パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(3218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信50

お気に入りに追加

標準

パイオニア、オーディオから撤退???

2014/06/15 21:42(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

先日の報道によると、表題のようなことらしいです。
このアンプも含めて、この先どうなるのでしょうか???
かなり心配です

書込番号:17630733

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に30件の返信があります。


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/06/24 20:24(1年以上前)

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140624-00000061-biz_reut-nb
ここにも出てますね。ブランドは残すとのこと。それがいいのか悪いのか???
何ともいえないけど、寂しい話です。

書込番号:17662140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/06/24 20:43(1年以上前)

大阪音響ね。ブラックホースですね〜。
あと粛々と商売しているフォステクスとか、まだ居ますね。
オーディオテクニカもブラックホースですね。相変わらず小物・周辺志向で徹底。

が、残り後僅か。寂しいですね。

書込番号:17662211

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/06/24 20:49(1年以上前)

今回アンプを買うときに、パイオニアのA−70かオンキョーかで悩んだのに、統合するなんて合点がいきません。
開発チームとかはどうなるのだろう。・・・なんだか「ルーズベルトゲーム」を思い起こさせるようなドラマがあったのか

書込番号:17662228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/06/24 20:49(1年以上前)

AV事業部だけなので本体は残るから、ブランドは消えないのでしょうね。

書込番号:17662229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/24 20:51(1年以上前)

孫和鷹さん

パイの連結売上高は驚きの約5000億円、自動車関係の売り上げは凄いですね

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140624-00000061-biz_reut-nb

書込番号:17662237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2014/06/25 02:28(1年以上前)

嘗てのオーディオ業界御三家の一角がまたという感じで寂しい限り。怪しい記憶で各メーカーの思い出。

パイオニア 企業としての原点が戦後のラジオ用スピーカーだったと記憶。名前通りオーディオ以外にも絵の出るレコード LDや世界初の後付ナビゲーション、プラズマテレビとか果敢に新分野に進出。目黒駅前の本社には小さなショールームがあり、その入り口は下町商店街の中にあり思い出は多い。
トリオ(後に海外ブランドケンウッドに統合)元々通信機メーカーだからやはりチューナーに名品が多い。
サンスイ 黒くて重量級のアンプ、独特のグリルが特徴的なスピーカーで一世を風靡。その末路は余りに寂しい。
アカイ オープンリールデッキで世界的ブランドだった。その後三菱電機とA & Dブランドを立ち上げたがうまくはいかず。
ナカミチ カセットデッキで世界的名声を獲得。当時は憧れのブランドだった。当時社長はうちのデッキのワウフラは他社より
寧ろ悪いのに、そこから出る音は世界一と言われると語っていました。
ヤマハ 独特な形状のナチュラルサウンドスピーカーでオーディオ界に参入したような記憶がありますが、やはりチューナーが
魅力的。性能もさる事ながら端正なデザインは日本の工業デザイン史に記録されるべき名品。
ダイアトーン(三菱電機) 総合オーディオメーカーとはいえスピーカーだけが突出した人気があった。当時同社のフルレンジ小型ユニットで自作スピーカーを作った方多いと思います。
テクニクス(松下電器) オープンリールデッキが記憶に残る。ツートラサンパチ この言葉の響きだけで高音質な音楽が想起されるのは凄い。その後ダイレクトドライブ方式プレイヤーの成功で世界に名を売った。
ソニー オーディオ隆盛期にはその存在感は意外に希薄だった。やはりこの分野のヒット商品が余り無かった事も原因。テープデッキは手堅い評価を受けていましたが。その後高出力低価格アンプで巻き返しを図ったが余り成功しなかった。
ローディー (日立製作所)低歪がブランド名の由来だが存在感は希薄。ただ有楽町フードセンターの中に充実したショールームがあり気軽に視聴出来た。

書込番号:17663354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10668件Goodアンサー獲得:693件

2014/06/25 12:05(1年以上前)

パイオニアのロゴも昔のロゴに戻したほうがいいかもしれない。昔のロゴの方が精悍だと思う。自信に満ち足りている雰囲気が漂う気がしますが ? ロゴマークが必ずありましたね。

書込番号:17664169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2014/06/25 12:36(1年以上前)

>パイオニアのロゴも昔のロゴに戻したほうがいいかもしれない。

https://www.youtube.com/watch?v=CFUgBaQ-3mE

書込番号:17664242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2014/06/26 22:36(1年以上前)

PioneerとOnkyoが合体すれば、すごいアンプとかできそうな
気がするのですが、、そんな単純なものでもないのかな?

ロゴなんかものPioneerOnkyoにすればある意味迫力がある・・

書込番号:17669678

ナイスクチコミ!0


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/27 09:32(1年以上前)

春日無線→トリオ→ケンウッドと社名を変えパイオニアと
カーオディオで競い合ってたニ社。

ケンウッドはビクターと合併してJVCケンウッドを設立して
ビクターを救う。

今度はオンキョウがパイオニアと合併してパイオニアの救済?
これは大変な、こっちゃパイオニアの社名が消えてしまうかも?
音響のパイオニアになったりして。

書込番号:17670890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/06/27 12:14(1年以上前)

ケンウッドJVCはジリ貧で赤字だし…

パイオニアはAV部門だけなのでブランドは消えない。
頭良いな。

合併するとみんなダメになる。
特に香港投資が入るとダメだね。
赤井、山水、ナカミチも…
後半は最悪でしたよ。

書込番号:17671231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/07/04 17:34(1年以上前)

こんにちは。

主題とは異なるかもしれませんが、雑誌STEREO 7月号では
恒例のベストバイが掲載されています。

気になったのはSP,CDP,アンプにパイオニア機が1台も出て
来ない点です。全くの気のせいかもしれませんが、いつもは出て
くるアンプA−70、CDP PD−70など一切出されていない
です。

考え違いだとは思いますが、撤退に伴う雑誌への広告類カット等
影響でもあり、ランキング外にされた?のかななんて。

何か含んでいそうで残念です。

書込番号:17697119

ナイスクチコミ!2


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/04 21:36(1年以上前)

こんばんは

ここ数十年ステレオ誌買ったこと無いのですが
ベストバイってお布施ランキングだったのですね。

他誌も?・・・

書込番号:17697944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2014/07/04 21:59(1年以上前)

>ベストバイってお布施ランキングだったのですね。

常識だっぺ。

拙者、オーディオ雑誌3誌を巻込みバトルを起して楽しんだ事がある。

その相手がPIONEERだった。

書込番号:17698044

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/07/05 10:38(1年以上前)

長岡鉄男さんが亡くなって以来、一切の評論は信じないようにしています。
それにしても、オーディオ業界も厳しいですね。
パイオニア提供の、タモリの「今夜は最高」が懐かしいです。

書込番号:17699647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/07/05 12:05(1年以上前)

>一切の評論は信じないようにしています。

正解でしょう。
耳ができあがってしまうと、評論は少々の参考にはなっても、
できあがった耳はそう簡単にはくつがえらないですから。

書込番号:17699910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/07/08 08:13(1年以上前)

こんにちは。

お布施的 まぁあるでしょうね。そこを視野に入れながら
みていくのも一考ですよ。ベストバイを見ていて思うのは
一概には言えませんが昨年一番とか上位だった物が次回には
全く中段位置なんかにあったり、評者の点数付けが一定して
いない事ですね。他機種が入り、何かを上位にもっていく
事は当然出てきますが、その物自体の評価が下がるのは変
に思います。

ヤマハの新型アンプ、CDP2100シリーズは結構良いと思われ
ますが、平凡的な扱いですね。実際の良し悪しは体験して
いないのでわかりませんが。フォーカルのSP926なんかも
前回評価高かったのが、どこにいったの?って感じです。

まぁ目くじら立ててみるものではありませんが、いつも
そういうとこ気になってみてます。パイオニアはどうなる
でしょうか。電気のサンヨーみたいに韓の企業にもって
いかれてなんとか継続してるみたいのは嫌だなぁ。


書込番号:17710313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2014/07/08 12:58(1年以上前)

はらたいら1000点さん

ソニーの5ESpeなんて、順番がそうなってますね。

書込番号:17711080

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/07/08 17:50(1年以上前)

パイオニアの思い出っていうと1979年頃のコンポーネントステレオのカタログ。
それぞれ「FMエアチェック小僧向け」「LP収集家向け」「インテリア向け」って感じで部屋と共にコーディネイトされていたオーディオ機器のフルライン。
毎日眺めては涎を垂らしておりました。
イメージ戦略は非常に上手いメーカーなんですね。
ただ・・・実際自分の手元に置いて使ってみると・・・う〜ん・・・残念。
一時期アナログプレーヤ〜アンプ〜スピーカーまで揃えていたんですが・・・

書込番号:17711761

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/07/13 20:49(1年以上前)

「ぱいお〜にあ〜〜」というCM(ジングル?)が懐かしいですねえ。
僕は一時期、パイオニアのFM専用チューナーとレコードプレーヤーを使っていました。
エアチェック流行りましたねえ。

書込番号:17729515

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ATTENUATORボタンの使用方法について

2014/06/10 22:31(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

クチコミ投稿数:8件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度1

2014年1月に購入し先日まで快調に使用しておりましたが、先日からDAC及びCD再生を行っている場合に、ATTENUATORボタンが勝手に点滅を繰り返しそれに合わせて音量が上下する現象が発生し大変困っております。
毎日仕事から帰宅して、A-70で音楽を聴くのを楽しみにしていたのでかなりつらい状況です。

今日においては、ATTENUATORボタンが電源を入れなおしても消灯せず常時小音量で再生がされてしまっている状況です。(現象発生時には、本体及びリモコンには一切触れておりません)

つきましては、以下@Aについてご教授下さい。
@ATTENUATORボタンの通常時の使用方法についてご教授いただきたく。
(まずは知る必要があるかと思いました。説明書に使用方法が書いていないのです。〜の時に押しますとは書いてあるのですが。本体のボタンを押してもランプの変化が無く、リモコンにはATTENUATORボタンがありません。なお他の本体ボタンについては同じく操作しても変化はなくリモコンからであれば操作が効きます)
A今回の現象と似たような体験をされた、もしくは改善方法、原因をご存じな方いらっしゃいましたら恐縮ではありますがご指導いただきたく宜しくお願い致します。
(メーカーには問い合わせを行っていますが、【そんな事例がないからとりあえず一度弊社サービスにて製品を見せてくれ】とメールで言われております・・・】

【当方のシステムについて】→CDプレーヤー:PD-30。プリメインアンプ:A-70。スピーカーバイアンプ接続

以上


書込番号:17613434

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/11 01:28(1年以上前)

@ATTENUATORボタンの通常時の使用方法

取説より
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php

12 ATTENUATOR ボタン (A-70 のみ )
小音量時にボリュームを微調整したいときに押しま す。

読んで、字のごとくだけど

A今回の現象と似たような体験をされた、もしくは改善方法、原因

単なる故障だね

保証期間内なら、無償修理か、初期不良で交換だね

以上

じゃあ、またね

書込番号:17614056

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度1

2014/06/12 00:02(1年以上前)

>JBL大好きさん
コメントいただきありがとうございます!感謝!
最新状況としてはATTENUATORボタンがどうおあがいても消灯しなくなりました。(泣)

読んで、字のごとくだけど
→おっしゃる通りです。
 意図としては【〜のボタンが押された状態でないとこのボタンは使用できない。】
 といった状況が今まで何回かあったため何か私の見落としがあるのではないか、
 オーディオ歴も浅くオーディオの常識がない部分がありますのでそれを懸念し
 書かせていただいていました。愚問でしたらご容赦下さい。
 初めてATTENUATORボタンを押してウンともスンとも言わなかったこともあり。。。

単なる故障だね
→コメントいただいた通りのようです。
 pioneerにメールで問い合わせたところ結果としては【故障である可能性が非常に高い】と
 サービスから回答が来ました。(直接TELにて会話しました。総合窓口とのメールでは話にならなかったので)
 

販売店とメーカーの間で板挟み状態で大変気苦労しましたが、少なくともメーカーの無償対応が可能であることは確認できました。
現在販売店(某大手WEBショップ)経由で交換品を準備可能なのか確認中となっております。
(今回の販売店としては販売後30日以降は基本メーカーでの補償対応になる仕様のようです。
私としては販売店経由でやってもらいたいので調整中です)


ここで一言、やはりpioneerさんのサービス担当ともなるとTEL対応が素晴らしかったです。
大変安心してお話させていただくことができました。

書込番号:17617275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度1

2014/06/14 15:19(1年以上前)

本日pioneerさんに半年たたずに修理のため引き取られていきました。

ボタンの動作を確認してもらったところ確かにおかしいという見解でした。
だめになっている基盤があることが考えられるとのこと。
pioneerさんとももめましたが(実はいろいろありました。。。)
結果良い担当者の方が来てくださって安心して話ができました。

ここで教訓。熱帯雨林の名前を関する某大手WEBショッピングサイトにて購入した場合、
購入から30日たつと、補償がメーカー対応のみとなります。

販売店では対応してくれません。つまり交換品をメーカーは持っていないので必ず修理になります。
今後は責任ある販売店で購入する必要があるとしみじみ感じています。
金輪際あのサイトで高額なハード商品は買わない。

JBLさん大好きさん回答ありがとうございました。

書込番号:17625813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度1

2014/06/21 12:18(1年以上前)

お世話になります。

メーカーの修理結果をお伝えするとDAC基盤が不良だったのが原因だったとのことです。
ただし、いろいろな基盤を取り換えた上で最終的にDAC基盤を交換したところ症状が
改善されたということでした。つまり、DAC基盤の不良であるとの結果には至ったが
どういったロジックでDAC基盤が不良になると今回の事象に繋がるのかは不明という状況です。
(DAC基盤以外は一時的には治るのですが1時間程すると症状が再発)

なお、当該A-70というアンプはメーカでも修理実績が現在ほとんどないとのこと。
今回のクチコミが今後生かされることを切に願います。

書込番号:17649674

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYO A-973からの買い替え

2014/05/16 23:56(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50

スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

現在構成 
AMP ONKYO A-973、SP B&W685(スタンド設置) 、プレーヤー PC サウンドカードでアナログ出力、SOFT Foobar2000でWASAPI、部屋RC20畳、よく聞くジャンル 電子楽器系 CHICANE Armin van Buuren等 妻はJPOP ソウル/R&B、ヴォリュームは9時〜10時半。 以上の様な状況です。実は最近引越しに伴いSPを新調(685)し大変気に入っていたのですが、何となくアンプをグレードアップしてみたい衝動に駆られ検討中です。所謂デジアンの清涼感有る音を大変気に入ってしまい現状高中音に大きい不満は無いんですが 1、もう少し低音(100HZ以下)の押し出しと分解能が欲しいかな? 2、グレードアップで中高音部がどう変わるか。気になり出しました。オーディオの無限地獄の入り口と言うやつでしょうか。で予算の関係で当AMPが目に留まり視聴に行きましたが同SP製造中止にて無し。おまけに視聴室後方からAVコーナーの重低音攻撃で納得いく状態で有りませんでした。その中でA-50(リファレンス) A-5VL(高音ちょっときつい) A-7VL(低音出るが200HZ付近にピーク) PM6005(印象薄い)  A-70(無音部が静かだが高音に艶が薄い)を聞き比べましたが思考バイアスを払拭しきれず悩み中です。諸先輩方のアドバイス頂けたら幸いです。 因みに「低音欲しいならDENON買え」の突っ込みは無しでお願いします。

書込番号:17523199

ナイスクチコミ!2


返信する
満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/17 04:46(1年以上前)

上流を見直してみる、という選択肢もあるかと
DENONやonkyoのDACあたりを導入してみるとかなり変わりそうな気がしますね

書込番号:17523670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/17 08:31(1年以上前)

満さん早速のアドバイス感謝致します。
なるほどです、そこ盲点でした。
現在の構成が サウンドカード Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE にオペアンプを約10種類の中から色々な組み合わせで試した結果LME49720×3の構成で落ち着いていますが(高中音の綺麗さと全体のバランスでベスト)もう一つ外側、つまりサウンドカード、DACの交換まで視点が広がりませんでした。固定観念恐るべし、反省。

書込番号:17524053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/17 09:34(1年以上前)

真空管アンプ製作も無しでしょうか?

書込番号:17524227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/05/17 09:58(1年以上前)

  A-973の電源ケーブルが付属品のままならば、市販品に交換してみてはどうでしょうか。中低域の音の骨格がシッカリとしてくるかもしれません(注:換装した全てのリスナーがそう感じるかは保証は出来ませんが)。

 市販電源ケーブルには随分と高いものもけっこうありますが、私はとりあえず以下のような業者が通販で売っている安価なものでOKだと思います。
http://procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.negishi-tsushin.com/

 すでに市販品に換装済の場合は、ゴメンナサイ。

書込番号:17524300

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-50の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/17 10:11(1年以上前)

saltariariさん、こんにちは。

いまサウンドカードをご使用なら、一定以上のグレードの単体DACに乗り替えれば確かに音はグレードアップするでしょう。ただし「希望の方向へ」変わるとは限りませんし、またアンプの買い替えほど音の変化は大きくないです。

>1、もう少し低音(100HZ以下)の押し出しと分解能が欲しいかな? 

A-973からA-50への乗り換えなら、ご希望通り低音は確実に増えます。A-50がどんな音かは、以下のレビューをごらんください。
http://review.kakaku.com/review/K0000416156/ReviewCD=651942/#tab

>2、グレードアップで中高音部がどう変わるか。

A-973からA-50への乗り換えなら、特に高音部のキツさ(固さ)が和らぎます。A-973の中高域はかなりのカッチリ感と(私の耳には)特有のキンつきがありますが、A-50の中高域はもっとしなやかで透明感と繊細さのあるみずみずしいテイストです。

まあ、もし可能なら再度A-50を試聴してみてください。ではでは。

書込番号:17524355

ナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/17 13:14(1年以上前)

日本のオーディオ会を背負うディナウディアさまが、DACよりもアンプだとおっしゃっていますので、アンプを変えましょう!!

そこで、DACを内蔵しちゃってるアンプなんでどうですかね?

ちょっと変わり種
http://www.linkman.jp/lv-2.0/main.html

一応キットなんで、自分で組み上げる必要があるのですが
http://www.marutsu.co.jp/shohin_237720/
組立サービスもあるので、同時に申し込めば完成品がお手元に届きます。

こいつの唯一の問題が、視聴が秋葉原でしかできない
http://www.marutsu.co.jp/user/audio_salon.php
しかも、色々なスピーカーを組み合わせて聞くってのができないことですね。


書込番号:17524947

ナイスクチコミ!1


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/17 14:19(1年以上前)

おお、ちょっと見ないうちにたくさんのレス感激です。本当に皆さんありがとう御座います。
*ボヤキボヤージュ様、真空管ですか。あのエロイ中低音は確かに魅力ですね。しかし分解能パキパキの高音部が捨てがたく賛否両論のデジアンにはまってる現状にて、、、ありがとう御座いました。
*元・副会様、以前SPコード、電源コード変えたりした事があるのですが自分が俗に言う「クソ耳」であることの確信を得る。という違った収穫が有りました。ありがとう御座いました。
*Dyna-udia様、昔からブログ拝見させていただいてます。当レス拝読しかなり背中押されました。
再度視聴との事、実はそう思っていたところです。で、この場を借りて質問よろしいでしょうか?
BW685製造終了にて代わりにある程度参照できるSPは何がよろしいでしょうか。
視聴する店は内外メーカーの代表的な機種は網羅しています。ご教授頂けたら幸いです。
*T2A様、また違った視点でのご提案ありがとう御座います。しかし当方アンプはインテリアも兼ねる派のミーハーでもありますので。
でもひょっとしてこれって更に上位機種のデバイス使ってるとか。
デジアンの世界はこれがあるので面白くもあり悲しくもありですね。


書込番号:17525170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/17 15:00(1年以上前)

こんにちは。

アンプでしょうね。
一般的にONKYOは低域が薄い傾向なんで、他社のデジアンが正解と思いますよ。

とりあえず、プレイヤーソフトを替えてみるのも一案では?
私はJRiverを使っていますが、Foobarより野太い音で良いですよ。設定で色々できるし。
ただ、5千円くらいかかりますけど、、、、。

T2Aさんお勧めのアンプはスゴイ面白そうですね。
IR4301を使っているんですね。モジュールも沢山有ってマニア好みですね。
ちょっとマルツに行って聴いてみることにします。

横レス失礼しました。

書込番号:17525288

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/17 16:32(1年以上前)

saltariari さんこんにちわ

オーディオは見た目も大事ですよね。
ブラックが好みならLVもそこそこ実機はかっこいいとは思うし、なによりもコンパクト。
各モジュールも結構いい感じですよ。
まあ、でもそこは個人の主観ですからw

こいつのパワー部はGR1ファンさんが書かれている通り、IR4301という製品で、IR社の最新PWMチップです。
A50や、ソウルノートのSA3.0が使っているPWMよりも新しい製品で、1チップでPWMコントローラーと増幅部がまとめられています。なので、よりコンパクト。
音は、とにかくスムース。癖が全くなく、LV2.0は電圧を抑えているので40W出力ですが、それでもパワフルです。
すこしクール基調なんですが、解像度が高く、駆動力もあり38cm口径のウーハーも難なく鳴らせます。
この、モジュール部だけ使ったアンプを作ったことがあるのですが、あまりにスムースで色付けがなくびっくりしました。
LVシリーズはマルツがトランジスタ技術という雑誌と組んで規格したもので、パワーアンプ部の設計はIRが行っています。(そして、この基盤を設計した人は、かなりスキルの高い方で、バブル時代に高級アンプをたくさん設計していた人だそうです)
なので、非常に完成度は高く、コストパフォーマンスは最高だと思います。
どのモジュールも、教科書的な回路で、専業メーカー的な独自のノウハウは使われていませんが、その代わり、オーソドックスな対策をほとんど盛り込んでいるのでアンプの構造や理解にも役立ちます。
使われているコンデンサも中国製ではなく、日本製のコンデンサですし、抵抗も日本製ですから同じ構成、同じパーツでオーディオメーカーが作ったらもうすこし高い値段になるでしょうね。
なんというか、一応、最新デジタルアンプという事でお勧めしてみました。
(USB接続で、DSDまで対応しているDAC内蔵プリメインアンプとしても非常に安価な部類ですし、ヘッドホンアンプも完成度が高く、下手な単品ヘッドホンアンプよりもクオリティは高いですよ)

GR1ファンさんへ
IR4301というのが、スパンとでてくるということは、かなりのマニアですね。
このシリーズのパワーモジュールにはIR2092にIRF6645を組み合わせたモノもあるんですよ。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_130747/
LV2.0にはスペース的に搭載できないみたいですが、こちらも非常によくできていて、僕は現在、こいつを改造したアンプをメインに使っています。
改造というか、コンデンサの容量UPと入力抵抗、負帰還抵抗を好みのモノに交換、カップリングコンデンサを電解からフィルムにして、後段のローパスフィルターのコンデンサをこれまた好みのモノに交換して、電源部を自分でつくり、プリ部をMUSESの電子ボリュームで作っただけですけど・・・・・

写真1枚目は、LV2.0に使われているパワーアンプモジュールをちょっといじった所。
コンデンサの容量をすこし変えて、UTSJというオーディオグレードのコンデンサにしてみました、サイズが合わないので仕方なく裏面も使っています。抵抗は見えないですが、アルファ社の箔抵抗にしてあります。

写真2枚目はLV1.0のパワーモジュールをいじった所です。
カップリングは当然基盤に載らないのでリードで外出しにしてます。
こちらも抵抗はアルファ、フィルムコンはソーレンで、電解はやはりUTSJ、こちらの基盤はスペースがかなりあるので、電解は容量をUPしてますがそのまま基盤にのりました。

写真3枚目は、実際にケースに収めている所。
ものすごく贅沢にコンデンサを使っています。名刺サイズの基盤なんですが、電源部をしっかり作ろうとしたらこんなになっちゃったw

書込番号:17525540

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/17 16:35(1年以上前)

拝啓、今日は。"防振整振信者"たなたかAと申します。
文章を拝見して考察で、「基本的には不満は無いが?もう少しだけ低音域のレベルアップしたい!」と捉えましたが?合ってますか?。
此の手のレスだと?、
a1:「コンポを代えろ!」⇒低音域以外にも音色に影響しリスクが高い。
a2:「ケーブルを代えろ!」⇒変化が僅か(個人差)の為、コスト分の改善効果が疑問符?。(アクセサリー亡者?)
等々が想像できまし、泥沼警報だと思います。ただ一つスピーカー設置の項目情報(スタンドのみ)が気に為りましたので質問します?。
「スピーカースタンドの設置状態はどうなってますか?」
@専用スタンドで、取り付け固定で万全?。
A専業ブランド(タオック・クリプトン・アコリバ等)の一流品で安心?。
B標準的に"ロウボード・TVラック"で置いているだけ?。
何が正解か?選りも、"685"の性格(癖)を理解して?設置が出来てますでしょうか?、もし理解されて無いと!多分"幾らやれども"泥沼にハマって行く雰囲気です。もし宜しければ?、「スピーカーの設置環境の提示」が有れば、もう少し"リーズナブルな提案"が送られて来ると思いますよ!。
参考に成りましたなら?。
悪しからず、敬具。

書込番号:17525546

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-50の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/17 20:39(1年以上前)

saltariariさん、こんばんは。

>BW685製造終了にて代わりにある程度参照できるSPは何がよろしいでしょうか。

「試聴のとき使うスピーカーは何がいいか?」という意味ですよね? お使いの685になるべく近いものがいいですから、現行の685 S2か、686 S2、あるいはCM5あたりがいいんじゃないでしょうか。もしそれらがなければ、なるべくクセのないものを組み合わせましょう。

>当レス拝読しかなり背中押されました。

A-973からの乗り換えなら、A-50はまじめにおすすめですよ。そう大きく傾向が違うわけではないし、その範囲でいろんな要素がきっちりグレードアップする感じになります。ただし、なるべくいろんな機種と聴きくらべた上で決めてくださいね。

書込番号:17526410

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/18 20:38(1年以上前)

またまた皆様からのアドバイス感謝いたします。
*GR1ファン様 「一般的にONKYOは低域が薄い傾向」なるほどです。気軽に視聴に行ける環境に無い為こう言う情報大変役立ちます。
*T2A様、趣味でここまでやられるとは、驚愕です。自分も半田ごて握ってちょくちょくやりますが、自作オーディオを極めておられますね。邪推ですが新製品が出ると中身の方が気になられるのでは?特にデジタルの世界はン十万のアンプの基幹部品がマルツ、千石等で数百円とかありがちで複雑な心境になりますが意外とケース、トランスにコストが掛かるようで、ま、最近は知らぬが仏の境地で外観も音の一部と自分を納得させてます。
*たなたかたなたか様、明瞭且つ的確なコメント有難うございます。動機は低音域のレベルアップ、プラス中高音もグレードアップで変われば良いな(ここはスケベ根性)です。
最初はTVラック上にインシュレータかましてポン置きが「なんだかなー???」でラック背面の出窓に移動。「うん良いかな」とは思いましたがやっぱり???。で、諸条件を検討した結果 K&M スタジオモニター用スタンド26740を購入、結果自分的に◎となりましたが、更に色々見えてきた結果現在に至る状況です。
*Dyna-udia様、度々お手数おかけします。確かCM5は有りましたので再度視聴に行こうと思います。と言うか
2度目のコメント拝読させて頂いた時点で内心ほぼ結論出ましたが念のため再試聴に言ってみます。しかしDyna-udia様からの毎回のコメント本当に光栄です。

書込番号:17530652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/18 22:36(1年以上前)

拝啓、今晩は。たなたかAです。質問の返答頂き有り難うございます。生憎ご使用のスタンド(K&M:26740)の内容を勉強不足の為、潜って確認致しました。CM動画が有り、内容的に大体認識出来ました。
其処で考察し気に為る点が有り?再度返信致します。
心配@⇒K&Mスタンドの構造(収縮機能付きのポール支柱で天板の中心の一点固定構造)の振動への耐震能力への不安。
心配A⇒以前書きました此のクラスのスピーカー(685:B&W)に付き纏う課題で多い、SPユニットと比較しキャビネット構造体に、あまり高価な素材(耐震性と減衰率の有益な物)が使え無い事(勿論コスト並みですが)。此のクラスの舶来スピーカーでは致し方無いと理解できますが!(涙)
以上2点が不安が在りまして、コンポ・ケーブルの検討に、スピーカースタンドの再考を加えるのは?如何でしょうかと思った次第です!。
好き勝手持論を披露し失礼しました、もし幾ばくかの参考にでも成りましたなら幸いと思います?。(笑)
夜分失礼して悪しからず、敬具。

書込番号:17531259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/19 01:47(1年以上前)

邪推ですが新製品が出ると中身の方が気になられるのでは?特にデジタルの世界はン十万のアンプの基幹部品がマルツ、千石等で数百円とかありがちで複雑な心境になりますが意外とケース、トランスにコストが掛かるようで、ま、最近は知らぬが仏の境地で外観も音の一部と自分を納得させてます。

塵も積もればで、1つ1つの単価が安いパーツでも部品数が多ければそれなりのコストになりますす、回路設計等の開発にかけた時間を販売価格に乗せるので、高級オーディオがかならずしも高いとは思っていません。
たしかに、デジタル機器は中身が気になりますし、実際原価的に考えると「うーん」となる製品は多いですけどね。
デジタルアンプは特に、おっしゃる通り、すこし半田ができればまず、メーカー製品を買おうなんて思わないという人がいてもおかしくはないですが、これまたおっしゃる通り、自作で、メーカー製品と同じレベルの完成度を持つケースを作るのは難しく、もし特注でケースを作ることを考えると・・・・・と思います。(最近はすこし見た目を気にして、奥沢さんでケースを注文してますし、タカチのサイドウッドシリーズはかっこいいのですが・・・・)

LVを進めた理由がまさにそこで、キットなので作る楽しみと苦しみの比率が楽しみの方が高い(組立サービスという逃げ道もある)、ケースがそこそこかっこいい。そして、中身もしっかりしているという事です。トランスに関しては、下手なメーカーよりもいい物をつかってますしね。

トランスに関しては、メーカー製品に使われているトランスと同等の物を買おうと思うと、確かに値段がかかってしまいますが、逆に、メーカーが採用しないようなトランスも使えるので、どっちもどっちかな。
僕は、とりあえず、コア材とか気にしないで、容量重視で東栄やトヨズミのトランスを使っちゃいます。
非自作のオーディオ好きの人は、トロイダルトランスにこだわりがあるみたいなんですが、かならずしも出音でトロイダルが良いとは限りませんし、EIコアを安価なトランスだと思っていると、一定の容量を超えると実はトロイダルの方が安価になっていきます。

まあ、しかし、見た目は重要なスペックだと僕は思っていますので、音、見た目、質感等が気に入った製品を買うってのが一番いいと思います。
僕の場合には(クラフトオーディオをやってる人)、無いから、作っちゃおうって選択枝があるってだけですね。

書込番号:17531774

ナイスクチコミ!0


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/19 10:59(1年以上前)

たなたかA様「夜分失礼して悪しからず」とんでも有りません。恐縮です。
SPスタンドに関してわざわざ調べて頂いてのご指摘感謝いたします。
当スタンド購入に至ったのは1、高さ調節でベストポジションが探れる。2、ご指摘のとおり耐震能力の不安は有りましたが自分で改良する手立てが有る。3、ボードにポン置きより感覚が広くとれる。4、コスト的に失敗しても涙を飲める。でした。結果自己満足できるもので音の分離が格段と良くなり更に欲が出て当スレにて皆様にご迷惑をかけている現状です。しかしご指摘を踏まえ天板取り付けの再補強を検討中です。また685に関しては視聴の結果コストとの兼ね合い(ここが比重大)で自己的にベストなものでしたので有る程度の妥協はしています。
防振整振信者 のお考えは私も同様で、共振をいかに防止または減衰させ不要な付随音を無くすかですね。設置の基本は「剛」、諸事情により不可能な部分は「柔」で逃げる手もあり。と考えております。現在逃げと妥協の塊のなかでもがいております。

書込番号:17532484

ナイスクチコミ!0


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/19 11:46(1年以上前)

T2A様更なるご回答ありがとう御座います。
「作っちゃおうって選択枝」をお持ちでうらやましいかぎりです。
私も少しだけ自作的なこともやりますので興味深く拝読させて頂きました。
確かにメーカーは利潤を追求する必要があり付随する販売管理費等いろいろな制約の中で、音決め(パーツの選定)も汎用的になってしまうのはいたしかたない事と思います。その解決策がT2A様のように自作と考えます。
またトランスに関して貴重な情報頂きました。漠然とトロイダル=オーディオに特化、EIコア=家電にも使われる汎用品とイメージしておりました。しかしコンデンサ、トランス等で音が変わる事を体験しておりません(ほとんどキットのままで使用+クソ耳)がT2A様はその世界に居られるのですね。興味深いです。またケースに関しては私もサイドウッドシリーズが別件で以前から気になっていました。1980年前後の国産高級アンプを彷彿させるデザインで。またフロントパネルも以前苦慮した結果タカチYM型にMA型アルミヘアーライン化粧パネルを切削加工して取り付けを検討したり。、、、話が本題からそれてしまいすみません。ついつい、、、

書込番号:17532592

ナイスクチコミ!0


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/31 21:29(1年以上前)

ご回答頂いた皆様、私の質問にあらゆる方向のご回答頂き本当に参考になりました。
アンプを変える、自作する、設置環境の再構築、等頂いた意見を再考、検討した結果A-50を購入してみる事といたしました。結果はまた当スレッドにて報告させて頂きます。

書込番号:17578565

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

パネルのお掃除

2014/04/30 19:37(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:13件

パイオニアA−A6とA9MK2をお使いの皆様へ
パネルのお掃除の件でお聞きいたします。
ヤマハのピアノユニコンという、
ピアノ用の艶出しを使っても大丈夫かと、
パイオニアに問合せをしましたが、
取説を読めとのつれない返事でした。
私はとりあえず、ヤマハのピアノクロスだけで拭いていますが、
皆さんはパネルのメンテはどうしていますか・・・

書込番号:17466471

ナイスクチコミ!1


返信する
満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/01 03:49(1年以上前)

こんばんは
以前にA-A6MK2を使っていましたが、固く絞ったタオルで拭けばいいと思いますよ
ピアノのようなツヤツヤした塗装ではないので、そんなに気にする必要はないですね
ただフロントパネルは透明な樹脂製なので細かいキズが気になるのでしたら、メガネ拭きなど使用されるとよいと思います

書込番号:17467943 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/01 14:25(1年以上前)

拝啓、今日は。古いパイオニアの"515:チューナー"の取説の「お手入れ」表記には「柔布で乾拭き。薄中性洗剤水に浸し、よく絞った布で拭き、乾布で拭き取り」と、表記以外は使うなと取れる文面から伺えます。
さてこの表記に?レス主さんはどう読みますか?。
主観的に"メーカー側意識"を想像すると、
「取説を読め!」の意図には?、「想定外の事はするな!成分が内部に入ればトラブルの元・又表面塗装に影響」等のナンセンス事故を警戒して、「"行うからには?自己責任"ですからね!」と見て取れるますが?、レス主さんは如何判断されますか?。悪しからず、敬具。

書込番号:17469178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/05/01 17:30(1年以上前)

満さん
たなたかたなたか さん
ありがとうございます。
「"行うからには?自己責任"ですからね!」ということで、
しばらく買い換える予定もないので、査定など気にせずに、
なるべくさわらずにリモコン操作にして、
拭くだけにしておきます。
ありがとうございました。

書込番号:17469711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

ケンウッド LS-K1000との相性は?

2014/04/28 13:51(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

クチコミ投稿数:7件

アンプ選びで悩んでいます。よろしくお願いします。

スピーカー : ケンウッド LS-K1000

アンプ   : ONKYO TX-8050

CDプレイヤー:  ONKYO C-7030

この組み合わせだと低音がかなりダブついてしまいました。

そこでダブつきを改善するにはスピーカーを替えるのが一番かと思い、安くて評判の良いDALI ZENSOR1を試聴して買いました。その結果、大正解でした。低音はほどよくタイトになり評判通り良いスピーカーでした。

LS-K1000このスピーカー低音以外、高音と中音はなかなか良いのです。それに見た目がお気に入りなので何とかして使ってやりたいのです。試聴した当時はそんなに低音がダブついた感じはなっかたんです。試聴したときのアンプは恐らく同じケンウッド R-K1000だったと思いちょっと調べてみました。するとデジタルアンプという事が分かりました。このLS-K1000はデジタルアンプとの組み合わせを前提として作られたのかな?

そうだとすればデジタルアンプと組んでやれば良いのではと思い低域のドライブ能力が高いという、このパイオニア A-70はどうかなと思い質問してみました。また、予算10万位までで、おすすめのアンプがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:17458037

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/28 16:59(1年以上前)

アッサルターンさん、こんにちは。

R-K1000とLS-K1000の組み合わせは何度も試聴していますが、しっかりスピーカースタンドに設置しても、低音がボケてボワボワでしたね(^^ゞ 空間表現は立体的で、艶や潤いもありなかなかよかったですが、こと低音に関しては(私の個人的な好みでいえば)「ちょっとなぁ」でしたね。

しかもお持ちなっている(低音が締まる傾向であろう)オンキョーのアンプで聴いても低音がダブついているなら、どうでしょうね。アンプを変えても大同小異のような気も……。LS-K1000はもともと、そういうカドの立たない丸っこい低音(が好きな人向けの)スピーカーじゃないんでしょうかね。だとすれば、そういう低音を逆にカチッと引き締めよう、というのは、そのスピーカー本来の持ち味とはちがった使い方になるのかもしれませんね(想像ですが)。

端的にいえば、そのスピーカーの低音はそもそもお好みと正反対かもしれませんから、そこにこれ以上中途半端にお金をかけるのでなく、あるいはスッパリ見切るのも方法かもしれませんよ。だって、もともとコッテリ味の豚骨ラーメンに、いろいろお金をかけてあれこれ調味料をふりかけ、「あっさり味」に変えて食べるのであれば、もとからあっさり味のラーメンを頼んだ方が早い、みたいな話ですよね。

ただ組み合わせとして言えば、A-70は低音がダブつきまくるJBLと組み合わせてもけっこう引き締まります。ですのでおそらく予定の組み合わせならば、思惑通り、当たらずとも遠からずな音になるのでは? と思います。

書込番号:17458487

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2014/04/28 17:51(1年以上前)

こんにちは

Zensor1とデジタルアンプでPCへ(DAC経由)使っています。
A-70はすっきり透明感が高く、ご希望の音にはぴったりかと思います。
それでも低音が締まらない時は、後ろのダクトをふさいでみてください。

書込番号:17458624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/04/28 19:11(1年以上前)

拝啓、今日は。文脈からの問にどうしても"?"疑問符だったので、少し捻繰で斜目線的考察での意見です。もし宜しければお聞き下さいませ!。
文面からは?「低音がモタ付く・被る・籠る」と受け取りましたが?、果たして"K'sスピーカー"が「低音不全」を起こす理由が、個々のコンポの責任だろうか?と思いまして、質問指せて頂きます。
*問?「スピーカーの設置はどうされてますか?SP台・インシュレーター等使ってますか?」。
もし特に対策されて無ければ?お試しの手軽さですので、吸収系インシュレーター(ソルボセイ・ハネナイト等)の"AT6091:Aテクニカ"でも試されては如何でしょうか?。安価で手に入り、効果が判り安いですよ。逆に「いや!もう散々出来る事はやり尽くした!」。で在ればこの文面はスルーして下さいませ!。
お手間取らせました悪しからず、敬具。

書込番号:17458887

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2014/04/29 13:04(1年以上前)

Dyna-udiaさん

LS-K1000の低音改善にはアンプを変えてみても大同小異で激変はA-70でも無理そうですね。昨日、少し家電量販店でA-70を聴いてきました。スピーカーはDALI LEKTOR 2で聴いてきました。DENON PMA-2000REと比べました。本当はONKYO TX-8050と比べてみたかったのですが置いてませんでした。この2機種を比べると確かに違いはありました。低音豊かなDENON PMA-2000REと比べると違いはあるけど、スピーカーを変えたときのような激変とまではいきませんでした。他にもパイオニア A-50とかONKYO A-5VLとかも聴いてみました。その中ではA-70が自分の理想に近いように思いました。アンプの聴き比べってのは難しいものですね。
やはり、コッテリ味の豚骨ラーメンはなかなかあっさり味にはならなという事ですかね。
A-70を買ってLS-K1000を試してみたい気もするんですがDALI ZENSOR1みたいに直ぐに買える金額でもないですし、じっくり考えてなんども試聴しに行ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。


里いもさん

やはりこの価格帯ではA-70が自分の理想には近いように思います。
後ろのダクトをふさぐのはあまり好きではないんですよね。ダクトをふさぐとどうしても低音の量が寂しくなってしまいますし。でも、ダブつくよりはましなので最終手段として使ってみます。
アドバイスありがとうございました。


たなたかたなたかさん

スピーカースタンドは使っていませんがインシュレーターはオーディオテクニカ AT6089CKを使っています。
同じ条件でLS-K1000とZENSOR1を比べるとやはりLS-K1000の方がかなりダブつきます。LS-K1000とTX-8050との相性が悪いというのも、もしかしたらあるのかな?
もう散々出来る事はやり尽くした!という事はありませんがスピーカースタンドもオーディオボードも高いですし、安価でと思いつたのはインシュレーターでした。まあ、インシュレーターも高いものはすごい値段ですけどね。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:17461468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/04/29 19:17(1年以上前)

拝啓、今日は。返信文面をみせて頂き、少し設置環境が見えました?ので再度返信しました。「頼みもして無いにウザィなぁ〜!」と思われ相ですが(笑)、此で最後にとしますので!お付き合いくださいませ。
先の質問ですが?、此は単純に"SP台・インシュレーター"の使用確認だけで無く!設置環境の状態が知りたかった物です(言葉足らずでしたかな?)。
"AT6089CK"を利用ですので、多分?土台がローボード(TV)ラック辺りを利用し設置されていると仮定の提案です。
まずスピーカーの低音不全の理由で多いのが、スピーカー自体の低音の問題では無く、振動で伝わった土台等の振動ノイズ音が多い事が挙げられます。(籠る・被る・モタ付く・濁る・分離感が悪い等)
今お使いの"K'sスピーカー"の性格(割と振動利用で量感を得る音造り)と"AT6089"の音質傾向(基本的にメタル素材に申し訳程度コルク)の為、振動吸収(低音整振)効果が殆ど有りません。主観的にこの組み合わせでは、低音整振が厳しいと想像出来ますので、
"AT6091"を再度推薦指せて頂きました。此は素材的に振動吸収(整振)効果は高いですが、中高域は減衰は少なく質感・SN比感も改善出来ます。勿論無理強いはしませんが宜しければ是非参考までに!。
長々とお手間取らせました。悪しからず、敬具。

書込番号:17462681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2014/05/01 21:06(1年以上前)

たなたかたなたかさん

その通りです。土台がローボード(TV)ラックを利用し設置しています。
AT6089CKよりもAT6091の方が素材的に振動吸収(整振)効果が高く、中高域の減衰は少なく質感・SN比感も改善出来るんですね。
AT6089CKはコルク&真鍮の2層構造で見た目も良く、明るい音色とはっきりした音像。それに引き締まり効果があるみたいな事が書かれていたので購入してみました。
AT6091の方が確かに振動吸収(整振)効果が高いようですね。
アドバイスありがとうございます。

LS-K1000はA-70購入までクローゼットで眠ってもらう事になりそうだったのですが、寝室で使っているコンポONKYO CR-N755に試しに繋げてみてからクローゼット行きと思い繋げてみたところ、なんとあれだけ低音がダブついていたのがそんなに気にならなくなりました。なかなか好いじゃないかこの組み合わせは!と思うほどに良くなったのです。高音はシャキシャキと良く出て中音はボリューム感があって非常に良い。低音はというとそれなりにタイトになりLS-K1000は当分の間、寝室で使う事になりそうです。
TX-8050とは相性が悪かったとしか言いようがないくらいの変わりようです。ここまで相性が悪い組み合わせはそうそうないと思うほどです。同じONKYOでもこんなに違うのかと思いました。
A-70と組み合わせると更に低音がタイトになるのかと思うと更に自分好みの音になるので購入意欲が高まりますね。

書込番号:17470449

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/05 09:17(1年以上前)

アッサルターンさん、こんにちは。

>ONKYO CR-N755に試しに繋げてみて(中略)、なんとあれだけ低音がダブついていたのがそんなに気にならなくなりました。

ああ、その組み合わせならそうなりそうですね。とりあえずいったんは解決したようでなによりです。

>A-70と組み合わせると更に低音がタイトになるのかと思うと更に自分好みの音になるので購入意欲が高まりますね。

まあとりあえずLS-K1000と組み合わせるとしても、将来的にA-70と合わせるスピーカーを買い替える、という方法もありますしね。じっくり考えてみてください。ではでは。

書込番号:17481755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/05/05 23:06(1年以上前)

Dyna-udiaさん

はい。とりあえず解決しました。組み合わせによってここまで変わるとはビックリです。
まずはアンプをじっくり考えてみます。他にもマランツ PM8005が気になってたりします。この前ネットでPM8005はこのクラスのアンプとは思えないほどスピーカー駆動力が高く、低域を引き締めて力強く弾ませます。みたいな記事を目にすると、これも良いみたいだなって思ってしまいました。いろいろ聴き比べてみたいと思います。

>まあとりあえずLS-K1000と組み合わせるとしても、将来的にA-70と合わせるスピーカーを買い替える、という方法もありますしね。

そうですね。LS-K1000とA-70の組み合わせに満足しても、その音に慣れてしまうともっと良い音で聴きたいと思ってしまうのでしょうね。そして今度はスピーカー選びで悩んでいるかもしれませんね。その時はまたアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:17484359

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ65

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-10

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000387978/#17432623
で、質問したのですが、このアンプは、パナソニックSC-PMX9のスピーカーとビクターのUX-QX1のスピーカーで1ビットを発揮できるのでしょうか。

教えてください。

また、接続するケーブルは、SC-PMX9では、SPCA7の50cmを使用していて、UX-QX1は、スピーカーからケーブルが直接付いています。これらのケーブルで大丈夫なのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:17434008

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に64件の返信があります。


クチコミ投稿数:139件

2014/04/29 19:26(1年以上前)

ちょっと気になったのですが、ブックシェルフのhttp://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv1/
はどうなのでしょうか。

書込番号:17462712

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/04/29 20:04(1年以上前)

>これはどうなのでしょうか。

私はこのクラスに全く興味がないので、お答え出来ません。

やはり、ご自分で店舗に行って、PD-30、A-30と組み合わせて試聴するのが最良だと思います。

なるべく、というよりは、必ずオーディオ専門店で試聴して下さい。購入に関しても同じです。

スレ主さんの様な、殆どオーディオ知識を持ち合わせていない方たちには、量販店よりも、親身になって相談にのってくれ、購入後もいろいろなアドバイスをしてくれる専門店がBESTです。

複数のスタッフがいるところでは、スレ主さんと応対したスタッフがスレ主さん担当になるので、今後の買い替え時や、故障等のトラブル時にも適切に対応してくれます。

量販店やネット通販の方が専門店よりも価格は安いでしょう。たぶん総額で1〜2万ぐらい差額があると思います。

スレ主さんの場合、その差額は知識を得る為の授業料だと思って下さい。

オーディオは、機器を買うまでよりも、買った後の方が大変です。

知識のない方は買う事に全精力をつぎ込んで、そこで終わってしまいます。本当はそこからが趣味としてのオーディオです。

専門店なら、鳴らし方のノウハウをいろいろレクチャーしてくれますし、仲良くなると自分な有益な情報を教えてくれます。必ず今後のオーディオに役立つでしょう。

スレ主さんにとっては、システム一式を揃えるのは高額な買い物だと思いますが、安さだけで店を選ぶと、後々、苦労するかもしれません。

書込番号:17462853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2014/04/29 22:43(1年以上前)

後、スピーカーには、スピーカースタンドは必要なのでしょうか。
ネットでいろいろ見たのですが、値段の高いものばかりで、どれが良いのか全然わからないです…

書込番号:17463572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/04/29 23:50(1年以上前)

こんばんは。

スレ主さんの設計図を明示して頂けると、ベターだと僕は思います。

最終的にこのようなシステムを想定している、現時点ではここまで、次のステップに進むにあたりどうすればよいか?

というような形式です。

せっかく似たような経験をお持ちの回答者がいらっしゃっても、最終目標が不明瞭だと、回答がブレてしまいますよ。

書込番号:17463871

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/30 04:47(1年以上前)

スタンドはこんな物で十分ですよ
http://product.rakuten.co.jp/product/-/0e10e96b2de743eabadbd4136e08265a/?sc2id=gmc_215516_0e10e96b2de743eabadbd4136e08265a&scid=sp_kwa_pla
ホームセンターで一脚千円程度で買えます

書込番号:17464292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/30 05:02(1年以上前)

一番最初にも書きましたが、スレ主さんは予算的に余裕は無いとの事なのでまずはPD-10を購入してパナソニックのコンポに接続してみてはどうですか
DSDを楽しむ為にはこれが一番の近道だと思いますけどね

書込番号:17464311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/04/30 09:50(1年以上前)

>後、スピーカーには、スピーカースタンドは必要なのでしょうか。

スピーカーも決まっていないのに、スタンドを考えるのは早すぎです。

それこそ、専門店に相談する方が適格な回答を得られると思いますが…

それから、スレ主さんの場合、予算が少ない(今から貯める)のだから、最初からスタンド買わなくても良いと、個人的には思います。

スピーカー、アンプ、プレーヤー一式揃えてから、徐々に買い足していけば良いのでは…


別スレで、PD-30、A-30、MERCURY V1でオーケストラ以外にもロックとJポップが上手く鳴るか?と言う質問をされていますが、

今お持ちのミニコンポよりと比較すれば、『鳴る』とは思いますが、10万そこそこのエントリークラス(それも底辺レベル)で、ジャンルを問わず鳴るなんて事はありません。

鳴らそうと思うなら、10倍以上の価格でシステムを組まないと無理でしょう。

壮大なマーラーのシンフォニーを鳴らしたいのであれば、エントリークラスでは荷が重すぎます。

現状が現状なので、購入時は満足感はあると思いますが、いずれは何かしら不満が出てくると思います。

その時は、専門店で相談して、次のステップに進むかどうか、ご自分で判断して下さい。

書込番号:17464835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/04/30 09:51(1年以上前)

現在の部屋の様子

k・kkさん、私は最終的には、SACDとDSDディスクの再生ができ、1ビットの音が鳴らせる環境にしたいと思っております。 現時点は、SC-PMX9(コンポシステム)に海外メーカーのスピーカーにスタンドを加えて試聴できる環境にする。次のステップは、どのようにしたら良いのでしょうか。
これが私の設計図です。

画像は、パソコン机ですが、この机の両端にスピーカーを設置する予定です。
よろしくお願いします。

書込番号:17464840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/01 04:00(1年以上前)

こんばんは。

文面通りだと、今お手持ちのコンポに、海外製のスピーカーを接続しただけでは、次のステップへ進めません。

なぜなら、SACD/DSDを再生する機器が無いからです。

せっかく、DSDディスク作成されたのですから、PD−10もしくは、店頭で動作確認済みの30、70を購入されて、今のコンポのAUXインに接続して楽しまれてはどうでしょうか?


僕の意見としては、今のパナソニックのコンポは比較的音質の良いものと思います。
もしも、とにかく音だけを追求したいというのなら、マーラーの曲じゃなくても良いのではないですか?
スレ主さんは、マーラーの音楽が好きなのでしょう?
マーラーの音楽を楽しむには、例えば30万円必要です、などとという定義は存在しません。
であれば、システム云々より、1ビットが再生出来る環境を整える事が、まず先決とは思われませんか?


もちろん投資をすれば、クオリティが高まるのは事実です。
しかし、20万円なら感動出来るが、5万円では感動出来ないといのであれば、それは音楽を楽しめていないのではないでしょうか?
そういう時に限って、オーディオと音楽が離れ離れになってしまい、さまよい歩く事になります。


主従関係をはっきりさせておかないと、沼にはまります。

書込番号:17467948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/05/01 06:20(1年以上前)

偉大な作曲家が、所有するオーディオの金額を基準に、聴き手を選別したら嫌でしょう?


ちなみに、このアンプA−10ですが、1ビットに相応しく柔らかくも瑞々しい音が特徴です。
窮屈さが無いのが特徴です。


スピーカーのタンノイV1は生産完了ですが、後継のV1iが出ています。ナチュラルで暖かい音色が特徴で、センソール1との比較では僕はこちらの方が自然な鳴り方だと思いました。


スタンドは、スレ主さんの設置スペースが写真では分らないのですが、僕はタオックのWST-C60HBを買いましたが、正直ここまで要るのか?とは思いました。
ペアで3万くらいです。
将来的に、様々なブックシェルフ型スピーカーを載せるのであれば、買いの1ペアです。
とてもガッチリしていて制振性がとても高い印象がある。


もう少しイージーなスタンドであれば、高さ調節が出来る、ハヤミ工産のSB-109があります。
ペアで1万くらい。
ただし、耐荷重性が低いので、よく仕様を確認してください。(実際はもう少し頑丈そうに見えますが・・)
センソール1くらいがちょうどサイズ的に良いと思えるスタンドです。


書込番号:17468043

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/05/08 17:59(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
難解な質問で、申し訳ございませんでした。<(_ _)>

書込番号:17493859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/11 17:55(1年以上前)

このタイミングで言うのも何ですが、
バーンスタインのマーラー交響曲全集のDSD音源は何処で入手出来るのですか?
グラムフォンの音源なら、私も入手したいです。

書込番号:17504539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/05/12 17:56(1年以上前)

スノウグースさん、こんにちは

マーラーのバーンスタイン全集は、CD音源をKORGのAUDIO GATEでDSFに変換しました。
このDSFファイルのことをDSDといい、この音源をDVD-Rにデータ形式で焼いて完成です。
なお、グラモフォンの全集のDSD音源は存在しません。自分でオリジナルに作りました。

書込番号:17507693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2014/05/12 17:59(1年以上前)

晒してよいのか、わかりませんが、http://www.korguser.net/audiogate/download/win/jp/KORG_AudioGate_2_3_3.zip
からAUDIO GATEをダウンロードできます。

書込番号:17507698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/13 22:22(1年以上前)

CDをDSFファイルに変換してもDSDにはならないのではないのかなぁ。ファイル形式が変わっただけでそれだけなんじゃないのかなぁ。そんなことが出来ればSACD買う人居なくなると思うのですが。PC音痴なので自信がないのですが、元の音質よりコピーした音質の方が上なんて話は聞いたことがないです。
その辺は詳しい人のフォローがあれば良いのですが。

書込番号:17512062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/05/14 23:49(1年以上前)

私はSACD化される見込みのない音源をDSDディスクで聴いています。(店で)
マーラーのグラモフォンのバーンスタイン全集は、未だにSACD化されていません。それどころか、SHM-CDやBlu-Spec CD、Blu-Spec CD2化すらされていません。
グラモフォンのバーンスタインのマーラー全集は、私の中で一番好きな演奏なので、DSDディスクにして、SACD風で聴いています。
>CDをDSFファイルに変換してもDSDにはならないのではないのかなぁ。
まぁ、音質がかなり良くなったというのが、正直なところです。

書込番号:17516217

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/15 05:17(1年以上前)

こんばんは
SONYのZ1の様にCDからリッピングした音源でもDSDにアップコンバートして再生する製品もありますから、なんらかのメリットがあるのでしょうね
過去に私もパイオニアPD-30で音が良くなった経験あります
1ビットさん
コルグのDACを使ってみるという手もありますよ
これならわざわざディスクに書き込む必要ないです

書込番号:17516674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/05/15 19:02(1年以上前)

満さんさん、こんばんは

>コルグのDACを使ってみるという手もありますよ
これならわざわざディスクに書き込む必要ないです

私もそれもやってみたいと思ったのですが、手遅れでした… 既にディスクを作成した後に、そのコルグのを知ったので
確かにパソコンにコルグのDACを接続した方が、手軽に1ビットが堪能できますけどね

ちょっと考えたのですが、予算の幅をもっと広くして、PD-70+A-50または、PD-70+A-70にしてみようかなと思いました。
スピーカーも相当、悩んでいるところです。

将来的にはウィルソン・オーディオのハイエンドスピーカーを導入してみたいと思っております。
今は、5万円〜10万円程度のスピーカーで我慢しようと思っております。

皆さんは、どんなスピーカーをお持ちなのでしょうか。また、スピーカーに関するアドバイス等ありましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:17518503

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/15 21:42(1年以上前)

こんばんは
>ちょっと考えたのですが、予算の幅をもっと広くして、PD-70+A-50または、PD-70+A-70にしてみようかなと思いました。スピーカーも相当、悩んでいるところです。
となりますと条件がだいぶ変化してきているので、新しくスレッドを建てた方が良いかと思います

書込番号:17519162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2014/05/15 22:50(1年以上前)

>となりますと条件がだいぶ変化してきているので、新しくスレッドを建てた方が良いかと思います
了解です。

書込番号:17519505

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング