AURAすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AURA のクチコミ掲示板

(70件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AURA」のクチコミ掲示板に
AURAを新規書き込みAURAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

日立Lo-Dの音を再現したい

2015/07/18 03:53(1年以上前)


プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER

こちらのアンプには日立のパワーMOS FETを搭載しているみたいなので
Lo-Dのスピーカーとも相性よさそうでしょうか?
今ではHMA-9500またはmkIIの新品は手に入らないので、
アナログトランジスタアンプのATOLL IN200を代用しています。
ATOLL IN200はすばらしいアンプで音質にまったく不満はありませんが
アンプ性能のおかげで良い音が鳴ってしまうと、スピーカー本来の音が塗り替えられてしまうのでは?と心配になりました。
ちなみにスピーカーはLo-DのHS-80Fです。
もし相性が良ければ、当時の音を現代技術で再現できるのでは?と期待しています。
また、ATOLL IN200やHMA-9500と比較するとvitaは価格面で低スペに思えてしまいますが如何でしょうか?

書込番号:18976144

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/18 04:13(1年以上前)

オーラvita(中段)、ジェフロゥランド モデル102S(上段)

JBL 4312A コントロールモニター

ジェフロゥランド シナジー

こんばんは


オーラvita

持ってますよ(笑

さて、日立Lo-Dの音がするかは分かりませんが


JBL、との相性バッチリですよ(笑


ジェフロゥランドのプリアンプのシナジー(95万円)+パワーアンプのモデル102S(34万円)のコンビに、

勝るとも劣らない音ですね



中古 日立Lo-D HMA-9500
http://www.hifido.co.jp/KWHMA-9500/G0104--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-82889-35322-00/

書込番号:18976154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:718件

2015/07/18 08:35(1年以上前)

アンプ性能のおかげで良い音が鳴るなら、それが、そのスピーカー本来の音でいいのでは?

>当時の音を現代技術で再現できるのでは?
その前に、30年も前のスピーカーなので、普通に、コーンやエッジ、HS-80Fだと、特に中の樹脂も変質しているだろうし、
当時の音は再現できないかと思います。

書込番号:18976482

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/07/18 12:43(1年以上前)

HS-80Fは、年代的にHMA-9500 mkUとHCA-9000で音決めした可能性がありますが、それはメーカーの技術開発部の人達の主観的な好みの音質、音のバランスでしかありませんのでもっとポテンシャルは、高いかも知れない。

小生の個人的な考えでは、現状アトールのアンプで不満無く鳴ってるのであれば あえて格下(価格的にですが)のアンプを使用してみる意味は無いと思う。

ちなみに小生自身 HS-80F、HCA-9000+HMA−9500mkUの音は知りません。HMA-9500は、一時期しまいこんでましたが、メインシステムのメインアンプが故障したため 現役復帰させて低域で使ってます。
まあ〜可も無く不可も無い無難な音かと・・・

JBL使いさんは、ジェフロゥランドのプリアンプのシナジー(95万円)+パワーアンプのモデル102S(34万円)のコンビに、勝るとも劣らない音ですねとは書かれてますが、多分お使いのJBLのSPの個性が強すぎてアンプの音の違いを出し難いのかも知れません(小生のLE8T-Hは、アンプ、箱に拠っての音の違いは顕著に出るんでどれがメーカーの目指した音かは判りません)

書込番号:18976827

Goodアンサーナイスクチコミ!6


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/18 12:52(1年以上前)

リラックマ コリラックマ キイロイトリさん

のっけから否定的なご意見で恐縮ですが・・・日立の音ってのが良く判りません。
当時の人材は既に日立を退社されて久しいでしょうし、HITACHI製MOS FETを採用したからと言って当時とは型番も違っていて性能の久しく異なっているでしょう。
再現という観点では失われた音を蘇らせることはもはや不可能であり、その点御認識ください。
それを踏まえて・・既にATOLL IN200を気に入っておられるのであれば、無理にリプレースを考えられなくても良いのではないかと?
ただし、自分の音をHMA-9500mkIIのようなハードでシャープでダイナミックなサウンドに振られたいというのならその旨ご回答ください。

書込番号:18976851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/18 13:01(1年以上前)

>JBL使いさんは、ジェフロゥランドのプリアンプのシナジー(95万円)+パワーアンプのモデル102S(34万円)の
>コンビに、勝るとも劣らない音ですねとは書かれてますが、
>多分お使いのJBLのSPの個性が強すぎてアンプの音の違いを出し難いのかも知れません


騙りますねえ

俺が調教した、「JBL 4312A」の音を聴いた訳でもないのにねえ(笑

20年間

俺の、「JBL 4312A」は、様々な音を聴かせてくれましたよ


最後に

オーラvitaも、ジェフロゥランドのセパレートアンプも、所有したことのない人は、引っ込んでください


マジレスでした

書込番号:18976882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/18 13:11(1年以上前)

皆さんに贈る言葉


「一度もぼくは「このスピーカー(JBL)ではダメだ」と思ったことがなく、

 「何とかすれば何とかなる」ものだと思ってきた」


「本質的な音の広がりだとか奥行きといったものは「ステレオ」「モノーラル」に関係なく

 演奏と録音の上手下手、そして再生側のウデにかかってくるものだと思っている」

                                  ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏

書込番号:18976913

ナイスクチコミ!3


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/07/18 16:03(1年以上前)

はぁ・・・
私は別に見ず知らずのジャズ喫茶の親父に教えを乞わないでも良いと思います。
それよりカミサンの意見の方が的を得てるかも・・

書込番号:18977332

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/18 16:43(1年以上前)

日立のFETはゴールドムンドとか海外のハイエンドメーカーも使ってたそうです。

70-90年代前半までは、日立、東芝からオーディオ特性に優れた増幅素子というのがラインナップにありました。
気がつくと、そういった素子はなくなっていき、今やリードタイプのトランジスタはどんどん減っていってますね。
まあ、絶滅することはないでしょうが・・・・・・

そんな事はどうでもよくってw

日立のHMAは今でも人気がありますね。
長岡さんが褒めたからってのあるだろうけども・・・・・・・

えと、HMAとAURAを見比べてください。
大きさ、重さがまず違いますよね、同じ素子をつかっているからといっても明らかに構造が違うのがわかると思います。
素子が音を決めるのであれば、オーディオは簡単ですし、つまらないですよw

AURAにはAURAの良さがあるとは思いますし、僕も実は好きなアンプメーカーです。
しかし、現状に満足しているのなら、ワザワザ買うことはないかなぁと思っています。

なんというか、浮気心ですよねw

気持ちはよくわかります、僕もかなりの浮気性で、アンプは気になるパーツがあると作ってみたくて仕方ない、そして作ってしまうw
中には、「おーやったー」という結果を出すものもありますし、そうでない事も。

もし、お金と、置き場所があるのなら、AURAも購入して、気分でアトールとつなぎ変えて楽しんでみてはいかがでしょうか。
どっちが気に入るかは、スレ主さんしだい、そして、気に入らない方は離縁するもよしですよ。

書込番号:18977452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/18 17:03(1年以上前)

JBL使いさん
Lo-DのHS-80F所有していない人は引っ込んで下さいですか

書込番号:18977493

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/07/18 17:58(1年以上前)

新旧、共通したAuraの魅力はデザイン性とパリッとスピーカーを鳴らす駆動力でしょうか(所有してませんが)。

オリジナルに拘るならオーディオユニオンに2機種あるようです。勿論、中古のリスクはありますが。
ではでは。

書込番号:18977634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/18 18:17(1年以上前)

達夫さん、さがしたけどみあたらないよぉ

HMA-9500とMK2は探してる人多いですし、なかなか出てこないですよね。
サンスイのB2300の方が出てくることがあるぐらい・・・・・・・

しかし、やっぱり中古屋さんみるの楽しいですね。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/115886/
EXCLUSIVE M5なんて出てきてる!!

オヤジの知り合いが、このアンプとハーべスを組み合わせているんですが、いいんですわw

SONY/ESPRIT TA-N902も、なかなか出てこないけど、でてきたらちょっと欲しくなっちゃう・・・・・

80年代Japanese AMP達のワクワク感ていまの製品には無いですよね。

書込番号:18977695

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/07/18 18:42(1年以上前)

http://www.audiounion.jp/ct/search?option=1&maker=&order=default&lower_limit=&upper_limit=&shop_trial_listening=&search_comment=0&search_used=1&search_new=1&genre=&q=aura+&ts_submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
VA-150とブリティッシュはオリジナルの後期の製品だと思いましたが(間違ってたらゴメン)。

書込番号:18977743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/18 18:51(1年以上前)

>>アンプ性能のおかげで良い音が鳴ってしまうと、スピーカー本来の音が塗り替えられてしまうのでは?と心配になりました。

Lo-dの個性をアンプの個性が上回るのではないかということでしょうか。

そんなことはありません。アンプ単体の評価なんてできないんです。スピーカーを自分の好みで鳴らす役目がアンプだと思っております。私は、「価格配分」っというのも個人的には好きではありません。好みの音であれば安いアンプと高いスピーカーの組み合わせでもその逆でもいいと思っています。

私自身が、スピーカー8割、アンプ1割、プレーヤー1割みたいな価格配分ですから。

アンプというのはスピーカーの性能を発揮するものっというよりも、スピーカーを自分の好みで鳴らすものだと思っています。

数年前の雑誌で、音楽関係者やジャズ喫茶の人の個人的なシステムに「4311」「4312」「4306」っといったJBLの「43」シリーズを使用している人がとても多くて驚きました。

そして使用しているアンプは、みんな価格配分など関係なくアンプに投資しておりました。
おそらく43シリーズは高い要求に答えてくれるのだと思います。
さらにみんな、使用しているアンプが違うっという点をみても、幅広い対応ができるスピーカーなのだと思います。
それだけ潜在能力が高いのでしょうね。

ですので、「lo-dのHS-80F」も、良く鳴ったからといって、
「これはアンプの音で、スピーカー本来の音をぬりかえられているのではないか」っということではないと思います。
スピーカーにそれだけの潜在能力がなければ最初からいい音で鳴ることはないっと思います。
スピーカーの潜在能力以上の音をだせるアンプはないです。スピーカーがいいからそれに応えることができるんです。

auraが日立の素子を使用しているから、当時の日立サウンドがよみがえるのではないかっというお気持ちはわかります。
ですが、こればかりは実験してみないとわからないです。

>>ATOLL IN200やHMA-9500と比較するとvitaは価格面で低スペに思えてしまいますが如何でしょうか?

私は今までの経験からそういうことはまったく気にしません。
音を聴いてみるまでわからないっというのが本音です。

書込番号:18977776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/18 19:05(1年以上前)

達夫さん、ごめん・・・・・・・・AURAの話しだったのね・・・・・・・

オリジナルを、日立LO-Dと読み違えてましたw

AURAは、デザインがいいですよね、薄いし、音的にはいわゆるFET臭い音で、中域重視、ちょっと3極管ぽい音。
大きなシステムでバーンと聞くんでなくて、書斎で静かに鳴らす感じのシステムにはむいてると思っています。
システムコンポとしてのnoteをだから僕は高く評価してたりするんですよね。

ATOLL IN200とくらべると、達夫さんがリンクしてくれたVA-150が評価対象になるかとおもいます。
なかみ、なんとなく似てるしねw

書込番号:18977820

Goodアンサーナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/07/18 19:21(1年以上前)

Wishperさん、ゴメン。Lo-Dの話しでしたか(笑)。

ではでは。

書込番号:18977868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2015/07/20 21:27(1年以上前)

「悪意という名の」 JBL使いさん

オーディオ楽しんでますね(^o^)

気難しそうなJBLが素直に鳴るのでしたら、HS-80Fにも使えそうな気がします。

ハイファイのは改造品なのでオリジナルの音では無さそう?
色々パーツ交換してあるのに、最重要なFETは新品に交換してないので音は劣化している?
劣化したFETでは例え100万円以上のアンプでも1万円以下の音しか出ない可能性がある?

書込番号:18984626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2015/07/20 21:45(1年以上前)

まきたろうさん

>アンプ性能のおかげで良い音が鳴るなら、それが、そのスピーカー本来の音でいいのでは?

私もそう思っていましたが、ATOLL IN200でMinx Min22スピーカーを鳴らした時に
低音は出ませんが中高域はHS-80Fとまるっきり同じ音が鳴ったのでビックリ!(゜o゜;です。
これはスピーカーの音ではなくてATOLLというアンプの音なんじゃないか?と半信半疑考えるようになりました。
それも、アンプを買い換えたいきっかけの一つです。


>その前に、30年も前のスピーカーなので、普通に、コーンやエッジ、HS-80Fだと、特に中の樹脂も変質しているだろうし、
当時の音は再現できないかと思います。

じつは新品の補修部品も左右セットで持っているんですよ
新品でも劣化してる可能性はありますけど

書込番号:18984691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2015/07/20 22:30(1年以上前)

LE-8Tさん

>…もっとポテンシャルは、高いかも知れない。

長岡鉄男さんがHS-80Fについて良いアンプと組み合わせて使って欲しいみたいな記事を書いていたと思います。
確かにパーツのグレードを上げる度に底無しのように音質向上していきますね
HS-90Fはちょっと良いアンプを使っただけで音の上限が見えてしまい飽きました。
なのに何故かHS-90Fが高くてHS-80Fが安いのが謎?


>小生の個人的な考えでは、現状アトールのアンプで不満無く鳴ってるのであれば あえて格下(価格的にですが)のアンプを使用してみる意味は無いと思う。

うーん そう言われるとATOLLのIN400が欲しくなります。
が、ちょっと安いアンプを何種類か遊んでみるのも楽しそう

HMA-9500は無難なのですね?
やはり典型的な日本製ぽい音でしょうか?

