パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(3218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

USB接続について

2007/11/05 22:12(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9

スレ主 MP300さん
クチコミ投稿数:29件

初心者です、よろしかったら教えてください
このアンプ、USB接続で、パソコンとつながる、とあるのですが、
実際の所、音は、良いのでしょうか?

もう1つ質問です
本体正面に、「DIRECT」と書いたボタンのようなものがありますが、
どのような機能でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:6947739

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/11/06 10:24(1年以上前)

>本体正面に、「DIRECT」と書いたボタンのようなものがありますが、
どのような機能でしょうか?

トーンコントロールをバイパスさせ、LCDパネルも消灯します。
ピュア・オーディオではその様な回路をジャンプさせることで、より鮮度・純度の高い音を求めます。LCDパネルを消灯するのも、LCD表示デジタル回路からのノイズの混入を嫌うためです。

>実際の所、音は、良いのでしょうか?

どう答えて良いか難しいですが、私のようなピュアオーディオ派から言わせると、USBと言うことはPCから信号を持ってくる訳で、その時点で”ある程度の良い音”といった感じです。

上記ダイレクトボタンの存在からも分かるように、ピュアオーディオでは実に細かいところまで気を使って音を追い込んでいきます。

そうした感覚から言えば、PC内部はデジタルノイズの嵐のようなものです。そこから出てくる信号は当然ノイズレベルが高いと考えられ、元が汚れているならあとをどんなに工夫してもたかが知れています。

また、PCから送り出す音源がMP3やATRAC等の圧縮音源であれば、更に論外です。間引いたデーターは元に戻りません。その様な音源を良い装置で聴くと、音源の音の悪さが明らかになって効く気が失せることがよくあります。その様な音源にはミニコンポで聞く方がかえってバランスが良くて良い音に感じたりします。

書込番号:6949411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/06 17:44(1年以上前)

USBでPCと繋げますが、特にDACに気合が入ってる感じでは無さそうなのであまり期待しない方がいいかも知れませんね。

PCがピュアオーディオに向かないという理由がノイズレベルが高いということであれば、違いますよ。
最近のサウンドカードでS/N比等は単体のCDプレーヤーと変わらないです。
カードでDAC変換をするには電源面や基盤の大きさにの制約で品質に限界があるので、高品質なデジタル出力が可能な
Lynx AES16やRME FIREFACE 400等を使い単体DACに送ることで、ピュアオーディオレベルになりますよ。

圧縮音源もそんなに悪く無いですよ。高品質にエンコードしてWAVとブラインドで比べてみるとなかなか分からないです。

書込番号:6950572

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/06 22:02(1年以上前)

>実際の所、音は、良いのでしょうか?

面と向かってじっくり聴く場合には不向きですが、普段なんとなく音楽聴きたい...と言うのであれば普通に聴けますよ。上手に使えばとても便利です。ただピュアを追う場合はお奨めしません。
またこのアンプは圧縮音源の補正(補間)機能もありますがこれも本気で聴くとなると?ですね。
もう一つ大きな問題は私の場合、PCのファンノイズが気になり使ってません。ですので真剣に聴く時はPC OFFです。

書込番号:6951562

ナイスクチコミ!0


スレ主 MP300さん
クチコミ投稿数:29件

2007/11/07 00:15(1年以上前)

586RAさん  藍色のなにかさん  seinosukeさん

ご返答、大変ありがとうございました
「DIRECT」ボタンの件、勉強になりました

また、USB接続の件、
いろいろ情報頂き、参考になりました
藍色のなにかさんのおっしゃるように、いろいろ工夫して、
がんばれば、PCでも良い音になるのですね

ただ、私は、そこまで出来ませんので、
ピュアは求めず、手軽に聞くといった使い方になりそうです
(あくまで、もし、この機種を買ったらの話ですが)

正直、アンプを迷っています

このアンプ、クリアとの評判ですが、
音の厚み(密度)については、どうなんでしょうか?
(オンキヨーのデジタルアンプ A977と迷っています)

また、下位機種のA−A6との差は、金額差と等しく、ぜんぜん違うのでしょうか?

もし、知っていらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんか?
よろしくお願いします


書込番号:6952310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/07 00:51(1年以上前)

PCオーディオならばサウンドカードのSE-200PCIは、結構しっかりした音が出て、A-A9のUSBより音が良いと思います。
その場合特にUSB接続にメリットがあるわけでも無いので、この機種に絞らない方がいいですね。
10万出せれば私はトライオードのTRV-88SEを買うかなあ。
スピーカーの相性や好みも大きいので、実際に色々視聴して選んだ方が絶対にいいですよ。
音の厚みだったらDENONかなあという気がしますが、ちょっとそれだけではどの機種が具体的にいいかお勧めできないですね。

書込番号:6952467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13975件Goodアンサー獲得:2934件

2007/11/07 23:20(1年以上前)

USB入力のあるCDレシーバーを持っていますが、PCオーディオとしてはかなり高いレベルです。
このアンプの価格を考えれば、もっと良い音が出そうな気がします。
もっとも、アンプの音が気に入るかどうかの方が先決だと思いますが。

書込番号:6955640

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/08 22:00(1年以上前)

>下位機種のA−A6との差は、金額差と等しく、ぜんぜん違うのでしょうか?

A9を購入する時A6も比較試聴しましたが私の駄耳でもすぐ判るほど違います。音の厚み、キレ、奥行き感などかなり好印象でした。A6もそれなりにいいのですが、私にはあっさりし過ぎのように感じました。実際に家でじっくり聴くと評価以上の音質です。
ただ、このアンプにも欠点はあります。先ず問題なのは聴いているとたまに突然ボリュームが変動します。音量調整のし難さも問題。次に発熱が大きい事です。伝統あるメーカーさんの製品とは思えません。もう少し煮詰めてから発売してほしいですね。まあ音が良いので使ってますが...。

書込番号:6958874

ナイスクチコミ!0


スレ主 MP300さん
クチコミ投稿数:29件

2007/11/08 23:25(1年以上前)

藍色のなにかさん あさとちんさん
ご返答ありがとうございました

PCオーディオとしては、アンプにUSBがつながらなくても、
ほかにもっと良い方法があるのですね
大変勉強になりました
選択肢の幅が広がりました
じっくり検討して、決めたいと思います。
情報頂き、ありがとうございました

書込番号:6959350

ナイスクチコミ!0


スレ主 MP300さん
クチコミ投稿数:29件

2007/11/08 23:32(1年以上前)

seinosukeさん
ご回答、ありがとうございました

やはり、A9とA6は、かなり違いがありそうですね
A9の良いところ、悪いところが、大変よく分かりました
発熱の件は、ちょっと気になりますね
私も以前、ミュージカルフィデリティーのA1を使っていて、
天板のかなりの発熱が、気になりました

もう少し、ほかの機種も含め、検討したいと思います
ありがとうございました。

書込番号:6959396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカーとの組み合わせについての質問

2007/09/11 01:55(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9

クチコミ投稿数:2件

今まで、
DENONのPMA-1000Gと
BOSEの101-MMを組み合わせて使っていました。(どちらも先輩からの頂き物です)

今回この環境を向上させようと思い、アンプとスピーカーの購入検討に入りました。

そこでこの、
PIONEERのA-A9に
購入予定の、KEFのiQ3をフロントとして部屋の前方二隅に。
今まで使っていた、BOSEの101-MMをサブとして後方二隅に置こうかと考えているのですが、
A-A9とこの二組のスピーカーの相性はどうでしょう?また、A-A9には二組のスピーカーをつけることが出来ますか?

聞く音楽としては、所謂ヒーリング曲と呼ばれるピアノや管弦などの演奏。女性ボーカル(kiroroや宇多田ヒカル、KOKIAなど)のJ-POP、JAZZなど多岐にわたりますが、基本はヒーリング曲が多く、それをメインにと考えているため、繊細で温かい感じの方向を目指せばよいのではと感じています。

繋ぎ方は、PCに入っている音源を、PCとアンプをUSB接続で繋いで、鳴らしたいと考えています。

部屋の広さは7畳程度です。

よろしくお願いします。

書込番号:6741077

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/11 11:53(1年以上前)

ユーザーではありませんが・・
>A-A9には二組のスピーカーをつけることが出来ますか?
SP接続端子は一組しかないようです。
どうしてもBOSEも聴き続けたかったら音質劣化を覚悟の上で切替器を使ってください。

>PCとアンプをUSB接続で繋いで、鳴らしたいと考えています
PCのOSは何ですか?
取説を見るとWin98SE〜XPまでに対応のようで、Vistaなら繋いで見ないとわからないですね。
Vistaは未だにいろいろ不具合が出ているOSですから、PCに詳しくないのならPIONEERに確認した方がよいかも・・
MACなら何も書かれていないので多分ダメでしょう。

書込番号:6741801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/11 19:27(1年以上前)

 A-A9はAVアンプではなく、普通の2chステレオアンプですよね。どうやって2組のスピーカーを繋ぐつもりですか? たとえ1組のスピーカー出力端子にケーブルを2組分ねじ込んだところで、サラウンドにも何もなりません。ただ2chステレオの音が2組再生されるだけですし、そもそもアンプに負担を掛けて故障する恐れさえあります。

 フロント&リアという使用方法だと、AVアンプの購入を検討された方が良いと思います。

 そして、BOSEとKEFとでは音色が正反対です(KEFの方がウォームな音がお好きなトピ主さんには適しているとは思いますが)。これらでサラウンド・システムを組んでもチグハグな音しか出てこないでしょう。基本的には、サラウンドのスピーカーは同一ブランドの同一シリーズで揃えるのが正道だと思います。

書込番号:6743047

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/11 23:26(1年以上前)

>A-A9とこの二組のスピーカーの相性はどうでしょう?また、A-A9には二組のスピーカーをつけることが出来ますか?

A-A9ユーザーです。

2組接続は可能ですが同時使用は並列接続でしょうから合成インピーダンスがメーカー保証外になります。
A-A9は癖が少なく良い意味でアナログアンプ的な艶もありますのでiQ3との相性は良いと思いますよ。ただ101-MMとの同時使用は害はあっても何のメリットもありません。折角の良い相性が台無しになります。ですのでA-A9とiQ3だけで使われる事を強くお奨めします。きっと今までの音との差に驚かれますよ。

不思議なものでピアノとかバイオリンの音が気持ちよく感じると聴かれるジャンルも変わります。一度、この組み合わせでクラッシック等を聴いてみて下さい。あとボーカル系も最適だと思います。

書込番号:6744352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > パイオニア > A-A9

初投稿です

最近、音楽をもっと綺麗な音で聴きたいと思って、この単品で買ってみようかと思い、量販店で説明を受けてきました。
 それによると立ち上がりの早いこの製品がよく、スピーカーはダイナオーディオ(?)が良い、との説明を受けました。まだ思案中ですが、この製品だとスピーカーとCDプレーヤーだと何が合いますか?

書込番号:6737243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/10 08:39(1年以上前)

>ダイナオーディオ(?)が良い〜

 DYNAUDIOのことでしょうか。「ディナウディオ」と読みます。デンマークのメーカーで、全域に渡ってアキュレートなレスポンスに特徴があります。ただし、使いこなしは難しいです。アンプはもちろん、セッティングやケーブルの選定を間違えるとロクな音は出ません。
http://www.dynaudio.jp/home/products/index.html

 アンプをA-A9に決める前に、スピーカーを決めて下さい。オーディオシステムの音の方向性を決定するのはアンプでもなければプレーヤーでもありません。スピーカーです。

 総額の御予算(アクセサリー類も含めて)と良く聴くジャンルを書かれればもっと的確なレスが付くと思います。

書込番号:6737573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/10 23:51(1年以上前)

<元・副会長さん レスありがとうございます

予算総額が20万

聞くのはクラシックが4割にPOPSが3割、合唱が2割くらいです。

やはり店頭で聞くだけだと分からないことってあるんですね・・・。

書込番号:6740597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/11 19:29(1年以上前)

 まずはスピーカーですが、KEFのiQ3かiQ5
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
MONITOR AUDIOのBronze BR2かBronze BR5
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
B&Wの685
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/473768/
ALR/JORDANのClassic1
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_45836023_45836059/45330746.html
PIONEERのS-A4SPT-VP
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863366/806945/
DENONのSC-CX101
http://denon.jp/products2/sccx101.html
・・・・あたりが考えられます(ほかにもありますけど ^^;)。また、DYNAUDIOならばAUDIENCE42がギリギリ予算内でしょうか(古い製品なのでディーラーに在庫があるかどうか不明ですが)。

 アンプはPIONEERのA-A9を含めて同A-A6、DENONのPMA-1500AE、ONKYOのA-977などが考えられますが、私のイチオシはSOULNOTEのsa1.0です。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
 実はこの製品は私も最近手に入れました。出力がわずか10W×2(8Ω)で、リモコンもトーンコントロールもないシンプルな仕様ですが、トピ主さん御希望の“きれいな音”を出すことに関してはこのクラスで一番です。「低能率スピーカーはNGのインピーダンス8Ω以上専用」という特殊な製品なので、このアンプには前述のPIONEERとDENONのスピーカーは不適合です。また、あまりに広い部屋での使用や大音量再生派にも向いていません。ただし優れた音場の表現力は候補に入れるだけの価値はあると思います。

 プレーヤーはSACD再生も御希望ならばPIONEERのPD-D6、通常CDだけでいいのならばONKYOのC-777か、業務用ですけどTASCAMのCD-01Uがオススメです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U%5E%5E

 以上、組み合わせによっては20万円を超えたりもしますが(汗)、そこはうまく各機器の予算按分を考えられてください(^^)。

書込番号:6743057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/09/15 23:43(1年以上前)

<元・副会長さん

ありがとうございます
早速検討してみます!

書込番号:6759355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

保護回路について

2007/08/15 23:15(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9

スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

製品が届いて10日間ほど使用してますが大音量(ボリューム表示35dB程度)で
保護回路が作動してしまいます。

ケーブルの接触などは無いと思います。1500AEでは同じSPでそのような事はありません。
また気のせいかも知れませんが部屋の温度が高い時には40dB程度で落ちます。
これは、この様な仕様なのでしょうか?。

書込番号:6644931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/08/16 08:36(1年以上前)

室温が、高くなると保護回路が、早めに働くという事から 推測なんですが、アンプの設置場所は、どうなんでしょう・・

発熱量の多いアンプだと聞いてますので ラックの中に押し込んである、天板の上の隙間が少ない等 放熱に問題は有りませんか??最低 左右5cm以上、上10cm以上空ける、空気が篭らないようにする。など等の対策を採ってみるのも良さそうです。

あとは、メーカーに問い合わせしてみるかな?? 

書込番号:6645939

ナイスクチコミ!0


スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

2007/08/16 10:52(1年以上前)

こうメイパパさん ありがとうございます。

ラックは4方開放で天板の上のスペースは10CMほどです。

あまり気にしないほうなのですが、これは少し困りました。

早速メーカーに問い合わせてみます。

書込番号:6646250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

初期不良?

2007/08/05 20:56(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9

クチコミ投稿数:4件

本日商品届き、実際に聴いてみて感動する音質でした。
さてここからが問題なのですが、使用して一時間くらいして天板を触ってみたら、四、五秒間続けて触ってられないくらい熱くて、下手すれば火傷しそうでした。アンプは出力が大きいので発熱は仕様のひとつなんでしょうけど、このアンプの発熱は極端に思いました。
あと、ボリュームを操作すると、音の大小は異常ありませんが、表示窓のデシベル表示が1デシベルずつ変化しないのです(例・-63dB→-61dB -50dB→-48dB)。さらには、リモコンでボリューム操作すると、一気に大きくなったり小さくなったりします。正直リモコンでボリューム操作はする気が失せます。
このアンプを所有されてる皆様はどうでしょうか?私としては故障してるのではないのかと疑ってしまいます。どなたかの助言をお待ちしております。

書込番号:6612412

ナイスクチコミ!1


返信する
seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/05 21:44(1年以上前)

アルコールの人さん お仲間ですね。

>天板を触ってみたら...
私も「発熱大きいなあ」と感じていました。とくにパワー素子の放熱板の上部ですね。AB級なのでこんなもんかな とのんきに思っていますけど。

>ボリュームを操作すると...
これも同じです。リモコンなんかはチョンと押す感じですねー。(笑)

書込番号:6612621

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/05 22:12(1年以上前)

ボリュームのデシベル(dB)表示ですが、1dB刻みで表示(変化)させるのは、技術的に
非常に難しいです。
ボリュームは一般に市販の抵抗素子を組み合わせてアッテネータをステップ的に作って
いる場合が多いので、その市販の抵抗素子で上手く1dB刻みのアッテネータを作るのは困難です。
従ってdB表示にした場合、飛び々の表示になることが考えられます。
このように、飛び々表示になるのを避けるために、dB表示ではなく単なる連続的な数値表示に
しているメーカーもあります。

書込番号:6612734

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/08/05 22:27(1年以上前)

> あと、ボリュームを操作すると、音の大小は異常ありませんが、表示窓のデシベル表示が1デシベルずつ変化しないのです(例・-63dB→-61dB -50dB→-48dB)。

この機種は使ったことはありませんが、アンプの写真を見ると、ボリュームをモータードライブで回しているような感じがします。ボリュームの回転角度をデシベル表示にA/D変換しているため、そういう挙動になるのではないでしょうか。
大昔のラジオの周波数表示も、(モータードライブではありませんが)そういう仕組みのものがありました。

書込番号:6612795

ナイスクチコミ!1


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/05 23:10(1年以上前)

>ボリュームをモータードライブで回しているような感じがします。

リモコン操作の時、微かではありますが「ジー」という機械音とともにボリュームノブが動きます。

あと天板の熱は私のではオンキョーのAVアンプ603と同程度です。

書込番号:6613003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/07 01:04(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
放熱に関しては、ヒートシンクと天板等筐体が、ヒートグラウンド状態かどうかで表面温度に差が現れそうですね。
我が家のソニー3200は大して熱くなりません。
ボリュームも3200は電子ボリュームなので表示は一応0.5dbステップで変わります。
アナログボリュームでは無理でしょうね(^_^;)

書込番号:6616694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/13 00:54(1年以上前)

私も同様の症状で気になっています。
@本体が非常に熱くなる。
  こんなものかとおもって諦めています。
Aボリュームの制御が難しい。
  大きくなりすぎたり、小さくなりすぎたりしてなかなか
  自分の好みの音量にもって行きにくい。
  いつかは慣れるとおもって諦めています。
B同時に購入したPD−D6の高音域がややこもりがち。
  これはいまだに不満がのこっています。
  PD-D9がでたら買い替えでもしようかとおもってます。

悪いことばかり書きましたが、次に書くようになかなか満足感の高い製品とおもっています。
C非常にSimpleでかつ高級感がただよう落ち着きがあるデザインで満足感は大きい。。
D音は深みがあり非常に質の高い再生音です。(ただPD-D6の高音域は今ひとつ)
E筐体はどこかのMakerと違って大きすぎず威圧感なく設置できる。高さも奥行きもほどよく設置には困らなかった。

