このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2013年11月25日 15:27 | |
| 8 | 11 | 2013年11月28日 09:40 | |
| 16 | 13 | 2013年11月24日 07:39 | |
| 3 | 8 | 2013年10月30日 23:57 | |
| 2 | 2 | 2016年7月31日 07:59 | |
| 1 | 5 | 2013年9月16日 11:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
初心者的質問ですが、よろしくお願いします。
娘が、アンプの買い替えで当商品の購入を考えておりますが、このアンプにはAUX INが付いていませんよね。
iPad等の音源を聞くには、どのようにすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
Apple68さん、こんにちは。
このアンプの資料には、「PCと本機をUSBケーブルでダイレクトに接続し、192kHz/32bitまでの音楽ファイル再生に対応するUSB DAC機能を実現」と書かれていますから、おそらくiPadもUSB接続できるのではないかと思います。
http://pioneer.jp/press/2012/0911-1.html
もしお手数でなければ、念のためメーカーに問い合わせされてはいかがでしょう? 連絡先は以下の通りです。
http://pioneer.jp/corp/profile/
あるいは本機のクチコミ掲示板やユーザーレビューやの中に、「iPadもUSB接続できた」のほうな書き込みがあるかもしれませんね。以下のユーザーレビューもご覧になってみてはいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416155/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000416155/#tab
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16874341
![]()
0点
AUXではなくても他に余っているアナログ入力に繋げてもいいですよ(PHONOは除く)。
書込番号:16874664
0点
Apple68さん こんにちはです。
最近は、取説を製品購入しなくても読めるので便利になりました。
https://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=A-70
ちなみに取説によれば、ipodは、専用のコントロールドックを使って「RECORDER」端子(アナログ接続)に繋ぐことを推奨してますが、アナログ接続で良ければ、「TUNER」端子とかでも問題ないでしょうね。
ただ、取説がA-50とA-70共用で書かれている所が不親切かなと思いますので、その辺りはご注意ください。
iPad等でデジタル接続については、取説にはうたわれていません。
接続可能なら、それなりに説明(接続可能な機種や世代など)されていると思うので、どうかなと思います。
裏技的に出来るのかもしれませんが…。
書込番号:16875125
![]()
0点
ものすごく簡単に説明すると、アンプのアナログ入力は、
PHONO入力
LINE入力
この2種類しかありません。
PHONO入力はレコードプレーヤーのカートリッジ出力接続専用です。
内蔵のイコライザー回路で増幅してLINE入力と同じ大きさの信号にしてから、
他のLINE入力につながっている機器類とセレクターで切り換えます。
LINE入力は、CDプレーヤー、チューナー等の接続に使いますが、
接続先がわかりやすいように、セレクターに名前をつけているだけです。
「AUX IN」も同様にそういう名前をつけたLINE入力のひとつというだけです。
アンプによっては、LINE1、LINE2、LINE3、LINE4となっているものもあります。
ですので、A-70なら「SACD/CD」「NETWORK」「TUNER」「RECORDER IN」の
どこにつないでも同じです。
「POWERAMP DIRECT」はパワーアンプを単独で遣うためのものですから、
ここにつないではいけません。
なお、A-70のUSB接続はパソコン専用ですので、iPod等のデジタル接続は出来ません。
DDC機能があり、iPodのデジタル出力を光や同軸のデジタル出力に変換する機器もあります。
そのようなものがあれば、デジタルの同軸入力につなぐことでデジタル接続出来ます。
書込番号:16875239
1点
Apple68さん ごめんなさい。
『ちなみに取説によれば、ipodは、専用のコントロールドックを使って「RECORDER」端子(アナログ接続)に繋ぐことを推奨してますが』
取説を見誤っていました。「RECORDER」端子ではなくて「AUX」端子でした。
でもA-70には、「AUX」端子は無い訳でした。なので、やはり「TUNER」端子が一番良さそうです。
ちなみにご参考ですが、同じパイオニアのSACDプレーヤーのPD-30を持っていますが、こちらはフロントのUSB端子にiPod、Pad関係をデジタル接続可能ですし、リモコンで操作も可能です。
書込番号:16875243
0点
Apple68さん、こんばんは。
念のため確認ですが、スレ主さんはiPodではなく、iPadを繋ぎたいのですよね?
書込番号:16876338
0点
皆様、ありがとうございます。
皆様のお意見を参考に、いろいろ調べたところ、TEAC製のDS-H01などデジタル端子のあるドックを使うことで、A-70本体のデジタル入力端子に同軸デジタルケーブルでの接続ができるようです。
書込番号:16879204
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
>内蔵USB DACは時間の経過と共に古くなってしまうのでしょうか?
少々、意味が分かりづらいのですが時間というか年数が経つとDACチップが劣化して古くなると意味ですか?
それはDACチップだけでなく、その他の内部に使われているコンデンサーやトランス等部品全部が古くなると思います。
もしくはDACチップの製品が新しい製品が発売されていますから、現在使われているチップが最新鋭の物でも年数が経てば新製品ではなくなりますから、そう言う意味なら古くなります。
ただ、それはA-70自体も新しい製品ですが、年数が経てば古い製品になると思います。
>アンプとDACは別が良いでしょうか?
内蔵DACよりは単体DACの方が良いとは思います。A-70より高額なDACはいっぱいありますから。
http://kakaku.com/item/K0000525666/
http://kakaku.com/item/K0000169366/
http://kakaku.com/item/K0000159886/
PD-70とPD-70をトランスポートにしてA-70のDACで聞き比べたことはありますが、音調の違いで過不足はありませんでしたが。
もううる覚えですがPD-70は音の広がりますが、A-70の場合音の厚みが増した感じでジャズ聞く場合はA-70のDACの方が良かった感じでした。
http://www.phileweb.com/review/article/201211/13/652.html
http://dime.jp/genre/115776/
http://www.digitalside.net/?p=736
書込番号:16873276
![]()
2点
圭二郎さん
いつもありがとうございます。現在ネットオーディオ勉強中で私自身が質問内容に自信が無くて恥ずかしいのですが、要はPCのOSも時間と共に変わります。例えばWindowsXP⇒VISTA⇒7⇒8というように(現在7を使っていますが)それに伴ってDACも変わる必要があるのでしょうか?という意味です。根が無精で、出来れば操作が単純で簡単な方が良いと思っていますのと配線の煩雑さを考えるとDAC内蔵のA−70がすっきりするように思えるものですから。本日、今から車で3時間ほど掛けて久し振りに試聴に出掛けて来ます。疑問が生じましたら御再度お付き合いください、お願いします。
書込番号:16873351
0点
普通は、メーカーがすぐにではないですが後日、対応してくれるはずです。
その場合、メーカーHPからダウンロードすれば大丈夫です。
製品購入後、購入者登録をPCからしておけば、その時はメーカーからメールで連絡がくるはずですよ。
>本日、今から車で3時間ほど掛けて久し振りに試聴に出掛けて来ます。
お気をつけて。
書込番号:16873580
0点
>内蔵USB DACは時間の経過と共に古くなってしまうのでしょうか?
使い方、求める機能しだいというところはありますが、
現状での的確な答えとしては、
A-70の内蔵DAC機能はすでに古くなっています
ということになります。
DACの機能は、内蔵されたDACチップだけではなく、周辺の付加機能も考慮する必要があります。
現状で一番のトレンドになっているのは、PCとのUSB接続とハイレゾ音源の再生です。
その中でも、いま注目されているのはDSD再生です。
ですが、一般のDAC機能ではUSB接続でしかDSDの直接再生は出来ません。
また、そのために使えるUSBインターフェースは限られています。
ドライバーの中身を見たところ、A-70のUSBインターフェースはCMEDIA製です。
CMEDIAでは、A-70の発売時点ではDSD対応のUSBインターフェースを出していません。
ということで、A-70はDSD非対応ですし、バージョンアップでも対応は不可です。
ですので、A-70はPCMのハイレゾ音源は再生可能ですがDSDの再生は出来ません。
その意味において、すでに古くなってしまっているということです。
他の例としては、USB機能付きのCDプレーヤーで、
DENONの主力機DCD-1650REは発売時期の関係でDSD非対応になっていますが、
今年発売された下位のDCD-1500REはDSD対応となり機能的には上下関係が逆転しています。
そのためか、1500REは前の1500SEよりも値上げされ1650REとの価格差が小さくなりました。
マランツでも同様のことになってしまい、
上級機のSA-11S3がDSD非対応で下位の新型SA-14S1がDSD対応と逆転してしまっています。
アンプ、DAC、CDプレーヤーなど、種類によって進化の度合いが違うので、
基本的には機能別に機械そのものを分けた方が、対処はしやすいと思います。
その場合、特にDAC機能については各機種で重複してしまうのはしかたがないでしょう。
場合によっては、
USBDAC機能付きアンプ+USBDAC機能付きCDプレーヤー+USBDAC機能付きネットワークプレーヤー+単独DAC
このような組み合わせになってしまうこともあるでしょう。
書込番号:16875092
![]()
2点
blackbird1212さん
御親切ありがとうございます。ご指摘の、進化の度合いに依って、極論としてDAC付きのそれぞれAMP+CDP+NETWORKP+挙句に単体DACとなると、最初のA−70の内蔵DACの存在は無意味で、むしろ付いてないものの方が良いのでしょうか?昨日久し振りに試聴に出掛けたショップの方もA−70のことをDAC付きに拘らずAMP自体の音質、性能を評価するように言われました。
書込番号:16880801
0点
せんごさん、こんばんは。
そうですねえ、もともとDACはCDプレーヤーの必需品ですから、
アンプについているのはオマケと考えた方が良いと思います。
現実問題として、いまPioneerのプリメインアンプを買おうとすれば、
最上位はA-70になってしまいますから、DAC無しは無理ですよね。
仕様の数字だけ見ると「A-50+MC+DAC=A-70」みたいに見えますけど、
細かい説明を読むと、2トランス対1トランスとかかなり差があって、
A-70が18.2kgでA-50が11kgと7kgも重さが違いますしね。
だから、アンプは「音」で選んで、他社と比べるというところだと思います。
最終的には金額が一番の問題になるわけですから、予算範囲内で他社製品と比べてみて、
それで納得できればDACの有無は問題ではないと思います。
あとは、どのような機器を購入してシステムを構築するつもりなのかというところです。
CD中心なのかパソコンからいくのか、レコードも聴くのか、各種併用か、
CDプレーヤーは、音が気に入ればというところではありますが、
DENON DCD-1500REみたいに実売10万以下でDSD対応のUSB接続が使えるのも出てきています。
いまは中堅SACD機でDSDのUSB対応はこれ1機種ですけど、来年までには増えるかもです。
もしスピーカーから全部入れ替えなら、かなりな金額になりますし、
予算を明確にして配分から考えるという方法もあります。
そういえば、スピーカーの件レスを返せず申し訳ありませんでした。
42cmなら、4429は幅40cmなんでギリギリ入るというところです。
JBLは奥行きが短いので、部屋には置きやすいスピーカーではあります。
といっても、2本で40万ですから気軽にお勧めできる価格ではないですよね。
書込番号:16881658
2点
>DENON DCD-1500REみたいに実売10万以下でDSD対応のUSB接続が使えるのも出てきています。
DSDファイル入手再生方法がわからない人多いので、そちらの情報提供も必要ですね。
書込番号:16881688
0点
blackbird1212さん
再度御親切ありがとうございます。あれービックリ!4429の話し、しましたっけ?あとは言いませんが、いずれにせよ4429とA−70の組み合わせ気に入っています。単純にコストだけで比較すると、もう少し上の価格帯のAMPも考えられますが、何が良いかわからず決めかねます。今回久しぶりに試聴に出掛け親切なショップの方の御蔭様で色々収穫がありました。CDPに関しては70シリーズより上の1650REを勧められましたがDSD対応ですと1500REもありますよね?
ぽちろうかなさん
初めまして。ご指摘通りDSD入手再生方法わかりませんし何を質問して良いやらも今のところわかりませんが、ネットオーディオ、凄い魅力を感じています。もう少し勉強してから御質問させてください。
書込番号:16882278
1点
blackbird1212さんへ
最近歳のせいか物忘れがひどくDALI MENTOR MENUET SEのクチコミでスレ頂いたことをすっかり忘れていて失礼致しました。A−70から話がはずれて恐縮ですが、初心者の常でしょうか、自分でもどんなSPの音が好みなのかわからず長い間決め兼ねていましたが、今回久し振りに試聴に出掛けて収穫がありました。ご指摘通りのド・ストライクJBL4429です。それよりも何よりも私の拙い言葉からJBL4429を導かれるblackbird1212さんの御託宣に驚いています。ただし前述しました、このSPの置き場所の隙間が43.5cmしかありません。本体が40cmですので左右の隙間はそれぞれ15oしかありませんので上手くゆくか心配です。東京のHARMANにこのことを聞きましたが、やってみなければわからないとの返答でした。幅37pのS3900も範疇ですが4429に比べて低域の膨らみが少し気になります。話しもとに戻しますとA−70とJBL4429の組み合わせとても気に入っています。価格帯から考えると、もっと上位クラスのAMPも考えられますが。今回試聴出来た中ではコスパも含めてベストマッチングと思っています。
書込番号:16889946
0点
こんにちは。
A−70と4429の組で聴かれましたか?
書込番号:16889989
![]()
0点
はらたいら1000点さん
いつもお世話になっています。先日やっと試聴に出掛けA−70とJBL4429の組み合わせ聴いて帰って来ました。他のショップでS3900も聴く機会を得ましたが私の部屋の条件を考えますとS3900は低音が出過ぎる気がしました。ショップの方の御蔭でDENONN2000RE、ソニーの最新モデル、アキュフェーズ、ラックスマンなど大体4429に似合う価格帯のAMPで鳴らしてもらいましたが、以外にもA−70との組み合わせが一番気に入りました。今後ネット・オーディオを是非試してみたいと思っていますが、音源がもっと精度を増すとSPの個性は希薄になるのでしょうか。今回試聴した中で新しいCM−10が全音域に渡ってとてもクリアーな音で805Dに負けず劣らず、今後のネット・オーディオ音源にピッタリの印象を持ちました。
書込番号:16890114
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
はじめまして、よろしくお願いします。
最近フロントスピーカーをモニターオーディオのsilver rx2を購入しました。
今の構成が
AVアンプ YAMAHA RX-A2010
フロント モニターオーディオ RX2
センタースピーカー dali ZENSOR VOCAL
サラウンド dali ZENSOR1
サブウーファー DENON DSW-300SG
の5.1chでオーディオライフを楽しんでいます。
シアターメインで少しずつ試行錯誤しながら増やしてきました。
現状、映画 ゲームに不満はありませんが。
最近、よく音楽を聞くようになりました。
なので、できればAVアンプとプリメインアンプを併用して使い分けをしながら(映画はAVアンプ 音楽はプリメインアンプ)使えないかを考え出したのですが。
実際、その様な使い方できるのでしょうか??
調べてみると バナナプラグを毎回抜き差しするのがいいみたいですが、スペースの問題で出来そうにないです。。。
プリアウトからセレクターを使うともありましたが、いまいち意味が分かりません。
なにか、良い方法があればご教授願いますm(__)m
まだまだ 知識不足で舌足らずの説明ですが、よろしくお願いします。
書込番号:16863292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ななをAさん、こんにちは。
>できればAVアンプとプリメインアンプを併用して使い分けをしながら(映画はAVアンプ 音楽はプリメインアンプ)使えないか
実は大昔からここの掲示板では、AV系とピュアオーディオ系(音楽)の併用に関する質問や議論が繰り返されているのですが……いつも決まって出る答えは「音質にこだわるならAVとピュアは分けたほうがいい」という結論です。
>バナナプラグを毎回抜き差しするのがいいみたいですが、スペースの問題で出来そうにないです。。。
機器の背面に手を回すスペース(?)がないのでしょうか? ちなみに現状はどういう状況でしょう?
>セレクターを使うともありましたが、いまいち意味が分かりません。
セレクターは以下のようにかなりいろんなタイプの製品があり、製品ごとに使い方が違いますから、直接ショップへ行かれて店員さんに聞いたほうが正確かなと思いますよ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/ct/36024_500000000000000212/
なお一般論ですが、オーディオでは面倒な手間がかかればかかるほど「音質がよく」なり(例えばスピーカーケーブルの都度の抜き差し等)、かたや手順が簡単に済めば済むほど「音質が悪くなる」という変わった法則があります。たとえばオーディオマニアの方は、「セレクターを通すと音質が悪くなる」と言って嫌う方が多いことなどもその典型的な一例です。
書込番号:16863371
3点
こんばんみ(^_^)v
簡単ですよ〜
・AVアンプのフロントプリアウトとオーディオアンプ(プリメイン)の入力(ライン入力)を赤白ピンケーブルで接続。
・フロントスピーカーをオーディオアンプに接続。
・AV再生時は、フロントスピーカーをオーディオアンプで、それ以外をAVアンプで再生。
フロントはボリュームが二つあるので設定値に注意。
・オーディオアンプに専用プレイヤーを接続し、2チャンネル再生はオーディオアンプで実施。
こんな感じです。
書込番号:16863400
2点
Dyna-udiaさん
早速の返信ありがとうございます。説明下手で申し訳ありません。
現状、フロントスピーカーを入れ替える時もセッティング別としてバナナプラグの接続だけでもかなり30〜40分ぐらいかかります。
やはり音質落ちますか。
難しい問題ですね。音質を良くしたいのにセレクターを入れたら利便性は上がるが音質が落ちる。。。
質問なのですが。
ヨドバシ等の視聴ルームは、どのような接続しているのでしょうか??
色んなアンプにスピーカーを試してもらいましたが、あれはセレクターになるのでしょうか??
書込番号:16863565
0点
Strike Rougeさん
早速の返信ありがとうございます。
>・AV再生時は、フロントスピーカーをオーディオアンプで、それ以外をAVアンプで再生。
フロントはボリュームが二つあるので設定値に注意。
映画見る時はAVアンプで音楽はオーディオアンプって事でしょうか??
どちらかのボリュームを固定したらいいのでしょうか??
質問ばかりですみません。
書込番号:16863583
0点
〉映画見る時はAVアンプで音楽はオーディオアンプって事でしょうか??
映画サラウンド時
フロント オーディオアンプ
フロント以外 AVアンプ
両方使用
2チャンネル音楽
オーディオアンプのみ
です。
フロントスピーカーのボリュームは二つの組み合わせですから、映画サラウンド時の初期設定時の位置にオーディオアンプボリュームを固定。
音量はAVアンプボリュームで調整。
2チャンネル再生時は勿論オーディオアンプボリュームのみ使用。
書込番号:16863923
1点
■ななをAさん、こんばんは。
>ヨドバシ等の視聴ルームは、どのような接続しているのでしょうか??
>色んなアンプにスピーカーを試してもらいましたが、あれはセレクターになるのでしょうか??
はい、おっしゃる通りです。家電量販店はまず100%、セレクターです。オーディオ専門店と違い、彼らは音質よりお客さんを短時間でうまくさばく効率を重視していますからね。
>バナナプラグの接続だけでもかなり30〜40分ぐらいかかります。
うーん、やはり状況がよくわかりません(^^; ですが、もし本当にそんなに時間や手間がかかるのでしたら問題外ですね(^^;
>やはり音質落ちますか。
>難しい問題ですね。音質を良くしたいのにセレクターを入れたら利便性は上がるが音質が落ちる。。。
あー、いえ、一般論として、セレクターを噛ますと音質が落ちると「言われている」というお話です。電源ケーブルを変えると音が変わると「言われている」というのと同じです(笑)。
例えばブラインドテストを行い、セレクターの有無を100%聴き分けることのできる人がいればすごいと思います。(にもかかわらずオーディオ業界では、当然のように「セレクターを噛ますと音質が落ちる」ということに「なって」います)。
この種の問題は人によってまるで言うことが違ったりしますし、そもそも音質と利便性のバランスをどう取るか? というのは「オーディオ」というより「ライフスタイルの問題」だと「私は」考えています。(もちろんそう考えない人もおられます)。要するに「ななをAさんは」どう考え、どう対処されるのか? というアイデンティティの問題です。
ちなみにもし私なら、「バナナプラグの接続に40分もかかる」のであれば何も考えずにセレクターを選択します。(もちろんそう考えない人もおられます)。では一体、「ななをAさんは」どうされるのか? ということですね。
■Strike Rougeさん、こんばんは。
たぶんStrike Rougeさんのご説明だと、スレ主さんには難しくて意味がおわかりにならないのではないかと思いますよ。(なので、私はハナから「ショップへ行かれては?」とおすすめしました)。掲示板のような、文字だけによるやり取りでコミュニケーションするのは難しいですからね。
書込番号:16864162
1点
ななをAさん、こんばんは。
根本的な所で、「単品のアンプ製品」として考えるのか、使用機材すべてを含めて「ひとつのシステム」と捉えるのかの違いだと思います。
Dyna-udiaさんの仰っているのが、前者の「それぞれの機材レベル」でのお話で、StrikeRougeさんの仰っているのが、後者の「シアターも音楽も両方こなせる単一システム」と言うお話だと思います。
結局、なぜにステレオアンプなら音質が良くて、AVアンプだと質が劣ると言われているのかという所と密接に関係してきます。
ステレオアンプとAVアンプとで、「必要とする仕事の量」を数えて貰えれば分かりやすいかと思います。
AVアンプの方が、ステレオ以外にマルチサラウンドや画像処理など「より多くの仕事」をする事を想定されています。
とすれば、「同じ価格の製品」として売り出そうと思えば、当然仕事数の多い方が分配予算額が減ってしまうので、「同じ分野の能力」では差が開いてしまいます。
逆に、「同じ分野の能力」を同じレベルに維持する事前提であれば、当然ながら参考にしているステレオアンプに数倍する予算が必要になるわけで、一般的には約3倍と言われています。
第一案としては、「単体製品でなんとかする」と言う前提の考え方で、品質まで見たところで、各社のフラグシップ級AVアンプまで考えるのか、普及クラスのAVアンプの品質を理解したうえで、あくまでも必要とするステレオ部分のみを別枠で考えるのかと言う様な回答の出し方になるかと思います。
第二案としては、「システム内の使用機材のトータル」で見ると言う考え方で、普及クラスAVアンプその物の質は限られていますが、そのAVアンプだけで完結してしまわないで、能力が足りていないのならば、能力を持ち合わせている外部機器に信号を渡して、そちらで仕事をして貰おうと言う考え方に成ります。
こちらは、組み合わせ次第で発展に大きな可能性がありますが、いわゆる二人三脚や三人四脚みたいにタッグを組んでこそなところがあるので、その使いようにおいては通常以上の機材を並べないといけないとか、複数を一度にに使わないといけないとかの使用上の負担増な部分も出てきます。
StrikeRougeさんのおっしゃっているのは、第二案のオーソドックスなやり方で、ステレオアンプでCD等を聴いている様な感覚で、シアターのフロント音声もこちらから出して貰えば、シアター音声も高品質で聴けるし、音楽を聴く時にはAVアンプと切り離して(物理的ではなく、セレクトしなければと言う意味)、普通に本来の音楽鑑賞用システムとして使えば良いだけなので、無理に高額AVアンプなどに背伸びしなくても簡単に音質UPできますよというお話です。
ただ、あくまでもステレオアンプのスピーカーからの音出しになるので、シアター鑑賞時もステレオアンプは動作させる必要があると言うデメリットは出てきますが、用途別に別々なシステムを用意できないと言う方も多いので、比較的導入されているやり方じゃないかなとは思います。
後は変則的ですが、ごく一部のオーディオショップ等が、メーカーでは予算の関係で妥協されている内部パーツを、高品質品などに置き換えて、同じ箱のまま品質を上げている物もありますが、価格が倍とかする割りに似た様な金額の純正上位品と比べて???な事もあったりで、ここはご本人が信用・納得できるかどうかの話でしょうか。
結局は、主さんがどこまでの用途・品質を求めて、どこまでなら負担を負ってもよいと思えるか次第なので、焦らずじっくりとやられればと思います。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:16864552
2点
ホームシアターは2010のフロントプリアウト→A-70のPOWER AMP DIRECTに入力。
CDプレーヤー等はA-70のライン(RCA)入力or同軸デジタル入力に接続。
書込番号:16864728
1点
ななをAさん、こんばんは。
単純にスピーカーセレクターで良い様な気がしますが…
数千円程度のセレクターを使うと音質劣化にはなりますが、質の良いモノなら気にする程の音質劣化にはならないと思います。
AVアンプのボリュームを設定で固定(ボリュームノブを回しても音量が上下しない)又はスルーする事が出来れば、プリアウトからプリメインアンプにラインで繋ぐ事も良いと思いますが(ある意味これもセレクターですが)、固定又はスルーが出来ないのなら、AVアンプとプリメインアンプの2つのボリュームを通る事になるので、これも音質劣化になります。
とりあえず、コレをお勧めします。
http://kakaku.com/item/20721310062/
書込番号:16865102
3点
ななをAさん、おはようございます。
私も以前、同じ悩みを抱えていましたので思わず書き込みしました(笑)
私は機種は違いますが、マランツのNR1603で7.1chを組んでおり、やはりCD等の音楽を聴く際に物足りなさを感じ、Strike Rougeさんのお話と同じでプリメインアンプを追加する事に決めました。
現在の構成は、
TV センターSP
BD----------AVアンプ「NR1603」========サラウンドSP
DVD | フロントハイSP
|
|
CD------プリメインアンプ「PM7004」======フロントSP
NW
AVアンプのフロントPRE OUTとプリメインアンプのPOWER AMP DIRECT INを接続し、フロントSPのみをプリメインアンプから出力しております。
BDやDVD等の鑑賞時にはAVアンプとプリメインアンプの両方を使用しますが、PM7004にはPOWER AMP DIRECT機能がありパワーアンプとして機能しますので、ボリュームはAVアンプだけで調整出来ます。
又、CDやNWオーディオ等の音楽鑑賞時はAVアンプは使用せず、プリメインアンプのみ使用しております。
結果、AVアンプのみの構成時に感じていた物足りなさ(音の解像感や広がりや低音の膨らみ?等)が解消され、かつパワーアンプ効果で音量もUPし、とても満足しております。
私もあまり詳しくありませんので分かりにくかったらすいません。
個々の感じ方・考え方、ご予算や設置環境等あると思いますが、ご参考までに。
書込番号:16865254
1点
おはようございます。
考え方、切口は色々あるかとは思いますが、私は2チャンネルオーディオシステムとAVサラウンドシステムの「合体」と捉えています。
2チャンネルシステム
CDプレーヤー → ピンケーブル → オーディオプリメインアンプ → スピーカー
AVシステム
BDプレーヤー → HDMI → AVアンプ →5.1スピーカー
合体は、2チャンネルオーディオ用スピーカーの方がハイグレードとの前提で、
・AVアンプからフロントスピーカーを外す。
・AVアンプのフロントプリアウト端子とプリメインアンプのライン入力端子をピンケーブルで接続。
接続は以上で完成。
極めて簡単ですよ。
書込番号:16865482
2点
ななをAさん、こんにちは
音楽再生の音をどこまで望むかで方法が変わると思います。AVアンプとプリメインの共有ですが、
@ AVアンプのFプリアウトからプリメインのダイレクトインに繋ぎます。Fスピーカーケーブルはプリメインに繋ぎます。CDプレーヤーはプリメインのCD-INに繋ぎます。接続はこれで完了です。
A AVアンプで映画等を見る場合は、AVアンプとプリメインは両方電源を入れないといけません。プリメインのダイレクトスイッチも入れます。ボリュームはAVアンプが支配しますので、AVアンプで調整します。プリメインは、パワーのみの役割になりますのでトーン、ボリュームは動作しません。
B CDプレーヤーで音楽を聴く場合、プリメインだけ電源を入れれば良いです。ダイレクトスイッチはOFFにします。音量はプリメインで出来ます。いわゆる通常の使い方で再生出来ます。
以上が接続等の概要です。
※ ピュアオーディオ(CDプレーヤー)再生時はA-70の音色、性能を100%発揮できますが、デメリットは、AV再生はアンプ2台の電源を入れる事と、FスピーカーはヤマハのAVアンプがコントロールする為、A-70とヤマハの中間的な音色になりますので、サラウンドスピーカーとの音色のバランスが少し気になりますが、ピュアオーディオ優先なら、気にしなくて良い範囲かと思います。
個人的な意見としては、設置場所に制約があるのら仕方ありませんが、出来ればFスピーカーも別に購入し、贅沢ですが、ピュアとAV用は、切り離して個別に楽しむのがベストだとは思います。
それと、現在使用されているヤマハのAVアンプ2000番台は上位モデルなので、一度スピーカー等のセッティングを見直して、2chピュアモードで再生されてみてはいかがでしょうか、A-70まではいかないにしても、かなり納得出来る範囲に持っていける気がします。アンプの追加のみで劇的なレベルアップは図れないと思います。
私はピュアとAVを切り離して使用していますが、セッティングを煮詰めた結果、AVアンプのピュアモードで時々音楽も聴きますが、ピュアには勝てないにしても、遜色ないレベルにまでなっています。むしろ違うタイプのシステムとして楽しんでいる位です。
経験されるのが、一番かとは思いますが、出費も掛かりますので、慎重に検討してみて下さい。
書込番号:16867283
0点
>ななをAさん、初めまして、おはようございます
AVマルチ再生と2ch再生でアンプを分ける事は音に拘りつつもスペース等に制限のあるユーザー
(私を含む)には興味深い命題ですが、要望が増えたのか5〜6年前からプリメインアンプをパワー
アンプとして活用できるパワーアンプダイレクト端子(A−70ではこの名称ですが、他にもメインイン
やダイレクト等メーカーにより呼称の違いがあります)が装備されているプリメインアンプが増えて
います。
現在の構成から、まだA−70は未購入としてレスします。
A−70の音が気に入っているなら、A−70はパワーアンプダイレクト端子があるので、ご希望に
沿うアンプです。
接続図はal4003さんが書かれている通りで、簡単にAV系とオーディオ系を分離しつつ、SPを共用
できます。(私も、このやり方でシステムを組んでます)
そして、まだA−70が未購入なら同価格帯でDENON等他のメーカーからも同機能の端子を備えた
プリメインアンプがあるので、そちらもご検討の余地があるかと。
また、質問にあるセレクターを使う方法ですが、オーディオショップや量販店では色々の機器を色々な
組み合わせで試聴できるようにセレクターを利用してます。
セレクターの感覚としてAVアンプのソース切り替えやステレオ・マルチ再生の切り替えを別途セレク
ターを導入して、複数機器単位で切り替えるような感じになりますが、特に拘りがない場合、配線の複雑
化等につながる為、セレクターのメリット・デメリットをよく理解されていない場合、個人的にはお奨めし
ません。
そして、A-70を未購入として、手軽に試せる音質改善方法として、A2010のバイアンプ駆動があります。
もしまだお試しでなければ、付属品等あまってるSPケーブルを使用して聴いてみて下さい。
個人差はありますがピュアダイレクトと併用で満足される事もありますので。
一応、AVアンプのバイアンプ駆動とはバイワイヤ対応SP(端子が4つ以上あるSP)に対して、A2020
の9chアンプの余っているパワーアンプ(※端子指定あり)を活用して、SPの高音と低音端子に別々の
パワーアンプで駆動するものであり、単純に言って1台のSPを2台のアンプで鳴らすことです。
メリットとしては単純計算でパワーを2倍使える感じです。
(※感覚としてで実際はそんなに単純に2倍のパワーになる訳ではありません)
高音・低音を別駆動することによりアンプの仕事もどちらかに専念させる事になり、感覚的にAV系と
オーディオ系を分ける様なものです。(※あくまで感覚的な説明ですよ^_^;
但し、別のアンプを使用する訳ではない事から、一般的なアンプ2台を繋ぐバイアンプ駆動に対して効果
は薄くなりがちですが、気に入ればお金を掛けず音質改善が図れます。
詳しくはA2020のマニュアルにバイアンプ駆動のやり方が載っているので参照して下さい。
書込番号:16873396
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50
今回初めて質問をさせていただきます。適切なアドバイスをお願いいたします。
当方の、アンプ・ CD・MDが、3点ともケンウッド製の、KA-7090R・DP-5090・DMF-7020、スピーカーがパイオニア製の、S-LH3を専用スタンド付きで使用しています。
聴く音楽は、UKロック、ポップス等のエレクトロ系?を聴いています。
最近になって、アンプが不調になり、修理するより買い替えを検討しています。スピーカーがパイオニア製なので、他社製品よりも、音色の傾向・統一感が出るのでは....と思っています。
このクラス、価格帯で、お薦めのメーカー、機種は他にありますか。
また、このアンプを選択した場合、再生機器もパイオニア製を選択していった方が、何かといい点が出てくるのでしょうか。
1点
>スピーカーがパイオニア製の、S-LH3を専用スタンド付きで使用しています。
>他社製品よりも、音色の傾向・統一感が出るのでは....と思っています。
そのスピーカー発売当初と今のパイオニヤの音は、多分変わっていると思います。
ましてはA-50は、前のアンプと違いアナログアンプからデジタルアンプに変わって来てますし、統一感で言われると分かる人も少ないかも知れません。
>聴く音楽は、UKロック、ポップス等のエレクトロ系?を聴いています。
A-50でも悪くないと思いますよ。ただ、スッキリし過ぎて物足りないと思ったら、以下のアンプも試聴してみたら如何でしょうか?
Nuforce
DDA-100
http://review.kakaku.com/review/K0000419521/#tab
http://www.excite.co.jp/News/product/20130805/Dime_99605.html
ONKYO
A-7VL
http://kakaku.com/item/K0000232694/
TEAC
AI-501DA
http://kakaku.com/item/K0000429495/?lid=shop_pricemenu_ranking_4_text_2048
http://news.livedoor.com/article/detail/7922051/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39563301.html
http://www.phileweb.com/review/article/201212/25/702.html
書込番号:16710337
0点
圭二郎さん、早速のお返事ありがとうございます。
質問の文章の部分に、書いてはいなっかたのですが、現在所有しているアンプの修理見積もりをとっているところです。
これからの製品選択の時に、参考にさせていただきます。海外製品はちょっと不安です。
書込番号:16710571
0点
DENON PMA-390REの試聴はどうでしょう?パイも一緒に
http://kakaku.com/item/K0000376679/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_text_2048
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-category-4.html
書込番号:16710739
0点
再生機器のメーカーを統一するメリットは特にないです、それより自由に組み合わせるほうがかえって音楽的に補完関係になったりして楽しいですよ。
高級ブランドで統一して「超高級システムだぞー」と自慢するのはイイですけど。
TEACのAI-501DA、お薦めできるかと思います、(使わないなら)余計なPhono入力が無いので、その分電源部に金を掛けています。
ヘッドホンアンプ回路もパワー段とは別けて設けているようです。
書込番号:16711793
0点
EOST90-健坊さん、こんにちは。
> 聴く音楽は、UKロック、ポップス等のエレクトロ系?を聴いています。
ならば、比較対象としてデノンの製品あたりを試聴してみたらどうでしょう。パイオニアのアンプよりは、お聴きの音楽にほしい「熱気」や「躍動感」が得られると思います。
ただしあくまでご自分で比較試聴なさり、納得の上で決めることをおすすめします。
書込番号:16722253
![]()
1点
アンプの選び方の事について、ありがとうございました。デノン製品をはじめ、ヤマハ等メーカーを
絞り込んで店舗で試聴しました。ヤマハの製品が「クセがないのかな」と、思いました。
知ったかぶってしまいました。どうか、お許しを。
これからも店舗に通い続けて、納得できるまで買い急ぐことにしていこうと思っています。
皆さん、私が知らない製品のことも教えていただき感謝しております。
書込番号:16762243
1点
EOST90-健坊さん、こんにちは。
>これからも店舗に通い続けて、納得できるまで買い急ぐことにしていこうと思っています。
がんばってください! ではでは。
書込番号:16765125
0点
こんばんは。
購入されたら、ぜひ感想を教えてください。
書込番号:16775781
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
こんばんは。
この機種の購入を検討しています。
現在気に入って使用しているスピーカーケーブルがYラグなのですが、
このアンプのスピーカー端子にYラグはつなげられるでしょうか。
ご教授くださいませ。
1点
Yラグのサイズによるでしょうが、大抵はつけることが可能です。
Y字の間隔が小さければ少し広げ、逆に広くて端子からはみ出すなら狭めてやればよいのです。
隣の端子にぶつかるようならはみ出す部分を、やすりで削れば繋げられるでしょう。
どうしても無理なら、Yラグを切ってケーブル直で繋ぐとか。
書込番号:16649815
1点
Yラグが使えんなら、そんなモノは切って、芯を出して繋げばエエやろが(笑)
書込番号:20079709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
初めて投稿いたします。スピーカーはビクターのBA−FF700というバックロードホーン(FB−5のデザイン違い)を所有しております。断線もなく良好な状態です。子供の学費にめどがつくまで17年、趣味嗜好品はシャットアウトし、このスピーカーにCDラジカセをつないでおり、とてもお恥ずかしい状態です。私の部屋のノートパソコンのitunesは、リビングにあるパソコンのitunesを共有しています。A-70と自室のノートパソコンと大きなでっかいこのスピーカーをつなぎたいのですが、itunesのライブラリを聴くことは可能でしょうか。聴きたいソースはitunes、CD。CDプレーヤーも別途購入が望ましいでしょうか。あまりに基本的な質問で恐縮です。大前提は古いバックロードホーンと共有状態のitunesなのです。これを活かすアンプ(組み合わせ)をご教示ください。何分初めての利用です。失礼があればお許しください。
0点
スピーカーが自室にあるのでしたら、PCとアンプをUSBケーブルで接続すればOKです。
PCに光学ドライブがあるなら、プレーヤーは不要です。
書込番号:16593471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あさとちんさん。さっそくありがとうございます。もう一つおしえてください。CDプレイヤーは不要とのことですが、ノートパソコンでも不満のない音質(個人差があることは承知しております)で出力されるということでしょうか。まずやってみてから・・・なのでしょうが、夢を広げている状態なものですから。
書込番号:16593524
0点
PCからはデジタルで出力されますから、マニア以外の方が不満を感じることはないと思います。
書込番号:16593567
![]()
1点
ご教示いただきありがとうございます。本品等DAC内蔵にするか、プリメインアンプ+DACにするか楽しみながら選択したいと思います。真空管アンプ+DACなんて・・・いいなぁ!!ありがとうございました。あさとちんさん、解決済みにしたいのですが、どうすればいいかわかりません。ごめんなさい。
書込番号:16593602
0点
ありがとうございました。あっさり解決していただき感謝申し上げます。これからアンプ選びを満喫いたします。
書込番号:16593619
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





