- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スペックを見ると55/8Ωとあり、少し少ないと思うのですが、大丈夫でしょうか?
主にマーラーなどの交響曲を聴いていますが、最後のクライマックスで電源オフになると興醒めします。
マランツあたりが比較的数値は高く安定した音量で聞けそうですが、音質的にはパイオニアのこの機種に興味があります。
しかし、こればっかりは体験した方でなければわからないことなので、できれば所有者にお伺いしたいです。
0点
daiamondさん
以前この機種を2年間程度使用していました。
スレ主さんがどのくらいの音量で使用されるか分からないのでズバリ回答できないのですが、55Wって能率が悪いスピーカーでもかなりの音量が出ると思います。
とは言っても、もちろん中〜大ホールや屋外使用には耐えないと思います。
20畳程度、スピーカーまで3m程度での使用では電源が落ちたことはありませんでした。
この機種の音は聴かれましたか?
しなやかに纏まり良く音を出すタイプだと感じたので、壮大なマーラーが合うかは?です。私の感覚では。
既に試聴されていて気に入っていらっしゃいましたら気にしないでください。
書込番号:15340431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい。
機種をA-A6mk2と見間違えていました。
先程のコメントはA-A6mk2のものです。
A-A9mk2は現在使用中です。。。
基本的な音質は同じですが、9の方が細かい音を拾うのと、力感が少しあると感じました。
それでも壮大な交響曲には力不足かなという感想です。
国産であれば、DENONの2000REとかマランツ15S3とかの方が合いそうかなと思います。
書込番号:15340529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パラパラすみません。
予算があれば、アキュフェーズ、ラックスマンのA級はいかがでしょうか?
スペースがあれば、真空管、オルトフォンのKailas B4とかインターナショナルオーディオショーで好印象でした。
予算もスペースもあれば、セパレートですね。
書込番号:15340608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。参考になりました。
僕が音楽に求めているのは壮大さよりも繊細さかもしれません。
だから大味のアンプではちょっとなぁという感じです。
JUNESさんが同じタイプのこのシリーズを乗り継いで使用しているというだけでもこの機種の魅力が判るような気がします。
残念ながらアキュアューズなどの高級機は手が出ません。
高価なものが結局は良いというのはわかっているんですが・・・
書込番号:15340638
0点
少しでも参考にしていただけて良かったです。
この機種は今が底値でお買い得ですね。
私も予算、スペースがない中での試行錯誤です。
ではでは。
書込番号:15340733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用されるSPみ因っても音に違いは出ますが、例えれば20Wのアンプでも家庭で使用する場合は十分な音量で聴けますよ。
ただ、パイオニアのアンプは、低音域は、どちらかと言えばスリムな方なのでクラシック交響曲の壮大な低音域に支えられたスケール感を出せるかどうかは不安の部分かとは思います。
勿論SPに拠りますが・・・
書込番号:15342512
0点
>最後のクライマックスで電源オフになると興醒めします。
SACDプレーヤースレでも同様な事を書かれていますが、
本当に大音量のせいでアンプが落ちているんですか?
スピーカーケーブルの接続に問題があってピーク時に
アンプの保護回路が働いて落ちるのではないでしょうか?
>高価なものが結局は良いというのはわかっているんですが・・・
予算の問題があってほどほどの製品を買っても満足できずに
結局買い換える方は多いです。
クラシック聴きには尚更アンプに投資する必要があるかも
しれません。
JunusさんのレスにあるラックスマンのA級アンプの安いやつ
を使っています(L-550AX 20W)。
実売27万円ぐらい(実質で25万ぐらい)ですね。
パワーは個人的には十分です。
まあ、方式によって出力数値と体感パワーは違いますから、
出力数値が高いから力もあるとは一概には言えないのがアンプ
ですね。
AB級ならラックスで505uxが実売20万切っています。
DENONの2000REも13万円ぐらいで買えるようですよ。
試聴だと大抵大音量なので、マーラーのクライマックスを
鳴らしてみればいいですよ。
書込番号:15342749
1点
こんにちは。
基本パワーは数値の大小ではないと思います。電源等がしっかりした
ものであれば50Wもあれば相当いけます。
パイオニアA9のどこに興味持たれたでしょう。すばらしいアンプ
ですが、新製品でもないので今興味を持たれるのはお好きな方かと。
ツイントランス、究極シンメトリー設計?
パワー感、音色感を気にされるなら今はデノン2000REを入れれば
失敗ないかと思います。相当バランス良く仕上がってます。パワー、繊細さ。
一考に。
書込番号:15342790
0点
デジタル貧者さん、はらたいら1000点さんこんにちは・・・
スピーカーケーブルの接続は普通にやってるつもりですが、点検箇所はどのようなところでしょうか?
また、電源系に問題があるとするならば、電源コードの取替えで解決するのでしょうか?
単純に余裕のある大きめの電源コードをつけることにより、電源落ちのトラブルは解消するのでしょうか?
機械にはあまり詳しくないので判りません。アドバイスをもらえれば嬉しいです。
ちなみに現在使用しているアズールのアンプは75/8Ωとスペックは充分のはずですが、大音量ではたまに電源が自動的に落ちてしまいます。
書込番号:15343192
0点
>スピーカーケーブルの接続は普通にやってるつもりですが、点検箇所はどのようなところでしょうか?
スピーカーケーブルは直ですか?
それともYラグやバナナプラグ使用?
スピーカーケーブル同士が重なったりしていませんか?
私の場合、AVアンプでですが、Yラグやバナナプラグの
端末処理をかなり昔にショップの方にしてもらったケーブル
で接続したら、ピーク時に電源落ちる、という症状に見舞われ
ました。
で、違うスピーカーケーブルに替えてみると(直に接続)症状
は完治しました。
見た目ショートしてる感じはなかったんですが(電源落ちるのは
ショートの場合という説明有り)。
初めはアンプの初期不良かと思ったんですが。
>ちなみに現在使用しているアズールのアンプ
ケンブリッジオーディオですよね?
イギリス製のアンプでなら昔そういう話は聞いたような?気もするので、
仕様的にはあるんですかね?
購入先で具体的に「音量レベル〜で電源が落ちてしまうが正常?」と
尋ねてみたらどうでしょうか?
試聴の際には同じような大音量で聴かれたかと思いますが、その時は
大丈夫でしたか?
それともご自宅ではもっと大音量でしょうか?
ボリュームはどれぐらいなんですか?
書込番号:15343430
1点
デジタル貧者さんへ・・・・
接続は何度か点検しましたがミスがあるのかどうかは判りません。
音源の落ちはかつてオンキョーの973の時も頻繁に起こっていたので、私のボリュームの上げすぎが原因かもしれません。
マーラーなどの交響曲はクライマックスが物凄いのでアンプがついていけないのかもしれません。
電源ケーブルで改善されるのであればためしてみますが・・・
書込番号:15344273
1点
daiamondさん こんにちは。
スレ違いですが、[15342060]の返信について、アンプの話なのでこっちに返信します。
まず確認ですが、スピーカーは1つしか繋げていないと思いますが、切り替え出力は同時でやられてませんか?
また、電源落ちした時、デスプレイのランプはどのように点滅しますか?
取扱い説明書、5,6ページ参照
http://naspecaudio.com/wp-content/uploads/2009/12/0dbb8676d64285056054bdc85e2959be.pdf#search='Cambridge+Audio+cap5'
>音源の落ちはかつてオンキョーの973の時も頻繁に起こっていたので、私のボリュームの上げすぎが原因かもしれません。
アンプの問題ではなく、スピーカーの問題では?
もし宜しければスピーカーの端子を写真を撮って、画像をアップロード出来ませんか?
接続の間違い、もしくはケーブルが接触してるかも知れません。
書込番号:15344443
2点
圭次郎さん、何から何までの相談となってしまいましたが・・・
落ちたときはアンプの電源スイッチが赤色に点滅します。
そしてボリュームを絞って再度電源を入れると再生します。
スピーカーの接続はB&W685のバイワイヤリングです。
先ほどもcdを再生し良い音だと感心していたところ最後のクライマックスで落ちました。(精神的に悪い)
アンプの音量は四時くらいなのでほぼ全開に近いです。三時を超すと起こり易いですね。
そういうことなのでcdプレーヤーではなくアンプの交換を優先しマランツPM8004をつい先ほど購入しました。
圭二郎さんのアドバイスをお待ちしていたのですが、七時以降になるとアクセスが増えて先にとられてしまうので・・・・
他の方の意見でもパワーはあるし685との相性は良いということなのですぐに決めました。
しかし、アズールの音質は気に入っているので手放しがたいです。
書込番号:15344506
0点
アンプの電源落ちは、2台のアンプで起きる事を踏まえて小生もSPケーブルのショートが原因の様に思いますよ。
有り得ないとは思うのですが、SPの内部のネットワーク配線辺りでのショートも疑われるかも。
書込番号:15344543
3点
>落ちたときはアンプの電源スイッチが赤色に点滅します。
4段階で点滅しませんか?
(取説の4番 Short circuit detection)
ショートしてると大音量だと起きることがあるみたいです。
AVアンプですが、参考までに。
http://okwave.jp/qa/q662186.html
973でも起きるということは、スピーカー接続やスピーカーの不良も考えられる気がします。
また、マランツのアンプでも同じ現象が起きる気がします。
参考までに。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/08/23.html
上記、サイトを見るとひげが接触してショートしている気がしてなりません。
書込番号:15344611
![]()
1点
圭二郎さんへ・・・
バイワイヤリング接続には片側で四本の線が必要なのでしょうか?
私は二本の線で接続していますが・・・・
それと右スピーカーと左スピーカーとでは違いがあるのですか?
知ってるつもりのミスもあるかもしれませんので・・・
書込番号:15344915
1点
LE−8Tさん、ご助言ありがとうございます。
二人の方の意見であればその可能性は濃厚なので今調べています。
書込番号:15344989
0点
>バイワイヤリング接続には片側で四本の線が必要なのでしょうか?
写真を参考にして下さい。元・副会長さんが画像を載せてくれてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410976/SortID=7899747/ImageID=66409/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410976/SortID=7899747/#7907119
もしかしてジャンパー板やジャンパー線を取りはずして、2本で繋げていませんか?
バイワイヤリング以外でジャンパー板がないと、相当なボリュームでないと音が出ないはずですよ。
書込番号:15344993
1点
こっちの方が分かりやすいかな?
3ページ参照
http://www.bowers-wilkins.jp/Downloads/Product/Manual/JP_FP25959_685_manual.pdf
Figure 3a(左)がシングルの接続、Figure 3b(右)がバイワイヤリング接続です。
バイワイヤリング接続の場合は、ジャンパー板は外しても付けても接続は大丈夫です。
書込番号:15345037
1点
圭二郎さん・・・・
点検したらバイワイアリング接続で図ではツイター部への接続となっていましたが私はウーハー部に接続していました。
現在、夜なのでボリュームは上げられませんが、高音に張りがでたように感じます。
明日が楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:15345142
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
先日、A-70を購入いたしました。
N-50との同軸接続でAirPlayで音楽を視聴していたところ、
特定の曲ではほぼ100%音量が極端に小さくなったり(スピーカーに耳を近づけるとほんの僅かに聴こえる程度です)、音が出なかったりしました。
曲の途中から再生すると音が出るのですが、曲の最初からだと特定の曲ではダメでした。
同様の環境で別メーカーのアンプでは一切このような現象は発生しませんでしたので、
A-70要因の現象だと思います。
Pioneerに問い合わせても、発売されたばかりで同様の事例がなく不具合とは言い切れないとのことでした。
上記のような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
0点
A-70は持っていないのでお力にはなれませんが、「特定の曲」を具体的に示された方が、より確実な検証ができると思います。
書込番号:15294199
1点
> ゲルニカ2さん
曲を提示します。
いくつかあったのですが、覚えているものだけを。
「THE YELLOW MONKEY」の「EXPERIENCE MOVIE (未公開のエクスペリエンス・ムービー)」に収録されている
「MORALITY SLAVE」。こちらは最初から再生すると、音が出ませんでした。
同じく、「SUCK OF LIFE」。こちらは最初から再生すると、極端に音量が小さくなりました。
書込番号:15294246
0点
>同様の環境で別メーカーのアンプでは一切このような現象は発生しませんでしたので、
A-70要因の現象だと思います。
別のアンプも同軸接続なのでしょうか?
こちらもアンプの機種名を示した方がよろしいかと思います。
書込番号:15294385
0点
> ゲルニカ2さん
SONYのTA-F501です。
こちらも同軸接続です。
書込番号:15294409
0点
Pioneerに連絡したところ本体の交換ということになりました。
交換したA-70では症状が発生しませんでした。
個体不良ではないかとのことでした。
書込番号:15443089
1点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
初歩的な質問で恐縮ですが、俗に「DENONは中低音重視」「ONKYOはフラットでクリア」に対してパイオニアのAPはどう言われているのでしょうか?殊に、このA−70を試聴または所有された方の印象をお聞かせください。それからこれにマッチするとお考えのSPがありましたら併せてお聞かせ願えれば幸いです。
2点
一般的にどう言われてるかは、判りませんが、小生の見解ではオンキョウよりも低域の膨らみは少ないワイドレンジで癖の無い音(セパレートアンプは使った事が無いのでプリメインアンプでの評)
A-50、A-70は、判りません。
書込番号:15236450
2点
こんにちは。
A70はまだ未発売のはずですね。50も。
非常に興味持たれるところですが。
最近のパイオニア品はハイレゾを再生再現するというフレコミ
か、フワッとした空気感みたいなSN比の高い印象を持ちました。
A30など安価なタイプでもですね。
今度のデジタルがラステームや他デジタル式とどう違った出方
(硬くないか、シャキシャキ、キンキンしないか)が興味あり
ます。ここがもし柔らかいニュートラルな感じですと、デジタル
は電気消費も少なく、次世代になっていくでしょうね。
他社品の傾向も確かにデノン品はパワー感と低音のドライブ感は
感じます。オンキョーはスッキリ感(人によりキンキンという)
そのように一般的には解釈されている事が多いのではないでしょうか。
書込番号:15236901
1点
LE−8Tさん、はらたいら1000点さん
早速の返信ありがとうございます。10月中旬とありましたので既に発売されていると思いました。本日メーカーに問い合わせしましたところ今週末だそうで、早とちりで失礼しました。はらたいら1000点さんお久しぶりです。もし試聴のチャンスがありましたら御感想などお聞かせください。当方田舎住まいで試聴がままなりません。
書込番号:15237043
0点
>もし試聴のチャンスがありましたら御感想などお聞かせください。
昨日、音展で聞いたのですが少しだけなので、コメント出来ないです。
ただ、今週試聴会行くので感想は改めて。
>俗に「DENONは中低音重視」
デノンの試聴会に途中参加しましたが、従来の路線から帯域バランスが良く力強さよりしなやかさが出てきたような感じでした。昔のデノンイメージで行くと物足りないかも知れません。
ただ、試聴会で開始早々2000REがショートしてしまい、アンプはSE、CDプレイヤーはREとSEで比較試聴した関係で2000REでの試聴が出来ず仕舞でしたが。
書込番号:15237142
2点
圭二郎さんお久しぶりです
A−70試聴されましたら感想などお聞かせ下さい。2000REについて以前にDENONお客様相談センターへ問い合わせしましたところ「音の傾向はそのまま継承し解像度や奥行き感に対する性能が向上しております」とのことでした。A−70は価格的にはこのへんと比較されるのでしょうか?
書込番号:15237264
1点
せんごさん、こんにちは。
>俗に「DENONは中低音重視」「ONKYOはフラットでクリア」に対してパイオニアのAPはどう言われているのでしょうか?
メーカーのカラーでいえば、デノン、オンキョーの二者と比べればパイオニアはオンキョーの方に近く、フラットで色付けがなく素直な音質、というところでしょう。
書込番号:15237620
![]()
3点
Dyna-Udiaさんへ
返信有難うございます。まだSPも決めていないのにAMPだなんて、順序が逆ですよね。いずれネット・オーディオがやってみたくて出来たら最初からUSB入力端子のあるものをと思っているものですから。でも先ずはSPとそれに合うAMP有りき、なのでしょうね。山地住まいで御指摘のSPの比較試聴も今のところ叶わず、でも雪の降る前に試聴に出掛けたいと思っています。
書込番号:15240092
0点
せんごさん、こんにちは。
なかなか大変ですね。ご試聴、がんばってください。
書込番号:15242213
1点
せんごさんへ
私もA-70気になっています。
他メーカーと比べるとデジアンの実績は見劣りしますが、AVアンプやカーオーディオでデジアンの実績は積んできているはずなので、期待できると思っています。
初めて購入した(正確に言うと両親に買ってもらった)システムコンポがパイオニアでした。システムコンポは現在では安っぽい印象がありますが、まだバブリーな時代だったので一式20万以上の金額でしたし、スピーカーの重量も1台20kgくらいありました。とても重量感のある聴きごたえのある音でした。
そのうち試聴に行こうと思っています。
書込番号:15242794
1点
ゲルニカ2さん
返信有難うございます。昔のSPのエンクロージャーって確り出来ていますよね。私も女房が嫁入りに持って来たパイオニアのシステムコンポ、SPだけ未だに使っています。A−70試聴される機会がありましたら印象を聞かせてください。またその時の組み合わせのSPも教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15244547
0点
せいごさんへ
スピーカーはどういったもの(具体的な製品でなくても好みのメーカーがあれば)をターゲットにしているのでしょうか?
もし、ご希望のスピーカーがあれば試してみようかなと思っています。
書込番号:15247019
0点
ゲルニカ2さん
お心使い有難うございます。当初、B&W6またはCMシリーズそれから近頃では各誌面で高評価のKEFRシリーズを考えていましたが、初心者ゆえに数少ない試聴経験の末、目移りしてしまっています。最近聴いたSPではDYNAUDIO FOCUS160がとても印象に残っていますが組み合わせのAMPを憶えていません。私が試聴したR300はAURA Vitaとの組み合わせでしたが、悪くはないのですが少し線の細い印象でした。試聴はしてませんがRシリーズは他の方の御指摘通りDENONが合う気がしています。果たしてA−70にマッチするSPは何が良いでしょうか、見当がつきません。ゲルニカ2さんお目当てのSPとA−70の組み合わせの印象をお知らせください。
書込番号:15248362
0点
こんにちは。
今度の50,70と何が合うか?難しいところですね。これまでのデジタル機
には薄いような、ちょっとシャリつくようなイメージもありましたが、最近の
各社のものにはプロの方のレビューを見てもそのような表記は見えませんね。
ニュートラルでかつドライブ力が強大なのでしょうか。私も古いソニーの
デジタル式しか使ったことなく、何か安定して聴かすけれども、奥行きが
ない、ドライブもあまり大したことない、みたいな印象でした。
強いて合わせるとするならあえてB&WのCM1ですとか、ELACから
新たに発売になる190シリーズですとか、を考えてみたいです。
難しいものをどう駆動するか、新しいユニットをどう鳴らすか、とか
やってみたいですね。またJBLなど大型機にもどう対応しきるものか
も注目します。
ニュートラルな感じでしたら、アナログアンプよりも相手を選ばず
合わせることができるかもしれません。
書込番号:15249364
0点
はらたいら1000点さんへ
仰るようにニュートラルでドライブ力が有るとなると同じUSB,DAC付きでONKYOのA−9000Rが思い浮かびます。スレを立てて置いて言うのも恐縮ですが、9000Rは発売が1年程前なので実勢価格もほぼ同じになって来ています。果たしてA−70の後発ゆえのアドバンテージは如何に、或は9000Rとの音質の違いをどうお思いでしょうか。
書込番号:15252607
0点
こんにちは。
9000はヨドバシで結構聴いています。やはりオンキョーでスッキリ型ですね。
またオンキョーで合わせるSPによっては(B&Wなど)中〜高域でシャカっと
する部分もいくらか私は感じますが、ひどいものには思いません。
70はデジタル式でまず消費電力が少ないという点はあります。アドバンテージ
という観点ではこの部分位でしょうか。
オンキョーがDACは定番のウォルフソン製、パイオニアがESS 旭化成だったかな
の物です。ここの好き好きがあるかもしれませんが、旭化成のが悪いとも思え
ません。70を聴いてませんので何ともいえませんが、音調は似ているような
想像です。
個人的にはオンキョーもドライブ力あって嫌いなほうではありませんでしたし、
(ボリュームがデジタル表示○○dbって出るのも好み!)外観もカッコいい
ですよね。強いて言えばボリュームが少し頼りないかな、と思うくらい。
パイオニアは10.30と同じ外観でここはちょっと残念かな。少し変えて
欲しかった。
全く個人的な見方ですので、ご勘弁いただきたいとこなんですが、今の
パイオニアの音色付けとしてSN比のこだわりがあって、空間的な表現
(奥行感)をより出そうとしているように感じます。CDPもですね。
またアンプではこれまでの6MK2、9MK2などもそうですが、150W
など、数値だけのパワーを求めず、実質的なドライブ力を考えられています。
数値の大小は見る方におっては「大きいほうがパワーがある」みたいに
捉えられますので、メーカーにとっても数値競争になりがちなのですが、
ここを考えずに進む点は良心的でパイオニアとしての見識を感じます。
一方オンキョー9000は上位のセパレート機の内容、音色を汲み一体の
プリメインに仕上げたもので、力作にも思います。以前聴いた時にはJBL
の4429等で視聴しましたが、何ら不満のない鳴り方でしたし、
価格なりの良さを感じました。高級ですね。
デノンの2000REが出たので、DAC搭載かどうかは問わず、この
15万円クラス、一番内容も濃いクラスでの選抜は楽しいです。
もう少し予算を考えますと、ラックス505がでてきますし。
書込番号:15253032
0点
せんごさん、こんにちは。
A−9000Rは高域がキツくて個人的にはぜんぜんダメでしたね(まあ好みの問題でしょうが)。それはともかく、まずスピーカーを探すことを頭に置かれることをお忘れなく(笑)
書込番号:15253033
0点
はらたいら1000点さんへ
>オンキョーがDACは定番のウォルフソン製、パイオニアがESS 旭化成だったかな
>の物です。ここの好き好きがあるかもしれませんが、旭化成のが悪いとも思え
>ません。70を聴いてませんので何ともいえませんが、音調は似ているような
>想像です。
A-70のDACはESS Technology社の製品です。旭化成ではないです。
(資本関係があるのかな?そこまでは把握してません)
本社は米国カリフォルニア州にあるみたいです。
書込番号:15254854
0点
こんにちは。
ゲルニカ2さんの仰るとおりESSのものですね。
旭化成はCDPのPD系採用みたいです。
失礼しました。
書込番号:15255870
1点
返信有難うございます。
はらたいら1000点さんへ、仰る15万位の価格帯にいくつかの選択肢が有って興味深いですよね。只、昨晩のネットショップでは2000REに比べてA−70の実売価格が発売間際にも拘わらず値下がりが速いような気がしています。誌面ではパイオニアの技術屋の肝入りのような記事が載ってましたけど。どうなんでしょうね。
Dyna-udiaさんへ、アドバイス有難うございます。恥ずかしながら、只今迷路に入った状態だと思っています。それも楽しみなんでしょうか?今年中に何んとか試聴に漕ぎ着けましたら報告致します。その時はまたご意見をお願いします。
書込番号:15257356
0点
せんごさん こんばんは。
>「音の傾向はそのまま継承し解像度や奥行き感に対する性能が向上しております」
>A−70は価格的にはこのへんと比較されるのでしょうか?
グレード的に比較するとしたら2000REだと思います。
音の傾向ですが旧モデルタイプの比較なので、SEモデルから随分帯域バランスが良くなったので、そう意味ではSEからの傾向は引き継いだ形だと思います。
本日、試聴会に行って来ましたが、システムは下記の通り。
http://kakaku.com/item/K0000416729/
http://kakaku.com/item/K0000125888/
さて試聴会の感想ですが、以前A-A9、PD-D6は使用してましたので旧モデルの比較になりましが、個人的なイメージははらたいら1000点さんが説明した感じですが、淡いフラットでニュートラルなイメージですが、帯域バランスはそのままですが音がややクッキリして透明感が高くクリアな音だと思います。低域の量感は増えましたがタイトで膨らむことなくボーカルが綺麗に伸びてバランスが良いですね。
また、以前はスピード感がやや鈍足な感じがありましたが、ハイスピードではありませんがスピード感がまして不満がなくなりました。
ちなみにA-70を同軸デジタル入力で、PD-70とアナログとデジタル接続を聞き比べてみました。
デジタル入力は、音の広がりはアナログより落ちますが、音の密度感が増して低域が力強くなりますが、アナログの方は音の広がり、女性ボーカルやアコースティックな楽曲は向いていると思いますが、ジャズはデジタル入力の方が楽しめると思います。
但し、あくまでもCDPがPD-70での場合ですから、その辺は考量して下さい。
書込番号:15260159
![]()
0点
USBで接続することでUSBオーディオ機器として利用できるようになります。
USB DACになるイメージですね。
書込番号:15213014
0点
メーカーの説明ですとその通りですね。
>また、デジタル端子が全くないのはなぜでしょう???
何故でしょう。メーカー側に何かしら考えがあるのでしょう。
アナログ音源中心に考えているのかな?
書込番号:15213029
0点
なるほど、ありがとうございます。
またいくつか質問なのですが、入力端子の仕様を見ますと「USB入力端子(TypeB Ver.1.1)」とあります。
この「Ver.1.1」の意味が分からないのですが・・・。
また、接続可能なPCのOSにWindows7がないのですが(発売当初はなかったわけですから当然なのですが)、7でも対応できますでしょうか。
書込番号:15214154
0点
USBの規格ですね。最新は3.0ですね。
転送速度が向上しています。
当然互換性がありますので心配はありません。
Windows7でも問題なく使えると思いますがメーカーに問い合わせた方が良いと
思います。
書込番号:15214452
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14688874/
Windows7で動作したそうです、OS標準ドライバで動作できたのでしょうね。
書込番号:15214593
![]()
0点
tora32さん、そうしますと、現在流通しているUSBケーブルの企画は2.0ですが、これをつないでも1.1でのスピードでしか機能しないということでしょうか?
口耳の学さん、身近に書き込みあったのですね、ありがとうございます。
書込番号:15214984
0点
ケーブルが対応していてもスピードは1.1の規格までですね。
サウンドだけですから1.1でも問題ないでしょう。
書込番号:15215126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、音声だけなら1.1も3.0も関係ないということですね?
音質低下にはつながらないのでしょうか!?
書込番号:15215295
0点
USB1.1でも2.0や3.0でも、速度の違いだけで、再生音質には関係ありませんよ。
安心してください。
書込番号:15218572
![]()
0点
ツキサムさんありがとうございます。
ところで、この機種はUSBDAC内蔵ですが、外部のUSBDACを接続することもできますでしょうか?
もし内蔵の音に満足できなければ、外部DACを入れるかと思われますので・・・。
書込番号:15220603
0点
PC→USBケーブル→USB DAC→アナログケーブル→アンプと接続すれば可能ですよ。
書込番号:15220647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ティアックからUSB DAC登載のプリメインアンプ『AI-501DA』が発表されましたね、スレ主さんにとって丁度良いタイミングかもしれません。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2048/id=25730/
こちらはパイオニアと違ってフォノイコライザーが無く、光や同軸デジタル入力が備わっています。
アナログレコードを聴かないならフォノイコライザー不要なので、余計な回路にコストが掛かっていない分、安くつきます。
出た直後は値引きも少ないのが、古くからあるパイオニアのヤツに比べて不利ですが。
書込番号:15223000
0点
口耳の学ぶさん、安心しました。
ツキサムさん、このメーターといい、形は最高ですね!しかしながら、トーンコントロールが付いていないので残念です。。。
トーンコントロールは「音を濁す」とか言われそうですが、やはり音源、曲によって音質はそれぞれですし、私には必須機能なので・・・。
うーん、ざんねん。。。
書込番号:15223029
0点
USB入力とトーンコントロールが付いてます。
参考までに。
http://kakaku.com/item/K0000347395/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651a/
書込番号:15223057
0点
もう1個ぐらい案を出すなら、
ONKYO A-7VL
http://kakaku.com/item/K0000232694/
デジタル入力は出来ますが、USB入力は出来ません。
そこでDDコンバーターを間に噛ませば、USBから同軸に切り替えA-7VLに接続出来ます。
M2TECH hiFace
http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://kakaku.com/item/K0000358025/
書込番号:15223332
0点
この機種はトーンコントロール無し、ということでいいのですよね?
なかなか外観で確認しづらく・・・。
書込番号:15224932
0点
重ねて質問です。
この機種はN-50とコントロール接続できますでしょうか?
書込番号:15225087
0点
>この機種はトーンコントロール無し、ということでいいのですよね?
A-7VLは、トーンコントロールがありませんが、A-5VLはトーンコントロールは付いてます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a5vl/index.htm
>この機種はN-50とコントロール接続できますでしょうか?
コントロール接続は、電源等連動操作のことでしょうか?
パイオニヤ以外のアンプと組み合わせても連動はしませんが、A-A9mk2でも連動しませんよ。
単品オーディオ機材は、基本的に連動操作機能は持ち合わせていません。
ONKYOのINTECシリーズみたいなコンポは、連動操作出来ますが電源ON、OFFぐらいの連動ぐらいしか出来ませんよ。
書込番号:15227288
![]()
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
最近N-50を購入しました。プリメインはA-5VLを使用しているのですが、飽きてきまして、同じパイオニアのこの製品との相性はどうなのか気になります。ご意見お聞かせください。
0点
アンプのグレードダウンですね。多分 最初にガッカリし、すぐに飽きます。
書込番号:15145550
1点
はい、明らかにグレードダウンですが、同じパイオニアですし思わぬ結果を生むことは考えられないでしょうか!?
書込番号:15145742
0点
>思わぬ結果を生むことは考えられないでしょうか!?
A-5VLからA-30への更改で得られる「結果」としては、たぶん中高域のエッジが幾分抑えられ、全体的にフラットで聴きやすくなることでしょうか。解像度や情報量は確実に低下すると思います。
「音に飽きが来た」場合に考えられる一番効果的な対策は、アンプではなくスピーカーを交換することです。
もしも「ほんの少し音の出方を変えること」で「飽き」が解消するかもしれない可能性がある場合は、セッティングを詰めてみるとか、ケーブルを交換してみるとかいった方法が考えられます。なお、ここで言う「ケーブル」とはスピーカーケーブルだけではなくラインケーブルや電源ケーブルも含みます。
書込番号:15146375
0点
元・副会長さん、ありがとうございます。
なるほどとは思うのですが、わたくし大した耳を持っていないのでおそらくケーブル系の変化には気が付かないと思います。
また、大変申し訳ないですが、アクセサリー系に出費するならその分のお金を上乗せして1グレード上の機種を買ったほうがいいと考えてしまう方です。
いま気が付いたのですが、そういえば1ランク上のA-50がもうじき出るんですね!
これでしたらA-5VLと同じクラスでしょうか。
ちなみにスピーカーはJBLの4312Eです。
書込番号:15146628
1点
4312系ってJBLでも異質な存在かなとずっと思ってます。小生の手持ちのJBLで言えばLE8T-Hと同系列の音かも。
ただし、LE8I-Hは、小口径なので低域のブーミーさは、少ないですし、ダルな中低域では無い。
パイオニアのアンプは、ワイドレンジ指向で低域を膨らませないから4312系に合うとは思う。
解像感に関しては、アンプだけで語られる物でも無いし、SPだけで決まる物でも無いとは思ってるが、JBLは、解像感とか細かい事は抜きにして音の躍動感、音色でも楽しませて呉れるSPだと思う。
4312Eにほれ込んでいるのなら どれだけ自分の好みの音に近づけさせるか、機材だけでなくSPケーブルも含めて追い込んで欲しいかな。
まぁ〜小生はSPケーブルでは音は変わるのは判る(極端に変わるとは感じられない)が、電源ケーブルでは全く判らん駄耳の持ち主なので 参考意見と言う事で。
書込番号:15147947
0点
こんにちは。
5VLとA30では基本音の方向は似ています。5VLのほうが馬力がある感じ
にドライブするでしょう。解像度は30の方が高い感じがすると思います。
しかし4312ですのでね。相手が相手です。アンプの交換は考えず、ケーブル
で変調する、音色の変わるのを楽しまれては。十分違いが分かります。
「飽き」がきた、というコメントがありましたので、違うアンプにされても
また飽きはきます。誰しもそういうスパイラルに落ちていきます。だからこそ
ケーブルやインシュレーターなどでの音調変化を起こして楽しんでもらった
ほうが、SPやアンプ類を活かすことにもなりますし、オーディオとしての
趣味的な楽しみを得ることも出来ます。なぜに、あんなにもケーブルがあって
メーカーもたくさんあるのか?変わった、変わらないの意見の出し合いは
やめましょう。ご自分で安いタイプでも2,3種交換されてみて、どんな風に
なるのかな、と趣向を変えるのはいいじゃありませんか。良い悪いは聴かれる
方が決めること。誰も判断はできません。
コーヒー豆を変えて飲むような趣味みたいなものでしょうかね。いやミネラル
ウォーターの飲み比べみたいなものでしょうか。エビアンと六甲の水の違いは
誰しもわかりますよね。同じ水なのに。甘みや硬度など違いありますからね。
そんな違いを楽しむ感じでしょうか。何か変なオススメになりましたが、飽き
がきた時ほど今のシステムにもう一度目を向けられたら良いです。どちらも
新しく良いものなのですからね。飽きを超えて使い切っていきましょう。
やはりアンプ交換で大きく音調かえてみようという流れでしたら、これも
大きく音調の真逆なアンプを選抜されるのも一考です。
ご検討を。
書込番号:15148271
1点
N-50−光or同軸ケーブル(オレンジの端子)−A-5VL
でつないでみてはいかがでしょうか?
A-5VLのほうがいいデジタルアナログコンバーターを使っていると思うので、
N−50でアナログにするより、
A-5VLでやったほうがいいかもしれません。
あと、バイワイヤリング接続をためしてみる。
やってたら忘れて下さい。
書込番号:15148789
0点
いずれにしろ、「音に飽きが来た」という理由を開示されないと、適切なレスが付けられません。たとえばもしも「JBLのスピーカーの音に飽きが来た」ということならば、いくらアンプを替えても何もならないと思いますし・・・・。
A-50はA-5VLよりも、ちょい上のセグメントかとは思いますが、それに更改してトピ主さんのお好みの音に変化するのかどうかは、実際に聴いてみなければ分かりません。
とにかく、4312Eも現行機種であり、アンプによる音の変化については店頭で確かめられると思います。試聴の上、アンプを更改されるかどうかをトピ主さん御自身で決定していただくしかないでしょう(参考にならないレスで恐縮ですが)。
なお、4312Eは定価でペア18万円ですから、昔から言われている「スピーカーとアンプとの定価比は4:3」という定説からすれば、組み合わせるアンプとしては定価10万円台前半ぐらいの製品が適切・・・・ということも出来るかと思います。
また、ケーブルによる音の変化については、これも実際に付け替えてみなければ何とも言えないと思います(何しろケーブルは原則「試聴」できませんからね ^^;)。でも、家電量販店なら無理ですけどオーディオ専門店ならばケーブルを付け替えての試聴は可能な場合があり、「ケーブルによる音の変化」を体感できるかどうかを確かめることは出来るかと思います。
書込番号:15148856
0点
BOXTER911さん、こんにちは。
先日の書き込みで、BOXTER911さんはDENON PMA-390を所有されており、試聴ではA-7VLとの違いが体感できなかった、とお書きになっていましたが、その後、A-5VLを購入されたのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15121661/
行き当たりばったりで買い替えを繰り返すのもお金が惜しい気がします。一度、買い替え計画を白紙に戻し、頭をカラにしてショップへ行かれ、試聴して歩いて、「自分はどんな音が好みなのか?」を考えることから始められてはいかがでしょうか。その場合、スピーカーは特に4312Eにこだわらず、なるべくいろんな製品(アンプも含め)を聴かれると耳の肥やしになると思います。
書込番号:15156294
0点
ランクの高いアンプにシフトをしたほうがいいですね。安いのは悪くはありませんがいかがなものかと。
書込番号:15191952
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
これですか。噂の上位機。
50,70になる?楽しみ!!!
書込番号:15029305
1点
ペアとなるチューナーの発表もあるといいですね。A-Aシリーズは、打ち切りとなるんですかねぇー。
書込番号:15030276
0点
価格はいずれも600ユーロ? 6万円?
でもA-50もA-70も同じ値段と言うことは無いと思いますので、もう少し詳しい記事がでるのを待つしかなさそうですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120905_557574.html
書込番号:15031091
0点
こんにちは。
デジタルですか。それはそれで、楽しみな感じ
もします。デジタルはオンキョーに進まれて各社何か出さなきゃいかんな、と思っていた
でしょうし。
より効率が良くて電力を使わない点はECOでもあります。良い音色だといいです。
書込番号:15032481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加しちゃいまして。
私もひかるの父さんさんのように A−Aシリーズ大変興味を持っています。
今も中古でAA9Uを狙っています。
最近はアキュでもそうですが、デジタル「db」表示で音量が出てくれる機種
がありますが、結構微妙な音量調整には良くって便利です。しかし、新型の
50,70を見ると見事にA30の外観をそのまま使用していて面白くあり
ませんね。まるでソニーの以前の機械にそっくり。
オンキョー9000とかはプリメインでもdb表示があって良いです。是非
パイオニアさんdb表示の継続を。というか、このままA30の外観のまま
ではちょっと商品力が足りないでしょう。黒くても。
でも中身はSN比に拘った最新のものでしょうね。120db超えか!
書込番号:15032622
0点
デジタルアンプとなれば、シリーズのプレーヤーすべてがデジタルで接続できる。
これは、発売を待つのが吉ですね。
楽しみです。
書込番号:15034846
0点
初心者で勉強中なんですが、なかなか財政面でエントリークラスしか手が出ません。
A-10、A-30も黒があったらいいのになあ。
書込番号:15035037
0点
今度のは黒があるようですけど、A-10や、A-30にも追加されるといいですね。
十数年前購入したSONYのコンポに久し振りに電源を入れたら片チャンネルしか音が出なくなっておりました。
プレーヤーはベーシックなタイプにして、アンプだけは長く使えるように少し張り込もうかと思いますので、しばらく待つことにします。
SONYのコンポが正常であれば、ネットワークプレィヤーだけを追加すれば良かったのですが、残念です。
既に修理期間が終了しておりました。ビデオデッキなんかですと直してくれるところもあるのですが・・・
書込番号:15035185
0点
こんにちは。
せったいがかりさんアンプ類も直してくれるところ結構あります。
しかし、高額でなければ新しいタイプを購入されると何よりは
最新の音を手に入れることができます。
アンプ類は10年前とひどく大きな進化は遂げておらず、CDPの
ように激しい変化までは至らないかもしれませんが、それでも
A30あたりは圧倒的なSN比がこのクラス機にも入ってきて
パワーも十分でしょう。3万台ですからね、私もサブ用にマランツ
から変えようか考えています。A−A6Uの中古か、どうしよう
かなっと。とにかくクリアで透き通ったような音場の出るアンプが
欲しいです。
書込番号:15036461
0点
おはようございます
はらたいらに1000点さん、A-30の音をお店で聞いたときは驚きました。
この値段でいいんですか、という感じです
本当はもっとコンパクトなものが欲しいのですが、まずはこのシリーズから第一歩と思っております
書込番号:15040655
0点
こんにちは。
パイオニアは昔からこの2,3万円台にとても良いアンプを作ってきています。
A−Dシリーズですね。
今回は外観的に決して面白いものでなく、堅実な形で出してきています。
中身も真面目な取り組みで、同社のTADをリファレンスに作ってきた
ということですから、音色設定やパワーは結構な物でしょう。
安価なタイプは始めて購入される方に買いやすく良いですが、決して
エントリーの方のみが購入するものでもありません。私はアンプ類も
大きな物からプリメインまで数種使っていますが、一番安価なゾーンも
非常に楽しみにして購入もしています。車なら軽自動車みたいなとこで
車の設計の方にしてみれば一番難しいそうです。何でも余裕持って造れる
大型車よりですね。
ですから、はせがあさん、ご予算的にここまでしか手が出せない、という
事はありますが、一番安いから一番悪いものというお考えはなしに、して
頂いた方がよいかなぁと。
オーディオはあくまで組み合わせです。このアンプで十分鳴らせるSP
を使用されている限りはこのクラスでよいのです。上位のを入れれば
上位なりの内容が得られるでしょうが、そこは「余裕」が生まれる
感じになるかもしれません。
トレンドはパワーでなく、音色と音場感(スッキリ感、広がる感、クリア感)
でしょうか。A30はハイレゾ対応に特に設定されてきていますので、多少
その向きでの音色設定は感じます。(スッキリ・クリア感を強めに)
でも多くのSPで少し軽めながら良い音場が得られるでしょう。私は個人的
に好きな出方ですね。
書込番号:15040945
1点
発表ありました。
http://www.phileweb.com/news/audio/201209/11/12466.html
http://pioneer.jp/press/2012/0911-1.html
書込番号:15051386
0点
うわ〜高いですね
実売価格はA-50でもA-30の倍以上になりますかね
A-50もデジタル入力無いんですね
書込番号:15051927
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








