このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2017年10月14日 22:30 | |
| 6 | 2 | 2018年7月22日 13:16 | |
| 15 | 5 | 2017年8月15日 21:24 | |
| 37 | 9 | 2017年7月27日 20:28 | |
| 4 | 1 | 2017年5月24日 00:23 | |
| 15 | 3 | 2017年5月2日 02:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
本器にION Audio Compact LPをPHONO端子に繋いだところ
(PHONOではなくCD端子に繋げと説明書に書いてあった)
スピーカーから音がでなくなりました。
他のアンプでためしたところ、スピーカーの故障ではない様です。
ヘッドホンからは音が出ています。
考えられる故障内容は何がありますか?
また、自分で修理できるのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
3点
>マルキョウさんさん こんばんは
Phono入力の最大は120mVとなってますので、一瞬飽和状態になったのでしょう。
一旦リモコンで電源を切り、壁コンセントから電源プラグを抜きます〜15分程度経過したら再度電源を入れてみてください。
書込番号:21278564
![]()
3点
>里いもさん
言われた通りにやってみたら直りました!
ありがとうございました。
危うく修理に出すとこでしたw
書込番号:21278653
1点
>マルキョウさんさん
それは良かったですね、デジタルアンプもCPUとファームウエアで動いてるので、一瞬目くらになったのです。
書込番号:21278673
1点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70A
sc- lx59とプリアウトでつなげて70aにフロントを繋げたいと思っていますが、電源の連動は可能でしょうか?それとも、70aは手動で電源を入れなければなりませんか?
書込番号:21271023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝啓、今日は。
率直な提案です。
○ "判ら無い"・"自分で調べられ無い"のなら?、
単純に"メーカーに確認を取る"のが確実で宜しいのでは?と、想いますよ。
普通に考察すれば?、音楽用2chアンプに連動機能を付けるメリットは疑問符だと思いますよ!。
参考意見迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:21272682
3点
>たなたかたなたかさん
パイオニアって問い合わせても返答すらしない会社ですよ
スピーカーのユニットの価格を問い合せても何の返事も無し。
時間が有ればですが、電話で問い合わせたほうが良いかもです。
書込番号:21980091
2点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
現在、Blu-rayプレイヤー UDP-203 AVアンプ SC-LX59 フロントスピーカー TD508mk3 サブウーファー TD316swmk2
の2.1ch構成にて映画視聴を楽しんでいて、Blu-ray再生時の音質には満足しているのですがCDやハイレゾ再生時の音質に満足出来ず
また、部屋のレイアウト上、スピーカーを増やす予定も無いのでSC-LX59を売却した予算でこちらのプリメインアンプを導入したいと思っております
がそういったことは可能でしょうか?
2点
UDP-203のRCAかXLRとこのアンプを接続し、スピーカー出力とTD316swmk2のスピーカー入力をスピーカーケーブルで接続し、スピーカー出力とTD508mk3をスピーカーケーブルで接続すれば大丈夫だと思います。
説明書14ページのAVアンプをプリメインアンプに置き換えるイメージです。
説明書14ページ
http://www.eclipse-td.com/download/pdf/manual/j_TD316SWMK2_manual.pdf
書込番号:21116961
2点
こんばんは
接続は可能ですが、同じ2.1chでもAVアンプのサラウンド
とは出音が違って来ます。
プリメインアンプを使用した場合は単純にフロントSP+ウーファー
と言う感じになります。サラウンド効果はありません。
なので音楽を重点に聴かれる場合には良いと思います。サラウンド
と両立する場合、LX59にはフロントプリアウト端子があるので
そこからA70DAのダイレクトインに接続すれば可能です。
アンプ2台の電源を入れる煩わしさは多少ありますが、よく使われる手法です。
音楽を聴かれる時には電源はブリメインのみ立ち上げれば良いので慣れれば
特に気にならないと思います。
ただ2.1chなので現在のサラウンド効果がどこまでの満足度にも関係すると思います。
書込番号:21117609
3点
こんにちは
>Blu-rayプレイヤーを接続して2.1ch再生は可能でしょうか?
接続・再生自体は普通に可能です。
ただ、AVアンプからプリメインアンプに変更すると、サラウンドメインの映画視聴の時に弊害が出てきます。
AVアンプは、擬似サラウンド機能(各種サラウンドフォーマットのデコード機能もあり)により、サラウンドチャンネルをダウンMIXして、2.1ch環境に出力できますが、プリメインの場合はそれができないため、プレーヤ側でデコードする必要があります。
UDP-203は、アナログマルチ出力があるので、それぞれのLINE出力はできますが、
A-70DAは、2chしか受けることができないため、フロント音声信号しか再生されなくなるので、それでは使う意味がありません。
なのでBD再生時の音声を、2ch出力(BD再生ソフトやUDP-203の設定で)にしてA-70DAに受け渡す必要があります。
書込番号:21118411
4点
腹ヘッターさん、こんにちは。
生憎と該当機材を持っていないので、勘違いがあったら勘弁ください。
他の方が述べられていない部分でちょっと気になった点を指摘しておきます。
一部機能持ちのアンプは在るようですが、A-70DAは単純なステレオ(2ch)アンプのようです。
なので、AVアンプに見られるような、「本体内部で設定」した物を、「単純に対象コネクタに該当機器を繋ぐだけ」と言う事とは」ちょっと異なってきます。
※A-70DAからの単純なR/L信号をS/Wで受けて、S/Wで高域/低域を分離させ、S/Wに任せない帯域以上のみをフロントスピーカーに送り出すと言うアンプ外操作が必要になります。
まぁ、システム構築としてはそう難しい事ではありませんが、S/WとF-SPの帯域や音量差の分配を、ご自身の聴感によって手動で調整する事が避けられないので、そう言う事を承知で移行されるのであれば全然構わないと思います。
反面、ステレオアンプとAVアンプを単純に同列視しての思い付きなのであれば、他の方が仰っているように、シアター鑑賞する事と音楽鑑賞する事は切り分けられて、それぞれで使い分けられる様な形にされた方が失敗は回避できると思います。
まぁ、シアターフォーマット独自のサラウンドの恩恵は当然受けられませんが、音声モード2chPCMでの再生でも、システムの実力が上がればクオリティは全然上がるので、サラウンドに依存しないと言うのであれば、質の良いステレオアンプを使用するのは全然アリだとは思います。
書込番号:21119123
![]()
3点
>ましーさん
>LVEledeviさん
非常に詳しい説明をして頂き本当にありがとうございます!
>ミントコーラさん
なるほど、AVアンプにプリメインアンプを接続して音質を改善させられるのですね
現在の2.1chでも十分なサラウンド効果を感じていますので70DA単体より併用した方が良さそうですね
>9832312eさん
接続方法の詳しい説明、ありがとうございます
皆さま、ご返信いただきありがとうございました
LX59は売却せず、お金を貯めて70DAを購入しようと思います
書込番号:21119532
1点
音質比較された方いますか?
特にmp3で録り貯めている音源が多いので、補間技術のある当機種か、ギャップレス再生できる765か迷いどころです。
CDドライブは無くてもいいので、ネットワーク性能の豊富さで当機種が気になります。
書込番号:21041164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>リズム&フルーツさん こんにちは
お尋ねの回答ではありませんがお許しください。
ネットワーク関係は音楽専用のノートPCへLANケーブル接続です、HDDが500GBあるので録音も十分です。
何と言っても15型の大きな画面とマウスでの操作が楽です。
再生はUSBからプリメインアンプに接続しています。
書込番号:21041219
0点
>里いもさん
ネットワークプレーヤーとして、という事でしょうか?
自分もまずプレーヤー+プリメインアンプで検討していましたが、現状の755(いずれは765)にELECOM辺りのBluetoothレシーバーを光接続したら欲しい機能が揃うので…と思いました。
変化が少ないので再生環境を変える面白みは無いですけどねw
書込番号:21042480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>リズム&フルーツさん
両方試聴していてCR-N765ユーザーのものです。
スピーカーがDALI ZENSOR1 クラスなら
どちらても良いかなの感想です。
CR-N765はパワー感がありますのでDAITONE DS-600Zという中型のスピーカーを私は接続してます。
SX-S30やはりHDMI接続があるのでTVやブルーレイレコーダー接続できるのが特徴です。あと薄さかな。
CD付きでならCR-N765ですね。少し高さありなので
ラック内設置は注意です。
私の曲は、 NASのハイレゾが多いのでCDはほとんど
利用してませんが。
書込番号:21044131 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>リズム&フルーツさん
でどちらかなら、やはり新しいSX-S30です。
2.1chサウンドに特徴ある機能でmp3が多いなら
この機種でしょう。
書込番号:21044174 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
確認ですがやはりsx-s30でギャップレス再生は無いですよね?
書込番号:21048345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リズム&フルーツさん
ギャップレスは、クラシックの連続曲くらいしか気にならないし、HDをSSDなら読みが早いのですよ。
書込番号:21049314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームページにギャップレス再生できるソースについては記載がありますよ。
書込番号:21056308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>リズム&フルーツさん
mp3のギャップレスは対応してないですね。
高速なSSDディスクだとギャップ気づかないかも。
書込番号:21073206 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>リズム&フルーツさん
エソテリックのN-01でも、mp3の圧縮音源ではギャップレスは未対応なので。
今後は、FLACなどが良いですね。これならこの機種もギャップレスですよ。
書込番号:21075325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70A
ミュンヘンで行われてる「HIGH END」で、70AEシリーズが展示されてるよう。(philewebから)
amp A-70AE、cd PD-70AE、nwp N-70AE
コンパクトな高級機のようで気になります。
どなたか知ってる情報あれば是非教えて下さい。
書込番号:20912832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
abobaさん、こんばんは。
A-70AEの情報はまだないんですが、
N-70AE/N-50AEはヨーロッパでは7月発売らしいです。
いまのところ、以下のように、70AE-1100ポンド、50AE-800ポンドだそうです。
https://www.whathifi.com/news/pioneer-reveals-n-70ae-and-n-50ae-network-players
PD-70AEは価格からはPD-70の後継機とは思えないです。
2500ユーロって125円で31.25万ですから、希望小売価格は安くて29.8万とか?
http://www.hifi-journal.de/news/44-cd-player/349-pioneer-pd-70ae-sacd-player
書込番号:20914071
3点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
アンプの推奨インピーダンスが4Ωの場合は、4Ω以上のインピーダンスのスピーカなら負荷が軽くなるので全く問題ありません。最大出力は、その分小さくなるけど。
書込番号:20859851
![]()
3点
このアンプの場合4Ωから16Ωの範囲のスピーカーを接続できます、ただしスピーカーを2組同時に再生するA+Bで使う場合は8Ωから32Ωになります。
書込番号:20859865
![]()
6点
パイルさん、口耳の学さん。
ありがとう、ございます。
すごい!、レスポンスでの返信、ありがとうございました。
私にでも、良くわかるように、必要な情報にしぼっての、適切なアドバイス、感謝です!!
また、わからないことが、ありましたら、よろしくお願いいたします。
ありがとう、ございました!!!
書込番号:20860699
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





