このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2016年11月20日 15:13 | |
| 29 | 13 | 2016年10月9日 23:04 | |
| 361 | 198 | 2016年11月5日 09:42 | |
| 19 | 7 | 2016年8月14日 16:49 | |
| 21 | 9 | 2016年5月15日 18:07 | |
| 190 | 37 | 2020年2月4日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50
はじめまして、私のA-50、2014年7月に購入。たまに、ボリュームが利かなくなり、ボリュームをゼロにしても今まで聞いていたレベルより少し大きめになってしまいます。一度、パイオニアの修理に出したのですが、症状が出ないとのことで帰ってきたした。往復の送料はパイオニアさんが負担してくれました。その後、ヤフーのオークションで古いアンプ等を修理して出している人を見つけました。その人の説明によると、メーカー―修理ではカバーしきれない部分があるそうで、その人の出品物はその部分もメンテナンスをしてから、出品しているそうです。私のA-50も「カバーしきれない部分」があるみたいで、今日も、ボリュームが暴走しました。このような事例を経験した方はいらっしゃるのでしょうか?
3点
2012年発売製造の製品がメーカー修理不可ですか?ヤフオクで修理されるのは最悪大事な愛機を壊される可能性があります。カメラのシャッターユニットでもメーカー修理が終了した製品の修理を行う出品者がいましたが保証はないみたいでした。今時の修理は半田ごてでしこしこやるのではなくASSY交換が主流です。
老婆心ながらメーカーの誠意が見られないならその製品は見限るべきです。
書込番号:20410851
1点
>jazz fanさん
もう一度パイオニアに修理依頼ですね。
どんなときにボリュームが効かなくなるのか、今の話だけでは私も判りかねます。
音楽を聴いている時突然なのか、ボリュームを触った時なのか、前兆なく大きな音が出るのか。
お話の内容から推測するとボリュームの問題ではなく基板の半田付け不良のような感じですが、確かなことは判りません。
現象再現せずで戻ってきても良いので、前回の修理伝票を添えて再依頼してみて下さい。
買換えるのはそれからでも遅くないでしょう。
書込番号:20411047
0点
症状が出るのは、CDを再生中です。再生中に突然「あれ!」と感じ=ボリュームが少しアップする。ボリュームをゼロに絞るのですが音は変わらず、で、ボリュームノブを上下・左右に、力を入れて(少しですが)やるとなおる。という感じです。修理サービスは、次回、症状がでたら、訪問修理で申し込んでくださいとのことでした。
書込番号:20411091
1点
>jazz fanさん
では訪問修理で申し込むのが一番ですね。
書込番号:20411187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>ボリュームノブを上下・左右に、力を入れて(少しですが)やるとなおる。
ここが気になりますね。
物理的な症状で改善出来るのはボリューム本体の不具合
の可能性もあります。
なので単純にボリューム交換すれば直るかも知れません。
もしくはボリューム付近の接触の関係かも知れませんね。
>症状がでたら、訪問修理で申し込んでくださいとのことでした。
という事でしたら安心ですね。しっかりとメーカー対応して
貰えるのは良かったと思います。
ボリューム関係の不具合等々は時々聞いた事はあります。
書込番号:20411237
![]()
1点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
現在 JBL S3100(インピーダンス6Ω 最大入力200W 出力音圧レベル94デシベル)をラックスのL509-f で鳴らしてます
とてもよい音を出してくれていましたが 近頃アンプの調子が悪くなってきたので そろそろ スペアのアンプを検討しております。
ネットワークプレーヤーなども接続し始めたのでデジタル端子のあるこのアンプの購入を検討してます、時々はかなりの音量で音楽を聴きますのでパワー不足かな?と言う所が気がかりです。
何方か情報をお持ちの方のご教授 お願いいたします。
0点
>米町46さん、こんにちは。
A-70DAを3ヶ月ほど使用している者です。
懸念されている「パワーは大丈夫だろうか?」ですが、まったくもって、問題ナシ!だと思います。
私は、約18年使用したデンオンアンプ(PMA-2000IIIR)がやっと壊れてくれて買い替えましたが、パワー感に関して言えば、個人的にはまったく不満はありませんでした。
主殿環境だと、むしろ低音(全体的に上がると思う....)の解像度が上がり、今までの聴いていた音色の変化に戸惑う(ラックスならなおさら)と思います。
私耳での感想ですが、A-70DAは音源に対して極めて忠実でアンプによる色付けが極めて少ない、モニターちっくでソリッドな雰囲気を感じます。
スレ主殿はJBLの大型SP & L509-fコンビで気に入られていらっしゃる様ですが、A-70DA & S3100だと恐らく.......、今の対極の音色に変化するのでは???と思っています。
もし、今の組み合わせの路線を踏襲するのであれば、
「同じラックスかヤマハ辺りが無難かな〜」と勝手に妄想する者でゴザイマスm(_ _)m。
※私のSP環境は自作SPで、A-70DAに変えて再生音量が上がりました(90〜100dB/iフォンアプリ測定)。(^^)
書込番号:20261307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
拝啓、今日は。
少しだけお邪魔します。
多分?、私も鳴らす(駆動する)だけなら全く問題無しだと想いますよ!。"JBLフロアー型(90dB以上)で有れば?、10wも在れば問題無いですよ!。"
逆に心配は?、
余りにも音色の違いが有り!、
"ラックスA級アンプ"と"D級アンプ"の音質(音色)の差異に!、多分カルチャーショックを受ける程の感想を受けるかも?と心配ですよ、先ずそちらの確認を事前チェック(試聴)をする事を推薦致しますよ?。
D級アンプの音質は?、化なり好き嫌いの好みが分かれる様ですので!。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20261443
![]()
3点
こんにちは
現在の509fの調子が悪いとの事ですが、このA-70DAは買い換え候補でしょうか。
あくまでもサブでお考えでしょうか。
単に鳴らす鳴らせないで言うと普通に鳴らせると思います。ただ509fは数値的に
だけで言うと現行のL-507uXよりもパワーがあります。
更に良い悪いは別としてA-70DAとは音色的にもかなり方向性の違う音色になります。
なのでスレ主さんがその音色を気に入られるかが大きなポイントになると思います。
現状の音が気に入られているのであればやはりラックスマンが良いとは思います。
調子が悪いのであれば修理されてメインアンプで使用されるのが良いと思います。
買い換えられるにしてもラックスマンが良いとは思います。A-70DAの予算があれば
ネットワーク関連の機材は購入出来るとは思います。
あとは出来れば試聴されて下さい。試聴の際に同じSPを用意して貰うのは難しいかも
知れませんがアンプの音色の傾向をつかむ為にも試聴をされた方が良いと思いますよ。
書込番号:20261466
![]()
1点
>(“°▽°)/さん
>たなたかたなたかさん
アドバイス有難う御座います パワーは問題ない事は判りました
お二人の心配はむしろデジタルアンプに変更する事による音色、性格の変化へのご気遣いと理解いたしました。デジタルアンプはリビングでソニーの古いAVアンプですが DA7000ESを使用しており ラックスのアンプとも聴き比べをしたこともあり 何となくは違いは感じております。
ラックス L509-fもメンテナンスして(セッティングは大変ですが)2台体制にするのも良いかと思っております。
聴き比べの楽しみ込みで性格の違うこのアンプを検討してみたいと思いました。
m(_ _)m
書込番号:20261514
2点
>ミントコーラさん
有難うございます
古いタイプのオーディオ好きな者で JBLのフロワータイプはでかいパワーで鳴らすという思い込みがあり 心配になり書き込みをしました
現在 NASをパイオニアのN-30をL509-fに繋いで(他にもアナログプレーヤー SACDプレーヤー)ますが やはりデジタル端子で繋いだ方が良い様な気もしてこのアンプを検討しております。
書込番号:20261550
1点
http://tomari.org/main/java/db_onkyou.html
ここに、アンプの出力とスピーカーの能率を入れると音圧を計算してくれる計算機があります。
スピーカーの能率が90dbというのは、アンプから1Wのパワーをスピーカーに入れると、1m先で90dbの音圧になる、というのがスペックシートの読み方なんですが、この音圧というのがわかりにくいですよね。
音圧とかdbについては、興味がおありなら調べてみて下さい。
で、ですね、実際のリスニングポイントをこの計算式に入れてみて下さい。
スピーカーの能率が94db
アンプのW数を200W
距離を仮に3mにしておきましょうか。
なんと、107dbという非常に素晴らしい騒音になります。
僕は、東京の中心部に住んでいます、当然に集合住宅なのですが、こんな5m先で107dbなんて音を出したら間違いなくマンションの住民から怒鳴られるどころではなく、警察を呼ばれるでしょうね。
実際には、家庭で音楽を聞く場合には、大きくても70dbぐらいだとおもいます。(一軒家とか、隣家から離れている、防音対策をしている場合でも、常時90dbなんて大きな音で音楽を聞いているとかなり疲労すると思います。
まあ、すこしマージンをとって、2倍の76dbぐらいで逆算してみましょう
0.15Wと出ます。
実は、普段使うアンプの出力なんてのは、こんなもんなんです。
仮に、90dbだとしても3.6Wです。
ものすごい豪邸で、スピーカーからのリスニングポイントが離れているのなら話しは別ですが・・・・・・・
ちなみに、JBL愛好家の間では、真空管アンプを使って居る人が多いのですが、これは、実際にはアンプにはパワーが必要無いからできているわけで、真空管の出力がトランジスタの3倍増しとか言ってる人は・・・・・・・自主規制。
この、計算機は便利ですし、このサイト、他にも役立つ計算式があるので重宝しますよ。
>古いタイプのオーディオ好きな者で JBLのフロワータイプはでかいパワーで鳴らすという思い込みがあり
マッキンのどでかいパワーアンプとか、クレルとか・・・・・・・・確かに一時期はキロワットクラスを家に持ち込む人が多かったですね。
僕の周りのJBL使いは、どちらかというと、真空管アンプユーザーが多くて、みなさん、ウーハーはPPで20〜40Wクラスのアンプをつかいますが、中域から上はシングルで、10W以下のアンプを使っています。
まあ、マルチアンパーが多いので、純粋に出力が小さいアンプでたのしんでいるわけではないのですが・・・・・・
という、ものすごく長い長い前振りの後に、僕の今回のお勧めアンプはこれ
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
JBLの高能率なスピーカーには、真空管がよく似合います。ソフトンのmodel8は、その中で300Bという三極管という中域が美しい真空管を使ったアンプで、しかも、このお値段です。
真空管アンプとしてはコンパクトですし、サブとして使うのなら、これお勧めです!!
書込番号:20261850
![]()
3点
>米町46さん、こんばんは。
デジアンお持ちでしたか♪。
設置スペース & 金銭的にゆとりがあるのであれば、2台体制が理想ですね〜。
あと、A-70DAをデジタル接続した際の注意点ですが、放熱量がスゴイです。A級アンプ並みに熱く(DAC基盤付近)なりますので、放熱にはアナログアンプ並の注意が必要ですよ〜。(私はモバイル小型ファン/600円で拡散してマス^_^)
書込番号:20261918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あ、Whisper Notだ^_^
いらっしゃいませ〜♪(´ε` )。
テクニカルな説明ありがとうございま〜す。
デシベルの体感量ですが、個人的には95dB以上から内臓が共振し始め、水泳選手の北島康介ではございませんが、
「チョーキモチイイ〜」です。
メイン音源はPerfumeです(キリッ!/笑)。
100dBを超えると(iフォンアプリ測定/SPから3メートルくらい)、身体的に危険を感じるので、この辺で止めます。
と、わたし個人のお馬鹿な感想はこんな感じで、真面目なハナシ、旧デンオンアンプから変えて、大音量でも平気になりました。
このアンプ、ひずみが大変少なく(わたし耳感想ね)、
おかしな表現ですが大音量でも「音が静か」なのです。
再生する SPユニット&箱 の能力が極めて高いことも起因するのですが、パイオニアさんは「いい仕事したなぁ〜」と思っています。
m(_ _)m♪。
書込番号:20262015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正→「あ、>Whisper Notさんだ」です。
誤字、失礼しましたm(_ _)m♪
書込番号:20262101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(“°▽°)/さん
ちーすw
少し横道w
前も書いたかもなんですが、PIONEERのA-70 50シリーズは僕も好きです。
IRと言うメーカーのモジュールを使っています。
http://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126.html
この記事2ページ目に書いてあるIRS2092というコントローラーと、DirectFETパワーMOSFETを組み合わせた心臓部がA-70、50に搭載されています。
同じ心臓部は、ソウルノートのアンプにも使われています。ソウルノートの方はDirectFETではなく、通常パッケージのFETを使用しています。
また、現在は終品になっていますが、LV1-PAMPというキット基板もこのIRS2092とDirectFETの組み合わせでした(たぶん、世界で唯一のDirectFETを搭載したクラフト用基板かつ、僕はこのモジュールをつかっています)。
しかも、PIONEERは、お値段の割にかなりきちんと作っているかんじで、特にA-70Aはいいですね!!
DAの方がDACがついていて、そのDACも素晴らしそうにカタログに書いてありますが、まあ、オマケですね。
なので、A-70Aを購入して、同じくPIONEERのN-70Aを購入するというのが良いと思っています。
ちなみに、IRのこのチップ等を開発している部門には元山水のエンジニアがいて、山水の血がこのチップには流れているんですよ。
とかくと、少しイメージが違いませんかねw
(“°▽°)/さんがお書きになっていますが、とにかく歪み感がなくて、音のノビがいいですよね。
僕も、A-70DはPIONEER良い仕事してるなぁとおもっています。
IRのソリューションを使ったアンプは、PIONEER、SPEC、ソウルノートが日本ではメジャーなのですが、これ、全部音が違いますよね、D級でも、メーカーや作り手によって、きちんと音の差はでますので、この3社のアンプを聞き比べると面白いですよ。
というわけで、D級だからこういう音なんだと言うのも無いわけです。
批判とかするつもりはないのですが、D級は〜と書いているコメンターのコメントは、その点で情報精度がかなり甘いとおもっていいかなとか・・・・・おっとキーボードが滑ったw
書込番号:20262136
6点
>Whisper Notさん、こんばんわんこソバ。
デジアンのテクニカルな紹介ありがとうございます。
私は、アンプの知識は皆無なので、A/B/C...etc...増幅方式には拘っておりません。
バックロードSPを気持ちよく鳴らせてくれれば何でもOKで〜す。
あと、DA機のDAC評価、スルドイですね。
私は、DACに同社のU-05を使用しておりますが、比較すると一枚ソフトフィルターを挟んだ様に感じました。
でも、これはコレで良いバランスだと思います。上手にオブラートしてますよ〜。
実売価格15万円は、驚異的なコスパだと思いますよ〜。
書込番号:20262226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんのご意見を参考に購入しました 皆さんご指摘のようにクリアで澄んだ音色のアンプでした。音については、ほぼ想像していた通りなので納得の買い物となりました。A-70DAが良かったらL509-fのオーバーホールはどうしようかと考えていたのですが、L509-f にはA-70DAには無いやはりパワーがあり これも捨てがたい パワーの出てる感じは文字では伝えにくいのですが聴いている時、肌にぶつかってくる音の粒が違うような・・・・・ その内には2台体制にするつもりですが セッティングが大変なのでゆっくり進めていくつもりです。
皆様からの貴重なアドバイス有難うございました。
書込番号:20279676
2点
>米町46さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます♪、良い雰囲気の設置環境ですね。
m(_ _)m
書込番号:20281506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
皆様はじめまして、オーディオ初心者の若輩者です。
UM-PRO30の購入をきっかけに、いい音をもっと楽しみたいと思い、ポタアン・USBDAC等
さんざん悩み迷走して、こちらのアンプとB&WのCM5S2を”購入候補”と決めました!
現在の環境を言いますと、PC(自作)にMedia Goで取り込んだ音源(FLAC)をONKYOのHTX-22HD(シアターSP)で聞いているのと
スマホ(Z5PRE)にFLACで落としたファイルをミュージックプレイヤーや無料HF PLAYERにて直結UM-PRO30で聞いています。
※mp3ファイルもありますが
本題です!
当方、田舎も田舎で周囲には田んぼと山です。
試聴をするためには2時間程かけて、都市部にある家電量販店か専門店に行く必要がある上に
PC+A-70DA+CM5S2で試聴できるとは思えませんし、スマホ+A-70DA+CM5S2で試聴ができるとも思えないです。
ドンシャリ系は自分の好みではないので、傾向としては間違った機種選択をしていないと
こちらやHPのクチコミで推測しているのですが、試聴無し(通販)での購入はハイリスク過ぎますか?
安い買い物ではないので、聞いて買うのが一番とは思うのですが、秋葉原のような環境が整っていないのです。
3点
>stepwgn_isさん
太い電線だとバナナプラグ使えるのかなと思ったりもします。
5.5sq等のサイズになるとYラグ使うのかな
>DACもツインだしDLNAで楽曲を管理できるしアンプも力があるし
置き場所に困りそうな気が(笑
>責任は品質管理の担当者になるんでしょうから、責任者はやりきれないですよね
責任の所在はともかくとして意外と国産メーカーの不具合が多いですよね。
レビューに書いた事があるDENONなんかは一度そう言う経験をすると
他のDENON製品まで「大丈夫なのかな」と思ってしまいます
書込番号:20334506
1点
>チェインバーさん
>太い電線だとバナナプラグ使えるのかなと思ったりもします。
>5.5sq等のサイズになるとYラグ使うのかな
そうなるのでしょうか?
でも、SPケーブルにはYラグもバナナプラグもおすすめはできないと、試聴の際に
店員さんに言われました。
直差しがいいらしいです。
>置き場所に困りそうな気が(笑
たしかに液晶部分がスペースを取りそうですね
でもMCINTOSHのMA8000くらいの大きさで収まりませんかね(笑
>責任の所在はともかくとして意外と国産メーカーの不具合が多いですよね。
>レビューに書いた事があるDENONなんかは一度そう言う経験をすると
>他のDENON製品まで「大丈夫なのかな」と思ってしまいます
そうですよねー、マランツのHD-AMP1と悩んでいた時の除外理由の一つに
ボリュームコントロールの不具合とノイズが入るという症状があるようで
A-70DAにした次第です。
書込番号:20336628
2点
>stepwgn_isさん
>直差し
あれは微妙に緩んで来るので苦手なんですよね…
>でもMCINTOSHのMA8000くらいの大きさで収まりませんかね(笑
重量もMA8000並の弩級モデルに!(持ち運びで腰が逝く)
マッキンはヘビーですがあのトランス分なんでしょうかね。
>そうですよねー、マランツのHD-AMP1と悩んでいた時の除外理由の一つに
>ボリュームコントロールの不具合とノイズが入るという症状があるようで
>A-70DAにした次第です。
HD-AMP1は初っ端からつまづいていたせいもあり一度も試してみた事が無いのです。
それに曲間にリレーがカチカチすると聞きますので候補になった事が無いです。
頻繁にカチカチするのが嫌でラックスマンのDA-250を買ってすぐ手放しましたね。
書込番号:20337528
1点
>チェインバーさん
>あれは微妙に緩んで来るので苦手なんですよね…
そうなのですか?
SPの振動がケーブルに伝わるのを気にされる方も居るようなので
共振すれば緩むかもです。
>重量もMA8000並の弩級モデルに!(持ち運びで腰が逝く)
>マッキンはヘビーですがあのトランス分なんでしょうかね。
あの中に強力なパワーアンプ部がある?のでしょうから
そうなるのでしょうか?
>HD-AMP1は初っ端からつまづいていたせいもあり一度も試してみた事が無いのです。
>それに曲間にリレーがカチカチすると聞きますので候補になった事が無いです。
>頻繁にカチカチするのが嫌でラックスマンのDA-250を買ってすぐ手放しましたね。
HD-AMP1はこちらでの評判なのですが、実際聞いてみてすぐに物足りなくなると感じたので
止めました。
DA−250!!
高級なUSB-DACですね
ラックスマンでも、そういった不具合があるんですねー
話は変わって、最近部屋のレイアウトも落ち着いてきて聞いているのですが
SPスタンドが欲しくてたまらない今日この頃です!!(ちょっと沼ってる?
TAOC・B&W・KRYNAとか見ているのですが、高いし、重いし、充填剤が必要とか・・
BDPも古いので、BDP-X300にするかPS4(PRO)にするかとかまた迷走中です。
書込番号:20339371
2点
>stepwgn_isさん
そうなのですか?
>SPの振動がケーブルに伝わるのを気にされる方も居るようなので
>共振すれば緩むかもです。
振動なんですかねあれは…バナナプラグも銅線を締め込んでいるだけだからと考えると少し不安が…
たまにチェックしてあげるべきなのでしょうね。
>あの中に強力なパワーアンプ部がある?のでしょうから
>そうなるのでしょうか?
件のトランス搭載アンプと非搭載と言われている下位機種の重量が倍程違うのでそう言う事なのかもしれません
>ラックスマンでも、そういった不具合があるんですねー
実はそれは不具合ではなく音質の為の「仕様」なのだそうです。
音質追求の為にそんな仕様にしていますとカタログなりホームページなりで一切説明していないんですよね。
知っていれば絶対買いませんでした。
>話は変わって、最近部屋のレイアウトも落ち着いてきて聞いているのですが
>SPスタンドが欲しくてたまらない今日この頃です!!(ちょっと沼ってる?
>TAOC・B&W・KRYNAとか見ているのですが、高いし、重いし、充填剤が必要とか・・
専用品に拘らなければ中古と言う選択肢も。
私は地震等で倒れないか不安になるのでスタンドは使わないかな…
>BDPも古いので、BDP-X300にするかPS4(PRO)にするかとかまた迷走中です。
据置きゲーム機でゲームをする事が殆ど無くなってしまったので私なら前者を選びます。
書込番号:20339953
1点
>チェインバーさん
>振動なんですかねあれは…バナナプラグも銅線を締め込んでいるだけだからと考えると少し不安が…
>たまにチェックしてあげるべきなのでしょうね。
たまにはチェックすべきなんでしょうね
自分はその前に、ごちゃごちゃした配線をすっきりさせないと・・(汗
>件のトランス搭載アンプと非搭載と言われている下位機種の重量が倍程違うのでそう言う事なのかもしれません
あそこに集約させるとそうなってくるんでしょうね
>実はそれは不具合ではなく音質の為の「仕様」なのだそうです。
>音質追求の為にそんな仕様にしていますとカタログなりホームページなりで一切説明していないんですよね。
>知っていれば絶対買いませんでした。
音質向上のためにリレー音がする使用って気になる方は気になると思うので
許容できればいいですけど・・・どうなんでしょう?
>専用品に拘らなければ中古と言う選択肢も。
>私は地震等で倒れないか不安になるのでスタンドは使わないかな…
2万円台の物もあるのですが、作りがやっぱり・・・
地震も怖いのですが、耳の高さにSPがある事は優位になるようです。
実際、当初SPスタンドは必要ないと思っていたのですが
テレビのスピーカーの位置が、耳の高さに配置換えでなったのですが
このCMにこんな音があったんだと気づいたりして
やっぱり聞く高さは、重要なのだと思い知らされました。
>据置きゲーム機でゲームをする事が殆ど無くなってしまったので私なら前者を選びます。
PS4はゲーム機能は使いません!
BD(DVDも)のアップスケーリングが気になってます。
それと、DLNA対応のHDDの動画・音楽等の再生機能が、PS3時代に重宝したので
こちらの機能はBDP-X300にも付いてるようですが
何れにせよ、出費がかさむことには間違いないのですが・・・・
書込番号:20342194
2点
>stepwgn_isさん
>自分はその前に、ごちゃごちゃした配線をすっきりさせないと・・(汗
背面はあまり見ないようにしてます(笑)
自作出来るケーブルは長さを詰めた物を作りたいですね。
>あそこに集約させるとそうなってくるんでしょうね
抱えられない重さじゃないのですがあのガラスパネルを気にしながら持つのは怖いですね。
>音質向上のためにリレー音がする使用って気になる方は気になると思うので
>許容できればいいですけど・・・どうなんでしょう?
ある程度詳しい方や色々機材をお持ちの方であれば比較的マシな状態に出来ます。
どちらも無い私はあれこれ調べてはみましたが許容範囲にはなりませんでした。
電磁リレーの接点を頻繁に動作させる事の耐久性への疑問もあります。
>2万円台の物もあるのですが、作りがやっぱり・・・
KRYNA買うならもう少し出して純正をと思いますしTAOCが値段そこそこで専用の取り付け穴があるので良いのではないかと。
充填剤も使って出来るだけ重くして安定させたいですね。
>何れにせよ、出費がかさむことには間違いないのですが・・・・
私はサブPC選びを相変わらず思案中です。
デスクにするならモニタサイズどうしようかなーとか
出費の嵩む事ばかりですよね。
書込番号:20344205
1点
>チェインバーさん
>背面はあまり見ないようにしてます(笑)
>自作出来るケーブルは長さを詰めた物を作りたいですね。
あまり見ないようにしたいんですが、昨日からTV録画用のHDDがおかしく(配置換えの時に落下させた)
今日新しいものに交換したのですが、配線が絡まり一苦労しました(汗
何気にBDPからの出力も同軸デジタルに変えたりもして
>抱えられない重さじゃないのですがあのガラスパネルを気にしながら持つのは怖いですね。
あそこが壊れたら、泣きたくなっちゃいますもんね
>ある程度詳しい方や色々機材をお持ちの方であれば比較的マシな状態に出来ます。
>どちらも無い私はあれこれ調べてはみましたが許容範囲にはなりませんでした。
>電磁リレーの接点を頻繁に動作させる事の耐久性への疑問もあります。
音を楽しむための物なのに音に悩まされては本末転倒ですよね
>KRYNA買うならもう少し出して純正をと思いますしTAOCが値段そこそこで専用の取り付け穴があるので良いのではないかと。
>充填剤も使って出来るだけ重くして安定させたいですね。
いやいや、KRYNAが一番高く、純正が一番安いのですが充填剤を入れないといけないようです
TAOCのHST-60HBが今は候補なのですが天板のサイズが微妙に小さいんですよ
>私はサブPC選びを相変わらず思案中です。
>デスクにするならモニタサイズどうしようかなーとか
>出費の嵩む事ばかりですよね。
サブPCは物置行になりました。
MACのほうがオーディオにはいいらしいのですが、使ったことないので
今は、SPスタンドとBDPが購入検討候補です。
書込番号:20345540
2点
>stepwgn_isさん
>昨日からTV録画用のHDDがおかしく(配置換えの時に落下させた)
これはついてない。
配線は絡まりがちですよね。
やる気を出せばちゃんと整線するなり配線ダクトでも付けて
電源線と他の線を分けたりしなくもないのですが面倒くさい(笑)
同軸デジタルですがテレビ-DAC間をデジタルケーブルで繋ぐ方が
テレビ-プリメインアンプ間をRCAで繋ぐより音が良いのかな?
>あそこが壊れたら、泣きたくなっちゃいますもんね
中古店やヤフオクでたまにガラス面に亀裂の入ったマッキンが出ていますが
そんなの怖くて買えないです
>音を楽しむための物なのに音に悩まされては本末転倒ですよね
それなんですよね。
ラックスのサービスとのやり取りの中であちらの方は音質の追求ばかりを口にされました。
でもそれと引き換えに他の利便性を捨てる気も無いし、そこまでストイックな仕様なら
それを売りにすれば…って言ったら売れないでしょうね。
競合機は半導体リレーだし
>TAOCのHST-60HBが今は候補なのですが天板のサイズが微妙に小さいんですよ
取付穴でボルト固定すれば天板のサイズはそこまで気にしなくても良い気がしますが。
充填剤(砂とかもあったような)は入れた方が良いと思いますよ。
一度ポジションが決まればそんなに動かす物でもないし
>サブPC
ノートだったらリビング等に転がしておくと結構便利です。
Macは私も使った事無いですね。
オーディオには良いとは私も聞いた事があります
書込番号:20346965
1点
>チェインバーさん
>これはついてない。
>配線は絡まりがちですよね。
>やる気を出せばちゃんと整線するなり配線ダクトでも付けて
>電源線と他の線を分けたりしなくもないのですが面倒くさい(笑)
>同軸デジタルですがテレビ-DAC間をデジタルケーブルで繋ぐ方が
>テレビ-プリメインアンプ間をRCAで繋ぐより音が良いのかな?
配線は、本当に面倒くさいですよね(笑
でもきちんとしてやらないとダメなのも分かってるのですが・・・
それとテレビからの音声は今のところアンプに入れる予定はありません
PCとBDPの音声信号のみの予定です。
>中古店やヤフオクでたまにガラス面に亀裂の入ったマッキンが出ていますが
>そんなの怖くて買えないです
それはダメですよね、買ってから自分で交換してくださいと言うことでしょうか?
>それなんですよね。
>ラックスのサービスとのやり取りの中であちらの方は音質の追求ばかりを口にされました。
>でもそれと引き換えに他の利便性を捨てる気も無いし、そこまでストイックな仕様なら
>それを売りにすれば…って言ったら売れないでしょうね。
>競合機は半導体リレーだし
売れないでしょうね(笑
曲が変わるたび?にカチカチ音がするんですから
>取付穴でボルト固定すれば天板のサイズはそこまで気にしなくても良い気がしますが。
>充填剤(砂とかもあったような)は入れた方が良いと思いますよ。
>一度ポジションが決まればそんなに動かす物でもないし
TAOCのHST-60HBは1台23kgあるのでいいのですが
B&Wは充填剤が必要らしく、マランツの試聴会の動画で珪砂を詰めてると言っていたのですが
珪砂にも種類(号数)があって、どれだよと突っこみました。
>ノートだったらリビング等に転がしておくと結構便利です。
>Macは私も使った事無いですね。
>オーディオには良いとは私も聞いた事があります
MACBOOKPROの新しいのが出る(出た?)らしいので
旧モデルが安くならないかなーと、思ってます。
買うかどうかは分かりません!
書込番号:20348382
2点
>stepwgn_isさん
>配線は、本当に面倒くさいですよね(笑
>でもきちんとしてやらないとダメなのも分かってるのですが・・・
オーディオショップでは床に直接置かない様にしていましたね
いつか気が向いたら頑張ってみましょう(多分
>買ってから自分で交換してくださいと言うことでしょうか?
何故そうなったかの原因はわからないし、エレクトリに修理を依頼すれば費用もかかる。
現行の新品買った方が色んな意味で安心ですよね。
>売れないでしょうね(笑
>曲が変わるたび?にカチカチ音がするんですから
売れる自信があるならカタログやホームページに記載しますよね。
「音質の為に電磁リレーを採用しました」と
DACはDENON、パイオニア、アムレックと使っていますがラックスのDACは
2度と選ばないでしょう。
>珪砂にも種類(号数)があって、どれだよと突っこみました。
うん、わからない
代理店のサポートにでも問い合わせるくらいしか思いつかないですね。
>MACBOOKPROの新しいのが出る(出た?)らしいので
>旧モデルが安くならないかなーと、思ってます。
>買うかどうかは分かりません!
どうしてもって理由が無ければスルーですよね。
私もiPhoneやiPadは使えどMacBookまでは欲しくないかな
書込番号:20349834
2点
>チェインバーさん
>オーディオショップでは床に直接置かない様にしていましたね
>いつか気が向いたら頑張ってみましょう(多分
床に置かないようにできない!!
>何故そうなったかの原因はわからないし、エレクトリに修理を依頼すれば費用もかかる。
>現行の新品買った方が色んな意味で安心ですよね。
そうですよね、もしくは信頼のできるお店の中古品を買うかですね
>DACはDENON、パイオニア、アムレックと使っていますがラックスのDACは
>2度と選ばないでしょう。
一度嫌な思いすると、そのメーカーは敬遠しますよね
>うん、わからない
>代理店のサポートにでも問い合わせるくらいしか思いつかないですね。
恐らく5号か6号だと思うんですが、4号なのかな・・・・?
>どうしてもって理由が無ければスルーですよね。
>私もiPhoneやiPadは使えどMacBookまでは欲しくないかな
こんなこと言うと非難を浴びそうですが
アップル社があまり好きではないので・・・
必要になった場合以外では基本的に触りたくないんです。
書込番号:20351463
2点
こんばんは。
う〜ん、リレーのカチカチ音については勘違いじゃないかなあ。
音質のために「接点の大きなリレー」を使っているから音が聞こえるんで、
別に他のDACがリレーを使っていないわけではありません。
音が小さいから、聞こえないもしくは気にならないだけだと思うんだけど。
ただまあ、LuxmanのDACは内容的にもあまり興味を引かないので、
割高に感じるから私は買うことはないですね。
太いケーブルについては、限度を超すとバナナプラグとかYラグが必要になるので、
かえって割高になってしまいますよね。
ウチでは8sqというのも使っているので、バナナプラグを使っています。
フルテックのものなら、このくらいの太さでも問題なく使えます。
4sqというのは、太いケーブル対応のスピーカー端子だとしても、
穴に入るギリギリ近くの太さなんで、そのまま取り付けることが可能です。
ビニールの外皮を一緒に締め込まないように注意すれば、
ときどきチェックして増し締めするくらいで問題ないです。
細かいことをいうのなら、スピーカーユニットの取り付けネジも緩むんで、
定期的に点検した方が良いのですけどね。
書込番号:20352445
2点
>stepwgn_isさん
>床に置かないようにできない!!
浮かすグッズがあるみたいですよ(値段は知らない
>そうですよね、もしくは信頼のできるお店の中古品を買うかですね
ジャンル問わずですが下手な中古を買うと新品買うよりお金がかかる事も少なくないですから
>恐らく5号か6号だと思うんですが、4号なのかな・・・・?
ごめんなさい。私にもさっぱり
>必要になった場合以外では基本的に触りたくないんです。
人の好みは色々ですからそれで良いと思いますよ。
>blackbird1212さん
>う〜ん、リレーのカチカチ音については勘違いじゃないかなあ
私もそうだと思ってラックスマンに問い合わせた所
「通常の半導体リレーと異なる電磁式リレーを採用しております」
との回答をいただいています。
通常の半導体リレーでも曲間の動作はあるみたいですが個人的には気にならない程度でした。
blackbird1212さんの様なベテランの方に是非一度試していただいて感想を聞いてみたいとも思います。
書込番号:20352763
2点
>blackbird1212さん
>ときどきチェックして増し締めするくらいで問題ないです。
>細かいことをいうのなら、スピーカーユニットの取り付けネジも緩むんで、
>定期的に点検した方が良いのですけどね。
まだ、inakustikのPRM-4Cは使用しておりませんので
そろそろ、安いSPケーブルから変えようと思っていました。
定期的にチェックしていこうと思います。
>チェインバーさん
>浮かすグッズがあるみたいですよ(値段は知らない
確か、オーディオの専門誌でケーブルを浮かしているのを見たことがあります。
記事には、浮かせることにこだわったとか書いていたような気がします。
>ジャンル問わずですが下手な中古を買うと新品買うよりお金がかかる事も少なくないですから
はずれの中古品はダメですよね
新品でも初期不良にあたると悲しいやら腹立たしいやらになりますよね
>人の好みは色々ですからそれで良いと思いますよ。
人生で、MACのPCとiphoneは1回くらいしか触ったことがありません(汗
内訳は店頭でMACのPCを、iphoneは妹のスマホで自分のプリンターで印刷する際です。
書込番号:20354451
2点
>stepwgn_isさん
>確か、オーディオの専門誌でケーブルを浮かしているのを見たことがあります。
>記事には、浮かせることにこだわったとか書いていたような気がします
アンプでも「空中配線にこだわった」って時々見かけますよね。
先日アンプに使うリレーにソケットを用いずソケット用のピンに配線をハンダ付けしている画像を見ました。
メンテナンスが面倒臭そう
>はずれの中古品はダメですよね
中古で買ったCM8とアムレックのDACは当たりでした。
ヴィンテージのトランジスタアンプにも興味はありますがこちらは中々手を出せません。
>新品でも初期不良にあたると悲しいやら腹立たしいやらになりますよね
買ってしばらくおあずけになるのが嫌ですよね。
初期不良じゃなくても新品交換してまた壊れるとか。
>人生で、MACのPCとiphoneは1回くらいしか触ったことがありません(汗
>内訳は店頭でMACのPCを、iphoneは妹のスマホで自分のプリンターで印刷する際です。
WindowsのPCは稼働機が3台あるので1台くらいMacにしてみても面白いかもしれないと思いつつも
使い慣れたWinPCにするんだろうなと思います。
アンドロイドのスマホに慣れていないので勤め先の人間がたまに使い方に困って持って来るのですが毎回苦労します。
書込番号:20356270
1点
>チェインバーさん
>アンプでも「空中配線にこだわった」って時々見かけますよね。
>先日アンプに使うリレーにソケットを用いずソケット用のピンに配線をハンダ付けしている画像を見ました。
>メンテナンスが面倒臭そう
自作オーディオの世界はまだ未知ですが、DACチップの評価などしている方がおられるようですね。
>中古で買ったCM8とアムレックのDACは当たりでした。
>ヴィンテージのトランジスタアンプにも興味はありますがこちらは中々手を出せません。
ヴィンテージと言えば、レコードがまた今の若い人たちから脚光を浴びてきたみたいですね
私はレコードの事は分かりませんが。この前まで使っていたアンプには昔レコードプレーヤーが
一緒に合った記憶があります。
針(カートリッジ)が壊れていて使えないと言われたことがあります。
>買ってしばらくおあずけになるのが嫌ですよね。
>初期不良じゃなくても新品交換してまた壊れるとか。
今使っている、無線ルーターがまさに初期不良でした!
使用1週間で通信が不安定になり、メーカーに送ることになったのですが
また有線環境に戻すのに面倒くさい思いをし
返ってきても、新品交換だったので無線のSSIDやらパスワードを一からやり直し
もう二度とこのメーカーの無線ルーターは買いません
>WindowsのPCは稼働機が3台あるので1台くらいMacにしてみても面白いかもしれないと思いつつも
>使い慣れたWinPCにするんだろうなと思います。
>アンドロイドのスマホに慣れていないので勤め先の人間がたまに使い方に困って持って来るのですが毎回苦労します。
私は、Androidユーザーですがまだ使い始めて7か月くらいなのでよくわかっていません(汗
書込番号:20358122
2点
>stepwgn_isさん
>自作オーディオの世界はまだ未知ですが、DACチップの評価などしている方がおられるようですね。
自分でコンデンサの入れ替えくらいは出来る様になりたいですね
>ヴィンテージと言えば、レコードがまた今の若い人たちから脚光を浴びてきたみたいですね
レコードと言えば近所のジャズ喫茶が真空管アンプに年代物のALTECやJBLの組み合わせですごく良い音を出すんですよね
私自身ではレコードを聴ける環境がありませんが若い人には是非あの音を聴いて欲しいなと思います。
>もう二度とこのメーカーの無線ルーターは買いません
一度ネガティブな印象持っちゃうと次を選ぼうって気にはなれませんよね。
>Androidユーザーですがまだ使い始めて7か月くらいなのでよくわかっていません(汗
私も次はAndroidのスマホにするかもです。安いし(笑)
そろそろ200件が近づいて来ましたのでお先にお礼を。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:20359639
1点
>チェインバーさん
>レコードと言えば近所のジャズ喫茶が真空管アンプに年代物のALTECやJBLの組み合わせですごく良い音を出すんですよね
>私自身ではレコードを聴ける環境がありませんが若い人には是非あの音を聴いて欲しいなと思います。
こんな田舎にもジャズ喫茶がオープンするという噂ですが、どうなったのか不明です。
>一度ネガティブな印象持っちゃうと次を選ぼうって気にはなれませんよね。
そうなんですよ、ほかの関係ない製品も疑ってしまって・・・
>私も次はAndroidのスマホにするかもです。安いし(笑)
>そろそろ200件が近づいて来ましたのでお先にお礼を。
>長々とお付き合いいただきありがとうございました。
気が付けば、もう200件間近ですね!!
こちらこそお世話になりました。
お世話になった皆様、大変ありがとうございました!
またこちらを利用することがあるかと思いますが、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:20361140
2点
>stepwgn_isさん
こちらこそありがとうございました
またお話し出来る事があったらその時はよろしくお願いします
私自身ジャズ喫茶は近所の一軒にしか行った事が無いのですが自宅では鳴らせない音量と
迫力ある低音に圧倒されました。
機会があれば一度行ってみて下さい。
一度ネガな印象を持つと中々選択肢に入りませんがそれを拭い去る様な製品作りをメーカーに期待したいです。
それではまた
書込番号:20362904
0点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-10
用途も組み合わせるスピーカーも何も情報はないですが、このクラスだと同じラーメンで並盛りか中盛りの違い程度。
っていうか、どちらも同じ。値段ならこれで十分でしょう。
書込番号:20087643
2点
A-10という型番は、NECのアンプを連想してしまいます。鉄の塊弩級だったけど価格も安かった。今思えばです。
10 30は駆動能力の違いだから、普通に使う分には、10でも構わないと思います。
書込番号:20087659
![]()
4点
ありがとうございます。
無駄な機能があっても使わないのでA-10にしたいと思います。
書込番号:20087698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
簡単にこの2機種の違いを紹介しておきます。
@出力 A-30=70W+70W 、 A-10=50W+50W
AA-30はアルミノブとフロントパネルもアルミ製
BA-30は電源ケーブルが差し込み式(他のケーブルに交換可)
CA-30はトランスから発生する不要振動を抑えるトランススタビライザー搭載
1万円弱の価格差でこれだけの違いがあればA-30も予算が
許されれば十分価値のあるものだと思います。
音質は違いはありますが劇的な程の差ではありません。
あとはスレ主さんが何処まで求められるかで選択されれば良いと思いますよ。
書込番号:20087795
![]()
6点
>ミントコーラさん
こんにちは。
機能面ではA-30が上回っているということは調べています。
実は数年愛用してきたPrivateのAV7が故障し再起不能状態となったためアンプを買おうという決断に踏み込み、一応付属の90Wスピーカーがあったため選ぶのに苦戦していた感じです笑
そしてプレーヤーもあるのであとはアンプのみというとこでした。
そのため値段控えめで、音は良いアンプを求めていました。
いわゆる仮のアンプを探していたわけです。
音があまり変化しないのなら自分はA-10を選ぼうかと思います。
書込番号:20088122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、了解しました。
頑張ってください。
良いオーディオライフを。
書込番号:20088171
1点
数年くらいして余裕ができたら、ちょっと大人の風格のある高級機にも接してみても楽しいかもしれません。
書込番号:20114550
1点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
現行機種とA-70では音質面に差が出るでしょうか?
新しいこのDAを検討していますが、買い替えの価値があるかどうかで悩んでいます。
お店ではDENONの新しい2500番を薦めていただいたのですが、
DENONがあまり好きではなく躊躇しております。
バランス入力もN-70aを購入すれば意味があるようなないような…
同じく悩んでいるかた、いませんか?
ご存知の方教えてください!!
0点
こんばんは
>現行機種とA-70では音質面に差が出るでしょうか?
差と言うよりも違いはあります。A-70DAはA-70に比べると
低域のボトムが厚くなっています。
これはA-50DAを含めシリーズ全般に言える事です。
以前の弱かった部分を改善したのだと思います。
高域は以前と同じく綺麗な済んだイメージはそのままです。
これらから余程A-70がお好みでない限りはA-70DAに
アドバンテージがあると思います。
個人的にはA-70DAをお勧めします。
書込番号:19874969
9点
A-70DAとA-70とを並べて一斉に聴き比べたわけではありませんが、それぞれを同じブランドのスピーカーで駆動した際の印象だと、A-70DAの方が若干音の温度感が増し、密度感も大きくなったような気がしました。
しかしながら、全体的な音色は一緒だし、情報量や解像度に関しても劇的な違いがあるわけではないと感じましたね。
(注:以上は私の感想に過ぎません。私の書き込みも含めて、ここに書かれたインプレッションは全て各人の「主観」ですから、そのあたりはご了承下さい)
>買い替えの価値があるかどうかで悩んでいます。
「買い替え」というのは、A-70からA-70DAへの更改という意味でしょうか。もしもそうならば、現用品に大きな不満がある場合を除き、「あまり意味は無い」と言っておきます。ハッキリしたグレードアップ効果を狙うのならば、原則として定価ベースで現用品の2倍程度を目安にした方が良いと「個人的には」思います。
仮に現用システムに小さな不満点があるのならば、セッティングの追い込みやケーブルなどのアクセサリーの吟味等で何とかなる可能性があります。もしも不満点があれば、その内容とお持ちのシステムのラインナップ及びセッティング等の状況を開示してもらえれば、有益なレスが付くかもしれません。
書込番号:19875087
5点
A-70DAはA-70と比べるとあまりオーディオ雑誌に取りあげられていないように感じるんですよね。
マイナーチェンジ程度の差しかないためなのかか、オンキョーに事業売却した影響なのか、少し気になっています。
書込番号:19875325
2点
>おさぼり中年ヨッシーさん
ちなみにネット上でも有名な「ザ・ステレオ屋」さんは、以下のようにA-70DAをすすめていませんね。理由はどうやら、帯域バランスが好みじゃない(低音の量がA-70よりふえたから)みたいなことのようです。
http://www.digitalside.net/?p=897
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/41889835.html
ということは逆に、低音が豊かで力強い音が好みの人には、逆に「おすすめ」なんでしょうね(笑)。人にすすめられるままモノを買うといかに損か? の好例ですね。
書込番号:19876368
4点
なるほど低域の改善等されているのですね。
今現在低音の不足を感じつつもそれほど不満はないので
一度試聴してきた方がいいですね。
ありがとうございます。
書込番号:19877514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
倍の価格を出すのは辛いのでしばらくケーブル等でごまかします!
書込番号:19877517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ時間が経っていないので評価がまとまらないのでしょうか?
書込番号:19877522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今現在低域はほとんど期待できない状態で…
解像度、SN感は最高に高いのですが、
G1302は低音が出ません。
オーケストラ聞くわけじゃないので今のままでもいいんですが…
ダブつくような低音はどうやっても出ないスピーカーに思えるので、
試したい気持ちもありますが、店頭ではもう無理ですね…
書込番号:19877532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おさぼり中年ヨッシーさん
>G1302は低音が出ません。
>ダブつくような低音はどうやっても出ないスピーカーに思えるので、
はい。おっしゃる通りです。
G1302の低音は非常に引き締まっており、タイトな音です。
スレ主さんが、もしダブつくくらい低音の量感が欲しいなら
あまり向かないスピーカーかもしれませんね。
書込番号:19877730
1点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70A
次の構成で楽しんでます。
AMP: Pioneer A−70
CDP: Pioneer PD−70
NWP: Pioneer N−70A
SPK: PIEGA Premium50.2
大変きれいな音で気に入ってますが、低音が弱いことと、
全体的に温かみが少なく爽やかすぎることが不満です。
あとVolumueをあげるとちょっとうるさくなります。
それでAMPの買い替えを検討しています。
もう少し低音がでて、WET感がもてればと思います。
色はシルバー、奥行きは42Cm以下を条件にしたい。
次の候補考えましたが皆さまのリコメンデーション下さい。
1.Pioneer A−70A
大きさ、色・デザインから第一候補にしてます。
基本的にA−70の音は好きだし、最近のPhileWEBでの評価もよい。
でもA−70からあまり変わらないのでは、と不安がある。
N−70AとXLR接続すると音が見違えたりすると嬉しいのですが。
2.Technics SU−G30
店で聞いたSU−C700の音が好みなので、G30に期待してる。
色・デザインも好み。
3.Accuphase E370
本命のような気もしてるが、色とデザインが好みでない。
よろしくお願いします。
6点
皆さん、私の質問に色々な角度からご意見、ご提案をいただき感謝です。
まずは皆さまからご指摘があるように設置の仕方に改善を試みてみます。
我が家の床はフローリングで、スピーカは何もつけずに直置きになってます。
「壁から離す(スピーカを前に出す。)」、「スピーカの上には何も置かない。」
「ソファーを離す」などできることからことからはじめてみたいと思います。
スピーカの台はどんな手をつかえばよいでしょうか?
金物としては L-590AXII、SPEC が気になってきたので試聴をこころみます。
でもL-590AXIIの場合はラックの中への設置はまずいのですね。
本題の「A-70からA-70Aへの置換え」の効果は、少なそうと考えます。
Audio製品の置換えは買うまで楽しさは続きます。
皆さんの意見・提案は本当に参考になります。引き続き頂けたら感謝です。
書込番号:19699453
2点
比較的低音の出やすいセッティングになっていますね。
まだ低音が足りないならトーンコントロールで低音を上げたらどうでしょう。
絶対にトーンコントロールを使わないというマニアの意地があるなら別ですが。
それから、スピーカーの正面が聴く位置になっているなら、少し外側に向けると高音のキツさが取れると思います。
書込番号:19699505
4点
こんばんは。
少し混沌としてきましたね。
セッティングの変更は他の方もおっしゃる通りより良い改善につながる場合ももちろんありますが、例えばスピーカーの位置の変更などはオーディオ専用のお部屋でもない限り、他の調度品や生活空間全体のバランスとの兼ね合いがあり、難しい課題と思います。
スピーカーの配置を変えずに手軽に音質改善ができる方法としてスピーカーの下にオーディオボードを置くという方法があります。TAOCやクリプトンなどから出ています。音調の変化としては、床への防振効果が強化され、低域の引き締まりや定位感の向上の効果があるように(個人的には)感じます。
一方で、やはりアンプのグレードアップは音質改善も含め、より好みの音色に変えるための有効な手段のひとつだと思います。特にabobaさんは良いスピーカーをお持ちなので、アンプのグレードアップによる音の改善は大きく期待できるのではと思いますね。
圭二郎さん、こんばんは。
>最初の言いだしっぺは私ですので、出鱈目を言ったつもりではなかったのですが、やや初心者の相談者様に
>配慮が欠けた内容になってしまいました。
>そのため他の回答者さんにもアンプの買い替え薦めるような回答に仕向けるような回答になってしまいました。
>大変申し訳ございません。
あまり過度に気にされる必要は無いと思います(*^_^*)
同じように回答された皆さんもアンプのグレードアップは音の改善として大いに期待ができるとお考えだからではないでしょうか。
書込番号:19699587
9点
abobaさん こんばんは。
>スピーカの台はどんな手をつかえばよいでしょうか?
私の体験で申し訳ないのですが、私は畳部屋でブックシェルフ型を使ってますから全然参考になりませんが、スタンド使って石材屋から大理石のオーディオボードを使用してました。
スタンドを使っても差ほど効果を感じていませんでしたが、大理石からTAOCのオーディオボードを切替えた途端、音の透明感、クオリティーが段違いに上がった印象で、やっとスピーカーの能力を引き出せた感じで、足場固めの重要さを痛感させられた感じです。
手前味噌で申し訳ないですが、ハイエンドスピーカーに肉薄する音が出せたかなと思い込んでいますが、多分足場をしっかりすればPIEGAの潜在能力はまだまだ引き出せるかと思います。
私が使っているのはこれですが、お店の方と相談されたら色々な材質がありますから、用途、目的に合わせて購入されたらと思います。
http://www.taoc.gr.jp/scbrshc.html
>でもL-590AXIIの場合はラックの中への設置はまずいのですね。
現状の状態だとデジタルアンプ以外選択肢は難しいかと思います。
また、実物を見てもらうと分るかと思いますが、ラックスのアンプはデカイし重量もありますから、プレイヤーの上に置くのも難しいかと思います。
アンプの更新が難しい時は、悪手ですがプレイヤーの更新も一つの手かなと思います。
PD-70は、私も使ってましたが、SACD良かったですがCD再生はイマイチで、筐体も軽いし薄く貧弱でした。
色艶だけの補強なら、ヤマハ、マランツ辺りがパイオニヤより優れているかと思いますから、アンプの更新が難しいなら次の手段として考慮にしてみるのは如何でしょうか?
林家ビヨンセさん
のらぽんさん
お気遣いありがとうございます。
書込番号:19699738
![]()
2点
拝啓、今晩は。
返信の文面を拝見致しました。
ピエガの特性(アルミボディ)と!、D級アンプの特徴を考察した時に?、
「低音域が弱い」・「質感が薄い(響きが少ない)」・「ボリュームアップで音割れ」等のワードを観て?何と無く思った事だったのですが!、残念乍「ヤッパリ!」でしたね〜!。
普通だと!、"低音域が出過ぎる"とか?等は、よく有りがちですが!、足場のフローリングの共振の悪影響が!諸に関わって要る事で!と確実だなと思いますよ!。
スレの進行が?、アンプへの話に集中して仕舞い!、誰も設置状況の話題を出さなかった為?、危うくスレ主様も"泥沼"に填まるかも?と心配致して下りました!。(汗)
ある程度方向性が見えましたので!、先ずアンプを弄る前に!、
オーディオボード等での足場の振動(共振・共鳴ノイズ)対策に全力される事を進言致しますよ!。余分な出費と回り道は?、結構後で堪えますので!。(笑)
お大事に下さいませ。
悪しからず、敬具。
書込番号:19699884
2点
林家ビヨンセ氏said
>また、常套手段の論点のすり替えですか?
あのさ、性懲りも無く筋の通らないことを垂れ流しているのはアナタの方だというのが分からないのか?
そもそもアナタの書き込みの中には重大な矛盾点があるのだが、それも気が付かないのかな。まあ義務教育を終えている読み手ならば誰でも分かるだろうけど、書いている本人は無自覚だというのは、やっぱり・・・・(以下略)。
>「おまえ」はいつもあなたが私に向かって使う言葉
そういう突っ込みがあることを予想して、「当スレッドにおいて」と前置きしているのだけどね。・・・・そのぐらいの予防線は張っておくさ(大笑)。
だいたい、アナタはスレッドの主旨に悪乗りして、私に文句を言うためだけに書き込んだことはミエミエなんですけど。ともあれ、先陣を切って意味も無くスレッドを荒らすような行為は許容できるものではない。
アナタ、低劣なルサンチマンに囚われているヒマがあったら、まともな本の一冊でも読んだらどうだ? それでなくても、アナタをはじめ私に対して何やかやと難癖付けてくる連中の語彙力と文章力が極端に低いことには辟易している。
>いつも難しい言葉を使おうと頑張っている
あいにく自分は「難しい言葉を使っている」とは少しも思っていないのだがね。人並みの教養のある読み手ならば「元・副会長の奴の言い回しは難解だ」なんて感じることは決して無いはずだ。
そういえば別のボードでアナタの同類みたいなのから「上から目線がどうのこうの」と言われたことがあるが、私が「上」にいるなんて思ったことはないな。単に相手が「(水準より)はるか下」にいるだけの話である。
-----------------------------------
不逞の輩への対処はこれぐらいにして、トピ主さんのシステムにおけるセッティングに関して言えばスピーカーの下にボード類を敷くことは、低域の質の改善が見込める意味で私も有効かと思います。
ただ、「これをやれば確実に効果が上がる」とは断言できません。私が前の書き込みで勧めた電源ケーブルの換装も、効果を感じる人もいればそうではない人もいます。まあ「出来る範囲であれこれやってください」としか外野としては言えないのが辛いところです(私も、セッティング等については出来る範囲で自分であれこれやってみたものです ^^;)。
あと、お分かりでしょうけど、アンプの更改に関してはじっくりと試聴してください。ブランドイメージやデザインはひとまず脇に置いて、(候補機をごく少数に限定せずに)幅広く聴いた方が良いです。また、当初予定されていたA-70Aクラスのアンプと、60万円程度のアンプがどう鳴り方が違うか、それもついでにチェックしても無駄ではないと思います。
では、ご健闘をお祈りします。
書込番号:19699908
9点
こんばんわ。
abobaさん、はじめまして。
システムの風景・お写真拝見いたしました。
整理整頓が行き届いていて、大変に素晴らしいと感じました。
私的には、今回のご質問内容を解決するには、中、長期的(気長に)計画を組まれてみては?
と考えました。
どっかをいじったから、変えてみたから、すぐに解決するような内容ではないからと感じたからです。
オーディオは趣味性が強くなれば強くなるほど、他の実用家電製品とは異なる世界かなと思います。
趣味ですから。
ちなみに今のシステムに為さられて、どれくらい経ちますか?
面白いもので、人の感性というのは日々、月々を経て変化していきますから、、
あと、今回ご希望の「音」というのは、現在のシステムとは真逆のように感じました(文章のみから推測して)。
ちなみにデジタルアンプに「ウエット、温かみのある音」は程遠いと思っております。
アナログアンプ・・ ラックスマン、デノン(国内メーカー)、 ユニゾンリサーチ(イタリア) あたりが浮かびます
スピーカーの足元についても千差万別です。
私も同じようなトールボーイ型スピーカーを使用しており、あれこれ試しました。
床にスピーカーをポン置き ・・・低音がぼわつく
→ 厚い集成材をスピーカーの足元に敷く
ホワイトパイン集成材 ・・・ 優しく、広がりの音(締りのない音でもある)
アカシア集成材 ・・・ 豊潤
→ アカシア集成材の下に御影石を敷く
・・・低域が締り、高音が明瞭になった(キツイ面もあり)
あとは耐震対策の為、マジックテープでボードとスピーカーの足元を止めて、防振ゴムを下に敷いております。
防振ゴムは最近敷いたのですが、敷いたら解像度が増しました(音が窮屈になった面もありますが)。
クラシック用途のスピーカーですから、いいかなと考えております。
もちろん市販のオーディオボードもよろしいかなと。
市販のオーディオボードの傾向は、余計な振動を軽減させることが目的ですので、
音はスッキリして、情報量が増えるかなと想像します。
。
書込番号:19699911
4点
>abobaさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
良いスピーカーをお使いなので、みなさん更に上位のアンプをオススメしたい気持ちは分かります。
当然10数万円のアンプより、30…50…100万のアンプで鳴らす方が…当たり前に良い音になると思いますが…
それは金持ってるが勝ちなルールで、私は好きではありません。
多分…仲間のビヨンセちゃんも同じで…
今ある機材を、いっぱいいっぱい鳴らす努力をして…それに限界を感じたなら、機材の入れ替えもやぶさかではなし!って考えなので、コレ良いよ!アレ良いよ!は…努力しなくて金掛けて良い音になるのは当たり前!
そのオススメ機材勧める以前に、音の改善があるんじゃ〜ない?って気持ちだと思います(^ー^)ノ
低音が貧弱で…って言われれば…
マッキンC50プリにトランジスタのトルクあるパワーアンプが良いです!
レビンソンの585にすれば、全域でクリアーかつパワフルです!
…って、メッチャ不親切ですよね(^◇^;)
今ある機材で頑張って、それでダメなら次のステップを!って考えたら…
簡単に機材の入れ替えが良いよ!ってアドバイスは、最適な回答ではないような気がします(^.^)!
書込番号:19702201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん こんばんは。
ちょっと誤解をされているというか、弁解をさせて頂きたいのですが。
今回、アンプ更新の話にスレが進んでしまった流れを作ってしまったことは、私の原因が大きいの認めますが、相談者様の最初の相談内容はアンプの更新のご依頼のはずです。
それに対して音色や寸法含めご要望に近い物を選んだつもりです。
しかし、セッティング関して相談は当初は1つも出てませんでしたし、相談者さんの[19690587]にスレにてお部屋の画像が出てきて、初めてセッティング問題が出てきたはずです。
最初のスレで画像が出てきたらセッティング関してコメント出来ますが、私が最初に返信時点ではセッティング関してコメント出来る状況ではなかったことはご理解頂けないないでしょうか?
また、もちろん最初の時点で推測が甘いと言われたらそれまでですが、アンプの更新の相談を受けてるいるのにいきなり主旨と違う話をするのもどうかなと思うます。
もちろんスレの話の展開次第でセッティング含めトータル的な話はさせて頂きますが、いきなり違う話されても相談者も困ると思いますし、話の腰を折るかと思いますからしょつぱなは主旨に添った回答をして様子見するかなとは思います。
ただ、セッティングで低音の問題は解決出来ますが、音色の調整は難しいかと思います。
上流の環境も変えるのも今回の相談内容に合致するかと思いますが、アンプ更新だけでなくケーブル類で調整することも当初より提案したつもりです。
けしてアンプの更新がすべてだと言ったつもりもありませんし、アンプ更新以外の提案も出していますので、その点も考量して頂けたらと思います。
書込番号:19702690
4点
盟友である、往年さんと、ビヨンセさんが書いていたのに気が付かなかった。
良いスレですね(一部除き)
システムの音に不満がある、さてどうするか、アンプをかえる?
という話しのながれはオーディオにおいてはごく自然の流れですし、今ある機材の使いこなしの話しがでるのもごく自然な事ですよね。
なので、どっちの話しが出ても矛盾もないし、すれ違いでもないと思うわけです。
オーディオにどんなサウンドを求めるのかは、個人の問題で、他人、ましてネットで文字ベースの情報しかない以上は正解なんてのはだせっこありません。
低音が出ないと言っても、もしかすると僕のように「あんま低音にはこだわらない」って人が聞いたら、ズンドコとものすごい量の低音に感じるかもしれません。
文字ベースでやるのなら、スペアナで試聴位置で測定したグラフでも貼ってあればまた話しはちがうのでしょう。
これ、よくあるんですが、音色のイメージと、実際の出力特性ってズレるんですよね。
んで、スレよむと、それにも言及したコメントがきちんとあるし(書き方は違いますが、キャラクターって形で書かれています)、別に皆さんの議論は悪いモノではないかなと思います。
しかし、A-70から後継のA-70Aへの交換は、若干のキャラクターの違い程度であまり効果は無さそうですね。
発売時期がちがったからといって、オーディオは同じメーカーの同じ価格帯の製品は、なんらかの技術的な革新があったり、為替の変動とか、パーツ供給メーカーの倒産とか無い限り、クオリティやキャラに大きな差はでないんじゃないでしょうか?
これが、Digital系だったらまたちがうわけですし、PCなんかだと、2世代ちがったら処理能力が数倍ちがうんですけどね。
そうかんがえると、どうせ買うのなら、価格帯の違うモノを・・・・・・というのも当たり前の話しですし。
ちゃんと、このスレには、「アンプでは無くて、上流機器の問題じゃないのか」という提案もあります。
実際に、アンプでもシステムの音は変わりますが、変化量としては僕は、上流の方がわかりやすいと思っています。
まあ、そんなわけで、あとは、出された情報と、議論の中から、スレ主さんがどれを選択、もしくは、どれとどれを選択していくのかって問題だと思います。
最終的には、ユーザーの自由ですし、自分のシステムは自分で決めなければ好みの音なんて出やしないわけですからね。
スレ主さんが、たとえば、じゃあ、セッティングの面を強化したいというのであれば、ピエガの所にスレをたてて、使いこなしについての質問をすればいいと思いますし、やっぱアンプだとなれば、ここで続行すればいいし、いあ、そうか上流なんだなと思えばそこで、ケーブルやアクセサリーの問題は、どこでやるかは任意かなw
価格も、ケーブルの項目とかつくればいいのにねw
書込番号:19712678
3点
皆さん、
このように皆さまの声を直接きける場のあることに感謝です。写真を載せ、より多くの意見をもらえたことも嬉しい限りです。もう少しスレは続けさせてください。
さて、Speaker台設置、ケーブル交換は素人の私にとってはハードル高いですが、これを機にちょっと飛び込んみます。
AMP本体はA70Aに未練残るがL590AXII、Spec888の試聴にいきます。L550AXIIも気になる(素人発想?)。
書込番号:19713214
2点
abobaさん こんにちは。
>Speaker台設置、ケーブル交換は素人の私にとってはハードル高いですが、これを機にちょっと飛び込んみます。
お住まいの地域は分からないのでなんとも言えませんが、PIEGAはどちらで購入されましたか?
多分、このクラスのスピーカーなら量販店でなく専門店でご購入されたと思いますが、ご購入されたお店で相談されてみたら如何でしょうか?
現在の不満点と予算等お話されたら上手く選定してくれると思います。
スピーカー台というかオーディオボードのことですよね。
これは、お店に行くとアクセサリーコーナーに行くと置いてありますので、スピーカーサイズを測って貰って選べば誰でも出来ますので、あまり難しく考えなくて良いかと思います。
まずは頭で考えないで、お店に行かれてみたら如何でしょうか?
書込番号:19714248
1点
秋葉原の「テレオン」というところで買いました。
皆さまからいただいたコメントを頭に入れ、相談にいってみます。
相談の結果は、また報告させていただきます。
書込番号:19714391
2点
(すでに1回閉じたのですが、またみなさんの意見が聞きたくなって書き込みました。)
Pioneer A70は落ち着いて聞くと、結構よい音だなと思い、未だに買い替えの決心がついてません。
奥行40CM以下はやはり大きなポイントになってきて、次の機種を考え始めました。
1.Accustic Arts(ドイツ) の Power ES-MK2
「奥行40cmでデザインがよい。」がポイント。NWP、CDPも同様デザインの製品がある。
試聴してない怖さ。外国製で保守が心配。ちょっと高い。などは気になっています。
2.Primare I32(wMM30) or Pre32(wMM30) + A34.2(スウェーデン)
「奥行38cmでデザインがよい。」、「NWplayer機能もoptionでつけられる。」
試聴してない怖さ。2011年発売でちょっと古すぎ。外国製で保守が心配。などが気になってます。
3.SPEC RSA-G1
「奥行37.5cmでデザインも面白い。」
NWP(大きすぎ)との統一感もった設置が難しい。電源スイッチが面倒そう。などが気になってます。
4.Technics G30
「奥行42.4cmは微妙だけど許容範囲」「デザインもまあま」「なんとなく安心感がある」
同一シリーズでCDPがない。なんとなく中途半端。などが気になってる。
もしご意見あれば是非お聞かせください。
書込番号:20065775
1点
拝啓、今日は。
スレ主様へ提案致します。
あくまでも私の主観ですが!、
「何を使うか?(ブランド・サイズ・デザイン)」
では無く!
「何を使って?、どんな音色で鳴らすかが大事では?」
と想いますよ?、如何でしょうか?。
あの時に!、
セッティング環境の提議をしたのも、単純に何かを使うから?変わるので無く!、
改善(グレードアップ)を指せる為に!何を選定出来て?どう変化指せる巾か?問題点なんでけど?如何でしょうか?。
因みに根本的に原因だったスピーカーの設置状況は?、
あの後に改善は出来て居られてますか?、
あくまでも主観的観測ですが?、先ずその部分(設置状況)の改善点が観られ無ければ?、アンプの交換も意味が無いと想うのですけど?。
宜しければ参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20066014
2点
はじめまして、aboba さん
「大変きれいな音で気に入ってますが、低音が弱いことと、
全体的に温かみが少なく爽やかすぎることが不満です。」
明確な不満がある様ですし、試聴もしないで購入するのは、危険です。
先ず、解決済になって、時間も大分経過していますから、
「スピーカー なんでも掲示板」で、新たに
「PIEGA Premium50.2と合わせるアンプ検討中」と
スレを立てて質問された方が良策と存じます。
書込番号:20066123
2点
>Accustic Arts(ドイツ) の Power ES-MK2
ダイナミックオーディオ5555
>Primare I32(wMM30) or Pre32(wMM30) + A34.2(スウェーデン)
I32は、ヨドバシカメラアキバにあります。
もしくは、ダイナミックオーディオ5555の2階にI32とプリとパワー両機種とも試聴出来ます。
>2011年発売でちょっと古すぎ。外国製で保守が心配。などが気になってます。
両メーカーとも随分前から日本に輸入されて実績もあるメーカーですし、海外メーカーもアフターに関しては国内メーカーと同じです。
ただ、部品欠品中の場合、本国から取り寄せる関係で若干、修理納期は掛かると思います。
パイオニヤがお気に入りなら、PRIMAREは傾向がかなり近いかなと思います。
海外メーカーは、国産と比べたら頻繁にはモデルチェンジはしませんが、音は他社の新製品と比較しても遜色はないと思います。
書込番号:20066273
4点
皆さん、いつも丁寧なご助言ありがとうございます。改めてこのような情報交換の場があることに感謝です。
>たなたかたなたかさん
ついつい目的を見失い、物欲に走ってしまいます。「スピーカ前Sofa撤去」、「壁から極力離す。」対応は行い、特に「壁から極力離す。」の効果はあった気がします。少し音にふくよかさがでてきました。ありがとうございます。スピーカ台については、見栄えの関係から家族の理解がまだ得られていません。
>レオの黄金聖闘士さん
買う決心がほぼついてると試聴のお願いをしやすいのですが、気持ちが大きく揺らいでる時は結構難しいです。でも勇気をだして試聴をしていきます。また私の悩みは「Piegaに会うAMPは何」ですので、新しいスレッドをもうけることにします。引き続きご助言をお願いします。
>圭二郎さん
貴重な情報ありがとうございます。DynamicAudioは近いので、訪問してPrimare、AccusiticArtsの試聴を試みます。また海外製品、発表時期古すぎ、については必要以上に気にすることはやめます。
書込番号:20070624
2点
今更だけれど、このスレを見る人のために書いときます。
50.2はミッドレンジが無いスピーカーだから、低音が弱いのではなく中音が薄いため低音が弱く感じられるのだと思う。
初心者は中音と低音の区別がついてない場合が多い。(僕もそうでした)
それから、アンプをグレードアップしても低音の解像度は上がるだろうけど、量感はアップしないと思う。
低音の量感は単なる音色の問題であって、価格やグレードで変わるものではない。
むしろアンプの性能が上がるとウーファーの制動力が上がり低音が弱く感じられるでしょう。
真空管アンプの低音が云々はダンピングファクターが低いためです。
現在のシステムに満足している方は、やたら機器を変えずにイコライザで低音を増やす方が確実でしょうね。
機器を交換しても、交換後に満足できなければまた交換。これがオーディオ沼
そうやって満足できずに悩みすぎて、電源ケーブルやUSBケーブル等のオカルトに手を出す。
書込番号:22311965
5点
このセッティングで低域足らないのはちょっと想像できません、低域超過多のセッティングだと想像します低音が分解されず混ざり合ってボワーンって感じでバスドラのアタック感が聴こえて来ない上に中高域まで被っているのではありませんか?やはりセッティングの問題と多少吸音材使用が良いと思います、ヘッドホンの音で聴いて同じようなバランスに調整してみてそこからお金使ったほうがよろしいかと思います
書込番号:23209364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











