このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2013年9月5日 18:03 | |
| 87 | 104 | 2013年11月7日 17:01 | |
| 31 | 16 | 2015年2月3日 12:56 | |
| 1 | 4 | 2013年7月18日 21:12 | |
| 14 | 13 | 2013年6月22日 21:57 | |
| 168 | 69 | 2014年5月25日 16:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
A-A6MK2ユーザー皆様に質問させて頂きます。
電源ケーブルが2Pと特殊な形状ですが、皆様はどの様な電源ケーブルを使用していますか?
3Pタイプも一応使えるみたいですが、説明書には付属コード以外使用不可と記入していました。
3Pを使用しても問題ないのでしょうか?
ご教授頂けたら幸いです。
1点
おはようございます
〉3Pタイプも一応使えるみたいですが、説明書には付属コード以外使用不可と記入していました。
使えるようだが使用不可とはどういう意味ですか?
使用不可って記載と、使えるようだとの記載の双方があるのですか?
書込番号:16542948
3点
ご返信有り難う御座います。
説明書には付属品のケーブル以外使用不可と記載されていたのですが、コネクターの形状をみたらオヤイデの3Pのケーブルが使えそうだと思い、差してみたら普通に使用出来たので問題ないのかなと思ったので質問させて頂きました。
私の様に3Pで使用している方がいないかなと…
その際に不具合とか起きなかったか知りたかったのです。
もし駄目そうなら電源インレットの3P化も考えています。
書込番号:16543604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそらく、(PIONEER以外にも)取説に「付属コード以外使用不可」と明示されている例はけっこうあると思います。
なぜなら、もしも「別の電源ケーブルに換装可」と取説に明記されたならば、どこぞのシロートさんが自作した出来損ないの電源ケーブルを装着した際に発火事故なんかが起こったとき、メーカーでは責任が持てないからです。たとえ「市販ケーブルならば装着可能」と謳ったところで、メーカー側ですべての市販電源ケーブルを(音質がヘンな方向に変化しないかどうか等を)テスト出来るはずもありません。
つまりは、メーカーとしてはトラブルの責任を回避せざるを得ないので、「付属コード以外使用不可」と書くしかないものと想像します。
あいにく私はA-A6MK2ユーザーではないので、的確なレスを返すことは出来ませんが(ごめんなさいね)、過去に電源ケーブルの個人的なレビューを書き連ねたスレッドがありますので、よかったらご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/
ただし、このスレッドは途中から「荒らし」めいた書き込みが多くなっていますので、御了承ください(・・・・って、フォローになっていませんよね。重ね重ねスイマセン)。
書込番号:16543608
2点
今日は、ayutaraさん
私はA-A6MK2ユーザーではありませんが分かる範囲で。
A-A6MK2の取説読んでみました。
P3に書いてある文言は3Pのインレットを持つ機器に共通に書かれているものでA-A6MK2固有の内容ではありませんね。
付属電源ケーブル以外を使用した場合の事故や付属電源ケーブルを他機器に使用した場合の事故は責任持ちませんよ言うことです。
P9には「付属しているコード(電流容量15A、本機側2Pプラグインソケット方式)」以外は使うなと電流容量も規定してあります。
オーディオ用途で市販されている3Pの電源ケーブルの仕様を見るとほとんどこの電流容量を満足しているので問題ないでしょう。
A-A6MK2の電源プラグは形状は3Pですが機器側にアース端子の電極の付いていないタイプのものです。これに3Pタイプの電源ケーブルをつないでも使わないのは保安用のアース端子なので全く問題はありません。
ただし、付属品以外の使用は自己責任で、ということは了解しておいてください(^^)
もしそれでも不安な場合はパイオニアのサービス窓口に問い合わせれば教えてもらえると思います。
書込番号:16543867
1点
なるほど、既に試してみたと。
アンプインレット側は2Pで、ケーブルのアース端子は浮いた状態なんですね。
で、壁コンは3Pであると。
本体側3Pで、3Pケーブルを2P変換コネクタを用いて2P壁コンに接続、即ちアース線が浮いたまま使う事はよくありますので、アース線が浮くこと自体は大きな問題ではありません。
但し、インレットを3Pに交換は、回路基板全体のプリントパターンを変更しないと無意味です。
書込番号:16544205
2点
ayutaraさん
3Pタイプの電源ケーブルは、2Pタイプより接続が安定していますね!。これは大きなメリットだと思います。
私も3Pタイプに変更しました。アンプ側とコンセント側のプラス1Pがアースされていないと、本来の3Pプラグの意味が有り
ませんね。我が家のコンセントは家の新築時にアースをしてもらいました。
ただ、問題が出る場合があります。3Pタイプに替えて半年経ったある日、突然ブーンというハム音が聞こえる様になりました。
アンプ故障と思いアキュフェーズに連絡、アキュフェーズに私のアンプ(当時はE-407)を送り、アキュフェーズは修理中の
代替アンプも送ってくれました。結果、異常なし。送ってくれたアンプもブーンとハむ音が発生!!。
原因が交換した3Pの電源ケーブルでした。アース線を外すと無音状態になりました。ただ交換して半年の間は異常は無かっ
たのですから!?。その後E-550に買い替えても発生、バイアンプにすべくA-45を購入、これもアースを付けるとハム音が
出ます。アース線から何がしかのノイズが入りこむ様です。その間、新たに購入した電気製品は無いのですが・・・?。
今は3Pプラグはそのまま使い、アース線をプラグ内部で外してあります。
※ちなみにヤマハのAVアンプのDSP-Z11、DSP-Z7も所有しているのですがこちらのアンプも電源受けは3Pプラグが入る形状
ですが電気が流れる金属端子部は2Pです。
書込番号:16546389
1点
皆様大変参考になるご返信感謝致します!
とりあえずインレット交換を見送って3Pケーブルのまま使用してみたいと思います。
使用自体は問題無さそうなのでしばらくこれで様子見をしてみようと考えています。
お忙しい中ご回答頂いた皆様感謝致します!
書込番号:16548240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50
初めての書き込みです。よろしくおねがいします。
センソール7とデノン1500SEでパイオニアのN-50を使用して聴いています。
ネットワークプレーヤーが使いたくて購入したシステムですがスピーカーとアンプは店員さんのお勧めで決めたものです。
オーディオは音楽を聴く為の手段で、機材自体に拘りも無く聴いて来ました最初はよく出る低音を気に入っていたのですが、1年ほど経ったくらいからクラシックを聴く様になり始め主に低音が肥大気味に感じる様になりました。
また押し出し感が強いため、もっと音に広がりが欲しいと思う様にもなりました。
そこから数ヶ月色々とネットで調べまくり、デノンのアンプはそういう特徴がある事を知り、セッティングの変更やスピーカーベースやボードの導入などで多少はタイトに絞れてきたかなと思ったのですが、ある時、出張で時間を潰すため某地方都市の電器屋のオーディオコーナーでこのアンプを試聴したら随分締まった低域で音も澄んでいて、立体的でアンプの変更を検討する様になりました。
そこでまた色々とネットで調べるとこのパイオニアのA-50以外にも上位のA-70、オンキョーのA-7VL、NmodeのX-PM2など低域にキレがありそうなアンプを見つけました。
予算は10万円位をみています。
購入後にはデノンのアンプを売るのでその分はプラスαしてもいいかなと考えています。
そうなるとX-PM2Fやちょっと予算から足が出ますがソウルノートsa3.0、デザインで言えばプライマーのI22とかクールでいいなと思ってるところです。
気になったのが気づけば殆どがデジタルアンプという選択で、これはデジタルアンプ=低域のキレがいいという特徴でもあるのでしょうか?
今のところ試聴できたのはA-50だけで、当方地方の島国のため試聴が可能な店舗まで行くには交通費もバカになりません。
自宅試聴出来るものもあるようですが、候補を最低半分、出来れば2台くらいに絞りたいと思っています。
そこで試聴経験豊富な皆様に当方が求める音の要素をそれぞれ10段階評価で採点して頂けないでしょうか?
候補はA-50、A-70、A-7VL、X-PM2、X-PM2F、sa3.0、I22です。
お手間だと思うので下にフォーマットを作っておきました。
試聴した事があるモデルだけで構いませんし、全ての要素に採点が無くてもわかる範囲でも結構です。
少しでも多くの方が書き込んで頂けたらより参考になりますので、このアンプの中で試聴した事がある方はぜひ参考にさせて下さい。
また当方が求めるようなアンプで予算内であればそういったモデルでも大歓迎です。
【パイオニアA-50】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【パイオニアA-70】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【オンキョーA-7VL】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【エヌモードX-PM2】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【エヌモードX-PM2F】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【ソウルノートsa3.0】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
【プライマーI22】
ドライブ力・・
スピード感・・
低域のキレ・・
透明感・・・・
立体感・・・・
大変お手数ですが宜しくお願い致します。
2点
ハヤブサさん
13番は生産完了して日が経ってるので無い気がします。
さっきも検索してみたんですがヒットしません(^_^;)
書込番号:16565796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
quattroさんへ
リヒテルはEMIでハイブリッドのグリーグ作曲ピアノ協奏曲を買ったんですが、演奏自体がやたらと暗かったです。ただ、それは表現として受け入れられたとしても、ピアノだけが別の空間で演奏しているかのような「効果」が耐えられませんでした。それで結局グラモフォンのCD買い直した苦い経験があります。
エソテリックのページを見ると、グラモフォン得意の観客視点の録音みたいなことが書いてますから、期待して買ってみます。グレートクラシカのロイヤルフィルは音はいいんだけど、エラックだとモニターぽくなっちゃうんですよね。オケの後ろに闇を感じる。無響室で指揮者の位置で聴かされているような・・・・アランフェスやラプソディ・イン・ブルーはよかったけど。。。。
それで早速注文してみました。あたりかはずれかは、機器との相性があるので聴いてみないとわかりませんね。紹介ありがとうございました。
書込番号:16566301
1点
皆さんこんにちは。
休みが少なくなかなか書き込みに来れずすみません。
岡崎に似てるさん
>お安くてキレがあるアンプだとデジアンだと思います。アナアンだと高価なものがキレがありますね。
高価なアナログアンプは無理ですから現実的にはA-50かA-7VLでしょうか。
Nモードは無いみたいですしプライマーはさすがに高いですね。
岡崎に似てるさんもプライマー気になられているようで。カッコいいですよね。
家電大好きの大阪さん
>デジタルアンプへの変更も手段かと思います。パイオニアのA−70などだと何の音かはっきりと認識できるように
低音の出方の不満よりももしかすると高音の澄み切った感じが好みだったという事も大きいですね。
他の方も言われてますが、この先色々聴く様になった時デノンの低音が欲しくなることもありそうです。
しばらく悩んでみる事にします。
Strike Rougeさん
>すっきり系アンプでバランス取るのもありですよね。
センソール自体がゆったり系という認識が薄いかもしれません。購入時あまり比較してませんし、記憶自体がもう。。
おとなりにあったアイコン6の方がすっきりしていたという印象は残っているのですが。
隼鷹鷲鳶 さん
グランカッサですか。リンク先を拝見してあの低音も悪くないのかという気がして参りました。
A-50のような高音の澄み切った感じと、デノンの低音の量感というは相反する性質なのでしょうか。
それこそ高級なアナログアンプにならなせる技と言いますか。
挙げた候補で言えばプライマーあたりでしょうか?
>クラシックならマランツ13以上ですが
あのデザインがどうも苦手です。すみません。
ましーさん
もしかしたら徐々に低音が肥大気味に感じる様になったことよりも、A-50で感じた澄み切った音が気に入ったのかもしれません。
あの低音も曲によっては今後そういう音の方がいいと感じる可能性も高いです。
仮にA-50にしてデノンに比べ低音が不満に感じるようになることもあるかもしれないということですよね。
pikapiakmaruさん
>現状維持というのも視野にいれてみてはどうでしょう?
皆さんから色々アドバイスを頂き、もしかしたらそうするかもしれません。
しばらく色々なクラシックを聴いてみようかと思います。
それで少しは方向性が変わってくるような気がしますので。
@Analog@ さん
>まず基準はなんでしょう
基準はなんでもいいのです。機器の「比較」が目的ですから。言葉で具体的に説明して頂くのは欲しい情報が偏るため、より合理的で初心者の私には分かり易いからです。
>高評価なものがいいということも全くない分野です
部分的な要素ですから私があげた、ドライブ力、スピード感、低域のキレ、透明感、立体感はアンプの個性や特徴の一部であって総合評価、すなわち価値には直結致しません。
ですから点数がいい悪いがアンプがいい悪いとは全く関係ないですね。総合評価なんて項目を書いていたらそれはちょっとどうかと思いますが、あくまで「A-50よりA-70のほうがやや透明感がある」といった説明をいちいちしていただかなくても済む様にした結果です。
あれだけの項目を全部文章にして書いて頂くのは申し訳ないですから。
>プライマー一択しかないでしょう
そこまではっきり申されると、妙な説得力がありますが。。
クラシックは西ヨーロッパを中心に発展したと聴きます、その代わり演奏を聴く機会が少ないイギリス含む北ヨーロッパはオーディオ文化が発達したとも。イギリスはスピーカー大国のようですから分かりますが、いまいちデンマークやスウェーデンとクラシックというイメージがピンと来ないところはあります。
>1500seがいい商品だと思うのと検討機種が視聴せず購入して満足するほど差がないであろうと思うからです。
1500SEとA-50は差があるないではく、むしろ正反対の性格だと思うのですが?そこが魅力に映った訳ですし。
ROTELお勧め頂き有り難うございます。価格もプライマー程ではないのでやや現実的?という意味でも興味あります。
quattro77さん
>今はSPケーブルやRCAケーブルなどでちょっとだけ好みの方向に持って行くのもいいかもしれませんね。
アンプは現状維持で、そういう変化の付け方もありかもしれません。そこはまったく考えていなかったので検討してみます。
書込番号:16566610
0点
調べるの面倒なので
ヨーロッパの学校教育では音楽の時間がほとんどないらしいですが真相は?
日本や中国、韓国、南米の方が強制的に教育を受けさせられるのでしょうか
書込番号:16567635
2点
家電大好きの大阪さん
リヒテルのチャイコフスキー/ラフマニノフの方ですかね?
ぜひ感想お聞かせ下さい♪
エソテリックのSACDは仮に失敗しても、再発は無い盤なのでしばらく寝かせておけば、数倍からものによっては10倍の価格がつくこともありますから、安心して購入できますよww
Swordfish4さん
>アンプは現状維持で、そういう変化の付け方もありかもしれません。
セッティングでも随分変わりますからね。スピーカーの間に薄型テレビ置いているようでしたら、試しに毛布かけてみるとか。
それだけでスッキリ見通しがよくなり輪郭がハッキリしたりしますので、ぜひ色々試して下さい♪
書込番号:16570457
1点
クワトロさん、こんにちは。
カラヤンのグレイテストヒッツ買いました。明日に届く予定です。
主さん、こんにちは。
プライマーのデザインはカッコ良すぎます(笑)クワトロさんのレビューで欲しくなったってのもあります。ただ、このあたりでは試聴できるお店がないんですよ。試聴しないと気がすまない性格なので頑張って探します!
アンプを買うのが手っ取り早いとは思いますが、まずはアレコレ試されるのが良いと思います。頑張って下さい!
コンコルドさん、こんにちは。
キリスト教が関係してるみたいですね。
書込番号:16575691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
え、日曜礼拝で歌っているので義務教育の音楽はそれなりですか
リコーダーなどの楽器演奏習得はきびしいですね
カラヤン?DG、ちょっと暗めでも重厚に再生できると幸せ。EMIの音は知りません
書込番号:16576234
1点
音楽の時間は嫌で仕方なかったですね(笑)
楽しく歌うのがよろし?
書込番号:16576245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Swordfish4さま
すごーく真面目な方だと感じており、質問の意図もそうであると感じました、つよい言い方をし申し訳なかったですm(__)m私もまじめに書きますっ※元からふざけてはおりませんが
クラシック文化の地域の面でピンとこない感じはわかります、わたしの仕事が建築絡みなこともあり…林業国スウェーデンひいきな点もあるかもしれません、それとプライマーの個人的評価が高い理由としてに(笑)創立者がデンマーク人の工業デザイナーということが大きいです。デンマーク人創立メーカーならばデンマーク製のSPにはふさわしいか・・・これは今思いついた後づけです(笑)とは言えプライマーも試聴・購入検討も致しました。
これは個人的な考えなのですが、感覚がモノを言う分野において重要視すべきは設計・設計思想だと考えています。
仕事柄もありますが、例えば国産スピーカーの評価があまり高くないのは、発言力のある方がよく聞くのが海外の音楽のためだというのも大きい理由のひとつだと思っています。
TEACなどのスピーカーの高い評価がココで目立っている理由は、もちろん良い物だから・エソテリックで高級オーディオまで取り扱う老舗なら当然…とも思いますが、価格帯が手頃なこともありPCオーディオに使用してる方からの評価が高いようです、聞くジャンルは当然ながら、日本のものが多いことは容易に推察できます。
まあ、やはり日本のポップスなどには日本のスピーカーがあうのだろうと、当然設計者も日本人であることが多く、デザインや設計において生活環境は絶対に反映されてしまうものだと思っています、そこが感覚的なよさを産む要因でもあろうと。
例えば先代の歌舞伎座の天井は現在の音響設計ではありえない竿縁天井という独特なカタチをしています、ですが最上階のもっとも舞台から遠い席まで音が伝わるそうです、当然ながら現在の音響設計で最善と思われる設計をした場合に想定されるより数値よりも大きい数値が実際に計測できます
その設計者はヨーロッパと日本で建築を学んだ日本人であり日本建築を近代化した著名な建築家の方です、今回も当然先代の設計をもとに発展させて設計されてるそうです、専門の音響設計者を持ってしても生まれない音響技法を建築家が生み出したことも素晴らしいのですが。
現在の音響設計では生まれないその天井と同じ形状を持つ建築があり、それがかのカタルーニャ音楽堂だと知ると身震いしませんか、設計者が知っていたのかどうかはしりませんが留学の際みている可能性は高いのでは、もちろん意識的に踏襲したとは思えませんが、無意識のうちに…とかおもいたい(笑)
今回の歌舞伎座の劇場部も先代の設計を踏襲&発展させているわけですが、その理由が歌舞伎を演ずる劇場として優れているからなのは想像できますが、そもそも先代歌舞伎座は元々歌舞伎専用ではなかったわけでして、それが30年ほど前から専用劇場となったわけです。
そうなったのは伝統芸能の殿堂として…ウンヌン…だけではなくて(笑)その稀有な設計が優れた近代劇場を目指して生まれたのではなく
『歌舞伎を演ずる上で優れた近代劇場』
を目指したからだと思っています、様々な公演が行われた中でも歌舞伎の評判がよかったからこそ専用劇場として通年公演としようとなったのだと思います。
これは音響などの感覚的点において設計者の設計思想や環境が非常に重要だと言える例のひとつと言っていいのではないかと思います…なぜこんなことを書いたのかというとROTELは80年代に英国人設計者を招聘し今のヨーロッパの地位を築きました、その発想はまさに…というのも前回オススメした理由のひとつです、国産メーカーの安心感もありますし、それは手頃な価格にも反映されていると思います、いかがでしょうか。
人それぞれ考えや思想があるとは思いますが、勧めた以上感覚だけではない裏付けたるものを伝えなければと思い恥ずかしながら書いてみました、こういうのは思い込みを生むので書かないほうが良いとも思うのですがwスレ主さんならなんか伝えても大丈夫かなと今回書きました。
以上、皆さん決してこういうなんかイイハナシに流されないよう・・・信じていいのは自分の耳のみっ!!!心で3回叫んで下さい(笑)
書込番号:16578173
![]()
1点
岡崎に似てるさん
ハスクバーナ(ゼノア)がいいんですよね?私は協立派ですが。
素人は怪我の元なのでなるべく使わない様にしています。
2ストローク毎分12000〜14000回転で数年は使うらしいです。
レーシングエンジンなら毎回交換と思いますが
電動工具はマキタと日立工機がいいらしい、マキタッチと言う人もいます。
オーディオは信頼性に欠ける機器でも音優先で選ぶ場合もあります。
書込番号:16578574
0点
コンコルドさん
ん?工具のはなし(笑)
音優先で選ぶとどのメーカーがお好きですか?
書込番号:16578577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
岡崎に似てるさん
こんばんは。今はカラヤンのグレイテストヒッツを聴かれている頃でしょうか?ww
>プライマーのデザインはカッコ良すぎます(笑)クワトロさんのレビューで欲しくなったってのもあります
プライマーはかっこいいですけど、僕が酔って調子に乗って書いてるレヴューなので話半分程度で聞き流して下さい^^;
でもDynaudioとの相性はお互い空間表現が得意なのでその点はかなり相性いいでしょうね。ぜひ北欧の風を感じて下さいww
ちなみに、CDPとSACDPで悩まれてるようですが、以前僕が試聴した中で、SACDPで一番好みだったのはヤマハCD-S2000でした♪
書込番号:16581872
0点
クワトロさん、こんばんは。
突っ込み有難うございます!
カラヤンはヒットしたのが多いんですね。
いやね、聞いたことある曲ばかりだったので(笑)
プライマーは未だに聞けてないのでクワトロさんのレビューを見ては想像を膨らませております(笑)
私もSACDPならヤマハが良いんですけど、DAC機能が使えたらさらに良かったんですけどね。バーブラウンの1792だし(笑)
ただ、CDP専用機にはメリットがあるらしく、その辺の詳しい事はサウンド○ンのHPに載ってますね。だからと言うわけではないですが、ローテルのRCD-1570とも迷ってます。このCDPもDAC機能が使えたら更に嬉しいんですが、DACを別途購入しなければいけないかもしれません(^_^;)
書込番号:16582492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クワさんへ
ざっくりと聞きましたが、やっぱり暗い印象でした。ただ、ラフマニノフにはよく合っていると思います。これまで聴いていたものとの演奏の違いがあり、じっくり聴き込まないとちゃんとした感想にはならないのですが、いいか悪いかは微妙ですね。ピアノの音がしっかりと聞こえていますが、オケとのバランスが微妙です。
今のところ、
・ヴァーシャーリ ロンドン交響楽団
全体的に音質が悪い。ノイズだけではなく、音程が不自然に変化しているところがあるように感じられて自然に聴けない。
・ジルベルシュテイン ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
個人的にはこれが一番好き。ライブなので痛いところにノイズが入っているけど、それに目を瞑れるならバランスが取れていていい。明るさ、元気の良さ、煌びやかさが感じられる。まあ、ラフマニノフなのでそういうのが必ずしもいいとは限らないんだろうけど、音は好き。2番だけではなく3番もいい。
・ツィマーマン ボストン交響楽団
出だしはいいんだけど、オケが弱い。ピアノと釣り合っていない。ガーン、ゴーン、ガーン、ゴーンのあとのオケの鳴りだしがガクッとくるほど弱い。オケの演奏が終始もわもわと重たく、迫力を欠き、そのせいかピアノの音も単調に感じられてしまう。
ブラームスのバイオリン協奏曲のように毎日聴いてしまうほどいいかというと、そこまでのものには第一印象としては感じませんでした。今はまだバイオリンの音の荒さ、不自然な広がりが気になってしまいます。ただ、こういうのは機器とのバランスと耳馴れがありますから、徐々に聞き込んでいこうと思います。
はっきりしているピアノの音と、音の量感も求められるオーケストラ。このバランスが難しいと思うので、ピアノ協奏曲のいいのを探すのは大変そうです。ピアノを立てればオケが立たず、オケを立てればピアノが沈む。はてさて、最高のピアノ協奏曲を聴いているのはピアニストか、指揮者か、最前列の座席の客か、真ん中の座席の客か。なんてことを昔はよく考えました。
書込番号:16583818
0点
久しぶりの音楽CD注文
マーキュリー・リヴィング・プレゼンス・コレクターズ・エディション2(55CD)
エラート名演コレクション(50CD)
テルデック名演コレクション(50CD)
デッカ・サウンド〜アナログ・イヤーズ(54CD)
聴き流しなので1年分相当
ソルフェージュ:楽譜を読みながら聴く人は10年分でしょうか
書込番号:16587512
0点
家電大好きの大阪さん
こんばんは。
>やっぱり暗い印象でした。
ラフマニノフは暗いイメージがありますが、リヒテルなら尚のこと暗かったかもしれません。明るいのが良かったのですね、なんかすみません^^;
>ラフマニノフなのでそういうのが必ずしもいいとは限らないんだろうけど
いやぁ、そこはオーディオと同じく好みでしょう♪
>ブラームスのバイオリン協奏曲のように毎日聴いてしまうほどいいかというと
凄いですね。いや、お若いですね。僕なんか疲れてるとヴァイオリン聴くのはしんどいですよ^^;
疲れれてても聴けるのはバッハのBWV1056くらいかな〜♪
書込番号:16604217
1点
quattro77さんへ
>ラフマニノフは暗いイメージがありますが、リヒテルなら尚のこと暗かったかもしれません。
>明るいのが良かったのですね、なんかすみません^^;
別に謝るようなことはなんにもないと思います。自分だけの判断で買ってもクラシックはなかなか当たりません。古い音源がいいのか、新しい音源がいいのか。なんかもうくじ引きみたいな状況です。
>凄いですね。いや、お若いですね。僕なんか疲れてるとヴァイオリン聴くのはしんどいですよ^^;
ソニーが出しているヒラリー・ハーンのシャコンヌみたいな録音だと、そもそも最後まで聴こうという気にすらなりません。なんか音が破裂した消火栓から溢れ出る水のように押し寄せてきてしんどいです。でも、グラモフォンの出してブラームスのヴァイオリン協奏曲は音色は近いけど音が遠くて、かなり聴きやすいです。ヴァイオリンだけではないというのも大きいですね。
毎日聴いてるけど、半分くらいは第1楽章の終わりくらいで寝てしまいますね。しっかり聞けるのは日曜日の朝とかですね。疲れていると大抵は途中で寝ます。私はいいと思った曲は長く聞き込みますが、小澤征爾のベートーベン交響曲第3番「英雄」はよかったですね。そっちをしばらく聞くかも。ベートーベンは5,7,9しかあんまり聞かなくて、3番とか特に好きではありませんでしたが、やっぱり演奏と録音、機器のバランスなんでしょうね。
リヒテルはいつかまた機器を変更したり、ドキュメンタリーで人物像なんかが紹介されたりすると、急にいい音に聞こえだして毎日聞いてしまうということも十分に考えられます。ですから、大事にとっておきますね。
書込番号:16619187
0点
みなさまこんにちは。その節はお世話になりました。
もう見られてないと思いますが、簡単に報告だけさせて頂きます。
あれから色々と調べ、悩み、最終的には無理してプライマーを無視聴でネット購入してしまいました。
資金的な問題で1500SEを売っての購入で直接の比較は出来ませんでしたが、多くの面で求めていた感じに変わり大変満足しています。
賭けではありましたが、何故か間違いなく満足すると言う確信がありました。
そうじゃなきゃ困る、という思いがあるからかもしれませんが。
癖が無く、広がりが大きく、どこか優しい感じがして、スピーカー自体がグレードアップした感じがします。
皆様色々とアドバイス有り難うございました。
書込番号:16708960
3点
こんにちは。
おお!
御購入、おめでとうございます。
私も最近、マランツからN-MODEに買い替えました、試聴もなしで(笑)。
良い出音のようで何よりです。
ではでは。
書込番号:16709422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いいなぁ…(笑)デザインもいいんですよね、そういえばDACボードはつけましたか?今だと別途で購入したほうがいいような気もしますが、同メーカーで揃えたいという気もしますし。
…無視聴といえばわたしむNEW WAVE DAC とNMODE X-HA1無視聴で買ったクチです(笑)とにもかくにもおめでとうございます☆
書込番号:16806616
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
A50を購入するつもりでした。仕様表を見る限り、DAコンバータとヘッドホーン機能が付くか付かないかの違が、A70とA50の違いであり、その他、音質等にかかわる部品はまったく同じだと思っておりました。
あくまでも、前記機能(細かいところでは他にもあるかもしれません)がA50にDAC等が加えられたものが、A70であり。加えられた機能以外はまったく同じ部品を使っていると思ってます。
ところが、掲示板を拝見していると、音質が異なるような記載を目にし、迷いだしております(基本部品も異なるものを使っているのでしょうか)。
このあたりの事、詳しい方みえましたら教えて下さい。
0点
ちょっと見た限りですが、シャーシやインシュレーターなど異なる点もあるようです。
また、A-70はプリ部、パワー部で個別の電源トランスを使用、となってます。
そのあたりが音質差となって現れていると思われます。
http://pioneer.jp/components/pureaudio/tech_a70_a50.html
書込番号:16389879
1点
あと、A-70はオリジナルコンデンサ採用、および極太電源コード採用、となってます。
電源周りがしっかり作られているA-70で電源コードが違っているところを見てもA-50との音質差は無視できないレベルにある、と思われます。
ってことで、いちおうA-70の方をお勧めしておきます。
書込番号:16389907
2点
旅野空さん
> A50を購入するつもりでした。仕様表を見る限り、DAコンバータとヘッドホーン機能が付くか付かないかの違が、A70とA50の違いであり、その他、音質等にかかわる部品はまったく同じだと思っておりました。
私もメーカーホームページを見る限りは、オプション(この中に独立した電源巻き線なども含むと考えて)の有無の違いだけであり、基本的な音質は同じように思います。
なお、メーカーホームページにはA-70について「極太電源コード採用」という記述がありますが、これと音質を結びつけた説明はメーカーホームページの中にはありませんでした。メーカーとしては、電源コードに極太のものを採用したという事実だけを説明したというスタンスのようです。
書込番号:16390068
2点
以前、Pioneer N-50を使用して標準の電源コード(プラグは2Pニッケルメッキ)と、この製品の極太電源コード(同等品 プラグは2P非メッキ)の音質比較をしたことがありますが、音質的には極太電源コードのほうが良かったです。
ただ、当方のシステムでは、ニッケルメッキを使用した電源コードが合わないので、そのせいもあるかもしれません。
http://blog.goo.ne.jp/mi0318/e/0451e01ec0a4c452555386cd899b0198
書込番号:16390125
1点
A-50の購入を検討されているとのことですが、A-50は試聴しましたか?
A-50が置いてある店には、A-70も置いてあることが多いと思います。両者を聴き比べれば、どう違うのかスグに分かると思いますが・・・・。
ちなみに、私はA-50とA-70の聴き比べを体験したことはあります。繋げていたスピーカーもPIONEERのものでしたが、結果として両者の音色の傾向は同じながら、解像度や情報量等のいわゆる「音質」と呼ばれる指標においては、A-70の方が価格が上だけあって優れていると「私は」感じました。
なお、パッと見ただけでは分かりませんが、A-70は音量ツマミなどはアルミ無垢を使用しており、A-50よりも高級感はあります。
もちろん、繋げるスピーカーのグレード(それと御予算)によってはA-50で十分だというケースも考えられますが・・・・。
書込番号:16390528
2点
kemas様、ぼう様、有り難うございました。
トランス・コンデンサ、異なりますか・・。
あとは、自分の耳で確認して判断いたします。
実は、こんな組合せを考えてました。
すべてパイオニアで、DAコンバータ付のネットワークプレイヤーのN50、それでアンプはDAコンバータ抜きのA50。おまけでSACDプレーヤー・PD30。ハイゾレ音源で好きなピアノを楽しみたく考えてます。A50・A70は自分の耳で確認して決めます。各位様意見有り難うございました。
以下は、独り言です。スピーカーのみ、フジツーテン・ECLIPSE・TD712ZMK2。スピーカーをメインに考えてます。今年初めECLIPSEをA30で、SACD音源の悲愴第一楽章・幻想即興曲を試聴してきましたが、感動しました。まさしく先生のピアノを生で聞いているような感動でした。最終目的は、ハイゾレ音源のクラッシク、特にピアノです。あの音ECLIPSE・TD712ZMK2がどうしても忘れられません。
ピュアオーディオの世界、近い将来変わると思ってます。CDはブルーレイへ、ネットワークプレーヤーはカーオーディオの機能のごとくHD付のものへ、と変わってくのではないでしょうか。独り言長すぎました!
書込番号:16390624
0点
初めまして
私は最近まで、A-70を所有していました。そして、A-50を所有している友人と一緒に二台とも、分解して中身の違いや、能力面の違いを試してみました。中身の違いについては、他の方の仰る他は、電源や、コンデンサー等の大きさの他は、見て解る範囲では、接続されているケーブル等も若干違いました。
能力面ですが、CDPをPD-70、スピーカーは、CM-1、ワーフェ10.1、JBL4306、B&W684、PL-300、RACケーブルモガミ2534、スピーカーケーブルを、ゾノトーン2200にて、比べてみました。
音の方向性は、二台とも、スッキリした感じでした。しかしながら、質の面では、あきらかに能力差があるように思います。小型のスピーカーでは、それほどでも無いのですが、少し大型のスピーカーになると、あきらかに、解像度や、特に低域の制動力の違いを感じました。
また、A-70の搭載DACですが、PD-70のDACと比べると、PD-70は、スッキリ、フラットな感じで、A-70は、それを元気よく、少しダイナミックにした感じでした。あくまで、私の堕耳での感じですが。
A-50╋N-50との価格差を、考えても私は、A-70を、お勧めします。
参考になれば幸いです。
書込番号:16391143 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
こんにちは。
スーパードライ424さんの比較試聴レポートは参考になりますね。私も両者の音を聴いていますが、予算があるなら私もA-70のほうをおすすめします。かなり歯切れが良くハイスピードな音でした。
ただしそうした特性がお聴きの音楽と合うかどうかも大きい要素ですから、ふだんよく聴くCDをショップへ持参なさって試聴されてください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16391369
3点
スーパードライ424様
有り難うございます。大変参考になりました。世の中には貴殿のような強者が居るのことに感動します。分解までされましたか。即、納得しました。心も決まりました。
A70+PD30で決めました。
ハイレゾ音源はパソコン経由のA70で基本楽しみます。
バックアップとしてDVDにWMAフォーマットに焼き、PD30は、あくまでも予備です。
IPODやUSB使用・インターネットラジオを目的としていない、自分には、N50はあくまでも、DACとしての使用目的でしたので、貴殿の意見で気持ち決まりました。
少し気になるのですが、「以前」A70所有されていた、との事ですが、今は何を使用されているのですか?。また、手放した理由が・・。もし、お時間ありましたらお聞かせ願います。
書込番号:16391380
0点
私は前回、「オプション(この中に独立した電源巻き線なども含むと考えて)」と書きましたが、これは正しくは「オプション(この中に独立した電源トランスなども含むと考えて)」でした。
なお、逆に考えると、A-70からDACとUSBとMCカートリッジ対応等もろもろの機能を外して、電源トランスを兼用にして電源コードを細いものにしたただけで、希望小売価格(税込)で8万円以上、実売価格で5万円以上安くなるのだから、A-50はお買い得だと言えるのかもしれません。
書込番号:16392026
1点
Dyna-udiaさんお久しぶりです。
以前は、ホームシアターの件等々、お世話になりました。自室用にハイスピード、クリアを求め、A-70とPD-70を購入した次第ですが、現在はだいぶ違うシステムになっております。
書込番号:16392189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旅野空さんこんにちは。
お役にたてて幸いです。
さて、A-70を手放した理由ですが、もともと自室用にハイレゾを始めようと思い、PD-70とセットで購入した次第ですが、手持ちのスピーカーで鳴らしてみると、視聴時よりスッキリしすぎていたのと、他のDACを試してみたいと言う欲求にかられ、調度友人がA-70を譲って欲しいと申し出た為に、手放した次第です。けして決定的な不満があった訳では在りません。A-70は、この価格では、とても優れたアンプであると今も思います。
現在の自室用システムですが、プリメインに、アキュフェーズE-260、パワーアンプ、トライオードTRX-P-6L、CDPにPD-70、DACを音響DAC-1000とTEACのUD-501とケンブリッジDacMagicを、使い主にブックシェルフスピーカーにてハイレゾや、DSD等を楽しんでいます。
余計なことでしたら申し訳ございませんが、USBケーブルも、わずかでは有りますが音質に、関わってくるように思います。旅野空さんのお聴きになる楽曲に合うような物を合わせると、良いと思う次第です。
自室の写真を載せておきます。
書込番号:16392278 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スーパードライ424さん、こんにちは。
充実したオーディオライフを送られているようで何よりです。ではまたお話しましょう。
書込番号:16393669
1点
スーパードライ424様
私の質問に丁重なご回答有り難うございました。また、アドバイス有り難うございました。
貴殿の、コンポ小生には理解できませんが、素晴らしい音である事容易に想像できます。また、興味も湧いております。
私は、好きなピアノを、ハイレゾ音源で、A‐70そしてECLIPSEで試します、イザ実行です。
最後に、スーパードライ424様 各位様有り難うございました。
書込番号:16393906
1点
N-50は後継機を期待したほうがいいと思います。良い商品ですが制約もありDSDも再生できません。
書込番号:16403693
2点
A-70とA-50を持っている者です。中身のことはよくわかりませんが、全く違う機種と考えたらいいです。A-70の方は艶のある潤んだ音色で、A-50の方は乾いた少しデジタルっぽい音です。70の方が優れているかというと好みの問題で、私はDL-103→GT2000L→ECC803s→EAR 834P→PMA-2000SE(バイアンプ)A-50→JBL4429と繋いでいます。最初A-70を購入しましたが解像度が悪く2000SEとの相性も悪く(二機種とも低音が出る)ボンボンいって聞きにくかったので、中古のA-50が安く買えたのでダメ元でA-70の代わりに繋ぐと超高級システムになりましたA-50自体大変良い高音の解像度でA-70より優れていると思います。A-70は全体のまとめ方が上手いのですがバイアンプで高音だけ鳴らすと篭もった音になりどっちが高いのと勘違いします。A-70の解像度も悪いわけでもないのですが何せ音の重心が低くすぎるためバイアンプ高音用はだめです。低音用に繋いでもPMA-2000SEの低音からみると堅く広がりがありませんのでだめです。私はA-50の澄んだ高音とPMA-2000SEのドスのきいた低音のマッチングはA-70を凌ぐと思います。なお、A-70は単独でDACを持っていますが生半可な代物ではなくnorth star design Essensioを手放してパイオニアU-05を購入するきっかけになりました。最後にA-70は低音ボリュームを10時に使うと良いという人います。
書込番号:18435129
3点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
表記の件よろしくお願いします。
DSD対応機種が出ないものかとやきもきしています。
この機種の後継機種あたりが出ないものかと
だとすれば、購入を待ってみようかとも思いますが、いかがでしょうか
0点
こんばんは
個人的な意見ですがAVアンプと違ってプリメインアンプですし昨年秋に発売されたA-70が今年モデルチェンジするとは思えませんが(^_^;
もし今年DSD信号対応のプリメインアンプがでたら上位機種?になるのではないかと、可能性は解りません
書込番号:16376945
1点
こんにちは。
A-70は「全部入り」を目ざして作ったようですし、まだ新しい製品なのでそれはないでしょう。出るとしても市場の動きを見ながら数年先、とかかな(個人的見解です(笑))
書込番号:16377924
0点
私もDSD対応機種は数年後のような気がします。
それよりも先にN-50の次機種または上位機種がDSDに対応するような気がしますね。
USB入力もDSD対応になればヒット間違いない。
書込番号:16379969
0点
ありがとうございました。
だとしたら、買いですかね?
今、ヤフオクに1ヶ月落ちの商品が10万円即決で出ているのですが・・・ためらいます
書込番号:16380015
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
マランツのPM8004から、これに買い替えた場合、音質的にはグレードアップしますでしょうか。
定価で7万ぐらいしか違わないため、もっと上(他のメーカー)を目指すべきか、迷ってます。
具体的には低音をもう少し出したいです。
あとは透明感が出るとなお良しです。
CDプレイヤーは1650RE
スピーカーはMENTOR/M
です。
良く聞くソースは女性ボーカルものです。
置き場所の関係上、奥行きの短いこの機種が候補に挙がりました。
アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
みずき葵さん、こんにちは。
ご予算と、サイズの制限はどんな感じでしょうか?
>マランツのPM8004から、これに買い替えた場合、音質的にはグレードアップしますでしょうか。
はい。特に変わる点は解像度アップと歯切れのよさ、透明感、繊細さ、エネルギー感などでしょう。PM8004もよいアンプですが、グレードの違いは感じられます。
>具体的には低音をもう少し出したいです。
それでしたら、デノンのアンプという選択もありますよ。国産では、ラックスマンとデノンは低音の量感のある2大メーカーです。ただしデノンはあまり透明感をウリにするタイプではありませんが。
>良く聞くソースは女性ボーカルものです。
差し支えなければ、具体的なアーチスト名を何人か、教えてください。
>あとは透明感が出るとなお良しです。
A-70だと、透明感は確実にアップすると思います(そこが最大のウリのアンプです)。ただし組み合わせる機器にもよりますから(特にスピーカーの影響が大きいです)、アンプによる音の変化は必然的に限界はありますが。
書込番号:16244370
![]()
1点
Dyna-udiaさん、こんにちは。ご返信ありがとうございます。
やはり値段が違うため、グレードアップはするんですね。
具体的に教えていただき、参考になります。
透明感は確実に上がるんですね。
良く聴く歌手は中島みゆきさんや、女性声優さん(堀江由衣さんなど)の曲が多いです。
低音をもう少し出したいので、デノンも選択肢に入りそうです。
明日にでも量販店で聞き比べしてみます。
書込番号:16244434
2点
すみません。
予算とサイズを書き忘れてしまいました。
予算は12万円ぐらいまで、奥行きは可能なら400以下です。
ですが、奥行きは何とかなりそうなので大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16244459
1点
低音がもう少しだけなら、電源ケーブルの交換やインシュレーター等で何とかなるかと思います。
ただ、スピーカーがサイズの問題も有りますから、どうしても足りないなら最悪サブウーハーを追加するのも手かも知れませんが、ただアンプまでデノンにすると中島みゆきはともかく、ほっちゃんの曲なら下手に低音の増やすと膨らむかなと思いますが。
書込番号:16244699
1点
みずき葵さん、こんにちは。
たぶんみずき葵さんは、電源ケーブルをとっかえひっかえ何度も買い替えたり、インシュレーターを「ああでもない、こうでもない」とあれこれ試したりされるタイプではないですよね?
もちろんそういう趣味がおありならいろいろ試されればいいと思いますが、「音楽が楽しめればいい」というタイプの方なら、機器本体で解決できた方が手軽でいいですね。
>明日にでも量販店で聞き比べしてみます。
はい。よく聴くCDを何枚か持参され、それらのCDで試聴なさるのが重要なポイントです。デノンで低音が出すぎるかどうかも、ご自分でよくお聴きになってみてください。他人が四の五の言うよりいちばん確実です。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16244863
1点
「予算は12万円まで。奥行き400mm以下」ならば、ほとんどA-70の一択になってしまいますね。あと3万円出せるのならば選択肢はいくらか広がりますが・・・・。
ただし、上で圭二郎さんも言われていますが、ケーブル等とセッティングを見直す余地があれば、そっちの方を優先した方が良いです。何しろ、アンプを買い換えるよりも安く付きますから・・・・。
スピーカーはどういう風に置いているのでしょうか。スピーカースタンドをお使いではなかったら、是非とも導入してください。透明感の創出に有利になります。
ケーブルは何をお使いなのでしょうか。スピーカーケーブルだけではなくRCAケーブルや電源ケーブルも吟味の対象になります。ちなみに、私は以前MARANTZのPM8001という(今の8004と同じクラスの)アンプを使っていましたが、電源ケーブルの交換はかなり効果がありました。
なお、A-70以外にアンプの候補を挙げるとしたら、ROTELのRA-1520が考えられます。奥行きは34cmです。
http://www.rotel.co.jp/business.html
A-70と聴き比べたことはありませんが、MARANTZの10万円台の製品であるPM-15S2と並べて試聴したことはあります。結果、情報量・解像度・音色の自然さetc.いずれの項目もRA-1520の勝ちでした(・・・・と、少なくとも私はそう思いました)。置いてある店が限られますが、もしも見かけたら聴いてみてください。
書込番号:16244876
1点
皆さん こんばんは。
すみません。書き方が悪かったですね。
A-70でも物足りなければ、アクセサリーで多少は補正出来ると思ったのですが、肝心な部分が説明不足でしたから、今のアンプでアクセサリーで調整を薦めたみたいに受け取られてしまう内容でしたね。
失礼しました。
書込番号:16245002
1点
みずき葵さん、こんばんは。
現在の組み合わせの機種であれば、レスポンスも良く十分綺麗な良い音が出ていると想像します。
買い替えを検討中という事ですが、CDプレイヤーが1650REをご使用ならば、デノンのアンプにされても
低音が出すぎて嫌味になったりはしないと思います。
よくデノン同士の組み合わせは低音によりすぎると言われてますが、1650REは低音に特化せず、
繊細で高域も綺麗な機種なので、バランスが悪くなったりはしないと思います。
A-70に変更すると音の解像度や綺麗さは確実に上がると思いますが、8004に比べて低音がアップするかというのは
微妙です。マランツの8004が低域が弱いという訳ではなく出方の問題だと思います。
8004は電源もしっかりした良いアンプです。それと同じ綺麗系な音色の機種からの変更なのでランクアップは
慎重にされた方が良いと思います。お金を掛けた割にはあまり変わらなかったというのも考えられます。
女性ボーカル等、綺麗な音色だけをメインで聴かれるのであればA-70の選択も良いとは思いますが、
パンチのある曲等も聴かれる事もあるのでしたら、デノンの選択も良いと思いますよ。
セッティングは音に重要ですが、ケーブル等の変更は、人それぞれでしょうけど、気に入られた機種を決めてから
更に好みの音に味付けするのに試してみるのが良いかなとも思います。ケーブルだけで機種を変更した程、
音は変わらないと思います。
せっかく買い換える予算があるのであれば、好みに合う物を試聴されてから決められるのが良いと思います。
書込番号:16245246
![]()
1点
皆さま
様々なアドバイスありがとうございます。
買い替えは慎重に検討します。
PM8004自体、かなり良い音が出ています。
ボーカルものだと不満はありません。
高音もこのクラスでキレイに出ていると思います。
色々と試聴してみて、本当に買い替えが必要か考えてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:16245323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みずき葵さん、はじめまして。
もし、買い替えたいとなった時は御試聴が可能でしたらメントール/MのSEをお聴きになってみてはいかがでしょう?
今お使いのアンプとプレイヤーが置いてあれば違いがわかり易いと思います。
メントール/Mを売却し、\12万以内の追加で収まれば、と言う条件ですが。
このスピーカーの音色を気に入るとグレードアップは何にするか迷いますね。
失礼致しました。
書込番号:16245980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A-70は低音の力感やパワーはありますが、個人的にはデジタルアンプ特有のカッチリしたやや冷たい音に感じます。
デジアンは海外では評価されにくく、ONKYOなどもデジアンからアナログアンプに回帰してる中で敢えてこういう音作りをするのかと意外に思いました。
でも主さんがこういうカッチリした音が好きということもありえますので、ぜひ視聴してからお決めになるのがよいと思います。
書込番号:16249427
1点
みずき葵さん、こんにちは。
書き込みを拝見すると、みずき葵さんの第一希望は「低音をもっと出したい」ですね?
まず電源ケーブルに関しては、低音が増強されるものもあれば、もっと別の音の変化をする(たとえば解像感が増す)ものもあります。つまりすべての電源ケーブルが「低音増強に役立つ」わけではありませんから、注意が必要です。
また電源ケーブルは試聴できる機会が少ないです。ですから、基本的には買ってみなければわかりません。で、「○○という電源ケーブルがいいよ」的なネット情報をうのみにして買い、希望の音でなかった、ということも当然ありえます。そして「買う→好みじゃない→買い換える→また好みじゃない」という買い替えスパイラルにハマると、結局、投資額がかさみ、ちょっとしたアンプが買える額になったりします(笑)
一方、ご質問の本題であるA-70についてです。私はA-70を試聴した際、冗談半分でラックスマンのL-507uX、プライマーのセパレートとも聴き比べました。すると驚いたことに、こと引き締まったタイトさや透明感、繊細さに限って言えば、A-70は劣っては聴こえませんでした。(ただし低音の量感に関してはあまり意識しませんでした)
ですので結論を言えば、マランツのPM8004から買い換えれば、グレードアップすることは確実です。ただしもちろん、みずき葵さんの「好みの方向に変わる」かどうかは別問題ですから、よく試聴なさってください。ではでは。
書込番号:16251011
![]()
1点
皆さま
多数のアドバイスありがとうございました。
視聴などし色々考えた末、このまま使っていきたいと思います。
アクセサリーなどにも興味が出てきましたので、良い意味で楽しみが増えそうです(^^)
GOODアンサーは全員に付けたいところですが、3件までしか無理みたいなので
ご了承いただければと存じます。
この度はありがとうございました。
書込番号:16284095
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50
関東に住む幼馴染みの家に遊びに行った際聴いたピュアオーディオに完全に心を奪われてしまいこの度20年振りくらいに購入を検討しております。
中学生の頃買ったミニコンポ以来なので完全に初心者です。
普段はPCにつないだ小型のスピーカーかiPodをイヤホンで聴いている程度です。
幼馴染みが使っていたシステムは
スピーカーがダリIKON6マーク2、アンプがパイオニアA-70、プレーヤーがパイオニアPD-70というものでした。
しかし調べてみたところ総額で40万コースだとわかり、正直今の自分にはそこまで捻出するのは厳しいです。
予算は10〜15万円くらいです。
幼馴染みの家で聴いたのと同じような音がいいので同じメーカーで合わせることにし、スピーカーはセンソール5、アンプとプレーヤーは同シリーズの30が候補としてあげました。
しかし近くの量販店に言って試聴してみたところ、幼馴染みの家で聴いたのとはほど遠い感じがしました。
店内はBGMでうるさかったのもありますが、幼馴染みの家で聴いた音はもの凄く澄んだクリアな音で音と音の間に静けさすら感じるような感覚だったと記憶しています。
とにかくヴァイオリンの音が綺麗でした。
その後幼馴染みに相談したところ、センソール5ならドライブ力的にA-50の方がいいかもしれないと言われました。
しかし、近くの家電量販店には置いていなくて試聴が出来ません。
ど田舎ゆえ置いてありそうな遠くの店舗まで態々試聴いかなくてはなりません。
幼馴染みは試聴をすすめましたが聴きに行くだけの違いを感じる事ができるでしょうか?
興味本位で聴き比べたA-10とA-30にあまり違いが感じられなかった自分にはA-50にしたからと言って違いを感じられるのか不安です。
具体的にA-30とA-50はどのように違い、どういったところを注意して聴けばその違いが分かり易いでしょうか?
A-50だけ口コミもレヴューもないので、出来がイマイチとか何か話題にならない理由でもあるのでしょうか?
まとまりの無い文章で申し訳ありませんが何卒よろしくお願いいたします。
2点
グァルネリ1698さん、こんばんは。
折角の機会なので、ここは買う買わない関係無しに、どんどんいろいろ聴いて回りましょう。
某氏の名言という訳ではありませんが、オーディオ趣味に前向きな方は概ね「足で稼ぐ」ことに労力を惜しんでいません。
ちょっと別の切り口で、KEFも機会が有ったら聴いてみて下さい。
(既に聴いていたらすみません)
こちらは、傾向的には「リアリスティック」で、何らかの魅力的な鳴り方を売りをしていないので、特定のジャンルに思い入れのある方に対してはあまり好印象は無い様だし、試聴時も明確に記憶に残る魅力と言うのが、他社人気モデルに比べて印象に残らないので、意外と候補モレに成りがちな様です。
ただ、KEFは高いレベルで鳴らせるかどうかは、組み合わせる上流機材がそれだけのリーダーシップを発揮するかどうかに依存するちょっと変わった性格があるので、そう言うちょっと目線の違う物も体験しておいても良いかもしれません。
何のアニメネタだったか忘れましたが、闘争心を燃やすライバル同士で、得意分野ではトップを取るものの、不得意分野では汚点を残し、熾烈な鬩ぎ合いを終えてみれば、実は各ジャンルでソツ無く2位を取り続けた伏兵が最も好成績を収めたと言うのがありました。
私の嗜好ジャンルはアニメ系で、アニソンをはじめシアター音声まで含めた所なので、マッチングがハマった物へは特化して物凄く芳醇にはなるが、マッチングが悪ければ・・・と言うのを嫌ったために、特化スキルに固執するのをやめ、必ずしも一位に成れずとも、ソツ無く2位を取り続けられれば、実はかなり破綻と縁遠いのでは?との考えで、KEFを愛用するに至ってます。
まぁ、あくまでも私個人の持論であり、全ての方にはそれぞれ目指す指標があるので、あくまでもお好みでチョイスすべきですが、今はご友人に引きずられる形で視野を狭めてしまうよりは、悪い評判も実際に自分で確かめて見る位の気概で、色々な物に触れて見られた方が、まだ見ぬ将来の為に役立つ何かの種をまく事にもなろうかと思います。
むしろ、その御友人に対しても、「君の所で聴いた音楽が良かったから、同じものを目指したよ」と言うよりも、「君にオーディオ趣味を触発されて、俺は君と違って○○を見つけたよ」となった方が、オーディオ談義も盛り上がるのではないかと思います。
後は、全くの余談ですが、既に正規手続き期間を終えてしまったので、ほぼ触れる機会は失われているLS50が、かなり面白いスピーカーだったので、もしどこかで現物にお目にかかる機会が有ったら、一度鳴らして貰ってください。
書込番号:16223574
![]()
2点
グァルネリ1698さん
ご自身で確認されてA−30の方がデノンの上位クラスの物より良いと思ったのであれば
それで良いと思います。クリアという意味は人それぞれだと思います。音は好みの部分が占めますので。
ただグァルネリ1698さんが試聴の経験のある方がいればコメントが欲しいという事でしたので
参考にして頂けたらと思いました。今回の試聴で他人の意見よりもご自身の耳が間違いないのではと思います。
高い出費になりますので、他人の意見より試聴する事をお勧めします。
ikon6の方も将来的にはずっと使えるスピーカーだと思いますので、買い換える事を思えば、
スピーカーに重点を置くは良いと思いますよ。
書込番号:16224928
1点
ご無沙汰しております。
田植えで忙しくしておりました(笑)
さていきなりご報告なのですが、中古は妻に猛反対されまして、それならと(色々と条件を飲まれましたが)予算を25万にしてもらいめでたくIKON6マーク2を購入となりました。まだ届いてはいません。
皆様にスピーカーを再検討したほうが良いとアドバイスを頂き、色々ありましたが、結果IKON6を購入出来た事大変感謝しております。
で、残りの予算とお店のポイントでA-30+PD-30もしくはA-50のみが買えるのですが、ここはしばらくHDDレコーダーのCD再生で我慢して、とりあえずはA-50だけを購入したほうがいいのではないかと悪魔の囁きが聞こえる毎日を悶々と過ごしております(笑)
予算を増やしてもらった手前、A-30とA-50の比較試聴の為だけに馬鹿にならない高速代とガス代出してもらっての遠出はとても無理です。
引く程燃費が悪い車なので下手したら、往復でPD-10が買えそうな勢いです(汗)
そういう訳でしてA-30の延長線上にA-50があるなら未試聴でもいいので購入してみようかと思っているところです。
全てにおいてA-30の上をいく内容で、傾向的に音色?等酷似しているならまず気に入らないということにはならないと思うのですが・・
ただ気になる点はA-30はアナログアンプでA-50はデジタルアンプという点です。
アナログアンプとデジタルアンプはそれこそレコードとCDというくらい違いがあるのでしょうか?
A-50、A-70はそんなにデジタルデジタルしていという意見もよく見掛けるのですが・・
クラシックは器楽曲以外にも、オーケストラも聴くのでドライブ力、音場の広さ?空間の表現力等がA-30よりも明らかに上回るなら多少の音色の違いはトレードオフしてもかまいません。
特によりスッキリ系になるということであればむしろ歓迎かもしれません。
書込番号:16267118
2点
>田植えで忙しくしておりました(笑)
お疲れ様でしたっ(^^)。
さて残念ながら私はA-30とA-50を聴き比べたことはありませんが、A-50とA-70の聴き比べは体験したことはあります。繋げていたスピーカーはDALIではなくPIONEERのものでしたが、結果として両者の音の傾向は同じだということが「私は」認識出来ました。
もちろん両者の値段の違いは解像度や情報量等の差となっておりますけど、御友人宅で聴かれたA-70の音が気に入ったのならば、A-50は選択肢となり得ると思います。
>アナログアンプとデジタルアンプは
>レコードとCDというくらい違いがあ
>るのでしょうか?
方式よりも、ブランドのカラーの方が優先すると思います。A-30とA-50は同じ傾向のデザインを擁したシリーズの製品ですから、音の傾向が全然違うということはまず考えられません。
・・・・しかしながら、実機を聴かずに買うということは多少のリスクが伴うことはあり得ます。ここの(私を含めた)回答者達がどんなに「A-30とA-50は似たような音だよ」と言ったところで、それは各人の主観的なインプレッションに過ぎません。そのへんは承知されておいた方がいいです。
さて、IKON 6MK2を含めた海外ブランドのスピーカーにはスピーカーケーブルは原則として付属しておりませんので、別途用意する必要があるかと思います(すでに調達済の場合は聞き流してください)。
書込番号:16269390
1点
一応、参考までに。
http://www.phileweb.com/pioneer/report.php?id=1011
http://www.phileweb.com/review/article/201211/12/634.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39286972.html
私は、A-50の方が良いと思いますよ。
A-30は、抜けが悪いと言うかベールが被ったような印象があるますね。
A-70しか聞いたことないですが、クリアさはデジアンの方が上かと思います。
書込番号:16269466
2点
ヨドバシ梅田で、A-30/50/70 を PIONEER の TAT のスピーカで聞き比べを
させていただきました。IKON6 を鳴らすなら、A-50 のほうがいいと思います。
Pioneer からの応援の社員の方をいっていましたが、A-50 のほうがドライブ力が
高く、スピーカーの選択肢が広くなると言っていました。
書込番号:16269522
2点
すみません、TAT は TAD の間違いです。
ちなみに、PD-30/A-30 を買うつもりが、、PD-30 + A-50 を買ってました。(笑)
スピーカはその場では決めきれなくて、2週間くらいさまよい、、予算、設置スペースの
制約と、好みの音色ということで、DALI の ZENSOR5 にしました。
あと、視聴したスピーカは、ZENSOR5/7 , T55SG , NS-F700/F500 などなどでした。(笑)
書込番号:16269648
1点
>そういう訳でしてA-30の延長線上にA-50があるなら未試聴でもいいので購入してみようかと思っているところです。
A-50はA-70の弟分、グレードダウン機でしょう。
A-30とは系統が違うと思います。
>A-50、A-70はそんなにデジタルデジタルしていという意見もよく見掛けるのですが・・
幼馴染みさん家でA-70は聴かれているでしょう。
デジタルデジタルしていました?
「もの凄く澄んだクリアな音」と言うのがデジアン
によるものかもしれませんが、その音調に惚れ込んだ
のだから、心配する事はないと思います。
Dクラスアンプ部分は同一のようですしね。
幼馴染みさんはIKON6マーク2とA-50の組み合わせは試聴
されているのでは?
相談されたらいいと思いますよ。
書込番号:16270568
2点
元・副会長 さん
>両者の値段の違いは解像度や情報量等の差となっておりますけど
DACが付いているだけじゃなく、実際そこには明確な差があるんですね。
僕の耳で聴き分けれるかは怪しいですが(笑)
>方式よりも、ブランドのカラーの方が優先すると思います
なるほど。確かにマランツとDENONは随分違いました。
>多少のリスクが伴うことはあり得ます
承知しております。
ただA-50を選択しなかった後悔は試聴せずに買うことのリスク以上に思うので・・
>スピーカーケーブルは原則として付属しておりませんので
最終的にポイントが7000円分残るのですが、何かクラシック向きとかのケーブルなどお勧めがありますでしょうか?
書込番号:16272497
2点
圭二郎 さん
>私は、A-50の方が良いと思いますよ
皆さん声を揃えてA-50を推して下さっているので心強いです。
>A-30は、抜けが悪いと言うかベールが被ったような印象があるますね。
A-70しか聞いたことないですが、クリアさはデジアンの方が上かと思います。
量販店でA-30を試聴した時と幼馴染みの家でA-70を聴いた時の違いは厳密には環境がかなり違うのでそのせいもあるのかもしれませんが、確かにA-70の方がよりクリアだったという記憶があります。
書込番号:16272518
1点
mt_papa さん
>IKON6 を鳴らすなら、A-50 のほうがいいと思います。
その点だけでもA-50を選んだほうがいいという訳ですよね。
基本デジタルアンプの方がドライブ力が高いのでしょうか・・
>DALI の ZENSOR5 にしました
それを聞くとIKON6でA-30にはできませんね(汗)
貴重な情報有り難うございます。
書込番号:16272579
1点
デジタル貧者 さん
>デジタルデジタルしていました?
恥ずかしながら、その頃はまだアナログアンプとデジタルアンプがあるのを知らなかったので正直よく分からないんです。
「もの凄く澄んだクリアな音」という印象はありましたが。
>その音調に惚れ込んだのだから、心配する事はないと思います。
確かにそうですね。
A-30を選んで後悔する可能性の方が高いかもしれません。
書込番号:16272616
1点
スピーカーケーブルのことですが、確かIKON 6MK2はバイワイヤリング接続対応になっていると思います。このバイワイヤリング接続とは一体何かというと、低域用と高域用にそれぞれスピーカー端子が設けられ、それぞれにケーブルを繋げるという方式です(バイワイヤリング接続の技術的なメリット等に関しての説明は、まことに勝手ながら省略させていただきます ^^;)。
ですから、バイワイヤリング接続をするには、左右のスピーカーに2本ずつの計4本のスピーカーケーブルが必要になってきます。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
たぶんIKON 6MK2には低域用と高域用の端子を繋ぐジャンパーケーブル(あるいはジャンパープレート)が付いてくると思います。このジャンパーケーブル(あるいはジャンパープレート)は何のためにあるかというと、バイワイヤリング接続対応スピーカーに(左右のスピーカーに2本ずつの計4本のケーブルの本式のバイワイヤリング接続するのではなく)左右のスピーカーに1本ずつの計2本のシングルワイヤリングで接続する場合に、低域用と高域用の端子を電気的に繋ぐためです。
だからIKON 6MK2に左右のスピーカーに1本ずつの計2本のシングルワイヤリングで接続する際には、ケーブルを低域用(あるいは高域用)どちらかに繋ぐということになります。
しかし、このスピーカー付属のジャンパーケーブル(あるいはジャンパープレート)というのはあまり質の良いものではありません。取り去った方が良いです。ならば何をもって代用するか。市販のジャンパーケーブルもありますが、けっこう高価です。一番手軽なのは、スピーカーケーブルの端を10数p切ってジャンパーケーブルの代わりにすることです。
もちろん、左右のスピーカーに2本ずつの計4本のケーブルの本式のバイワイヤリング接続では、ジャンパーケーブル(あるいはジャンパープレート)は不要です。
以上がスピーカー側の接続に関することですが、アンプ側から考えるとバイワイヤリング接続は少し厄介です。
計4本のケーブルを使う本式のバイワイヤリング接続では、当然のことながらアンプにも左右2本ずつのケーブルを繋ぐことになります。A-50にはスピーカー端子が2組あるので、それぞれにケーブルを付ければ良い・・・・と思うのですが、スピーカー端子が2組あるアンプでそれぞれにケーブルを接続してのバイワイヤリングということになると、その2組の端子に「同時に」信号を送り込まなければなりません。
つまり2組のスピーカー端子をそれぞれA,Bとすると、バイワイヤリング接続には「A+B」というモードが必要なのですが、A-50ではそれが可能なのかどうか分かりません。これはメーカーかディーラーに問い合わせるしかないでしょう。
で、もしも「A+B」というモードが選択不可の場合はどうするか。AあるいはBの端子に、スピーカケーブルの芯線を2本ねじ込まなければなりません。芯線の細いケーブルならば可能ですが、太いケーブルは接続出来ません。・・・・うーん、結構ややこしいですね。
以上、とても分かりにくい説明で恐縮なのですが、バイワイヤリング接続対応スピーカーというのは悩ましいところがあるのです。
・・・・ですから、取りあえずトピ主さんにはシングルワイヤリングでの接続を奨めます。もちろん、前述のように付属のジャンパーケーブル(あるいはジャンパープレート)は取り去って市販のジャンパーケーブルを導入するか、あるいはスピーカーケーブルの端を10数p切ってジャンパーケーブルの代わりにした方がベターですね。
その場合のスピーカー側の接続は低域用端子に繋ぐのか、あるいは高域側に接続するのか、はたまたプラスを低域用端子に繋いでマイナスを高域側端子に繋ぐのか(あるいはその逆)、それはトピ主さん御自身でどれがいいか、ヒアリングによって決定することになります。
書込番号:16273497
1点
>クラシック向きとかのケーブルなど
>お勧めがありますでしょうか
クラシック向けのケーブルというのは存在しないと思います。もちろんCHORDとかvan den HulとかSUPRAとかいった、滑らかで柔らかめの味付けをするケーブルはあります。でも、それが全てのクラシックファンの好みに合うかどうかは分かりません。
最初は「○○向け」というよりも、出来るだけクセがなく汎用性の高いケーブルを選んだ方が無難かと思います。
具体的には「業務用」と呼ばれるケーブルです。Belden(業務用)やCANARE、WE、MOGAMIといったブランドがそれにあたります。これらは電器屋の店頭では売っていませんので、ネット通販扱いになります。検索すれば取扱業者が出てきます。
どうしても店頭で買われたいのならば、BeldenのClassicシリーズとか、KIMBER KABLEの4PRといった商品がクセが少ないケーブルかと思います。対してAUDIO-TECHNICAとかMONSTER CABLE、OYAIDEといったブランドはクセが強くて(最初に使うケーブルとしては)オススメ出来ません。
書込番号:16273502
1点
A-50 オーナです。A-50 はバイワイヤリングに対応しています。
説明書にも書いてあるくらいです。大丈夫ですよ。
書込番号:16273532
1点
>何かクラシック向きとかのケーブルなどお勧めがありますでしょうか?
ナノテック・システムズのSP#79 Specialを個人的にお奨めします。
オールジャンルいけますよ。
m/\1,000以下です。
書込番号:16274383
1点
本日取り寄せしていたA-50が届きました。
今は取りあえずプレーヤーがHDD&DVDレコーダー(パイオニアDVR-DT90)ですが、再来月くらいまでにはPD-10でも購入できればと思っています。
感想ですが、プレーヤーの違いでどこまで変わるのか分かりませんが、想像以上に満足しています。
上手く表現できませんがクリアな感じや張りがあって締まった低音も心地良いです。
この度は多くのアドバイス有り難うございました。
書込番号:16301587
0点
元・副会長 さん
スピーカーケーブルの件、詳しく説明していただき有り難うございました。
実は近県に出張した際、時間があまったため、その地のオーディオショップを覗いてみたのです。(自分にとっては初めての本格的な専門ショップでした。)
そこでお店に置かれてる試聴用のスピーカーに使われているスピーカーケーブルを勧められ(ケーブルの話だけでしたが凄く長かったですww)量販店のポイントを使って購入する予定でしたが、少ないお小遣いを使いその専門店でバイワイヤリング用に4本分購入してきました。
お店の人曰く癖の無い音だそうですが比較対象がないのでいいのかどうなのかすら分かりません(笑)
ドイツのケーブル専門メーカー、イーグルケーブルのDeluxe-Silver-Line 2.50というものです。
ネットで調べても殆ど情報が載っていないので何とも言えませんが、元・副会長 さんが仰る様に
>出来るだけクセがなく汎用性の高いケーブルを選んだ方が無難かと思います
>具体的には「業務用」と呼ばれるケーブルです
お店の試聴用のほぼ全てスピーカーに採用してるそうですから、業務用的な汎用性の高いケーブルなのかなと勝手に思ってます(笑)
トータルとして癖があるように感じませんし、それに今の自分の耳ではそこまで聴き分けできないかもしれません(汗)
書込番号:16301639
0点
70が買えるまでお金ためれば良かったのに。。
書込番号:17555286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