書込番号:18984877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2015/07/20 23:17(1年以上前)

望月玲さん

私にも日立の音がどのようなイメージなのかわかりません。
ただ、今の国産メーカーのような無難な音ではなくて、独特の個性のある音だったように感じます。

昔のLo-Dの音を完全再現で無くても、昔のLo-Dの楽しさはAura vitaなら再現できるのでは?と期待しています。

ATOLL IN200は音楽を聴くのが楽しくなるようなアンプでしたが
その代償としてオーディオ熱が冷めてしまいました。
そんなとき古くなったPC用の小型スピーカーを買い換え適当なのを選んだ結果
音に満足できずにオーディオ熱が再発して、今度は適度に楽しい音を作りたいと考えています。

書込番号:18985061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件

2015/07/20 23:54(1年以上前)

ジャズ喫茶ベイシー店主さん

>「本質的な音の広がりだとか奥行きといったものは「ステレオ」「モノーラル」に関係なく演奏と録音の上手下手、そして再生側のウデにかかってくるものだと思っている」

あなたの目指している音が「音の広がりだとか奥行き」なら
私の目指している音とは違ってきます。
それに2chステレオのHS-80Fですでに5.1chサラウンドのような立体的で無限に広がる広大な音が出てますし
私の目指してる最終目標は、全身を優しい音に愛撫されながら体が宙に浮いている様な幻覚を見れる人を狂わす音です。
その音を手に入れた時にオーディオマニアとして神になれると私は思っています。

書込番号:18985172

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

iPad2とつなぐには

2014/02/16 23:51(1年以上前)


プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER

クチコミ投稿数:9件

iPad2(30ピン)とAura vitaを接続するには、どうしたら良いでしょうか?

iTuneでダウンロードした音楽を聞きたくて、ケーブルやコネクタを探しているのですが見つからず…
手持ちの、別な目的で購入した安価なコネクタで試したら、「電源の容量不足のため使用出来ません」と表示されてしまいました。

つなぐ方法をご存知の方がいらしたら教えて下さい。

書込番号:17201832

ナイスクチコミ!0


返信する
jeremiasさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:26件

2014/02/17 14:24(1年以上前)

vitaもiPad2も持っていませんので、一般的な回答になってしまいますが…。

まず、vitaで採用されているUSBはPC用です。iOSは公式には謳われておりません。


それを踏まえた上で、iPad2でvitaのUSB-DAC機能を使えるとしたら下記の情報を参考にして下さい。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1106/14/news063_2.html

記事中にもあるように、アダプタを追加購入した上で、
さらに使えるかどうかは、試してみないと分からないようです。


AirMac ExpressなどAirplay対応機を追加した方が、無難で使い勝手も良くなると思います。

書込番号:17203528

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/02/17 23:41(1年以上前)

jeremiasさん、回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
実際に使用するまで、使い物になるかどうか分からないのは困りますね。
慎重に選んで購入しようと思います。

書込番号:17205618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2014/02/18 08:53(1年以上前)

こんにちは
私もVitaを所有しています、カメラコネクションキットで
iPad2と接続してみましたがダメみたいですね(~_~;)
やはりパソコンとVitaをUSBで繋ぎ、iPad2をApple Remote(アプリ)
を使ってiTunesを遠隔操作するのが便利ですよ♪
あとは、上手くいくかどうかわかりませんが、パソコン用の電源供給付き
USBコードを使ってみる方法があります、
しかし、製品を壊してしまう可能性もあるのでオススメはしませんが…
あくまでも自己責任になりますが…^^;

書込番号:17206504

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/02/19 21:08(1年以上前)

ダイヤモンドライフさん、こんばんは。
回答ありがとうございます。

ダイヤモンドライフさんもダメでしたか^^;
私はPCを持っていないので、何とかiPadと直接つなぎたいと思ったのですが…。
ただ、コネクタ等を購入したとして、もしも使い物にならなかったら無駄になってしまう
というのがイヤなんですよね。
iPadとつなぐのはあきらめて、PCを購入しようかしら…σ(^_^;)

ご回答下さったお二方、どうもありがとうございました!(*^^*)

書込番号:17212720

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ハーベスのP3ESRとの相性は?

2013/10/08 23:39(1年以上前)


プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER

クチコミ投稿数:112件

ハーベスのP3ESRの良さを生かすアンプなのでしょうか?このスピーカーは能率が低いため、やわなアンプですと音が上ずってしまいます。
濃い中域を軸に、ギターが鳴き、ベースが良く弾んで歌い、走るような音が好みです。
ユーザーの皆さんいかがでしょうか?

書込番号:16682463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/10/09 08:11(1年以上前)

おはようございます。

ユーザーでなく試聴した感想ですが。

>ハーベスのP3ESRの良さを生かすアンプなのでしょうか?

7ES-3とはベストマッチと言われているので、P3ESRとVITAと
ペアのCDプレーヤーで試聴しましたが、それほどでもなかった
ですね。
オリジナルのオーラデザインはもっと熱い音がしていました。
VITAでもP3ESRの良さはわかりましたが、VITAがP3ESRの良さを
引き出す訳ではないです。

>濃い中域を軸に、ギターが鳴き、ベースが良く弾んで歌い、走るような音が好みです。

VITAでは無理です。

書込番号:16683270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2013/10/09 21:26(1年以上前)

デジタル貧者さん、レスをありがとうございます。

vitaでは無理そうですか、そうですか・・・

個人的にはLINNまで行かないと満足出来なそうな気配を感じつつあります。
ですが、auraのデザインは好きなので質問させていただきました。

デジタル貧者さんとして、お勧めのアンプなどありますか?

書込番号:16685762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/10 00:45(1年以上前)

こんばんわ、

P3ESRのアンプ選び、楽しそうですね!
予算は10万円ぐらいでしょうか?
いくつかご紹介させていただきます。

まずは、DENON390REです。私は現在7ES3を390SEで鳴らしていますが、特に不満なしです。
で、つい最近お店で発売間もない1500REで7ES3を鳴らしてみたのですが、びっくりしました。
1500REは、とても落ち着いているというか、私には低音寄りでぼんやりした音に聞こえましした。
390REは素直で明るい音色です。1500REより390REの方が良いと私は思います。是非一度店頭で聴き比べてください。

次はNmode X-PM2Fです。X-PM2でも可能ですが、Fの方が音が太く、低音がしっかりしています。
これも7ES3で1年ほど使いましたが、Fにアップグレードしてからは良かったです。
今はより新しいX-PW1が出ていますが、こちらは残念ながら未試聴ですので、わかりません。

過去に、今はなき東京サウンドのVALVE100SEでP3ESRを鳴らした音を聞いたことがありますが、広がりがあって非常に良かったです。P3ESRと真空管アンプの相性は良いと思います。
今ですと、トライオードのTRV-88SERとか、リリックのV-LA1など良いのではないでしょうか。

そのほか、せっかくならイギリス、フランス、イタリアの10万円前後のアンプを聴き比べるのも楽しそうです。

P3ESRは、密閉型ですし能率も低いので、アンプ選びは試聴が必須ですね。
良いアンプにめぐり合うといいですね。

書込番号:16686736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/10/10 08:45(1年以上前)

>お勧めのアンプなどありますか?

P3ESRは小型なので、アンプも出来れば小型でお洒落に合わせたい
ところですが、これ!というお奨めは浮かばないですね。
vitaが意外に良くなかったのは個人的にも残念でした。

現在7ES-3をラックスマンの真空管セパレートで鳴らしていますので、
German short-haired pointerさんの仰るようにP3ESRも真空管アンプ
との組み合わせが面白そうです。

書込番号:16687406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2013/10/10 21:26(1年以上前)

こんばんは皆さん。返事をありがとうございます。

German short-haired pointerさん
色々とすすめていただきまして、ありがとうございます。
特にPM390REは、他スレでも元気な音だと言うことで、音楽を聴かせてくれるアンプとうかがっております。筐体も比較的薄型ですし、お値段も手ごろですので良いですね。
真空管も、ちょっと消費電力やラックの上部のスペースを確保しなくてはならない事などから、今まで躊躇していましたが、スピーカーと相性が合えば高い音楽性を得られますので魅力ですよね、特にトライオードのものはリモコン付きですので、横着な私でも行けそうですね。
リリックの真空管アンプはデザインが良いですね。

P3ESRは小物ですけど、デザインの凝縮感と中音の密度がたまらなく愛らしく、気に入っています。デザインと音の相互で末永くいい関係を築けるアンプを探したいと思ってます。


デジタル貧者さん
>小型でおしゃれに合わせたい
まさにそれなのですよ、デザイン優先で考えてしまいます。またauraですが、グルーブなんかはどうでしょうか?

書込番号:16689736

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/10 22:38(1年以上前)

キケボウズさん こんばんは。

真空管アンプの話が出てきたので、合うかどうかは分かりませんがオルトフォンを試聴出来たらしてみて下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000399305/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab(15286280にてb4のれびゅーを書いてます)

意外と駆動力があって、ATCやB&Wの804Diamondも結構しっかり鳴らしてました。
最新号の特選街のオーディオ特集にて、エラックBS312で組み合わしてレポートされてますから参考まで。

書込番号:16690118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/10/11 08:09(1年以上前)

>グルーブなんかはどうでしょうか?

グルーブは未試聴です。

vitaですけど、キケボウズさんは試聴されましたか?
私はvividと組み合わせで聴きましたが、プレーヤーを
別のモノに換えれば良くなる感触も有りますね。

書込番号:16691311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2013/10/11 17:17(1年以上前)

皆さまこんにちは。

圭二朗さん

オルトフォンですか、考えてもみなかったです。ありがとうございます。
近くに聴ける店があればと思います。


デジタル貧者さん

vitaは聴きました。肝心のP3ESRと組み合わせた訳ではありませんが、その時の視聴環境は、デノンの755CDプレーヤーに自分のipod(ロスレス音源)をUSBにて繋ぎ、755からアナログRCAにてvitaに繋ぎました。そのお店ではP3ESRは置いてなかったので、似た傾向と思われる英国トーンのスピーカーをいくつか繋いで聴かせて頂きました。主にQUADの11Lクラシックと、デノンのCX303です。
国産アンプからvitaに繋ぎかえた途端音楽が弾みだし、自然と体を動かしてしまうほどでした。主にクラシックとロックを聴いたのですが、気持ちの良いねいろやベースラインの明瞭さ、弦のうねりなどが印象に残りました。
11LクラシックもCX303も、恐らく能率は86〜87前後だったと思いますし、鳴らしやすいバスレフです。この気持ち良い音楽表現が、低能率で密閉のP3ESRから同じように出せるのだろうかと思った次第です。

書込番号:16692853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/10/12 18:45(1年以上前)

拙者P3ESRを一聴き惚れで購入しましたが、現在休眠中です。

用意したアンプはPASSのプリアンプと、
FirstWattのパワーアンプです。

ちなみに一聴き惚れした時の店頭デモはトライオードの球アンプでした。

書込番号:16697671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/13 10:40(1年以上前)

こんにちは

ご紹介した中で、Nmode X-PM2Fはディスコンでした。
現在はX-PW1かX-PM10しかないようです。
能率が低くて密閉型なので大パワーのアンプでなくては、と考える必要はないかと思います。
アンプのパワー表示と駆動力は必ずしも一致しないのと、アンプの支配力が強すぎるとスピーカーの音というよりアンプの音を聞いているような気分になるからです。
AuraVitaについては、パワー不足とは思いませんが、鳴り方が平面的で、日本のアンプのよう鳴り方をするな、という印象を持ったことを覚えています。
というわけで、もう少しおすすめアンプをご紹介します。
QUAD ELITE-INT (英国)
Cambridge Audio Azur851A Class XD (英国)

書込番号:16700234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2013/10/15 18:07(1年以上前)

ヨッシー441さん

トライオードですか、やっぱり真空管アンプとは相性が良さそうですね。

German short-haired pointerさん

色々とご指導ありがとうございます。
英国製アンプですね、いろいろと聴いてみたいと思います。


皆さま色々とアドバイスありがとうございます。
アンプの事はゆっくりと考えていく事にします。
年末にでも秋葉原に出向いて、皆さまのお勧めのアンプと
P3ESRを組み合わせて色々と聴かせてもらってきます。
皆さまのアドバイスがありがたいので、グッドアンサーを付ける事ができません。
ナイスを付けさせていただいて、このスレを取りあえず〆る事とさせて頂きます。


書込番号:16710064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DACの性能はどうですか

2013/03/10 10:21(1年以上前)


プリメインアンプ > AURA > Aura groove INTEGRATED AMPLIFIER

現在PC→ラックスマンのDA-100→マランツの7004→elac
という機種で音楽を楽しんでいます。

Aura grooveの購入を検討しているのですが、DAC部分の評価があまりないのが気になっています。DA-100よりDAC性能がよかったらAura grooveで全て足りてしまいます。ご意見お聞かせください。

書込番号:15873220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/03/10 14:27(1年以上前)

搭載DACチップはシーラス・ロジックのCS4398だったと記憶していますが、音の大半を決めるのはアナログ部分です。

チップ性能で音がはかれるのだとしたら

DA-100 搭載チップ バーブラウン最新32bit対応DAC PCM5102 S/N比112dB
Aura groove INT.AMP 搭載チップ シーラス・ロジック24bit対応DAC CS4398 S/N比120dB

でどちらがよいか判断する他ないですね。

書込番号:15874160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2013/03/10 15:46(1年以上前)

なるほど、ありがとうございます。メーカーによって多少の色があると思いますので、grooveを使用している方の印象はどうなんでしょうか。

書込番号:15874462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/03/10 18:18(1年以上前)

アンプとしての「groove」はすばらしく元気のある音色で、音に厚みを感じます。
アンプとしてだけでも「groove」は価値のある製品だと思います。
まずは試聴をお薦めいたします。

すでに「DA100」をお持ちですので、「groove」を購入されて
「内臓DAC」と「DA100」を比較するのも良いと思います。

微妙に音質が異なりますので、ひょっとすると「DA100」を手放すのにかなり
悩むことになるかもしれません。

書込番号:15875142

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2013/03/11 00:15(1年以上前)

ありがとうございます。やはり比較して判断しないとですね。個人的な判断で結構ですので、優劣をつけるとすれば皆様はどちらを選びますでしょうか。

書込番号:15876889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ラックスマンL570が故障して

2012/07/24 13:18(1年以上前)


プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER

クチコミ投稿数:5件

L570が故障して修理するか買い替えするか検討中です。AURAって魅力あるアンプのようで気になっています。 
ただ、スピーカーはスターリングHW(1988年頃のもの)なんので、ショップで試聴して相性を確かめることが出来ません。独身時代のように好きに予算はかけられませんし、また、大音量で聞くこともなくなりました。(年とったからかな・・・) 想像でも結構ですので、皆さんのご意見など拝聴できればと思い書き込みしています。 
ほとんどが、クラシック音楽ですが、昔のようにオペラ全曲聴く時間もないのですが、肩の力を抜いて音楽を楽しみたいと思っています。  宜しくお願いします。

書込番号:14850360

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/07/24 16:09(1年以上前)

>L570が故障して修理するか買い替えするか検討中です。

L-570当時の定価が350000円ですね。vitaは小売り希望が120000円でL-570の約3分の1。
音色云々以前にこの落差をどう感じるかに尽きるので、仮に買い換えるなら試聴ありきの話になってきます。
しかしスピーカーがスターリングHWとなると持ち込みなんて無理ですね…。
20年もたってるアンプでいろいろトラブルがあった記憶がある製品なんで買い替えも検討したいところですが
とりあえずラックスに問い合わせしてみるのが筋でしょうか。

もし買い換えるなら自宅貸し出ししてくれそうなお店を見つけるしかないと思います。

とりあえず

auraではないですが、nmodeやsoulnoteのアンプを貸し出してくれそうな吉田苑
http://www.yoshidaen.com/

auraを扱っていてオリジナル製品の貸し出している逸品館
http://www.ippinkan.com/aura_vivid_vita.htm

書込番号:14850887

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/24 18:20(1年以上前)

ケムンパス 21さん、こんにちは。

>想像でも結構ですので、皆さんのご意見など拝聴できればと思い書き込みしています。 

L-570とvitaのグレードの違いは別にして、音色に関してはマッチングはいいのではないかと思います。暖かみのある音になりそうですよね。

あとはグレードの問題ですが、ご予算はおいくら位ですか? (L-570と同グレード、またはそれより上のグレードを考えるようなご予算はおありではないですか?)

書込番号:14851310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/07/24 21:08(1年以上前)

ケムンパス 21さん こんばんは

L-570は、私も長い間使っていました。
音は勿論の事、ボリュームの感触なんかも好きでした・・良いアンプです。

L-570シリーズは、昨年の6月27日〜8月26日迄、
ラックスマンでメインテナンスのキャンペーンをしていました。
期間は過ぎていますが、一度メーカーにお問い合わせをされてみては如何でしょう?
経年劣化の対策の様ですが、費用は38,010円です。


参考までに(基本作業として)
・スピーカー出力リレー交換
・バランスボリューム交換
・パワーアンプ部電解コンデンサー交換
・パワーアンプ基板ハンダ修正
・全ボリューム・スイッチクリーニング
・アイドリング電流調整
・RCA端子・スピーカー端子クリーニング
・各部動作確認・点検

http://blog.luxman.co.jp/archives/2011/06/post_133.html


書込番号:14851934

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2012/07/25 10:33(1年以上前)

皆さん、返事が遅れましたことお詫びいたします。夏バテで体調壊してしまいました。
本当は修理がいいのかもしれませんが。色んな書込み見ていますと色気が出ていましてww

黒蜜飴玉様 貴重な情報有難うございます。福岡市在住ですので吉田苑に行ってみます。

Dyna-udia様 暖かみのある音・・素敵な感じですね。予算は10万円前後です。
       それでも嫁の顔がチラチラしてきます。(トホホ)

audio-style様 参考金額を書いていただき有難うございました。
        それ位なら嫁は大丈夫ですね〜(笑)近くのラックスに持ち込んでみます。

書込番号:14854178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/07/27 00:06(1年以上前)

こんばんは。

AURA VITAユーザーです。
使っていて言うのも何ですが、audio-styleさんの言われる様にメンテナンスをされてから、買い増しされるのがよいと思います。

というのも、私も30年前のPMA-970をオーバーホールして併用しております。
聴きなじんだ昔のアンプの押し出しの強さと音色のバランスというのは、
好みがありますし捨てがたいです。

聴かれるジャンルが私もクラシック中心なので、利用頻度を少し具体的に書きますと。
   (PMA-970:VITAの比率)
交響曲系 6:4
ピアノ協奏曲 3:7
バイオリン〃 5:5
室内楽 2:8
ソロ 3:7
オペラ 5:5
ボーカル物 1:9




傾向として、録音状態のよいものはVITA、古い録音やホールトーンを生かしているようなものはDENONという感じでしょうか。

書込番号:14861369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2012/07/27 11:35(1年以上前)

梅こぶ茶の友様
書き込み有難うございます。
私の場合、フルトヴェングラーなどの録音状態が悪いものから色々聞いています。
イメージがつかめたと言う感じで、とても参考になりました。

書込番号:14862666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/29 11:38(1年以上前)

オーバーホールを兼ねてメーカーで修理されて使われたほうが良いのではないでしょうか。
歴史的な名機のひとつですからね。ラックスならやってくれますょ。

書込番号:14870889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/07/30 13:25(1年以上前)

ひかるの父さん様

AURAにはすごく惹かれる思いがありますが、おっしゃるとおり、まずは、ラックスでメンテ見積もりに出そうと思います。
有難うございます。

書込番号:14875125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/08/04 09:28(1年以上前)

結果報告です。
ラックスマンにオーバーホール依頼してきました。
費用は63,800円です。

色々とご意見聞かせていただきまして有難うございました。
私にとって全てがベストアンサーです。

書込番号:14894048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/11/22 23:32(1年以上前)

皆さん はじめまして

私もL-570を持っていて、ゆったりした低音と艶っぽい中高音が大好きでいまだ現役です。
私も長く使いたいのでオーバーホールを考えていますが、昨年にキャンペーンがあったのですね。
期間を逃しましたがLuxmanに経年劣化の対応を聞いてみようと思います。

ただ、最近のアンプの音はどうなんでしょう?
スピード感がぜんぜん違うとか聞きますが・・・ホントの所はどうなんでしょう
ちょっと興味はありますが、当分は浮気するつもりはありません

書込番号:15377162

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

このアンプの特性について

2012/07/11 14:40(1年以上前)


プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER

スレ主 blue_RC8さん
クチコミ投稿数:62件

現在、アンプの購入を検討しているのですが、音質等
評判の良いAura vitaに関心があります。

そこで、皆様に伺いたいのですが、このアンプの消費電力はどれくらいでしょうか?
(Vol:25〜50%くらいで使用した場合)
また、当方住宅事情によりあまり大きな音を出せないので、
小音量時の再生能力はいかがでしょうか?(音痩せ等)

スピーカーはDALIのMENTOR/Mとの組み合わせを考えています。

メーカーHPに上記の情報が載っておらず、購入の参考に是非とも教えてください。




書込番号:14793106

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/07/11 15:58(1年以上前)

こんにちは
消費電力は、アンプの動作(Aクラスか、ABクラスか)で違いがありますが、出力50Wから推測しますと150W前後かと思います。

書込番号:14793318

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/12 17:02(1年以上前)

blue_RC8さん、こんにちは。

>このアンプの消費電力はどれくらいでしょうか?

気にするほどのことはないですよ。それよりも実際の音が気に入るかどうか? をメインにお考えになったほうがいいと思います。ちなみにこのアンプの音はお聴きになったことはおありですか?

>スピーカーはDALIのMENTOR/Mとの組み合わせを考えています。

バッチリでしょう。暖かみと艶のある音になりそうです。ただし音の好みは人により千差万別ですから、可能なら試聴されることをおすすめします。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:14797857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/07/13 12:18(1年以上前)

こんにちは、家庭用のワットメーターで測定してみました。
まぁ、表示が0.01KW単位だったのでかなりアバウトですが。。。

我が家のリビングでは夜間はVC表示20がいいところだったので、VC20で2時間使用した際の表示は0.01KW(\0.4/時)でした。よって、10W〜19Wの間です。w

スピーカーはDALI メヌエットUを使用しました。

ちなみにこのアンプVC表示が99までありますが、Mentor/Mならば表示50で鳴らす事はまずないと思います。

表示20であれば音痩せは無いです。表示12あたりから補正したいなぁと感じるかもしれませんね。そこらへんを試聴で確認されるとよいですね。

書込番号:14801044

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 blue_RC8さん
クチコミ投稿数:62件

2012/07/13 20:57(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

梅こぶ茶の友さん
>VC20で2時間使用した際の表示は0.01KW(\0.4/時)でした。よって、10W〜19Wの間です。w
>表示20であれば音痩せは無いです。表示12あたりから補正したいなぁと感じるかもしれませんね。

大変参考になります!今まで使用していたアンプがsoulnote sa1.0で、消費電力・小音量時の再生に
優れていたので、次のアンプもそれに準じたものを考えています。

後は、試聴をし、購入の判断をしたいと思います。


書込番号:14802673

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AURA」のクチコミ掲示板に
AURAを新規書き込みAURAをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング