このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2022年5月18日 16:47 | |
| 9 | 1 | 2013年9月19日 17:48 | |
| 2 | 0 | 2011年11月11日 12:43 | |
| 0 | 0 | 2009年8月3日 13:42 | |
| 6 | 4 | 2007年8月27日 22:42 | |
| 0 | 0 | 2007年6月7日 15:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今更ながらこちらのアンプを中古で購入しました。
狭いラックに入れて1時間ほど鳴らしていると、少し雑音が入りだしERROR表示で落ちました。
調べるとなるほど温度が上がるとこのような状態になるということがわかりました。
背面のヒートシンクの後ろにUSBファンで風を当てるようにしたところERRORになることはなくなりました。
アイネックス USBファン ゴム足&強弱スイッチ付 14cm UFAN-14
https://www.ainex.jp/products/ufan-14/
弱と強と風量を設定できますが、強でも騒音は気になりません。
1点
AMP3300Rを購入して2年が経ち、お気に入りのアンプなのですが、最近、左側だけが電源を入れた後にWAITからPLAYに切り替わる時間が長くなってきました。
ネットで検索すると同様の症状が散見され初期段階では時間が長くなるだけですが、最後は再生の途中でWAITに戻ってしまうとの症状も報告されていました。特徴としてどれも左側だけでした。
普通のユーザーならメーカー修理なのでしょうが、ボリューム、コンデンサ、ダイオード交換など何箇所か改造していたため廃棄するしかないかと諦めかけましたが、駄目元でCECさんに電話したところ、多少の改造なら対応可能との事と、対処方法としてはLEFの基盤交換で、最低でも2万円程度必要との回答でした。
2万円と聞いて考えた末に自分でやってみる事にしました。故障の特徴である「左側」だけという事に注目し、AMP3300系は基盤が2階建てになっており左用基盤が上側にあることから、熱によるコンデンサの容量抜けかもしれないと診断しました。
そこで左側用LEF基盤にあるチップ型電解コンデンサ5個を全部交換してみたところ、何と復活しました。今度は逆に右側より早く立ち上がるようになりました。
熱の問題も分かったのでケースに穴を開けてパソコン用のステンレスメッシュ型ファンガードでホコリの侵入減らしをしてみました。
参考になればと思い投稿しますが、実行する場合はご自身の責任でお願いします。当方は一切責任取れませんので。
7点
熱によるコンデンサの容量抜けを疑い、その通りでしたとは御見逸れいたしました。
とても参考になりました。今後もAMP3300Rの不具合のメンテ情報がありましたらお願いします。
書込番号:16606907
2点
CECのHPのトップにずっと掲載されていたCD3800とAMP3800の詫び文が消えました。
つまり、本格的に製造再開といいうことでしょうか?
待ちくたびれた方が多かったのではと、ご報告まで・・・
参考までに、我が家の両セットは至って順調に鳴っております。
2点
プリメインアンプ > CEC > TUBE53 Limited Edition
真空管アンプを購入に中って、国産品、価格が20万円以内、ボリューム付き、という事を条件に、アンプを絞ったところ、CECのTUBE53 LEか東京サウンドの300SEどちらかに、なりました。
使用するスピーカーは、タンノイ ターンベリーSEです、本来なら300Bの真空管を使用したアンプが良いのでしょうが、国産という事20万以内で購入出来る条件で、この二台のどちらかを購入しょうと考えて降ります。
何方か、真空管アンプに詳しい方ご教授お願いします。
今、使用しているアンプはDENON・PMA-S10VLです。
0点
半年前に本機を中古にて購入、重量があるのに驚きながらやっとこ自宅に持ち込んだ印象が強い。
今まで、映画鑑賞主体でのAV設定のため久しぶりの音質傾向への取り組みです。
SPは、B&W(NT9系)がDVD(5CH)用にAMP71にはビクターSXWD500の組み合わせ。
鳴らした印象は、中音が張り出した全体的に綺麗な音の感じ。低音も締まった好みの音質の方向に一安心。
本機は、秋葉原アバックでの衝動買いに近くどんな傾向のアンプかも把握しきれないで買ったため不安であったが、高級アンプ(重量級)への期待から一応納得。
本機への使用上での注意点があればアドバイス願います。
1点
ご購入おめでとうございます。
納得の音が出て良かったですね。
>本機への使用上での注意点があればアドバイス願います。
このアンプなかなか特徴的なアンプで、半導体アンプなのにノンNFで、電源部コンデンサーも大容量を2個ではなく、小容量のコンデンサーを多数使うタイプです。
また、LEFとか言う回路で効率が良くなっているとは言え、A級アンプですので、発熱には一応気を配っておいた方が良いかと思います。
以下ご存じでしょうけど、参考に
http://www.audio-heritage.jp/CEC/amp/amp71.html
書込番号:6649225
2点
早速の回答ありがとうございます。
今週の暑さの中、本機を木製ラック内にDVDプレーヤーと一緒に設置してCDを聞いていたところ、いきなり再生(回転)しなくなり「プレイ」を何度も試みましたが固まってしまいました。
やはり、熱対策をしないとアンプからの熱放射が多いようです。
暫く時間が経ってから再生が可能となりましたが、この夏の熱帯夜での視聴には注意が必要と思いました、ご指摘の通りA級アンプゆえ設置環境の配慮をすることを検討します。
書込番号:6651227
1点
鉄人54号さん、御購入おめでとうございます。
発売当時はA級アンプなのに発熱が少ないという記事が雑誌に出ていましたが、
購入したところラックスマンのA級アンプと同等の発熱をするので?と感じたものです。
たぶん海外製の特に発熱の多いアンプとの比較だったのでしょうね。
普通に使用をしていれば注意をする点は発熱以外ないと思いますよ。
その他は鬼ヶ島桃太郎さんがレビューに書いています。
良いアンプだと思うので大事にして下さい。
書込番号:6669530
1点
置き方はさほど気にする必要は無いとおもいます。ラックの中に収めるのであれば、普通のA級アンプと同じく、アンプの上には何も置かず、アンプの高さと同じくらいの空間を作って置くことを勧められました。アンプの足に少し高さの有るものを挟むと、放熱効率が良くなると思いますが、そこまで気にする必要は無いとおもいます。昔のラックスマンのアンプL570等と比べると、発熱は少ないとおもいます。放熱板は外に出て居ますが、中は密閉されているので、埃の心配もありません。ダンピングの効いた従前のアンプとは少し違う傾向の音ですので、戸惑いが有るかも知れません。大音量に於ける安定感は秀逸だと思いますし、小音量でも細かい音が綺麗に出ます。慣らし難い大型スピーカでも充分に駆動します。
書込番号:6687122
1点
縁があって、AMP71が我家にやって来ました。
最近のアンプはドギツイなと感じている人にお勧めです。
レヴューを書きましたので御一読下さい。
AMP6300にも期待しましょう。
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






