パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(3218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信17

お気に入りに追加

標準

スピーカーの相性

2015/04/15 13:45(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

クチコミ投稿数:26件

現在U-05にてヘッドホンを使用しております。
最近スピーカーにて聞くことを検討していますが、
A70とELAC BS403か B&WのCM5S2の相性はいかがでしょうか?
定員にはアンプとスピーカーの価格差は近い方がいいと聞きました。
最近時間が取れずお店に行く時間がとれないためご質問しました。

書込番号:18684145

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/15 14:55(1年以上前)

こんにちは。タイムリーな話題だったのでご返信いたします。
今自宅でA-70を使っている者です。
先週実家のシステムを一新するに辺り池袋、新宿、秋葉原にて丸一日掛けて試聴をしてきました。
その時のスピーカーがCM5、CM9でしたのでその印象をお伝えできればと思いました。
アンプをどうするか悩み、色々ととっかえひっかえしていたのですがCM5ですと最低限マランツのPM-14S1、デノンのPMA-2000RE辺りでないときちんと鳴らせてませんでした。
CM9になるとPM-11S3、できればPMA-SXが欲しいかなと。
CM5でも同じようにPM-11S3、PMA-SXとアンプを上げていくと今まで聞こえなかった音が聞こえるようになったり左右の音場だけでなく前後の奥行きが表現できるようになり本当に同じスピーカーで聞いているのかと思うくらいに違ってました。
その時に試しに自分の部屋で使っているA-70を試しに繋いでもらったのですが正直マランツのPM-14S1、デノンのPMA-2000REと比べてすみませんでした、というくらいスカスカの音でした。
完全にスピーカーに負けてしまっているかと思います。
今週末に実家のシステムを買いに行くのですが(最終的にはPMA-SXにダリのHELICON 400 MK2になったのですが)そのポイントで自分のアンプもPMA-2000REに買い換えようとたくらんでいる次第です。

アキバのマニアックそうな店員と話していたのですがスピーカーは音色をアンプは音質を決めるといってましたがある意味当たっている気がしました。

ご参考ください。

書込番号:18684273

ナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/04/15 16:20(1年以上前)

こんにちは

A-70の前のタイプのA-A9MK2をセカンドシステムでモニオBX-6で聞いています、また昨年PD-70も購入しまして70シリーズの設計思想を感じとることができました。
A-70はDクラスアンプでありながら、8Ωで65WのパワーとDAC内蔵、更にMCカートリッジ対応など、中々魅力的なアンプと
思います、軽く作れるはずのデジタルアンプながら18Kgの重量は手を抜いていない証拠でしょう。
音色としては、クリアでストレートかと思います。
それにつながれるスピーカーですが、ELAC BS403は音色系、美音系、音場系な表現を得意としています。
一方B&W CM5S2は細かい音まで忠実な表現と、どんな高いクラスのアンプにも負けないしなやかさを持っています。
女性ボーカルや室内楽ならBS403, クラシック全般やジャズなら685S2でしょうか。
スレ主さんのお好みの音はどちらになりますでしょうか?

書込番号:18684450

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/04/15 17:14(1年以上前)

>最近時間が取れずお店に行く時間がとれないためご質問しました。

厳しい書き方をしますが、一度講習したら数年間若しくは、十数年使えるシステムですから、慌てず時間が取れるようになってから試聴して決められた方が良いのでは?

パイオニアは、伝統的にワイドレンジで癖の無い美音系の音質のアンプを造る事が得意なメーカーですが、好みに合わないと結構つまらない音にもなりかねません。

>店員にはアンプとスピーカーの価格差は近い方がいいと聞きました。

好みの音を出すSPやこれは善いと感じたSPを使いこなそうとしたら 個人的にはアンプの方が高額になると思います。

書込番号:18684560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/04/15 23:12(1年以上前)

>A70とELAC BS403か B&WのCM5S2の相性はいかがでしょうか?

A70はデジタルアンプ(D級)で駆動力(スピーカーをアンプが思いのままに制御する能力)があるという評判なのですが、メーカー自体は商品解説で駆動力の高さを謳ってません。インピーダンスの変化に対応するとか、あらゆるスピーカーを制御するとか、安定した電力の供給とか、駆動力の高さを主張している製品にあるような記述が見当たりません。

BS403は4Ω、B&WのCM5S2は8Ωとなっていますが、仕様では最低で3Ωになるとなっています。これは805Dの4.7Ωよりさらに低い数値で、アンプに高い駆動力を要求するスピーカーであると考えてもよいと思います。アンプには定格出力・実用最大出力という数値があり、8Ωで50Wだと4Ωで100W(2倍)になるのが理想だそうです。これはあくまで一つの指標にすぎませんが、8Ωで90Wのアンプが4Ωで150Wなどとなっていると、ややパワー不足(電源部分が弱い)ということになるらしいです。

ただ、アンプにはどれくらいのボリュームで聴くのか、どれくらい視聴距離を取るのか、などといった条件の違いにより、求められる性能も変わってきます。実際にどうなのかというのは、所有してみないと解らない部分が多いというのも実際のところです。

A70については、スペック的にはBS403やB&WのCM5S2は十分にドライブできません。ただ、鳴っているか鳴っていないかは個人の判断になるので、実際に聴いて問題なく鳴っていると思えば、それを鳴っていないと他人がどうこういうものでもないのです。ですから結局は、自分で聞いてみるとかないということになります。

書込番号:18685803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2015/04/15 23:44(1年以上前)

レンタルガレージさん

以前ヤマハA-801,CM5S2 にてお店で聞いたことがあります。すごくいいなと思いました。
U-05を所有しておりましたのでA70かと思いました。お店に行ったときはデノン、マランツも聞き比べします。


里いもさん

女性ボーカルが最近多いです。たまにロック。仕事がつかれていますので、女性の声が癒されています。
BS403もアンプは知りませんが聞いた感じは女性ボーカルに合うかと思いました

LE-8Tさん
おっしゃる通りと思います
ヘッドホンが5本もありはじめは何も考えず購入していました。HD800を最後にしようかと思いましたが
価格が高いしそれならスピーカーに出そうと思いました。

家電大好きの大阪さん

距離とかも関係するのですね。スペック的には足りないとはわかっていましたが、安くいければと
思っていました。ありがとうございます。
あとソニーとテクニクスも検討します。



書込番号:18685934

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度4

2015/04/16 13:14(1年以上前)

こんにちは

>A70とELAC BS403か B&WのCM5S2の相性はいかがでしょうか?

相性的にはどちらも別段問題ないと思います。出音の好みで良いと思います。個人的にはBS430の方が
輪郭があり奥行きのしっかりしたサウンドで好みです。CM5は中域に拡がりを持たせた感じですがBS430
に比べると若干曖昧な印象に思います。

>定員にはアンプとスピーカーの価格差は近い方がいいと聞きました。

ここで問題なのが、スレ主さんの予算がどの位かと言う事なのですが、確かに高価なアンプを奢る事でSP
の性能がより引き出されるのですが、A-70が鳴らせない訳ではありません。A-70はCM9でも鳴らします。

出音に対して何処までが許容範囲かと言う事になりますが、個人的にはA-70で好みが合えば特に問題無
いと思います。A-70は低域を得意とするタイプでは無く清涼感のある高域を得意とするタイプなので、出音
の好みが合わなければドライブ力が足らない様に感じる場合もあるかも知れません。

予算が十分ある場合にお勧め出来るアンプとしては、BS-430はラックスマンの550AXがお勧めになります。
CM5はマランツのPM-14S1が良いと思います。B&Wはマランツとの相性が良いからです。ですがCM5には
これ以上のアンプを奢る必要は無いと個人的には思います。

これ以上の物を充ててもSPの限界がそこまで高くは無いので期待される効果は望めないと思います。CM5
はバランス的には10万クラスのアンプで十分かとは思います。なのでA-70とCM5の組み合わせは個人的
にも良いバランスだと思います。他10万クラスとして相性の良い物ではヤマハ等もありますね。

最後に、ローテルのRA-1520をお勧めしておきます。この機種はどちらのSPもバランスよく鳴らしてくれます。
個人的にはこのクラスでは最もお勧めのアンプです。PM-14S1と遜色のない鳴りを出してくれます。

書込番号:18687219

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/04/16 22:54(1年以上前)

あまり時間が取れないので短く・・・

・近距離視聴ではノイズを意識しなければならない。これは、特にJETのような高音の良く出るツィーターだと、僅かな信号に反応して音を出してしまいます。「無入力微信号ノイズ」と私は勝手に呼んでますが、お店では全く気づかないような程度のノイズでも、家で聴くと気になるレベルになってしまうことがあります。

・小音量で聴く機会が多い場合は、ボリュームの品質が重要になってくる。如何に情報量を損なうことなく、抵抗をかけて自然に音を減衰させるかなのですが、これも機器によって特徴にばらつきがあります。

デノンの2000REなどは、ある程度の広い空間で使うことを想定されていると思います。ですからノイズに対してはやや甘く、ドライブ力に優れています。一方のA70の方はもう少し狭い空間での使用を想定していると思います。また、A70はDACを搭載していて、これを使うのか使わないのか、なども機器選択の判断材料になると思います。DACを搭載していることに対応してセパレート構造を採用しているのですから、コンパクトにまとまっているというのがA70の魅力の一つです。しかし、DACを使わないというのであれば、不用な構造にコストとスペースを奪われ、単体のアンプとしてはほかの同価格帯の製品に対して、限定的な実力しか発揮できない機種ということになると思います。

音自体は個人の好みなので、仕様などからできるアドバイスはこのあたりが限界ですね。

書込番号:18688904

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/04/17 11:41(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

ミントコーラさん こんにちは、お書きのローテルのRA-1520買いました、希望販売価格が158000だかに値上げされました。
到着したらレビュー書きます、重いアンプがいいと思っていましたが、それをくつがえすことになりうそうです。

書込番号:18690071

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度4

2015/04/17 12:57(1年以上前)

里いもさん、こんにちは。

値上がり情報ありがとう御座います。私も条件が合えば欲しい機種です。

という事はマッキンと2台使用になるのでしょうか。
比較レビュー楽しみにしております。

ちなみにラックスマンの505uはもう使用されてないのですか。4318とは
良い組み合わせだとは思います。

書込番号:18690244

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/04/17 14:00(1年以上前)

RA-1520は日本製アンプとしては珍しく、WhatHiFiの5Pを獲得しています。
これは当方のサブシステム用です、今まで使ってたパイオニアA-A9MK2の音を聞いた友人が譲って欲しいとのことで、
その後釜になります。

L-505Uは数年使いましたが、優等生過ぎて物足りなくなって、マッキントッシュMA5200を買いました。
その詳しいことはユーザーレビューをご覧いただけば幸いです。
RA-1520も比較してみたいと考えています。

書込番号:18690360

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/04/17 14:07(1年以上前)

スレ主さん 失礼します。

ミントコーラさん HELICON 400 MK2 RN とCM8お使いですよね、実はCM-9S2を買いたいと思ってるのですが、
HELICON 400 MK2 RN とCM-8どうですか?

書込番号:18690370

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度4

2015/04/19 22:00(1年以上前)

里いもさん、遅くなりました。

>実はCM-9S2を買いたいと思ってるのですが、HELICON 400 MK2 RN とCM-8どうですか?

先に、CM9はメインで使用されるのでしょうか。個人的にはJBLサウンドが気に入られてるのであれば、4318をメインでサブがCM9で良いのではと思いますが、価格こそ若干CM9が上回りますが、JBL4318は個人的にも良く出来たSPだと思います。ですが、全然違う傾向の音質なので並べて切り替えて楽しまれるのもありですね。

CM9はCM8を購入する時にしっかり比較試聴しました。両者の大きな違いは低域の表現力です。両者を比較するとCM8はタイトで量感を押さえキレのある低域です。マッチングの良い音源の場合、エッジの利いた様なパンチのあるサウンドを響かせます。対してCM9は量感豊かに拡がりがあり定位感はCM8を上回ります。クラシック系はCM9だと思います。

CM9に組み合わせるアンプですが、個人的にはマランツがダントツです。PMシリーズであれば15〜11までどれでもOKです。とりわけPM-11S3との組み合わせになるとCM9の完成型とも言える程素晴らしい物があります。ユニットと容積が大きくなる分低域の解像度が曖昧になるのですが、11S3は上手く表現してくれます。

正直CMシリーズは個人的には30万を超えるプリメインは必要無いと思っているのですが、PM-11S3は別ですね。あとこのクラスのハイエンドプリメインで良かったのがヤマハのS3000です。CMシリーズとは思えない高域の繊細な響きと解像感は1ランク上のSPでは無いのかと思わせてくれます。ただあまりに繊細な為、低域の押しがイマイチです。

ローテルはこれらの中立的な立ち位置の音質でどこかが突出している訳でなくナチュラルです。元々SPを選ばないアンプなので相性も悪くなく良い音を奏でていました。あと個人的にラックスマンはCMとは合わないと思います。ダイアモンドシリーズとは結構合うんですけどね。

それからヘリコンとCM8ですが、正直比べるとなると次元が違います。比較するならダイアモンドシリーズになります。購入時もこれらとの比較で選択しました。DALIの音が好みというところも大きいのですが、定位感、立体感、音像、レンジと比較になりません。

なのでCM8は現在AV専用では問題無いのですが、音楽を聴くにはAVアンプと安物DACでは話にならないので、PCオーディオとしてもう少し良い音で聴きたいのでプリメインの追加、もしくは良質のDACを追加しようかと悩んでいるところです。

最後にJBL4318なのですが、何年前かは忘れましたが、デノンのSA11で鳴らし、オンキョーの77シリーズの3WAYとの比較では、77よりも非常に伸びやかにかつ表現力とも申し分ありませんでした。それから好きなSPのひとつなんですけどね。現行の4319、4429も良いですね。甲乙付けがたい出来です。

書込番号:18698485

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/04/19 22:46(1年以上前)

ミントさん 詳しくありがとうございます。
大変よく分かりました、実は4318を売りとばしてCM9S2をメインに置こうかと思ったのですが、ご意見をお聞きして、再検討することになりました。
昨日、4318の低域ドライブ用にベルデン8477へ替えたところ、低域が締って、さすがマッキンアンプと見直したところです(それまでは8473).
低域ばかりじゃなく、L-505uより中高域も音が粒子としてではなく音像として聞こえるところが変わりました。
粒子を追い求めてると、疲れるのですが、音像として捉えると、音楽の全体像が見えて来る気がします。
でも決して粒子をないがしろにしてるわけではありません、そこの表現は難しいです。
手前ミソになってすみません、アドバイスありがとうございました。
いつか。DALIの高いやつも聴いてみたいものです。

書込番号:18698723

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度4

2015/04/19 23:21(1年以上前)

>実は4318を売りとばしてCM9S2をメインに置こうかと思ったのですが

これを先に聞いていたら、売り飛ばしては駄目ですと即答しましたね。(笑)

JBLを超える物はJBLだと思います。

>でも決して粒子をないがしろにしてるわけではありません、そこの表現は難しいです。
>DALIの高いやつも聴いてみたいものです。

新製品のルビコンシリーズ、非常に良いと思います。エピコンの流れを汲む
解像感の優れた華やかな音質です。機会があったら聴いて見てみてください。
私も欲しいなとひそかに思っているのですが。

4318は置いておいて追加でどうでしょうか。ウーファーは16,5cm統一ですが、
バリエーションは豊富です。

マッキン、ローテルと良いアンプを2台お持ちなので、新しいSPを導入したい
気持ちは良く判ります。

書込番号:18698872

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度4

2015/04/19 23:46(1年以上前)

里芋さん、ルビコンのURL張っておきます。

http://www.phileweb.com/news/audio/201409/23/14942.html


スレ主さん、度々失礼しました。

書込番号:18699005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/04/24 10:51(1年以上前)

スレ主さん こんにちは

私は、メイン・・・L507uX → 805SD
   サブ・・・・A−70  → CM6S2 環境です

A−70でCM6S2は充分、鳴っています 細かい、数字的なことは私は知りません

実売価格が倍以上する、アンプのほうが気分的には良いかもしれませんが

倍の金額を払って、体感できるものは倍もほとんどありません

ご予算があるなら、既出の実売20万円クラスでもよいとは思いますが・・

あと、トールボーイ型ではなくブック型ですので、尚更A−70で充分かと


ちなみにA−70で805SDを鳴らすこともありますが、ある意味、普通に鳴りますよ

こんなことを書き出すと、色々批難されるかもですがね・・

私のシステムの場合、メインとサブでは実売3倍違いますが、そこまでリターンがあるかは

ぶっちゃけ分かりません・・

話がそれましたが、店員は一般的な吊り合いを言うかもですが、それ以外のところで私は実体験で体感していますので

私的には、Aー70 で充分かと思います・・・が 

最終的には、ご自分の判断でお決めになってください

書込番号:18713586

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2015/04/30 17:25(1年以上前)

今月からA-70導入しました♪

当方にしては珍しく6年ほどパイオニアのS-3EXをメインで鳴らしてます。

歴代
ラックス590AU

ヤマハA-S2000

ラックスC-70f + M-70f

ラックスC-70f + マッキンMC202

サンスイα607エクストラ
パイオニアA-70←←今ココ


見事にバラバラですが(笑)各アンプそれぞれの持ち味が有りましたねぇ♪♪

書込番号:18733710

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PD-70との接続で

2015/03/13 12:18(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

クチコミ投稿数:38件

皆様、お世話になります。

このたび、プリメインでこちらの製品を購入しました。商品は3月末日納入で、まだ時間があるのですが気になった事がでてきたのでこちらで質問します。

プレーヤーはPD-70です。
これとA-70を接続しますが、コアキシャルとアナログケーブル2つで接続したとします。

アナログしか出力されないSACDを聞いたあとに普通のCDをかけたら、出力側のプレーヤーと入力側のアンプは自動的にデジタルに切り替わるのでしょうか?それともリモコンで切り替えるのでしょうか?

書込番号:18573398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2015/03/13 12:29(1年以上前)

自動では切り替わらないので、手動で入力を切り換えることになります。

書込番号:18573433

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2015/03/13 12:38(1年以上前)

わかりました。
ありがとうございました>^_^<

書込番号:18573472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

A70消費電力測定 ワットチェッカー

2015/02/28 11:07(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

クチコミ投稿数:2件

初めての投稿で質問です
このアンプを使用し始めて2年位になりますがこの度NTTのポイント交換で
ワットチェッカーREX-BTWATTCH1を手に入れA70の消費電力を測定したところ
カタログ値74Wですがワットチェッカーでの測定は28W前後と非常に少ない値
を示しました。 非常に消費電力が少ないと言うことは喜ばしいことですが
なぜ少ないかが分かりません。 Phono入力以外はすべて試してみましたが
変わりはありません。又、音量を変えても変化有りません。
スピーカーは自作のFostex FE208ES-R搭載のD58ES 出力音圧レベル99dBと
高能率のためボリュームをあげると近所迷惑になるのであまり出来ません。
この理由をご教授いただけたら幸いです。

書込番号:18526610

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2015/02/28 11:56(1年以上前)

当たり前ですが、アンプの消費電力は出力によって変わります。
定格消費電力は、出力が定格出力の1/8の時のものです。
無音時の電力はずっと小さくなります。

D58ESを常識的な音量で聴くときの出力は0.1Wくらいでしょうか。
その程度の差は出ると思いますよ。

書込番号:18526780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/02/28 12:32(1年以上前)

こんにちは。

電気用品安全法技術基準で言うところの消費電力の場合、最大負荷でクリッピング直前出力の1/8を供給したときの電力値だそうです。

言い換えるとカタログ等に記載のある最も低い負荷インピーダンス値で出力可能な最大出力の1/8の出力時の消費電力値が記載されていると言う意味です。

もう少し分かりやすくすると、一般的な家庭環境ではカタログ等に表示された最も低いインピーダンスで出力可能な最大出力となる爆音はまず出さないので、「電気用品安全法技術基準」に基づく「消費電力」とは実用上、使用する上での最大消費電力の一つのケース、またはとても大きな音で鳴らした場合の一つのケースと解釈すると良いと思いますね。

書込番号:18526890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/02/28 16:51(1年以上前)

あさとちんさん
早速の回答有難うございます。
ボリュームを我慢できるくらい上げてもワットチェッカーの値は変わりません
私もボリュームを上げたら消費電力も上がると思っていましたので
質問をしたわけです。

のはらぼんさん
電気理論に疎い私めに懇切に教授していただき有難うございます。
>使用する上での最大消費電力の一つのケース、またはとても大きな音で鳴らした場合の
一つのケースと解釈すると良いと思いますね。
常識的な音量で聴くときは当然カタログ値より低い消費電力でスピーカーを駆動していると
言うことを理解しました

書込番号:18527627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/02/28 17:24(1年以上前)

悩み多き年寄りさん、こんばんは。

>スピーカーは自作のFostex FE208ES-R搭載のD58ES 出力音圧レベル99dB
基準信号で1Wちょっと入れたら、電車の通過しているガード下と同じ(100dB)になります。
それに、FE208ES-Rの周波数特性図では1.5k〜4.5kは100dBを越えてますし、
ピークの4kでは104dBですから、低域のバックロードと部屋の中の反響分を考えると、
1W入力で100dBは越えているはずと推測できます。

>ボリュームを我慢できるくらい上げても
ですので、実際に1Wが入力されているかどうか怪しいぐらいではないでしょうか?
通常の平均だと、0.1Wではなく0.01Wくらいではないでしょうか?
視聴距離にもよりますが。

書込番号:18527752

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ44

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

クチコミ投稿数:42件

アンプ入れ替えを考えて、中クラスを探してます。
選択肢が少なく、ヤマハの A-S2100 に落ち着きかけたんですが、こちらの口コミが活況なので、ちょっと意見を聞いてみたくなりました。

3年前にスピーカとアンプを入れ替えたばかりなんですが、低域が多すぎて、あきらめられずにいます。この理由の半分は私の脳と耳の劣化もあるんですがね。
現在:Focal 826 + onkyo A-7VL。
ボリュームをそれなりに上げないと、バランスが取れた音にならない。826 を買う時は二日もかけてお店の方に迷惑かけたんですが、、、、。

A-70 だとランク的には大幅なグレードアップでは無いですが、ここでの評価はしまり系の音として評価されているようで、非常に気になります。
826との組み合わせを聞ける店は多分無いかも知れません。

他の組み合わせとか、ご意見頂きたく。

書込番号:18468695

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/12 19:10(1年以上前)

こんばんは

>Focal 826

http://kakaku.com/item/K0000124885/

・Chorus 826V
・定価\300,000ペア

のことで、でよろしいでしょうか?

書込番号:18468815

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/02/12 19:32(1年以上前)

イカルガトニーさん、こんばんは。

生憎とFocal 826の様な高級スピーカーを使った事はありませんが、A-7VLのオーナーです。

まずはお世話になっているオーディオショップの方に、低域過多に感じるので対策したいと申し出て、スピーカーケーブルあるいはプレイヤーとのラインケーブルのお勧めを頂いてはいかがでしょうか?

A-7VLは、確かに低域の押し出し力は思っている以上に高いですが、基本バランス良く特に低域寄りと言う物ではありません。

現状低域過多と感じられているのは、A-7VLがトールボーイをしっかりと駆動している事の顕われと思うので、機材入れ替えよりも現状のセッティングの煮詰めの方に注目しては如何でしょうか?

個人的には、A-7VLも中低級クラスなりの性能と見限っている部分もあるので、どうせ入れ替えるなら、最低でもLuxman L-505uX辺りの中堅機までは頑張って見てはと言う思いがします。

書込番号:18468867

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度4

2015/02/12 21:43(1年以上前)

こんばんは

>低域が多すぎて、あきらめられずにいます。
>現在:Focal 826 + onkyo A-7VL。

どの様なタイプの低音過多でしょうか、手段としてはA-7VLがトーンがあれば良いのですが、低音を
減らすのは結構難しいです。個人的にはアンプでなくSPによる物だと思います。

聴かれるジャンルによると思われるのですが、フォーカルのこのモデルは甘い低域と言うか拡がりの
あるクラシック等、アコースティックなアンサンブルに向いています。

いわゆるドンシャリ系でもありませんし、メリハリのあるアタック感を得意とする訳でもありません。
なのでアンプの変更で大きく変えるのは難しいと思います。

良いSPですので、現在のSPがお好みであれば仕方ありませんが、SP変更の方が変わると思います。
私が感じた範囲ですが、A-7VLとA-70では音質のレベルはA-70に若干分がありますが、大幅に差が
ある物ではないです。A-70は高域が洗練されるので解像感等が良く感じられますが、お好みに合えば
という所でしょうか。

それに対してはA-7VLの方がマイルドな聴き易い音調と鳴ります。その為A-70の方が低域のキレや
アタック感はあります。トーン調整も出来るので、確かにスレ主さんのみたて通りのアンプかも知れま
せんね。現在よりも低域過多をコントロール出来るとは思います。

ですが個人的にはSPの影響が一番大きいと私は思います。お部屋の環境は解りませんが、例えば
狭い和室でSPも壁に近い環境等であれば、低音過多の傾向になります。

SPセッティングの見直しも再度されて見てはどうでしょうか。

書込番号:18469454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2015/02/12 22:04(1年以上前)

拝啓、今晩は。
文章から想像出来る事が幾つか有り、返信致しました。

@約3年過ぎで低音が多い?⇒多分、エイジィング効果で中低域の安定では?と思われますよ。其処で気に為るのが?お部屋の広さは如何程(6-12畳位?)ですか?。化なり高能率のフォーカルですので、その辺りの対策は出来てますか?。


AオンキョーのD級が太る?⇒この文章に違和感が有ります?。他だと「音が痩せる」との書き込みを見掛ける事も有る位ですし?、果してアンプの責任かが疑問符ですよ?。似た傾向の"A70"での改善効果も疑問ですが?。


B一番悪影響に出易いのは床ですが?対策は?⇒一般的なフローリングは共振の原因ですが?どう設置調整されてますか?。その辺りの表記が有ればまだ?他の対策案で済む事も想像出来ますよ!。


出来ましたなら?、現状の設置環境の状態を確認されて、設置環境の情報を一度ご提示されて観られては?如何でしょうか!。余分な出費も掛かる事でしょうから?、如何ですか!。

参考までに!。

悪しからず、敬具。

書込番号:18469539

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/02/13 01:48(1年以上前)

オンキヨーをお使いなら、同社のセパレートアンプなら駆動力に問題ないかと思います。

パイオニヤがお好みなら、ガイヤの夜明けで取り上げられて話題スペックはいかがでしょうか?

パイオニヤの技術者が立ち上げた会社で、価格.comのレビューでも評価が高いと思います。

書込番号:18470351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2015/02/13 11:29(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございます。一晩熟睡している間にたくさんコミ頂きました。

JBL大好きクインテットさん
 826 の 2011 年ころの特別モデルです。日本に50本くらい輸入されたと聞いていたのですが、大阪日本橋では2店舗で置いてました。

圭二郎さん
 ちょっと探ってみます。

ましーさん、
ミントコーラさん、
たなたかたなたかさん
 セッティングについてのご意見ありがとうございます。個人的には、部屋が重要、と言うことは少しは理解しているつもりで、それなりに手を入れてます。
 8畳洋間、壁は普通のボードにクロス。床はフローリングです。その上に、2mm の堅い樹脂製のシート+ 10mm のガラス+薄めのフェルト+ 12mm コーリアン(人工大理石)+真鍮の丸いインシュレーター、ここに SP のスパイクで載せてます。苦労・苦心の跡が見えません?
 それ以外には、床とかコーナーとかに吸音等の処理はしてません。
 ケーブルはそれほど高級でも無いです。1,000 円/m くらいでしょうか。
 後ろの壁は近いかもしれません。内振りしてますけど、最短点 10cm くらいかと。

店舗で聞いた時にはう少し高級なアンプでしか聞けませんでした。静かと言うかきれいな音で、予算と相談して決めました。(暴力的な ATC もかなり魅力的だったんですけどね。)
その記憶があるので、アンプで変えてみることを思いついたわけです。

アンプは一番後回しでしょうかね。

書込番号:18471237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/13 12:02(1年以上前)

こんにちは

私は当機(A−70)とCM6S2で鳴らしています
私の環境下ではCMの低域をグリップしていると思います
ブックなのでそこまでの低音は出ないですが、充分です

>826 を買う時は二日もかけてお店の方に迷惑かけたんですが、、、、。

当時、Focal 826 を視聴されたときの低域は如何だったのでしょうか?
視聴ルームとご自宅では低域の出方が違うのでしょうか?

>ボリュームをそれなりに上げないと、バランスが取れた音にならない

ご存知とは思いますが、ボリュームが低いと高域と低域が痩せます
でも、ボリュームが低くても低域が多すぎるということですか?

フロア型なので、特にセッティング、元々スピーカー特性も有るかもしれません
他の方もかかれていますが、アンプだけでは難しいのかもしれません

お部屋の環境は分かりませんが・・・・壁との距離、SPの足元などを再考されてみては如何でしょうか


書込番号:18471335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/13 12:14(1年以上前)



書き込みが前後してしまいましたね・・

書込番号:18471359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2015/02/13 14:29(1年以上前)

トムpoohさん

コメントありがとうございます。
B&W も聞きました。多分 CM8 か 9 だったと思います。このタイプからでも想像できるとおり、ブックは眼中に無かったです。この好みは前からなんですよ。自己矛盾してるのは承知してるんですが。
確かにボリュームが小さいと、低域は痩せます。
ですが、通常に聞く範囲だと、なんか重いんですよ。音声帯域が特に不満。で、少し音量を上げると、その中域が盛り返して、バランス良く聞けます。
ハリウッド映画に毒されていると友人にからかわれるんですが、映画で少し音量を上げると、グッドです。
しかし、静かめの音楽を聞きやすい音量で聞くと、これがですね、だぶつくんです。(うまく表現できません。)
どうやら、アンプで事を解決しようなどとは、安易すぎましたかね。

圭二郎さん

SPEC 、見つけました。典型的なデジタルアンプですね。
大阪にも置いてある店舗があるようですので、一度聞いてきます。

書込番号:18471685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2015/02/13 15:52(1年以上前)

拝啓、今日は。
返信頂いた文面を拝見致しまして?、思い当たる点が有り、少し再返信致します。

@スピーカーの足下の状態⇒複数の組み合わせですが?、フェルト以外は全て硬質素材ですよね?、又"硝子・コーリア・硬質樹脂・真鍮"と診ると?、全てが振動を流して仕舞い、又其自体も共振と鳴き(不要ノイズ)を起こす可能性が高いと想像出来ます。
振動が伝わり、床迄共振を起こす可能性や?、素材ごとの共振で発するノイズ音等?、中音域の音通りに影響を及ぼす可能性も有り得ますよ?。
あくまでも私の主観的提案ですが?、真鍮インシュレーターに替え、防振整振素材(ソルボセイ・ハネナイト等)に替え診ては如何でしょうか?。少しは共振対策に為る想いますよ!。

後気に為っていたお部屋の広さが8畳との事ですので、出来るだけ"平行対面"を防ぎ、スピーカーの角度を変える等の再調整して診るとか?、割と安価で手軽に試せるかな?と想いますよ。

もし興味有りましたなら?、参考までに!。

悪しからず、敬具。

書込番号:18471816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/13 16:15(1年以上前)

>ハリウッド映画に毒されていると友人にからかわれるんですが、映画で少し音量を上げると、グッドです。
しかし、静かめの音楽を聞きやすい音量で聞くと、これがですね、だぶつくんです。(うまく表現できません。)


そのSPで映画とピュアを両方お聞きになるのですね
お持ちのSPは聞いたことが有りませんので想像ですが・・
一般的に、映画の迫力と繊細なピュア的音楽を両立できるスピーカーは有るとは思いますが、
やはり拘りだすと、どちらかで妥協が必要かと思います

失礼ですが、8畳のお部屋、壁と最短10センチでは、
このクラスのフロア型を鳴らし切るには・・・??? と思います

良いスピーカーではあることは間違いないと思いますが
なかなか条件揃わないと難しいですね・・

想像の部分、不愉快に思われたらすみません・・

書込番号:18471862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2015/02/13 17:34(1年以上前)

たなたかたなたかさん

確かに固めの素材が多いです。ただ、一番下は壁内に貼った防音シートのあまりで、堅いプラスティックでは無いです。柔らかくは無いですが。画像添付しました。(顔を横にしてみてください。すいません。)
真鍮のインシュレーターは、SP を買ったときにおまけでもらいました。結構な値段がするようですよ。
ソルボセイ、今調べました。評価は高いですね。その上、安い。トライしてみます。

(A-70 の書き込みで少し横道にそれたかもしれません。御不快の方、ご容赦を。)

書込番号:18472040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/02/13 18:05(1年以上前)

イカルガトニーさん、こんばんは。

どうも、この826は低音が多めらしいです。
http://audiodesign.co.jp/blog/?p=305

>2mm の堅い樹脂製のシート+ 10mm のガラス+薄めのフェルト+ 12mm コーリアン(人工大理石)
>+真鍮の丸いインシュレーター、ここに SP のスパイクで載せてます。苦労・苦心の跡が見えません?
どのようなことを期待してこの組み合わせにしているのか理解できません。
TAOCのボードなど重く一枚のものにした方が良いと思います。

>後ろの壁は近いかもしれません。内振りしてますけど、最短点 10cm くらいかと。
低音が出すぎるスピーカーに対して、近すぎると思います。
最低でもあと10cmは前に出せませんか?

また、バスレフポートが、前面と下面と2本ついている構造だそうですので、
出来れば下面のバスレフポートにスポンジなどを入れてダンプする。
でなければ、前面のバスレフポートにスポンジなどを入れてダンプする。
というようなことで、低音を減らしてみる。

アンプについては、
>店舗で聞いた時にはう少し高級なアンプでしか聞けませんでした。
>その記憶があるので、アンプで変えてみることを思いついたわけです。
もう少しランクが上のものをえらんだ方が良いと思います。
出来れば、スピーカー価格の1.5倍〜2倍くらいのもの。
そうじゃなければ、いまと大差ないので交換は意味が無いように思います。

書込番号:18472122

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度4

2015/02/13 20:55(1年以上前)

こんばんは

一通りの事はされているので、あと出来る事はやはり壁からの距離ですね。後面10cmはこのサイズのSP
からはあまりにも近いので、出来るだけ前面に出して後面をあけて下さい。30cm位は標準的な距離ですが
恐らく現在より変化は出ますが、もっと開けないと低域を顕著に改善するまでには至らないと思います。

このSPはサイズも大きく、16cmのSPが3発も入っている上に低域特性が強いので、出来れば側面も出来る
限り壁から距離を取り、SP周りの空間を作るに他ならないと思います。

それとblackbird1212さんの言われているスポンジをポートに入れて調整するのも効果はあると思います。
ですが音が詰まる傾向になるので加減が難しいと思います。あとは苦肉の策ですが候補に上げられている
A-70もしくはヤマハのA-S1000を導入してトーンコントロールで低域を押さえる方法位だとは思います。

スレ主さんは予算10万円位でアンプの更新を考えられているのでしたら、ヤマハのA-S1000はA-70と同じく
低域が強いタイプではありませんので、候補に入れても良いかと思います。高価なアンプに買い換える事は
音質のレベルアップにはなりますが、低域を押さえられる事はないと思います。

個人的に申し訳ありませんが、これはSPの特性が大きいので根本的に方向性を変えるのは難しく、限界が
あると思います。逆に特性を活かし引き出すのがこのSPの上手い使い方だと思います。

かなり苦労の跡が伺えますので、私はアンプの買い替えよりも、思い切ってSPの買い換えが一番早く解決
する方法だと思います。

書込番号:18472645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2015/02/13 21:54(1年以上前)

blackbird1212さん
言い訳するんですが、、、ご指摘のものに近い、固めの木製の台を試したこともあるんです。今の SP の前の時に、あんまり高いものは遠慮して、まがいものとは言いませんが、ほぼ同じ材質で値段の安い厚さ、確か 3cm くらいのものです。その時も直接床に置きたくなかったので、同じように、シートをはさんでます。SP の底に”口”型にフェルトが貼ってあって、ボードの上に置きました。その次にコーリアンをその上に乗っけて、試しました。ガラスはあんまり良くないと言う意見も聞いて、無しにしたこともあるんですが、これは全く変化が無かったので、邪魔にするなら、と挟んだままです。

ミントコーラさん
ご指摘、一番正解かもしれませんね。


アンプ探しから始めたつもりが、特定で無い多くの方に同じようなコメントを頂くと言うことは、それが正しいんでしょうね。
自分自身で納得させるつもりで、店舗は一応回ってみますが、SP 設置の改善に少し時間を割いてみます。
高さを稼ぐことやら、周辺で吸音出来るようにするとか。
もし、アンプ入れ替えたら、また、そっちで報告します。

書込番号:18472920

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/02/14 00:11(1年以上前)

参考までに。

http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm


>典型的なデジタルアンプですね。

音だけ聞いたらデジアンとは聞き分け出来ないと思います。

まるで良質な真空管アンプのような音色で、トライオードやラックスのような真空管アンプの音でなく、オクターヴやEARのような感じだと思います。

オンキョーのセパレートは、逆にアナログアンプ(確かB級)でアナログアンプと言われるまでは、てっきりデジアンだと思いましたが(笑)

ただ、同社随一の低能率スピーカーD-TK10をあそこまで駆動出来る力は中々の物で、あの小さいスピーカーからまるで大型のトールボーイのスピーカーが鳴ってると勘違いするような開放的でスケールが大きい音を出してました。

D-TK10があそこまで鳴っているのを聞いたのは、オンキョーセパレートが初めてでした。


>ヤマハの A-S2100 に落ち着きかけたんですが、

私は、A-S2000を使っていましたが、駆動力は中々の物です。

以前、B&Wの805Diamondで試聴した時は、駆動力がないと低域が暴れ出すスピーカーがきっちり駆動してました。
なんでヤマハのナチュナルサウンドからこんな駆動力があるのが不思議なくらいで、店員さんに聞いた所、同社のソアヴォ1を駆動出来るアンプとして作ったため、意外と駆動力はあると言われましたね。


うっかり忘れていましたが、パイオニヤやオンキョーを好む人なら、PRIMAREも候補にする人も多いですね。
空間表現と駆動力に定評があるメーカーですが、もちろんデジアンです。

http://review.kakaku.com/review/K0000280670/#tab

スピーカーとのグレードを考えると、I32の方が良いかと思いますが、機会があれば試聴してみて下さい。

http://naspecaudio.com/primare/i32/



余談ですが、フォーカルのヘッドフォンを使っていますが、暖色系のアンプで聞くと肉厚過ぎて野暮ったい音になり、イマイチな気がします。

私の場合ですが、Nmodeのアンプで鳴らしていますが、音が程よく締まりスッキリした透明感がある音で気に入ってます。
もちろん1bitのデジタルアンプです(笑)

書込番号:18473470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2015/02/14 05:49(1年以上前)

イカルガトニーさん、おはようございます。

自分も以前通常の826V使ってましたが、低音過多に悩みました。
当初アンプCDPはデノン1500AEのペアでした。
店頭で大きめの音で試聴した際は迫力があって良かったのですが家で聴ける音量では低音が遅れて聴こえるようで我慢出来ず、アンプCDPをマランツ15S1ペア、最終的には同じくマランツ11S2ペアにしてだいぶ良くなりましたが、まだ納得行かず結局826Vは手放しました。
その後はブックシェルフ使ったり迷走し、現在はすっかりオーディオ沼にはまってます(^-^;

トーンコントロールを上手く使って調整するのが一番近道かと思います。

書込番号:18473869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2015/02/15 10:46(1年以上前)

圭二郎さん
グリアリさん

お付き合い頂きありがとうございます。
"PRIMARE"、候補に無かったですね。今度出歩くときに、探します。
パイオニアは特に好みというわけではありませんが、過去 A717 を持ってた時がありました。どう処分したか忘れましたが、誰かに譲ったんだと思います。たっぷり系の音だったと記憶してます。今年オンキョーと一緒になったら、どういう商品体系になるのか興味ありますね。

この3日ほど、多数のコメントいただき、購入熱は一旦冷ましました。
先ほど、ハネナイト、ポチりました。ここからしばらく手を入れてみます。最初にセットしてから大きなメンテして無かったので、いい機会だと思ってます。

アンプを入れ替えたら、またどこかで報告します。

書込番号:18478689

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーとの相性

2015/02/06 11:25(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

クチコミ投稿数:2件

アンプの買い換えを検討しているのですが、こちらのアンプとDALI MENUETUの相性はどうでしょうか。
現在使っているアンプはDENON PMA-2000AEですが、もうすこしくっきりした音にしたいと思っています。

書込番号:18444336

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/02/06 11:44(1年以上前)

こんにちは

お使いのPMA-2000AEは、押し出しや迫力はありますが、ヨーロッパの細やかで美しい響きを持つスピーカーには相性が
今一かも知れません。
A-70はくっきり、クリアな音を出してくれます、それに似たアンプとしてhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20489910114 などがあります。
A-70は24b, 192KhzのDACも内蔵しており、それも魅力となっています。

書込番号:18444373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度4

2015/02/06 13:26(1年以上前)

こんにちは

A-70との組み合わせはお勧めですね。
現在よりもクッキリしますし、高域の綺麗な
音調になります。

ただ現在よりも低域の量感は控え目になると思います。
相性も良いと思います。

書込番号:18444660

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/02/06 13:47(1年以上前)

ありがとうございます。
アバックで下取りもやっているようなので、こちらで購入することにします。

書込番号:18444690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2015/02/06 17:59(1年以上前)

拝啓、今日は。
多分もう?、「今更」だとは!想いますが?。(笑)
少し独自主観での呟きです。

私為りの基準で?、"デノンの2000番"の音質的特徴は?、中音域から低音域に絡み付く贅肉(失礼!量感)ですよね!。
個人差で?評価が分かれますが、小型タイプ・低音域の弱いスピーカーには有利?とも言い様で肯定出来るかも?。

一方"パイオニアのA70番"は?、全く正反対フラットバランス(悪く言えば平坦?)に為る筈ですので、出来れば?試聴確認し、納得してからの方が良いのでは?、少し不安感を覚えて居りますが?。
私だけでしょ〜か?、何か怖いな〜と考察して仕舞います。

暫しお手間掛けまして、失礼しました!。

悪しからず、敬具。

書込番号:18445395

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイスを頂ければ・・

2015/01/22 12:17(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

デジタル入力出来る(希望はCOAX・OPTIがぞれぞれ1系統あれば)アンプを探しています

予算は15万円まで 聞くジャンルはJ−POP EDM系 NAS→ネットプレイヤー→プリメイン→SP(CM6S2)となります

自分なりには調べたところ当機が良いのですが、COAXのみでOPTIがないのがちょっと残念なところですが
許容範囲です

ざっくりした、質問で申し訳有りませんが、お勧めのアンプを教えて頂きたいと思います
よろしくお願いします

書込番号:18394833

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/22 12:42(1年以上前)

こんにちは

805Diamondを注文されてますよね?

それと、プロフィール見ると

>SP      805SD CM6S2 NS−C901 IKON2MK2 686S2 ZENSOR3 

>プリメイン   L-507uX A−S1000 A−S501 PMA390RE

たくさん、所有されてますが、さらに、アンプ購入されるのでしょうか?

書込番号:18394930

ナイスクチコミ!1


スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

2015/01/22 12:58(1年以上前)

三代目JBL大好きさん こんにちは

所有のアンプの中で、デジタル入力できるのはA−S501だけで

今回、805SDの購入でCM6S2の繋ぎ先がA−501となるのですが、

もう少し、A−501からのグレードアップをはかりたいなと思いまして・・

単体DACを介さずにつなげたかったことも有ります

書込番号:18394977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/01/22 17:56(1年以上前)

こんばんは
少し古い機種ですが
オンキヨーA-9000R
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/a9000r/
音質が好みかどうかはわかりません

書込番号:18395574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/01/22 19:47(1年以上前)

こんばんは。

>デジタル入力出来る(希望はCOAX・OPTIがぞれぞれ1系統あれば)アンプを探しています

>予算は15万円まで 聞くジャンルはJ−POP EDM系 NAS→ネットプレイヤー→プリメイン→SP(CM6S2)となります

この流れで行くと、ネットワークプレーヤーのデジタル出力をアンプのデジタル入力に繋いで、アンプ側のDACを使うという事でしょうか。

この場合、問題になるのがネットワークプレーヤーのデジタル出力です。

ハイレゾ音源(96kHzや192kHz,DSD)をネットワークプレーヤーのデジタル出力から出せる機種は多くはありません。

私が知る限りでは、LINNとOlasonicぐらいです。(他メーカーもあるかも…)

スレ主さんのプレーヤーが何かは分かりませんが、アンプ買う前に確認しておかれた方が良いと思います。

書込番号:18395867

ナイスクチコミ!4


スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

2015/01/23 10:29(1年以上前)

満三さん 
こんにちは

オンキヨーA-9000R・・・良さそうですね、スペック的にも充分です
国内主要メーカーのざっくりした音質傾向は理解していますが
特に、好きな傾向はありません、色んな音で楽しみたい感じです
でも、高音の突き刺さりと、低音のボワつきは当然ながら、嫌ですよね

オンキヨーA-9000R・・・高音の伸びが特徴?との話もありますが、それは良いのですが
           今回、SPが(CM6S2)なので高音の伸びが相乗して
           突き刺さり気味になるか・・との懸念も有ります
           それ以外は、希望通りですが

実際、視聴できれば良いのですが、当方、事情により視聴できないので、皆さんの情報が頼りになる次第しだいです
よろしくお願いします

書込番号:18397589

ナイスクチコミ!1


スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

2015/01/23 10:45(1年以上前)

kika-inu さん こんにちは

>この場合、問題になるのがネットワークプレーヤーのデジタル出力です。
ハイレゾ音源(96kHzや192kHz,DSD)をネットワークプレーヤーのデジタル出力から出せる機種は多くはありません。

ヤマハのCD−N500です ハイレゾ音源(96kHzや192kHz)はデジタルから取り出せます 
DSDは無理ですが・・・
ハイレゾ・DSDは他のシステムで聞きますが、自分の好みの音源が配信されていないので、
結局のところはあまり興味がなく、CD音質(44.1kHz)もしくは、そこから単体DAC経由のアップサンプリングで、充分な感じです(アップサンプリングに関しては賛否有りますが・・)

上流の方も気を使っていただきありがとうございます

書込番号:18397621

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/01/23 20:51(1年以上前)

こんばんは。

短期間でいろいろと購入されている様ですが、

私的には、サブシステムのアンプ購入もいいですが、それよりも先にメインシステムの上流=プレーヤーを考えた方が良い様な気がします。

スレ主さんのプロフィールに書かれている使用機器を見ると、CD(SACD)プレーヤーが手薄です。おそらく、CD-S1000をM-DAC経由でL-507uXで鳴らしているものと思いますが、それでも805 Diamondを鳴らすには上流がお粗末な様に考えます。

今回のDAC付きアンプに15万使うのなら、もう少しつぎ込んでスピーカー、アンプの性能を引き出せるCD(SACD)プレーヤーにするべきではないでしょうか?

書込番号:18399061

ナイスクチコミ!2


スレ主 トムpoohさん
クチコミ投稿数:337件

2015/01/23 23:11(1年以上前)

kika-inu さん こんばんは

>805 Diamondを鳴らすには上流がお粗末な様に考えます。

そうなんです・・・自分でも十分自覚しています
結果が出やすい?、下流を一気にそろえたものですから、まだ上流が全然追いついていないんです

>もう少しつぎ込んでスピーカー、アンプの性能を引き出せるCD(SACD)プレーヤーにするべきではないでしょうか?

理想的には、D-06uクラスですよね・・・さすがにすぐには無理なので、一休みして考えます

kika-inu さん・・・冷静な、適切なご意見、ありがとうございます

書込番号:18399679

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング