このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 3 | 2009年11月10日 08:42 | |
| 0 | 0 | 2009年8月3日 13:42 | |
| 3 | 3 | 2015年5月11日 21:35 | |
| 2 | 7 | 2009年3月30日 22:50 | |
| 1 | 2 | 2008年10月14日 10:10 | |
| 0 | 2 | 2008年9月13日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
実はCECさんの前身、中央電気且梠繧フプレーヤーを使ったことがあります。
そして、ベルトドライブ式といえばCECみたいな時代がありましたね。
いきなり話がそれましたが、技術的な信頼感は抜群なのですが、このメーカーいまいちマーケティングに弱いというかアピールしきれてないんですよね。OEM体勢から脱却していないのかな?企業のブランディングというのは難しいものだなぁと感じます。
さて、この製品も発売されて1年になろうというのに、このクチコミの少なさ!!!
インターナショナルオーディオショーにも出展していたというのに。。。
で、製品はどうかというと「GOOD-BETTER」なんですよ。
決して「BEST」ではありませんけど、この低価格ですから。
(5300RはBETTERでしょうね!)
私のように数年ぶりにオーディオ復帰して徐々に音作りを目指すような輩にはとっつきやすくありがたい価格帯です。CDPのCD3800と合わせても10万円ですから、本当にコストパフォーマンス高いと思います。特にA級アンプを聴きこんできたサラリーマン世帯にはなくてはならない音を提供してくれていると思います。
さて、価格的にコンペとなるのはヤマハA-S700、DENON PMA-1500AE、ONKYO A-5VLあたりでしょうか。この中から1つアンプを選べと言われたら私はAMP3800を選択します。
LUXやアキュも気になるけど、景気も悪いしコストパフォーマンスのあるメーカーをじっくり検討するというのも大切だと思います。
試聴するというのは本当に大切だと思います。
いろいろ聴くようになって、特に最近はアンプとスピーカーが気になっています。
CDPに対しては少し考え方に変化がありました。私が使用しているCDPはパイオニアPD-3000などいくつかありますが、SACDでも聴いてみるかと先日久しぶりにONKYOのエコノミーCDP/C-S5VLを購入しました。はっきり言ってジャパニーズポップスやJAZZを聴く分には充分です。クラシックはいまいちかな。メインがアナログLPになってしまったので、昔ほどCDPに対して情熱が無くなったのもエコノミー機を選択した理由です。そういうユーザーって実は多いのではないでしょうか。
そういう意味では、アナログ音源とデジタル音源にきちっと聴き分けたいけど2台もアンプ買うのはしんどいなぁ・・・という私のような中途半端(?)な音楽好きには実にシックリくるアンプなんですよね。元々アナログプレーヤーでは定評のあるCECですから、フォノアンプもいいものありますし、適当なフォノアンプ搭載しているより別売りの方がアンプの基本性能に期待できます。
よって結論として、CECのAMP3800は、20年前に買ったスピーカーを保有し、久しぶりにオーディオに戻ってきたけどA級アンプの音から離れられない中年ユーザーがリトマス試験紙的に購入するには最適なアンプだと思います。キャノンタイプのコネクターを使ってみるというマニア的に満足させる要素もありますし、もっと評判になってもよい製品だと思います。
ちなみに、今日はA-5VLに借り物のAMP3800を繋いで、SPはこれまた昔のビクターのコンポに付いていたSPでトランス系のCDをドライブしています♪低音〜中音域の力強さとスピード感をテストしましたが充分!充分!20年前のSPが見違えるように躍動しているのは爽快です。
7点
こんにちは
このアンプはNFBを使っていない分、躍動感があると思いますね。
書込番号:10447463
1点
里芋さんこんにちは
そうなんですよ、こんなにナチュラルに躍動感を出せるアンプって知りませんでした。
書込番号:10451629
3点
訂正
×ちなみに、今日はA-5VLに借り物のAMP3800を繋いで、
→
○C-S5VL
の間違いでした。
書込番号:10451638
2点
プリメインアンプ > CEC > TUBE53 Limited Edition
真空管アンプを購入に中って、国産品、価格が20万円以内、ボリューム付き、という事を条件に、アンプを絞ったところ、CECのTUBE53 LEか東京サウンドの300SEどちらかに、なりました。
使用するスピーカーは、タンノイ ターンベリーSEです、本来なら300Bの真空管を使用したアンプが良いのでしょうが、国産という事20万以内で購入出来る条件で、この二台のどちらかを購入しょうと考えて降ります。
何方か、真空管アンプに詳しい方ご教授お願いします。
今、使用しているアンプはDENON・PMA-S10VLです。
0点
こんばんは。
まったりした音ですから、ロックを元気に聴きたいならあまり合わないかもしれませんね。
どちらかと言えばスローな曲をリラックスして聴く方が合うような気がします。
しかし、アンプ単体で聴くわけではありませんので、スピーカー次第のところもあると思います。
スピーカーがちょっと元気過ぎるなら、ややマイルド方向に微調整する等の使い方もあると
思いますし、合わせる機器と聴く人のお好み次第でしょう。
書込番号:9220739
1点
> まったりした音ですから、ロックを元気に聴きたいならあまり合わない〜
多分、ボリュームつまみを10時位置以降に回したこと無いんでしょうね。
ボリュームを半分以上右に回せばパワーが溢れ出して、 ええっ〜 これってセパーレートタイプのアンプだったっけ・?
と再確認しちゃうほどです。
https://www.youtube.com/watch?v=YSSwI3P1jUQ
大型スピーカーを難無くさらっと鳴らしてしまう駆動力は見事としか言えません。
オーケストラ演奏でのバスドラムが `ドーンと何かが爆発したような感覚で炸裂したのにはホントビックリしました。
書込番号:18765517
1点
すみません動画が間違っていました。AMP5300Rは下の動画でした・・
https://www.youtube.com/embed/aRwNLETjDGk
https://www.youtube.com/embed/-P-wm_eE8a4
https://www.youtube.com/watch?v=awCEnRG39f0
書込番号:18767153
1点
PC → オーディオインターフェイス → このアンプ → スピーカー という接続ですか?
RCA端子のあるオーディオインターフェイスとの接続でしたら、RCAケーブルで出来ます。
オーディオインターフェイスに寄りましたら、RCA端子が無く、フォーン端子やXLR端子だけの場合もあるので、フォーン端子でしたらRCAへの変換ケーブルか、変換コネクターを付けないといけません。(高級なオーディオインターフェイスほど、フォーンかXLRになっている。)
XLR端子ですと、そのままこのアンプに接続出来ます。
RCAとXLRと両方がいけるのでしたら、音質劣化の少ないXLR端子同士がオススメです。
書込番号:9117507
2点
ご親切にどうもありがとうございます!
フォーン端子だけなので、変換ケーブルを買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9120270
0点
あなたがお使いのPCがタワー型なら、RCA端子のついたサウンドカードを増設されればいいし、
もしノート型であるならUSBDACを経由するという手もあります。
いずれにせよ、PCをオーディオプレイヤにするという考えは比較的最近のもので、
デフォルトでアンプ接続はお勧めできません。
USBDACはこちらがよろしいかと。
http://item.rakuten.co.jp/auc-bsn/10000041/
書込番号:9282704
0点
CEC製品は,RCAはおまけ程度の回路を組んで取り付けてある場合があります。
仮にオーディオインターフェースでつなげられても,RCAでは意味無いといけないので,
CECに電話すると教えてくれるので,聞いてみては?
書込番号:9322880
0点
逸品館というサイトでアンバランスより断然音が良いとレビューされていますね。
しかしバランス出力を持ったオーディオインターフェイスってアンプより高そう。
http://www.ippinkan.com/bargain/integrated_amp_under20.htm
書込番号:9326838
0点
自レス失礼します。
インターフェイスはベリンガーのDCX2496がサウンドハウスで32,500円。
このアンプは逸品館で36,500円とあります。
いずれも在庫少なめですね。
書込番号:9327030
0点
みなさん親切にどうもありがとうございます!!
とても参考になりました。
もう一度、機材の方から考えなおしてみようと思います!
書込番号:9327250
0点
こんばんは。
>このアンプの対応インピーダンスは8Ω、4Ωとなっておりますが・・・
これはアンプが8Ωと4Ωに対応しているという意味ではありません。
8Ωのスピーカーを繋げたときの最大出力が60Wで、4Ωのスピーカーを繋げたときは
100Wになるという意味です。
したがって、6Ωのスピーカーでも全く問題ありません。
ただし、スピーカーの許容入力には気をつけてください。6Ωのときは最大80W程度になると
思いますので、スピーカーの許容最大入力がそれ以下の場合はボリュームを最大にすると
スピーカーが壊れる恐れがあります。
書込番号:8497364
1点
本機の上に、CD3300Rをインシュレーターをかませて設置したいと考えております(もしくはCD3300Rの上に本機)。
発熱等の心配はないでしょうか?やはりそれぞれ設置したほうが無難でしょうか?
0点
>発熱等の心配はないでしょうか?
あります。
>やはりそれぞれ設置したほうが無難でしょうか?
そのように置けるならその方がベターです。
どうしても重ねるなら、発熱の少ないCDプレーヤーが下ですが、CDプレーヤーは振動しますのでアンプに良い影響は与えません。
アンプを下にしても上でブンブンCDをブン回しているので、良いことはありません。何より熱が籠もるので、製品寿命に良くない影響を与えます。
書込番号:8342545
0点
ありがとうございます。普通に考えればおっしゃるとおりですよね・・・。
ただ、今メイン機として使っているソウルノートsa1.0とcd1.0のコンビについては、スパイク受け用の穴が天板に空いており、「重ね置き」がメーカー推奨だそうです。
ものすごい発熱量ですが(特にCD1.0)。
書込番号:8343449
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




