このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2014年3月13日 18:55 | |
| 40 | 16 | 2014年3月11日 00:20 | |
| 26 | 37 | 2014年3月1日 17:11 | |
| 29 | 18 | 2014年1月19日 17:20 | |
| 3 | 5 | 2013年12月30日 10:28 | |
| 18 | 23 | 2013年12月30日 01:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
レビューで透き通るような音。解像度のよい音等記載があり、いい響きの言葉です。
当方、今のシステムで音質等特に不満はないのですが、もっといい音声を聞きたくグレードアップの意見をお願いいたします。(女性ボーカル中心、特にナナムスクーリ、ヴィッキー レアンドロス)
楽器等の原音はあまり聞く機会がないので単にいい音になっており、いわゆるaudioの泥沼状態です。
PM1の購入に当たりそちら(価格com)で相談し、PM1購入後1年4ヶ月の状況です。
システムは
CD:マランツCD17DA、SA8004
プリアンプ:テクニクス C1000MK2
パワーアンプ:テクニクスA1000Mk2×2(バイアンプ接続)
SP:B&W DM603S2 、PM1
になります。
駆動面では、バイアンプにたいして、A-70では不利ですが、Dアンプの魅力もあり、透き通るような音に
魅力はあります。
今の所有のアンプは古いものです
最新のA-70 で音質アップ(透き通るような)になるのでしょうか。
また、実行予算20万までで、おすすめのアンプは何かありますか
とりとめのないスレで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
3点
A-70自体の音質はよく掴めていませんが、「透き通るような音」というのは、人によっては「スカスカの音」と受け取るケースもあるので、機器の評判をそのまま受け取るのは禁物かと思います。
さて、SU-C1000MK2とSE-A1000MK2は聴いたことがないので、どの程度のアンプにグレードアップすると音質向上が見られるのか分かりません。ただし、実売20万円までのプリメインアンプならばLUXMANのL-505uXが上質ではないかと「個人的には」思います。PM1との相性も悪くないでしょう。
でも、「今のシステムで音質等特に不満はない」とのことですから、買い替える必要は無いとも言えます。
書込番号:17286588
0点
SPR-さん、こんにちは。
セパレート&バイアンプの現状とくらべA-70はグレードアップになるか? というのは、なかなか難問ですね。当方、A-70は、30万クラスのFOSTEX G1300系あたりまでとしか組み合わせ試聴しておりませんので、なんともいえないです。ただA-70に買い替えて、「音が変わるか?」「気分が変わるか?」といえば答えは「変わる」でしょうね。
>予算20万までで、おすすめのアンプは何かありますか
お好みの音の傾向から推察すれば、SOULNOTEのsa3.0というアンプがおすすめです。このアンプも透き通るようなみずみずしさ、ハッキリした解像感があります。またソースによっては、エネルギッシュな躍動感も聴かせます。予算20万で買えるアンプの中では、ベストバイのひとつです。
このsa3.0も、A-70と同様デジアンですから、駆動力がかなり高いです。私の過去の試聴では、例えばB&W 805DやDYNAUDIO C1(80万クラス)のような格上のスピーカーを苦もなく鳴らしました。100万クラスあたりまでのスピーカーなら、平気で駆動します。
どんな音かは、以下の試聴レビューあたりご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000160796/ReviewCD=652325/#tab
試聴できるショップは以下の通りです。
http://www.soulnote.co.jp/dealers.html
また以下のショップに頼めば、送料負担のみで自宅試聴できます(宅配便で家に届きます)。これならご自宅で、お持ちのスピーカーと組み合わせて試聴できますから便利です。気が向いたら電話かメールで以下のショップに問い合わせてみてください。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:17286595
1点
懐かしいアンプですね、たしか、竹電解コンデンサという特殊なコンデンサを使ったアンプで、テクニクスらしい美しい音がしますね。
テクニクスは、竹コンデンサとか、バッテリー駆動とかなかなか面白い事をやっていました。
プリアンプは確か、バッテリー駆動ですよね。
20年ぐらい前のアンプで、たぶん、不満はないけど、そろそろ買い換えてもなぁって感じですかね。
もし、なにかトラブルが起きても、パナソニックに部品があるかどうか、修理を受け付けてもらえるかわからない感じですからね・・・・しかし、今から考えると、このアンプ達、3台購入しても20万ぐらいですから、20年前の日本のオーディオって素晴らしかったですね。(そして、予算が20万というのも、この組み合せと同じぐらいのコストでという風に感じます)
しかし、今現在、マシントラブルもなく、特に音質的に不満がないのでしたら、この貴重なアンプ達が壊れるまで使ってあげて欲しいなと思っています。
ちなみに、ソウルノートの3.0とA-70は兄弟のようなアンプで、心臓部は同じIR社のPWMコントローラーです。
http://www.marubun.co.jp/product/semicon/analog/qgc18e000003e91c.html
ソウルノートはIRのMOS-FETをパイオニアはdirectFETを使用しています。
(パイオニアはカタログでは、IRの名前を出していませんが、directpowerFETという素子名をつかっていますし、カタログ写真を見る限り、どうみてもIRのdirectFETです、あのパッケージをドライブするなら、このコントローラーです)
買う、買わないは別として、同じテクノロジーを使ったアンプが、ここまで音が違うのかというのを聞き比べるのはオーディオ遊びとしてすごく楽しいので比較試聴してみてください。
さらに、同じコントローラーを使ったモジュールがマルツというパーツ屋さんで売ってます。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_130747/
なんなら、こいつを4枚使ってバイアンプにしたらいかがですかと言いたいところですが・・・
まあ、冗談だと思ってください。(僕は、実際、このモジュールを使ってアンプを作りました、トランジスタ技術という雑誌に詳細が載っています。)
と、すごく横道に逸れましたが、D級に興味がおアリとの事なので少し書かせて頂きました。
あえて、僕の評価をしますと、両者とも、両社が考えるオーディオの音というのを、このクラスの価格帯できちんと出しているところが素晴らしいと思いました。
ソウルノートのキレのよさははまればドンピシャ、パイオニアの清々しい響きもそうですね。
ただ、それが、スレ主さんにとってどうなのかはわかりません。
書込番号:17289751
3点
元・副会長様
返信ありがとうございます。
不満はないのですがについて、駆動面については不満はありませんが、なにせ古いシステムなので音質面について透き通る音には魅力を感じます。
PM1のSPのキャラが窮屈な印象を与えているかも知れません。
ヨドバシでラックスマンを置いているのでPM1と視聴してみます。
ありがとうございます。
Dyna-udia様
ありがとうございます。
ソウルメイトというメーカーは最近よく聞きます。
参考にします。
(私の若い時代は(1970年代マッキントッシュ、マランツ、ケンソニック(現アキュフェーズ)があこがれでした)
(大阪の日本橋でマランツのセパレートアンプ(一番安い)を電車に乗って買いにいきました
アキュフェーズE202もよかったです。
すみません。はずれてしまって。
いい機会かも知れません、一度視聴にいきます。
ありがとうございます。
T2A様
ありがとうございます。
自分ではアンプを作ることの知識はありません。
せいぜいパソコンを組み立てるぐらいの模型作成の知識です。
Dアンプの興味ではなくPM1のキャラ(いいSPですが、少しかげりのある高音に不服を感じているかもわかりません)
でそう思っているかもわかりません。
ソウルメイトはよく耳にはいるので、聞きにいきます。
皆様ありがとうございます。
生演奏を聞く機会がないので、一度聞いて今のシステムの比較をして見ます。
ソウルメイトは聞きにいきたいです。
ありがとうございます。
書込番号:17293010
0点
SPR-さん、はじめまして
>今のシステムで音質等特に不満はないのですが、もっといい音声を聞きたくグレードアップ
現在のシステムから更に良い音をという事ですが、アンプの調子が良いのであれば、
CDプレーヤーの変更はいかがでしょうか。
20万円の予算であれば、アンプの変更よりも確実に効果的だと思います。
お手持ちのSA-8004はUSB-DAC機能搭載ですので、DACが必要であれば同じマランツのSA-14S1をお勧めします。
DAC機能不要であれば、ヤマハのCD-S2000がお勧めです。ヤマハは良くフラットな特性だと言われていますが、
この機種は私的には高域が得意で透き通る音、解像度の高い音に感じます。
マランツのSA-14S1も高域は綺麗ですが、それよりも艶や潤いのある柔軟な音色だと思います。
アンプは確かにA-70は繊細で透き通る音を得意とし、デジタルのパワーでスピーカーをしっかり駆動します。
しかし現在のアンプがセパレートで、更に音も満足されている様なので、プリメインのA-70でそれを
超えられるか難しいかも知れません。
どうしてもアンプが気になる様であれば、A-70を試聴した方が良いと思います。
書込番号:17293676
0点
ミントコーラ様
御意見ありがとうございます。
SA8004は最近購入したもので、さらにCDプレーヤーの購入は考えられません。
A70を視聴してみます。
ただアンプが古いので、新しいものがほしいと思うのも現実で、soulnote、オンキョウ9000R
ヤマハ2000等も視聴してみます。
ありがとうございます。
書込番号:17299182
0点
アンプの電源コードを付属品から高価なものに交換したら劇的に音質が向上したような内容がクチコミや専門誌に書かれています。
そこでおたずねいたしますが、家の場合壁のコンセントが遠いの所に 一箇所しかないので、 社外電源コードに換えたとしても、コードの細い安物の電源タップを通してつなぐことになると思います。
そこ疑問なんですが、画像のような6mほどの延長電源タップに コンセントを差し込む場合には高価な 社外電源コードは無意味でしょうか?
アンプからコンセントまでは直線距離で約5mほどあり、他の電気製品もそこから給電しなくてはいけないのでタコ足状態です。
高価な延長電源タップまで買う予算は捻出できませんし、高価な電源タップを買えたとしても結局はそこからタコ足になって、そのひとつがアンプに行く線になります。
このような場合、社外電源コードを着ける意味は無いですよね?
3点
バネ屋さん、こんにちは。
オーディオ用電源タップは、以下のように1万円くらいのものもありますが、予算オーバーでしょうか?
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#tap
http://procable.jp/power.html
>高価な電源タップを買えたとしても結局はそこからタコ足になって、
いちおう機器の電源コードは「壁のコンセントから直接取れ」みたいなのがセオリーとされてるくらいなので、タップからのタコ足は「よくない」となりそうですが、でもそこで人間が生活してる以上、生活優先にならざるをえないですよね。要は、「どこまで譲歩するか?」だと思います。
例えばタコ足配線と、そうでないつなぎ方とを自分で実際に聴きくらべてみて、音の違いを感じなければそれでいいのでは? なにしろ「違いを感じない」のですから、そもそもそこにこだわる意味がないですよね。
また「高価なタップを用意してもそこからタコ足になる」という論法でいえば、例えば「アンプから高価な電源ケーブルを使って壁のオーディオ専用コンセントから直接電源を取った」が、壁のコンセントから先の壁の中の家じゅうの配線の質はどうなのか? とか、あるいは家の外に引き出されて戸外をはい回り、発電所まで届く間のケーブルの質は関係ないのか? みたいな話になってキリがありませんね。
要は、どこで「自分の気持ちにケリをつける」か? だと思いますよ。例えば、以下のようなケリのつけ方もありますよね。
『家の中の電源だけいじっても意味がない?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-201.html
書込番号:17277612
3点
Dyna-udiaさんおはようございます!
ブログ読ませてもらいました。 そうですよね 極端な話 発電所や変電所から社外電源コードを引くのが理想ですけど無理な話ですし、戸建と比べ、団地やマンションなどはより不利になりますよね。
それは良くわかってますけど、そこまで言ったら切がないので、電力会社の電柱からくる電灯配線はこの際考えないものとして、家の中に入ってからの配線以降での比較を考えてでの質問です。
本当なら、家を新築し、コンセントを複数配置し近いところにも有ればアンプの電源コードをコンセントに直接差せるのですが それができないので、はたして 高価な電源コードに換える意味があんのか疑問に思いました。
ご紹介いただいた販売先のオーディオ用電源タップだと長さが足りないので もし特注とかになると電源コードと合わせて数万円になるかと思います。
書込番号:17277672
2点
こんにちは。
>>そこ疑問なんですが、画像のような6mほどの延長電源タップに コンセントを差し込む場合には高価な 社外電源コードは無意味でしょうか?
少しは効果があるかもしれませんが、期待されるほどは無いと思います。
それより、そのような状況でしたら、まず壁コンセントを変えられた方が効果はあると思います。
それで、まだ予算があるようでしたら、電源タップ(電源ケーブル付き)を買われて、そのタップに他のオーディオ機器を差し込まれたらいいと思います。
壁コンセント(安いものでも効果はあります。)
壁コンセントを変えるときは、電気工事屋さんに頼まれてくださいね。
http://www.shimamusen.com/shopbrand/011/012/X/
電源タップ(電源ケーブル付き)
http://www.shimamusen.com/shopbrand/011/001/X/
書込番号:17277694
1点
アルカンシェルさんおはようございます!
説明不足だったかもしれませんが壁コンセントを換えても、そこから各電気製品の使用位置まで距離がある為、結局は6mの安物電源タップを介してのパソコン含め 各家電製品への接続となってしまいます。 家が古く、ナゼ(・・?壁のコンセントがそこにしかないのといった家のつくりが問題なので、このような悩みがでてきた訳です。 あどばいすありがとうございます。
書込番号:17277727
2点
バネ屋さん、こんにちは。
>それは良くわかってますけど、そこまで言ったら切がないので、
>電力会社の電柱からくる電灯配線はこの際考えないものとして、家の中に入ってからの配線以降での比較を考えてでの質問です。
うーん、私の書いた意味がうまく伝わってないみたいです(^^;
私の書いた文意は、ざっくり以下のような感じです。
-----------------------------------------------------------
いずれにしろ、どうせ「はるか上流は戸外のケーブルの質がどうか?」って話になるわけだから、タップからのタコ足を気にする意味はあるのか?
「タップからタコ足はまずいか?」「タコ足だとしても社外電源コードに替えたほうがいいのか?」みたいな末端のポイントに、こだわる意味はあるのか?
もしそこにこだわる意味がないとしたら、「タコ足にはなるけど、せめて電源ケーブルだけは社外コードに替えておこう」と考えて「自分の中で」満足するか? それとも「どうせ上流は電柱からくる配線なんだから、末端のタコ足なんかにこだわる意味はないぞ」と考えてハッキリ割り切るのか?
要は「どちらが音がいいか?」の問題ではなく、「どこで自分の気持ちにケリをつけるか?」の問題ではないだろうか?
------------------------------------------------------------
……みたいな意味で書きました。
要は、自分がスッキリ満足できればいい、みたいな話ですね。
書込番号:17277824
3点
バネ屋さん、おはようございます。
>結局は6mの安物電源タップを介してのパソコン含め 各家電製品への接続となってしまいます。
一つのテーブルタップのオーディオ機器とパソコン、その他家電製品を繋ぐのは、ノイズ発生の原因になります。
テーブルタップを使用するとしても、オーディオ用とその他家電用(パソコンはこちらに接続)を分ける方がベターです。
古い家でも普通は、壁コンセントは一箇所当り通常2口ありますので、分ける事は可能だと思いますよ。
書込番号:17277841
![]()
3点
高価な 社外電源コードとはどのようなものでしょうか?
単に抵抗減らしてるタイプなら無意味だと思います。
とりあえず、「画像のような6mほどの延長電源タップ」を交換するのが先決だと思います。
根本が折れ曲がってるのは音質以前に危険な状態だと思います。
たくさん電気使ったとき、根本がアチチになってませんか?
安物じゃなくて、普通の信頼のできる15Aのタップにしましょう。安くても信頼できれば良いです。
OAタップが良いかと思います。
電源からノイズが入らないようにするには、高価な電源コード使うより、配線の引き回しの方が影響でますので、
丸まったりしないよう、なるべく、まっすぐにしましょう。
他の家電もつながるとのことなので、電気屋さんにコンセント増やしてもらってはどうでしょう?
見栄えは悪いですが、壁を這わせても良ければ、気軽にやってもらえると思います。
できるなら、配電盤から、ブレーカー増設して直接引くのが良いですけれど。
あと、元のコンセントが2口とかの場合、オーディオ用に延長ケーブルを専用に引くという手もありますよ。
これも、15Aの普通のもので良いと思います。
書込番号:17277863
![]()
3点
オーディオアフター品には 2つの満足があります。
○ ひとつは確実にかなり音質を向上させるもの
○ ふたつめは比較試聴してなんとなくそうかも知れない程度で、たいていの場合は精神的に
「これやったんだから良くなってるはず・・」 と自己暗示で良くなったと思うもの
2つ目はやった当人は 「確かにに高域が出るようになった!」 「低音が絞まった」 なんて言ってますけど
それを知らない第三者が聴いても判らないものです。
逸品館なんかは この手の比較を良くやってますけど聴いてみて そうかもしれないけど どうでもいいレベルの
ハナシです。
数万円のコードだのケーブルだの 貴方が食事に5千円使うセレブならやって自己満足もありですが、自分の日当で
買えない電線なら要らないと思いますよ。
書込番号:17277886
![]()
8点
こんにちは
屋内配線を改善するとの観点で考えますと、タップを含めて機器インレットまでの全てを変えないと中途半端かと考えるモノです。
写真からはタップが廉価版に見えますので、先ずはタップを導入しては以外でしょうか?
電源ケーブルにばかり関心が集まってるようですが、タップも立派な音質改善グッズかと思います。
書込番号:17278309
2点
再び、こんにちは。
>>結局は6mの安物電源タップを介してのパソコン含め 各家電製品への接続となってしまいます。
パソコンは多くのノイズを発生させますので、オーディオ機器との一緒のタップは避けた方がいいです。
アンプからの電源コードは、メーター1000円ぐらいのでもいいですから、直接、壁コンセントに差す方が音質的にいいと思います。
http://www.shimamusen.com/shopbrand/001/033/X/
書込番号:17279060
2点
kika-inuさん こんにちは!
コンセントは2口ありますから分けてひとつは専用にすれば それだけで効果あるかもしれませんね。
あどばいすありがとうございます。
まきたろうさん こんにちは!
よくわかりますね、たくさん電気使ったとき、根本がアチチになっていました。なのであどばいすどおりOAタップに買い替えをしてみます。
電気屋さんにコンセント増やしてもらいたいのはやまやまなんですけど家業が赤字スレスレで今はそこまでお金をつかえません。
何年先になるかは分りませんがボロ家を新築できた時に使い易い配置にしたいと思ってます。
HDMaister_さん こんにちは!
なるほどやはりその程度なんですか。 今回はOAタップに買い替えをするだけにしておきます。あどばいすありがとうございました。
Strike Rougeさん こんにちは!
あどばいすどおり先ずはタップを導入してみます。ありがとうございました。
Dyna-udiaさん こんにちは! 今回はありがとうございました。
書込番号:17279097
1点
朝、忙しくて理由を書きませんでした。
タップは15Aで、怪しいものじゃなければ、なんでも良いのですが、
OAタップを勧めたのは、単純にコードに被覆してあって、太くて丈夫だからです。
あと、差込口も、必要+予備的に種類選べますので、タコタコ配線にならなくて良いかなと。
まぁ、その程度なので・・・ご了承ください。
サージスイッチで悩むかと思いますが、まぁどっちでもいいです。
あれば、もしかすると雷の時、助かるかも????という期待が持てる程度なので、安心できそうなら選べばいいかと。
(実際落ちて、という話聞かないのでわからないもので)
書込番号:17280095
0点
OAタップは使っているタップと変わらない。
現在のタップでもかまわないので上の人の言う通りパソコンとオーディオと分けましょう。
書込番号:17280557
1点
いやいや、現在のタップはかなりヤバいと思う・・・
書込番号:17281370
1点
バネ屋さん、こんばんは。解決済みのところお邪魔します。
どのような電源コードに交換しようと思っているのかがわかりませんが、
オーディオ用の高価な電源ケーブルは電源プラグがアース付き3Pプラグのものが多いです。
普通の2Pタップだと、3P-2P変換アダプターを使う必要があり、しっかりと固定できません。
ですので、電源タップを買うなら3P対応のものにしておけば、安全安心です。
そう種類はないですが、サンワサプライの以下の6口5mのもので、実売は1300円くらいです。
4口のものや、裏に磁石が付いている4口、6口のものもあります。
TAP-N3650
http://kakaku.com/item/K0000140700/
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-N3650
なお、貼った写真に写っているものは、非常に危険な感じがします。
使用はすぐに止めた方が良いと思いますが。
書込番号:17281713
4点
解決済みですし 音質云々に付いては良く解りませんが
写真のタップの謎のビニールテープの部分 かなり危険なので今すぐ
廃棄してくださいね、(⌒_⌒;
音響は素人ですが 電気工事はプロからのお願いですm(__)m
あと 分電盤から専用回路増設しても1万5千円程度なので
希望の場所にコンセントが無い場合は 電源工事を検討されては如何でしょうか。
書込番号:17289632
1点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
現状から単品ヘッドホンアンプを導入可能なシステムに変更すべく、
TEAC AX-501ベースかパイオニア A-70ベースのシステムを検討しています。
501シリーズのコンパクトさは魅力的ですが、
同費用でスピーカーの音も大幅アップするのであればそちらを選択したいです。
下記に構成等を記しましたので、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
【目的】
・単品ヘッドホンアンプを接続可能な構成にする
・同費用でスピーカーの音が大幅アップするならそちらを選択したい
【経緯】
夜中など自粛してヘッドホンを使用する時間が多くなった。
ヘッドホンアンプを音質向上したいが、現構成では単品ヘッドホンアンプを接続できない。
【条件】
・プリメインアンプ/DACの性能は現状同等以上
・PC/PS3/AirPlay接続が可能なこと
・プリメインアンプの音調は同傾向のままでよい
・(設置場所は買ってから考えるw)
【質問】
構成案1/2ともにプリメインアンプは大幅なグレードアップになりますか。
特に構成案2だと今との違いが微妙そうな気がしています。
逆にあまり良いアンプを持ってきても、最小クラスのスピーカーなのでオーバースペックな気も。
【現構成】
プリメインアンプ/ヘッドホンアンプ/DAC: ラステーム HDA-524(1年前に5万程度のアンプ)
スピーカー: PIEGA TS3
ヘッドホン: SHURE SRH1840/AKG Q701/PHILIPS Fidelio X1
【構成案1】
プリメインアンプ/DAC: パイオニア A-70
ヘッドホンアンプ: TEAC HA-501
【構成案2】
DAC: TEAC UD-501
プリメインアンプ: TEAC AX-501
ヘッドホンアンプ: TEAC HA-501
2点
個人的な意見だと構成案2の方が良いと思います。
構成案1だと間にA-70を挟むため、HA-501が音質的に不利かと思います。
後、もう一つ代替案を出すのなら、
N-mode
X-DP1-HF
http://kakaku.com/item/K0000259796/
X-PW1
http://kakaku.com/item/K0000453252/
要は、DAC兼プリアンプ兼ヘッドフォンアンプに、パワーアンプのX-PW1を追加しることで、セパレートアンプにしてヘッドフォン端子も高音質で楽しめる形です。
また、ハーフサイズなのでスペースも考量しました。
少々、予算オーバーですが音調も寒色系なのでラステームの音にも近い所はあると思います。
書込番号:17054731
1点
もう一つの代替案ですが、ヘッドフォン端子が優秀なプリメインアンプを導入してプリメインとヘッドフォンアンプの兼用を図る。
私が使っているヤマハのA-S2000をお勧めしたい所ですが、音調が合わないと思いますのでSONYのTA-A1ESは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000580006/
http://www.sony.jp/audio/products/TA-A1ES/feature_1.html#L1_100
新開発のヘッドフォンアンプが搭載されて、ゲイン切り替えも出来ますから様々なヘッドフォンに対応出来ます。
ご興味があれば試聴だけでもされてみたら如何でしょうか?
すみません。この辺でネタ切れで今回はお役に立てそうもないです。
書込番号:17054751
![]()
1点
圭二郎さん
返信ありがとうございます。
構成案1の補足をすると、A-70をDACとしてHA-501につなぎます。
N-50のDACは微妙らしいので。
X-PW1も考えたのですが、デザインが安っぽいところとリモコンが無いのがネック。
今回はガレージメーカーで無いものにしたいです。
大きさは一番コンパクトなのですが。
実はA-S2000やTA-A1ESのようなヘッドホンアンプの良さげなプリメインも考えていました。
ただ、TA-A1ESはまだ結構高いので。あと2、3万安くなったらなー。
A-70を試聴しに行った時に聴いてみようと思います。
この構成の場合は、DACは価格と入力端子的にDenon DA-300USBかなと。
ヘッドホンアンプはニュートラルからやや暖色系を考えてることからすると、
プリメインとは分けた方がよいのかなと。
すいません、自分の中で整理できていないのでとりとめのない話になってしまって。
書込番号:17055072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Honiさん、こんにちは。
システム案をよく練っておられて感心しました。
さて、ご提示の2案なら、A-70ベースのシステムの方を強く推します。アンプ部の能力の差が歴然ですから、スピーカー出力の音に大きな差が出ます。またD/A変換についてもA-70の内蔵DACは評判いいですから期待できます。
>大幅なグレードアップになりますか。
はい、なります。
>逆にあまり良いアンプを持ってきても、最小クラスのスピーカーなのでオーバースペックな気も。
いいえ、全然そんなことはありません。
お使いのPIEGA TS3は過去に何度も試聴していますが、非常にいいスピーカーです。ペア15万クラスとグレード的にも十二分ですから、アンプを奢ればまだまだ木に登ります(笑)。(現状ではTS3は、能力をフルに発揮してないと思います)。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:17055294
2点
いっそDACをA8にしてヘッドフォンはこちらで聴くようにしたらいかがかと。HA501に比べるとコストなりの差はありますが、A8もオールディスクリートで組んだ本格的なヘッドフォンアンプを積んでいますから、お持ちのヘッドフォンを十分にドライブ出来ると思います。
又、DSDやSDカードを使った再生も体験できますし、ボリュームをスルーした純粋なDACとしての使用も可能です。これだと残りの予算を全部アンプに使えますから、もう少し上のアンプも狙えますね。
書込番号:17055988 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
お二方ともありがとうございます。
あと構成案1の図が間違えてA-50になっていました。すみません。
> Dyna-udiaさん
アンプ部は大幅なアップになるとのことで安心しました。
今のアンプだと、定位がやや曖昧な気がするのと、低音の制動が緩い気がします。
もし同環境で試聴できれば、5万程度の小型アンプとA-70を比較してみたいと思います。
それとDACも優れているとのことですが、
どの程度のクラスの単体DACに相当するものだと思いますか。
HDA-524は唯一DAC性能は結構素晴らしくて、
以前使用していたLUXMAN DA-100より解像度は上に感じました。
そのため、中途半端なDACだと質が下がってしまいます。
あとは、圭二郎さんの懸念と重複しますが、
DAC部は良くてもLINE OUT(REC OUT)の質は大丈夫なのかやや気になるところです。
> T-ジューシーさん
HP-A8は一番最初に浮かんだ案なのです。
ですが今回求める音ではないのが外した理由です。
ヘッドホンアンプを検討するもう一つの理由は、
将来的にbeyerdynamic T1の購入を検討しているからです。
初めてPIEGAを聴いたときのような、
静寂から音がすっと立ち上がるときのゾクッとする感じが素晴らしいヘッドホンです。
で、T1+HP-A8で試聴したときに、どうしても高音の刺さりが駄目だったのです。
HA-501、beyer A1、JADE casa(これは音が緩すぎで嫌い)では刺さりは大丈夫でした。
DAC内蔵ヘッドホンアンプでうまい機種があればよいのですけど。
書込番号:17057539
0点
こんにちは!
大変興味深い考察ですね。つい考え込んでしまいました。
それぞれの構成案の中の機材をとりあえず置いといて接続だけ考えると、構成案2の方が優れていると思います。なぜならスピーカーアンプにデジタル入力が必要ないので、後々の構成変更の柔軟性があるからです。
私ならこの接続にまず決めておいて、それにうまくハマる機器を選びますね。
書込番号:17057551
0点
微笑廼(nikono)さん
やはりオーディオマニアの方からすると案1は邪道ですよね。
自分でも費用対効果偏重の変態構成だと思っています。
そういえば、TA-A1ESにバランス入力が付いていることに気づきました。
バランス出力のあるUD-501とマッチしますね。これだと正当な構成ですね。
書込番号:17057797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Honiさん、こんばんは。
>今のアンプだと、定位がやや曖昧な気がするのと、低音の制動が緩い気がします。
それはどちらも、セッティングも大きく影響しますよ(特にスピーカー)。どんな設置をされているかわかりませんが、研究なさってみてください。けっこう変わりますよ。
>DACも優れているとのことですが、どの程度のクラスの単体DACに相当するものだと思いますか。
あ、いえいえ、そういう意味で「評判いい」と書いたのではありません。世間的に評判がいいので、その通り「評判いいです」と書いただけです。私自身がその「よさ」を実感している的な意味ではありません。単なる伝聞です。検索するといろいろ出てきますよ。
DACの違いは、システム全体のレベルが上がると利いてきますから(システム全体がハイレベルになるとDACの差がよりわかるようになります)、よい結果が出るといいですね。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:17057881
0点
【Honiさん】
こんばんは。
私の一番最初に視野に入れていた構成と全く同じでびっくりしました(笑)
私なら案1でも2でもなく、先にヘッドホン一直線で進みますね。
HDA-524をそのまま残して、もうちょっと貯めて「T1 + AH-501」を先に買う!それか「P-1u」のみ潔く買う!SHUREのSRH1840があるんだから!(笑)コンパクトではないですけどね。SRH1840はかなりの高解像度でかなりモニターライクな音色だった記憶がありますが。TEAC色、LUXMAN色に染める楽しみができますねw
ただこれって主さんがスピーカー重視なのか、ヘッドホン重視なのかにかなりよるんですけどね。
でもきっと主さんっていっぺんに揃えたいタイプなんだろうなぁ〜(笑)
スピーカーでよく音楽を聴くなら案1だし。(ピエガにA-70は合うような気はします。イメージですが)
ヘッドホン重視なら私の提案だな!(高慢w)
それと案1と案2って結構違う方向の音色になりそうな気がするのですが。。。
あと、DACはとりあえずHDA-524で満足しといたほうがいいと思います。私もUD-501はHA-501と合わせて試聴はしていますし、HP-A8、UDA-1、A-H01は持ってますが、正直5万〜10万の幅の中での「DAC」の買い替えは中途半端過ぎてやめたほうがいいですよ。この価格帯だと「音の質」より「音の好み」の方が大きいと思います。それに主さん自身が「DA-100より解像度は上」とおっしゃられているならなおさらです。
それよりはT1を先に目指した方が、より音の変化が大きくて楽しいです。もっというと「T1 + AH-501」と「A-70 + AH-501」ってほぼ同じ予算で買えませんか?
ただし、DSDに興味があったり、豊富な機能・入出力がほしいというのであれば、UD-501を中心とした案2もいいかもしれませんね。そしてPCがMACだしね。
あと501シリーズは同じメーカーでデザインがそろいすぎており、音色のマッチングも良いため、「UD-501 + AH-501」からアップグレードしたくなった場合、また悩みの種になるんじゃないかなぁ〜と何となく思います。
是非ご試聴なさった上で、1案としてご検討ください。
【圭二郎さん】
すみません、DACのほう質問はこの休みでクローズします!
仕事が忙しすぎてなかなか回答できませんでした(*_*;)
書込番号:17058359
2点
> Dyna-udiaさん
スピーカーは机の今の位置以外に動かせないんですよ。
インシュレーターとオーディオボードである程度振動対策しましたけど。
広い部屋で自由にレイアウトできる人が羨ましいですね。
> 午後の世界さん
HDA-524はLINE OUTがないので、残念ながらDACのみを使えないんです。
DACとヘッドホンアンプ両方が必要→もう全部入れ替えてしまえという流れですw
DA-100の経験から、ラックストーンはあまり好きじゃないんで、P-1uはちょっと…
比較的かっちりすっきりしたキレのよい音が好きです。
でも、SRH1840やQ701は線が細い音なので、そんなアンプだとあっさりし過ぎな感じに。
TS3は音の線は細くはないし、低音が結構出るのでそんなアンプが合います。
T1はあのbeyer特有の刺すような高音のせいで購入するかまだわかりません。
最初はT90を検討しており、刺さりのせいで1年近く購入するか悩んでいました。
T1なら刺さりが解消されていないかと思い、試聴してみた次第です。
刺さりはさらにひどくなった感じがしますねw
アンプの選定やT1買うかどうかを含め、試聴に行けばある程度方向は固まるのかな。
チェックするべきものがたくさんあって丸一日かかりそう。
書込番号:17058794
0点
試聴に行ってきましたが、結論から言うとゼロベースで検討しなおしです。
A-70もHA-501もいまいちに感じました。当初の計画総崩れ。
風邪が引いたみたいで今日は早々に撤退です。
【スピーカー編】
ヨドバシでPIEGA TMicro6+ONKYO C-7000Rで試聴。
環境は良くないが聴き比べに便利なので。ONKYOの説明員の顔を立ててCDPはONKYOで試聴。
還暦に近そうな説明員の方とは好みが合わないので適当に相槌を打ってやり過ごすw
・PIONEER A-70
うわっ、音薄い!と思ってしまった。
厚みの薄い音でボーカルや楽器の存在感が希薄に感じた。
・SONY TA-A1ES
ソニー的らしからぬなめらかで丁寧な音で特徴はあまりない。
ボーカルがこもった感じがしたのが気になる。別の店で再視聴してみたい。
ダイナミックオーディオにPM3.2とともに置いてあるのを確認したので次回に。
・ONKYO A-9070
くっきりメリハリのある試聴映えしそうな音。音だけなら結構好き。
後ろに音場が広がるPIEGAなのにスピーカー位置で音が鳴るのが気になる。
奥行き方向の表現がいまいちなのかな。
・PRIMARE I22
だいぶ前から試聴したかった機種。
TA-A1ESに近い音だったが、ボーカルの引っ込んだ感じはあまりなし。
低域はTA-A1ESよりもやや盛られている印象。
今回聞いた中では総合的に見ると一番良かったと思う(ヘッドホン出力がないが)。
似た音調云々は捨てて、単純に聴いていて楽しいかという視点に変更し、
A-S2000(同じ売場になかった)あたりを聞いてみたい次第。
【ヘッドホン編】
・TEAC HA-501
eイヤでDACにHP-A8、ヘッドホンにT1/K712で試聴。
ぬるめの淡々とした音で聴いていてもあまり楽しくない感じ。
先にヨドバシでアンプの試聴待ち中にT1+HDVD800で聴いてしまったためかもw
さすがに高いヘッドホンアンプだけあってあれはよかったです。
・SONY TA-A1ES
上記のスピーカーと同環境で自前のQ701で試聴。
思わず笑みがこぼれました。聴いていて楽しいメリハリのある音楽性のある音です。
このくらい鳴るならT1は別にいいやと思いました。ヘッドホンアンプ部だけ欲しいです。
T1+HDVD800に負けず劣らず聴いていて楽しかったです。
今のヘッドホンでも良いアンプを使えばまだまだ行けそうだと確認できました。
HP-A8単体もHA-501も感動しなかったので、グレードアップには中途半端なのかも。
【今後の方針】
[案A] ヘッドホンアンプの優れたプリメインにする
・TA-A1ESが諦めきれないので他で試聴しなおす。
・A-S2000をPIEGAで試聴してみる。その他、よいアンプがあれば。
[案B] プリメイン+ヘッドホンアンプ付きDACにする
・ヘッドホンは妥協して適当に済ませる。PRIMARE I22+HP-A8など。
書込番号:17065490
2点
>A-S2000をPIEGAで試聴してみる。
もう生産終了なので、試聴出来る店が少なくなってきてるかなと思います。
ただ、モデルチェンジするとA-S3000みたいにかなりナチュラルな感じのサウンドに仕上がると思うので、好みになお更合わなくなると思います。
ややソフトな音調なのでK701では、やわらかすぎて低域が膨らむかなとは思います。
ベイヤーT-70やT-90でちょうどいい感じですが、SRH1840でも悪くなかったと思います。
>単純に聴いていて楽しいかという視点に変更し、
うーん。個人的には微妙な感じですが、聞きつかれせず長時間のリスニングには向いていると思います。
一応、参考まで。
http://review.kakaku.com/review/20489910106/ReviewCD=575463/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12906947/#tab
http://dime.jp/genre/115799/3/
>ぬるめの淡々とした音で聴いていてもあまり楽しくない感じ。
このアンプは、ヘッドフォンや上流環境で雰囲気が変わるので素性が判断しづらい感じがします。
ヨドバシでONKYOの205のプレイヤーにT-90で試聴されませんでした?
空間が広くて解像度が高く、音もA級のゆったりさが出なくて良かったですが、UD-501とゼンバイザーで試聴するとゆったり過ぎて好みに合わなかったです。
>X-PW1も考えたのですが、デザインが安っぽいところとリモコンが無いのがネック。
この場合、X-PW1は音量固定、X-DP1で音量調整、リモコン別売で調整可能です。
午後の世界さん
了解です。
のんびり行きましょう。
書込番号:17065695
0点
圭二郎さん
A-S2000が生産終了だとは知りませんでした。
ヨドバシにはあったのですが、ヤマハブースで比較試聴できないので断念。
他の店で見つけたら聴いてみます。
Q701+TA-A1ESも低域が膨らみましたが、ほどよい感じになので大丈夫でした。
A-S2000のヘッドホンアンプは柔らかい低音ということで、
LUXのDA-100みたいな感じなのでしょうか。
HA-501はヨドバシにあるのは確認しましたが、試聴はしていませんでした。
私もこの機種はゆったり系かなという印象です。
ハイスピード系ヘッドホンアンプやDACはこの価格帯だとNMODEくらいですかね。
X-DU1が手頃に感じます。そこまででなくても速め程度の機種でもよいのですが。
そういえば、寒色系アンプだとマランツを忘れていました。
これも次回試聴してみたいと思います。
書込番号:17065868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Honiさん
こんばんは!(遅)
ご試聴お疲れ様です!
>試聴に行ってきましたが、結論から言うとゼロベースで検討しなおしです。
また悩み抜く期間が延びましたねw
でも結果から言うと試聴してよかったですね!
やっぱり大事ですよ。結局ここ(価格.com)では選択肢は得られますけど、解は得られないですからね。
>HDA-524はLINE OUTがないので、残念ながらDACのみを使えないんです。
DACとヘッドホンアンプ両方が必要→もう全部入れ替えてしまえという流れですw
うぉ!なるほど。。。大変失礼いたしました。
LINEOUTが無いと。それは案1や2を検討したくなりますよね^^;
私も勉強不足でした!
で、結局のところですけど、もう一つのおすすめとしてはHoniさんがおっしゃるようにX-DU1ですけど、これはX-PW1とデザインが同じですから提案にならないですよね?w
個人的にはDACはNmodeやSoulNoteのような無色系で締めて、アンプで主さん好みの音色に変えてやればいいとは思いますが。。。
あと、X-DU1はDSD聴くときにカチカチ音が鳴るそうなので、気になるならやめた方がいいです。というかDSDは全体的にまだ不安定なイメージありますが。
おそらくUD-501も主さんの好みを考えるとちょっと方向性が違うのでは?と思います。
私がTEACやめたのは音が柔らかいからなんですよね。
A-H01もスピーカー鳴らすのに使ってますが、あくまでアンプとしてで、DACはHP-A8使ってます。
UDA-1もアンプ部を使ってますが、DACはHP-A8使ってます。
やっぱり音はガラッと変わりますよ。組み合わせでいくらでも音色変えられます。
逆に言うとUD-501をDACに据えて、アンプでキリっと冷やしてやるのもいいと思います。
それと今年の4月頃にUD-301とAI-301DAもでますよw
http://www.phileweb.com/news/d-av/201401/09/34357.html
一方で、スピーカーなら以下の製品も試聴してみませんか?(私の為にw)
デジアンです。私が欲しいアンプですがw
Cambridge Audio Azur651A
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347396/
試聴を続けていると、悩みも多いですけど、ある瞬間にスパッと決まっちゃうこともありますよ!私のようにw
主さんは結構有名どころをついているみたいですけど、案外マイナーなメーカーの方が良かったりなんて言うことも。。。
書込番号:17066210
![]()
0点
午後の世界さん
最終期限は3月末ですが、今月中に方向性は決めたいです。
DACをeイヤで買うなら、今月期限の割引券があるので。
> これはX-PW1とデザインが同じですから提案にならないですよね?w
スピーカーとアンプはシステムの顔だと思っています。
そのため、ある程度高額な製品を買うならデザインにも妥協したくないのです。
TA-A1ESとPRIMARE I22のデザインは結構好きです。
DACなら…まあ多少無骨でも許すかな。隅っこに置けばよいし。
DSDはたぶん最初にサンプル曲を試すだけで使わなくなると思います。
私的にはあってもよいけどなくてもよいという扱いです。
PCMは一応192kHzまで対応していて欲しいですね。
Nuforceってハイスピード系ですよね。
最近は廉価な製品ばかりで10万弱のDAC/ヘッドホンアンプがない気もしますが。
> おそらくUD-501も主さんの好みを考えるとちょっと方向性が違うのでは?と思います。
かっちりしたアンプに合わせたらちょうどいい塩梅になるのではと考えました。
でもまあもう一度考え直したほうがよさそうです。
Cambridge Audioの紹介ありがとうございます。
クラシック向けなのかな思って外していましたが、置いてあったら聴いてみます。
ヘッドホンを考慮するとTA-A1ESが欲しいものの、それが合わないなら今のところI22かな。
I22は会社の福利厚生特典を活用すれば15万で手に入るのも魅力。
書込番号:17066750
1点
新宿に買い物に行ったついでに一瞬だけ試聴しました。
前回よりも設置環境は悪いしPIEGAなんて置いてないですが。
SP: KEF Q300、CDP: PIONEER PD-70で音調を中心に確認。
結果、私の中でTA-A1ESはトーンダウン気味です。
ヘッドホンアンプと電子ボリュームは魅力なのですが。
最後にいい環境で試聴しようと思うけど。
・A-70
SPのためか前回ほど薄さは感じず。
あっさり系なのは変わらず。前回との比較基準として聴いた。
・TA-A1ES
前回感じたほどにはボーカルは悪くは聞こえず。
でも他のアンプよりもボーカルがやや引っ込んだ感じはある。
滑らかな音だけどドンシャリ系なのかも。
ヘッドホンで聞いた時も少なくともフラットでないと思ったし。
お持ちの方や経験豊富な方からするとどうなんだろう。
・A-S2000
TA-A1ESとそんなに離れた音調ではないと感じた。
少し元気良くした感じの音。まあまあ好印象だけど若干緩めかな。
・PM8005
タイトめな低音とエッジを立てたくっきり系中高音が特徴的と感じた。
聴き疲れしそうな音に思う。もう少し強調を大人しくしてくれたらなあ。
書込番号:17073589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>少し元気良くした感じの音。まあまあ好印象だけど若干緩めかな。
そうなんですよね。
少しカッチリとしたスピーカーと組み合わせれば問題ないですが、ピエガとだったらなんとも言えないですね。
マランツは、KEFと組み合わせると中高域が強調されてしまうと思いますから、ピエガとなら問題ないと思いますよ。
書込番号:17077215
0点
圭二郎さん
A-S2000でもひどくユルユルにはならないと思っています。
まあ何台も所持できるなら気分転換にありかもしれませんが、
1台だけなら私はかっちり系のアンプかな。
PM8005はPIEGAとならキンキンにならないとのことで、私もそう思います。
なお、試聴環境が悪かったので音調以外はよくわかりませんでした。
実はマランツのデザインはゴテゴテして好みでなかったりw
また試聴に行って、TA-A1ES、PRIMARE I22、PM8005のどれかにしようと思います。
前者ならDACはX-DU1、後者2つの場合はHP-A8にする予定です。
書込番号:17083529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再試聴の結果、少なくともTA-A1ESは候補から落ちました。
全体的にちょうどいい音量にするとボーカルが控えめに、
ボーカルを丁度良くすると低域の張り出しが大きくなりすぎます。
これを導入したらさらに低音が制御できなくなる気がします。
PM8005とPIEGAの組み合わせは結構よかったです。
意外だったのは、I22よりも滑らかで落ち着いた音だと感じたこと。
I22は割とメリハリのある音だったのかなと。
まだどっちにするか迷っていますが(たぶんI22にすると思う)、
TA-A1ESでなくなったので、DACヘッドホンアンプのHP-A8を調達しました。
手持ちのヘッドホンとHP-A8で聴いていますが、
前にT1を聴いたときの感動の半分はHP-A8のおかげのようです。
S/Nが向上して背景がより黒くなったように思います。
以上、長々とお付き合い下さりありがとうございました。
以下、余談です。
NmodeのヘッドホンアンプX-HA1をついでに試聴してみました。
色々なレビューで書かれているように、高域の伸びのなさが気になりましたが、
低音ましましでノリノリになれる個性的なヘッドホンアンプだと思います。
これ一台は難しいですが、気分転換用にあるとよいかも。
TA-A1ESのヘッドホンアンプもそんなノリノリになれる音でした。
こちらはちゃんと高域は伸びますし刺々しくないなめらかな音ですが。
書込番号:17089909
2点
Honiさん
無事決まったようで、何よりです。
私もHP-A8持っているので、大して参考にならないと思いますが、贔屓目に見てもいいですよ。
私はipod touchの音もいい音だと思っている人間ですが、それから比べるとHP-A8は硬質気味ではありますが、高音を盛って華やかに聴かせる音「ではない」と思っています。ヘッドホンの圧迫感が嫌いなので、普段イヤホンをHP-A8に繋いで利用していますが、高音域を削いで、やや高域寄りのフラットバランスな印象にも思います。なんといっても使ってるイヤホンが刺さるで有名なCK100proですからね。ipod touch(イコライザOFF、標準ミュージックアプリ)より聴きやすくなります。スピーカーにしても、これくらいシャキッと締めてくれないと、スピード感の緩い緩慢な音質になると思います。もちろん刺さることは「皆無」だとは言いませんがね。
書込番号:17090723
0点
午後の世界さん
HP-A3の刺さりで酷い目にあった経験があり、
実は最初は同じフォスのHP-A8は乗り気ではなかったのです。
実際手にしてみると、A3と比較すると、
値段以上に音も含めキチンと作り込んでいることがわかります。
フォスといえば、今後出る平面駆動ヘッドホンには期待しています。
今回、ついでにSTAXのミドルからハイエンド(T1以上に素晴らしい!)も試聴しましたが、
前に試聴した平面駆動ヘッドホンはそれに近い感じの音でした。
さて、プリメインアンプI22ですが、取り寄せですぐには手に入らないと思います。
システムが完成系になるにはしばらくかかると想定しています。
いいアンプにするとスピーカーも上位のPremium 1.2にしたくなる誘惑がw
書込番号:17091099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Honiさん
お気持ち察します。
HP-A3、HP-A7、HP-A8は比較試聴したことがありますが、違いは明確でした。
確かに同メーカーだけあって基本骨格は似ていますが、DACの違い以上にHP-A8はアンプ部が出音に非常に関係していると思います。
実は私もT1欲しかったりします。ヘッドホン一つ持つならこれかなと。
STAXもハイエンドヘッドホンとしてはよく挙がるヘッドホンですよね。
見た目があまり好みではないので、試聴はしたことがなかったのですが、聴いてみようかな。
アンプの方は取り寄せとなると結構かかりそうですね。
I22も私が狙っているアンプの一つです。
ことごとくHoniさんと趣向が被っている気がします。
それだけのアンプが手に入るならばスピーカーもグレードアップしたくなりますよね。
Honiさんのレビューは非常に丁寧でわかりやすいので、もしアンプを購入したらその聴感なんかも是非伺いたいですね。
あと関係ないですけど、誠に失礼ながらHoniさんの口コミをストーキングさせていただきました。
改めてみるとほんと私と好み似てるなぁ〜と思いましたが、一つ言わせてください。
TS3のサランネットは絶対シルバーの方がいいですよ!
以上です。それでは新たなパートナーで素敵な音楽をお楽しみください。
書込番号:17091572
0点
午後の世界さん
肝心なことを忘れてました。I22を置く場所がないw
MacBookを一度退かしてI22を置いて、その上にMacBookを置こうかな。
オーディオ的にたぶんダメダメな設置です。
私はキレがありつつナチュラルな音が好きですが、
そこに歌手や奏者がいるようなリアリティが欲しいのかなと自己分析してます。
まあ聴くのがボーカルもの中心なので、キレ過ぎも余韻がなさ過ぎてダメですけどね。
STAXのハイエンドモデルは音は素晴らしいので聴いてみてください。
高解像度のSRH1840を普段使っているせいか、エントリークラスはイマイチに感じました。
装着感がかなり残念なのが玉にきず。SR-507は重石ですw
書込番号:17091787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えー、問題が発生しています。
HP-A8とHDA-524をつないでいますが、曲によっては音が割れます。
HP-A8のヘッドホン出力だと大丈夫みたいです。
たぶんHP-A8のライン出力が大きめなのと、HDA-524のライン入力がしょぼいんだと思います。
デジタル入力メインのプリメインですし。そう思いたい。
HP-A8が初期不良だったら嫌だし、I22でも発生したら悲劇だなぁ。
音源は録音の良さに定評のあるSuaraさんのCDなので大丈夫なはず。
XLDで正常にリッピングできたことは確認済み。
書込番号:17094264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Honiさん
>肝心なことを忘れてました。I22を置く場所がないw
MacBookを一度退かしてI22を置いて、その上にMacBookを置こうかな。
オーディオ的にたぶんダメダメな設置です。
それは割と大変な問題ですね(笑)
オーディオ的どのような影響があるかわかりませんが、私個人の経験則で言うならば、機器の振動による音の変化はかなり微々たるものだと思います。
正直一番変化のわからない部分です。スピーカーはその物自体が振動するので、インシュレーターやオーディオボードなどの変化は如実にわかるのですが、アンプ部は。。。?といった感じです。
よって「振動」という面ではその置き方でもそこまで問題にならないのではないでしょうか?
私のPCはフルタワーエンクロージャに内蔵HDD(6TB)、SSD(640GB)、光学ドライブ*2、TVチューナーカード*1、グラフィックボード*1、サウンドカード*1、BTモジュール*1、UNIFYING*1と電磁波発生源となる機材が盛り沢山な
構成ですが、大胆にもその上に小さいからとUDA-1をポン置きです(笑)ファンも12機ぐらい積んでるので震度もすごいです。その上にポン置きです(笑)ですが、UDA-1のヘッドホン端子からはノイズらしきものは全く聞こえませんに、いろいろ実験を繰り返していますが、平坦な机の上、インシュレーターの上と比較しても違いはないかと思います。
逆に言うとUDA-1のようなエントリークラスのアンプだから言えることであるかもわかりませんが。
あくまで音質に焦点を当てたときにはそこまでナイーブになることもないかとは思います。
それよりもPC自作派の私としては気になるのは機器の耐久性ですね。
正直これはまだ購入したアンプを長く使用していませんので、明確な解は提示できませんが、これら「振動」「電磁波」「熱」は内部基盤やコンデンサなどにダメージを蓄積していくとは思います。
それがどの程度なのかはわかりませんが、少なくともノートパソコンはそれなりに電磁波は発生しやすいようです。
http://www.denjiha.com/what/pc.html
せっかく良いものなので、精神衛生上も良く利用されてはいかがでしょうか?
特に熱源なんかは要注意だと思います。ノートパソコンは構造上排熱があまりにも杜撰ですし、プリメインアンプもD級だからと甘く見てると結構発熱したりもします。A-○VLのようにね。
I22は天板に通気口が無いので、内に熱がこもるタイプだと思います。(D級の特性を生かしてる感じでしょうか)
逆にMacBookはやはりキーボードの裏面が熱くなるのではないでしょうか?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/22/news084.html
これの互いの接着はどう見てもお互いの寿命を縮めているとしか思えません。
要約しますと、ご希望の配置でも音の変化はほぼ無いと思われますが、機器(アンプ・PC)を大切に扱うならオーディオラック等を検討された方が良いかと思います。
あと、老婆心ながら、高さが106mmあるようですが、その上にMacBook置くと打鍵疲れませんか?^^;
肘を浮かしてタイピングするタイプなら問題ないとは思いますが。
書込番号:17094292
0点
Honiさん
すみません、返信して確認してみたら一大事でしたね;;
のんきにすみませんでした。
@再生アプリは切り替えても同じなのですか?
Aスピーカーでも割れるのでしょうか?逆にヘッドホン出力が割れるのでしょう?
Bファームウェアは最新なのでしょうか?
C各種デジタルフィルタ、アップサンプリングを切っても同様でしょうか?
DiOSちょっとわからないので、お答えしずらいですが、電源周りのコントロールはできないのでしょうか?省電力設定になっていないか?やUSBデバイスのサスペンド設定など。
E可能であればケーブルを変えても同様か?
FDIRECTのON/OFFの切り替え。(切り替え時は音量変化に要注意)
GUSB MUTE SELLのON/OFF
あまりあげられないですが、可能な限り、いろいろお試しいただいては?
書込番号:17094381
0点
ちなみに私の環境で以下を試してみましたが、音が割れる感じはないような気はします。
逆に言うと「曲によって」という表現が気になります。
曲によっては割れないということでしょうか?
[PC] - USB - [HP-A8] - RCA - [UDA-1] - イヤホン
[PC] - USB - [HP-A8] - RCA - [UDA-1] - スピーカー
[PC] - USB - [HP-A8] - RCA - [A-H01] - イヤホン
[PC] - USB - [HP-A8] - RCA - [A-H01] - スピーカー
[PC][PCI-200LTD] - 光デジタル - [HP-A8] - RCA - [UDA-1] - イヤホン
[PC][PCI-200LTD] - 光デジタル - [HP-A8] - RCA - [UDA-1] - スピーカー
[PC][PCI-200LTD] - 光デジタル - [HP-A8] - RCA - [A-H01] - イヤホン
[PC][PCI-200LTD] - 光デジタル - [HP-A8] - RCA - [A-H01] - スピーカー
FirmWare Version3.00
書込番号:17094421
0点
午後の世界さん
割れるというかビリつくというか。
しょぼいイコライザをかけすぎたようなそんな感じです。
ボーカルだから特に耳につくのかもしれません。
(1) iPadのミュージックアプリ(AirPlay)とMacのiTunesで両方起こりますね。
あっ、SDカードにWAV入れて確認するのが一番良いのかも。
(2) 発生しているのはスピーカーの方です。ヘッドホンは大丈夫(なはず)。
(3) FWはv3.01です。
(4) アップサンプリングは未使用。フィルタはどちらも同じ。
(5) iPadのAirPlayでも発生するのでUSBは関係ないかと。
(6) 今はRCAは1本しかないんです。週末に長いのを買う予定ですが。
(7) DIRECT OFFだと大丈夫そうなのでライン出力レベルと思った次第。
でもDIRECT ONの方が音の鮮度が良い気がします。
(8) これもオフのまま。
あと、MacBookはここ1年くらいあまり使用していないのです。
最近はセキュリティアップデートの時くらいしか動かしていないかも。
iPadを使いながらゴロゴロするのが楽なのでもっぱらこっちでAirPlay。
冬はベッドでゴロゴロしながらで最高ですw
書込番号:17094749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDA-524はデジアンなので、ライン入力はサンプリングしてA/Dしているはず。
たぶんそこで想定以上の信号レベルでサチってるのではないかというのが推測。
それでI22もデジアンなので心配になっている次第です。
HP-A8は何でこんな変な仕様になっているのだろう。
書込番号:17094836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Honiさん
仰る通り、一応SDでも確認してみた方が良いかもしれませんね。
それと曲の中で全く同じ部分でビビるのかも検証する価値はありそうですね。
あとHP-A8をDACにしてHDA-524のヘッドホンに繋いで聴いてみるのもいいかもしれません。
私のイメージだとHoniさんは相当いい耳を持っておられるような気がします。
おそらく上記3点の検証で、何となく機器の故障なのか、もしくはラインの入出力の問題なのか、はたまたそもそもHP-A8の音色がそぐわないのか等が見えてくるような気がします(笑)
なお私は常にDIRECT ONで使っています。DIRECT OFFはどちらかというとパワーアンプへの接続用で、主にボリュームを持たないパワーアンプのボリュームを絞るための機能だと思っております。HDA-524もボリューム付のパワーアンプとみればそうかもしれませんが、どちらかというとプリメインアンプのような気がします(笑)基本上流の音量は最大にして伝っていった方が良いような気がします。
あと少し気になったのはHP-A8のヘッドホン端子に繋いで聴いたときに、ホワイトノイズみたいなものを感じたことはありますか?特に静寂感の強い曲の場合。まあでもHP-A8のヘッドホン端子は問題ないようですので、意味のない質問かもしれませんが。
おそらくですが、危機の故障はないかなと思います。
書込番号:17094960
0点
>たぶんHP-A8のライン出力が大きめなのと、HDA-524のライン入力がしょぼいんだと思います。
>それでI22もデジアンなので心配になっている次第です。
デジアンとは言っても、各社様々なのでラステームとPRIMAREだと全然違うと思いますが。
一応、調べてみるとHP-A8の適合インピーダンスが10kΩに対して、I22が15kΩになっているので素人考えだと大丈夫な気がします。
ただ、ラステームは良く分からなく、「ライン入力レベル:400mV RMS 〜 2V RMS」しかスペックは書いていません。
RCAケーブルのVは、大体2Vぐらいなら問題ないとは思います。
http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20121005_22849/
私の場合でしたが、バランス接続だと海外メーカーは特にRCAより電圧が高いため、国産メーカーの電圧しか意識してないため、擦れるような症状にはなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12748447/#tab
余談ですが、アキュフェーズのアンプで接続されていた時は、そんな症状は出てませんでした。
もちろんデジアンではありませんが。
書込番号:17094998
2点
午後の世界さん こんばんは。
>あと少し気になったのはHP-A8のヘッドホン端子に繋いで聴いたときに、ホワイトノイズみたいなものを感じたことはありますか?
それはヘッドフォンの出力が高いとヘッドフォンによっては、ホワイトノイズが聞こえますよ。
過去スレの抜粋ですが、参考まで。
過去スレから抜粋部分
そこで私が使ってるヘッドフォンアンプ Nmodeの1bitデジタルアンプ X-DP1のHIGHモードで試してみました。
http://kakaku.com/item/K0000223986/
1bitデジタルアンプの仕様上、HIGHモードではホワイトノイズが若干目立つ形になり、スレ主さんの現状と近いかと思います。
上記、スレでも書きましたが下記、ヘッドフォンで実験しました(抜粋)
試した機種
ベイヤー T-90 250Ω 102db
AKG K701 64Ω 93db
SHURE SRH1840 65Ω 96db
DENON AH-D340 36Ω 108db
パイオニヤ SE-M390 32Ω 105db
まずベイヤーはまったくノイズは問題なし。
国産メーカー2社は、インピーダンスの低さと能率の高さが災いしてホワイトノイズが目立ちます。
面白いのは、AKGとSHUREですがインピーダンスは殆ど一緒ですが、能率が3db違うだけでAKGは問題なし。SHUREは国産メーカーほどではありませんが、やや聞こえる形でした。
インピーダンスと感度(能率)の説明は、下記参照。
http://www.coneco.net/hand/audio/headphone.html
以上
Honiさん こんばんは。
>なお私は常にDIRECT ONで使っています。DIRECT OFFはどちらかというとパワーアンプへの接続用で、主にボリュームを持たないパワーアンプのボリュームを絞るための機能だと思っております。
HP-A8がライン出力を変えられるなら、基本は固定で使った方が良いかと思います。
多分、2Vぐらいで出力されるはずです。
ライン出力をHP-A8で変えてしますと、電圧も変化してしまうからラステーム側が高過ぎて受けられないかと思います。
私の場合は逆で、ニューフォースのDACはアンバラで6Vもあり、ヤマハは2.8Vまでしか受けられません。
ですのでニューフォースのDACを出力を固定から可変に切り替えて、出力を下げることで歪みが出ないようにしてます。
書込番号:17095079
2点
圭二郎さん
興味深いご返信ありがとうございます。
ナイスを付けさせていただきました。
書込番号:17095210
1点
I22は残念ながら納期1ヶ月超みたいです。
もしかしてスウェーデンから取り寄せなのか。残念。
午後の世界さん
> あとHP-A8をDACにしてHDA-524のヘッドホンに繋いで聴いてみるのもいいかもしれません。
それは思いつきませんでした。ありがとうございます。
さっそくHP-A8のSDカード再生で、HDA-524のヘッドホン出力で試しました。
結果は、見事に同じところで音が割れます。ライン出力レベルかな。
SRH1840がモニターヘッドホンの本領発揮です。
耳はあまりよくないのでこれのような高性能な機器の力は重要です。
圭二郎さん
> HP-A8がライン出力を変えられるなら、基本は固定で使った方が良いかと思います。
> 多分、2Vぐらいで出力されるはずです。
書き忘れましたが、HP-A8をライン接続(DIRECT ON=固定)と同軸デジタル接続で音量がかなり違います。
HDA-524のボリューム10段くらい差があるかもしれません。
過去に所有していたDA-100(ライン出力2.1V)では、ラインと同軸デジタルで同程度の音量でした。
なお、I22のマニュアルによると、入力に±オフセットをかけられるらしいです。
I22は標準状態でダメでも設定でなんとかなるかも。
書込番号:17098217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーに問い合わせたところ、HP-A8のライン出力は2.3Vrmsだそうです。
書込番号:17109253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PRIMARE I22がやっと届きました。
箱を開けてすぐですが、既に違いを実感しています。
エネルギー感が上がり、実体感のある元気な音になったと感じています。
I22はHDA-524と比較すると太めの音です。
試聴した中では薄いと感じたA-70がたぶん今までの音に近いのでしょう。
奥行き感は手前と奥方向両方に広がりました。
HDA-524は全体的に音が遠かったのですが、
ボーカルがほどよい具合に前に出てくれるようになりました。
HP-A8のDIRECTモードもやっと解禁です。
特にHDA-524のような問題は発生せず。
ラックはまだ買っていないので、I22は暫定で椅子の上に置いています。
手元に来ると想像より大きく、設置場所は検討中。
I22が載る大きさのラックを置くと椅子が置けないけどどうするかw
何かあったら以降はI22の板で。では。
書込番号:17251649
3点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
価格.COMの皆様、はじめまして。
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
今現在はPD-30とA-A6Mk2とB&Wノーチラス805にて音楽を聴いています。
この度、アンプの調子が悪く保証期間も過ぎている事からPD-30とのデザインと色も考慮しA-70を購入しようかと思っております。
A-A6Mk2とA-70ではアナログアンプとデジタルアンプの違いがありますが同じパイオニア製品ですので音は似ているなかな?と思っております。
デジタルアンプだからということに対して音に違和感は無いでしょうか?
本来なら視聴したいのですが、片道3時間半以上かかり視聴も困難なため、参考迄にご意見をいただきたく思いますのでよろしくお願いいたしますm(__)m
スピード感が速く違和感の無い低音ならと思っています。
追伸
以前、SONYのデジタルアンプTA-F501を所有し1年近く使いましたが低音域に違和感を感じ馴れずに手放しました。
書込番号:17047047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして
A-A9MK2でしたら聴いた事があります。パンチがあり中域の明瞭感が良くパワフルな印象でした。
対してA-70は繊細で高域が美しく、澄んだ音の傾向ですが、デジタルアンプなのでパワーも十分です。
デジタルっぽさは、他のデジアンよりも私はあまり感じませんでした。大丈夫だと思いますよ。
スピード感は抜群で、低域のキレも良いです。A-70の得意とする所です。デジタルですが、
しっかりパイオニアの音色です。
パイオニアの音が好きで、繊細で綺麗な音質とスピード感を求められるなら、個人的には非常にお勧めです。
書込番号:17047274
![]()
2点
1/2さん、こんばんは。
>デジタルアンプだからということに対して音に違和感は無いでしょうか?
逆にA-A6Mk2を「デジタルアンプです」と言ってブラインドで人に聴かせても、「いやアナログアンプだろう?」などと当てられる人はいないと思います。同じパイオニアだからか、両者の音調は割に似ていると思います。またA-A6Mk2からの買い替えならば、確実にグレードアップになります。
ご参考までに、A-70は以下のような音です。
http://review.kakaku.com/review/K0000416155/ReviewCD=653076/#tab
書込番号:17047334
2点
ミントコーラさん
こんばんは、はじめまして。
深夜にも関わらずご返信ありがとうございますm(__)m
デジタルっぽさは他のデジタルアンプより感じなかったとの事とスピード感抜群との事、低音の切れも良いという事で大変参考になりました。
パイオニアの音という事でパイオニアが好きな私には有難いご意見です。
SONYのTA-F501はどんなに設定しても私には芯が無く上ずって沈まない掴みどころの無い低音に聞こえましたので、それとは対極みたいなので購入してみます。
書込番号:17047346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Dyna-udiaさん
はじめまして。
夜遅くに参考になるご意見ありがとうございますm(__)m
A-A6Mk2からA-70に買い換えなら確実にグレードアップになるという事で安心してA-70を購入出来ます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17047358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
私もパイオニアファンで、昨年中古ですがA-70購入しました。
おそらくA6からですとかなりな音のグレードアップ感が期待できるかと思います。
(スピーカーも高性能なものをお使いのようなので)
あとA-70はESS社製「SABRE32」という秀逸なDACを搭載しています。
PD30とデジタル接続で繋げられるという特典つきですね。
恐らくこちらもかなり期待してよいかと思います(かなりな優れ物のDACです・・SACDは無理ですが)
自分は最近、USB接続ですがPCのiTunesのインターネットラジオ、あとMediaPlayerとA-70、そこそこのスピーカ
があれば、何もいらないという境地に達しつつあります(笑)
購入された際はぜひご感想をお聞かせください。
書込番号:17050749
2点
スーアンコウさん
はじめまして。
パイオニアファンの方のご意見大変参考になります、ありがとうございますm(__)m
A-70をご使用という事で何故か嬉しく思います。
A-A6からですとグレードアップになるとのご意見ありがとうございます。
ESS社製のDAC最近良くオーディオ関連の雑誌やインターネットで目にしますね。
楽しみです。
購入した際には感想を記載したいと思います。
書込番号:17050810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
終わってるようですが、B&Wノーチラス805は 以前に 自分も 所有しておりました。
見た目は良いのですが、前から持ってた 805よりも安い KEFと比べて音が イマイチでしたので処分しました。
アンプ の買い換えよりも まずはスピーカーを交換したほうが効果的です。
書込番号:17058350
0点
HDMaister_さん
>アンプ の買い換えよりも まずはスピーカーを交換したほうが効果的です。
余計なお世話です!
アンプの調子が悪いと冒頭に記載しています。
私はノーチラス805の音も気に入っているので、迷惑であり困惑しています。
書込番号:17058645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ハイ すみません 余計なお世話でしたね・・
書込番号:17058673
2点
それとスピーカーを交換せず アンプで解決するなら、買い換えよりも 買い足しでのバイアンプ接続のが効果的です。
ノーチラス805のスピーカー付属のショートジャンパープレート/ジャンパー線は外して ウーファーとツィーターそれぞれを
個別のアンプでつなぐのです。http://white.ap.teacup.com/kuunosuke123/timg/middle_1191650734.jpg
上下それぞれ専用なんですが このやり方はパワードスピーカーでは常識で、スピーカーの潜在能力を引き出せますよ。
裏を返せばいくらドライブ能力があるものとか、音質の良いアンプに換えてもB&W N805だと 完璧な いい音では鳴らない
はずです。
もしA-70を買ってみたら上下どちらでも一度2台アンプでの試聴されれば分るでしょう。
書込番号:17058755
0点
>裏を返せばいくらドライブ能力があるものとか、音質の良いアンプに換えてもB&W N805だと 完璧な いい音では鳴らない
はずです。
確信犯ですね。
まだノーチラス805の批判をしますか、理由も無しに、悪意のある書き込みですね。
書込番号:17059114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1/2さん、こんにちは。
私も10月までN805を愛用していました。いい音ですね。
レビューを見るとA-70は音が薄めの傾向があるようなので、ふくよかに鳴るN805だといいかもしれませんね。
ただ、N805には物足りない所もありますね。私はN805に独立のサブウーファーCW250Aを追加して低音を補っていましたが、つながりが悪いし、自然な低音とは言いがたかったと思います。
プレーヤーとアンプを替えて、しばらくN805で聴いていたのですが、ハイレゾDACで急速に進歩しているプレーヤーやアンプの音が活かされていないと思うようになりました。N805が設計された時代から10年以上経っていますからね。
新型のスピーカーに替えたら、解像度が桁違いに上がっていて驚きました。比較にならないくらい滑らかで美しい音です。805で聞こえなかった低音部までバランスよく聞こえるようになって、音楽の理解がかなり変わりました。
書込番号:17088904
0点
自分が N805には物足りないと感じたのは台詞の不自然さでした。
なんでボーカルの無いクラッシク等の音楽だけなら そのあたりが露見せず不満も少ないかもしれません。
いずれにせよ何世代も経ってる B&Wの 元祖 805です。
新しくなる都度かなり 音がブラッシュアップされてきているシリーズですから、今のモデルを試聴したら
不満を感じないのが不自然というもんでしょうね。
書込番号:17088991
0点
台詞ですか。私はクラシックなので、気になりませんでした。
1/2さん、アンプが不調なら更新せざるを得ないですね。
N805はそれなりのスピーカーなので、それに代わる物となるとある程度の価格になってしまうのではないでしょうか。
書込番号:17089093
0点
N805以降は総じて 解像度と抜けが良くなったと思います。
スピーカーに関しては新しいものが必ずしも 最良ではないと何時も言ってる自分ですが
事この805シリーズに関してだけは 音の進化に目覚しい物がありました。
書込番号:17089334
0点
解像度の高いESSのDACと、N805の解像度のマッチングが課題ですね、、、。
HDMaisterさんは、N805の後スピーカーはどうされたんですか。KEFにいいのがありましたか?
書込番号:17089969
0点
N805も含めて雑多なスピーカーライフでしたので、N805が無くなった後は内外の旧モデルで楽しんでます。
それとN805と 同時期に家に有ったTRIANGLE TITUS ESというモデルはN805と同程度の音質でした。
http://www.centreaudiovideo.fr/triangle/images/triangle-enceinte-titus-esw_001.jpg
TRIANGLE TITUS ESにしてもN805にしても格下の旧モデルのKEFの音質には及ばないので処分した次第です。
ただ今の805は、同クラスのKEFに負ける事は無いんじゃないでしょうか。
書込番号:17090112
1点
皆様
はじめまして。
この度、無事に定年退職を向かえる事が出来退職祝いにオーディオシステムを一式入れ替えようと思っていす。
今までがプレーヤーはパイオニアのPD-HL1と同A-D3と同S-A5と言う組み合わせで10年近く楽しんで来ました。
元来パイオニアファンでして今回もパイオニアで揃えたく他のメーカーは興味ありません。
今のところ視聴しプレーヤーはパイオニアのPD-70とスピーカーはS-71を予定しております。
スピーカーだけは視聴し、視聴時のアンプはVSA-922と言うアンプとBDP-450というプレーヤーでした。
視聴時は綺麗に聞こえたのですが若干物足りなさみたいな物も感じました。
アンプは昔ながらの人間なのでパイオニアでもデジタルアンプには興味が無いので本機を予定しているのですが、スピード感・ボーカルの定位やクリア感・高音の量と質感はどんな感じでしょうか?
ケーブル類はゾノトーンで一式揃えようと思っています。
ラックはハヤミあたりで適当な物を選んでみようかとも思っています。
よろしくお願いします。
0点
失礼ですが、トピ主さんの御質問には、意味は無いと思います。
要するに、トピ主さんの「ご希望」というか「ポリシー」は以下のようなものですよね。
1.PIONEER製品以外には興味が無い。
2.デジタルアンプには興味が無い。
この2点を勘案すれば、候補はA-A6MK2以外考えられません。
ここでたとえば回答者が「A-A6MK2はスピード感や定位が(他モデルと比べて)イマイチだ」というレスを付けたとして、じゃあトピ主さんには他の選択肢があるのかというと・・・・それは無いです。
だから「A-A6MK2の素性はどうか」ということをここで問われても、答えようがありません。上記2点の条件がある以上、新規購入されるアンプはA-A6MK2以外あり得ないし、結果としてその性能・音質に対してどう思われようが、トピ主さんが自己責任で引き受けるしか無いです。
もちろん「場合によっては、他社製品やデジタルアンプも考えても良い」というのならば、話は違ってきますが。
書込番号:17014248
![]()
3点
元・副会長様
お早うございます。
アドバイスありがとうございます。
USEDまで幅を広げてみます。
A-D5(A・X)・A-A6・A-A6Mk2・A-A9・VSA-AX10(i)・VSA-AX8ではどうでしょうか?
書込番号:17014455
0点
他メーカーの場合アキュフェーズさんには惹かれるものがあります。
いつかはクラウンみたいな感じでしょうか?
その場合ローンを組んでになりますが、E-250・E-260の二択になります。今のところ
書込番号:17014479
0点
ジシイと話しあいまして、結論がでました。
どうせ人生最後の買いかえだからもっと金使っても良いとのやりとりから。
プレーヤーはX-05(black・中古)
アンプはNo383L(USED)
スピーカーはS-3EX(中古)
ラックはクアドラスパイア
ケーブル類はアクロリンクのそこそこ高い物。
ありがとうございました。
書込番号:17014626
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
まったくの初心者です。
オーディオをはじめたくて専門店や家電量販店に何度か足を運びましたが、言ってる用語など解らなかったので勉強中です。
あまりにも欲しかったので迷いに迷いましたがA- 70とPA -70を購入しました。
もちろん音は鳴りません
スピーカーを買ってないからです。
このシステムに合うスピーカーを教えてもらえれば助かります。
ジャンルは何でも聴きます。
予算はペアで20万円までです。
後 電源まわりの強化とは何をすればいいのですか?
質問に失礼がありましたらすみません。
書込番号:16885358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは、足を運んだ「専門店」に相談しましょう。
専門店には、実物の商品、試聴環境、豊富な知識を持った店員が揃っていますので、ここで漠然とした質問をするより、はるかに有益な情報が得られると思います。
書込番号:16885635
2点
20万円まで出せるなら選択肢も多いですね。
音決めのメインはスピーカーが一番重要ですが、
A70は専門店でもよく試聴機に繋がっているので直接お店で聴き比べするのが一番だと思います。
できればよく聞く音楽CDを持っていくことと、こんな感じの音が欲しいというイメージは持っていればお店からのアドバイスも聞けやすいです。
まあ、あとお店の人がいってたことにイマイチ信用できなければここでまた相談されるといいとおもいます。
ちなみに掲示板の質問内容では漠然としすぎて回答は無理です(T_T)
書込番号:16885790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カズ3751さん、こんにちは。
>あまりにも欲しかったので迷いに迷いましたがA- 70とPA -70を購入しました。
>このシステムに合うスピーカーを教えてもらえれば助かります。
A- 70は、解像度が高くハッキリした音で、歯切れがよく、透明感や繊細さがある音ですが、そういう音がお好みだということですね?
>予算はペアで20万円までです。
ではその予算内で、上記のような傾向の音を出すスピーカーを以下にあげます。試聴なさってみてください。
■DYNAUDIO Excite X14
http://www.sagamiaudio.co.jp/60_793.html
※以下は同じメーカーの別の機種のレビューですが、音の方向性は同じです。ご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/20444711307/#tab
※以下の店に頼めばたぶん自宅試聴できます(宅配便で家に送ってくれます)。たぶん送料負担のみだと思います。
http://www.yoshidaen.com/
※取扱店は以下です。最寄りの店を探してみてください。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
■FOSTEX GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350214/
※以下は前モデルのレビューですが、音の方向性は同じです。ご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000016690/ReviewCD=652917/#tab
■B&W CM5
http://kakaku.com/item/K0000045037/
※どんな音かは、以下をご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000045037/ReviewCD=652938/#tab
--------------------------------------------
予算が余りますが、まずスピーカースタンド購入をおすすめします。スタンドは非常に重要で、アンプを変えたくらい音が変わります。(2万〜5万くらい)。こなれた価格の製品は以下あたりです。
・タオック
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・TAOC WST-C60HB (定価4万円)
https://www.google.co.jp/search?q=TAOC+WST-C60HB&oq=TAOC+WST-C60HB&aqs=chrome..69i57.1613j0j4&sourceid=chrome&espv=210&es_sm=93&ie=UTF-8
・ハヤミ SB-302
http://www.bestgate.net/stand_hayami_sb302.html
・STAV24B
http://www.amazon.co.jp/B-W-B%EF%BC%86W-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9A%E3%82%A2-STAV24-B/dp/B0031F6K2I
http://item.rakuten.co.jp/shimamusen/10000616/
・American Recorder Technologies
http://www.tosy-corp.com/brand/american/stand_set.html
・the j1project
http://naspecaudio.com/the-j1-project/isolation-dampingspeaker-stand/
・TiGLON
http://www.tiglon.jp/?p=23
■貸し出し試聴サービスあり
http://www.tiglon.jp/?p=41
※スタンドのところでも触れましたが、セッティング(置き方・配置のしかた)はとても大切です。セッティング次第で、アンプを変えたくらい音が変わります。セッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを以下にあげてみます。おヒマなときにのぞいてみてください。読んでみて、疑問が発生したらまた投稿なさってみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
>電源まわりの強化とは何をすればいいのですか?
電源は「いちばん最後」でいいです。そのころまた投稿なさってみてください。
書込番号:16885843
2点
A- 70とPD -70を購入されて決定しているんですから店舗でPD-70とA-70に固定してもらって色々なSPにつなぎ換えて貰っての視聴が必要でしょうね。
音の好みは人其々ですし、どんなジャンルの音楽を聴かれるかでもSPは変わっていきますよ。
書込番号:16886155
3点
PIONEERのアンプは某D社や某M社のモデルのような「音の着色の濃い製品」ではないので、繋ぐスピーカーをあまり選ばないと思います。まあそれはつまり「候補機種は数多くある」ということでもありますが・・・・。
とにかく、ブランドイメージに拘らず幅広く試聴してください。また、ここの回答者や店員の「これが良いよ」という意見は話半分に聞いておいて、あくまでも御自分の好みを優先した方が良いです。
「家電量販店」ではなく「専門店」での試聴がベターですが、当然の事ながら各スピーカーとA-70とが接続できる環境が不可欠です。ショップに足を運ぶ前に店にコンタクトを取り、トピ主さんの希望に添った試聴が出来るかどうか確かめることも大事です。
なお、スピーカーにはスピーカーケーブルが付属していないことが多いですから、ケーブル代も予算枠内に確保されてください。
書込番号:16886180
1点
こんにちは。
すごい購入ですね。感服です。
何でも聴かれるとのことで。お部屋広さはいかがでしょう。
床に響いて良いか(マンション等ではなく)、小型大型
の好き好き・・・ 外観の好き好き・・・
元副会長さんの仰るようにこのペアはクセが非常に少なく
繊細な感じに思います。アンプパワーはものすごい方ですし
ほぼ何でもいけるでしょうか。
ペア20万円ご予算ですね
小型系では
・KEF R300 +スタンド
・エラック 192 +スタンド
タワー(背の高い)
・ソニー 新AC3
・エラック 197
とかですね。お好み感、スペースで全く選択が変わります。
電源はまだ気にされなくても良いのではないでしょうか。
一緒にすすめてしまいますか。電源をキレイに得る機械
や立派な電源タップみたいなところですね。
SPケーブルや置くための「かませ板」みたいなものも
あったほうが良いと思いますので、完全に予算すべてでSP
自体を購入せず、周辺パーツも加味されているほうが良い
ですね。
ご一考まで。
書込番号:16886449
1点
まずは皆様方 ありがとうございます。
初心者の漠然とした質問に答えて頂きありがとうございました。
実は何度か専門店や量販店でスピーカーを試聴したのですが同じスピーカーでも日によって音のイメージが違ったり 色々な種類のスピーカーを聴いていたら何が良い音なのか分からなくなりました。
そこでオーディオに精通してる方々のご意見を頂けたらと思い投稿しました。
まずはDyna-udiaさんと はらたいら1000点さんのオススメ機種を参考に専門店で試聴してきます。
皆様の貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:16886678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カズ3751さん、こんにちは。
>実は何度か専門店や量販店でスピーカーを試聴したのですが
このような場合、試聴された機種名と、それぞれの感想(ザックリとでも)をお書きになれば、回答者のみなさんが回答を考える際の判断材料になります。ご参考まで。
では試聴がんばってください!
書込番号:16886727
1点
こんにちは。
まずは聴けるだけ聴いて(価格大きさ関係なく)
自分はどれが好きかを力抜いて聴いてみられると良いと
思います。私も定期でヨドバシやらショップさんやら
いきますが、数百万のでも気に入らないのもありますし
2万円のが良いなぁって思うこともすごくあります。
今の機械類はどれも良いものが多くて紙一重に思います。
特にA70,PD70はしばらく使っていける良いペア
ですね。SPでも音色差こそあれ、優秀なものが多くて
これはダメだ、なんてものは基本少ないでしょう。
(音色が絶対嫌いというのは別に)
私も楽しみながら見てますが雑誌のベストバイを参考に
されるのも安心感あります。雑誌によって見方が変わり
(同じ筆者でも)点数変わっている事は良くありますが
文字で得られる鳴り方違いは家での参考には唯一の手段
ですからね。
書込番号:16887447
2点
あれこれと聴いて判んなく成ったんでしょうね。
小生も素人なんでこう言う試聴の仕方が良いと言うアドバイスは出来ませんが、取り敢えず中低音〜低音の量感が自分の求めてる程度か、ボーカルが自然に聴き易いか、中高域〜高域が刺激的な音に成って無いかが店での試聴の判断の一部にしてました。
自分の直感、感性を信じるのも必要でしようね。(小生自身 LE8T-Hはもっと鳴る筈ともう30年・・・)
書込番号:16892172
0点
本日 スピーカーを購入しました。
KEF Q 900 という機種です
予算をオーバーしてしまいケーブルなどは来月以降に購入します。
皆様 色々とありがとうございました。
書込番号:16904617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケーブルなどは来月以降に購入します。
ということは、向こう一ヶ月間以上は音を出せないのでしょうか。
スピーカーケーブルなんて探せば安くてそこそこ使えるものはあります。たとえばBeldenやCANAREなどの業務用ケーブルは安価で音のクセも少なく、最初に入手する製品としては最適かと思います(取扱業者に関しては検索すれば出てきます)。
書込番号:16905962
0点
カズ3751さん、こんにちは。
「ケーブル」って、たぶん電源ケーブルのことですよね? 一応、私が使ったことのある製品で価格がこなれたものを以下にあげておきます。
http://procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
もし「ケーブル」というのがスピーカーケーブルのことでしたら以下は安いです。
http://procable.jp/products/Belden8460.html
http://procable.jp/products/Belden8470.html
書込番号:16906063
0点
元 副会長さん D yna- udiaさん ありがとうございます。
言葉足らずですみません。
スピーカーケーブルは専門店の人が4b3000円位の物を選んでくれました。
あと購入するのが 電源ケーブルとアンプ&プレーヤーを置くラックとスピーカーの下に置く台?です。
専門店の人は
電源ケーブル2万前後
ラック4万前後
置く台ペアで 4万前後
が目安だと言っていました。
正直 高額でびっくりしました。
適正な価格なのでしょうか?
書込番号:16906435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カズ3751さん、こんにちは。
>電源ケーブル2万前後
ひとつ上の私の書き込み内のリンク先をご覧下さい。
>ラック4万前後
ピンキリです。お金をかける人はかけるし、かけない人は代用品ですませたりもします。要はご本人の自由です。
>置く台ペアで 4万前後
オーディオボードですよね? 「オーディオ用」と名がついただけで値段がはね上がります。以下のようなものもありますよ。(集成材より無垢の方がいいと思います)
http://shop.woodworks-marutoku.com/
書込番号:16906507
0点
Dyna- udia さん 毎回ご丁寧にありがとうございます。
勉強になります。
電源ケーブルなんですがリンク先を見させてもらいました。
恥ずかしい質問ですが電源は通常2本を差す物だと思うのですが、リンク先の電源ケーブルは3本(丸い角みたいな物)あります。
これは何ですか?
何か工事など必要なのですか?
失礼な質問でしたらすみません。
書込番号:16906571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カズ3751さん、こんにちは。
3本目の棒状のものはアース用です。(オーディオ用はこうなっているのが普通です)。一般家庭のコンセントにつなぐには、壁のコンセントを交換して三つ穴にするか、アダプタ(3本を2本にするもの)を使うか、発注時に特別に頼むか、です。
私が上に書いた、電源ケーブルのリンク先のうち二つ目のメーカーは、頼めばアース用の3本目を切除し、二本足にしてくれますよ。
書込番号:16906617
1点
Dyna- udia さんありがとうございます。
壁のコンセントを交換しようと思うのですが、素人の私でもできますか?
スピーカーが日曜日にくるので、それまでに自分で出来るならやりたいのですが…
書込番号:16908972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あー、いえいえ、建前上は免許がいります。
というより、いっぺんにいろんな要素を変えないほうがいいですよ。何が原因で音が変わったかわからなくなりますから、あとから修正しようにも原因がわからず大変です。
コツはひとつづつ要素を変えては、音の変化を聴くことです。ひとつ機器を買っては、音を聴く。気に入らない箇所があれば、それに対応した機器を追加し、また音の変化を聴く、というぐあいです。
電源に手を入れるのはいちばん最後でいいです。それよりまずはセッティング(特にスピーカーの)をあれこれ試行錯誤しながらいろいろ試してみてください。
書込番号:16909588
1点
通常の2ピンの壁コンセントに繋げられて、なおかつ3ピンのアウトレットを装備する電源タップを用意するという手もありますね。たとえば以下のような製品です。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/pwer_distrbutor/OCB-1DXs.html
http://www.otono-edison.com/original/sonota/dengentap.htm
頼めばアースピンを外してくれるケースもあります。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#tap
それから、スピーカーの下に敷くボードは木製の他にも石材を使ったものもあります。
http://www.asuzac-concrete.jp/isinet/audio/
http://www.mukai.gr.jp/audio.htm
いずれにしても「オーディオ製」と銘打ったボードよりも安価です。
セッティングは試行錯誤が必要になりますから、気長にトライしてみて下さい。
あと、プレーヤーとアンプの接続をRCAケーブルを使うか、あるいはデジタルケーブルを使うかで音が変わると思いますから、これもいろいろと試した方が良いです(もちろん、ケーブルの銘柄によっても音が微妙に違ってきます)。
書込番号:16909647
0点
Dyna- udia さん 元 副会長さん ありがとうございます。
オーディオはひとつひとつの積み重ねなんですね。
まずはスピーカーがきたら普通に聴いてみます。
そして ひとつずつ機械やケーブルなどを購入して楽しみたいと思います。
まだ自分の部屋で音も聴いてませんが、オーディオの奥の深さは何となく理解できた気がします。
こんな素人に いつもアドバイスありがとうございます。
書込番号:16910359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カズ3751さん、こんにちは。
>まずはスピーカーがきたら普通に聴いてみます。
>そして ひとつずつ機械やケーブルなどを購入して楽しみたいと思います。
そうそう! その調子です。
例えばアンプの下にオーディオボードを敷いたら、その時点で音を聴いてみる。で、気に入らなければまたはずしてみる。あるいは材質の違うボードを敷いてみる。要素をひとつづつ変えれば、こうして調整して行くことができます。
ところが例えば、スピーカーケーブルを交換すると同時にアンプの下のボードを変え、それと同時にスピーカーの下にスパイクを敷いたとする。で、音が「痩せた」とします。ではこの場合、なぜ音が痩せたのか? 原因が特定できません。こうなるとあとは行き当たりばったりで、あっちをいじり、ここを追加し、と意味のない散財を繰り返すことにもなりかねません。
オーディオはトライ&エラーで、実際にいろいろ試してみながら育てていくものです。楽しみながら、がんばってください!
書込番号:16910418
![]()
0点
やっとスピーカーのセッティングがほぼ終わりました。
そこで電源ケーブルの購入なんですがプレーヤーとアンプは同じ電源ケーブルがよいのか、違うケーブルにした方がいいのか教えて下さい。
またオススメの電源ケーブルがあれば教えて下さい(予算は2本で2万円までで2本足希望です)
よろしくお願いします。
書込番号:17013787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