Bにつき解決策が思い浮かぶ方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:6635794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/18 19:54(1年以上前)

皆様書き込みありがとうございます。
実は先月、ボリュームが勝手に下がる症状が出たため、メーカーに修理依頼を出しました。
修理して戻ってきましたが、一週間ほど使用してたら、また下がる症状が出ました。
もう諦めました。所詮「MAID IN CHINA」ですし、音質や機能性は満足いくものですから。
いい音を楽しむのだったら、このくらいの犠牲は受け流すしかないのかな?ハッハッハッ・・・・

書込番号:6770713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

HIGHLAND AUDIO AINGEL 3203を鳴らせるアンプは?

2007/07/20 21:07(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A6

スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

こんにちは。

3ヶ月ほど前に上記の通り、HIGHLAND AUDIOのAINGEL3203を購入し、現在は古いミニコンポに繋いでいます。
今回プリメインアンプの導入を検討しており、A-A6が候補になっています。
他にDENONの1500AE、ATOLLのIN50(ちょっと予算オーバーですがデザインが気に入りました。また同じフランス製という事で音の相性が良いのかなと勝手に思ってます)を候補としています。
よく聴くジャンルは女性ジャズボーカル、フュージョンが主になります。クラシックは聴きません。
高解像度は求めていませんが、音楽を楽しめ、定位感が良いのが理想です。

しかし、AINGEL3203を置いてあるお店がなく、AINGEL3203とつなげて聴く事が出来ません。

興味を持ち始めの初心者なので、皆さんにご意見を頂き参考にさせて頂きたいと思っております。
宜しくお願いします。

書込番号:6557529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/20 23:25(1年以上前)

音色や響きの相性の問題は別として、 AINGEL 3023 は、入力感度=85dB/1W/1mのようなのでなかなか手ごわそうで、
アンプにかなり力強いドライブ力を要求する、スピーカーのようにおもいます。

PMA-1500AEよりは電源のいいA-A6のほうが、よさそうで、いちおうある程度鳴らすことは可能だとは思います。
ですが、このスピーカーの本来の魅力を引き出すには、すくなくともDENONならPMA-2000AE、PIONEERならA-A9、や
ATOLLのIN50クラス以上のアンプが、必要ではないでしょうか?

予算がゆるすのならどうぞ、ご一考を・・・

書込番号:6558189

ナイスクチコミ!1


スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

2007/07/20 23:49(1年以上前)

無糖紅茶さん、ありがとうございます。

実は私はAINGEL3203が値上がりしてから購入した大バカ者でして、値上がり前は実売6万程度と記憶しております。
なので、アンプもそのくらいの価格帯で良いのかと思ってました。

また、恥ずかしながらドライブ力というのがアンプのスペックからは理解出来ません。出力とは違うのですよね?

予算をなるべく抑えるならドライブ力のあるとの評価を得てる、ONKYOのデジタルアンプなども候補にするべきかなぁ…。

ご意見ありがとうございました。
予算を含め、再考してみます。

書込番号:6558329

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/21 11:08(1年以上前)

poor virusさん こんにちは。

>実は私はAINGEL3203が値上がりしてから購入した大バカ者でして、

いやぁ〜、本当。この春の大幅値上げには驚きましたね。輸入しているヘビームーンの方に「スゴイ値上げになりましたね。どうしたんですか?」と聞いたところ、「色々ありまして。」と苦笑してました。

輸入品ではこういうことは良くあることですが、振り回されるインポーターの皆さんは大変ですよね。


さて、本題。

私はORANシリーズは聞いたことがあるのですが、AINGELシリーズを聞いたことはありません。まぁ、しかし同傾向のスピーカーかと思います。

そして、私はPMA-1500AEやA-A6でも良いのではないかと思います。
現在ミニコンポに繋いでいることからしても、これらのアンプの導入で十分音質の向上が期待出来ると思います。

ハイランドオーディオのスピーカーのパフォーマンスはかなり高いと思いますので、アンプを奢ればそれだけの効果が期待出来るとは思いますが、いきなりアンプだけステップアップしても他の機器とのバランスが取れません。

まずはリーズナブルなアンプを導入し、早目にプレーヤーも更新を進めた方がトータルバランスが良いシステムになると思います。

書込番号:6559652

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/21 13:54(1年以上前)

スピーカーの能率の値だけを見ると、アンプにパワーを要求しそうです。
実際に聴いたことがないため確かなことは言えませんが、一般に同程度の能率のスピーカーは概ね
駆動に力が要りますね。
低価格帯のアンプでしたらデジタルアンプが無難そうです。
アナログアンプだと10万円以下では難しそうで、20万円級が妥当かもしれません。
何れにしても、せっかくのスピーカーを値段に見合った音で鳴らしたいので、良く聴いて選ぶとよいでしょう。

書込番号:6560107

ナイスクチコミ!2


スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

2007/07/21 17:50(1年以上前)

本日PMA-1500AE、A-A6、Future2005の試聴に挑戦してきました。
スピーカーはAINGEL3203がなかったのでIMAGE44です。

●PMA-1500AE
低音が強調されており、音が前へ前へと来る印象です。私は荒い感じを受けまして候補から外しました。
●A-A6
音は柔らかく、ステレオ感がとても良かったです。女性ボーカルはリアルで色気があり良かったのですが、フュージョンはパンチが足りない印象です。
●Future2005
柔らか過ぎず、硬過ぎずメインのメロディーの中音域が良く出ていた印象です。音は一番好みかも知れませんが、定位感ではA-A6の方が良かったです。

残念ながらATOLLのIN50は無かったので試聴していません。

586RAさん、ありがとうございます。
>いきなりアンプだけステップアップしても他の機器とのバランスが取れません。

そうですよね、いつかはプレーヤーも購入を検討しなくてはならないし…。
予算的にもこのくらいで抑えたいです。

umanomimiさん、ありがとうございます。
>低価格帯のアンプでしたらデジタルアンプが無難そうです。
確かにAINGEL3203を購入したとき(試聴したのはORANシリーズですが…)DENONのデジタルアンプに繋いでいました。
実は他店でONKYOのA973も試聴しました。
他の候補に比べると格下かもしれませんが、解像度、定位感はよかったです。ただ、良く言われているように硬いというか冷たいというかあまり好みではないかもしれません。

>アナログアンプだと10万円以下では難しそうで、20万円級が妥当かもしれません。
そうですか…。
ちょっと(というか大分)予算的に厳しいです。


実際にAINGEL3203と繋いでみないと分からない部分が多いのですが、今の所A-A6とFuture2005に絞ってみたいと思います。

しかし、私の耳ではアンプの違いなんて良く分からないだろうと思っていたのですが、意外と分かるものですね。とても面白かったです。

書込番号:6560813

ナイスクチコミ!0


スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

2007/08/11 14:18(1年以上前)

散々悩んだ末、トライオードのFuture2005を先日購入しました。
ミニコンポからの交換ですので、言うまでも無く全てが良い方向へと向かいました。
音に躍動感が出て、小音量でも音やせがなく低音の量感も私好みです。
定位感も良くなり、今まで見えなかったボーカルが少しハッキリしてきたとも思います。
今まではスピーカーの下に厚さ3cmほどの板を敷いていたのですが、今は必要ないと感じています。
皆さんのお奨めのように、もっとアンプを奢れば更に良い音になるとは思いましたが、現在は大満足です。

ご意見を下さった皆様ありがとうございました。
また、CDプレーヤーを導入する際にはお世話になるかと思いますがその時は宜しくお願いいたします。

取り急ぎ、お礼とご報告まで…。

書込番号:6630650

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/08/11 21:06(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

良い音が出て良かったですね。アンプも使い込んでいくと段々音が良くなってきますので、ドンドン餌(音楽)をやって可愛がって上げて下さい。

書込番号:6631730

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング