このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 50 | 2014年7月13日 20:49 | |
| 5 | 4 | 2014年6月21日 12:18 | |
| 21 | 17 | 2014年5月31日 21:29 | |
| 1 | 3 | 2014年5月1日 17:30 | |
| 18 | 8 | 2014年5月5日 23:06 | |
| 65 | 84 | 2014年5月15日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
今のところパイオニアは否定してますよね。
http://pioneer.jp/corp/news/press/?ref=toptab
5/15報道資料です。
多分報道元は日経新聞だと思いますが、経済関係記事では他社には負けられない、というプライドがあるために、時々先走ったことをする傾向があります。だから、私は話半分に聞いています。
書込番号:17630819
2点
既出ですね。
すでにその報道の時にオーディオ系の板でスレが立っていましたね^_^
書込番号:17630928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オーディオは撤退しないと意向を表してます。
特に“音”へのこだわりを持って、これまで当社が積み重ねてきた“音”に関する技術や知識を活かし、
新たな事業領域にも積極的に取り組んでいく
大型TV関係とかは撤退しても良いと思う。パイオニアには、あくまでもオーディオのパイオニアで、
いてもらいたいから本腰になってオーディオに取り組んで巻き返しを計ってもらいたいものです。
新たな事業領域の一端として
まあ真空管アンプとか出ないかな。サウンドエフェクト装置を搭載したCDPとか出してくれたら
いいな。あとフルレンジー発とかバックロードホーンとか他社が、やらないような事やれば面白いや。
書込番号:17630963
2点
こんばんみ
まぁ、この手のゴシップネタ?は雨後の筍の如く乱立するのがお約束ですから(^_^;)
正式発表があるまで静観・・・・・・
書込番号:17630967
4点
〉オーディオは撤退しないと意向を表してます
こんなコメントがあったんだ・・・・
噂?では「AV撤退」。
で、「AV」とは?
AUDIO&VISUAL?
AUDIO FOR VISUAL?
後者なら、AVアンプやらBDプレイヤー消滅、TAD含むピュア継続になりますね。
書込番号:17630995
3点
ありがとうございました。そういうことだったのですね。
パイオニアは否定しているのですね。
しかし、ピュアオーディオは儲けが出るのでしょうか?
書込番号:17631009
2点
おはようございます。パイオニアはカロッツェリアブランドでカーナビ、カーオーディオに注力するようですね。家庭用AV 機器では毎年損益を出してるようですから、会社としては自然な流れかもしれません。オーディオファンとしては納得いかないでしょうけど。噂ではフナイと提携する話しがあります。
書込番号:17631623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。いきなり時代に乗ったカッコいいのだしてきましたね笑。パイオニアスピリット全開ですね。
書込番号:17633330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日(2014年5月15日)、当社のホームAV事業の売却に関する一部報道がありましたが、
これは当社が発表したものではありません。
当社は同事業の抜本的見直しについて、子会社株式の一部売却を含めた協業等、様々な選
択肢を考慮し検討しておりますが、船井電機株式会社を含め、特定の相手との間で決定した
事実は何もありません。
今年のホームエレクトロニクス利益は1億円、カーエレクトロニクス124億円だそうです。
カーエレクトロニクスでの利益で会社が持っているらしいです。
ホームエレクトロニクスはお荷物みたいです。
それもナビのOEM、単体のカーナビは減少。
将来、グーグルやデンソーなどが開発している自動運転装置に移行すれば
カーナビの需要も減少するかもしれません。
皆さんでTAD買って、パイオニアの株買って応援しましょう!
書込番号:17633375
1点
インターネットラジオがそこそこの音質で聞ける時代(私も活用中)、こんなの面倒だし。
約35年前、今も同じですが薄給時代に購入した現用機。アンプもパイオニア使っています。
その昔、大森・所沢・川越工場には打ち合わせで良く行きました。頑張って欲しいものです。
書込番号:17633480
2点
>普通に来月、新商品が発売されますが。
仮に売却が本当だとしても、事業活動は継続して行くから新製品の販売は計画通りするでしょうね。
少しでも利益が上乗せできる情報があれば、その分有利に交渉できますから。
でも新製品情報ありがとうございます。
すごく興味があります。
船井に売却するなら購入しないぞ。
書込番号:17633610
3点
こんばんは笑。時間差ですね笑。
あくまでもネット上の噂ですけどね。パイオニアのファンは多いですし、AV 関連はシェアが大きいとおもうんですけどね。でも、TV モニターやLD など撤退したのも多いですよね。どこの会社も同じだと思いまけど、経営側と現場側で上手くいってないんでしょうかね?
書込番号:17647518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フナイとは交渉してないと完全否定しますよね???
書込番号:17650232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フナイって昔、VHSデッキのOEM元として有名だったような記憶があるけど、今は何を造ってるんだろう。
あまり表面には出てきませんよね。
書込番号:17650615
1点
東芝のブルーレイとか作ってるらしい。
書込番号:17650701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
投資家向けの情報開示ですから。
情報開示しないと株主総会でつるし上げくいますし、
金融商品取引法にも影響するかもしれません。
(お荷物事業を売却となると株価あがりますから)
よって肯定も否定もしてないと思います。
以前、「ドコモがアイフォーンを販売との噂も日経が
かぎつけていました。ドコモはそのたびに情報開示してました。
フナイ電気も業績怪しいですし、どうなることやら。
一番いいのがトヨタにでも買収してもらうのがいいですね。
子会社のアイシン精機がタオックつくってますから。
トヨタの営業利益からしたら、たかがしれていますし。
でも、乾いた雑巾をさらに搾り取る経営戦略のトヨタでは
難しいかな。
ティアックも外資資本が入ったといえ危ないかもです。
書込番号:17650880
0点
ティアックは社員辞めさせらさて開発も無理でしょうね。
外資ね…赤井、山水、ナカミチと同じ道を進みそうですね。
書込番号:17650917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お疲れ様です。ティアックも芳しくないんですね。
僕も経験がありますけど、社員を大切にしない会社は潰れますよ。
書込番号:17651094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
2014年1月に購入し先日まで快調に使用しておりましたが、先日からDAC及びCD再生を行っている場合に、ATTENUATORボタンが勝手に点滅を繰り返しそれに合わせて音量が上下する現象が発生し大変困っております。
毎日仕事から帰宅して、A-70で音楽を聴くのを楽しみにしていたのでかなりつらい状況です。
今日においては、ATTENUATORボタンが電源を入れなおしても消灯せず常時小音量で再生がされてしまっている状況です。(現象発生時には、本体及びリモコンには一切触れておりません)
つきましては、以下@Aについてご教授下さい。
@ATTENUATORボタンの通常時の使用方法についてご教授いただきたく。
(まずは知る必要があるかと思いました。説明書に使用方法が書いていないのです。〜の時に押しますとは書いてあるのですが。本体のボタンを押してもランプの変化が無く、リモコンにはATTENUATORボタンがありません。なお他の本体ボタンについては同じく操作しても変化はなくリモコンからであれば操作が効きます)
A今回の現象と似たような体験をされた、もしくは改善方法、原因をご存じな方いらっしゃいましたら恐縮ではありますがご指導いただきたく宜しくお願い致します。
(メーカーには問い合わせを行っていますが、【そんな事例がないからとりあえず一度弊社サービスにて製品を見せてくれ】とメールで言われております・・・】
【当方のシステムについて】→CDプレーヤー:PD-30。プリメインアンプ:A-70。スピーカーバイアンプ接続
以上
1点
@ATTENUATORボタンの通常時の使用方法
取説より
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
12 ATTENUATOR ボタン (A-70 のみ )
小音量時にボリュームを微調整したいときに押しま す。
読んで、字のごとくだけど
A今回の現象と似たような体験をされた、もしくは改善方法、原因
単なる故障だね
保証期間内なら、無償修理か、初期不良で交換だね
以上
じゃあ、またね
書込番号:17614056
![]()
2点
>JBL大好きさん
コメントいただきありがとうございます!感謝!
最新状況としてはATTENUATORボタンがどうおあがいても消灯しなくなりました。(泣)
読んで、字のごとくだけど
→おっしゃる通りです。
意図としては【〜のボタンが押された状態でないとこのボタンは使用できない。】
といった状況が今まで何回かあったため何か私の見落としがあるのではないか、
オーディオ歴も浅くオーディオの常識がない部分がありますのでそれを懸念し
書かせていただいていました。愚問でしたらご容赦下さい。
初めてATTENUATORボタンを押してウンともスンとも言わなかったこともあり。。。
単なる故障だね
→コメントいただいた通りのようです。
pioneerにメールで問い合わせたところ結果としては【故障である可能性が非常に高い】と
サービスから回答が来ました。(直接TELにて会話しました。総合窓口とのメールでは話にならなかったので)
販売店とメーカーの間で板挟み状態で大変気苦労しましたが、少なくともメーカーの無償対応が可能であることは確認できました。
現在販売店(某大手WEBショップ)経由で交換品を準備可能なのか確認中となっております。
(今回の販売店としては販売後30日以降は基本メーカーでの補償対応になる仕様のようです。
私としては販売店経由でやってもらいたいので調整中です)
ここで一言、やはりpioneerさんのサービス担当ともなるとTEL対応が素晴らしかったです。
大変安心してお話させていただくことができました。
書込番号:17617275
1点
本日pioneerさんに半年たたずに修理のため引き取られていきました。
ボタンの動作を確認してもらったところ確かにおかしいという見解でした。
だめになっている基盤があることが考えられるとのこと。
pioneerさんとももめましたが(実はいろいろありました。。。)
結果良い担当者の方が来てくださって安心して話ができました。
ここで教訓。熱帯雨林の名前を関する某大手WEBショッピングサイトにて購入した場合、
購入から30日たつと、補償がメーカー対応のみとなります。
販売店では対応してくれません。つまり交換品をメーカーは持っていないので必ず修理になります。
今後は責任ある販売店で購入する必要があるとしみじみ感じています。
金輪際あのサイトで高額なハード商品は買わない。
JBLさん大好きさん回答ありがとうございました。
書込番号:17625813
0点
お世話になります。
メーカーの修理結果をお伝えするとDAC基盤が不良だったのが原因だったとのことです。
ただし、いろいろな基盤を取り換えた上で最終的にDAC基盤を交換したところ症状が
改善されたということでした。つまり、DAC基盤の不良であるとの結果には至ったが
どういったロジックでDAC基盤が不良になると今回の事象に繋がるのかは不明という状況です。
(DAC基盤以外は一時的には治るのですが1時間程すると症状が再発)
なお、当該A-70というアンプはメーカでも修理実績が現在ほとんどないとのこと。
今回のクチコミが今後生かされることを切に願います。
書込番号:17649674
1点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50
現在構成
AMP ONKYO A-973、SP B&W685(スタンド設置) 、プレーヤー PC サウンドカードでアナログ出力、SOFT Foobar2000でWASAPI、部屋RC20畳、よく聞くジャンル 電子楽器系 CHICANE Armin van Buuren等 妻はJPOP ソウル/R&B、ヴォリュームは9時〜10時半。 以上の様な状況です。実は最近引越しに伴いSPを新調(685)し大変気に入っていたのですが、何となくアンプをグレードアップしてみたい衝動に駆られ検討中です。所謂デジアンの清涼感有る音を大変気に入ってしまい現状高中音に大きい不満は無いんですが 1、もう少し低音(100HZ以下)の押し出しと分解能が欲しいかな? 2、グレードアップで中高音部がどう変わるか。気になり出しました。オーディオの無限地獄の入り口と言うやつでしょうか。で予算の関係で当AMPが目に留まり視聴に行きましたが同SP製造中止にて無し。おまけに視聴室後方からAVコーナーの重低音攻撃で納得いく状態で有りませんでした。その中でA-50(リファレンス) A-5VL(高音ちょっときつい) A-7VL(低音出るが200HZ付近にピーク) PM6005(印象薄い) A-70(無音部が静かだが高音に艶が薄い)を聞き比べましたが思考バイアスを払拭しきれず悩み中です。諸先輩方のアドバイス頂けたら幸いです。 因みに「低音欲しいならDENON買え」の突っ込みは無しでお願いします。
2点
上流を見直してみる、という選択肢もあるかと
DENONやonkyoのDACあたりを導入してみるとかなり変わりそうな気がしますね
書込番号:17523670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
満さん早速のアドバイス感謝致します。
なるほどです、そこ盲点でした。
現在の構成が サウンドカード Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE にオペアンプを約10種類の中から色々な組み合わせで試した結果LME49720×3の構成で落ち着いていますが(高中音の綺麗さと全体のバランスでベスト)もう一つ外側、つまりサウンドカード、DACの交換まで視点が広がりませんでした。固定観念恐るべし、反省。
書込番号:17524053
1点
A-973の電源ケーブルが付属品のままならば、市販品に交換してみてはどうでしょうか。中低域の音の骨格がシッカリとしてくるかもしれません(注:換装した全てのリスナーがそう感じるかは保証は出来ませんが)。
市販電源ケーブルには随分と高いものもけっこうありますが、私はとりあえず以下のような業者が通販で売っている安価なものでOKだと思います。
http://procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.negishi-tsushin.com/
すでに市販品に換装済の場合は、ゴメンナサイ。
書込番号:17524300
2点
saltariariさん、こんにちは。
いまサウンドカードをご使用なら、一定以上のグレードの単体DACに乗り替えれば確かに音はグレードアップするでしょう。ただし「希望の方向へ」変わるとは限りませんし、またアンプの買い替えほど音の変化は大きくないです。
>1、もう少し低音(100HZ以下)の押し出しと分解能が欲しいかな?
A-973からA-50への乗り換えなら、ご希望通り低音は確実に増えます。A-50がどんな音かは、以下のレビューをごらんください。
http://review.kakaku.com/review/K0000416156/ReviewCD=651942/#tab
>2、グレードアップで中高音部がどう変わるか。
A-973からA-50への乗り換えなら、特に高音部のキツさ(固さ)が和らぎます。A-973の中高域はかなりのカッチリ感と(私の耳には)特有のキンつきがありますが、A-50の中高域はもっとしなやかで透明感と繊細さのあるみずみずしいテイストです。
まあ、もし可能なら再度A-50を試聴してみてください。ではでは。
書込番号:17524355
3点
日本のオーディオ会を背負うディナウディアさまが、DACよりもアンプだとおっしゃっていますので、アンプを変えましょう!!
そこで、DACを内蔵しちゃってるアンプなんでどうですかね?
ちょっと変わり種
http://www.linkman.jp/lv-2.0/main.html
一応キットなんで、自分で組み上げる必要があるのですが
http://www.marutsu.co.jp/shohin_237720/
組立サービスもあるので、同時に申し込めば完成品がお手元に届きます。
こいつの唯一の問題が、視聴が秋葉原でしかできない
http://www.marutsu.co.jp/user/audio_salon.php
しかも、色々なスピーカーを組み合わせて聞くってのができないことですね。
書込番号:17524947
1点
おお、ちょっと見ないうちにたくさんのレス感激です。本当に皆さんありがとう御座います。
*ボヤキボヤージュ様、真空管ですか。あのエロイ中低音は確かに魅力ですね。しかし分解能パキパキの高音部が捨てがたく賛否両論のデジアンにはまってる現状にて、、、ありがとう御座いました。
*元・副会様、以前SPコード、電源コード変えたりした事があるのですが自分が俗に言う「クソ耳」であることの確信を得る。という違った収穫が有りました。ありがとう御座いました。
*Dyna-udia様、昔からブログ拝見させていただいてます。当レス拝読しかなり背中押されました。
再度視聴との事、実はそう思っていたところです。で、この場を借りて質問よろしいでしょうか?
BW685製造終了にて代わりにある程度参照できるSPは何がよろしいでしょうか。
視聴する店は内外メーカーの代表的な機種は網羅しています。ご教授頂けたら幸いです。
*T2A様、また違った視点でのご提案ありがとう御座います。しかし当方アンプはインテリアも兼ねる派のミーハーでもありますので。
でもひょっとしてこれって更に上位機種のデバイス使ってるとか。
デジアンの世界はこれがあるので面白くもあり悲しくもありですね。
書込番号:17525170
0点
こんにちは。
アンプでしょうね。
一般的にONKYOは低域が薄い傾向なんで、他社のデジアンが正解と思いますよ。
とりあえず、プレイヤーソフトを替えてみるのも一案では?
私はJRiverを使っていますが、Foobarより野太い音で良いですよ。設定で色々できるし。
ただ、5千円くらいかかりますけど、、、、。
T2Aさんお勧めのアンプはスゴイ面白そうですね。
IR4301を使っているんですね。モジュールも沢山有ってマニア好みですね。
ちょっとマルツに行って聴いてみることにします。
横レス失礼しました。
書込番号:17525288
1点
saltariari さんこんにちわ
オーディオは見た目も大事ですよね。
ブラックが好みならLVもそこそこ実機はかっこいいとは思うし、なによりもコンパクト。
各モジュールも結構いい感じですよ。
まあ、でもそこは個人の主観ですからw
こいつのパワー部はGR1ファンさんが書かれている通り、IR4301という製品で、IR社の最新PWMチップです。
A50や、ソウルノートのSA3.0が使っているPWMよりも新しい製品で、1チップでPWMコントローラーと増幅部がまとめられています。なので、よりコンパクト。
音は、とにかくスムース。癖が全くなく、LV2.0は電圧を抑えているので40W出力ですが、それでもパワフルです。
すこしクール基調なんですが、解像度が高く、駆動力もあり38cm口径のウーハーも難なく鳴らせます。
この、モジュール部だけ使ったアンプを作ったことがあるのですが、あまりにスムースで色付けがなくびっくりしました。
LVシリーズはマルツがトランジスタ技術という雑誌と組んで規格したもので、パワーアンプ部の設計はIRが行っています。(そして、この基盤を設計した人は、かなりスキルの高い方で、バブル時代に高級アンプをたくさん設計していた人だそうです)
なので、非常に完成度は高く、コストパフォーマンスは最高だと思います。
どのモジュールも、教科書的な回路で、専業メーカー的な独自のノウハウは使われていませんが、その代わり、オーソドックスな対策をほとんど盛り込んでいるのでアンプの構造や理解にも役立ちます。
使われているコンデンサも中国製ではなく、日本製のコンデンサですし、抵抗も日本製ですから同じ構成、同じパーツでオーディオメーカーが作ったらもうすこし高い値段になるでしょうね。
なんというか、一応、最新デジタルアンプという事でお勧めしてみました。
(USB接続で、DSDまで対応しているDAC内蔵プリメインアンプとしても非常に安価な部類ですし、ヘッドホンアンプも完成度が高く、下手な単品ヘッドホンアンプよりもクオリティは高いですよ)
GR1ファンさんへ
IR4301というのが、スパンとでてくるということは、かなりのマニアですね。
このシリーズのパワーモジュールにはIR2092にIRF6645を組み合わせたモノもあるんですよ。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_130747/
LV2.0にはスペース的に搭載できないみたいですが、こちらも非常によくできていて、僕は現在、こいつを改造したアンプをメインに使っています。
改造というか、コンデンサの容量UPと入力抵抗、負帰還抵抗を好みのモノに交換、カップリングコンデンサを電解からフィルムにして、後段のローパスフィルターのコンデンサをこれまた好みのモノに交換して、電源部を自分でつくり、プリ部をMUSESの電子ボリュームで作っただけですけど・・・・・
写真1枚目は、LV2.0に使われているパワーアンプモジュールをちょっといじった所。
コンデンサの容量をすこし変えて、UTSJというオーディオグレードのコンデンサにしてみました、サイズが合わないので仕方なく裏面も使っています。抵抗は見えないですが、アルファ社の箔抵抗にしてあります。
写真2枚目はLV1.0のパワーモジュールをいじった所です。
カップリングは当然基盤に載らないのでリードで外出しにしてます。
こちらも抵抗はアルファ、フィルムコンはソーレンで、電解はやはりUTSJ、こちらの基盤はスペースがかなりあるので、電解は容量をUPしてますがそのまま基盤にのりました。
写真3枚目は、実際にケースに収めている所。
ものすごく贅沢にコンデンサを使っています。名刺サイズの基盤なんですが、電源部をしっかり作ろうとしたらこんなになっちゃったw
書込番号:17525540
![]()
3点
拝啓、今日は。"防振整振信者"たなたかAと申します。
文章を拝見して考察で、「基本的には不満は無いが?もう少しだけ低音域のレベルアップしたい!」と捉えましたが?合ってますか?。
此の手のレスだと?、
a1:「コンポを代えろ!」⇒低音域以外にも音色に影響しリスクが高い。
a2:「ケーブルを代えろ!」⇒変化が僅か(個人差)の為、コスト分の改善効果が疑問符?。(アクセサリー亡者?)
等々が想像できまし、泥沼警報だと思います。ただ一つスピーカー設置の項目情報(スタンドのみ)が気に為りましたので質問します?。
「スピーカースタンドの設置状態はどうなってますか?」
@専用スタンドで、取り付け固定で万全?。
A専業ブランド(タオック・クリプトン・アコリバ等)の一流品で安心?。
B標準的に"ロウボード・TVラック"で置いているだけ?。
何が正解か?選りも、"685"の性格(癖)を理解して?設置が出来てますでしょうか?、もし理解されて無いと!多分"幾らやれども"泥沼にハマって行く雰囲気です。もし宜しければ?、「スピーカーの設置環境の提示」が有れば、もう少し"リーズナブルな提案"が送られて来ると思いますよ!。
参考に成りましたなら?。
悪しからず、敬具。
書込番号:17525546
0点
saltariariさん、こんばんは。
>BW685製造終了にて代わりにある程度参照できるSPは何がよろしいでしょうか。
「試聴のとき使うスピーカーは何がいいか?」という意味ですよね? お使いの685になるべく近いものがいいですから、現行の685 S2か、686 S2、あるいはCM5あたりがいいんじゃないでしょうか。もしそれらがなければ、なるべくクセのないものを組み合わせましょう。
>当レス拝読しかなり背中押されました。
A-973からの乗り換えなら、A-50はまじめにおすすめですよ。そう大きく傾向が違うわけではないし、その範囲でいろんな要素がきっちりグレードアップする感じになります。ただし、なるべくいろんな機種と聴きくらべた上で決めてくださいね。
書込番号:17526410
![]()
3点
またまた皆様からのアドバイス感謝いたします。
*GR1ファン様 「一般的にONKYOは低域が薄い傾向」なるほどです。気軽に視聴に行ける環境に無い為こう言う情報大変役立ちます。
*T2A様、趣味でここまでやられるとは、驚愕です。自分も半田ごて握ってちょくちょくやりますが、自作オーディオを極めておられますね。邪推ですが新製品が出ると中身の方が気になられるのでは?特にデジタルの世界はン十万のアンプの基幹部品がマルツ、千石等で数百円とかありがちで複雑な心境になりますが意外とケース、トランスにコストが掛かるようで、ま、最近は知らぬが仏の境地で外観も音の一部と自分を納得させてます。
*たなたかたなたか様、明瞭且つ的確なコメント有難うございます。動機は低音域のレベルアップ、プラス中高音もグレードアップで変われば良いな(ここはスケベ根性)です。
最初はTVラック上にインシュレータかましてポン置きが「なんだかなー???」でラック背面の出窓に移動。「うん良いかな」とは思いましたがやっぱり???。で、諸条件を検討した結果 K&M スタジオモニター用スタンド26740を購入、結果自分的に◎となりましたが、更に色々見えてきた結果現在に至る状況です。
*Dyna-udia様、度々お手数おかけします。確かCM5は有りましたので再度視聴に行こうと思います。と言うか
2度目のコメント拝読させて頂いた時点で内心ほぼ結論出ましたが念のため再試聴に言ってみます。しかしDyna-udia様からの毎回のコメント本当に光栄です。
書込番号:17530652
0点
拝啓、今晩は。たなたかAです。質問の返答頂き有り難うございます。生憎ご使用のスタンド(K&M:26740)の内容を勉強不足の為、潜って確認致しました。CM動画が有り、内容的に大体認識出来ました。
其処で考察し気に為る点が有り?再度返信致します。
心配@⇒K&Mスタンドの構造(収縮機能付きのポール支柱で天板の中心の一点固定構造)の振動への耐震能力への不安。
心配A⇒以前書きました此のクラスのスピーカー(685:B&W)に付き纏う課題で多い、SPユニットと比較しキャビネット構造体に、あまり高価な素材(耐震性と減衰率の有益な物)が使え無い事(勿論コスト並みですが)。此のクラスの舶来スピーカーでは致し方無いと理解できますが!(涙)
以上2点が不安が在りまして、コンポ・ケーブルの検討に、スピーカースタンドの再考を加えるのは?如何でしょうかと思った次第です!。
好き勝手持論を披露し失礼しました、もし幾ばくかの参考にでも成りましたなら幸いと思います?。(笑)
夜分失礼して悪しからず、敬具。
書込番号:17531259
![]()
0点
邪推ですが新製品が出ると中身の方が気になられるのでは?特にデジタルの世界はン十万のアンプの基幹部品がマルツ、千石等で数百円とかありがちで複雑な心境になりますが意外とケース、トランスにコストが掛かるようで、ま、最近は知らぬが仏の境地で外観も音の一部と自分を納得させてます。
塵も積もればで、1つ1つの単価が安いパーツでも部品数が多ければそれなりのコストになりますす、回路設計等の開発にかけた時間を販売価格に乗せるので、高級オーディオがかならずしも高いとは思っていません。
たしかに、デジタル機器は中身が気になりますし、実際原価的に考えると「うーん」となる製品は多いですけどね。
デジタルアンプは特に、おっしゃる通り、すこし半田ができればまず、メーカー製品を買おうなんて思わないという人がいてもおかしくはないですが、これまたおっしゃる通り、自作で、メーカー製品と同じレベルの完成度を持つケースを作るのは難しく、もし特注でケースを作ることを考えると・・・・・と思います。(最近はすこし見た目を気にして、奥沢さんでケースを注文してますし、タカチのサイドウッドシリーズはかっこいいのですが・・・・)
LVを進めた理由がまさにそこで、キットなので作る楽しみと苦しみの比率が楽しみの方が高い(組立サービスという逃げ道もある)、ケースがそこそこかっこいい。そして、中身もしっかりしているという事です。トランスに関しては、下手なメーカーよりもいい物をつかってますしね。
トランスに関しては、メーカー製品に使われているトランスと同等の物を買おうと思うと、確かに値段がかかってしまいますが、逆に、メーカーが採用しないようなトランスも使えるので、どっちもどっちかな。
僕は、とりあえず、コア材とか気にしないで、容量重視で東栄やトヨズミのトランスを使っちゃいます。
非自作のオーディオ好きの人は、トロイダルトランスにこだわりがあるみたいなんですが、かならずしも出音でトロイダルが良いとは限りませんし、EIコアを安価なトランスだと思っていると、一定の容量を超えると実はトロイダルの方が安価になっていきます。
まあ、しかし、見た目は重要なスペックだと僕は思っていますので、音、見た目、質感等が気に入った製品を買うってのが一番いいと思います。
僕の場合には(クラフトオーディオをやってる人)、無いから、作っちゃおうって選択枝があるってだけですね。
書込番号:17531774
0点
たなたかA様「夜分失礼して悪しからず」とんでも有りません。恐縮です。
SPスタンドに関してわざわざ調べて頂いてのご指摘感謝いたします。
当スタンド購入に至ったのは1、高さ調節でベストポジションが探れる。2、ご指摘のとおり耐震能力の不安は有りましたが自分で改良する手立てが有る。3、ボードにポン置きより感覚が広くとれる。4、コスト的に失敗しても涙を飲める。でした。結果自己満足できるもので音の分離が格段と良くなり更に欲が出て当スレにて皆様にご迷惑をかけている現状です。しかしご指摘を踏まえ天板取り付けの再補強を検討中です。また685に関しては視聴の結果コストとの兼ね合い(ここが比重大)で自己的にベストなものでしたので有る程度の妥協はしています。
防振整振信者 のお考えは私も同様で、共振をいかに防止または減衰させ不要な付随音を無くすかですね。設置の基本は「剛」、諸事情により不可能な部分は「柔」で逃げる手もあり。と考えております。現在逃げと妥協の塊のなかでもがいております。
書込番号:17532484
0点
T2A様更なるご回答ありがとう御座います。
「作っちゃおうって選択枝」をお持ちでうらやましいかぎりです。
私も少しだけ自作的なこともやりますので興味深く拝読させて頂きました。
確かにメーカーは利潤を追求する必要があり付随する販売管理費等いろいろな制約の中で、音決め(パーツの選定)も汎用的になってしまうのはいたしかたない事と思います。その解決策がT2A様のように自作と考えます。
またトランスに関して貴重な情報頂きました。漠然とトロイダル=オーディオに特化、EIコア=家電にも使われる汎用品とイメージしておりました。しかしコンデンサ、トランス等で音が変わる事を体験しておりません(ほとんどキットのままで使用+クソ耳)がT2A様はその世界に居られるのですね。興味深いです。またケースに関しては私もサイドウッドシリーズが別件で以前から気になっていました。1980年前後の国産高級アンプを彷彿させるデザインで。またフロントパネルも以前苦慮した結果タカチYM型にMA型アルミヘアーライン化粧パネルを切削加工して取り付けを検討したり。、、、話が本題からそれてしまいすみません。ついつい、、、
書込番号:17532592
0点
ご回答頂いた皆様、私の質問にあらゆる方向のご回答頂き本当に参考になりました。
アンプを変える、自作する、設置環境の再構築、等頂いた意見を再考、検討した結果A-50を購入してみる事といたしました。結果はまた当スレッドにて報告させて頂きます。
書込番号:17578565
1点
パイオニアA−A6とA9MK2をお使いの皆様へ
パネルのお掃除の件でお聞きいたします。
ヤマハのピアノユニコンという、
ピアノ用の艶出しを使っても大丈夫かと、
パイオニアに問合せをしましたが、
取説を読めとのつれない返事でした。
私はとりあえず、ヤマハのピアノクロスだけで拭いていますが、
皆さんはパネルのメンテはどうしていますか・・・
1点
こんばんは
以前にA-A6MK2を使っていましたが、固く絞ったタオルで拭けばいいと思いますよ
ピアノのようなツヤツヤした塗装ではないので、そんなに気にする必要はないですね
ただフロントパネルは透明な樹脂製なので細かいキズが気になるのでしたら、メガネ拭きなど使用されるとよいと思います
書込番号:17467943 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
拝啓、今日は。古いパイオニアの"515:チューナー"の取説の「お手入れ」表記には「柔布で乾拭き。薄中性洗剤水に浸し、よく絞った布で拭き、乾布で拭き取り」と、表記以外は使うなと取れる文面から伺えます。
さてこの表記に?レス主さんはどう読みますか?。
主観的に"メーカー側意識"を想像すると、
「取説を読め!」の意図には?、「想定外の事はするな!成分が内部に入ればトラブルの元・又表面塗装に影響」等のナンセンス事故を警戒して、「"行うからには?自己責任"ですからね!」と見て取れるますが?、レス主さんは如何判断されますか?。悪しからず、敬具。
書込番号:17469178
![]()
0点
満さん
たなたかたなたか さん
ありがとうございます。
「"行うからには?自己責任"ですからね!」ということで、
しばらく買い換える予定もないので、査定など気にせずに、
なるべくさわらずにリモコン操作にして、
拭くだけにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:17469711
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
アンプ選びで悩んでいます。よろしくお願いします。
スピーカー : ケンウッド LS-K1000
アンプ : ONKYO TX-8050
CDプレイヤー: ONKYO C-7030
この組み合わせだと低音がかなりダブついてしまいました。
そこでダブつきを改善するにはスピーカーを替えるのが一番かと思い、安くて評判の良いDALI ZENSOR1を試聴して買いました。その結果、大正解でした。低音はほどよくタイトになり評判通り良いスピーカーでした。
LS-K1000このスピーカー低音以外、高音と中音はなかなか良いのです。それに見た目がお気に入りなので何とかして使ってやりたいのです。試聴した当時はそんなに低音がダブついた感じはなっかたんです。試聴したときのアンプは恐らく同じケンウッド R-K1000だったと思いちょっと調べてみました。するとデジタルアンプという事が分かりました。このLS-K1000はデジタルアンプとの組み合わせを前提として作られたのかな?
そうだとすればデジタルアンプと組んでやれば良いのではと思い低域のドライブ能力が高いという、このパイオニア A-70はどうかなと思い質問してみました。また、予算10万位までで、おすすめのアンプがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
1点
アッサルターンさん、こんにちは。
R-K1000とLS-K1000の組み合わせは何度も試聴していますが、しっかりスピーカースタンドに設置しても、低音がボケてボワボワでしたね(^^ゞ 空間表現は立体的で、艶や潤いもありなかなかよかったですが、こと低音に関しては(私の個人的な好みでいえば)「ちょっとなぁ」でしたね。
しかもお持ちなっている(低音が締まる傾向であろう)オンキョーのアンプで聴いても低音がダブついているなら、どうでしょうね。アンプを変えても大同小異のような気も……。LS-K1000はもともと、そういうカドの立たない丸っこい低音(が好きな人向けの)スピーカーじゃないんでしょうかね。だとすれば、そういう低音を逆にカチッと引き締めよう、というのは、そのスピーカー本来の持ち味とはちがった使い方になるのかもしれませんね(想像ですが)。
端的にいえば、そのスピーカーの低音はそもそもお好みと正反対かもしれませんから、そこにこれ以上中途半端にお金をかけるのでなく、あるいはスッパリ見切るのも方法かもしれませんよ。だって、もともとコッテリ味の豚骨ラーメンに、いろいろお金をかけてあれこれ調味料をふりかけ、「あっさり味」に変えて食べるのであれば、もとからあっさり味のラーメンを頼んだ方が早い、みたいな話ですよね。
ただ組み合わせとして言えば、A-70は低音がダブつきまくるJBLと組み合わせてもけっこう引き締まります。ですのでおそらく予定の組み合わせならば、思惑通り、当たらずとも遠からずな音になるのでは? と思います。
書込番号:17458487
2点
こんにちは
Zensor1とデジタルアンプでPCへ(DAC経由)使っています。
A-70はすっきり透明感が高く、ご希望の音にはぴったりかと思います。
それでも低音が締まらない時は、後ろのダクトをふさいでみてください。
書込番号:17458624
0点
拝啓、今日は。文脈からの問にどうしても"?"疑問符だったので、少し捻繰で斜目線的考察での意見です。もし宜しければお聞き下さいませ!。
文面からは?「低音がモタ付く・被る・籠る」と受け取りましたが?、果たして"K'sスピーカー"が「低音不全」を起こす理由が、個々のコンポの責任だろうか?と思いまして、質問指せて頂きます。
*問?「スピーカーの設置はどうされてますか?SP台・インシュレーター等使ってますか?」。
もし特に対策されて無ければ?お試しの手軽さですので、吸収系インシュレーター(ソルボセイ・ハネナイト等)の"AT6091:Aテクニカ"でも試されては如何でしょうか?。安価で手に入り、効果が判り安いですよ。逆に「いや!もう散々出来る事はやり尽くした!」。で在ればこの文面はスルーして下さいませ!。
お手間取らせました悪しからず、敬具。
書込番号:17458887
4点
Dyna-udiaさん
LS-K1000の低音改善にはアンプを変えてみても大同小異で激変はA-70でも無理そうですね。昨日、少し家電量販店でA-70を聴いてきました。スピーカーはDALI LEKTOR 2で聴いてきました。DENON PMA-2000REと比べました。本当はONKYO TX-8050と比べてみたかったのですが置いてませんでした。この2機種を比べると確かに違いはありました。低音豊かなDENON PMA-2000REと比べると違いはあるけど、スピーカーを変えたときのような激変とまではいきませんでした。他にもパイオニア A-50とかONKYO A-5VLとかも聴いてみました。その中ではA-70が自分の理想に近いように思いました。アンプの聴き比べってのは難しいものですね。
やはり、コッテリ味の豚骨ラーメンはなかなかあっさり味にはならなという事ですかね。
A-70を買ってLS-K1000を試してみたい気もするんですがDALI ZENSOR1みたいに直ぐに買える金額でもないですし、じっくり考えてなんども試聴しに行ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
里いもさん
やはりこの価格帯ではA-70が自分の理想には近いように思います。
後ろのダクトをふさぐのはあまり好きではないんですよね。ダクトをふさぐとどうしても低音の量が寂しくなってしまいますし。でも、ダブつくよりはましなので最終手段として使ってみます。
アドバイスありがとうございました。
たなたかたなたかさん
スピーカースタンドは使っていませんがインシュレーターはオーディオテクニカ AT6089CKを使っています。
同じ条件でLS-K1000とZENSOR1を比べるとやはりLS-K1000の方がかなりダブつきます。LS-K1000とTX-8050との相性が悪いというのも、もしかしたらあるのかな?
もう散々出来る事はやり尽くした!という事はありませんがスピーカースタンドもオーディオボードも高いですし、安価でと思いつたのはインシュレーターでした。まあ、インシュレーターも高いものはすごい値段ですけどね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17461468
3点
拝啓、今日は。返信文面をみせて頂き、少し設置環境が見えました?ので再度返信しました。「頼みもして無いにウザィなぁ〜!」と思われ相ですが(笑)、此で最後にとしますので!お付き合いくださいませ。
先の質問ですが?、此は単純に"SP台・インシュレーター"の使用確認だけで無く!設置環境の状態が知りたかった物です(言葉足らずでしたかな?)。
"AT6089CK"を利用ですので、多分?土台がローボード(TV)ラック辺りを利用し設置されていると仮定の提案です。
まずスピーカーの低音不全の理由で多いのが、スピーカー自体の低音の問題では無く、振動で伝わった土台等の振動ノイズ音が多い事が挙げられます。(籠る・被る・モタ付く・濁る・分離感が悪い等)
今お使いの"K'sスピーカー"の性格(割と振動利用で量感を得る音造り)と"AT6089"の音質傾向(基本的にメタル素材に申し訳程度コルク)の為、振動吸収(低音整振)効果が殆ど有りません。主観的にこの組み合わせでは、低音整振が厳しいと想像出来ますので、
"AT6091"を再度推薦指せて頂きました。此は素材的に振動吸収(整振)効果は高いですが、中高域は減衰は少なく質感・SN比感も改善出来ます。勿論無理強いはしませんが宜しければ是非参考までに!。
長々とお手間取らせました。悪しからず、敬具。
書込番号:17462681
3点
たなたかたなたかさん
その通りです。土台がローボード(TV)ラックを利用し設置しています。
AT6089CKよりもAT6091の方が素材的に振動吸収(整振)効果が高く、中高域の減衰は少なく質感・SN比感も改善出来るんですね。
AT6089CKはコルク&真鍮の2層構造で見た目も良く、明るい音色とはっきりした音像。それに引き締まり効果があるみたいな事が書かれていたので購入してみました。
AT6091の方が確かに振動吸収(整振)効果が高いようですね。
アドバイスありがとうございます。
LS-K1000はA-70購入までクローゼットで眠ってもらう事になりそうだったのですが、寝室で使っているコンポONKYO CR-N755に試しに繋げてみてからクローゼット行きと思い繋げてみたところ、なんとあれだけ低音がダブついていたのがそんなに気にならなくなりました。なかなか好いじゃないかこの組み合わせは!と思うほどに良くなったのです。高音はシャキシャキと良く出て中音はボリューム感があって非常に良い。低音はというとそれなりにタイトになりLS-K1000は当分の間、寝室で使う事になりそうです。
TX-8050とは相性が悪かったとしか言いようがないくらいの変わりようです。ここまで相性が悪い組み合わせはそうそうないと思うほどです。同じONKYOでもこんなに違うのかと思いました。
A-70と組み合わせると更に低音がタイトになるのかと思うと更に自分好みの音になるので購入意欲が高まりますね。
書込番号:17470449
1点
アッサルターンさん、こんにちは。
>ONKYO CR-N755に試しに繋げてみて(中略)、なんとあれだけ低音がダブついていたのがそんなに気にならなくなりました。
ああ、その組み合わせならそうなりそうですね。とりあえずいったんは解決したようでなによりです。
>A-70と組み合わせると更に低音がタイトになるのかと思うと更に自分好みの音になるので購入意欲が高まりますね。
まあとりあえずLS-K1000と組み合わせるとしても、将来的にA-70と合わせるスピーカーを買い替える、という方法もありますしね。じっくり考えてみてください。ではでは。
書込番号:17481755
2点
Dyna-udiaさん
はい。とりあえず解決しました。組み合わせによってここまで変わるとはビックリです。
まずはアンプをじっくり考えてみます。他にもマランツ PM8005が気になってたりします。この前ネットでPM8005はこのクラスのアンプとは思えないほどスピーカー駆動力が高く、低域を引き締めて力強く弾ませます。みたいな記事を目にすると、これも良いみたいだなって思ってしまいました。いろいろ聴き比べてみたいと思います。
>まあとりあえずLS-K1000と組み合わせるとしても、将来的にA-70と合わせるスピーカーを買い替える、という方法もありますしね。
そうですね。LS-K1000とA-70の組み合わせに満足しても、その音に慣れてしまうともっと良い音で聴きたいと思ってしまうのでしょうね。そして今度はスピーカー選びで悩んでいるかもしれませんね。その時はまたアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:17484359
2点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-10
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000387978/#17432623
で、質問したのですが、このアンプは、パナソニックSC-PMX9のスピーカーとビクターのUX-QX1のスピーカーで1ビットを発揮できるのでしょうか。
教えてください。
また、接続するケーブルは、SC-PMX9では、SPCA7の50cmを使用していて、UX-QX1は、スピーカーからケーブルが直接付いています。これらのケーブルで大丈夫なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは
CDプレーヤーからこのアンプを通すよりかパナソニックのミニコンポに接続した方が良いと思いますよ
書込番号:17434660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SC-PMX9もUX-QX1も見たことがないので確かなことは言えませんが、スピーカーケーブルの端が(プラスとマイナス各1本ずつの)2本の芯線が出ていれば接続可能かと思われます(ただしメーカーは保証していないと思いますから、接続は自己責任でお願いします)。
でも「スピーカーで1ビットを発揮できるのでしょうか」という設問は意味が分かりません。・・・・というか、ミニコンポのアンプ部だけを替えるというのも、さほど意味があることだとは思えません。
書込番号:17434784
2点
失礼します。1ビットオーディオ=現在のDSD再生の事ですかねぇ?間違っていたらスミマセン。
書込番号:17434813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1ビットオーディオマニアさん、こんにちは。
>1ビットを発揮できるのでしょうか。
メーカーであるパイオニアは、このアンプ「A-10」はプレーヤー「PD-10」との組み合わせを想定しています。で、そのプレーヤー「PD-10」は、DSD(1bit)再生が可能ですから、カタログスペックだけ見ると答えは「発揮できる」でしょうね。
ただしそれらの組み合わせの結果、出てくる音に満足できるかどうか? は、スレ主さんの音の好みや感覚のちがい、またオーディオに「どんなレベルを求めるか?」によっても違ってくると思います。
たとえばオーディオ・システム全体の音を、いちばん大きく左右するのはスピーカーです(なのでスピーカーにいちばん多くの予算を取ったりします)。ところがお持ちのうち、特にビクター・UX-QX1のスピーカーの方はショボイ(失礼)ですから、あまり多くは期待できないかもしれませんね。いろいろやってみて音に不満があれば、次はスピーカーの買い替えをおすすめします。
書込番号:17435055
2点
皆様ありがとうございます。
達夫さん、>1ビットオーディオ=現在のDSD再生の事ですかねぇ?
その通りでございます。1ビットという未知の音を聞いてみたくて質問しています。
Dyna-udiaさん、SC-PMX9とPD-30の組み合わせでも大丈夫なのでしょうか?
やはり、A-10を買った方が良いのでしょうか。 他にもDSD(1ビット)再生可能なアンプ(他メーカー)がありましたら、(メーカー名と型番とURLで)是非教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17436327
1点
そうでしたか。僕はPC音痴でURLは付ける事はできませんが、ソニーのプレイヤーでSCD-XE800が関連した製品だと思われます。勉強不足でDSD関連の事はわかりませんが、1ビットオーディオで検索すると色々でてきますよ。予算はもうちょっと懸かると思われます。あとDyna-udiaさんのアドバイスどおり、スピーカーは重要だと思います。
書込番号:17436473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お持ちのパナのコンポも力作のようですが、DSD 再生に対応してるかどうか?ヘッドフォン・DAC のカテゴリーになりますが、コルグの製品がDSD 対応ですね。予算的な事もありますががんばってみて下さい。
書込番号:17436600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
達夫さんは、どのようなオーディオ機器をお持ちなのでしょうか。
スピーカーをネットで色々見て回ったのですが、どれも値段の高いものばかりですね…(汗)
SC-PMX9のスピーカーに似た姿のスピーカーって結構、高価なモノなんですね。今、foobar2000というソフトで、パソコンからケーブルでSC-PMX9のアンプに接続して音楽を聴いているのですが、ややストレスを感じる音質なんですよね…
ヘルツが、352800hzです。やはり、メガヘルツないとストレスを感じる音質になってしまうのですかね…
音楽形式は、dsfです。
因みにアンプのイコライザーは、ヘヴィです。
マーラーの交響曲第3番というのを聞いています。
個人的なことばかりですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:17437060
0点
1ビットオーディオマニアさん、こんばんは。
いまいちよくわからないんだけど、
>今、foobar2000というソフトで、パソコンからケーブルでSC-PMX9のアンプに接続して音楽を聴いているのですが
>ヘルツが、352800hzです。やはり、メガヘルツないとストレスを感じる音質になってしまうのですかね
具体的には、どのような端子を使って接続しているのですか?
SC-PMX9には、パソコンと直接デジタルでつなげるような端子がないのですが、
パソコンのLINE OUTからSC-PMX9のLINE INでしょうか?
DSDを聴きたいとなると、まずはDSDがDSDの形のままで再生されるような環境が必要です。
そのひとつがDSDディスクですから、PD-30を購入してパソコンでDSDディスクを作り、
PD-30のアナログ出力をSC-PMX9のLINE INにRCAケーブルでつなげて聴くのが早道でしょう。
アンプを買っても、より良い音で聴きたいならスピーカーも必要です。
システムコンポのスピーカーは、そのコンポに合わせて作られているので、
一般市販アンプにつないでも実力を発揮できるか未知数です。
それに、SC-PMX9のスピーカーのインピーダンスは3Ωですから、
通常のアンプの接続範囲の4Ω〜16Ωからは外れています。
基本的には避けた方が良いです。
書込番号:17437410
3点
1ビットオーディオマニアさん、こんばんは。
PC音源がどの程度のクオリティーのモノなのかが、スレ主さんのコメントでは理解に苦しむところですが、現状の音質に満足できず、1ビット=DSDに大きな期待を持っている様なので、少し辛口のコメントをさせて頂きます。
今までのレスとスレ主さんが複数のスレで質問している内容から判断して、はっきり言って無意味です。
金銭的に余裕がないので、なるべく安くしたいという気持ちは分からなくは無いですが、『1ビット=DSDにすれば、きっと今まで聴いた事がない様な良い音だろう』を実現したいのであれば、それなりの機器を購入するの近道です。
A-10はエントリークラスですが、その中でも底辺レベルです。PD-30も大して良いプレーヤーではありませんが、このプレーヤーを鳴らすにはA-10は力量不足です。
ミニコンポのスピーカーを流用する事は、上流(CDプレーヤー、アンプ)の音を、もっと悪くしている様なものです。
これらで組むと、期待が大きいだけに、最悪、あんまり変わらなかったという笑う話になりかねません。
他スレで、スレ主さんは、
>1か月に5000円ずつ貯めて買う予定なのですが、アンプを含めると来年になるかもしれないですね
と、書いていますが、本当に毎月5000円ずつ貯めていく事が出来るのであれば、思いっ切って、総額15万くらいのシステムをクレジットを組んで購入するのもありだと思います。
とりあえず、頭金3万だけ貯めて、残り12万を24回の均等払いのクレジットにします。分割手数料が付くので、概算で、月当り5,300円〜5,500円くらいでしょう。
良い音は金額で決まる、と言うのは絶対ではありませんが、ある程度の金額を出さないと決して質の高い、そして満足の得られる音楽は鳴りません。
スレ主さんが冒険されるのが1ビット=DSDの近道になりますが、堅実に行きたいのであれば、こつこつ貯金して2〜3年後にシステム組むか、もっと堅実に行きたいのであれば、何も買わない事です。
書込番号:17437842
![]()
5点
どーもです(笑)僕はご自慢できるシステムは持ってませんよ。親父がにわかステレオファンで(笑)その影響で今もオーディオ好きなんですよ。正直、ハイレゾとかDSD とか高音質には興味がありません。よくわからない(笑)です。高音質より心地よさですかね。予算を考えなければヘッドフォンならコルグを中心としたシステム、アンプは圭二朗さんがお答えしたエヌモードが正解でしょう。1ビットアンプは昔、シャープが作ってました。その開発者がエヌモードを経営しています。1ビットさんだけではなく僕もお金はありません(笑)焦る事はありません、少しずつシステムアップしましょう。
最後にこちらに投稿される方は、オーディオの知識を持ち実践されてる方が多いです。評論家よりためになります。ある程度、情報を得たらあとは自分で判断し実践です。がんばって下さい。
書込番号:17437983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、あとオーディオの基礎知識は大事です。大型書店にはPC オーディオから一般のオーディオに関する本があります。そこから自分が興味がある、できそうだなと思うのを購入して下さい。僕は立ち読みですけど(笑)あーだこーだと悩んでいる時が一番楽しいかもしれません。
書込番号:17438003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1ビットという未知の音を聞いてみたくて
トピ主さんにとっての「未知の音」というのは、「1ビット」や「DSD」といった規格面でのコンテンツではないでしょう。それはつまり「(今使っているような)ミニコンポではない、それを超えるピュア・オーディオシステムの音」であるはずです。
昨今「ハイレゾ」や「DSD」といった目新しい用語が取り沙汰されていますが、オーディオ界では昔からこういった「新しい規格」が持て囃されることが数多くありました。たとえば「○○電源だから音が良い」とか「××回路だから音が良い」「△△対応機種だから音が良い」「純度の高い線材だから音が良い」等々、まるで百鬼夜行の感がありましたね。
そして決まって「こういった新しい規格じゃない旧来型のものはダメ(だからみんなで新規格を導入しましょう)」みたいなニュアンスをメーカーもオーディオ雑誌も振りまいていたものです。
ところが、そんな昔持て囃されていた「音が良い規格であるはずの○○」は、今では廃れたものもありますし、あるいは誰も「○○規格だから音が良い」とは思わないようになっています。オーディオにとっての「流行り物」なんてのは、その程度のシロモノなんですよ。
だから「1ビットだから音が良い」ということではないのです(そしてもちろん、メガヘルツ領域をカバーしてれば音が良いということでもありません)。正しくは「良質なオーディオシステムで鳴らされる1ビット音源は、良く聴こえることもある」ってことです。そして良質なオーディオシステムでは1ビット音源はもちろん従来型のCDでもアナログレコードでも良好に鳴らせます。
1ビット云々にはこだわらず、ここは正攻法に「良い音で聴くにはどうしたら良いか」を考えた方が良いのではないですか?
まずは販売店で、ミニコンポではないピュア・オーディオシステムの音を体験してみてはどうでしょうか。たとえ今は買えなくても、参考にはなるはずです。ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
書込番号:17438041
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
SC-PMX9の全貌です。 |
これが例のスピーカーです。 |
スピーカーの下には、紫檀のサイコロを参画状に置いています。(前に2個と後ろに1個) |
後ろはこのように接続しています。 差し込み部が紅白なのが、SPCA7です。 |
元・副会長さん、ピュアシステムオーディオとは、2chから多いchに変更するということでよろしいでしょうか。
自分の部屋は4帖なので、あんまりスピーカーを増やしたくありません。かえって煩くなってしまうので…
天井に吊るすタイプとかにも少しは興味がありますが…(駅のホームで使われているようなタイプ)
もし仮にスピーカーを選ぶとしたら、どのようなスピーカーが良いのでしょうか。それから、スピーカーの大きさはどれぐらいが良いのでしょうか。
後、画像も貼っておいたので、何かあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17439524
2点
1ビットオーディオマニアさん、こんにちは。
>元・副会長さん、ピュアシステムオーディオとは、2chから多いchに変更するということでよろしいでしょうか。
議論がかみ合ってないですね。上の書き込みの意図は、「新規格やら新機能やらにとらわれず、まずショップへ行って自分の耳で『よい音』を探せ」ということでしょう。つまり机上の空論的に「頭で考える」のでなく、「自分の耳」で聴いて来い、ってことだと思いますよ。
書込番号:17439644
1点
-> Dyna氏
フォローどうも。その通りの意味です。
トピ主さんsaid
>ピュアシステムオーディオとは、2chから多いchに
>変更するということでよろしいでしょうか
ピュア・オーディオシステムとは、基本的に2chステレオのことですよ。多いchにするのは、AVシステムとかマルチシステムとか呼ばれるもので、ピュア・オーディオシステムとは違います。特にAVシステムとピュア・オーディオシステムとは、そもそもの方法論から異なります。
CDやダウンロード音源など、市場に出回っているほとんどの音楽ソフトは、2chステレオで再生されることを前提に作られています。その「2chステレオ音源」に含まれる音楽信号を、できるだけ忠実に再生しようというのがピュア・オーディオシステムのコンセプトです。
だから、まずは専門店でいろいろ試聴して「良い音とはどういうものか」を確かめましょうというのが、前のアーティクルで言いたかったことです。
繰り返しますが、「1ビットだから音が良い」のではなく「DSDだから音が良い」ということでもありません。良質なオーディオシステムはどんな音源でも高品位に聴かせます。反対に、低グレードのシステムでは、1ビットだろうとDSDだろうと、そのシステムの品質に準拠した音しか出てこないということです。
>仮にスピーカーを選ぶとしたら、どのような
>スピーカーが良いのでしょうか。
そうですね、トピ主さんの場合は、申し訳ありませんがエントリークラスの最たる物であるUX-QX1からのグレードアップは無理でしょう。UX-QX1はそのまま使われて良いと思います。
対してSC-PMX9は、発展させる余地があります。仰有るように、最初に手を付けるとしたらスピーカーの更改でしょう。スピーカーというのはメーカーも品目数もたくさんあります。価格もピンからキリまでありますが、入門用ということでしたら、ペアで3万円程度で買えるものが適当だと思います(もちろん、それ以上に予算を投入出来るならば、それは理想的ですけどね)。
候補としてはこのサイトでも評判の良いDALIのZENSOR1とか、
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=26154
TANNOYのMercury V1i
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=31220
audio proのAVANTO S-20などが挙げられるでしょう。
http://www.rocky-international.co.jp/audio_pro/avanto/index.html
とにかく、ショップへ行って御自分の耳で良い音を体感することから始めた方がよろしいです。
書込番号:17440431
0点
失礼します。僕からも一言。写真を拝見しました。コンポ本体を台の中央に置いて、左右のスピーカーをコンポ本体から離して台の両端に置いてください。そしてスピーカーを少し内側に向けて下さい。コンポを置いた台を三角形の底辺と考えて、その反対にある頂点がリスニングポイント(聴く場所)です。スピーカーの高さにあわせて椅子にすわるか、床にすわって聴いて下さい。
オマケですが、スピーカーと木片の間にコインを挟んで下さい。500円玉か10円玉がいいです。ちょっとしたインシュレーター効果(制震)があります。
パナソニックのコンポは低音が膨らむ傾向があります。バス、トレブルを0にするか、イコライザーをヘビーではなくクリアかフラットにして下さい。
よく聴くCDを聴いてみて下さい。ちょっと違ってくると思います。明日早いので寝ます(笑)
書込番号:17440612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像でスピーカーの端子に赤白ケーブルと黒のケーブルが接続されてる様に見えますが、これはなんなのでしょうかね
う〜ん気になる
書込番号:17441160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。KRYNAのスピーカーケーブルじゃないですか?定価で14000円/mします。僕よりいいの使ってるじゃないですか(笑)50pじゃ短いので付属品にもどすか、ベルデン、オーディオテクニカなどの安いのでいいですから片側1mぐらいの長さをとり、コンポ本体とスピーカーの距離を離して下さい。仕事に行ってきます(笑)
書込番号:17441193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、おはようございます。
>ピュアシステムオーディオとは、2chから多いchに変更するということでよろしいでしょうか。
ピュアシステムオーディオではなく、ピュアオーディオですが、ステレオ2chの事で、スピーカーは1組(左用と右用の2本)でいいです。
パナソニックSC-PMX9は、ミニコンポの中でまあまあのレベルにあると思います。
スレ主さんお気に入りのミニコンポのスピーカーは、写真で見る限り3Way(音が出るところが3つある)で、外観もピアノブラック調なので、豪華に見えて良い音が鳴りそうですが、実売4万円強のミニコンポに付属しているスピーカーにかかっているコストは5千円程度でしょう。ペアで1万くらいです。
このスピーカーをそのまま使い。プレーヤーやアンプだけを買っても意味がありません。、ピュアがプア(貧弱)になってしまいます。
例えるなら、ハイビジョン映像をアナログブラウン管TVで見る様なものです。
ミニコンポにはオーバースペックの様なSPCA7スピーカーケーブルも50センチでは短すぎて使えません。アンプの両サイドに置いたとしても最低1メートル(アンプ背面のスピーカー端子位置によっては1.5メートル)必要でしょう。
ピュアオーディオは何かとお金がかかります。何も持っていない(ミニコンポも同じ)状態から一式揃えるのならば、最低10万の初期投資が必要です。
スレ主さんの場合、PCからの再生がメインの様なので、CDプレーヤーではなく、PCと接続可能なUSB対応DAコンバーター(PCからの音源をデジタルで出力して専用の機器でアナログに変換する機器)と、プリメインアンプと、スピーカー(1組)が必要でしょう。
他スレで、スレ主さんは、
>1か月に5000円ずつ貯めて買う予定なのですが、アンプを含めると来年になるかもしれないですね
と書いていますので、お金を貯まるのを待っていると1年8カ月かかります。
少しずつ買っていくのも手ですが、ミニコンポを流用しながらでは、替えた事をあまり体感できずに挫折する可能性もあります。
なので、最初の投資は、思い切りが必要です。ここで躊躇している様では、何も買わない方が良い様に私は思いますが…
最後に、分からない事を質問されるは良いのですが、ご自分で調べられる(例えば、ピュアオーディオの意味とか)事柄は、なるべくスレ主さん自身が調べたほうが良いと思います。
そうしないと、Dyna-udiaさんが仰っている様に、議論がかみ合ってこなくなり、ムダにレスを長くするだけだと思います。
ここの常連さんたちは、初心者には大変親切ですが、最低限の知識は持ち合わせていると思ってレスしている方が多いので。
少し辛口コメントになりましたが、ご理解して頂ければ幸いです。
書込番号:17441256
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)
















