パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(3218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50DA

スレ主 hskobaさん
クチコミ投稿数:33件

音楽は、CDプレイヤーを使用せずに専らAirMacExpress経由で再生しているので、アナログ接続ではなくデジタル接続でAirMacExpressの本来の性能を発揮したいと思っていたところであり、TVも可能であればデジタル接続したいと考え、アナログ入力を一切使わないのであればデジタルアンプでどうかということで検討した末に、本機種を選択した。

A-50DAにN-50Aを繋いで聴くつもりでしたが、上記の文面を拝見しますとA-50DAに直接繋いで聴かれているようですが。

私は、現在古いAVアンプにAppleTVを繋いでネットラジオを聴いています。

書込番号:19642450

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:25件 インテグレーテッドアンプ A-50DAの満足度5

2016/03/01 21:08(1年以上前)

試そうとしましたが、iTunes Radioが有料化されてしまったようで、ちょっと試せませんね……

光デジタル端子があるAppleTVであれば、直接つなげば問題なく再生可能と思いますが。

書込番号:19647471

ナイスクチコミ!2


スレ主 hskobaさん
クチコミ投稿数:33件

2016/03/02 08:58(1年以上前)

あなぐまさん

御返信をありがとうございました。
今、使用しているパイオニアのAVアンプが9年前に購入したものなのですが、AppleTVにiPadからネットラジオを選局し聴いて居ます。

いかしBOSEでネットラジオを聴くと音質がクリアーな耳障りの良い音を鳴らしています。A-50DAかA-70DAで聴けばこれより良い音がと、目下検討中です。


書込番号:19648828

ナイスクチコミ!2


スレ主 hskobaさん
クチコミ投稿数:33件

2017/10/04 18:58(1年以上前)

>あなぐまさん

我が家もAirMacTimeCapsuleでネットを使っています。
N-70AEには、TVを光りファイバー(入力が1個しかないので)、
A-70 DAには、CD,DVDを繋いでいます。
N-70AEは、iPadでRemote Appを使いネットラジオの選局をし
ています。Apple TVも使っています。
音質は、ボーズのネットラジオとは、深みがあり奥行きが違います。
操作は、ボーズの方がシンプルですが、比較にはなりません。
スピーカーが違います。

書込番号:21251492

ナイスクチコミ!2


スレ主 hskobaさん
クチコミ投稿数:33件

2017/10/06 10:30(1年以上前)

>あなぐまさん


ネットに繋がれていたら、全て聞く事が出来ます。>

書込番号:21255497

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

スレ主 七日さん
クチコミ投稿数:35件

現在このアンプとマランツのHD-AMP1と最近のコンポクラスのデジアン購入で悩んでおります。

視聴環境の差がありすぎてA-70DA以外のアンプをまともに聞いたことがありません。
デジタルアンプになるとあまり差が無くなると聞いたことがあるのですが、コンポクラスと比較しても差は少ないものでしょうか?
どなたかご教授頂けませんでしょうか?

書込番号:19594769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/02/16 02:22(1年以上前)

こんばんは

>デジタルアンプになるとあまり差が無くなると聞いたことがあるのですが、
>コンポクラスと比較しても差は少ないものでしょうか?

そんな事はありません。やはり違いはあります。ここで注意してほしいのが
高額だから圧倒的に差が出るという事ではなく、ある一定の水準を超えて
いる物は好みで選択されて良いと思います。

この辺りデジアンは難しいと思います。スレ主さんの候補に上げられている
機種であればどれも良い機種ですね。個人的にはA-70DAですが。

次にコンポですが、多少高価になりますがマランツのM-CR611等は非常に
良い出来です。なのでスレ主さんの感じられている事は的を得ていると思います。

後は組み合わせるSPと設置環境等だと思います。この辺はやはり試聴されて
判断されるのが良いとは思います。

書込番号:19594804

ナイスクチコミ!5


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/16 08:12(1年以上前)

>七日さん、おはようございます。

まず、スレ主さんの現在の視聴環境や他の接続機器が分かりませんので、そこを出来るだけ詳細に書かれた方が有益な情報が得られますよ。

今回、比較対象のアンプのクラスやサイズがバラバラなので、尚更現状を教えて頂いた方が宜しいかと…

蛇足ですが、HD-AMP1はソースダイレクト・オフの状態ですと、ホワイトノイズが出るようなので、普段からトーンコントロールを使用されるようならば気をつけた方が良いでしょう。

書込番号:19595080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/02/16 16:00(1年以上前)

>七日さん

>デジタルアンプになるとあまり差が無くなると聞いたことがあるのですが、

アナログアンプと比べれば確かに差は小さいですが、やはり同じデジアンでもメーカーによっては金属的な音だったり、機種がちがえば逆にアナログアンプに近いテイストのものもあります。

あとはやはり、つなぐスピーカーが何か?(メーカー名と型番)や、どんな音楽を聴くのかがわかれば、より具体的な回答がつくと思いますよ。

書込番号:19596114

ナイスクチコミ!2


スレ主 七日さん
クチコミ投稿数:35件

2016/02/17 00:58(1年以上前)

皆さん早速の返信ありがとうございます。


ミントコーラさん

やはり違いはある程度はあるのですね^^
M-CR611は家電店だとやはりコンポの場所に置いてあって、あまりよろしい環境ではないのですよね〜。
スピーカー変えて近々いろいろ聞いてみます!


J-BILLYさん

自宅での視聴環境ですね!
プレイヤー OPPO BDP-105
アンプ    Marantz PM-15S2
スピーカー メインB&W605
       サブ YAMAHA NS100
そのほか手持ちでZENSOR1 (吉田苑チューン版)

こんな感じなのですが、ここからアンプを変えようということなのですが、
家電店に行くとA-70DA以外が周りの騒音があるところでの視聴環境ということで悪すぎるのです。
HD-AMP1のホワイトノイズはクチコミされてますね^^;
気をつけます!


Dyna-udiaさん

ありがとうございます。
スペックは上記してますので、省きますね!
どんな音楽を聴くかといいますと、ポップス、クラシック、サウンドトラック等です。

書込番号:19598085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/17 04:54(1年以上前)

>デジタルアンプになるとあまり差が無くなると聞いたことがあるのですが、コンポクラスと比較しても差は少ないものでしょうか?

それはどこででしょうか?

新しい技術がでると、こういう「噂」というのは必ず広がります。
CDがアナログにとってかわった時も、デジタルは機材毎の差が出ないと言われていたそうです。
CDが登場してから30年、どうでしょうか?

実際には、デジタルアンプ=D級アンプ の技術的な発想はけして新しい物ではありません。
1950年代には発想としてはあったようで、実用になると、その20年後ぐらいになります。
ちなみに、D級のDは、Digitalの頭文字ではなく、A B C 級に続く、4番目の増幅方式という意味です。
A〜C級までは、リニア増幅、変調をせずに、信号をそのまま増幅していくのに対して、D級は、信号を変調させて増幅するという、A〜Cまでと全く違った増幅動作をします。
Digitalというと、PCMを思い浮かべて0と1の符号に音楽信号を変換して増幅しているという風に考える人が多いのですが、実際には、変換というよりも変調、信号の形を変えて、スイッチング回路で信号を引き延ばす感じです。スイッチング動作がデジタリックであるから、デジタルアンプといわれているわけです、細かく分けると、同じD級でも、基本的な考え方は同じなんですが、PWM制御をする方式とPDMで制御する方法があります。PWMは別段、オーディオ用に考えられた制御法ではなく、車のエンジンでは燃料制御に使われています。PDMは、DSDと同じです。

と、ここまでは、雑学ですねw
詳しくは、http://shop.cqpub.co.jp/detail/1603/ こちらの書籍にまとめられています。
なぜ、この書籍を参考にというか・・・・・・・実は、あまり良い説明を書いているネット上のページが見つからないからです。
オーディオ評論家や、有名ショップ等であっても、あまり理解はしていない方が多く誤解を招くようなページしか見当たりません。
キツイ言い方をすれば、まずD級動作アンプに関しては、D級動作アンプチップメーカーと、開発者のページ以外は「なにか欠損している情報」として扱った方が良いという事です。

ちなみに、最近は、D級アンプのユーザーが爆発的に増えています、音声出力があるタブレットやノートパソコン、TV、カーオーディオ等、気が付かない部分で、D級アンプが使われているからです。

まあ、これも雑談ですねw

実際に、オーディオとしてどうなのか、それについては「普通のオーディオアンプ」を選ぶのと同じ感覚で選ぶべきだと思います。

面白い例としては、パイオニアのA−5、7と、ソウルノートのD級アンプは、同じ心臓部を使っています。
A-70DAとda3.0の音を比べてみてください。
素子というか、パワー段が同じモノを使っていたとしても出てくる音はかなり違うはずです。
(厳密に言えば、スイッチング素子が違うんですけどね。)

D級アンプは、小型化がしやすく、電源効率が良いために発熱が少ないので、コンポやAVアンプへの搭載も多くなってきました。
しかし、いくら電源効率が良くても、必要な時に、必要な電力が無ければ満足な働きはできません。
リニアアンプよりは、電源部を小型化できると言っても、低能率スピーカーを思いっきりドライブするとか、大型ウーハーを搭載したスピーカーで満足するような低音を出す場合には、それなりの大きな電源部が必要となります。
この電源部にも、効率の良いスイッチング電源を使用した物も当然にありますが、スイッチング電源にも弱点は多く、オーディオレベルで満足させるために工夫が必要で、さらに、ある程度の電力供給をするとなると、やっぱりそれなりの大きさになっていきます。
マークレビンソンのD級動作アンプは、スイッチングでありながらかなり巨大です。
スイッチング電源を組み合わせて、小型化した好例は、フライングモール社のモジュールと、現行製品ではスペック社のRSA-888かな。

また、アンプは増幅部だけで音がでるわけではないので、そこに至るまでの回路や、増幅部自身の回路設計、使用パーツによっても当然に音が変化していきます。
この点は、D級だから特別工夫がいらないのかというと、全然そんなことは無く、D級特有の問題というのも多くあるわけで、回路設計のノウハウが音として無視できない差が出ることは、従来のアンプと変わることはありません。

なので、僕は、D級アンプを特別視する風潮はあまり好ましくは無いなぁとかおもっていたりするわけです。

書込番号:19598283

ナイスクチコミ!18


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/17 17:03(1年以上前)

>七日さん、こんにちは。

使用機器の掲示ありがとうございます。

スレ主さんご使用のスピーカー達は、ZENSOR1( ノーマル )以外聴いた事が無いのですが、PM-15S2との組み合わせで何か不満があってアンプの買い替えをお考えなのでしょうか?

現在ご使用のスピーカー、605とNS-100は現行機種では無いので、A-70DAを試聴された際の接続プレイヤー、スピーカーは、何だったのでしょうか?

そしてご自分のシステムと、試聴されたA-70DAの音の違いがどのように感じられたのでしょうか?

何故こんな事を聞いたのかと言うと、スレ主さんがアンプの追加購入ではなく、15S2からの買い替えという内容でしたので、私自身少々疑問が生じた為、?になった訳です。

15S2は良いアンプですし、クラス的にあまり変わらないA-70DAへの買い替えはともかく、更にグレードダウンにあたるHD-AMP1やコンポクラスのデジアンまで買い替え対象にされているのが個人的に疑問に思いまして…

一口にデジタルアンプと言っても、アナログアンプ同様に2万程度のコンポクラスからハイエンドまで幅広い価格帯があり、当然明確な音の差だって存在しますから、仮に15S2からM-CR611へ買い替えて、「 デジアンは駆動力があるから、手持ちのスピーカーをしっかりドライブできて、グレードダウンにはならない、出音は好みのレベルだ。」といった事にはなりませんよね、15S2とM-CR611にはれっきとしたクラスの差があります。

スレ主さんがこれからの用途的に、どうしてもデジタルアンプを選びたいという事だとしても、海外製も含めて最低ラインをA-70DAクラスにするくらいの選択方法が良いと思いますし、デジアンに拘らないのであれば、良いアナログアンプだって沢山ありますから。
( 最終的にはスレ主さんのご予算次第でしょうけど… )

>Whisper Notさんも仰っていますが、殊更デジタルだから…というのではなく、「 普通に自分の好みのオーディオアンプを選ぶ 」といった考えでいいのではないでしょうか。


書込番号:19599728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 七日さん
クチコミ投稿数:35件

2016/02/17 22:00(1年以上前)

>Whisper Notさん
いろいろ雑学含めありがとうございます。勉強になります^^
そこまでデジタルアンプが特別すごいとは思ってませんが、でもひとつ持っておいたらそれはそれでいいと思うわけです^^;
デジアンそれぞれに差が少ないのはどこかという質問に対しては『音の違い』ですね。
デジアンっていっても種類とかいろいろあるんですね!



>J-BILLYさん
すみません、、、、提示したスピーカーの種類ですが605ではなく685でしたね^^;
今回アンプの検討理由は更に奥行きと広がりのある音を求めてのことです。
お店での視聴環境は
CDプレイヤーはマランツのSAー14S1
アンプはA70DA
スピーカーはZENSOR1が主で時折685S2に変えたりしてました。
これで聞いた感想としては予想したとおりで奥行きと広がりはあるように感じました。
ほかの同価格帯のアンプと比べてもそう感じたためデジタルのほうが今回の自分の目的には合ってるんだろうなと思いました。
やはり同じデジアンでも価格帯が違うとそれなりの音ってことなんでしょうね^^;


逆に皆さんからしてみて15S2以上に奥行きと広がりのありそうなアンプとかってご存知ないですか?
予算としては18万以上は出さないようにしたいのですが^^;

書込番号:19600706

ナイスクチコミ!0


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/17 22:33(1年以上前)

>七日さん、こんばんは。

アンプの検討理由は分かりました。

しかし、>更に奥行きと広がりのある音を求めて…
という事であれば、アンプではなくスピーカーでも改善できると思いますよ。

すでに試しておられたらゴメンなさいですが、PM-15S2と685をお使いなので、是非ショップでそれに近いPM-14S1と685S2、プレイヤーは試聴に使われたSA-14S1のセットでまず聴いてみてから、次にスピーカーをCM5S2に変えて試聴してみて下さい。

CM5S2は立体的な表現が得意なスピーカーの一つで、マランツとも相性は良いでしょうから、このパターンを試されるのもアリかと思います。

兎に角、実売7〜8万クラスと15万クラスのスピーカーでは、表現力にかなり差がありますので…

書込番号:19600846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/02/17 23:03(1年以上前)

>七日さん

>これで聞いた感想としては予想したとおりで奥行きと広がりはあるように感じました。

実際に聴いてそう感じたなら、A-70DAでいいんじゃないでしょうか。

>ほかの同価格帯のアンプと比べてもそう感じたため
>デジタルのほうが今回の自分の目的には合ってるんだろうなと思いました。

「デジタルのほうが」ではなく、「A-70DAのほうが」今回の目的に向いている、ということでしょう。「デジタル」という「方式」が向いているということではなく、「A-70DA」という「機種が」向いている、ということですね。(ただしマランツは、ご希望の「鳴り方」には当たらずとも遠からず、です)

>今回アンプの検討理由は更に奥行きと広がりのある音を求めてのことです。

奥行きと広がりを求めるのであれば、アンプだけでなく、スピーカーやCDPもすべて「奥行きと広がり」=「空間表現」に優れた機種で揃えると、より希望通りになります。

というのも、スピーカー、アンプ、CDPのどれかが奥行きと広がりを表現するのが苦手な機種である場合、そこがボトルネックになり、システム全体の「奥行きと広がりを表現する力」が落ちてしまうからです。例えばCDPが「平坦な音」しか出ない機種だとすれば、CDPがボトルネックになり、その水準でしか表現ができなくなります。

で、スピーカー、アンプ、CDPのうち、どれを変えるといちばん変化が大きいか? といえば、スピーカーになります。お使いのB&Wは希望されているような空間表現は悪くないほうですが、例えば空間表現で選ぶならDYNAUDIOというスピーカーのほうが、より上回ります。

また空間表現は、スピーカーのセッティングによって驚くほど、良くなります。ちなみに今はスピーカーをどんなふうに置いていますか? 空間表現をよくするには、条件的にはスピーカースタンドを使うのが最低限の要素になります。(ただ、もちろんスタンドを使わなくても空間表現が得意なスピーカーと苦手なスピーカーなら、前者のほうが有利です)

なので機種の買い替えの前に、まずはセッティングから見直してみてはいかがでしょうか?

書込番号:19600977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/18 14:31(1年以上前)

僕も今回の件に関してはDyna-udiaさんに同意します。

オーディオは機材の持つ力をユーザーがどれだけ引き出せるかって所が重要で、お持ちの機材はけして悪い物では無いと思うからです。

スピーカーセッティングは非常に重要で、どんなに素晴らしいスピーカーも、セッティングをきちんとしないとその能力は生かせません。
このセッティングをつらいと思うのか、それとも、楽しいと思うのかが、オーディオを楽しめるのか、楽しめないのかでもあるとおもいます。
しかし、このセッティングというのが、正解が無いというか、その場所、おいてある部屋毎に答えが違うというのが厄介です。

聴覚合わせで、好きな音楽を聞きながらアレコレしていくと永遠に終わらない旅になることが多いです。
できるだけシンプルな音源、僕のお勧めは「人の声」を使って、左右バランス、声の聴きやすさで判断していく。
また、テストトーンを使って共振が特定周波数で起きているか等もチェックしてみるといいと思います。
世の中には、テストCDと言われる製品が沢山あるので、どれでもいいので1枚買っておくと便利です。

また、PCをつなげる環境があるのなら、こういうテストトーンとかフリーソフトで沢山でていますからそういう物を利用してもいいと思います。
さらに、マイクがあればこれもフリーソフトで周波数を測定できるので、部屋の鳴り癖をつかむこともできます。
実は、こういう補正や測定に関しては、AVアンプがかなり進んでいて、2chオーディオユーザーはあまり測定と補正をしないのに対してAVユーザーにとっては日常茶飯事でもあります。

書込番号:19602734

ナイスクチコミ!2


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/18 16:29(1年以上前)

こんにちは。

スレ主さん、色々な意見が飛び交って最初のご質問からいささか脱線気味になっていますが、他の回答者のコメント内容もまた的確なので、ココはひとまず、

1. スピーカーのセッティングを見直してみる。
( 但し、他の家具などインテリア製品の配置場所の問題、家族持ちの方なら好き勝手に配置替えできないなどの、生活環境というものがありますので、そこは、スレ主さんのできる範囲で… )

2. 1.で解決しなければ機器の更改になる訳ですが、予算を18万以内に抑えたいとの事なので、まずは音の変化幅が最も大きいスピーカー( 実売価格ペア15万〜20万クラス )を数種類、今の接続機器に近い物に繋いで試聴する。

*アンプよりスピーカーの買い替えを推す理由は、音の変化幅が最も大きいのは勿論の事、スレ主さんの現在の使用機器のレベルと今回のご予算を考えると、アンプのPM-15S2よりメインスピーカーの685をグレードアップさせた方が基本的な音質向上が見込めるためです。

スピーカー試聴で恐らく、A-70DA以上の変化を感じると思いますので、好みの音色のモノを選べば良いと思います。
もしも、スピーカーを試聴されてもA-70DAを繋いだ時の音色が一番良いと感じれば、そこでA-70DAに決定すればいいのではないでしょうか。

書込番号:19603036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 七日さん
クチコミ投稿数:35件

2016/02/18 21:12(1年以上前)

皆様色々ご意見ありがとうございます。
1つ言い忘れてました(^^;
今回アンプの交換のきっかけなのですが、たまに左スピーカーから音が出にくくなることがあります。
まあ弱音化するとでもいいましょうか(^^;
15S2のスピーカーのオンオフを押せば直るのですが、あまりそれを続けるのもどうかと思いまして。んで良い機会だから買い替えしてしまおうというわけです。
なので、なるべくアンプを交換するのは外さないでおきたいのです。
加えて同じアンプでスピーカーを複数切り替えて使うっていうのも個人的に楽しみなので、スピーカーを変えるという選択肢は今回は無しでいきます。
部屋の環境などはこれから変えるのは正直無理があるので避けます。まあ少なくともスピーカースタンドは使ってますが(^^;

書込番号:19603937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リモコンの感度

2016/01/31 04:34(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:484件

センサーの前に本を置いても操作できますか?
センサーからの距離は20cm以上で実験お願いします

書込番号:19541212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルボリューム?

2016/01/30 21:18(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:484件

この製品はデジタルボリュームですか?
できればソースも添えてください

書込番号:19540249

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2016/01/30 21:34(1年以上前)

こんにちは

こちらの構成図と、アナログフォノ入力もあることから、ボリュームはアナログと思われます。
http://pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/a-30_a-10/

書込番号:19540308

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:484件

2016/01/31 01:25(1年以上前)

参考になりました
ありがとうございます

書込番号:19541027

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリューム時のガリ音(?)について

2015/11/12 16:57(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

クチコミ投稿数:36件

下記の方とは症状は違うと思うのですが・・・

電源投入、音声入力無しの状態で、ボリュームを回すと、
ち〜さな音ですが「プチ・プチ」と段階的なガリ音(?)のような音がスピーカーから聴こえます。
ボリュームの電子音かな?とも思いますが・・・

この機種をお持ちの方に鳴るか鳴らないか確かめていただきたいのですが・・・
皆さんどうでしょうか?

ちなみにパイオニアサービスに電話しましたが、聴いてみないとわからいとの事でした。

書込番号:19310837

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/11/12 17:12(1年以上前)

こちらに同じような質問があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416155/SortID=19113942/

書込番号:19310863

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/11/12 17:25(1年以上前)

すみません。症状が違うのですね。m(_ _)m

書込番号:19310887

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/11/12 20:14(1年以上前)

こんにちは

ユーザーではありませんが、ユーザーからのレスがないようなので一言書かせていただきます。
A-70はデジタルアンプですので、ボリュームでの音量調整で、しかも無音状態ではそのような状態になることが予想されます。
ガリ音ではないと思われます、他のデジタルアンプでもやってみると、かすかにします。
実際に音源が入ってる状態では気になりませんが。

書込番号:19311322

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2015/11/12 20:59(1年以上前)

里いも 様

視聴時のボリュームアップ、ダウン時は気が付かないので、どうかな?と思い質問しました。
これで安心して視聴出来ます。

出来ましたら、ユーザーの方の意見も伺いたいです。

書込番号:19311486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 素人の質問ですいません。

2015/10/12 16:11(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A6MK2

スレ主 なべ1018さん
クチコミ投稿数:2件

A-A6MK2とSHARPのLC-32Vを接続して音声をA-A6MK2と接続しているスピーカーから出すことは可能ですか?

可能な場合どんな方法で接続したら良いか調べても全くわかりません。ご存知でしたら教えてください。

書込番号:19220943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/10/12 16:23(1年以上前)

こんにちは

>A-A6MK2とSHARPのLC-32Vを接続して音声をA-A6MK2と接続しているスピーカーから出すことは可能ですか?

可能です。

接続はアナログ接続(RCA 赤白)になります。

LC-32V側は、AV 出力
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/product/lc32v5.html
A-A6MK2側は、AUX 入力
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php?m_id=3963

書込番号:19220966

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/10/12 16:40(1年以上前)

こんにちは

A-A9MKUを使ってました、A6MKUも好評なアンプですね。
接続できます、赤白のアナログケーブルでテレビの音声(オーデオ)出力からアンプのAUXへ接続します。
テレビのスピーカーを切る必要がありましたら、テレビの設定の変更を行ってください。
アンプの電源は連動しませんので、スイッチ付きテーブルタップなどお使いになるのがいいでしょう。

書込番号:19221010

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/10/12 16:47(1年以上前)

詳しくは取り説118Pにあるようです。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/lc32-20v5_mn.pdf

書込番号:19221026

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/10/12 16:55(1年以上前)

こんにちは

ご使用のTVは接続可能です。

TV側のAV出力の赤白端子からA-A6MK2のAUX端子に接続して下さい。

再生時はアンプの切り替えをAUXにすれば音声は出ます。

TVスピーカーから音が出て混ざる場合はTVのVOLを0にして下さい。

音量はアンプ側で調整します。

書込番号:19221045

ナイスクチコミ!2


スレ主 なべ1018さん
クチコミ投稿数:2件

2015/10/12 23:07(1年以上前)

皆様

有難うございます。無事できました!

書込番号:19222202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング