このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 13 | 2014年1月12日 01:24 | |
| 13 | 3 | 2009年11月10日 08:42 | |
| 2 | 3 | 2009年5月6日 05:36 | |
| 1 | 0 | 2008年3月14日 22:52 | |
| 2 | 0 | 2006年6月28日 20:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2時間位するとErrorと急にでてMUTEがかかる現象が出て、天板をあけてみたら電解コンデンサの質があまり良くない事に気づき、アキバでコンデンサを調達して交換。さて、電源を入れて音を聴いてみると。。。
定位っていうんですか、これ良くなっています。ボーカル聴いたとき最初モノラルかと思ったくらいです。ステレオフォニックな広がりもあり中々良い感じです。数量調達を間違って交換できなかったコンデンサ2個は心残りですがもう弄りません。基板取り出しがとっても面倒で、トランスから出ているグランド線2本は切断して取り出しました。4時間くらいかかりましたしコンデンサのコストが1万4千円位しましたが、中々の仕上がりです。ついでにヒューズホルダー4個も交換してしまいました。とにかく設計自体は合理的でよいものの、パーツの品質とアッセンブルの技術にやや難ありかなと。出てくる音がたいしたものですのでそれで充分といえば充分ですが。前は古いアキュフェーズE303でしたが、このAMP3800も軽い感じで良い音です。音の厚みはアキュフェーズの方が上ですけどね。ちなみにスピーカはLS3/5A PROです。
ちなみにErrorでMUTEはコンデンサ交換しても出ます。これは天板に貼り付けている網を取り去って解決しました。熱っぽい現象だなと思ってはいましたが、そのとおりでした。
このアンプ、カスタマイズしようと思えば出来るので面白いです。セレクタをそうさするとカッチンカッチン言うリレーはオムロン等国産では18Vという規格がないらしく? e-bayあたりを探すか製造元の中国のメーカーに問い合わせないと同じものが手に入らなさそうです。
電源入れて3時間経ちますが、快調です。
9点
まっぽるさん、こんにちは。
以前、アンプはどこがどう違うと空間表現に差が出るのか興味をもち、調べたことがありますのでこのレポートはとても興味深いです。
少し教えていただけたらうれしいのですが、ちなみに元のコンデンサと交換したコンデンサとの違いは、どういうところでしょう?
それから空間の広がり等がよくなったのは、コンデンサのどこの違いがどんなふうに作用したのだと考えられますでしょうか? (実は以前、これを調べたのですがハッキリしませんでした) よろしくお願いします。
書込番号:13379629
1点
Dyna-udia様
こんにちわ。実は私もどこがどう作用して音質が安定したのか良く分かっていません。ただ交換したコンデンサはコンデンサごとのばらつきが少なく、リップルが少し減ったか何かでレギュレータに供給すべきバイアス電圧が平滑になっている可能性があります。ですので、設計理想値に近い条件で動作しているのかもしれません。これはオシロスコープで改造前後の波形をみればすぐに分かると思います。まあ、今回はそこまでしていません。
ただ、AC電源はコンセントから取っているわけですしUPSを介しているわけでもないですから、本来電源を安定的に駆動するためにはUPSを介してACを供給すべきでしょうね。そこまでの財力がないのでやっていませんが・・
アンプに限らず全ての電気機器は電源を安定的に作動させる事が大変重要で、そのために性能のばらつきが少ないコンデンサ、レギュレータ、IC、放熱等々クリアすべき条件が多いです。今回はコンデンサと排熱だけを行ったわけですが、これだけでも効果はありました。
ただ排熱は完璧じゃないですねこのアンプ。雰囲気温度が30度を超えて私用し続けると、やはりErrorでMUTE掛かりました。あきらかにShutdownしてます。アンプの電源を切り扇風機で2分冷やしたら何事も無く動き、扇風機で冷却したままだとErrorが出ません。ですのでヒートシンクが小さいのか、それともヒートシンクにFANを付けるか、いま非常に悩んでます。もうすこし涼しくなれば問題ないのでしょうが。ICは6つ?ついててあのヒートシンクの大きさですので、やはり排熱が大変厳しい装置ですこのアンプ。ヒートシンクの寸法を測り、切削加工してくれる業者も検討しています。がそうるると今度は雰囲気温度が下がる秋以降にICの温まりが悪くなり、音質に影響出ると思います。。。結局なんだかんだカスタムして、20万のアンプを買ったのと同じくらいコストがかかったりして・・・音質のポテンシャル的にはそういう内容を持ってますこのアンプ。
書込番号:13380000
4点
こんにちわ。
MUSE FGって書いています。
リンクのFineGoldってやつでしょうかね。
書込番号:13382546
1点
まっぽるさん
CECは中国生産のため、パーツも現調品で、電解コンも全て中国製。
中国の電解コンは稀に「ダルマさん」状態になって、不具合を起こします。
当該の部位は、トランス2次側の平滑コンなので、1個でも不具合が
出ると全く音が出なくなります。まっぽるさんの症状は音が出ている
ので、平滑コン異常というのは考えにくいとおもいます。
シャットダウンの件は、CECのサービスセンターに相談することをオススメします。実はワタクシも先代AMP3300でシャットダウン不具合が発生、まっぽるさんと全く同じ日本製電解コンに変更した状態で、修理依頼をしました。「ユーザーの勝手な改造」を施したモノは常識的には修理対象外ですが、CECさんのサービスは他メーカーと違って「融通が効く」ので、修理は請け負ってもらえ、見事に直って返却されました。
電解コン情報<ご参考>
http://www.kaijin-musen.jp/36.html
書込番号:13383150
4点
エア坊の改造品は、ACインレット端子にもコンデンンサが、かましてありました。
トランス近辺は約半数のみニチコンに・・・
CDP改造品は外蓋がリベット止めしてあり、怪しい
書込番号:13383649
2点
目覚めよと呼ぶ声が聞こえる様
おお、やはりShutdown出ますか。どんな内容で修理されていましたか?
もちろん、コンデンサが関連しているとは思っておらず、単純にプックリ膨れているのが2個くらいあったので交換してみた、という次第です。
このアンプは展示品を買ったものですが、実はErrorでMUTEに関しては展示で鳴らしていたときから出ていたらしく、修理依頼が一度されていました。が、不具合出ずで返却されています。実使用から考えて、展示スペースは他のアンプが電源入っていたりと熱的に苦しい条件だったのではと。で、CECのCSでは空調の条件がよかったのかなと。トランジスタが入手できれば交換してみようと思います。もうグランド線はコネクタかましてくっつけようかなあ・・また基板外しはそこがネックになり・・・
ちなみにCECのサポートにメールしてますが、お盆を挟んでいることもあってか10日ほど返事は来ません。このあたりも自分でばらしてみようかと思う要因になりますね。まあ、扇風機で風当てれば安定しますので、ぼちぼち直してみます。
ヒートシンクはトランジスタの数とA級動作ってことを考えると、容量小さいような気がします。
書込番号:13383932
1点
ぽち音空間火星人様
ACインレットの裏にはデフォルトでキャパシタ入っています。
もうちょい容量上げてもいいかもしれないですが。。。
これも簡単に交換できますし、ここは音響用じゃあなくてもいいでしょうから、交換してみようかな・・・蛍光灯OFF/ONしたときの「パチ」音軽減に効果あるでしょうし。
書込番号:13387863
1点
発熱は、AB級アンプ相当で少ない記憶が、バラツキが大きいのか・・・売却済みですが
サポートは遅い は有名? 人が少ないらしい。
書込番号:13388358
2点
ぽち音空間火星人様
当方の固体、そうとう発熱します。
IC型番判明しましたので早速アキバでパーツ調達中です。
バラツキが気になるのです。オシロ持って帰ろうかな・・・と考え中です。
書込番号:13388590
1点
まっぽるさん、こんにちは
出力段に2SA1303
http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/pdf/2sa1303j.pdf#search=%272sa1303%27
を使ってますね。
書込番号:13389119
2点
極性違いの2SC3284も4個使っています。
2SA13034個と、2SC3284の4個の出力段ですね。
そのほか、2SD2092が8個ついています。これ、何してるんでしょうか・・。
書込番号:13391770
1点
まっぽるさん その後どうでしょうか?
素晴らしい改造だけに ずっ〜〜と 気になってます。
書込番号:17062080
1点
実はCECさんの前身、中央電気且梠繧フプレーヤーを使ったことがあります。
そして、ベルトドライブ式といえばCECみたいな時代がありましたね。
いきなり話がそれましたが、技術的な信頼感は抜群なのですが、このメーカーいまいちマーケティングに弱いというかアピールしきれてないんですよね。OEM体勢から脱却していないのかな?企業のブランディングというのは難しいものだなぁと感じます。
さて、この製品も発売されて1年になろうというのに、このクチコミの少なさ!!!
インターナショナルオーディオショーにも出展していたというのに。。。
で、製品はどうかというと「GOOD-BETTER」なんですよ。
決して「BEST」ではありませんけど、この低価格ですから。
(5300RはBETTERでしょうね!)
私のように数年ぶりにオーディオ復帰して徐々に音作りを目指すような輩にはとっつきやすくありがたい価格帯です。CDPのCD3800と合わせても10万円ですから、本当にコストパフォーマンス高いと思います。特にA級アンプを聴きこんできたサラリーマン世帯にはなくてはならない音を提供してくれていると思います。
さて、価格的にコンペとなるのはヤマハA-S700、DENON PMA-1500AE、ONKYO A-5VLあたりでしょうか。この中から1つアンプを選べと言われたら私はAMP3800を選択します。
LUXやアキュも気になるけど、景気も悪いしコストパフォーマンスのあるメーカーをじっくり検討するというのも大切だと思います。
試聴するというのは本当に大切だと思います。
いろいろ聴くようになって、特に最近はアンプとスピーカーが気になっています。
CDPに対しては少し考え方に変化がありました。私が使用しているCDPはパイオニアPD-3000などいくつかありますが、SACDでも聴いてみるかと先日久しぶりにONKYOのエコノミーCDP/C-S5VLを購入しました。はっきり言ってジャパニーズポップスやJAZZを聴く分には充分です。クラシックはいまいちかな。メインがアナログLPになってしまったので、昔ほどCDPに対して情熱が無くなったのもエコノミー機を選択した理由です。そういうユーザーって実は多いのではないでしょうか。
そういう意味では、アナログ音源とデジタル音源にきちっと聴き分けたいけど2台もアンプ買うのはしんどいなぁ・・・という私のような中途半端(?)な音楽好きには実にシックリくるアンプなんですよね。元々アナログプレーヤーでは定評のあるCECですから、フォノアンプもいいものありますし、適当なフォノアンプ搭載しているより別売りの方がアンプの基本性能に期待できます。
よって結論として、CECのAMP3800は、20年前に買ったスピーカーを保有し、久しぶりにオーディオに戻ってきたけどA級アンプの音から離れられない中年ユーザーがリトマス試験紙的に購入するには最適なアンプだと思います。キャノンタイプのコネクターを使ってみるというマニア的に満足させる要素もありますし、もっと評判になってもよい製品だと思います。
ちなみに、今日はA-5VLに借り物のAMP3800を繋いで、SPはこれまた昔のビクターのコンポに付いていたSPでトランス系のCDをドライブしています♪低音〜中音域の力強さとスピード感をテストしましたが充分!充分!20年前のSPが見違えるように躍動しているのは爽快です。
7点
こんにちは
このアンプはNFBを使っていない分、躍動感があると思いますね。
書込番号:10447463
1点
里芋さんこんにちは
そうなんですよ、こんなにナチュラルに躍動感を出せるアンプって知りませんでした。
書込番号:10451629
3点
訂正
×ちなみに、今日はA-5VLに借り物のAMP3800を繋いで、
→
○C-S5VL
の間違いでした。
書込番号:10451638
2点
電源コードはVCTF2mm2です。規格としては、コンピュータ用の電源タップによく使われているキャブタイヤと同じものでしょう。
最も良い音楽ソースはピアノです。芯があって、柔らかく、心地よい響きです。XLRからRCAに変えると芯が少し弱くなり、音像が大きくなります。
ポップスでは、今一つ声が前に張り出してきません。アンプの子音が柔らかめで、録音がヘッドフォンステレオ向けだからでしょう。音像は小さいと思います。ペーター・シュラーヤーのシューベルトは非常に良いと思いました。
TAPE REC端子に繋いで、テープデッキをSOURCEに切り替えると、ループを起こして大きな音のハウリングが起きます。何回も行うと壊れると思います。スピーカを破壊しかねません。当たり前といえば当たり前ですね。
繋がれていない端子にセレクタを合せると、大きなハムノイズが聞こえます。しかし、端子に何らかの機器をつなぐと、ハムノイズは消えます。残留ノイズは少なく、聴感上のS/N比は優秀だと思います。
セレクタをXLR→RCA、XLR←RCAに切り替えると、スピーカからボンという音がでます。RCA同士、XLR同士なら音はでません。
こんなところでしょうか。
1点
鬼ヶ島桃太郎さん、こんにちは。
レビューを読まさせて頂きました。
私が購入した時よりかなり改良がされているのですね。
とても参考になりました。
書込番号:6669469
0点
購入してから数週間は電源を入れっぱなしにしていたのですが、その後電源を切って数日後聴くと思わず修理に出そうかと思ったほど眠いだけのモワモワの音でした。1時間ほどCDをリピートで鳴らしっぱなしにすると、鮮明な音に変化していました。ウォームアップに時間が掛かるアンプみたいです。
ウォームアップまでは硬い音のアンプと鈍い音のアンプがあると思います。AMP71は明らかに後者です。いずれにしてもダンピングの効いた硬い音ではなく、滑らかで力強く繊細な音です。
大音量でシバラク鳴らしてから聴いたほうがよいみたいです。ウォームアップ後は、売れ筋の定価50万円以上の国産アンプ(A社・L社・D社)と比較試聴すると、AMP71が最も美しい音だと思います。
CECではないCDPを使う場合、バランス入力のホットとコールドの位置が違う場合がありますから、注意が必要です。
AMP6300がでるみたいですが、AMP53と同じく空冷ファン付きなので残念です。
書込番号:6845088
1点
少し誤った情報を書き込んでいたので修正します。
コンデンサは左右合計と160000μF書き込んでいましたが、
左右それぞれ160,000μFの間違いのようです。
左右合計320,000μFになります。
このアンプは開発段階の試作品では500VAのトロイダルトランスを左右2基積んでいましたが、
500VA→600VA→650VAと引き上げられたみたいです。
壊れやすさはよく云われていますが、メーカーは誠意をもって修理してくれます。
音は当初少し眠たい感じがありました。
しかし、使えば使うほどにその能力を発揮し始め、
細やかで美しく、逞しく、透明感のある音になりました。
オーケストラを聴くと、楽器の数が最も多く聞こえるアンプです。
低級機のように小音量で音痩せする事もありません。
AMP6300と比較すると静かな感じがします。
当たり外れはあるのでしょうから、中古で購入する事はオススメ致しません。
書込番号:9499231
0点
購入して2週間がたちました。ビクターのスピーカWD-5(ウッドコーンの2way)
につなぐアンプを探していたのです。本当は中古でも良いかなと思っていたの
ですが。」
秋葉原ヨドバシを見た後、テレオンの中古店でONKYOのA-927が\38,000くらい
だった思いますが、A-927でも良いけど持って帰るには重いなと思いながら、
隣の新品店に行って、デノンのPMA1500AEだとかマランツのPM8001と同じような
値段のアンプということで、このアンプをみていたら、店員さんが「このアンプ
は太目の音がしますよ。ボーカル向きです。」と話し掛けてきて、頼みもしない
のに音を出してくれました。スピーカはなんだか確認しませんでしたが、これな
らWD-5につないでも良いかなと思い、値段を聞いたら\44,500円だというので、
中古のA-927より新品だ判断し買うことにしました。
家に持って帰ってきて、良く見て、気にいったこと。
・トーンコントロールがついていない。
・ヘッドフォン端子がない。
・左右のバランス調整がない。
・PHONO端子がない。
・ACアウトレットがない。
・ヒートシンクが、筐体の外にでている。
・CD入力がバランス入力。
・録音の入力選択がない。
基本的には入力ダイレクトでCDとチューナがつながればよいので、使わないも
のがないのは、私の場合は問題になりません。むしろその合理性が気にいって
います。
その分、前面パネルのデザインがさっぱりしているを良いと思うかは、意見が
分かれると思いますが、機能がないのでこんなものかなともおもいます。
さて、2週間の使用感ですが。
WD-5がビビットになりました。ボリュームを少し回しただけで、音の広がりが
ひろがりました。
マランツのPM17SA V2をWD-5につないだときには、高音が混乱したイメージ
だった久保田早紀の異邦人も落ち着いてきけます。
反対に加藤登紀子のANAK「息子」は、明るい雰囲気になってしまい、この曲向
きには不向きに感じます。
総じて言えば、この組み合わせに満足しています。
PM17SA V2はONKYOのD502Aにつないでいるので、CDによって使い分ける積もりです。
1点
ヘッドフォンアンプHD53Rを購入しました。
「CEC」というメーカーは余り知らなかったのですが、ヨドバシアキバでCECのプリメインアンプが富士通テンの卵形スピーカーを駆動していたのを聴き、興味を持ち始めました。
HD53Rの音は、濃密でありながら繊細な感じの音で、A級動作アンプの音が前面に出ている感じです。一番驚いたのが、5000円ぐらいの安価なヘッドフォンでも、ポータブルステレオにつなげた時とは桁違いの音が聴けたところです。
最後に、このボディは価格からは信じられないほどしっかりとした作りで、信頼感があるのが気に入っています。
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








