このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2013年6月5日 12:54 | |
| 3 | 7 | 2013年4月17日 16:35 | |
| 10 | 4 | 2013年4月17日 04:51 | |
| 9 | 13 | 2013年3月3日 05:14 | |
| 8 | 26 | 2013年3月18日 22:59 | |
| 10 | 19 | 2013年1月17日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
オーディオは初めてなので教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
珈琲でも飲みながらゆったりと心地よい音楽を聴いて、1日の疲れを癒したいと思いオーディオ購入を検討中です。
ですが、自分でネットで商品を買って、良い音が出せるのか心配です。オーディオに詳しい友達もいません。やはり割高になりますがオーディオ専門店で商品を買って、良い音が出るようにセットしてもらった方がよいのでしょうか。
システムはスピーカー S-A4SPT-VP プレーヤーN-30 アンプ A-30が候補です。
オーディオの知識は中学生の時にAIWAのコンポを使ってました。
よろしくお願いします。
0点
買ってそのままポンと置いていい音がるというものでもないので、セッテイングは必要なのですが、セオリーさえ守ればある程度のレベルにはできるでしょう。
更に細かく煮詰めていくかはその人の意気込みとこだわり次第ではあります。
やる気があるなら自分で何とかできるものですよ。
書込番号:16198626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
口耳の学さん
コメントありがとうございました。
そうですよね。
一度、やってみて、また、自分の好きなように工夫していくのが楽しいんですよね。
ありがとうございました。
書込番号:16198660
0点
こんにちは。
SPがVPですね。乙ですね。大丈夫です。やってみましょう。
こちらのコメンターの皆さんからでも十分なアドバイス出てきますから
問題ありませんよ。
パイオニア揃えはリモコンなどの使い勝手からでしょうか。
絶体パイオニア同士でなくても全然問題はないです。A30は良いアンプ
と思いますが。
書込番号:16198712
1点
はらたいら1000点さん
励ましありがとうございます。
スピーカーはなんだか、いい音といい香りといい味がしそうだからです(*^_^*)
パイオニアにしたのは特に理由はありません。先にスピーカーを決めて、そしたら同じのにと思っただけなんですよ。見た目もいいですし。
他にいいのがありましたら教えて下さいませんか。
主にJAZZ、ギターを聞きます。
書込番号:16198758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
ここまでパイオニア品が揃ってきますと外観的にもアンプも一緒で良い気も
します。同価格帯ではデノン390REも優秀ですね。パワー感はデノン機
が上に感じます。一方爽やかっていいますか、スッキリした綺麗な音場感は
パイオニアのメーカー色で誰にでも感じてもらえる部分です。もしも予算が
可能ならば上位のA−50ですと一気に最新のデジタルアンプになって将来
性も高くなりますが。JAZZ ギターで。アンプはドライブ力が大きく
なりますと(ワット数ではありません)、重厚で奥行が出て、深い音場を
SPに出させる能力を持ちます。SPが何より音の差として出ますが、アンプ
(エンジン)の差も相当です。
SP 香り、ですね。ウィスキー樽の良いかおり。ご存じないかもしれませんが
VPはウーファーも特製でTADというハイエンド機械の設計が入ってます。
軽く、無理に低音感を出そうとした感じがなく、いいですよね。他のA4機
は結構無理がちタイプですから。
まずは購入されてSPなどの「置き方」がスタートです。
書込番号:16198882
2点
きのかわ2007さん、こんばんは。
音楽はどんなものをお聴きですか? S-A4SPT-VPはソースを選びます。私はこのスピーカーを一度も「いい」と感じたことはないので、たぶんこの機種はクラシックが得意なのではないかと思いますが。
同じ価格帯(ペア6〜7万クラス)には、ほかにもいいスピーカーがたくさんあります。いろいろ試聴した上でS-A4SPT-VPを気に入ったならいいのですが、もしそうでないなら再考の余地もありです。以下に、同じ価格帯の試聴候補をあげます。またセッティングのコツをまとめた参考リンクもつけますので、気が向いたらのぞいてみてください。
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■Klipsch RB-81 II
http://kakaku.com/item/K0000306551/ (※「スピーカー1本」の価格です)
Klipsch RB-61 II
http://kakaku.com/item/K0000306553/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html
■Monitor Audio SILVER RX1
http://kakaku.com/item/K0000074633/
■Monitor Audio Silver RX2
http://kakaku.com/item/K0000074634/
■DYNAUDIO DM2/6
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/dm26ba/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-110.html
■FOSTEX GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350214/
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
書込番号:16200998
1点
はらたいら1000点さん
コメントありがとうございますm(__)m
デノン390REもいいのですね。
デノン390REはA-30と値段が同じランクですね。
また、ワンランク上のA50もおすすめなのですね。
ということはPMA-1500SEも同じランクですので、
PMA-1500SEもはらたいら1000点さんは好評価なのでしょうか?
もしおすすめだとしたらまとめますと、
パイオニア組のA30とA50、DENON組の390REとPMA-1500SEから選べばよいということですね。
うーん、迷いますね(*^_^*)
知識が増えると楽しいですね。
これがひょっとしてオーディオの醍醐味なのでしょうかね〜。
いずれを選んだとしても今より良い音なんですよね。
ちなみに今はipodで聴いています。
どれにしても、僕が初めて買うプリメインアンプになって、
これが僕の耳の基準となると慎重に楽しみならが選んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16204505
1点
Dyna-udiaさん
コメントありがとうございます。
また、返信が遅れて申し訳ありませんでした。
たくさんのスピカーのアドバイスありがとうございます。
教えてくださったスピーカーの中では
●DYNAUDIO DM2/6
●FOSTEX GX100MA
が興味があります。
夫婦で木工製品が好きで、ウォールナットやオークが好きです。
ですのでピュアモルトスピーカーも木の感じが好きです。
そうですかピュアモルトスピーカーはDyna-udiaさんはもう一つですしたか、それは残念です。
でもアドバイスありがとうございます。
よく聴く音楽はJAZZのトリオ。女性ボーカル(Hilary Kole、Halie Loren、Ann Sallyなど)とギターです。
好きなアルバムは「Dark Beauty」、「Moonbeams」です。特に「Moonbeams」は満月の夜に月を見ながら聴くのが好きです。今はHalie Lorenをipodで聴きながらこれを書いております。
また、余談ですが僕が少しJAZZでウッドベースをやっていましたので、
JBLのでかいスピーカーをみるとそれだけでアドレナリンが出て興奮してきます。
ですが今回のオーディオの購入の目的はあくまでリラックスするためです。
珈琲を飲みながらBGMで心地よい音楽を流して会話を楽しみたいなと思っています。
Dyna-udiaさんのブログを拝見しました。
非常に参考になりました。
とくに試聴のお話がなるほどと思いました。
実は今日は量販店に試聴にいったのですが、店内がやかましくとても試聴で音の違いまで僕にはよくわかりませんでした。
低音がこもっている感じがするとか高音がキンキンして聴き疲れる、程度しかわかりませんでした。
ipodの方がいい音に感じました。
ありがとうございました。
書込番号:16204666
1点
きのかわ2007さん、こんにちは。
>そうですかピュアモルトスピーカーはDyna-udiaさんはもう一つですしたか、それは残念です。
あー、それは上にも書きましたが、試聴時に使うソースのちがいだと思います。ピュアモルトは、私がいつも試聴に使うソースを再生させると低音がボケて曖昧だったり、下が破綻したりするので一度もいいと思ったことがありません。
ですが世の中にはピュアモルトをすごくほめる人がたくさんいますから、どこかに必ず「よさ」があるはずです。で、この評価の違いは、各人が再生させているソースのちがいではないか? という仮定が成り立ちます。
私はクラシックを聴きませんから、試聴用のクラシックのディスクも持っていません。そこで、ピュアモルトをすごくほめる人たちはひょっとしたらクラシックを聴いているのではないか? とひとつ予想できます。で、試しに店にあった弦楽(バイオリンなど)を再生させてみると、弦の響きが美しくいい感じだったりします。
ピュアモルトはちょっと低音が利いた音楽を再生させると(私の耳には)だめなのですが、たぶんそれはこのスピーカーは響きが特徴であるぶん、低音をタイトに引き締まった感じで鳴らせず、低音を「ぼわ〜ん」と曖昧にたくさん響かせてしまうからではないかと感じます。なのでバイオリンの独奏のような、低音が膨らみようのないソースを再生させるとよさが出るのではないかと思います。まあ道具は適材適所で使いよう、ということですね。
>教えてくださったスピーカーの中では
>●DYNAUDIO DM2/6
>●FOSTEX GX100MA
>が興味があります。
先日たまたま、それぞれ別の日にその両者をあらためて聴く機会があったのですが、DM2/6には驚かされました。身内びいきでなく(笑)、スケール感がまるでちがいました。8万〜10万クラスの製品の中では抜けています。一方、GX100MAは先代モデルとくらべメタリックで金属的な質感がより濃くなったような印象があり、(私の好みからは)少しはずれたかもしれません。ただし(私でなく)人の好みには合うかもしれませんから、まあ試聴してみてください。ではでは。
書込番号:16210484
1点
きのかわ2007さん、こんにちは。
DM2/6について1点、補足します。
以下は拙ブログ記事ですが、DYNAUDIO DM2/6のレビューです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-110.html
また以下は、実際にDM2/6を買った方が感想を書いているスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15987393/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%DC%82%C8%82%BD%82%F1%82%CD%95%A0%83y%83R#tab
なおDM2/6を置いている店は、以下サイトのDM2/6の欄に○(白丸)のある店です。
試聴される場合は事前に電話で在庫確認の上、日時を予約されるのがベストです(そうすれば対応が違います)
http://dynaudio.ack-web.net/?page_id=1320
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16213990
1点
こんにちは。
VPですよね。私も購入したらアンプは何がよいかと結構考えたことがあります。
ウーファーがタフな鳴り方ながら他の4シリーズみたいに低域がもたつかず、
歯切れが良いですよね。国産のこの小型クラスでは一番好きかもしれない。
A50は合うでしょうね。パイオニア同士だからでなく、スッキリしたデジタル
な部分と、安定したデジタルアンプの出方がかなり高価なプリメインみたいな
感じになるかなっと。
小音でゆったり鳴らそうと思うとなおさらアンプにはドライブ力が必要に
なります。
書込番号:16215876
1点
Dyna-udiaさん
コメントありがとうございます。
僕は木材加工が趣味なのですが木材加工も癖のある木があったり、やわらかい木があります。
用途によって組み合わせる木を考える必要があります。
Dyna-udiaさんにオーディオのお話をうかがっていると木材加工と全く同じなんだなと感じました。
自分の好きな音楽にどれだけ自分がこだわるかが始まりで、そこからどんなメーカーがあってどんな機種があって得意、不得意があってその組み合わせを楽しむ。
奥が深いですね。
まずは実際にお店に行っていろいろ聴き比べてみますね。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16217984
0点
はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
実はまだ、VPを聴いたことがありません。
僕は木工品が好きなのでたまたま、VPをみてかっこいいと思ったのです。
調べますと関西では梅田のビッグカメラで試聴できそうなので行きたいなと思っています。
>小音でゆったり鳴らそうと思うとなおさらアンプにはドライブ力が必要に
なります
うちはマンションですのでドライブ力のいるアンプにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16218039
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
みなさんにお聞きしたいんですが先日A-30を購入しスピーカーのA端子にAVANTO S-20を接続、
PCにはサウンドカードからRCAでA-30に接続して使用している状況です。
PC電源ON・OFF関係なくアンプの電源を入れていると10秒間隔くらいで10秒程度「ジー」
っとアンプから音がします。10秒鳴り10秒鳴りやむ感じです。
私はオーディオ初心者でプリメイン初購入でして・・・プリメインってのは
こんなもんなのかなぁ?と思ったりパイオニアに電話しようかなぁ?と思ったりもしています。
これって普通、鳴るもんなのでしょうか?
1点
推測ですが、アンプ内部の電源ユニットの唸り(うなり)や鳴きのような気がします。その音はスピーカーから出ているのでしょうか?それともアンプの筐体内から出ているのでしょうか?
もしも電源ユニットの音なら、スピーカーを外しても聞こえるかもしれません。その場合は、私だったら話を簡単にするために、アンプから全部の接続を外して、電源ケーブルだけをつないでそれでもその音が出るかどうかを調べてみたいと思います。もしそれでも出るようであれば、この現象はアンプの外部の電源の環境にも依存するので、コンセントや部屋を変えてみたりして音の出方がどう変わるかを見てみます。どんな家電でも多少は出るものなので、どこかで妥協は必要ですが、普段音楽を聞く普通の状況でもその音が気になるようなら、メーカーに尋ねてみるのもひとつの方法かもしれません。
もしも電源ユニットの音ではなくスピーカーから聞こえるようなら、その信号がPCの電源をOFFにしても一応つながっているわけなのでPC経由で来ているのか、それともPC以外が原因かを調べるために、私だったらPCを完全に外してみて調べたいです。
書込番号:15988422
![]()
0点
返答ありがとうございます。
追記なんですが、スピーカーから鳴るのではなく、筐体から鳴ります。
今から仕事なので、休日にばうさんのおっしゃるように色々ためしてみようと思います。
結果は、また書き込みます!
有難うございました。(*^▽^*)
書込番号:15988524
0点
アンプの中から「ジー」や「ブーン」といった音が聞こえる場合として、アンプにあるトランスが鳴っている場合があります。またリレー等、コイルの入っている部品からも唸る場合があります。唸りの原因はアンプの不具合の他、電圧変動等による外的要因があります。電圧変動による影響は、例えばご家庭で大きな電力を消費するレンジやドライヤー等の家電製品を使用される場合に一時的にトランスが唸る場合です。また近くの工場で電気炉や大型の設備などの大きな電力を消費する場合にも家庭の電源に影響します。
もしパソコンで使うようなUPS(無停電電源装置)をご使用されておられるなら、単独でアンプへつなげてみて唸りが生じないなら、外的要因によるものでしょう。また、唸りが夜や日曜日など特定の日時には発生しないなら、これも外的要因の可能性が高いです。
メーカーもトランス等に唸りが生じないよう配慮して作りますが、大なり小なり唸りは生じます。このためメーカーに見てもらっても程度によっては「仕様の範囲」っと言われるかもしれません。ただ、気になるとお感じになられているようですので、メーカーに問い合わせて見てもらうのが一番かと思います。
書込番号:15988570
![]()
0点
トランスの唸りなら鳴りっ放しに成り、間隔を置いて鳴ったり鳴らなかったりは無いのではないでしょうか?
PCの電源を切っても鳴ってるのか、コンセントプラグの差し込む向きを逆にしても鳴るのか、別コンセントから電源をとっても鳴るのか 色々試す必要が有るかと思います。
トランスの唸りは、オーディオボードの棚板に共振、共鳴して大きく聴こえる場合も有ります。
書込番号:15991782
![]()
0点
我が家の単体DACはトランスが盛大にうなりますね。
相方が風呂から出てドライヤーを使うと必ずうなるので、相方が風呂から出たのがわかります(笑)。そしてドライヤーを使い終わると、うなりは止まります(^^;
書込番号:15991985
1点
みなさん返答ありがとうございました・゚・(つД`)・゚・
そんなに色んな物に影響され、少なからず唸るとは
初アンプ購入なので存じ上げませんでした。
皆さんがおっしゃる通りアンプだけ電源入れたりPCから外したり等々
試しましたが改善しませんでした・・・
ボリューム小さめで聞いてるとついつい唸りが気になって気になって・・・
少なからず唸るとお聞きしたんで許容範囲なんでしょうねw
みなさんアドバイスありがとうございました、また何か質問するかもですが
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:16006765
0点
みんさんありがとうございました。
現状は、鳴ったり鳴らなかったりなんですが
何をしても鳴るのであきらめる事と相成りました(==
皆様全員GOODアンサーにしたいのですが
三人しか選べないみたいなので(TT
兎にも角にも有難うございました(`゚Д゚´)ゞ
書込番号:16026874
1点
こんにちは。
先日このA-A6MK2を購入したのですが
スイッチで電源をonにするときに「プチッ」、電源をoffにする時に「ボツッ」とスピーカーから音がしてしまいます。これは仕様でしょうか?それとも初期不良でしょうか?
以前使っていたYAMAHAのA-8ではこのような音はしなかったので判断に困っています。
2点
こんにちは
A-A9MK2を使用しています、パイオニアアンプのコンストラクションはダイレクトが基本のようです。
そのためお書きの症状が出るかと思います。
電源投入によって回路へ通電される音が最初の音、切られて回路から電気が無くなる時も同じですね。
音質改善のため、その音を省く回路が省略されてます。
書込番号:15928884
![]()
3点
>里いもさん
返信ありがとうございます。
なるほど、良くわかりました。不良品ではなさそうなので安心しました。
書込番号:15928923
3点
単なる手抜きですね。ティストゼロです。回路的には単純構造なんですけどね。
書込番号:16024168
1点
5,000円前後の中華デジタルアンプTOPPINGでもポップノイズ対策回路はあります。
大したコストではないのかな。
書込番号:16025281
1点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-10
USBDACを付けてPCの中の音楽をアンプで聴きたいのですが、A−30にはその様な機能が有るみたいですが http://www.teac.jp/product/a-h01/
”高品位のUSB D/AコンバーターとプリアンプおよびICEpower®クラスDアンプを統合”
この商品を付けたいのですがOKでしょうか、又付けるときはアンプのAUXに入れればOKですか?
何せ初心者ですので、要領得ませんが宜しくお願いします。
1点
A-H01を取り付けることはできますがアナログ出力はヘッドホン端子になるのでお勧めしません。
アンプも無駄になりますし。
普通のUSB DACを選んだ方がいいでしょう。
書込番号:15838554 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
口耳の学さん,早速のご回答有難うございます。
初心者ですので何も判らず恐縮です、普通のUSB DACが判らず
http://store.shopping.yahoo.co.jp/new-space-design/20000013.html
これでしたらOKですかね、他で手頃なのがあればお教えください。
書込番号:15838629
0点
その機種もアナログRCA出力が無いですね。
同じTEACならUD-H01ならRCAピン出力もありますし接続も容易です、PCとUD-H01をUSBで接続してUD-H01とアンプを赤白ケーブルで接続します。
書込番号:15838669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さん有難うございます、恐縮です。
UD−H01は価格comで39000円このアンプにしてはもったいない様な、済みませんがもう少し安いのは無いでしょうかね。
書込番号:15838709
1点
『もう少し安いのは無いでしょうかね』
USBDACですよね。
こんなのは如何です?
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000033/order
書込番号:15838802
2点
古いもの大好きさん、有難うございます。
これでしたら素人でも繋ぐだけですか? 値段的にはベストですね。
書込番号:15838895
0点
私はUSBDAC単機能品ではなくて、アンプ付のTP30を使用してます。
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/
この機種の場合は、USBでつないで設定いじらずにすぐに使えましたので、同じシリーズなので多分つなぐだけでいけるとは思いますが・・・。
でもパソコンの設定は、各個人で異なる・・・オーディオのプロパティとか・・・ので設定は必要になるかもしれません。
でもドライバーのインストールなんてのは要りませんでした。
書込番号:15838975
![]()
0点
アンプは購入済です、A−30と迷ったのですが、自分にはそんな耳は無いと思いA−10にしました、スピーカーは音のエジソンと言う福岡のメーカで409システムにヤマハのウーハーを付けています。
書込番号:15839125
0点
t.mzzzさん、こんにちは。
>スピーカーは音のエジソンと言う福岡のメーカで409システム
ずいぶんマニアックなスピーカーをお持ちですね。そのスピーカーのユニットは、PAで有名なエレクトロボイス製の、しかもヴィンテージ品を使ってるらしいですね。
>A−30と迷ったのですが、自分にはそんな耳は無いと思いA−10にしました
A−10は先日、試聴しましたが、コストパフォーマンスが高くて驚きました。充分楽しめると思いますよ。そのスピーカーとの組み合わせでどんな音になるのか、ぜひ聴いてみたい気がします。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15839935
1点
t.mzzzさん
オーディオ専門誌stereoの2013年1月号にUSB-DAC内臓ヘッドホンアンプが付録でついていました。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k133.html
一部で転売屋がすでに高値をつけて中古販売しだしていますが、まだネット上でも探せば正規の2800円で購入可能です。
書込番号:15841656
0点
Dyna-udiaさん,有難うございます。
実はこのアンプを買う前は MACTONEのMAー34とパイオニアのA−09を所有していました、スピーカーもONKYOの大きなのを併用してました。
正直音の違いがあまり判らずこのたびオークションで処分し、このアンプに落ち着きました
なぜ処分したかと言えば、消費電力が両機とも大きく長時間聞くのにはちょっと抵抗が、
書込番号:15841665
2点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
別スレでは、いろいろお世話になっています。
現在アンプはTEAC A−H01で、SPはZENSOR7を鳴らしていますが、今ひとつアンプが役不足の感じがして、いろいろとアンプを探したところ、ここに行き着きました。
DACの質、アンプの音質の傾向など、情報をお寄せください。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
次々にスレをお立てになっていますが、過去のいくつかのスレを放置せず、いったん締められてはいかがでしょう。
なお本機については、以下のようなレビューがありますね。ご参考まで。
■全般
http://www.digitalside.net/?p=727
■USB接続時の音質その他
http://www.digitalside.net/?p=736
書込番号:15838378
0点
孫和鷹さん
こんにちは。
前機種のA-A9MK2の利用者です。
Dyna-udiaさん
ご無沙汰しております。
昨年は様々なアドバイス有難うございました。
少しはアンプによる音の変化・傾向が判ってきました。
=====================================================
ネット上で調べる限り、A-A9MK2同様に A70も高評価のようですね。
私もこの機種にかなりの興味をそそられていますので
孫和鷹さんのスレに乗らせて頂きます。
A-A9MK2とA70の音質比較レビューを是非お願いします。
(独断的な自説でも結構です)
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:15841322
0点
Suffragette Cityさん、こんにちは。
>前機種のA-A9MK2の利用者です。
あれ? A-A9MK2は処分してIN100SEを買われたのではなかったですか?(それとも両方所有ですか? 記憶違いならスミマセン)。その後、セッティングや音の不満の問題は解消されましたか?
>少しはアンプによる音の変化・傾向が判ってきました。
おお、それはなによりです。
>A-A9MK2とA70の音質比較レビューを是非お願いします。
あ、A-10とA-50はちょうど先日試聴したばかりなのですが(まだレビューは書いていませんが)、A-70はまだ聴いてないです。機会があればぜひ聴いてみたいですね。ではでは。
書込番号:15842430
0点
Dyna-udiaさん
ご返信ありがとうございます。
>>あれ? A-A9MK2は処分してIN100SEを買われたのではなかったですか?
(それとも両方所有ですか? 記憶違いならスミマセン)。
その後、セッティングや音の不満の問題は解消されましたか?
説明不足でしたね。
ATOLL in100SE を確かに購入し数カ月利用したのですが
音の抜け具合(特に高音)が気になり、物置にしまっていたA-A9MK2を引っ張り出して
AETの電源ケーブルに取り換えて聞いたところ「!」となり、in100SEは売却しました。
in100SEは確かに独特の色気が有り悪くなかったのですが、クリアさに欠けるという気がしました。今時のリズムが複雑なものを
スピーカーのFocal 826E も1年9カ月経ちエージングも進み、
プラスこちらの耳のエージングも(笑)順調に進み、
「不満点が気になってしょうがない」という時期は過ぎ音楽を楽しめています。
但し「欲を言えば・・・」という感覚は勿論有り、そんな時にWEBで視界に入ってきたのが
Pioneer A70 と Luxman L-507ux 昨年発売の2機種だった・・・
こういうストーリーです。
ステレオ屋さんのレビューを読む限りかなり高音に良さが有るようですね。
ただどのレビューを読んでもA-A9MK2との音質部分の比較が無いのが不満です(笑)。
書込番号:15842512
0点
Suffragette Cityさん、こんにちは。
>in100SEは確かに独特の色気が有り悪くなかったのですが、クリアさに欠けるという気がしました。
パイオニア系のシャキッとした音とは正反対の音ですし、たぶんお好みでないと思ったので購入前から別のアンプの方をおすすめしましたが……やはりそうでしたか(笑)
>そんな時にWEBで視界に入ってきたのが
>Pioneer A70 と Luxman L-507ux 昨年発売の2機種だった・・・
うーん、その両者は比較の対象にはならないと思いますよ(^^; フォーカルのトールボーイは、アンプにとってはけっこう荷が重い存在だと思います。
書込番号:15843170
2点
Dyna-udiaさん
>>パイオニア系のシャキッとした音とは正反対の音ですし、たぶんお好みでないと思ったので購入>>前から別のアンプの方をおすすめしましたが……やはりそうでしたか(笑)
う=んなるほど(苦笑)。
>>うーん、その両者は比較の対象にはならないと思いますよ(^^; フォーカルのトールボーイは、>>アンプにとってはけっこう荷が重い存在だと思います。
A70にはFocalのトールボーイを駆動できない、って事ですかね?
(さらにL-507ux でも駆動むずかしい?)
それでSoulnoteのsa3.0 をお勧め頂いてた訳でしょうか。
1週間ほど自宅で試聴した経験ありですが
1週間といっても実質は数時間しか試聴できなかったんですよね。
in100SEとは逆キャラで、A-A9MK2に近かった、という印象です。
SA3.0は値段が割と安いのが良いですよね。
取扱店も少なく、時期的にはそろそろ販売終了のカウントダウンが・・・。
Hegelのアンプだと826Eはどうですかね?
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:3107件
.
Suffragette Cityさん、こんにちは。
>in100SEは確かに独特の色気が有り悪くなかったのですが、クリアさに欠けるという気がしました。
>そんな時にWEBで視界に入ってきたのが
>Pioneer A70 と Luxman L-507ux 昨年発売の2機種だった・・・
うーん、その両者は比較の対象にはならないと思いますよ(^^; フォーカルのトールボーイは、アンプにとってはけっこう荷が重い存在だと思います。
書込番号:15845357
0点
>DACの質、アンプの音質の傾向など、情報をお寄せください。
なんか堂々巡りしている気がしますが(苦笑)
参考までに。
http://www.phileweb.com/review/article/201211/13/652.html
http://www.ippinkan.com/pioneer_dp70_a70.htm
http://www.digitalside.net/?p=727
http://www.digitalside.net/?p=736
http://audioreview.tvsd.net/?eid=1002134
USB-DACに拘るなら、単体USB-DACの方が良いかと思います。
もしくは、DDコンバーターを追加して、同軸デジタル入力した方が音質的に有利だと思いますが?
書込番号:15845633
1点
ありがとうございます。
できるだけシステムをシンプルに組みたいので、探しています。
書込番号:15846617
0点
Suffragette Cityさん、こんにちは。
ここは他の方の質問スレですから、ご自分に関するご質問ならば、新たにスレを立てられた方がいいと思いますよ。ではでは。
書込番号:15847402
1点
孫和鷹さん
USB-DAC内蔵プリメインアンプは海外メーカーで
PRIMARE I 22 BLK with DAC
Cambridge Audio Azur651A
ヘーゲル H70
Nuforce DDA-100/SIL
がありますが情報を得られるか不明。
書込番号:15848233
0点
こういう記事を見つけました。
http://www.phileweb.com/review/article/201211/13/652.html
ベタほめですが、こういう記事はいわゆる提灯持ちなのですかね?
ものすごくよい製品に思えてきますが・・・
書込番号:15860776
1点
スレ主さん
書き込み番号[15838378]dinaさんが張った
ザ・ステレオ屋のレビューは読みましたか?
RCAアナログ入力とUSB入力では音の傾向が若干違うと・・・
一般の販売店でのCD再生レビューは得られても
USB入力試聴レビューは厳しいんじゃないでしょうか。
その他のUSB入力付きプリメインアンプ
ピーチツリーオーディオ NOVA
http://joshinweb.jp/audio/14792/2098141282261.html
書込番号:15861293
0点
こんばんは
≪ベタほめですが、こういう記事はいわゆる提灯持ちなのですかね?≫
はい、それが日本のオーディオ業界ですね。
しっかり中身を吟味する必要があります。
D級アンプのデジアンは、A-933くらいしか勧めません。
A-A9MK2の内部と比較しましょう。
お仲間が増えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
おやすみなさい
書込番号:15863000
0点
ちょろQパパさんお疲れ様です。
おすすめのUSB-DAC内蔵プリメインアンプ紹介してください。
DENONや山水傾向の音の奴。
書込番号:15868508
2点
ぽっちいのさん こんにちは
A-70は、まさにデジタルアンプの音質でClassicの方でしたら好む方が結構いらっしゃると思います。
※今後、AVアンプがこのような音質になるように思えます。
対極のデジタルアンプは、今日の「デジタルのONKYO」のイメージを築いたアナログ的音質のA-933です。
≪おすすめのUSB-DAC内蔵プリメインアンプ紹介してください≫
≪DENONや山水傾向の音の奴≫
DENONとサンスイでは使うMOS-FETが異なるのと音作りが異なります。
※私が聴いたサンスイは、CDと比べ情報量豊かなアナログ(LP)時代の音質です。
※物量を投入した時代の惜しまれるアンプと現代のアンプを比べようもないです。
それとUSB-DAC内蔵を分離して考えた方が将来的なステップUPに有利です。
私がサンスイの音色に似ていると感じたアンプは、物量投入された球石ハイブリッドの
、
CAV A-10 これはサンスイの音色に似ていて、且つキレが有りました。
トロイダルトランスも650VA×2程度と、同じく中国で作っているONKYOセパレート
450VA×2を上回り、片ch MOS-FET 6パラで、Accuphase重量級パワーアンプの放熱
フィンを備えた豪勢な作りでした。情報量の多さは、初段の真空管によるものです。
※真空管は、情報量の福与かさを簡単に引き出せますがトランジスターのみのアンプだと無理です。
※優秀な単体D/Aコンバーターと繋ぐと、高級CDP &サンスイアンプの↑を行く音質になりますね。
試聴価値のあるアンプです。
私も、我慢できず単体D/Aコンバーターを購入しましたが、
あまりの玉石混在で2年ほど待ち、先日購入しました。
書込番号:15879370
0点
こんにちは。
最初のご質問に。
A70とセンソール7は良いと思います。7は下手をすると低音がモワんと
してしまう事があると思いますが、70はパイオニアらしい端正でキリっと
した鳴り方がデジタルながらもアナログらしくもあるとても良いアンプに
思います。
ドライブ力が良いんですね。音全体の引き締め側に70は回ってくれて
うまく仕事してくれる気がします。DAC自体はコメントできるまで
視聴できておりません。多分、スッキリ感あって見通し重視、音場感
重視ではないでしょうか。雑誌評価はどれも高いですね。
DACなしのA50+外部DACにしておく手もあるかもしれません。
後々交換したり、音色変化で追加DAC購入してみたりと。
書込番号:15881840
0点
ありがとうございます。やはり、組み合わせの妙というのはありますよね。
自分の場合はテレビのSP代わりとしての使い方と、PCオーディオの両面を狙っています。
田舎に住んでいるので、なかなか試聴できずにじれています。
書込番号:15883609
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
現在ONKYO A−7VLを使用しています。
他システムはパイオニア N−30、マランツ BDプレーヤー、ELAC FS247です。
N−30とBDプレーヤーはデジタル出力でA−7VLの内蔵DACを使用中。
主に解像度アップと立体感の充実の為にDAC及びプリメインアンプの買い替えを検討しています。
予算的にも10万〜15万までを考えており、この製品が気になっていますが田舎なので聞ける場所がありません。
個人的な感想でも良いので教えて頂ければと思います。
また、この機種を買うか、DACとプリメインを別に買った方が良いのかも悩んでおります。
この機種を買うとN−30のリモコンが共通になるので便利ではないか?と考えています。
DACとプリメイン別に買うとすると、DACの候補は吉田苑 HD−01を考えています。
これも聞いた事は無いのですが、一度ESS社9018を使ってみたいという気持ちからです。
これに関してもよきアドバイスがあればお願いします。
1点
こんにちは。
DAC単体販売の時代がやってきているな、というお知らせ
ですね。DAC自体の音色にご希望が出る事ですから、アンプ
一体型でなく、今後も単体を購入されてその音色変化で楽しむ
方が私は良いのかなって考えてます。自由ききますからね。
7VLは良いアンプに思います。DACのみ何らか購入されて
あえて7VLに繋いでみるのかいかがでしょう。DAC自体の
変化でご希望叶えば、アンプ交換は必要ないかもしれません。
組み合わせの中で少し気になったのは247と7VLの組み
合わせです。初代の247ですね。音色感いかがでしょう。
想像なのですが、少しアンプ駆動力不足があるのかな、
また247の方向としまして若干「キン」としたところと
7VLにも若干「キン」としたところが出るかな、と。
勝手な私論ですのでご勘弁頂きたいのですが、もしかすると
この辺りからのご不満があって解像度方面、立体感不足に
繋がっていたり。置き方もいかがでしょう。247は下部
から低域の掃出し方法がとられていて置きやすいSPですが、
しっかりしたボード等に乗せないと中域低域に解像感が薄れる
感じないでしょうか。
エラックのSPはJET採用で中、高域の再現が非常に良く
評価されますが、ウーファーの造り、またパワーが凄い出来
に感じます。DAC追加使用とケーブル選抜を再度実施され
てみるのも良いかもしれません。
ご一考まで。
書込番号:15621819
![]()
0点
THE HOUSE OF WAXさん
A−7VLからの乗換えなら倍のクラス以上、つまり20万以上のクラスでなければグレードアップ感が得られないかもしれませんね。
個人的な体験で言えば、20万クラスのアンプから乗り換える際にあれこれアンプを試聴しましたが、50万クラスでもまったく買う気になりませんでした。一般的には、「グレードアップするなら倍のクラス」と言われたりするのですが。なまじA−7VLが優秀なだけにスレ主さんとしては悩ましいですね。
なので、ここはひとまずDACだけ単体で購入し、アンプの買い替えは次回に回すのもテかなと思います。予算全額をDACに回せば確実にグレードアップ感が得られるでしょうしね。
書込番号:15622558
![]()
0点
もし、DACのみを変えてご希望の方向にとなると選択は迷われるかも知れませんが、候補として RME babyfaceをオススメします デジアンのクリアな音に厚みを与えてとても合うと感じてます 実売6.5万くらいですが解像度、空間表現力が向上すること請け合いです とくに、ジャズ、ロックには良いですよ 見ためがオーディオ機材風ではないのですが多機能でもあり色々楽しめます
書込番号:15623408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
>Dyna-udiaさん
>サカナハクションさん
アドバイスありがとうございます。
当方のELAC247はコーンがアルミでハニカムのような形になったものです。
置き方はフローリングフロアにそのまま置いています。
小さな子供がいてリビングに置いてあるという関係上、専用のボードやインシュレーター等の設置をしないようにしています。
出来るだけ倒れない形でというのが理想のためです。
本当はスパイク等試してみたいのですが、転倒の可能性が高くなりそうなので手を出せていません。
駆動力に関しては確かにまだまだという雰囲気はあります。
ただアンプを設置しているTVラックの有効高さが17cm程しかなく、その制限もあってA-7VLを選択しました。
それまではALPINE/LUXMAN LV-105でしたので、それと比べるとずいぶん駆動力は上がってます。
本当はLUXMAN L−505uが欲しかったのですが、高さがネックとなり諦めました。
A-7VLの電源はオヤイデ TUNAMI GPX-R、N-30がオヤイデ PA-23ZX、BDプレーヤーが自作でオヤイデ PA-23を使用したものです。
SPケーブルはオヤイデEXPLORER 1.25、N-30→A-7VLはGLASS BLACKU、BD→A-7VLはRCAがシャークのSSC-P02と同軸デジタルでオヤイデFTVS-510の線材を使った自作ケーブルを使用しています。
正直これ以上はあまり嵌り込みたくないので、これで良しと自分に言い聞かせています。
ただSPケーブルだけは変えたいですがね。
結論として皆さんがアドバイスしてくれたようにとりあえずDACのみ購入して様子を見てみようと思います。
DAC単体で予算を10万程に格上げして考えてみようと思います。
P.S.A-70の板で聞くのが間違いかもしれませんが、Audiolab M-DACはどうなんでしょうか?
国内では発売されたばかりでほとんど情報がないですが、海外ではそこそこ評価が高いみたいで気になってます。
書込番号:15626872
0点
なるほど、どうしても ESS9018が欲しいのですね チップが全てではありませんが、こだわるならありですね これか yulong sabre D18がオススメですがどちらもアフターサービスに期待できないというのが注意点です が、中身は比較的シンプルですから...
私も yulong購入予定ですが保証ナシです 内側の写真の写真を見ましたが整然として綺麗でしたので
書込番号:15627786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Audiolab M-DACはどうなんでしょうか?
参考までに。
http://www.ippinkan.com/yamaha_cd-n500.htm#M-DAC
私も1回試聴しましたが、ニュートラルな音質で癖がない感じに受けましたが、特段印象に残りませんでした。
個人的なお勧めは、これで。
nmode N-DP1(HF)
http://review.kakaku.com/review/K0000223986/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000259796/#tab
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1698/20110408/23480/
http://www.yoshidaen.com/canon11.html
ノーマルモデルとHFの違いは、DDコンバーターのhiFaceが内蔵されておりPCオーディオをやる場合、USB入力の音質が良くなっています。
ちなみにヘッドフォンアンプと兼用なので、ヘッドフォンを聞く場合高音質で楽しめます。
>DACの候補は吉田苑 HD−01を考えています。
nmodeは、吉田苑が詳しいのでHD-01との違い等も詳しく教えてくれると思います。
書込番号:15628090
![]()
0点
>この製品が気になっていますが田舎なので聞ける場所がありません。
念のため近場にオーディオショップがあるかも知れません。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:15628108
1点
すっかり忘れてましたが、これもお勧めです。
透明感が高く美音系のDACです。
North Star Design
Essensio
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/36278862.html
http://review.kakaku.com/review/K0000169366/#tab
http://www.digitalside.net/?p=444
書込番号:15628633
1点
>サカナハクションさん
そうなんですよ。一度ESS社のDACを使ってみたいというのが有っての事なんです。
本来であればチップにこだわらず視聴して一番好みのDACを買うのが良いのですが、それも出来ないので使ったことがないチップのDACを購入してみようと思っているわけです。
sabre D18は中国メーカー及び保証の面で私はパスしています。
オーディオに限らず中身は中国、韓国製かもしれないけれど、一応国内メーカーとか欧州メーカーの物を買うようにしています。
出来るだけ中国、韓国にお金を落とさないようにしたいという気持ちからです。
書込番号:15628663
2点
>圭二郎さん
Nmodeは吉田苑さんのHPを見た時に知ったのですが、どうもデザインが好みでなく候補に入りませんでした。
それとUSB入力は今の所必要性を感じてません。
しかし10万レベルでDACとなるとどれもUSBが付いている時代でして。
実はnorth star design Essensioは最初候補に入っていました。
ただESS社のDACを知ってから興味が薄れたんですよ。
本当であればnorth star design EssensioとAudiolab M-DACを聴き比べて買うのが一番なんでしょうね。
逸品館で比較試聴ができるか問い合わせてみて、可能であれば遠方ですが出かけるのもイイかもしれないですね。
書込番号:15628721
0点
スレ主さん、こんばんは。
はじめまして。
ESS 9018に興味がおありのようなので、A-70を購入でも良いのではないでしょうか…。
書込番号:15628834
1点
スレ主さん初めまして!
同じような環境ですね。
私は247se使っておりますが、スレ主さんと同じく子供が、小さいため転倒が怖く、最初はフローリングの上に付属のゴム足で聴いていましたが、タオックの1枚一万くらいのボードを入れてみたところ、解像度や立体感は上がりました!
それで気をよくしてスパイクをはかしてみたところ、ボードをはるかに上回るくらい解像度、立体感がアップしました。
転倒が怖いのでボードとスピーカーの下の台を、見映えは悪いですが、ティグロンから出てるベルトで巻き付けています。
これで転倒対策にはなっております。
後、7VLはバイワイヤができませんよね。
これもうちのソウルノート3.0と同じですね。
で、アコリバから出てるバイワイヤアダプターなるものを買って使ってみたところ、これも効果ありました。
これ使う前はアンプのスピーカー端子に2本無理やりねじ込んでたんですが、やはり違いました。
後はCDプレーヤーの足を替えるのも効果ありました。
DACを追加しようといくつか有名どころを視聴しましたが、自分的にはあまり効果は感じずでした。
ラックスの507uxで聴いてみましたが、こりゃすごいなと!
やはりこれくらいじゃないと買い替える意味がないのかと思いました。
なので、スレ主さんももう少しセッティングを煮詰めてから買い替え考えられたほうが良いかと思います!
ちなみに一番安くて効果あったのはクリプトンなどから出てる接点復活液なるものでした(;^_^A
千円くらいであるので、一度試して下さい!
では失礼します!
書込番号:15628847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>出来るだけ中国、韓国にお金を落とさないようにしたいという気持ちからです。
AUDIO LABも中国資本ですよ。
http://www.internationalaudiogroup.com/audiolab.php
QUADやワーフディル、ラックスマンも参加に入っています。
http://www.phileweb.com/news/audio/200912/25/9631.html
他の方も気にしている方もいらっしゃいましたが、オーディオで政治的な難しいかとは考えたくありませんし、そんな時ぐらいは難しいこと考えたくないですから。
無頓着で売国奴なやつの発言ですから、無視して構いませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079124/SortID=15184108/#15184258
書込番号:15628857
1点
MDACの国内価格がこんなに高いとは知りませんでした そうなると国内メーカーであるA70を購入した方がスレ主さんの方向性に合ってるのかな? 私はyulongを買うつもりですが…
書込番号:15631011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2.8224Mhzさん
当初はそのつもりでしたが、皆さんのアドバイスを聞くとA-7VLとA-70のアンプとしての性能の差を見いだせそうにないのでとりあえずA-70はやめてDAC単体でと考えるようになりました。
私としては「これは売れる」と思っていたのですが、あまりにも掲示板も寂しく売れてないんじゃないか?とちょっと不安になったのも買うことを躊躇させた理由の一つです。
>りょうたいこさん
アドバイスありがとうございます。
やはりスピーカー下にボード置いてみようと思います。
今現在SPの4つの端子からケーブル4本でアンプのAとBに接続しているので、効果的にはバイワイヤアダプターと同じではないかと。
プレーヤーやアンプの足もノーマルのままです。
材質によって音が変わるということで、なかなか手を出せないでいます。
とりあえずプレーヤーとアンプにも大理石ボードみたいなのを置いてみようと思います。
>圭二郎さん
なんと!AUDIO LABも中国資本ですか。
>そんな時ぐらいは難しいこと考えたくないですから。
私は逆なんですよね。
日常生活はしょうがないとしても、趣味なんかは出来る事なら避けるという考えです。
スマホにしてもギャラクシーを買わなくても電話やメール、ネットも出来る訳で、それを買わないと生活に困るわけではありません。
今回のDACにしても同じですね。
yulongで無くても選択肢はあるわけです。それにyulongでないと困るなんて事はありませんから。
あくまでも個人の考えであり、他の方の考えを制限するつもりもありませんのであしからず。
>サカナハクションさん
現地が699ドルですね。
最初は並行も考えたのですが、どうもあちらから買うと電源が200Vになるみたいです。
皆さん
色々とありがとうございました。
昨日吉田苑さんに色々と問合せをして本日回答が帰ってきました。
この回答でHD-01を買おうと決めました。
書込番号:15632349
1点
THE HOUSE OF WAXさん、こんにちは。
>昨日吉田苑さんに色々と問合せをして本日回答が帰ってきました。
>この回答でHD-01を買おうと決めました。
非常に興味がわきました(笑)。
もちろん差し支えない範囲で結構なのですが、決め手になったことがらをうかがえないでしょうか? (価格面で折り合った、みたいなことですか? それとも何か技術面等ですか?)
書込番号:15632724
0点
>Dyna-udiaさん
やはり値段的なものが一番でした。
ほぼ7万はガレージメーカー(失礼かな?)としてはちょっと高いなと躊躇っていたのですが、丁度吉田苑さんが移転するとの事でデモ機がお安く販売されていたので、それを購入することにしました。
保証も通常1年+2年延長出来て安心です。
合計57700円でした。
後はやはり10万以下で最良のUSBDACを作ったとの熱意と、私と同じでESS社のチップに興味が有り販売を考えたという所です。
ただコスト面で厳しいところもあり、中で使われているのがEIトランスであったり、OPアンプがオーディオ標準品であったりと他と比べると見劣りする部分もあります。
しかしこれが私には好都合でして、「弄る」という楽しみがあるのも魅力でした。
OPアンプはソケット式になっているらしく、自分で付け替えが出来るとの事で楽しみ倍増です。
そんなところでしょうか?
書込番号:15633102
0点
THE HOUSE OF WAXさん、こんにちは。
了解です。返信ありがとうございました。
書込番号:15633371
0点
スレ主さんこんばんは!
Dac購入おめでとうございます♪
バイワイヤの件ですが、7VLはスピーカー端子が、一組しかなかったはずなので、バイワイヤ接続にはなってないと思います。
スピーカーの高域、低域に+と−、左右で、合計8本必要です。
詳しくはアコリバのホームページで、見てみて下さい(;^_^A
後はスピーカーの足元、オーディオボードは御影石でも、フローリングでも、自作でも、しっかりしたものなら大丈夫だと思いますが、スパイクとスパイク受けが重要だと思います!
タオックで、三点支持のもので、前2つ、後ろ1つが、オススメですが、高くつきますね(;^_^A
立体感には一番効果ありだと思いますよ!
では色々と思考錯誤楽しんで下さい!
書込番号:15633832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









