
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年3月11日 00:15 |
![]() |
17 | 10 | 2012年11月22日 23:32 |
![]() |
9 | 17 | 2012年8月11日 07:05 |
![]() |
8 | 4 | 2012年7月13日 20:57 |
![]() |
13 | 5 | 2012年5月10日 22:58 |
![]() |
89 | 25 | 2012年4月21日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > AURA > Aura groove INTEGRATED AMPLIFIER
現在PC→ラックスマンのDA-100→マランツの7004→elac
という機種で音楽を楽しんでいます。
Aura grooveの購入を検討しているのですが、DAC部分の評価があまりないのが気になっています。DA-100よりDAC性能がよかったらAura grooveで全て足りてしまいます。ご意見お聞かせください。
0点

搭載DACチップはシーラス・ロジックのCS4398だったと記憶していますが、音の大半を決めるのはアナログ部分です。
チップ性能で音がはかれるのだとしたら
DA-100 搭載チップ バーブラウン最新32bit対応DAC PCM5102 S/N比112dB
Aura groove INT.AMP 搭載チップ シーラス・ロジック24bit対応DAC CS4398 S/N比120dB
でどちらがよいか判断する他ないですね。
書込番号:15874160
0点

なるほど、ありがとうございます。メーカーによって多少の色があると思いますので、grooveを使用している方の印象はどうなんでしょうか。
書込番号:15874462
0点

アンプとしての「groove」はすばらしく元気のある音色で、音に厚みを感じます。
アンプとしてだけでも「groove」は価値のある製品だと思います。
まずは試聴をお薦めいたします。
すでに「DA100」をお持ちですので、「groove」を購入されて
「内臓DAC」と「DA100」を比較するのも良いと思います。
微妙に音質が異なりますので、ひょっとすると「DA100」を手放すのにかなり
悩むことになるかもしれません。
書込番号:15875142
0点

ありがとうございます。やはり比較して判断しないとですね。個人的な判断で結構ですので、優劣をつけるとすれば皆様はどちらを選びますでしょうか。
書込番号:15876889
0点



プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER
L570が故障して修理するか買い替えするか検討中です。AURAって魅力あるアンプのようで気になっています。
ただ、スピーカーはスターリングHW(1988年頃のもの)なんので、ショップで試聴して相性を確かめることが出来ません。独身時代のように好きに予算はかけられませんし、また、大音量で聞くこともなくなりました。(年とったからかな・・・) 想像でも結構ですので、皆さんのご意見など拝聴できればと思い書き込みしています。
ほとんどが、クラシック音楽ですが、昔のようにオペラ全曲聴く時間もないのですが、肩の力を抜いて音楽を楽しみたいと思っています。 宜しくお願いします。
2点

>L570が故障して修理するか買い替えするか検討中です。
L-570当時の定価が350000円ですね。vitaは小売り希望が120000円でL-570の約3分の1。
音色云々以前にこの落差をどう感じるかに尽きるので、仮に買い換えるなら試聴ありきの話になってきます。
しかしスピーカーがスターリングHWとなると持ち込みなんて無理ですね…。
20年もたってるアンプでいろいろトラブルがあった記憶がある製品なんで買い替えも検討したいところですが
とりあえずラックスに問い合わせしてみるのが筋でしょうか。
もし買い換えるなら自宅貸し出ししてくれそうなお店を見つけるしかないと思います。
とりあえず
auraではないですが、nmodeやsoulnoteのアンプを貸し出してくれそうな吉田苑
http://www.yoshidaen.com/
auraを扱っていてオリジナル製品の貸し出している逸品館
http://www.ippinkan.com/aura_vivid_vita.htm
書込番号:14850887
3点

ケムンパス 21さん、こんにちは。
>想像でも結構ですので、皆さんのご意見など拝聴できればと思い書き込みしています。
L-570とvitaのグレードの違いは別にして、音色に関してはマッチングはいいのではないかと思います。暖かみのある音になりそうですよね。
あとはグレードの問題ですが、ご予算はおいくら位ですか? (L-570と同グレード、またはそれより上のグレードを考えるようなご予算はおありではないですか?)
書込番号:14851310
1点

ケムンパス 21さん こんばんは
L-570は、私も長い間使っていました。
音は勿論の事、ボリュームの感触なんかも好きでした・・良いアンプです。
L-570シリーズは、昨年の6月27日〜8月26日迄、
ラックスマンでメインテナンスのキャンペーンをしていました。
期間は過ぎていますが、一度メーカーにお問い合わせをされてみては如何でしょう?
経年劣化の対策の様ですが、費用は38,010円です。
参考までに(基本作業として)
・スピーカー出力リレー交換
・バランスボリューム交換
・パワーアンプ部電解コンデンサー交換
・パワーアンプ基板ハンダ修正
・全ボリューム・スイッチクリーニング
・アイドリング電流調整
・RCA端子・スピーカー端子クリーニング
・各部動作確認・点検
http://blog.luxman.co.jp/archives/2011/06/post_133.html
書込番号:14851934
6点

皆さん、返事が遅れましたことお詫びいたします。夏バテで体調壊してしまいました。
本当は修理がいいのかもしれませんが。色んな書込み見ていますと色気が出ていましてww
黒蜜飴玉様 貴重な情報有難うございます。福岡市在住ですので吉田苑に行ってみます。
Dyna-udia様 暖かみのある音・・素敵な感じですね。予算は10万円前後です。
それでも嫁の顔がチラチラしてきます。(トホホ)
audio-style様 参考金額を書いていただき有難うございました。
それ位なら嫁は大丈夫ですね〜(笑)近くのラックスに持ち込んでみます。
書込番号:14854178
0点

こんばんは。
AURA VITAユーザーです。
使っていて言うのも何ですが、audio-styleさんの言われる様にメンテナンスをされてから、買い増しされるのがよいと思います。
というのも、私も30年前のPMA-970をオーバーホールして併用しております。
聴きなじんだ昔のアンプの押し出しの強さと音色のバランスというのは、
好みがありますし捨てがたいです。
聴かれるジャンルが私もクラシック中心なので、利用頻度を少し具体的に書きますと。
(PMA-970:VITAの比率)
交響曲系 6:4
ピアノ協奏曲 3:7
バイオリン〃 5:5
室内楽 2:8
ソロ 3:7
オペラ 5:5
ボーカル物 1:9
傾向として、録音状態のよいものはVITA、古い録音やホールトーンを生かしているようなものはDENONという感じでしょうか。
書込番号:14861369
2点

梅こぶ茶の友様
書き込み有難うございます。
私の場合、フルトヴェングラーなどの録音状態が悪いものから色々聞いています。
イメージがつかめたと言う感じで、とても参考になりました。
書込番号:14862666
0点

オーバーホールを兼ねてメーカーで修理されて使われたほうが良いのではないでしょうか。
歴史的な名機のひとつですからね。ラックスならやってくれますょ。
書込番号:14870889
1点

ひかるの父さん様
AURAにはすごく惹かれる思いがありますが、おっしゃるとおり、まずは、ラックスでメンテ見積もりに出そうと思います。
有難うございます。
書込番号:14875125
0点

結果報告です。
ラックスマンにオーバーホール依頼してきました。
費用は63,800円です。
色々とご意見聞かせていただきまして有難うございました。
私にとって全てがベストアンサーです。
書込番号:14894048
1点

皆さん はじめまして
私もL-570を持っていて、ゆったりした低音と艶っぽい中高音が大好きでいまだ現役です。
私も長く使いたいのでオーバーホールを考えていますが、昨年にキャンペーンがあったのですね。
期間を逃しましたがLuxmanに経年劣化の対応を聞いてみようと思います。
ただ、最近のアンプの音はどうなんでしょう?
スピード感がぜんぜん違うとか聞きますが・・・ホントの所はどうなんでしょう
ちょっと興味はありますが、当分は浮気するつもりはありません
書込番号:15377162
1点



プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER
ELACの247BEに合わせてアンプを探してます。
色々調べた所AURAとELACは相性がいいようで女性ボーカルが艶っぽく明るい音のようで気になってます。
VITAとGROOVEとでは音的にどう違うのでしょうか??
よろしくお願いします。
2点

>色々調べた所AURAとELACは相性がいいようで
輸入代理店が同じだからというだけで、どうかなと思いますが確かに試聴会でvitaと247BEは相性が良かったです。
参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38598101.html
http://www.digitalside.net/?m=201201
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110130.jsp
grooveはLINNのスピーカーで試聴しただけでELACとの組み合わせにはなんとも言えませんが、その時はニュートラルでナチュナルな自然体な音色の印象が残りました。
質感は落ちますがLINNのアンプと近いような気がしました。
書込番号:14886756
0点

大まかな感想ですが、
groove 元気のよい美音
vita 細やかな美音 かな。
書込番号:14886776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんこんばんわ〜
この組み合わせは案外試聴できるところ多そうなので試聴してみて下さい!
自分もこの組み合わせも試聴しましたが、他のもいいと感じるものもありました。
デノンやマランツとも是非とも比較試聴してみて下さいね!
書込番号:14888669
0点

圭二朗さん、梅こぶ茶の友さん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
りょうたいこさん、ありがとうございます。
昨日247(無印)で試聴して来ました。
最初に繋げてあったDENONの2000SEと比較になってしまいますが全体的にニュートラルでバランスがいいという感じでした。
自分的には低音好きというのもあり2000SEの方が押し出し感と艶があり好みでした。
上位の11SAも聴いてみましたがより緻密で厚みが増し良かったのですが流石に低音が緩くなりボーカルが少し後退していて2000SEの方が良かったです。
他にもまた色々試聴し決めたいと思います。
書込番号:14889842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松風13号さん、こんにちは。
>女性ボーカルが艶っぽく明るい音のようで気になってます。
はい。おっしゃる通りです。
>VITAとGROOVEとでは音的にどう違うのでしょうか?
出力はVITAが50W+50W(8Ω)でシングルプッシュプル、GROOVEが75W+75W(8Ω)でパラレルプッシュプル。価格設定からしてもGROOVEが上位機種ということなのでしょうね。(マーケティング上、出力の大きい製品が上に位置し値段も高いのが普通)
AuraはディナウディオのC1を普通に鳴らしていたのを目撃していますし、旧Aura noteは発売されてすぐ試聴しひと目惚れして即買いしそうになったので一目置いています。おすすめです。
ただELACとのマッチングについては、中高域がハイスピードな印象のあるELACに合うようには思えないのですが、同様に合うと思えない同じイギリス(現在のAuraは違いますが)のARCAMがELACをすばらしく鳴らしていましたから、イギリス勢とのマッチングはいいのかもしれませんね。(イギリスのアンプは結構傾向が似ているので)
ただ過去ログを見ましたが、スレ主さんが今お使いのアンプはラックスのL-507fですか? もしそうなら音の傾向は変わってもグレードアップにはなりにくいですから、ひょっとしたら再考されたほうがいいかもしれませんね。
ただAuraのデザインやコンセプトがすごく気に入った、ですとか、ダウングレードしてミニマムなライフスタイルをゆったり楽しみたい、等ということであればこの限りではありませんので、どうぞ流してください。
書込番号:14889987
0点

スレ主さんこんにちわ!
女性ヴォーカル、特にJazz系ならデノンで聴くといいですよね!
AURAでも聴かれました?
マランツはセリーヌディオンやマライアキャリーなどのPOPS系女性ヴォーカル向きな気がしました。
色々聴いてみて下さい!
書込番号:14891596
0点

Dyna-Udiaさん、ありがとうございます。
おっしゃる通り507fでしたが籠もった感じがどうも気になって売ってしまいました。
今回はグレード、価格にこだわらずスピーカーとの相性や好みで決めたいです。
イギリスとの相性がいいとの事ですがCambridge Audioも気になってます。
書込番号:14892291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたいこさん、ありがとうございます。
AuraですがVitaのみ試聴が出来て上にも書いてありますが2000SEに比べてニュートラルでバランスがいいと感じました。
悪くはないのですがりょうたいこさんがおっしゃってる通り2000SEの方が艶があり好みでした。
ただ、物凄く主観なんですがDENONだとミーハーな感じでそれがなんとも・・・。
本当すいません。
書込番号:14892329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんこんばんわ!
自分は247SEをソウルノート3.0、マランツ8004で聴いてます。
一年ほど前に購入しました。
自分はデノンのでかさが無理でした(^_^;)
サイズ的にも無理だったので試聴は外していました。
半年ほどしてから247SE、BEで、アキュやラックスマン、Auraなど色々な組み合わせで聴きましたが、買い替えたい!っと思ったのはデノンのSA11でJazzの女性ヴォーカル聴いた時と、ツェッペリンをローテルのアンプで聴いた時でした(^_^;)
それ以外は値段が倍以上のものでも、悪くないなって思うぐらいでした(^_^;)
外国製はあまり置いてないので聴けてませんのであしからず(^_^;)
ちょっぴり後悔する時もありますが、今のアンプが総合的には大のお気に入りです!
dynaudiaさんのブログに感謝しております(^O^)
スレ主さんはすでにBE購入済みですか?
書込番号:14892840
1点

りょうたいこさん、こんばんわ。
SOULNOTE ですか、1度聴いてみたいですね。DENONと比べてどんな感じか気になります
。
247BEは購入したのですがまだ届いてません。待ち遠しいです。
書込番号:14893049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松風13号さん、こんにちは。
>SOULNOTE ですか、1度聴いてみたいですね。DENONと比べてどんな感じか気になります
。
SOULNOTEには艶や潤いはありませんから、お好みとは違いそうですね。(その種の色づけのようなものを排除した音です)。とはいえもし機会があればお聴きになってみるのもいいと思いますよ。生々しいリアルな音ですから。ではでは。
書込番号:14893542
0点

スレ主さんこんにちわ!
例えが悪いですが、スポーツ系の美少女と妖艶で色っぽい美熟女な感じですかね(^_^;)
好みの問題です(^O^)
書込番号:14901966
0点

Dyna udiaさん、ありがとうございます。
soulnoteは高解像度ってのは惹かれますねー。
前にonkyoのデジアンを所有してたんですがそれに近い感じかなー??
解像度は高く良かったのですが自分にはクール過ぎました。ボーカルは良かったですね。
書込番号:14912748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたいこさん、ありがとうございます。
普通に考えれば美少女の方に行きますが音楽的にはやはり熟女ですか。
そんでまたまた本日試聴してきました。この前は時間がなくゆっくり出来なかったですが今日はじっくりと聴いてきました。
どうやらSA11で決まりそうです。この前とは少し印象が違うのですがやはり緻密さとドライブ力、しっとり感に惹かれました。
2000SEはソースによってドライブしきれてないのか低音域が暴れてました。
またPRIMERのI22も聴きましたがクッキリスッキリで低音も悪くなかったですがやはりDENONの潤しさの魅力に負けます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14912763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんにちわ。
色気に負けましたね!
女性ヴォーカルには必要ですよね!
SA11とBEで聴いたダイアナクラールは今でも耳に残ってます!
羨ましいかぎりです。
自分もこれからのシステムアップの参考にしたいのでセッティングされたらた感想教えて下さいね!
書込番号:14917145
0点

りょうたいこさん、ありがとうございます。
りょうたいこさんもSA11と247BEの組合せで試聴されたことあるんですね。
元々ELACは女性ボーカルが得意でそれプラスDENONの艶やかなボーカルが合わさった感じがいいですね。
自分が試聴した際はCDPはDENONの1650SEで自分が所有してるのがマランツの13S1ですのでこれがまたどうなるのか楽しみです。
多分明日には両方届いてセッティング出来ると思いますのである程度エイジングが済んだらまた書き込みたいと思います。
書込番号:14920401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すいません。
レビューの方は247BEの方に書き込みたいと思います。
それとりょうたいこさん、ダイアナクラール良いですよね。もちろんCD持ってます。
もの凄くマイナーですがかとうあすかと言うジャズシンガーもお勧めです。特に自分みたいなジャズ初心者には聞きやすくていいですね。
では。
書込番号:14920414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER
現在、アンプの購入を検討しているのですが、音質等
評判の良いAura vitaに関心があります。
そこで、皆様に伺いたいのですが、このアンプの消費電力はどれくらいでしょうか?
(Vol:25〜50%くらいで使用した場合)
また、当方住宅事情によりあまり大きな音を出せないので、
小音量時の再生能力はいかがでしょうか?(音痩せ等)
スピーカーはDALIのMENTOR/Mとの組み合わせを考えています。
メーカーHPに上記の情報が載っておらず、購入の参考に是非とも教えてください。
2点

こんにちは
消費電力は、アンプの動作(Aクラスか、ABクラスか)で違いがありますが、出力50Wから推測しますと150W前後かと思います。
書込番号:14793318
0点

blue_RC8さん、こんにちは。
>このアンプの消費電力はどれくらいでしょうか?
気にするほどのことはないですよ。それよりも実際の音が気に入るかどうか? をメインにお考えになったほうがいいと思います。ちなみにこのアンプの音はお聴きになったことはおありですか?
>スピーカーはDALIのMENTOR/Mとの組み合わせを考えています。
バッチリでしょう。暖かみと艶のある音になりそうです。ただし音の好みは人により千差万別ですから、可能なら試聴されることをおすすめします。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14797857
2点

こんにちは、家庭用のワットメーターで測定してみました。
まぁ、表示が0.01KW単位だったのでかなりアバウトですが。。。
我が家のリビングでは夜間はVC表示20がいいところだったので、VC20で2時間使用した際の表示は0.01KW(\0.4/時)でした。よって、10W〜19Wの間です。w
スピーカーはDALI メヌエットUを使用しました。
ちなみにこのアンプVC表示が99までありますが、Mentor/Mならば表示50で鳴らす事はまずないと思います。
表示20であれば音痩せは無いです。表示12あたりから補正したいなぁと感じるかもしれませんね。そこらへんを試聴で確認されるとよいですね。
書込番号:14801044
4点

みなさん返信ありがとうございます。
梅こぶ茶の友さん
>VC20で2時間使用した際の表示は0.01KW(\0.4/時)でした。よって、10W〜19Wの間です。w
>表示20であれば音痩せは無いです。表示12あたりから補正したいなぁと感じるかもしれませんね。
大変参考になります!今まで使用していたアンプがsoulnote sa1.0で、消費電力・小音量時の再生に
優れていたので、次のアンプもそれに準じたものを考えています。
後は、試聴をし、購入の判断をしたいと思います。
書込番号:14802673
0点



プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER
現在、ONKYO A-1VL C-1VL メヌUでクラ、ボーカル等たのしんでます。
そこでAURA vitaを購入した場合音の傾向はかわりますか?
試聴するには結構時間がかかります。
予想でも結構なのでよろしくおねがいします
0点

今、我が家でC-S5VL / AURA VITA /MenuetU の組み合わせで聴ける状態にあります。
私はMenuetUというSPはとても鳴らしにくいSPだなぁと感じています。これは悪いという意味では無く、音源によって得手・不得手がハッキリするような気がしますので、理屈ではわからない組み合わせの妙がある事を楽しんでいます。
今、MenuetUは古いPMA-970というDENONのアンプかラステームのデジアンで鳴らしています。
個人的にはMenietUで聴く時は明るい曲調が好きですので、DENONアンプでは長調などのクラシック音源やボーカルを聴くことが多いです。
後者では弦楽器を中心とした切れ味の鋭い短調の曲や原音再生を意識した利用が多いかもしれません。これはこれで気に入っています。
要するに使い分けしているのですが、今や録音状態もピンキリですから、1つのシステムで対応するのは難しいと感じています。
VITAは購入後、大変気に入りましたがオールマイティ故にMenuetUとの相性は評価中です。VITAはどんな音源もいけるし、独特の美音があります。
考え方なのでしょうが、MenuetUを中心に考えるとオールマイティなアンプよりはちょっと癖のあるアンプの方が「俺流」を味わえてよいような気がします。
また、VITAを中心に考えるとやはり一度はELACやモニターオーディオあたりで試聴していただきたいかなと思います。
A-1VLは良いアンプだと思いますので、SP側をいじってみてもよさそうですね。
ご参考まで。
書込番号:14532329
4点

補足です。
上の文章からVITAとMenuetUは合わないと思われる方がいるのではないかと思いましたので、追記しておきます。
はっきりいって、VITA+MenuetUは合います。w
例えば、シカゴフィルのマーラー5番
http://www.hmv.co.jp/product/detail/360723/?utm_source=aaa500000s0&utm_medium=affiliate
冒頭の迫力とキレはあますところなく表現し、バレンボイムのひたむきな姿が目に浮かぶようです。マーラーはよく細かい楽器間の繋がりがうまく表現されているか?というような事が言われますが、そのあたりをチェックするのであればサイトウキネン/小澤 や下記のSACD音源等がよいかもしれません。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3965313
今回はそこでは無く、小型SPの限界に挑戦したダイナミックレンジ振り幅がある音源なので、じっくりセッティングを出して聴いてみました。
MenuetUにはそれをやるだけの価値を感じています。もちろん、VITAのVCゲージは大きめで聴いています。静と動の美しさを表現できるアンプです。
ノラジョーンズのアルバム
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2715775
好き嫌いはあると思いますが、流して聴くにはよい雰囲気を味わえます。
ひとえにボーカルといってもいろいろありますが、彼女の声は「何を聴こうかな」と迷ったときにいつでも大丈夫な良さがありますね。
バックで流れるストリングスの音色が素晴らしくBGMとしてもMenuetUのよさを感じ、またVITAの奥の深さを感じた1枚でした。
フォープレイ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/369673
あるオーディオ専門店でリファレンスCDとして使用しているのを見てから聴くようになった1枚ですが、個人的にリトナーのギターはずーっと聴いてきているので、安心感という意味でも「迷ったらフォープレイ」みたいなところはあります。楽器1つ1つの巧みな表現を感じることのできるVITAは、これくらいのスピードの楽曲が一番心地よいような気がします。入力をDAC→USBに変えてみても
その印象派変わりませんし、秀逸なホームオーディオを体感できる1枚です。
簡単ですが、VITA+MenuetUでの印象を書いてみました。
もちろん、個人の感想なのでスレ主さんとは環境等の違いから印象は異なるかもしれません。よろしくお願いします。
書込番号:14533519
6点

梅こぶ茶の友さん
返事ありがとうございます。
今現在のA-1VL C-1VLですとメヌエットUの良さがでていません
音調が暗めでアキュレイトだけどなんだか楽しく聞けない。
CDプレーヤーをCECのTL-51XRに代えると抑揚があり、楽しく聴くこと
ができます。
メヌUとVITAは合うそうですが、A-1VLと交代するほど変化があるのか
しりたいのですが、売り場にはメヌU A-1VLは置いてないので交代
する価値があるのかなと悩んでます
書込番号:14537583
0点

AURAの実物をみてボリュームとセレクタがぐらぐらで日本製では
ありえないチープさでした。音はきけませんでしたが。
安っぽさだけは確認できました。すぐ取れちゃいそうな感じでした
やっぱりイギリス製はだめだわ
書込番号:14545688
0点

machan777さんこんばんは。
>ボリュームとセレクタがぐらぐらで
なるほど、ぐらぐら。w
その裏にCS3310が・・・。
>音はきけませんでしたが。
聴いて欲しかったですねー 皆さんショップにSPやアンプ持ち込んで試聴していますよ。
遠慮するともったいないです。
>やっぱりイギリス製はだめだわ
まぁ、AURAに縁が無かったのでしょう。
ぜひ、頑張ってMenuUの相棒を見つけてあげてください。
書込番号:14546541
3点



プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER
既存メインのPMA-970の代替えというよりは、PIEGAのお相手として選びました。決め手はインターナショナルオーディオショーで247SEとハモっているこのアンプを聴いて、パッと閃いた印象です。こいつは合いそうだ!!
私の手持ちのクラシックCDは古いものも多く、バリバリに解像度が高いアンプは難しいと感じていたので、ケンブリッジオーディオのAZUR650A、パイオニアA9系なんかも候補でしたが、どうも試聴の度に印象が変わるので、最終的にはあまり印象が変わらないDENONかVITAに絞りました。DENONは買うならSA11だと決めていましたが、リビングのPMA-970の横にSA11を置いたら家庭崩壊になりそうで、勇気が出ませんでした。(笑)
また、スピーカーがもう1ランク上のリボンツィーターだったら、ここまで迷わずにPMA-970を処分してSA11に行ったかもしれません。
また、そうしようと思っていたときにAURAを聴いたので、巡り合わせでしょうね。
価格もVITAの登場で予定より10万円安くなったので、DACかAVアンプが買えるなぁとか思っています。♪
今回、ソウルノートやNmode、ATOLLなんかとも聴き比べしてみて思ったのですが、モニターっぽいSPはこれらのアンプがGOODと感じます。また、ATOLL IN100SE+DYNAUDIO X36は個人的に凄く好きな組み合わせですが、VITA+X36はうーん、なぜ?って感想です。
一方、ピエガやモニターオーディオのエントリークラス、最近のELAC、FOCAL、YAMAHAなんかのクリアな音色のミドルクラスにもAURAはよく合いますし、クラシックファンも納得の美音だと思います。もちろん個人的な感想ですが。
実際に設置しましたら、またレボート致します。(^-^)v
書込番号:14058504 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

梅こぶ茶の友さん
こちらもこのアンプAura vita INTEGRATED AMPLIFIERを視聴したのですが、とてもいい印象でした。
視聴したときのCDプレイヤーはYAMAHA CD-S1000、アンプはAuido Pro BLACKPEARL V3です。
アンプはクリーク(EVO-AMP) パイオニア(A-A9MK2)Cambridge Audio(Azur650A) onix(A-65) onkyo(A-9070) Aura (vita INTEGRATED AMPLIFIER)
をそれぞれ聞き比べましたが、一番vita INTEGRATED AMPLIFIERが音楽を聴いているのが一番面白く感じ、独特な色気があり空間表現力が高く、音の中に包まれる感じがありました。とても芸術性の高い音で個人的にとても欲しくなりました。梅こぶ茶の友さんのレビューを拝見して
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000133160/SortID=12778689/
とても参考になりました。
補足ですが、Cambridge Audio(Azur650A)も値段が高くはありませんが、とても良く鳴っていて、芯のある落ち着きのある音で空間表現力も高く、こちらもビックリ!Aura vitaの次に良い印象でした。
今、A-A9を持っていますが癖やいやみの無い素直な音で気に入って買ったものですが、それがだんだんつまらなくなってしまい、買い替えを検討しているところで、Aura vitaは琴線に触れるところがあり、次はこのアンプを候補に入れています。
レポート楽しみにしています。
書込番号:14059805
4点

梅こぶ茶の友さん おめでとうございます。
梅こぶ茶の友さんが、お気に入りみたいだったので機会があれば試聴したかったのですが、今だ現物をみることなく機会を逃しています。
>パッと閃いた印象です。こいつは合いそうだ!!
こういう直感は大事ですよね。ある程度、聞きなれている人だと、評判や雑誌の評価よりも感覚的な所で選択して言った方が成功する気がします。
私も最近の機器選びは、直感と機器のめぐり合せで選んでいるので、他の方に説明するのになんと言っていいのか困りますが(笑)
音誌文さん こんばんわ。
>Cambridge Audio(Azur650A)も値段が高くはありませんが、とても良く鳴っていて
Cambridge AudioならAzur840Aがお勧めですよ。この前、偏人さんもレポートされてましたが純A級アンプのような潤いのある音と、高い駆動力はメヌエットUも難なく駆動出来るでと思いますよ。
今年は、Azur851Aにモデルチェンジすると思いますから、しばらくしたら手頃な価格で手に入りやすいと思いますよ。
http://www.phileweb.com/news/audio/201201/13/11610.html
書込番号:14060299
5点

圭二郎さん レスありがとうございます。
>Azur840Aがお勧めですよ。
紹介ありがとうございます。Azur840Aはまだじっくり試聴していませんが、かなり評判がよく気になっています。滑らかな厚みのある音は今まで持て余したメヌエットUでも相性が良さそうですね。
近々こちらも試聴してみたいと思います。
最近、イギリス関係のアンプを試聴していますが、やはり独特な個性がとても面白く感じてきて、音楽が楽しく感じます。
個人的には原音忠実派では無いみたいで、個性のある音がとても好きだと感じている今日この頃です。
書込番号:14063677
4点

音誌文さんこんにちは。
なんだか、同じときに同じような検討をしていたようですね。w
Azur650Aも聴かれたという事ですが、私もこのアンプは安いけどいいなぁと思って、いろんなお店で聴いてみました。多分、言われるように原音再生を目指した聴き方をされる人は物足りなさを感じるでしょうが、流れというか繋がりというか、音楽そのものの情緒がまぁまぁな情報量の中でうまく表現されて、特にクラシックで試聴した時に好みでした。このアンプは音誌文さんと同じく、メヌエットUに合わせてみたいなと思いました。
>最近、イギリス関係のアンプを試聴していますが、やはり独特な個性がとても面白く感じてきて、音楽が楽しく感じます。
うん、うん。そうなんですよねー 確かにデジアン全盛になりつつある中で、海外ブランドは独特のアナログセンスを発揮していると思います。いい音はもちろん理想なのですけど、決まらないですね。w
趣味ですし、ある意味パッと決めて音源に集中したほうが幸せかもですね。
圭二郎さんこんにちは。
>こういう直感は大事ですよね。ある程度、聞きなれている人だと、評判や雑誌の評価よりも感覚的な所で選択して言った方が成功する気がします。
本当にそうなりました。w
今回、別の板で話題になっていた雑誌の付録に惹かれて本当に20年ぶり位にオーディオ誌を購入したのですけど、既に購入したPIEGAのSPの紹介をしていたり、購入予定のVITAの記事があったりして、それなりに楽しみました。
ただ、評論している方の意見は参考にはなりますけど、大切な「自腹指数」が無いんですよね。結局、自腹で買っていないから好き勝手言えますしね。w
それよりは巷で偽者クチコミが話題になってはいますが、ここのクチコミ情報のほうが「クソー失敗した!」とか「大満足です!」だけでなく、長々と情熱を掛けて書き込みしてある分、面白みを感じます。
>私も最近の機器選びは、直感と機器のめぐり合せで選んでいるので、他の方に説明するのになんと言っていいのか困りますが(笑)
そうなんですよね... コレとコレの組み合わせは○ってのはO.Kですけど、×情報はあんまり正直に書くと、持っている人に悪いなぁとかも思いますしね。こういう人もいるんだな位で話が収まればよいですけど、最近は結構白熱したスレもありますからね。でも圭二郎さんの説明は分かりやすいし、すごく行間を読んで書き込んであるなぁと思って、いつも感心しています。
>Cambridge AudioならAzur840Aが
海外のサイト見ると安いから愕然としますよね。w
651を海外サイトで買っちゃおかなとか思いましたけど、200Vだし辞めときました。w
書込番号:14064556
4点

梅こぶ茶の友さん こんばんわ。
>確かにデジアン全盛になりつつある中で、海外ブランドは独特のアナログセンスを発揮していると思います。
この前、ONKYOの試聴会に参加したのですが商品説明を殆どしないでe-onkyoのPRばかりだったので、質問コーナーの時、アンプの内部の質問したのですが知らぬ間にデジタルアンプじゃなくなってましたよ(笑)
仕舞いには、ヨーロッパ市場も意識してアナログアンプにしたそうですが、そんな肝心な話は質問する前に説明しろよと思いましたよ。
デジタルアンプと言ってもSAECみたいにデジアンと言われるまで気づかなかったし、まるでナグラやオクターブのような真空管アンプのようなサウンドに近いと思いました。
多分、デジアン=ONKYOサウンドのイメージが強いのかと思いますが、デジアンといってもSAECからニューフォースまでありますから、一概に一括りには出来なくなってるかと思います。
>海外ブランドは独特のアナログセンスを発揮していると
>最近、イギリス関係のアンプを試聴していますが、やはり独特な個性がとても面白く感じてきて
お二人はイギリスメーカーの新ブランド ソネッティアは試聴されましたか?
http://www.phileweb.com/news/audio/201110/18/11349.html
この前、ヨドバシで見かけたのですが時間なく試聴出来ませんでした。
海外メーカーにしてはめずらしくSACD対応なので、興味があります。
今年は、アーカムも日本市場復活しますし(SACDプレイヤーもあるみたいだし)、イギリスメーカーのブームが来るかも知れませんね。
書込番号:14064807
5点

梅こぶ茶の友さん、今晩は。
アンプご購入おめでとうございます。
僕も、ピエガ(Tmicro-5)+DENON(PMA-2000SE)でエンジョイしていますが、
PMA-2000SEのちょっと強調された低音×Tmicro5のふくよかな低音で、
(よく聴く音楽が、ハウスやR&Bなどの打ち込み系が多いという事とも相まって)
全体として低音が出すぎとなり、また、低音域の分離がいまひとつでなので、
アンプの変更を検討しています。
こちらのアンプは、某雑誌での評判も高く、大変興味があります。
是非Tmicro-5を鳴らしたインプレをお願いいたします。
また、他にもおススメのアンプがありましたら、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:14064945
4点

圭二郎さんどうも!
>ヨーロッパ市場も意識してアナログアンプ
あーやっぱりそういう市場も意識しているのですね。
>デジアンといってもSAECからニューフォースまでありますから、一概に一括りには出来なくなってるかと思います。
まぁ、そうですね。ハイブリッドみたいなのもありますしね。
>ソネッティアは試聴されましたか?
まだ聴いていませんね〜 オーソドックスなスタイルのようで価格も手ごろですね。
今度、聞いてみます♪
全く関係ありませんけど、昨年試聴したといえば、インターナショナルオーディオショーで
ステラヴォックスジャパン(株)のブースにあったスピーカーはすごかったです。
http://www.phileweb.com/news/audio/200806/18/8137.html
KEFのブレードもですけど、やはり形状による音場の違いを感じてしまうと脱帽ですね。
DEVIALETのアンプで聴きましたけど、なんだかもうどうにでもしてくれという感じでした。
ああいう装置を聴くと、もうハイエンドを聴くのやめようとか思うのですけど、(笑)
オーディオというより楽器ですね。
そういう気持ちで軽く脱力している次にAURA VITAを聴いたので、なおさら落ち着いたのかもしれません。w
アーカムは楽しみです。A90なんかも結構好きでしたし、安くなってたらいいなぁ。
書込番号:14066252
3点

raja_konさんこんにちは。
同じTmicro5ユーザーさんですか、よろしくお願いします。m(__)m
まだ、自宅でセットしてはいませんけど、初試聴段階で良さを感じて、その後2ヶ月間はいろんなショップで試聴しても印象が変わらなかったので決めました。
お使いの2000SEは、私の使用しているPMA-970よりも解像度は上で音の傾向は似ていますね。
低域強いですよね。低域の膨らみはクラシック音源によっては録音の悪さをカバーしてくれたりと、悪いことばかりではありませんが、打ち込み系で音切れが悪いとノリが悪くなりますからね。
私が工夫していることは、SPケーブルや大理石はもちろんですが、低域のエネルギーが部屋にこもらないように、SPと対面する壁と天井面の吸音。音像が縦に長く広がるような壁材なども使ってセッティングしています。(部屋のレイアウトもそうなります) アンプの変更の前にそのあたりを見直してみるのもどうでしょうか?上から貼る多孔質の壁紙とかもありますし、低域の残響時間が0.5秒変わるとアンプ変えるより聴覚上のメリットはありますよ。(既にいろいろされていたらごめんなさい)
さて、打ち込み系の音源とVITAが合うのかどうかは分かりませんけど、キレや解像度だけ見ればA-5VLやA-7VL、ソウルノートやNmodeが上だと思います。実際にデジタルアンプでTMICRO5をドライブすると、皆さん言われるように皮を一枚はがしたようなクリアさを感じます。そういうアンプの選択肢はあるでしょうね。
しかし、今回私がVITAで重視したのは音色であって、解像度や分離のよさでは無いので、なかなかコレダ!というアンプをお伝えするのが難しいです。すみません。
また、ハウスやトランスなんかだと聞こえ方としては、意外とAVアンプなんかでオリジナル設定出した方が早かったりして。
レボートは少しお時間くださいまし。
では、また。
書込番号:14067229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

梅こぶ茶の友さん
早速ありがとうございます!
とても詳細で妥当なご指摘でとても参考になります。
確かに、買い替えを検討する前に、
まずはセッティングを検討してみるべきですよね。
その上で、梅こぶ茶さんのご推薦のアンプも検討したいと思います。
今後とも、どうぞ、よろしくお願いしますm(_ _)m
VITAのインプレも是非、お聞かせ願います。
書込番号:14067696
4点

梅こぶ茶の友さん こんばんは
ご購入おめでとうございます。!(^^)!
Aura vitaを試聴したことは有りませんが、
一時期、海外製のアンプにはまっていた頃、
オーラデザインのアンプをよく聴いていました。
小さいボディからは想像できないドライブ力と、
音の味わいに、魅力を感じました。
Aura vita・・機会があれば試聴したいですね。(^^♪
書込番号:14076580
4点

vita 来ました。
もったいなくて、フロントマスクのビニールを外していません。w
薄いって、すばらしいです。レイアウトフリー。綺麗に収まります。
ここ2年位の目標の一つに「リビングに大げさなオーディオ装置を置かない。」
というのがありまして、これはおおむね達成できそうです。
PMA-970とDP-6000は仕方が無く置いている感じですが、
これ以上のスペース確保は難しいかなぁ・・・。
書込番号:14078141
4点

audio-styleさんこんにちは。
昔の海外製品って、高そうですねー。
そういえば、今でこそauraジャパンですけど、海外系譜のアンプにはじめて着手しました。
試聴ではなく自腹だと感慨無量です。(^-^)
Vitaぜひ、試聴してみてくださいね。
気楽で小粋なサウンドが我が家にやってきたのを喜んでいます。(^^)d
書込番号:14083244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

梅こぶ茶の友さん
土曜日を使って色々店を視聴して回ったのですが、本当に欲しくなり遂にこちらも購入してしまいました。
10万円から20万円代までさまざま視聴したのですが、やはりVitaの音色が個人的にツボで、聴いていて理屈に抜きに楽しく、一方国産機は真面目な音で触手が動きませんでした。
圭二郎さん、ソネッティアですが見つけることが出来ずにvitaの方を購入してしまいました。せっかく紹介していただいたのに申し訳ない。m(_ _)m
書込番号:14084788
3点

音誌文さん こんばんわ。
>土曜日を使って色々店を視聴して回ったのですが、本当に欲しくなり遂にこちらも購入してしまいました
>ソネッティアですが見つけることが出来ずにvitaの方を購入してしまいました
対応が早いですね(笑)
正直、スピード感に付いていけないです。
私も土曜日にヨドバシアキバに行ってソネッティアを聞きに行ったのですが、奥の試聴室置いてあったのが無くなっているんです。その代わりvitaが陳列されていました。
やはり売れ筋商品なのですね。
他のお客さんがいたので試聴室では聞けなかったですが、手前のガラスの棚に置いてあるvitaにQUAD 11Lの見合わせで試聴しましたが、さすがに棚置きのQUADでは低域が膨らみ良さが分からず断念しました。
今日はヘッドフォンアンプ試聴会に行ってきたのですが、別板で相談されていたこともありvitaの製造元 April musicのヘッドフォンアンプ兼DACを試聴してきました。
AURA同様、やや明るめな音でニュートラルでナチュナルな音楽性豊かな音質に共感を覚えました。
http://www.timelord.co.jp/brand/products/april-music/eximus/dp1/?mode=consumer
プリアンプ機能もあり3月にはパワーアンプが発売されるので、それと組み合わせればラックスのDACみたいにセパレートアンプにもなるそうです。
これも面白いと思いますので、その内機会があれば試聴してみて下さい。
書込番号:14085133
3点

音詩文さん、こんばんは。
早っ!購入されたんですね!
おめでとうございます!
お仲間、嬉しいです♪
これはじっくりとメヌエットUで品評する必要がありそうですね。(笑)
圭二郎さん、こんばんは。
>3月にはパワーアンプが発売されるので、・・・
情報ありがとうございます。これはちょっと楽しみです。
VITA概ね良いのですが、大編成のオーケストラで若干、鳴らし方を考える必要はありそうです。まぁ、せっかくPREアウトがあるので、そちらで調整できるとよいのですが。
書込番号:14085299
2点

圭二郎さん
コメントありがとうございます。
>私も土曜日にヨドバシアキバに行って・・
実は自分も土曜日ヨドバシカメラアキバで試聴していました。
知らずにすれ違ったのかもしれません(^_^;。
ソネッティアは一足遅く試聴できなく、とても残念です。
ガラス棚に展示しているAURA VITAですが、こちらも試聴してみたのですが環境が悪すぎて、このときは良い印象はまるで発揮できていない感じで、店の喧騒にかき消されていました。他の組み合わせも実力を発揮できていない感じです。
その中、クリークとPMCのスピーカの組み合わせはとても良くしっとり味があり好印象でした。
April musicのヘッドホンアンプについて、情報ありがとうございます。
こちらも試聴してみたいと思います。AURAと同じ傾向ということでとても興味深いです。
梅こぶ茶の友さん
メヌエットUですが、こちらは手放してしまいもう無く申し訳ないですが、もしメヌエットUで聴かれるときがあれば、感想楽しみにしています。
お互いAURA VITAユーザー同士よろしくです。
書込番号:14088836
2点

音詩文さん
〉メヌエットUですが、こちらは手放してしまいもう無く申し訳ないですが、もしメヌエットUで聴かれるときがあれば、感想楽しみにしています。
そうでしたか、やはりSPも使ってあげての製品ですからね。私のメヌエット2も月に数回の出番なので、泣いているかも。
〉お互いAURA VITAユーザー同士よろしくです。
こちらこそ、よろしくおねがいします。
(^-^)/
書込番号:14090378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいですよコレ♪
なんていいますか、誰が聞いても「AURA」の音だと思うんですね。
個人的にはそういうアンプだからこそ価値を感じます。
今までのDENON骨董アンプもDENONらしい音ですけど、役割が違うからこそ二つとも残したい。
今は「じっくり聴きたい」と思います。
音楽って本当に素晴らしい。再びそう思わせてくれる「VITA」に感謝♪
書込番号:14097476
2点

>いいですよコレ♪
こちらもAURA VITAで鳴らしていますが、同感!
原音忠実主義も良いですが、独特な味と個性は一度はまるととても心地よいです。
DENONもいい味があり、お互い使い分けて音を変えて楽しむのも面白いと思います。
こちらのパイオニアA-A9ですが、友人がアンプが壊れたということで譲ってしまいました。
癖がなく、何とでもあうという良いアンプでしたが、充分音色を堪能したので今はVITAでじっくり楽しもうと思います。
書込番号:14101783
3点

音詩文さん、こんにちは。
1週間が過ぎて、みるみる低域のダンピングが効くようになってきました。
オーディオって、面白いですねぇ。
そうそう、内臓USB-DAC使ってますか?
悪くは無いなぁと思うのですけど、アナログ入力があまりにも素晴らしいので、
別売りDACが欲しいなぁと思っちゃいます。w
何か考えておられますか?(*^_^*)
書込番号:14113999
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





