パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(3218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > SX-S30

スレ主 白き人さん
クチコミ投稿数:32件

実家のオーディオ買換えで比較検討中です。

基本的にはピアノなどのクラシックを
CD(Pioneer BDP-X300)とアナログレコード(DENON 不詳)で聴いているようです。
スピーカーはDALI ZENSOR1かYAMAHA NS-B330で検討中です。

今回、上記に加えてPCからWiFi経由やUSBスティック経由でmp3などの再生も行いたいと考えています。
ネットワークミュージックにもやや興味あり当機にたどり着きました。

なので優先順位は
1. CD(Pioneer BDP-X300)とアナログレコード(DENON 不詳)を接続
2. PCからWiFi経由やUSBスティック経由でmp3などの再生
3. ネットワークミュージック
(4. スマホでの操作性がわかりやすい(アルバムジャケット一覧など))
です。


そこで、
Pioneer SX-S30と
YAMAHA R-N303
ONKYO INTEC R-N855
の3製品で迷っています。

YAMAHA R-N803も検討しましたが予算オーバーでした・・・


なかなか実機を触れないので、アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:22050947

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 白き人さん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/23 16:11(1年以上前)

早速のお返事有り難うございます。

優先順位は番号のうち1〜3までの音を重視し、
ついでに4番目に操作性。といったところです。

1. CD(Pioneer BDP-X300)とアナログレコード(DENON 不詳)を接続
2. PCからWiFi経由やUSBスティック経由でmp3などの再生
3. ネットワークミュージック
(4. スマホでの操作性がわかりやすい(アルバムジャケット一覧など))

よろしくお願いします。

書込番号:22051544

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/23 22:30(1年以上前)

>白き人さん
全機試聴していますが、その3機種での
音ならばスピーカーを鳴らした時のパワー感や躍動感や綺麗さからはONKYO R-N855が優位と思います。
B&W805D3やCM8やD-77NEでも違和感なく鳴らしてましたよ。スピーカーの選択に他と比較するとかなり余裕のある機種だと思います。

ネットワークプレーヤーなら何れの機種でも操作はスマホが良いのでWI-FI環境とLAN環境が必要になります。アンプ部とデータ転送接続は有線LANや直USBですね特にハイレゾ曲を聴く場合は。

ピアノならワーフェデールのスピーカーも良いかも、220かな。
背面の設置環境がとれるなら私の持つ10.1の2バックバスレフも値段の割になかなかですよ。

書込番号:22052701 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 白き人さん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/23 23:29(1年以上前)

>fmnonnoさん
有り難うございます。

3機種のうちだとやはり価格も少し上のONKYO R-N855が優位となりますか・・・
この価格帯の機種としては比較的余力のある機種なんですね。とても参考になりました。
(B&W805D3やCM8やD-77NE・・・実に羨ましいです)

全機試聴されているとのことで、他の2機種はいかがでしょうか?
他の2機種だと、上記1のアナログ入力した物の再生力が著しく落ちるようなら、
ネットワークを諦めてYAMAHA A-S301にした方が良いのでしょうか?・・・
だんだん(金銭面で)弱気になってきてまして・・・


ご紹介頂いたワーフェデールのスピーカーも魅力的ですね。
今回の設置が棚の上なので、背面スペースの確保ができず見送りになりそうですが、
「ピアノならワーフェデールのスピーカーも良いかも」とおっしゃってくださった理由も教えて頂けますか?
(初心者ですみません)

書込番号:22052899

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/24 07:46(1年以上前)

>白き人さん
音は、個人の感覚なので小型のブックシェルフスピーカーなら、どれでも鳴るのでどれでも良いかと。
その中ではONKYO を選べば将来的にも利用可能かなの差でしょう。

ピアノの音との事でしたので、ワーフェデールはのそれなりに鳴る感想です。210というより小型もあり。
スピーカーに予算かけ、この価格帯のアンプは値段で選んでも良いかもですね。予算次第の世界ですから。
小型ブックシェルフでは、KEF Q350も最近は人気有ります。

書込番号:22053384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/24 17:38(1年以上前)

>白き人さん
雑誌HIVIの最新号に音についてと、設置環境の特集ありますので、少し参考になるかと。読んでみると良いかもです。

書込番号:22054548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 白き人さん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/24 18:21(1年以上前)

>fmnonnoさん
有り難うございます。
スピーカーに関してもじっくり悩んでみようと思います。

・Pioneer SX-S30
・YAMAHA R-N303 およびA-S301

に関しても、
視聴された時の感想や、DAC能力に関する情報などご存知であれば教えて頂けますか?

書込番号:22054639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/25 06:59(1年以上前)

音質の感じ方は人それぞれなので何とも言えませんが、
アンプ部のレベルは明らかにA−S301でしょうね。
こんなものが2万円で買えてしまうなんて、とても信じられません。
価格に見合わない物量が投入されています。

一方、使い勝手となると、ネットワーク機能のある他の2機種には
到底敵いません。

ピュアオーディオファンとしてはA−S301を推奨しますが、
ネットワーク機能は一度使ったら手放せないくらい便利です。


書込番号:22055950

Goodアンサーナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/25 08:52(1年以上前)

>白き人さん
実際に聴いていただくのが一番です。

DACの、差は私でも?です。
以下あくまで私の、感想ですが、
パイオニアは、MCACCという補正機能がありのAV好みの音声にメリハリがでるのでTVは確かに合う感じかな。手動で設定すると良いです。
ヤマハは、ピュアな感じです。柔らか音で綺麗な高音ですが、この機種はパワーは少し足らずかな。

ともかく、ネットワプレーヤーは、大量のデータ曲でも連続して再生できるし、フォルダーの作り方で、好きな曲のオリジナルからカバーまで集めて再生したり
Spotify のようなストリーミングサービスも利用できたりといろいろ出来て、曲を聴く楽しさがひろがります。
あと各部屋にLANを引くと、センターのNASから
各部屋のオーディオにて聴けます。

書込番号:22056182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 白き人さん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/25 12:44(1年以上前)

>manehadameさん
>fmnonnoさん

有り難うございます。
今回、両親にもネットワークミュージックに挑戦してみてもらいたい思いがあり、
悩んでいるところです。
頂いたアドバイスでだんだんYAMAHA寄りになってきました。

「アンプ部のレベルは明らかにA−S301」となると、
SX-S30やR-N303は選択しにくくなりますね。
ネットワークも捨てがたいとなると、
少し頑張ってR-N602にすれば同程度にはなりそうなのでしょうか?

単純な話ではないことは重々承知しつつ、
機体の構造を考えると「アンプ部のレベル」としては
A-S301 ≒ R-N602 > R-N303 ≒ SX-S30
のような感じと考えても良いのでしょうか?

もしかしたらR-N602にはDACの名称が記載されているので
R-N602 > A-S301 >> R-N303 ≒ SX-S30
でしょうか?

実際に聴くのが一番とは思いつつ、近場では同機種が置かれてませんでして・・・
アドバイス頂けると嬉しいです。


書込番号:22056784

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/25 15:48(1年以上前)

>白き人さん
お手軽にネットワークプレーヤーなら、コンポタイプがわりと簡単でお薦めです。我が家の妻は堅くなにガラケーでしたが、コンポタイプのCR-N765でiPad ともに渡したら一気ににスマホになりました。
CR-N765もLAN接続されてます。

コンポタイプの人気のネットCDプレーヤーから選んでおけばCDも、あるしネットも利用できるしコストパフォーマンスも良いですよ。

書込番号:22057160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/26 07:38(1年以上前)

>白き人さん
ご両親用とのこと、私も、もうすぐ完全定年なので
年近いかもです。

コンポタイプの具体的なのは
パイオニア XC-HM86
オンキョー CR-N775
マランツ M-CR611

です。ここから選んでおけば今検討中のものと大差ない利用は可能ですよ。音や操作も価格以上のパフォーマンスがありますし。
このコンポのアンプでも小型のスピーカーと組み合わせも十分な音で、ネットプレーも出来ますので。

書込番号:22058680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/26 09:08(1年以上前)

ご両親がどれだけ音質に拘るかですが、普通の方なら便利さで
SX−S30やR−N303の方が喜ばれる感じがします。

そして、この2機種の選択はテレビ利用の有無にあります。
テレビも外部スピーカーで聴きたければ、SX−S30が圧倒的に便利です。
(テレビの電源オンでアンプの電源が入ります。)

ただし、SX−S30は在庫切れが影響して価格が上がったままなので、
まだ買い時ではありません。
(5〜6月は3万円強でした。)

テレビ利用がなければ、R−N3030で良いと思います。
安価なマニアック仕様なら、R−N602よりA−S301+N−30AEかな。
(5万円でお釣りが来ます。)

書込番号:22058874

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 白き人さん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/26 11:30(1年以上前)

>fmnonnoさん
有り難うございます。
両親はもう一回り高齢かもしれません。
それゆえに、より簡便なコンポタイプも迷ったのですが、
せっかくなら良い音を。と思った次第です。

R-N303まで落としたとしても、音だけに関しても
R-N303 + BDP-X300 > コンポ
なのではと思ってましたが、
SACDを再生しないなら、
意外と普及率の高さでご紹介頂いたコンポの方が良い製品が組み込まれたりしてるのでしょうか?
(アルバムジャケットも表示される前2者も気になりますが、M-CR611の能力も高そうですね。
 これはこれでかなり悩みそうですね・・・)


>manehadameさん
有り難うございます。
確かに、TVにHDMI接続できるメリットはSX-S30ならではですね。
考えが整理できました。
A-S301とN-30AEの組み合わせも面白そうですね。
自分で使うなら良いですが、リモコンやアプリが増えるのを両親が嫌いそうで・・・

書込番号:22059231

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/26 16:38(1年以上前)

>白き人さん
そうですか、レコード、ラジオ世代の方かな。
ご両親は、スマホの操作は慣れてますか。

ネットワークプレーヤーアンプの操作は、液晶が1行のみだったり、英数字だけだったりとリモコンだけでは扱いにくく、スマホ画面からの操作が前提になっている作りなので。

書込番号:22059964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 白き人さん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/26 19:49(1年以上前)

>fmnonnoさん
一応スマホやPCの基本操作は行えていますが、
得意分野ではなく適宜私が教えてる状況なので、
上記のように優先順位としては最後に
(4. スマホでの操作性がわかりやすい(アルバムジャケット一覧など))
としていた訳です。

このクラスの組み合わせ(例えばR-N303 + BDP-X300)では、
 > コンポ
とは言い切れないと言うことでしょうか?

書込番号:22060469

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/27 06:30(1年以上前)

>白き人さん
はい。大差なく先に上げた3機種なら上の音かなという感ありです。
操作や見た目では、カラー液晶付きが間違いなく良いかと思います。

書込番号:22061797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 白き人さん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/30 01:57(1年以上前)

>fmnonnoさん
>manehadameさん
>悪崙さん

様々なアドバイスを頂き、有り難うございました。
今回は両親が、孫達のためにBDも再生できるようにと希望あり、
BDP-X300を選んでおりましたので、
コンポタイプではなく組み合わせで考えたいと思います。
HDMI接続のできるSX-S30も魅力ですが、
オーディオ再生が優先事項なので、他機種になるかもです。
もうしばらく悩んでみようと思います。

書込番号:22068800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2018/08/30 17:07(1年以上前)

白き人さん、こんにちは。

実際のところ、なにが本当に優先なのかわからないのですが、
>ネットワークを諦めてYAMAHA A-S301にした方が良いのでしょうか?
>孫達のためにBDも再生できるようにと希望あり、BDP-X300を選んでおりましたので
>オーディオ再生が優先事項なので

まずネットワーク機能についてですが、
いまのAVアンプやBDプレーヤーには、ほぼ搭載されています。
ですので、BDP-X300の機能を使えば問題ないわけですから、
ことさら、ネット機能のついたアンプに固執する必要はないです。
以下をよく読んでみてください。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/bdp/blu-ray/bdp-x300/

BDの再生に重点を置くなら、
BDP-X300+AVアンプ、という選択肢もあります。
5.1ch再生などを楽しむこともできます。

レコード再生の音質を良くしたいというのなら、
なるべく価格が上のプリメインアンプを選択するのがベターです。
上記したように、ネットワーク機能はBDP-X300を使います。

ところで、現在のレコード再生に使っているのは
どのようなプレーヤーとカートリッジなのでしょうか?
ご両親が古い機種を使っているということのようですので、
カートリッジがMMではなくMCという可能性もあります。
もしMCカートリッジだと、現在の候補では使えません。
MC+トランス+MM用イコライザーなら可能ですが。
というあたりも、ちょっと情報不足です。
いま使っているアンプについても情報がないわけですが、
昔の中級から上のプリメインアンプを使っていた場合、
現状の候補では音質が低下する可能性もあるわけですが、
そのあたりは問題ないのでしょうか?

というようなことを考え合わせてですが、
YAMAHAならS301ではなくS501かS801、
DENON PMA-800NE
ONKYO A-9150
MARANTZ PM6006かPM7005
Pioneer A-50DA
このあたりの、実売で6万前半くらいまでの
プリメインアンプを選択したらどうだろうかとは思います。

書込番号:22070003

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/30 21:14(1年以上前)

>白き人さん
BDP-X300ならネットワークプレーヤーですからアンプにはこの機能は必須でないですね。
blackbird1212さんの言われた通りかと思います。
Gigaスイッチを用意したりLANやWI-FIを強化した方が良いかと。で

アンプは普通ので良いかと。7万円以下のアンプで
ピアノならONKYO A-9150やクラシックやボーカル全般ならYAMAHA A-S801が良いかもです。マランツPM-7005なども有ります。

また中古でよければ、昔の上級のメンテ済みでも良いかもですけど。サンスイやLUXMANやSONYやテクニクスやKENWOODやONKYOなど古くてもかっての上級には良い音のものが多くありますよ。

書込番号:22070653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 白き人さん
クチコミ投稿数:32件

2018/09/01 11:26(1年以上前)

>blackbird1212さん
>fmnonnoさん
有り難うございます。

ネットワークラジオも捨てがたく、
またPCは常時ONではないので、
BDP-X300では一つ要望を満たせないのです。

何を優先すべきか熟慮し直し、選択したいと思います。

書込番号:22074517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプとの組み合わせ

2018/08/06 03:02(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

スレ主 けn5さん
クチコミ投稿数:6件

@PC
  ↓(HDMI接続)
AAVアンプ:Marantz NR1608
  ↓(PRE OUT接続)
Bメインプリアンプ:ONKYO A-905FX
  ↓
Cスピーカー:ONKYO D-112EXT

現在、Aの音声をBに出力して再生します。主に映画鑑賞が中心です。
音質向上のためAの買い替えを検討していたところ、本機に行き着きました。DAC機能、バイワイヤリング、フルバランス回路に興味があり、徐々に環境を整えていく予定です。
しかしながら、上記のように接続方法や用途が決まっており、単純に音質のみを追及するのなら、メインプリアンプの買い替えはではなく、パワーアンプその物を導入したほうが、より効果的なのでしょうか?
因みにパワーアンプでしたらLUXMAN M-200を検討しております。

何分パワーアンプのレビューは少なく、オーディオにも疎いためメリットとデメリットが絞り込めない状態です。
皆さんの意見をお聞かせください。

書込番号:22011501

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/08/06 03:30(1年以上前)

どうも。

機材を通せば音信号は劣化していく
PC→TV(HDMI)
 ↓
DAC→アンプ→スピーカー

こんな接続にした方が良いんじゃないの?
インテグレーテッドアンプ A-70DAはD/Aコンバーター内蔵でダイレクトにUSB接続出来るからMarantz NR1608とONKYO A-905FXは要らなくなるね。
LUXMAN M-200は全く持って不要かと

書込番号:22011507

ナイスクチコミ!2


スレ主 けn5さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/06 04:14(1年以上前)

>痛風友の会さん
早速の返信ありがとうございます。
本機の導入目的は5.1chをより高音質で楽しむためなので、あくまでAVアンプ+αで考えております。フロント以外のスピーカーはマランツに繋がっています。説明不足で申し訳ありません。
それとも「音信号は劣化する」というご指摘のとおり、+αという考え自体誤りなのでしょうか?

それと、ご提案の接続法ですとTVからの音源はアンプを通っていないため内臓スピーカーから出力されるように思うのですが、その際は別途配線をつなぐ必要があると考えればよいのでしょうか?

書込番号:22011519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/08/06 07:56(1年以上前)

どうも。

通常、アナログでもデジタルでも信号を分割する場合にはチャンネルデバイダーという機器を使いますよ、
アンプのプリアウトを使うのは...例えばサブウーファーなど接続するときで、アンプを直列に繋ぐと音ズレなどの原因になりかねませんよ。

書込番号:22011662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2018/08/06 10:15(1年以上前)

2の買い替えになっているけど、AVアンプはそのままで3の買い替えの間違いでは?

書込番号:22011887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 けn5さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/06 10:28(1年以上前)

>口耳の学さん
あ……ほんとだ。すみません。
【誤】Aの買い替え
【正】Bの買い替え
映画鑑賞用にAVアンプはそのまま活かしたいです。

書込番号:22011911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/08/06 12:58(1年以上前)

拝啓、今日は。

☆ 率直な文章を観て思った観測ですが?、
立て込んだ配線環境(接点多数)での出力側(パワーアンプ)のランクアップ効果でメインスピーカーの音質アップを検討去れて居るとするなら?、
私ならの持論ですと!、余り金額を掛けた分程の効果が期待出来無い” Pアンプの入れ替え“を行う依りも?、
“メインスピーカー自体をグレードアップ” する買い換え案をご推薦致しますが?、如何でしょうか!。

勿論空くまでも主観ですよ!。(笑)
参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:22012161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/06 13:32(1年以上前)

>けn5さん
今後バイワイヤリングされる予定及び願望が芽生える可能性があるならばA-70DAに一票。
予算度外視ならM-200を2台に一票。

書込番号:22012213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2018/08/06 14:49(1年以上前)

けn5さん、こんにちは。

>本機の導入目的は5.1chをより高音質で楽しむためなので
これが目的なら、今の組み合わせなら、順番としては、
まず、AVアンプの買い換え、次にスピーカーの買い換えでしょう。
音質には、プリアンプ部分の影響も大きいので、
パワーアンプ部分だけを強化しても意味はないです。
AVアンプの音質の実力の目安は、ピュア2chと比べれば、
AVアンプ価格÷パワーアンプ数×2(ステレオ換算)なので、
甘く見ても、NR1608は3万クラスのプリメインアンプ相当です。
これに、A-70DAという20万クラスの投入はあまりにアンバランスです。
同様に、スピーカーもペア4万クラスということですから、
これもA-70DAにはアンバランスで宝の持ち腐れになります。
自己満足のために購入するなら別に止めようとも思いませんが、
本当に5.1chの音質向上を目指したいなら、考え直した方がよいと思います。
A-70DAは、20〜30万クラスのAVアンプのフロントを強化したい
というような場合に投入するものだと思います。

書込番号:22012333

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 けn5さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/06 16:22(1年以上前)

>kumirimaritoさん
M-200を二台追加する理由を教えて下さい。

>blackbird1212さん
AVアンプとスピーカーを買い換えとなると……どうしても予算が追い付きません。
プリアンプのグレードを落としての買い換えではあまり変化はないのでしょうか?もし検討の余地があるのでしたら、おすすめも教えていただければ幸いです。

書込番号:22012452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/06 17:07(1年以上前)

>けn5さん

ラックスマンHPより
http://www.luxman.co.jp/product/m-200

BTLモノラル出力モード
さらなるハイパワーを実現するBTLモードにより、低
能率のスピーカーや大口径のフロア型スピーカーを十全に駆動する70W(8Ω)出力のモノラルアンプとして使用可能です。また、お手持ちのプリアンプやプリ/パワーを分離可能なプリメインアンプにM-200を追加することで、高品位なバイアンプ構成もお楽しみいただけます。

だそうですよ、ステレオなら2台要りますね。

書込番号:22012516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/06 18:37(1年以上前)

>けn5さん
こんにちは。AV強化なら単純にAVアンプ交換が良いのでは、マランツならSR8012ですが、コストみあいなら他メーカーも検討しても良いと思います。

書込番号:22012641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 けn5さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/06 20:48(1年以上前)

>kumirimaritoさん
何となく理解はできましたが、やっぱり私には敷居が高い機材ですね。

>fmnonnoさん
やはり皆さんの言うとおりスピーカーやAVアンプそのものを変えるしか無さそうですね。
プリアンプを導入して、ゆくゆくはピュアオーディオも楽しめるかなーと思っていたのですが……勉強不足でした。

書込番号:22012939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/08/06 20:50(1年以上前)

けn5さん、こんばんは。

とりあえず、予算的に手が出てこれはって思っているのでれば、思い切って購入してみてはいかがでしょうか?

私個人的には、現在はマルチサラウンドは休止中ですが、一応シアター/ステレオ共用システムを組んでいます。

ここまでの流れを拝見させていただいてますが、効果の程度はともかくONKYO A-905FXよりも質が落ちると言うことはないでしょうし、再生機器がPCという事であれば、非サラウンドの動画(ステレオ音楽含む)を再生する時に、USBを通してA-70DA直で再生するような使い方も可能です。

と言うか、非サラウンド物をわざわざNR1608を介して再生する方が、質が落ちると思われ。

ちょっと使いこなしが面倒臭い事にはなりますが、サラウンド対応とと非サラウンド対応で同一システムながら使い分けて楽しむ事も可能なので、本人にやる気があるのであれば、とりあえず導入して、如何にすればよりA-70DAの恩恵を生かせるのかと言う事に注力してみては?

書込番号:22012948

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 けn5さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/06 21:43(1年以上前)

>ましーさん
同一システムで使い分ける場合は、下記のように接続すればよろしいのですか?
またこう言った場合、音源はリモコンひとつでサラウンド出力、非サラウンド出力の切り替えが可能なのでしょうか?

@ PCーーーーーーーーーーーーー
  ↓(HDMI接続)           |
AAVアンプ:Marantz NR1608    |(DAC接続/非サラウンド)
  ↓(PRE OUT接続/サラウンド) |
Bメインプリアンプ:本機 ←ーーーー
  ↓
Cスピーカー:ONKYO D-112EXT


それと現在の機材で非サラウンド音源を一番ロスが少なく再生させるためには、どのような接続が望ましいのでしょうか?

何でもお聞きしてすみません。ご教授ください。

書込番号:22013133

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/08/07 01:11(1年以上前)

けn5さん、こんばんは。

接続に関しては、けn5さんの提示している図で概ねOKです。

もっとも単純なA-70DAへの直結は、USBケーブル接続ですね。

今時のPCには、間違いなくUSBポートはあると思うので、これだとケーブル一本繋ぐだけでPCとA-70DAが繋がります。

生憎と、A-70DAのオーナーと言う訳ではないので、細かい事は分かりませんが、メーカーサイトに専用ドライバのリンクがあるので、専用ドライバのインストールは必要かもしれません。

後は、PC側でアナログ音声に変換する増設カード等を持ってきたり、一般オーディオにおけるデジタル通信規格であるピンコードや光ケーブルで接続できるように増設するユニットなんかもありますが、余計に手間やお金が掛かったりするので、とりあえずはUSB接続で十分と思います。

そして、現状のNR1608からA-905FXに繋いでいるラインケーブルを、A-70DAのどれかのアナログ入力に繋げば、USBかアナログ入力か、聴きたい方に切り替えるだけで使い分けが出来ます。

書込番号:22013569

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ94

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い替え検討中です

2018/05/13 16:47(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

スレ主 mio-kさん
クチコミ投稿数:41件 インテグレーテッドアンプ A-70DAのオーナーインテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度5

PM8005からの買い替えを検討しています。
PC→U-05→PM8005→CM1S2 の環境です。
このPioneerのアンプでアップグレートになるでしょうか?
予算15万までくらいで他におすすめあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:21821601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に3件の返信があります。


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2018/05/13 19:52(1年以上前)

>mio-kさん こんにちは

約半年前までB&WのCM1s2と価格帯の近いスピーカーを約1年間エージングが終わるまで使ってました。
しかし結果的には>音量を上げると全体的にうるさい感じ と同じ理由で手放しました、アンプはPM7005-PMA-1600NE-MA5200
(マッキントッシュ)まで替えましたが、結果は同じだったからです。
B&Wのフアンは結構おられますが、なぜあの尖った響きの無い音が評価されるのか不思議です。
一音一音の表現は優れてますが、メロディの流れとして成立していないと思います。
買換えしたのはモニターオーデオとタンノイです、どちらも同じブリテッシュサウンドですが、B&Wとはまるで違った音で楽しんでいます。
お書きのパイオニアのアンプの価格以下でのお勧めはWharfedale Diamond 225、Monitor Audio
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000992420_K0000749565&pd_ctg=V010
などあります、最後はご試聴されてみてください。
音量を大きくしても、長時間聞いても疲れることはないでしょう。

書込番号:21822050

ナイスクチコミ!6


スレ主 mio-kさん
クチコミ投稿数:41件 インテグレーテッドアンプ A-70DAのオーナーインテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度5

2018/05/13 22:07(1年以上前)

>9832312eさん こんばんわ
スピーカーケーブルは細い線にしたり太い線にしたりしましたがあまり効果がわかりませんでした。
スピーカーのセッチングもスピーカーとの間隔を広げたり狭くしたりインシュレーターを変えてみたり
してみましたがどうも納得できるものにはなりません。

>里いもさん こんばんわ
CM1S2で悩まされているのかもしれません、、、
音はいいですし文句ないです。
けどなにか違うんですよ。
うまく伝えれないのですが。。。
コスパのいいスピーカーがあれば検討します



書込番号:21822465

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2018/05/14 12:57(1年以上前)

>mio-kさん 今日はです。

『CM1S2で悩まされているのかもしれません、、、』

私はCM5S2なのですが、お書きになっている様なボーカルが引っ込んで・・・とは感じてません。

セッティングで距離や間隔も大事ですが、小型のブックシェルフには、スピーカースタンド必須です。
そしてスピーカーの周りには極力何もない状態で聴いて見てくださいね。

以前私は、棚にセットしていて こんなものかと思っていたら、同じ機種をスタンドにセットされている
知人のところで聴いてびっくりした事があり、即スタンド導入致しました。

既にスタンドにセットされているならスルーでお願いします。



書込番号:21823671

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2018/05/14 13:05(1年以上前)

コスパに優れたおすすめは
http://kakaku.com/item/K0000973394/  です、是非ご視聴されてください。
当方、日本へ輸入される一年前、イギリスでの評価見ただけで個人輸入しましたが、期待通りの優れものです。

書込番号:21823677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/05/14 14:08(1年以上前)

拝啓、今日は。
少し計お邪魔致します。

スレ主様、スピーカー自身の仕上りは何れ位の実働時間(音出し時間)を確保出来てますか?、如何ですか?、
“3カ月・半年以内位の段階だと?”、もし?一年以内のコンディション等との青い(途上)段階での音質では?、拙速に音質の違和感や不調等!「どうの?こうの!」と悩む位なら?、
私也の経験則からの提言ですが!、
「敢えて無理に労力を掛ける依りも!、先ずは一年間は我慢して観て?(或程度のエイジィングの進捗の観察)頂いた後に?、其でも不満が有ったなら”アンプの交換“の方向に検討するとの行動は如何でしょうか?。

アンプの価格に見合う程の“グレードアップ効果” が観れ無い時の落ちだったりすると?、結構凹みますので・・・!。(涙)

もし宜しければ、参考迄に!。

悪しからず、敬具。

書込番号:21823776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 インテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度4

2018/05/14 20:18(1年以上前)

>mio-kさん

初めまして、A-70DA+CM5S2ユーザーです。

率直な感想ですが、ある程度は改善されると思いますが
”10万以上かけてこれだけ”となるような気がします。

>古いもの大好きさん

が言っておられるように、スタンドの購入”金属製の物”が良いとされています。
すでにお持ちでしたらスルーしてください
もし木製スタンドでしたら、人工大理石や御影石などを
スタンド>人工大理石>インシュレーター>SPとしてみてください

書込番号:21824526

ナイスクチコミ!8


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/15 07:52(1年以上前)

>mio-kさん
こんにちは。
皆様のように、まず設置関係を追い込むのが良いかと。下に石版やインシュレーターや台で試してだめなら
アンプでしようか。音は6割以上がスピーカーかと思いますのでアンプ交換は難しいですね。

書込番号:21825676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2018/05/15 13:31(1年以上前)

>mio-kさん

PM8005はアナログアンプですが、A-70DAはデジタルアンプです、アナログアンプよりキレは良くなりますが、むしろ硬い感じ
の音になるでしょう。
ロックなどには向いてるかと思いますが、ボーカルには疑問です。
ワンランク下のPM7005を使ってますので、そう思います。

書込番号:21826295

ナイスクチコミ!3


スレ主 mio-kさん
クチコミ投稿数:41件 インテグレーテッドアンプ A-70DAのオーナーインテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度5

2018/05/15 21:22(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。
今のアンプは購入して約2年になります。スピーカーは約1年になります。
スピーカーはテーブルの上ですのでスピーカースタンドはハヤミのHAMILeX NX-B300S を
使っています。インシュレーターは三角錐のものです。
御影石は使ってませんので検討してみたいと思います。
が、御影石でそんなに変化があるものですか?
御影石で調べると種類があるようですがどれでもいいのでしょうか?
よろしくお願い致します



書込番号:21827175

ナイスクチコミ!1


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/16 01:23(1年以上前)

>mio-kさん

音量を上げるとうるさくなるという事ですが
どんな感じにうるさくなるかによって対策が変わるんじゃないかと思われます

低音がボーボー鳴ってうるさい場合は設置場所の変更、スタンドやボードのグレードアップ
インシュレーターの変更などでなんとかなる事も多いんですが
全体的にうるさいとなると定在波が原因の可能性もあると思われるのでルームチューンが
必要になるかもしれませんね
「定在波」「ルームチューン」「ルームアコースティック」などで検索するといろんなサイトに対策が書かれてるので
まずはお金がかからない方法で試した方がいいかと思われます

ただ機材の問題でうるさくなる事もあるのでそれこそケーブルを歪みの少ない物にしたり
アンプを大きくグレードアップする事で解決することもあるので一つ一つ可能性を
潰していくといいかもしれません



書込番号:21827725

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/16 06:41(1年以上前)

>mio-kさん
ハヤミの台なら黒御影石が、目立たないですが
音は劇的には変化はしないと思います。
インシュレーターはオーディオテクニカの、AT6099
などのハイブリッドタイプが良く、売りの言葉通りなら効果あるかも?。

アクセサリー類はほんの僅かの変化だと思いますので
ほんの僅かに掛けてみるかどうかですね。

書込番号:21827891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2018/05/16 08:43(1年以上前)

mio-kさん、おはようございます。

聴き疲れする、音が前に出てこないということですが、アンプ変更でも改善する可能性はあります。
一度、専門店でも量販店でもいいので、アンプの変更による変化量を体験していただくと「このくらいかぁ」という基準ができると思います。
とくにA-70DAは良いDACを積んでいるので、それとの組み合わせなら変化量も大きくなるかもしれませんし。

ただ、個人的には鯖缶録さんも仰っているようにルームチューニングが向いているような気がします。

部屋に物は多いですか?
部屋は洋室ですか?
部屋の広さは?

スピーカーでのリスニングは多くの部分が部屋で反射する音「間接音」を聴いています。
音を吸収するモノが少ないと反射が止まらず響きが過多になりますし、部屋の壁が薄い石膏ボードなどだとおかしな響き方をして音が変になることがあります。
部屋の広さ(容積)でも音は全然違ってきます。

もし、物が少ないお部屋でしたら、部屋に音を吸収するモノ(布団、カーテン、本など)や、拡散するもの(割と何でもいい)を設置してみてください。
音が落ち着き、聴きやすくなるかもしれません。

あと、音が前に出てこないことに関しては、スーパーツィーターの追加が有効です。
やはりオーディオシステムで最も影響が大きいのはスピーカーなので、その改良が変化が大きくてオススメです。
TakeTの「BATPURE」という製品は低価格で充分な効果を感じられると思います。

http://www.taket.biz/item/TAKET-BATPURE/

オーディオの買い替えは安くはないので、その前にできることをしてから考えても良いと思います。

うまく改善されるといいですね。

書込番号:21828120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 インテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度4

2018/05/16 22:20(1年以上前)

>mio-kさん

>御影石でそんなに変化があるものですか?

これは、私の経験談です。
当初、スピーカーとアンプを買ってお金がなくスタンドは諦めてとりあえず
畳に、御影石>インシュレータ>SPと置いて聞いていたのですが
3か月くらいして、HAYAMIのHAMILeX SOLVA SB-631を購入し
畳>御影石>スタンド>インシュレータ>SPとした時
明らかに、音が消えた?キレが悪くなって低音の深みも減り
??????状態だった時に
畳>スタンド>御影石>インシュレータ>SPにしたら音が戻ってキレもよくなり、低音も出るようになったので
現在は、このセッティングで使用しています。

CM5S2を買うときに調べていた過程において、金属製のSPスタンドの方がCMシリーズは相性がいいみたいだとあったので
足元は固い方(重い方)が良いみたいです。

それと余談なのですが、A-70DA+CM5S2の組み合わせは私のセッティングではボーカルは耳に刺さる一歩手前まで出てきます。
ただ、女性のJAZZ・オペラ・J-POPでもバラードのボーカルです。
私はこの音が好みなので、このようにしています。

書込番号:21829877

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2018/05/17 20:46(1年以上前)

御影石ですが、その前にスレ主さんの状況が分からなければいけません。
畳なのかフローリングなのか、どちらでしょう?

書込番号:21831994

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/17 21:39(1年以上前)

>mio-kさん
もしアンプを変えられるなら、またサンスイはどうですか。今なら予算程で、メンテ済みのAU-α907MRなど落札可能性かと。お持ちのスピーカーに合うか?ですが。

私はAU-07 Anniversary が欲しいなといま出てるのを入札してますが直ぐに予算越えになるでしょう。

書込番号:21832145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 mio-kさん
クチコミ投稿数:41件 インテグレーテッドアンプ A-70DAのオーナーインテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度5

2018/05/19 14:36(1年以上前)

>fmnonnoさん
>里いもさん
>stepwgn_isさん
>げーむくん・Mさん
>鯖缶録さん
>素端麗-萌瀬爾さん
>古いもの大好きさん
>9832312eさん

ご意見ありがとうございました。

悩みに悩んでアンプ買い替えとスピーカーの買い替えにすることにしましたw

アンプ:パイオニア A-70DA
スピーカー :KEF Q350



書込番号:21836105

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2018/05/19 18:18(1年以上前)

アンプも影響してるかな

>mio-kさん
 こんばんはです。

『スピーカー :KEF Q350』 にされるとの事で、一言。

良いスピーカーなのですが、かなりバスレフの設計が良いのか 低音が良く出ます。それがお好きなら良いのですが
出来れば一度試聴されて低音過剰と思われたら 口径の小さいQ150もお考え下さい。

パイオニアは、スッキリ系なので、Q350とベストマッチかな?。

書込番号:21836595

Goodアンサーナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/19 18:23(1年以上前)

>mio-kさん
よくよく試聴され気に入った音のものならば良い選択かと。

もし試聴も無しに人の評価だけで決められたならば
サンスイから今のスピーカーやアンプにした時の二の舞になる感ありです。

スピーカーとアンプも変えるなら
予算的にきびしいでしょうし、先にスピーカーを購入で鳴らして今のアンプでよいのでじっくりエージングして次に予算ためアンプ変えが良さそうです。
2種のスピーカーがしばらくあると聴き比べることできますし。

書込番号:21836613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 インテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度4

2018/05/19 19:39(1年以上前)

>mio-kさん

そうですか、アンプとSPを買い替えるのですか

もし店頭での購入でしたら、Technics SB-C700-KやKEF LS50 Standard あたりも試してみてください
おそらく、同じような価格帯で購入できるスピーカーのはずです。
実際、私がCM5S2を買うときにSB-C700を試聴してキレがあり過ぎて止めました。

なにより、mio-kさんの気に入った音に出会えるといいですね。

書込番号:21836787

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2018/05/19 21:20(1年以上前)

>mio-kさん

スピーカーとアンプの交換とのこと、これでスッキリするでしょう、何より音を聞いて楽しくなれることが一番です。
オーデオが楽しくなるためには機器の取替のための多くの出費が伴いますが、それだけに満足のいくシステムが
完成した時の喜びは計り知れないものがあります。
以前のシステムに対してご不満が出ることは、それだけスレ主さんの感性の進歩を意味してると考えます。
またご不満などでお迷いの時はここへお書きください、多少なりともご参考になれれば幸いです。

書込番号:21837010

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デノン AVR-X550BTと比べて

2018/05/10 12:26(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > SX-S30

全くの初心者です。リビングに天井埋め込みスピーカー(BOSE DS16F)を2つ設置してあります。アンプを検討中で、どれにしたら良いのかわかりません。使用目的として、スマホからBluetoothで飛ばして音楽を聞きたい、また、テレビの音(映画、ゲーム)を流したいと思っています。音楽はBGM程度で聞き入るまではいきません。映画なども臨場感はそれほど求めません。アンプの価格帯もこの位を希望しています。デノン AVR-X550BTと比べてどうか知りたいです。

書込番号:21813606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2018/05/10 18:23(1年以上前)

AVR-X550BTは5.1ch対応のAVアンプですね。
こちらは2chのオーディオアンプです。
スピーカーが2つならこちらの方が音質が良いです。

書込番号:21814148 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2018/05/10 18:47(1年以上前)

あさとちさん、ありがとうございます。
将来的にスピーカーを増やす場合はどうでしょうか??

書込番号:21814197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2018/05/10 21:42(1年以上前)

シアターにするならAVアンプになりますが、AVR-X550BTは発売されてから考えた方が良いと思います。

書込番号:21814605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2018/05/10 21:47(1年以上前)

>あさとちんさん
なんとなくわかってきました。
ありがとうございます。

書込番号:21814621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

トールボーイではどうでしょう?

2018/05/10 09:47(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > SX-S30

クチコミ投稿数:7件

はじめまして
トールボーイスピーカーまたはサイズが大きめのブックシェルフを繋いでる方に質問です。
本機で物足りなさを感じていたら教えて下さい。

b&w 684 8Ωのトールボーイですが、アンプの種類(出力?)によって中〜高音域が聞こえづらくなる気がして、アンプはデノン 390SEに繋いでテレビを聴いてます。

書込番号:21813359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2018/05/10 17:29(1年以上前)

>まあまずさん こんにちは

>中〜高音域が聞こえづらくなる
この理由は二つ考えられます、一つ目はフロアタイプをそのまま床へ置いた時の低音のかぶり(低音がふくらんでしまう)です。
これの解決方法として、当方が採用したのは、床へ大理石の板を置き、その上へスピーカーを載せる方法です。
当方の大理石板のサイズは400×400mm四方で厚さ30mmです。

手軽にテストするなら、300×300×30mmのコンクリート板が300円前後でホームセンターにありますので、それでテスト出来ます。
二つ目は、フロアタイプのため、低音が豊かに出るため、中高音がそれに隠されてしまうことです、これの対策は簡単です。
詳しい技術的理由は省略しますが、バイワイアリング接続することで解決できます。
バイワイアリングするには、スピーカーケーブルをもう一組必要なだけです。
バイワイアリングを検索しますと沢山出てきますが、一例としてhttp://www.audiostyle.net/archives/52006131.html

書込番号:21814073

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/11 12:14(1年以上前)

>まあまずさん
こんにちは。この機種のユーザーではありませんが
トールボーイで試聴した者です。
ONKYOのでしたが普通に鳴っていましたよ。
B&Wの684では聴いてなく不明です。

プリアウトがありますので低音不足ならばサブウーファー付けての2.1chでよければそれなりになるかと思いますが、中高音ですと価格なりかと。
B&Wでは敷居は高いかもです。

書込番号:21815965 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


KFFさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/11 15:58(1年以上前)

>トールボーイスピーカーまたはサイズが大きめのブックシェルフを繋いでる方に質問です。
>本機で物足りなさを感じていたら教えて下さい。

トールボーイやブックシェルフつっても1万円台から数千万の高級品まであってサイズも性能もピンからキリまである。
ひとまとめに質問すること自体が全く無意味。

>b&w 684 8Ωのトールボーイですが、アンプの種類(出力?)によって中〜高音域が聞こえづらくなる気がして、アンプはデノン 390SEに繋いでテレビを聴いてます。

b&w 684は公称8Ω音圧レベル87dBなら特に鳴らしづらいこともないだろう。
SX-S30が壊れてないならケーブルが不良か接続を間違えてる可能性大。
デジタルアンプでいろいろ弄れるみたいだし知らずに変な設定にしてるかもしれず一度設定を初期化してみるべき。
あとDVDプレーヤーかBDプレーヤーとかで再生してるなら夜間用のダイナミックレンジ圧縮モードみたいなのを入れてるとかもあり得そうだな。

書込番号:21816305

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/11 18:18(1年以上前)

>KFFさん
まあまずさんの今のアンプはDENON PMA-390SE
ですよ。

>まあまずさん
で、SX-S30はどうかですが、少しAVよりの機能
MCACCがあるのでTVは聴きやすいかも。
試聴でTVの音も聞きましたがなかなか良かったです。
音は個人の好みなので合うかは?
試聴して聴くのが一番です。

書込番号:21816533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2018/05/12 07:59(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
オーディオも初心者でした、中高音の出る環境について、勉強になりました。
(ご紹介頂いたページも読みました)
別の部屋にあるタンス上のブックシェルフSPの音が不安定な気がしますので土台を含めて検討いたします。

書込番号:21817842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/05/12 08:13(1年以上前)

>KFFさん
ありがとうございます。
教えて頂いた事からすると、スピーカーの音圧レベルとアンプを比較すれば良いのですね。
>特に鳴らしづらいこともないだろう。
私はスペックなどの意味が解らず、判断ができなかったので助かります。
SX-S30自体まだ購入しておらず、スピーカーが駆動するか気になりっていました。

書込番号:21817861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/05/12 08:29(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
一番気にしていたトールボーイでの鳴り方でしたので安心しました
(購入してみないと分からないのは当然として・・)
低音を強調したいならプリアウト&サブウーファーを使用するのですね。
調べが足りず知らなかった事ですので勉強になります。
映画などで低音を楽しむより、音楽の中高音が綺麗になってほしいので「中高音は価格なり」であっても鳴るのであれば良さそうです。
実は「古く小さい出力のミニコンポアンプ(4Ω対応)」でトールボーイの中高音が全然鳴らなかった経緯があり本件の質問をしました。
(全く別会社製品なのであえて書きませんでした)

本機を近々購入する予定にします
色々お気遣い頂きありがとうございます。

書込番号:21817906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2018/05/12 12:31(1年以上前)

>SX-S30自体まだ購入しておらず、スピーカーが駆動するか気になりっていました。

十分鳴らし切れると思います、お部屋の大きさにもよりますが、16畳以内程度でしたら。もっと広くても行けますが。

書込番号:21818368

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2018/05/12 17:05(1年以上前)

>ミニコンポアンプ(4Ω対応)」でトールボーイの中高音が全然鳴らなかった経緯

ミニコンポのスピーカーはコンパクトなため低音が不足します、そのためアンプでそれを補ってる場合があります。
低音を増強したアンプへ低音も豊かに出るフロアタイプをつなぐことで中高音が低音にうずもれてしまったかも
知れません。
4と8オームの違いで音域が変わることは無いとお考えください。

書込番号:21818863

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/12 21:08(1年以上前)

>まあまずさん
昔なら、アンプにはダンピングファクターという表示
があり、その数字でどのくらいのスピーカーが鳴らせるか想像ができたのですが。
最近では、ONKYO CR-N765の58という表示が最後ですね。CR-N755は22です。普通のコンポは表示があれば20前後くらいだったのではと思います。

私のCR-N765は3ウェイのD-600Zを余裕で鳴らして
くれてます。B&Wなら試聴でCM8も鳴ってましたよ

SX-S30の試聴でボリュームダイルもいじってみましたが、表示あれば50くらいかな??。それなりにパワーはあるかと思いまました。

書込番号:21819419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/05/13 01:51(1年以上前)

>里いもさん
オーム数などで変化すると思っていました。ありがとうございます
ミニコンポの特性の可能性が大きいですね
同じアンプで、ブックシェルフの686は何とか中高音も出ていましたが、
トールボーイになった途端、ダメでした。
(どちらもエントリークラスなので駆動すると思ってました)
アパート暮らしの為「小さい音でも聴きやすい音が出る」というのがミニコンポでは出来ませんでした。
オーディオって機材同士の相性かつバランスが必要なんですね。

SXーS30 私には充分そうです。 

書込番号:21820094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/05/13 02:25(1年以上前)

>fmnonnoさん
CM8で各音域が充分鳴っているようですね
上記にも書きましたが気になっていた点を教えて頂きありがとうございました。

皆様のお陰で色々な知識・知恵を頂きました。
スピーカーの使用環境を含め、使い方を再考していきます。
今回はありがとうございました

書込番号:21820135

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

最新ファーム 2018年 4月 4日

2018/04/21 23:16(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > SX-S30

クチコミ投稿数:5件 SX-S30のオーナーSX-S30の満足度5

2018年 4月4日 更新の最新ファームウェアを適用したところUSB再生の不具合が生じています。
USBメモリのフォルダ内に複数曲格納している場合Connecting...のまま再生されません。
一方フォルダ内に1曲のみの格納している場合は問題ありません。
最新ファームウェア適用後のUSBメモリ再生で同様の不具合が発生しているか御教示願います。

書込番号:21769103

ナイスクチコミ!0


返信する
rakuseiさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 SX-S30のオーナーSX-S30の満足度5

2018/04/22 12:41(1年以上前)

私の機械は、何の不都合もありませんでした。以前はUSBの中のハイレゾ音源を再生していると、プチプチとノイズがありましたが、それが改善されて助かっています。まずは、再起動をかけたらいかがでしよう。ただそれよりも初期化をお勧めします。それでも治らない場合は、パイオニアのサービスに相談されてはいかがでしょう。

書込番号:21770275 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件 SX-S30のオーナーSX-S30の満足度5

2018/04/22 17:37(1年以上前)

rakusei様 さっそくの情報ありがとうございました。再起動、初期化ともに試してみましたが改善しませんでした。次回ファーム更新まではMusic Server 機能で代用したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:21770821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/05 17:11(1年以上前)

ファームウェアアップデート来たよ
2099-7030-2060-0010/ 2018年 6月 5日

書込番号:21875289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 SX-S30のオーナーSX-S30の満足度5

2018/06/05 22:46(1年以上前)

>Kunta_kinte様
最新ファーム 2099-7030-2060-0010/ 2018年 6月 5日への更新により完全復旧しましたことを御報告します。
Remote App(Android)からのUSB操作レスポンスも軽快で快適です。
情報ありがとうございました。

書込番号:21875906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング