3


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/18 16:03(1年以上前)

はぁ・・・
私は別に見ず知らずのジャズ喫茶の親父に教えを乞わないでも良いと思います。
それよりカミサンの意見の方が的を得てるかも・・

書込番号:18977332

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/18 16:43(1年以上前)

日立のFETはゴールドムンドとか海外のハイエンドメーカーも使ってたそうです。

70-90年代前半までは、日立、東芝からオーディオ特性に優れた増幅素子というのがラインナップにありました。
気がつくと、そういった素子はなくなっていき、今やリードタイプのトランジスタはどんどん減っていってますね。
まあ、絶滅することはないでしょうが・・・・・・

そんな事はどうでもよくってw

日立のHMAは今でも人気がありますね。
長岡さんが褒めたからってのあるだろうけども・・・・・・・

えと、HMAとAURAを見比べてください。
大きさ、重さがまず違いますよね、同じ素子をつかっているからといっても明らかに構造が違うのがわかると思います。
素子が音を決めるのであれば、オーディオは簡単ですし、つまらないですよw

AURAにはAURAの良さがあるとは思いますし、僕も実は好きなアンプメーカーです。
しかし、現状に満足しているのなら、ワザワザ買うことはないかなぁと思っています。

なんというか、浮気心ですよねw

気持ちはよくわかります、僕もかなりの浮気性で、アンプは気になるパーツがあると作ってみたくて仕方ない、そして作ってしまうw
中には、「おーやったー」という結果を出すものもありますし、そうでない事も。

もし、お金と、置き場所があるのなら、AURAも購入して、気分でアトールとつなぎ変えて楽しんでみてはいかがでしょうか。
どっちが気に入るかは、スレ主さんしだい、そして、気に入らない方は離縁するもよしですよ。

書込番号:18977452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/18 17:03(1年以上前)

JBL使いさん
Lo-DのHS-80F所有していない人は引っ込んで下さいですか

書込番号:18977493

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/07/18 17:58(1年以上前)

新旧、共通したAuraの魅力はデザイン性とパリッとスピーカーを鳴らす駆動力でしょうか(所有してませんが)。

オリジナルに拘るならオーディオユニオンに2機種あるようです。勿論、中古のリスクはありますが。
ではでは。

書込番号:18977634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/18 18:17(1年以上前)

達夫さん、さがしたけどみあたらないよぉ

HMA-9500とMK2は探してる人多いですし、なかなか出てこないですよね。
サンスイのB2300の方が出てくることがあるぐらい・・・・・・・

しかし、やっぱり中古屋さんみるの楽しいですね。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/115886/
EXCLUSIVE M5なんて出てきてる!!

オヤジの知り合いが、このアンプとハーべスを組み合わせているんですが、いいんですわw

SONY/ESPRIT TA-N902も、なかなか出てこないけど、でてきたらちょっと欲しくなっちゃう・・・・・

80年代Japanese AMP達のワクワク感ていまの製品には無いですよね。

書込番号:18977695

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/07/18 18:42(1年以上前)

http://www.audiounion.jp/ct/search?option=1&maker=&order=default&lower_limit=&upper_limit=&shop_trial_listening=&search_comment=0&search_used=1&search_new=1&genre=&q=aura+&ts_submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
VA-150とブリティッシュはオリジナルの後期の製品だと思いましたが(間違ってたらゴメン)。

書込番号:18977743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/18 18:51(1年以上前)

>>アンプ性能のおかげで良い音が鳴ってしまうと、スピーカー本来の音が塗り替えられてしまうのでは?と心配になりました。

Lo-dの個性をアンプの個性が上回るのではないかということでしょうか。

そんなことはありません。アンプ単体の評価なんてできないんです。スピーカーを自分の好みで鳴らす役目がアンプだと思っております。私は、「価格配分」っというのも個人的には好きではありません。好みの音であれば安いアンプと高いスピーカーの組み合わせでもその逆でもいいと思っています。

私自身が、スピーカー8割、アンプ1割、プレーヤー1割みたいな価格配分ですから。

アンプというのはスピーカーの性能を発揮するものっというよりも、スピーカーを自分の好みで鳴らすものだと思っています。

数年前の雑誌で、音楽関係者やジャズ喫茶の人の個人的なシステムに「4311」「4312」「4306」っといったJBLの「43」シリーズを使用している人がとても多くて驚きました。

そして使用しているアンプは、みんな価格配分など関係なくアンプに投資しておりました。
おそらく43シリーズは高い要求に答えてくれるのだと思います。
さらにみんな、使用しているアンプが違うっという点をみても、幅広い対応ができるスピーカーなのだと思います。
それだけ潜在能力が高いのでしょうね。

ですので、「lo-dのHS-80F」も、良く鳴ったからといって、
「これはアンプの音で、スピーカー本来の音をぬりかえられているのではないか」っということではないと思います。
スピーカーにそれだけの潜在能力がなければ最初からいい音で鳴ることはないっと思います。
スピーカーの潜在能力以上の音をだせるアンプはないです。スピーカーがいいからそれに応えることができるんです。

auraが日立の素子を使用しているから、当時の日立サウンドがよみがえるのではないかっというお気持ちはわかります。
ですが、こればかりは実験してみないとわからないです。

>>ATOLL IN200やHMA-9500と比較するとvitaは価格面で低スペに思えてしまいますが如何でしょうか?

私は今までの経験からそういうことはまったく気にしません。
音を聴いてみるまでわからないっというのが本音です。

書込番号:18977776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/18 19:05(1年以上前)

達夫さん、ごめん・・・・・・・・AURAの話しだったのね・・・・・・・

オリジナルを、日立LO-Dと読み違えてましたw

AURAは、デザインがいいですよね、薄いし、音的にはいわゆるFET臭い音で、中域重視、ちょっと3極管ぽい音。
大きなシステムでバーンと聞くんでなくて、書斎で静かに鳴らす感じのシステムにはむいてると思っています。
システムコンポとしてのnoteをだから僕は高く評価してたりするんですよね。

ATOLL IN200とくらべると、達夫さんがリンクしてくれたVA-150が評価対象になるかとおもいます。
なかみ、なんとなく似てるしねw

書込番号:18977820

Goodアンサーナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/07/18 19:21(1年以上前)

Wishperさん、ゴメン。Lo-Dの話しでしたか(笑)。

ではでは。

書込番号:18977868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2015/07/20 21:27(1年以上前)

「悪意という名の」 JBL使いさん

オーディオ楽しんでますね(^o^)

気難しそうなJBLが素直に鳴るのでしたら、HS-80Fにも使えそうな気がします。

ハイファイのは改造品なのでオリジナルの音では無さそう?
色々パーツ交換してあるのに、最重要なFETは新品に交換してないので音は劣化している?
劣化したFETでは例え100万円以上のアンプでも1万円以下の音しか出ない可能性がある?

書込番号:18984626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2015/07/20 21:45(1年以上前)

まきたろうさん

>アンプ性能のおかげで良い音が鳴るなら、それが、そのスピーカー本来の音でいいのでは?

私もそう思っていましたが、ATOLL IN200でMinx Min22スピーカーを鳴らした時に
低音は出ませんが中高域はHS-80Fとまるっきり同じ音が鳴ったのでビックリ!(゜o゜;です。
これはスピーカーの音ではなくてATOLLというアンプの音なんじゃないか?と半信半疑考えるようになりました。
それも、アンプを買い換えたいきっかけの一つです。


>その前に、30年も前のスピーカーなので、普通に、コーンやエッジ、HS-80Fだと、特に中の樹脂も変質しているだろうし、
当時の音は再現できないかと思います。

じつは新品の補修部品も左右セットで持っているんですよ
新品でも劣化してる可能性はありますけど

書込番号:18984691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2015/07/20 22:30(1年以上前)

LE-8Tさん

>…もっとポテンシャルは、高いかも知れない。

長岡鉄男さんがHS-80Fについて良いアンプと組み合わせて使って欲しいみたいな記事を書いていたと思います。
確かにパーツのグレードを上げる度に底無しのように音質向上していきますね
HS-90Fはちょっと良いアンプを使っただけで音の上限が見えてしまい飽きました。
なのに何故かHS-90Fが高くてHS-80Fが安いのが謎?


>小生の個人的な考えでは、現状アトールのアンプで不満無く鳴ってるのであれば あえて格下(価格的にですが)のアンプを使用してみる意味は無いと思う。

うーん そう言われるとATOLLのIN400が欲しくなります。
が、ちょっと安いアンプを何種類か遊んでみるのも楽しそう

HMA-9500は無難なのですね?
やはり典型的な日本製ぽい音でしょうか?

書込番号:18984877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2015/07/20 23:17(1年以上前)

望月玲さん

私にも日立の音がどのようなイメージなのかわかりません。
ただ、今の国産メーカーのような無難な音ではなくて、独特の個性のある音だったように感じます。

昔のLo-Dの音を完全再現で無くても、昔のLo-Dの楽しさはAura vitaなら再現できるのでは?と期待しています。

ATOLL IN200は音楽を聴くのが楽しくなるようなアンプでしたが
その代償としてオーディオ熱が冷めてしまいました。
そんなとき古くなったPC用の小型スピーカーを買い換え適当なのを選んだ結果
音に満足できずにオーディオ熱が再発して、今度は適度に楽しい音を作りたいと考えています。

書込番号:18985061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件

2015/07/20 23:54(1年以上前)

ジャズ喫茶ベイシー店主さん

>「本質的な音の広がりだとか奥行きといったものは「ステレオ」「モノーラル」に関係なく演奏と録音の上手下手、そして再生側のウデにかかってくるものだと思っている」

あなたの目指している音が「音の広がりだとか奥行き」なら
私の目指している音とは違ってきます。
それに2chステレオのHS-80Fですでに5.1chサラウンドのような立体的で無限に広がる広大な音が出てますし
私の目指してる最終目標は、全身を優しい音に愛撫されながら体が宙に浮いている様な幻覚を見れる人を狂わす音です。
その音を手に入れた時にオーディオマニアとして神になれると私は思っています。

書込番号:18985172

ナイスクチコミ!1


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/21 00:55(1年以上前)

リラックマ コリラックマ キイロイトリさん

最近の日立製のMOS-FETでは
http://www.hitachi-power-semiconductor-device.co.jp/product/ic/list/pre-driver_ic.html
この辺りの採用ではないでしょうか?
ちなみに
http://www.njr.co.jp/products/press2014/SiCMOSFET.html
こういうのもありまして、聴いたことあるんですが反応性の良い音でした。

書込番号:18985307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2015/07/21 01:18(1年以上前)

Whisper Notさん

ゲルマニウムトランジスタも生産終了みたいですよ(´・ω・`)
まあ、オーディオマニア以外の人にはゴミにしか思われないんでしょうね
ただでさえデジアンがもてはやされている時代ですし

長岡さんの記事は的確だと思いますが、地雷も潜んでいるんですよねw
だけど読者の買ってみたい使ってみたいと言う意欲をかき立ててくれるのは良いと思いますね
ハズレを買っちゃったらまた買い換えればいいやって思う人が減ったように感じるのが残念です。


>えと、HMAとAURAを見比べてください。

私も大きくて重い物が良いと思ってました。
そしていつかはマッキンを手に入れようと…
でも、ATOLLが小さいのに凄いパワーで外見は関係ないのかな?って感じがします。

それと私は浮気性では無いですよ
Lo-Dのスピーカーを30年使い続けていますし
今回アンプはHS-80Fに試して良かったら、PC用のMinx Min22スピーカーと組み合わせたり色々考えています。
完璧な音より適当に出来の悪い音の方が色々試してみたいと思うので楽しいですね

書込番号:18985333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2015/07/22 00:24(1年以上前)

達夫さん

駆動力が高いのでしたらMinx Min22スピーカーを鳴らすのにも良さそうですね
Minxもかなりの駆動力を要求されるので上手く鳴らせず悩んでいました。

中古のアンプも価格的に魅力ですが、ちょっと古すぎるのがネックでしょうか
ウッカリ手違いでポチるかもしれませんが(^0^;)

書込番号:18987902

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/22 12:14(1年以上前)

長岡鉄男さんのHMA-9500がこわれたとき、
確か長岡さん御自身が推奨したアンプ
「LUXMAN M-10」を急きょ代わりに使用しましたが、
納得できなかったのではなかったでしたっけ?


HMA−9500にはなにか魅力があるのかもしれないですね。

音は聴いたことがありませんが。


書込番号:18988811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2015/07/24 03:27(1年以上前)

old-fernandesさん

>私は、「価格配分」っというのも個人的には好きではありません。好みの音であれば安いアンプと高いスピーカーの組み合わせでもその逆でもいいと思っています。

私はオーディオ初心者だったので、とにかく色々な組み合わせで試してみようと思い
1.6万のアクティブスピーカーに3万のケーブルを使ってみたら音が劇的に良くなったので
今度は約3万のアンプに合計50万円相当のケーブル(電源・RCA・スピカ用・USB、など)を使ったら逆に音がスカスカにパワーダウンしてしまったり
「値段を合わせる必要はない」と言う考え方も何となく理解できます。

話は逸れますが、コストパフォーマンスで考えると中華製の偽ケーブルは物凄いですね
オリジナルの価格のゼロ一桁〜二桁も安いのに初心者でも簡単に鳴らせて本物の様な良い音


>数年前の雑誌で、音楽関係者やジャズ喫茶の人の個人的なシステムに「4311」「4312」「4306」っといったJBLの「43」シリーズを使用している人がとても多くて驚きました。

JBLの話を聞いてるとマッキン欲しくなります。
見るからに駆動力高そうですよね


>そして使用しているアンプは、みんな価格配分など関係なくアンプに投資しておりました。
>おそらく43シリーズは高い要求に答えてくれるのだと思います。

その話を聞くと余計に高い駆動力のあるアンプが欲しくなりますね
でも、高いのを1個買って満足して終わってしまうより、安いのを何種類も試したいという気持ちもありますよ


>スピーカーにそれだけの潜在能力がなければ最初からいい音で鳴ることはないっと思います。

確かにHS-90Fはすぐに限界を感じてしまいましたが、HS-80Fは頑張っても限界が見えてこない様に感じます。
それにHS-80Fのウーファーは今までの平面のモッサリ遅いワンテンポ遅れた低音じゃなくて
超ハイスピードで、まるで超ワイドレンジな1台のフルレンジスピーカーが鳴っているように聞こえます。
もう、このスピーカーは楽しすぎて手放せません。


>auraが日立の素子を使用しているから、当時の日立サウンドがよみがえるのではないかっというお気持ちはわかります。
>ですが、こればかりは実験してみないとわからないです。

HS-80Fの情報が少なすぎるので自分で買って試すしか無さそうですね

書込番号:18993821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2015/07/24 04:01(1年以上前)

望月玲さん

今でもパワーMOS FETがあるなら日立さんにはLo-Dブランドを復活させて欲しいですね
三菱、パナソニック、東芝(イヤホン)などが復活しているんですから

あと、SiC-MOSFETの音も気になりますね
発売前に試聴会をやっていたとは、オーディオイベントも侮れない

書込番号:18993833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2015/07/24 04:25(1年以上前)

oimo-chanさん

>長岡鉄男さんのHMA-9500がこわれたとき、
>確か長岡さん御自身が推奨したアンプ
>「LUXMAN M-10」を急きょ代わりに使用しましたが、
>納得できなかったのではなかったでしたっけ?

LUXMANとLo-Dの組み合わせは相性悪そうなイメージですね?
LUXMANは良いアンプだと思いますし憧れていましたが、視聴してみたらコスパの悪さと組み合わせたいスピーカーのイメージが湧かず候補から外しました。

書込番号:18993844

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/07/24 07:26(1年以上前)

長岡 鉄男氏のダイナミックテスト等で検索されるとHS-80Fの論評も出てますね。
すばらしく好評か・・・・

なんとなくですが、アキュフェーズのアンプで鳴らしてみたいなと思いました。

書込番号:18994028

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/24 16:42(1年以上前)

リラックマ コリラックマ キイロイトリさん

>今でもパワーMOS FETがあるなら日立さんにはLo-Dブランドを復活させて欲しいですね

現実には難しいでしょう。
オーディオのノウハウがない今の日立ではアンプとしてまとめるのは不可能じゃないでしょうかねぇ。
http://www.noritake.co.jp/company/press/2015/01/korg.html
のように他社との協業であれば可能性もありますが・・・・

書込番号:18995053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2015/07/24 20:16(1年以上前)

LE-8Tさん

長岡 鉄男氏のダイナミックテスト HS-80F 読みました。

「非常にバランスがよく、超ワイドレンジという鳴り方で、量感、力感、切れ込みといったものが全域にわたってよくそろっており、歪み感極小。輝きと艶があり、響きが美しい音で、ボーカルが特によい。グラスハープも小さく定位し、響きがフワーッと広がる。音像が特に小さく引き締まっていることが印象に残った。」

まさにそれです。
この音はスピーカー本来の音でアンプの味付けの音じゃなかったんだと確証が持てました。
そのうえで、このHS-80Fに必要なのはアンプの駆動力なのかな?とも思います。

が、何だか高額アンプを買うような話の流れになっていますね
とりあえず、AuraはMinxを鳴らすことのみに専念して
HS-80Fはまた別のアンプを考えてみます。

マークレビンソン、マッキン、ATOLL IN400、Cambridge Audio、そしてアキュフェーズなど

書込番号:18995520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2015/07/24 20:24(1年以上前)

望月玲さん

>現実には難しいでしょう。
>オーディオのノウハウがない今の日立ではアンプとしてまとめるのは不可能じゃないでしょうかねぇ。

そうなると、どこかのメーカーが日立のパーツを使ってアンプを製作するのを期待するしかなさそうですね

ちなみに、ノリタケって食器以外もやってたのですね

書込番号:18995553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 KRK-R6とプリメインアンプ。

2014/11/07 18:54(1年以上前)


プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER

スレ主 dubgeeさん
クチコミ投稿数:2件

KRK-R6 を使用しておりましてプリメインアンプに
Aura-vita
Pioneer-A70
どちらかの購入を検討しております、組み合わせは出音の嗜好もあるとは思いますが純粋 に相性だけで考えると、どちらが良いでしょうか?
宜しくお願いします。m(_ _)m

書込番号:18141045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/07 19:32(1年以上前)

こんばんは

KRK R6
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/152352/

>純粋 に相性だけで考えると

8Ωなんで、どちらのアンプでも鳴らせます

相性があるとするなら、スピーカーの個性を、伸ばす組み合わせですね

KRKの音が、どのようなのか、分かりませんので、オーラが良いのか、パイオニアが良いのか、なんとも言えませんが

ちなみに、オーラvita、持ってます
JBLのプロ用スタジオモニターと相性、バッチリですね

もしかすると、KRKはモニタースピーカーなんで、オーラvitaが合うかもしれませんが・・・

では、失礼します

書込番号:18141159

ナイスクチコミ!2


スレ主 dubgeeさん
クチコミ投稿数:2件

2014/11/08 01:03(1年以上前)

回答ありがとうございます!
auraのvitaは個性があり組み合わせ次第ではとても良い音が鳴るとは聞いてたんですが、手持ちのSPはモニタースピーカーですので組み合わせとしてはどうなのか気になっていましが、実際使用されているJBL4312A/2235H/4313BWXさんの回答大変参考になりました!
オーラの購入を前向きに考えてます!
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:18142529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/18 19:11(1年以上前)

同じ価格帯のYamahaは低音が不足気味と言われることがありますが、
KRKは低音が多いっと言われることが多いです。

私もKRKはちょっとバランス的に低音寄りだと思っています。
モニタースピーカーの割には個性が強いと思っています。
ただ、これはアクティブスピーカーのことで、パッシブスピーカーはきいたことがありません。

「オーラ」のほうがpioneerよりもカッチリとなるのではないかっと予想します。

書込番号:18977846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

iPad2とつなぐには

2014/02/16 23:51(1年以上前)


プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER

クチコミ投稿数:9件

iPad2(30ピン)とAura vitaを接続するには、どうしたら良いでしょうか?

iTuneでダウンロードした音楽を聞きたくて、ケーブルやコネクタを探しているのですが見つからず…
手持ちの、別な目的で購入した安価なコネクタで試したら、「電源の容量不足のため使用出来ません」と表示されてしまいました。

つなぐ方法をご存知の方がいらしたら教えて下さい。

書込番号:17201832

ナイスクチコミ!0


返信する
jeremiasさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/17 14:24(1年以上前)

vitaもiPad2も持っていませんので、一般的な回答になってしまいますが…。

まず、vitaで採用されているUSBはPC用です。iOSは公式には謳われておりません。


それを踏まえた上で、iPad2でvitaのUSB-DAC機能を使えるとしたら下記の情報を参考にして下さい。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1106/14/news063_2.html

記事中にもあるように、アダプタを追加購入した上で、
さらに使えるかどうかは、試してみないと分からないようです。


AirMac ExpressなどAirplay対応機を追加した方が、無難で使い勝手も良くなると思います。

書込番号:17203528

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/02/17 23:41(1年以上前)

jeremiasさん、回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
実際に使用するまで、使い物になるかどうか分からないのは困りますね。
慎重に選んで購入しようと思います。

書込番号:17205618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2014/02/18 08:53(1年以上前)

こんにちは
私もVitaを所有しています、カメラコネクションキットで
iPad2と接続してみましたがダメみたいですね(~_~;)
やはりパソコンとVitaをUSBで繋ぎ、iPad2をApple Remote(アプリ)
を使ってiTunesを遠隔操作するのが便利ですよ♪
あとは、上手くいくかどうかわかりませんが、パソコン用の電源供給付き
USBコードを使ってみる方法があります、
しかし、製品を壊してしまう可能性もあるのでオススメはしませんが…
あくまでも自己責任になりますが…^^;

書込番号:17206504

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/02/19 21:08(1年以上前)

ダイヤモンドライフさん、こんばんは。
回答ありがとうございます。

ダイヤモンドライフさんもダメでしたか^^;
私はPCを持っていないので、何とかiPadと直接つなぎたいと思ったのですが…。
ただ、コネクタ等を購入したとして、もしも使い物にならなかったら無駄になってしまう
というのがイヤなんですよね。
iPadとつなぐのはあきらめて、PCを購入しようかしら…σ(^_^;)

ご回答下さったお二方、どうもありがとうございました!(*^^*)

書込番号:17212720

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ハーベスのP3ESRとの相性は?

2013/10/08 23:39(1年以上前)


プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER

クチコミ投稿数:112件

ハーベスのP3ESRの良さを生かすアンプなのでしょうか?このスピーカーは能率が低いため、やわなアンプですと音が上ずってしまいます。
濃い中域を軸に、ギターが鳴き、ベースが良く弾んで歌い、走るような音が好みです。
ユーザーの皆さんいかがでしょうか?

書込番号:16682463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/10/09 08:11(1年以上前)

おはようございます。

ユーザーでなく試聴した感想ですが。

>ハーベスのP3ESRの良さを生かすアンプなのでしょうか?

7ES-3とはベストマッチと言われているので、P3ESRとVITAと
ペアのCDプレーヤーで試聴しましたが、それほどでもなかった
ですね。
オリジナルのオーラデザインはもっと熱い音がしていました。
VITAでもP3ESRの良さはわかりましたが、VITAがP3ESRの良さを
引き出す訳ではないです。

>濃い中域を軸に、ギターが鳴き、ベースが良く弾んで歌い、走るような音が好みです。

VITAでは無理です。

書込番号:16683270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2013/10/09 21:26(1年以上前)

デジタル貧者さん、レスをありがとうございます。

vitaでは無理そうですか、そうですか・・・

個人的にはLINNまで行かないと満足出来なそうな気配を感じつつあります。
ですが、auraのデザインは好きなので質問させていただきました。

デジタル貧者さんとして、お勧めのアンプなどありますか?

書込番号:16685762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/10 00:45(1年以上前)

こんばんわ、

P3ESRのアンプ選び、楽しそうですね!
予算は10万円ぐらいでしょうか?
いくつかご紹介させていただきます。

まずは、DENON390REです。私は現在7ES3を390SEで鳴らしていますが、特に不満なしです。
で、つい最近お店で発売間もない1500REで7ES3を鳴らしてみたのですが、びっくりしました。
1500REは、とても落ち着いているというか、私には低音寄りでぼんやりした音に聞こえましした。
390REは素直で明るい音色です。1500REより390REの方が良いと私は思います。是非一度店頭で聴き比べてください。

次はNmode X-PM2Fです。X-PM2でも可能ですが、Fの方が音が太く、低音がしっかりしています。
これも7ES3で1年ほど使いましたが、Fにアップグレードしてからは良かったです。
今はより新しいX-PW1が出ていますが、こちらは残念ながら未試聴ですので、わかりません。

過去に、今はなき東京サウンドのVALVE100SEでP3ESRを鳴らした音を聞いたことがありますが、広がりがあって非常に良かったです。P3ESRと真空管アンプの相性は良いと思います。
今ですと、トライオードのTRV-88SERとか、リリックのV-LA1など良いのではないでしょうか。

そのほか、せっかくならイギリス、フランス、イタリアの10万円前後のアンプを聴き比べるのも楽しそうです。

P3ESRは、密閉型ですし能率も低いので、アンプ選びは試聴が必須ですね。
良いアンプにめぐり合うといいですね。

書込番号:16686736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/10/10 08:45(1年以上前)

>お勧めのアンプなどありますか?

P3ESRは小型なので、アンプも出来れば小型でお洒落に合わせたい
ところですが、これ!というお奨めは浮かばないですね。
vitaが意外に良くなかったのは個人的にも残念でした。

現在7ES-3をラックスマンの真空管セパレートで鳴らしていますので、
German short-haired pointerさんの仰るようにP3ESRも真空管アンプ
との組み合わせが面白そうです。

書込番号:16687406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2013/10/10 21:26(1年以上前)

こんばんは皆さん。返事をありがとうございます。

German short-haired pointerさん
色々とすすめていただきまして、ありがとうございます。
特にPM390REは、他スレでも元気な音だと言うことで、音楽を聴かせてくれるアンプとうかがっております。筐体も比較的薄型ですし、お値段も手ごろですので良いですね。
真空管も、ちょっと消費電力やラックの上部のスペースを確保しなくてはならない事などから、今まで躊躇していましたが、スピーカーと相性が合えば高い音楽性を得られますので魅力ですよね、特にトライオードのものはリモコン付きですので、横着な私でも行けそうですね。
リリックの真空管アンプはデザインが良いですね。

P3ESRは小物ですけど、デザインの凝縮感と中音の密度がたまらなく愛らしく、気に入っています。デザインと音の相互で末永くいい関係を築けるアンプを探したいと思ってます。


デジタル貧者さん
>小型でおしゃれに合わせたい
まさにそれなのですよ、デザイン優先で考えてしまいます。またauraですが、グルーブなんかはどうでしょうか?

書込番号:16689736

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/10 22:38(1年以上前)

キケボウズさん こんばんは。

真空管アンプの話が出てきたので、合うかどうかは分かりませんがオルトフォンを試聴出来たらしてみて下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000399305/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab(15286280にてb4のれびゅーを書いてます)

意外と駆動力があって、ATCやB&Wの804Diamondも結構しっかり鳴らしてました。
最新号の特選街のオーディオ特集にて、エラックBS312で組み合わしてレポートされてますから参考まで。

書込番号:16690118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/10/11 08:09(1年以上前)

>グルーブなんかはどうでしょうか?

グルーブは未試聴です。

vitaですけど、キケボウズさんは試聴されましたか?
私はvividと組み合わせで聴きましたが、プレーヤーを
別のモノに換えれば良くなる感触も有りますね。

書込番号:16691311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2013/10/11 17:17(1年以上前)

皆さまこんにちは。

圭二朗さん

オルトフォンですか、考えてもみなかったです。ありがとうございます。
近くに聴ける店があればと思います。


デジタル貧者さん

vitaは聴きました。肝心のP3ESRと組み合わせた訳ではありませんが、その時の視聴環境は、デノンの755CDプレーヤーに自分のipod(ロスレス音源)をUSBにて繋ぎ、755からアナログRCAにてvitaに繋ぎました。そのお店ではP3ESRは置いてなかったので、似た傾向と思われる英国トーンのスピーカーをいくつか繋いで聴かせて頂きました。主にQUADの11Lクラシックと、デノンのCX303です。
国産アンプからvitaに繋ぎかえた途端音楽が弾みだし、自然と体を動かしてしまうほどでした。主にクラシックとロックを聴いたのですが、気持ちの良いねいろやベースラインの明瞭さ、弦のうねりなどが印象に残りました。
11LクラシックもCX303も、恐らく能率は86〜87前後だったと思いますし、鳴らしやすいバスレフです。この気持ち良い音楽表現が、低能率で密閉のP3ESRから同じように出せるのだろうかと思った次第です。

書込番号:16692853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/10/12 18:45(1年以上前)

拙者P3ESRを一聴き惚れで購入しましたが、現在休眠中です。

用意したアンプはPASSのプリアンプと、
FirstWattのパワーアンプです。

ちなみに一聴き惚れした時の店頭デモはトライオードの球アンプでした。

書込番号:16697671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/13 10:40(1年以上前)

こんにちは

ご紹介した中で、Nmode X-PM2Fはディスコンでした。
現在はX-PW1かX-PM10しかないようです。
能率が低くて密閉型なので大パワーのアンプでなくては、と考える必要はないかと思います。
アンプのパワー表示と駆動力は必ずしも一致しないのと、アンプの支配力が強すぎるとスピーカーの音というよりアンプの音を聞いているような気分になるからです。
AuraVitaについては、パワー不足とは思いませんが、鳴り方が平面的で、日本のアンプのよう鳴り方をするな、という印象を持ったことを覚えています。
というわけで、もう少しおすすめアンプをご紹介します。
QUAD ELITE-INT (英国)
Cambridge Audio Azur851A Class XD (英国)

書込番号:16700234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2013/10/15 18:07(1年以上前)

ヨッシー441さん

トライオードですか、やっぱり真空管アンプとは相性が良さそうですね。

German short-haired pointerさん

色々とご指導ありがとうございます。
英国製アンプですね、いろいろと聴いてみたいと思います。


皆さま色々とアドバイスありがとうございます。
アンプの事はゆっくりと考えていく事にします。
年末にでも秋葉原に出向いて、皆さまのお勧めのアンプと
P3ESRを組み合わせて色々と聴かせてもらってきます。
皆さまのアドバイスがありがたいので、グッドアンサーを付ける事ができません。
ナイスを付けさせていただいて、このスレを取りあえず〆る事とさせて頂きます。


書込番号:16710064

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AURA」のクチコミ掲示板に
AURAを新規書き込みAURAをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング