パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(3218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ137

返信101

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

クチコミ投稿数:114件

こんにちは。

今まで

プレイヤー ROTEL RCD-971
プリメイン ROTEL RA980BX
スピーカー B&W CDM1NT

で音楽を楽しんでいましたが、(ソースは主にCD)

最近

ユニバーサルプレーヤー PIONEER LX-88
(バランス接続)ケーブル QED REFERENCE AUDIO 40
プリメインアンプPIONEER A-70DA
ケーブル NORDOST フラットライン
スピーカー B&W CDM1NT

という構成にグレードアップさせました。


このアンプのバランスの音の素晴らしさに感動し、スピーカーもグレードアップさせたくなりました。

CDM1NTの不満点は

「オーケストラものを聴くとき、チェロやコントラバスなどの低音楽器の厚みがない、響かない」ということです。


今まで試聴なしですべての機材を購入してきたのでメーカーの好みなどは特にありません。

地元の老舗のオーディオショップで色々試聴してみたいと思っているのですが、

片道2時間近くかかるのでそう何回も気軽に行ける距離ではありません。

あらかじめ自分の好みに合いそうなスピーカーが絞れていれば、スムーズに自分が欲しいスピーカーが分かると思うので、

みなさんの力をお借りしたいと思い、投稿させていただきました。


上記の不満点が解消されると思われる、試聴すべきスピーカーを教えていただけますでしょうか?
求める条件は

・クラシックを聴くのに適している(9割クラシックなのでクラシックに特化したスピーカーで構いません、残りの1割は女性ボーカルのアニソンを聴くので、欲をいえばそれにも向いているもの)

・CDM1NTよりワンランク上の音

・オーケストラを迫力ある音で聞ける、チェロやコントラバスなどの低音楽器がCDM1NTよりも厚みのある音、響く音で楽しめるもの

・予算は20万円程度(それではCDM1NTより上のランクが無理でしたら30万くらいまでならなんとか出せます)

・新品で実売価格20万円程度、中古相場で同じく20万円程度のもの

・部屋が6畳なのでフロアタイプは難しいと思われるのでトールボーイとブックシェルフタイプのどちらか
(低音がよいものというとトールボーイの方が有利かと思われますが、試聴してみて、あまりに低音が響きすぎると家人から苦情が出る可能性があるので、その場合ブックシェルフタイプにせざるを得ないので両方のタイプのおすすめを教えていただきたいです。)

です。


また、ゆくゆくはアンプもグレードアップさせたいと思っているのでA−70DAバランス接続の音よりワンランク以上上のグレードのプリメイン、もしくはセパレートアンプも試聴すべきものを教えていただけますでしょうか。

今の所マランツ・DENON・アキュフェーズ・ラックスマンのものはまず聴いてみたいと思っています。

実売40〜50万円くらいまでのものだとうれしいです。


以上になりますがよろしくお願いしますm(_ _)m





書込番号:22663144

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/13 12:45(1年以上前)

berserktatimukauさん,,こんにちは。

先日お伝えしたスピーカー「ディナウディオ」のおすすめですが、ご予算からすると「Evoke 10」(イヴォーク10。21万円)、「Evoke 20」(30万円)あたりになります。ともあれ、まずは自宅試聴で音を聴いてみてください(ショップに旧モデルもあるかもしれません)。以下、レビューです。
https://avbox.co.jp/reports/2019-03/

https://www.phileweb.com/news/audio/201901/25/20567.html

一方、アンプのほうはラックスマンの「507uXII」を推します。こちらはたいていどこのショップにもあると思います。解像度が高く、キレがよくハイスピードな音です。
https://kakaku.com/item/K0000966588/

あるいは私が使っているアンプ「Nmode X-PM100」(約50万円)も予算に合います。強いて言えば上記のラックス機と似た方向性ですが、こちらは三次元的で立体的な空間表現が非常に得意です(上でおすすめしたディナウディオの特徴とぴったり同じです)。ぜひバランス接続で聴いて下さい。
http://www.yoshidaen.com/x-pm100.html

■「Nmode X-PM100」 私のレビューです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-253.html

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-258.html

「507uXII」も「Nmode X-PM100」も、たぶんご紹介した同じショップで自宅試聴できます。なお「Nmode X-PM100」を聴く際は、「Lモード」という出力モードを使って下さい(かたや「Hモード」のほうはホワイトノイズが出るかもしれません)。

詳しい音のお好みがわかりませんから、ご予算に合う価格のものを優先して選びました。あとは試聴で実際の音を聴き、ご自身でご判断ください。ではでは。

書込番号:22663392

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/13 12:57(1年以上前)

>berserktatimukauさん

追加です。たびたびスミマセン。

上で挙げた「Nmode X-PM100」を試聴される際には、できれば聴く3時間前から電源を入れて温めて下さい。音が激変し、本調子になります。

なお「Hモード」のほうはホワイトノイズが出るかもしれませんから(「Lモード」だけを使えばいいだけですが)、もしそれが気になるなら候補から外してもいいと思います(ただし「Lモード」の音はすばらしいです。聴いてみてください)。ではでは。

書込番号:22663423

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/05/13 16:31(1年以上前)

>berserktatimukauさん
こんちは。モニターオーディオのスピーカーでシルバー300(約28万円)をご試聴されると良いと思います。私は下のクラスでシルバー200を使用してます。パイオニアのアンプは70DAは友人のを少し聴きました。私は下のクラスの50DAをサブで使用していますが、爽快で明瞭クリアーなところがモニターオーディオのスピーカーには良いと思います。モニターオーディオはどのジャンルもほどほどに聴かせるという評価があります。
クラシックは中低音の重厚さや響きが必要となりますが普段は小さめな音で聴いていても、大きな音で低音を楽しめるチャンス、時間が必ず有ると思いますので、後悔しないためにもトールボーイが良いです。
私は資金面で床面上にスポンジ板、MDF合板、スポンジ板、御影石(いずれもホームセンター調達)でその上にスピーカー載せていますので床振動は微小で他のお部屋へは響きません。
それから、私は初心者なのですが、最近、使用しているソニーのアンプの電源ケーブルをラックスマンの一番安価なのに交換しましたら中低音が重厚になりクラシックが一層良い感じになりました。ご試聴の時、お店で色々とケーブルの種類なども参考に聞かれてみればと思いました。
ご参考になればと思い投稿しました。失礼しました。

書込番号:22663743

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/13 18:10(1年以上前)

linnのmajik140 も聴いてみて欲しいです。
10年以上ラインアップされているような、、
また、価格改定を経て現在30万です。非常にコストパフォーマンス良いと思いますよ。

私は現在このスピーカーのネットワークをスキップしてマルチアンプ駆動でリアスピーカーとして使ってます。

書込番号:22663922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/05/13 18:18(1年以上前)

>berserktatimukau さん

こんばんは。

絨毯爆撃の様な情報過多に振り回されている様にお見受けします。

先ず、音傾向の支配率の高い、軸になるスピーカーを決めましょう。
で、決まったスピーカーを自分の好みに鳴らすアンプを探せばいい訳です。
スピーカー次第でアンプ選択は大きく変わりますから...

中古は試聴出来ない事と、どんな状態の物が入手出来るのか?、
これが不確定要素なので、新品現行品か?、中古か?、
ここから決めた方が良い様に思います。

サブウーハーは2発使用して満足されている方をよく見ますので、
お部屋の画像を拝見しましたが、サブウーハーの置き場所を確保出来そう?。
スレ主さんの要望は割とシンプルで、今より酷いボン付きの無い、低域の量感
と広がりが加われば良いと解釈しましたので、
サブウーハーの置き場所の確保が難しいなら、トールボーイになると思います。

手掛かりとして、

B&W 「702 S2」「703 S2」「603」

モニターオーディオ「Silver 500」「Silver 300」

DALI「OPTICON8」

タンノイ「Revolution XT 8F」


この辺りを比較試聴して、感想を聞かせて貰えれば、
方向性が定まってくると思います。(この中に当りがある可能性 大) (笑)


PS
私のスピーカーセッティングは、
床があまりよく無いので、土台を盤石にしてツィーターと耳の高さを合わせたら、
11cmの厚み(黒御影石 7cm + ハネナイトシート 1mm + ヒッコリーの板 4cm)
と高くなったので、スピーカーを壁まで約23cmまで寄せて量感を出しています。
以上を前スレの質問への回答とさせて頂きます。

書込番号:22663930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/13 18:30(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんにちは

>クラシック、女性ボーカルのアニソン
クラシックに特化させるとアニソンはボーカルが遠くなったり両立は無理があります。

クラシックに特化させ、SPケーブルを選ぶとボーカルが明るく広がるメッキ線入りを選ぶかもしれません、高域の歪みによるささくれ効果なので歌手や曲が変わるときつくて聞いていられないとかになります。

基本はSPはクセを付けず、好みに合わせてイコライザーでブーストがいいです。

クセのあるSPは、機器をグレードアップしても差がわかりにくく高価な機器の実力がスポイルされたり、クセをクセで押さえ込む間違い選択を積み重ね、出費がかさむ原因になります。

ちなみにクセのあるSPは、箱鳴りだったり、振動板の特殊材質、重量付与だったり、電気補正ではお手上げのケースもあります。

お使いのSPをイコライザーで盛って見ることは可能でしょうか?



書込番号:22663953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/13 21:20(1年以上前)

拝啓、今晩は。

スレ主様、空くまでも私の持論ですが!、
確か初代の“CDM1”が約25年前位の発売で約ペア10万円だったと思いますが?、
その後の後継モデルは“705”や“PM1”のクラスに為りますから!、現行の20万円クラスのSPレベルだと?・・・、
残念ながらグレ―ドアップ効果を期待するのは正直キツいと思いましたよ?。(苦笑)
また、CDM1NTでの再生音での低音域の不満ですが?、ぶっちゃけ私の勝手な当時の再生音を聴いて居た記憶の感覚だと?、
低音域の表現に不満が出る様な物では無かったですよ!。(汗)
少なくとも当時の同等クラスのSPレベルなら間違い無くトップクラスの再生能力だったと思うのですがね〜?。
セッティングの状態は何処まで詰めてますか?。
ひょっとしたら?、再度セッティングの再考をやって観られては如何でしょうか?。
下手に“現行の20万円クラスSP”を持って来ても?、グレ―アップ効果も期待薄出し最悪グレ―ドが下がった様な感覚もあり得ますよ!。(涙)
下手に動いて“不確かな口コミ”に頼る依りも!、無理をしてでも「ご自分で試聴して決める」のがベストだと思いますよ?。

こんな観測ですが!、参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:22664378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/05/13 21:32(1年以上前)

中古の場合、候補が完全に絞れているのであればともかく、他人に選んで貰うのであれば諦めた方が良いでしょう。

前スレのようにB&Wの800シリーズと決めていれば話は別ですが。

試聴することも難しいですし、何とか試聴する努力をするにしてもフットワーク良く行動する必要があります。

なので、新品に限定する前提でコメントさせて頂きます。

その予算で量販店に行って新品を購入する前提であれば、候補は絞る必要は無いと思います。

むしろ他人の意見で候補を絞るのはもったいないです。

トールボーイ。
予算30万円。
アンプは「Aー70DA」を使用していることを伝えた上で、店員さんのお勧めのモデル。
音源は低音が充実したものひとつに固定。

の条件で各メーカーで予算内の最も高価なモデルを順に聴いて行けば良いだけです。

「CDM1NT」からのアップデートなので、そこから予算を削減するのは基本的にはお勧め出来ません。

お気に入りのモデルを2機種に絞れれば、ひとつ下のクラスのモデルと4機種で聴き比べて、価格と音質で天秤にかければ良いと思います。

この段階で2機種に絞れれば、複数の音源を聴いてみるのも良いでしょう。

書込番号:22664412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2019/05/13 22:19(1年以上前)

こんばんは。

いずれアンプ買い替えるのなら、王道の ハーベス HL Compact7 ES3 で良いじゃん。

でも、一番のネックはプレーヤーだったりして・・・

書込番号:22664553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2019/05/13 23:14(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんばんは。

個人的には、レオの黄金聖闘士さんのおっしゃる様に、ご自信が「これだ」と思えるスピーカーを見付けるしかないと思いますが、CDM1NTが低音不足以外にそれほど不満があると言うのでないのなら、まずはSWを追加してみると言うのが、安価で手っ取り早い対策になるのではないかなと。

4畳半日常部屋でブックシェルフ+SW1発でオーディオ聴いてますが、完全にオーディオのみに特化できる専用部屋でそれなりの大音量でも問題ないと言うのならともかく、日常の中の6畳程度の個室なら、ブックシェルフ+SWで十分じゃないかなと思います。

物にもよると思いますが、SWがうまくはまれば、低音の量感が増えるのは元より、トータル的にブックシェルフ単体で鳴らしていた時に比べ、このSPってこんな音出してたっけ?って思える位に化ける余地は十分にあります。

書込番号:22664671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/05/14 05:09(1年以上前)

どうも。

ハーベス HL Compact7 ES3
私、使っていました
正しく王道のスピーカーだけど、音の分解能力に関して言えばさほど高くないよ
そのへんをどう割り切れるかだけど、音場の広さはすばらしいっす。
因みにDYNAUDIOだけど、小音で聞くならいいが、ソコソコボリュームを上げると音割れしたような高音のキツさの不快感が出ると思う。
私的にはオススメしない。
中古でも良いというならタンノイのターンベリーとかスターリングなんかがクラッシック特有の空気感を出せてオススメなんだけどなぁ〜

書込番号:22664935

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/14 06:16(1年以上前)

>DYNAUDIOだけど、小音で聞くならいいが、
>ソコソコボリュームを上げると音割れしたような高音のキツさの不快感が出ると思う。

DYNAUDIOはソフトドームツイーターで、高音が優しく控えめなのが特徴のスピーカーです。こんな見当はずれのコメントを見たのは初めてですね(笑)

書込番号:22664978

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/14 07:59(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんばんは

CDMよりワンランク上となると値段が上がりますが705、704は低音増強するけどCDMより解像感は下がるかも、このへんも試聴に含めてみられてはいかがでしょうか

書込番号:22665114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/05/14 09:22(1年以上前)

スピーカーと同時にアンプ。
SONYやスサノオLX90のデジアンですら低域に違和感感じたし低域が厚い感じしなかったしヤマハA-S2100、3000、LUXMANLUXMANの505、507


ディナウディアはスペシャル25だけは少し触手が動いたが他は…それならとショップにポン置きされてもなんの変哲も無い音出してたノーチラス805だったな。

B &Wのトールボーイじゃ駄目なの?

書込番号:22665266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/05/14 09:28(1年以上前)

>B &Wのトールボーイじゃ駄目なの?
現行新品のね

書込番号:22665276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2019/05/14 09:39(1年以上前)

下の階の簡易吸音としてスピーカーとラック以外の床にホムセンで打ってる30cm角くらいの繋ぎ合せるスポンジ床に敷き詰めて、スピーカーの下に御影石かTAOCをあたりの厚みのあるボードでいいじゃん

書込番号:22665290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2019/05/14 09:46(1年以上前)

スレ主さんの現用スピーカーCDM1NTの初代機であるCDM1を今も愛用しています。
聴く音楽の99.9%はクラシック音楽です。
CDM1は欠点はいくつもありますが、温かみと深みを具えた包み込まれるような低音の魅力は他に代え難く、途中ノーチラス805を追加導入した時も処分せずに持ち続け、現在はCDM1を残しノーチラス805を夫の知人に譲ったという経緯を持っております。

CDM1の次世代機CDM1SEも相当回数試聴し、さらに次世代機のCDM1NTも数回は聴いておりました。
低音の量感としてはCDM1からCDM1SEにチェンジした時、ウーファーユニットが変更されて幾分ソリッドになった代わりに低域の解像度と制動力を向上させています。CDM1は中域に比べ低域の解像度がだいぶ落ちるのと、低音の制動力が足りないのが欠点でしたので、その点を若干改良したわけです。
CDM1NTへのチェンジは、ツイーターユニットに当時の新技術ノーチラスツイーターを採用したのが目玉で、これで左右の音場はけっこう広くなりました(逆に音場の奥行きは浅くなった)。ウーファーは変更なしで、低音についてはCDM1SEとCDM1NTはほぼイコールといって良いかと思います。
CDM1シリーズの低音はかなりたっぷり目で音色も良いのですが、そもそも最低域はそんなに低くないので、チェロやコントラバスは倍音主体の、量で心地よく聴かせるタイプです。
スレ主さんはこの点にご不満がおありなのでしょう。きっちりとまでいかなくても、普通にセッティングされているなら、量的な厚みは感じるはずです。スレ主さんが望んでおられるのは、厚みそのものというより、量感プラス低音の密度(密度感)なんだと思います。

低音の密度が欲しいとなると、先ごろ検討されていたノーチラス804は、当時のトールボーイの例に漏れず量感主体の音作りで、ちと方向が違うように思います。
密度感が出せるスピーカーは、基音がちゃんと出せて、かつ中低域に大きくマスキングされないバランスが必要ではないでしょうか?
トールボーイ型では中古を含めても20万円前後でそれを満たしてくれる選択肢はないと思います。
スーパーウーファー追加で低域の密度感を作る工夫をする方が、結果的にチェロやコントラバスの厚みと実態感(楽器の大きさを感じさせてくれる感じ)が得られると思います。
スーパーウーファーもただつないだだけでは低音の量の嵩増しでしかないので、ここは本当に調整の工夫とスキルが求められるところですが、ご予算上のおすすめはスーパーウーファーの追加です。

書込番号:22665299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2019/05/14 09:58(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

丁寧にご紹介してくださり、ありがとうございます。

Dyna-udiaさんイチオシのディナウディオぜひ聴かせていただきたいと思います。

アンプのご紹介もありがとうございます。

書込番号:22665319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/05/14 10:19(1年以上前)

サブウーファー追加と結論でてるならここと過去の質問閉じてウーファー板で質問したら?

書込番号:22665357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2019/05/14 10:21(1年以上前)

>cantake さん

こんにちは。 モニターオーディオのご紹介ありがとうございます。
今使ってるスピーカーをすすめられたショップで同じく推していたメーカーなので気になっていました。

>爽快で明瞭クリアーなところがモニターオーディオのスピーカーには良いと思います。

相性が良さそうですね!


>クラシックは中低音の重厚さや響きが必要となりますが普段は小さめな音で聴いていても、大きな音で低音を楽しめるチャンス、時間が必ず有ると思いますので、後悔しないためにもトールボーイが良いです。

そうですねー、悩ましいです。トールボーイにすると思いっきり聴ける時間が限られてしまってストレスになってしまうのではという危惧もありますし・・・でもトールボーイ試聴してみてブックシェルフには出せない音だと心底惚れれば自分の部屋が狭いとか、セッティング大変とか、そういうの関係なく買っちゃいそうです。


>私は資金面で床面上にスポンジ板、MDF合板、スポンジ板、御影石(いずれもホームセンター調達)でその上にスピーカー載せていますので床振動は微小で他のお部屋へは響きません。

なので防音対策はすごく興味があります!
普通は床の上に御影石、その上にスピーカーという感じだと思うのですが、
スポンジ板MDF合板スポンジ板を床とオーディオボードの間に挟み込むと防音対策になるということでしょうか?
スポンジ板だけをボードと床の間に挟むだけでは効果ないんでしょうか。

また、スポンジなど柔らかいものの上に置くと音質の劣化するような気がするのですが、そのあたりはどうでしょうか。


>最近、使用しているソニーのアンプの電源ケーブルをラックスマンの一番安価なのに交換しましたら中低音が重厚になりクラシックが一層良い感じになりました。

ラックスマンの電源ケーブル評判良いですよね!
A-70DAの音質の良さに感激して、アクセサリーも色々試してもっと音質をアップさせたい!と思い、私も色々交換してみました。
私はプロケーブルさんの電源タップと電源ケーブルを導入してみました。ちょっと怪しかったんですが^^;
販売してるタップとケーブルは悪い評判を聞かなかったので。
そうしたら 音場に静けさが生まれるようになって、明らかに今まで聞こえなかった音が聞こえるようになって効果を実感してる次第です。
ケーブルもおいおいまた交換して音の違いを楽しみたいです。紹介ありがとうございます。

書込番号:22665359

ナイスクチコミ!0


この後に81件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

クチコミ投稿数:114件

別のスレッドにてAVANTO FS-20 の新品とノーチラス804の中古どちらを買うべきか質問させていただきました。

音のグレードに相当の違いがあると教えていただき、ノーチラスを買うことにしました。
アドバイスを頂いたみなさんどうもありがとうございました。

しかしそこで、新たに悩みが出てきてしまって再度質問させていただいた次第です。

それは当初考えていた
トールボーイ型のノーチラス804は自室の8畳の部屋でもちゃんと能力を発揮できるか?
ということです。

今現在の視聴機材は次の通りです。
聴くジャンルは9割がクラシック、残り1割がアニソン、ポップス(ZABADAK などのアコースティック系)
です。

ユニバーサルプレーヤー pioneer lx-88
(バランス接続)ケーブル QED REFERENCE AUDIO 40
プリメインアンプ pioneer a-70da
ケーブル NORDOST フラットライン
スピーカー B&W CDM1NT

このアンプを購入してバランス接続したところ、素晴らしい音質に感動し、電源ケーブル、XLRケーブル、オーディオボード等、アクセサリーも色々整えました。

しかしその現状でも不満なのが
交響曲、管弦楽などのオーケストラものを聞く時に「迫力がない、チェロなどの低音楽器が奏でる深く沈み込むような低音が出ない」
ということです。

これを解決するには現在使っているブックシェルフ型ではなく、トールボーイ型を使えば、と思い、また、どうせ買うならCDM1NTと同ランクのスピーカーではなくワンランク上のものを、と思って考えているのがノーチラス804です。

ただ、前のスレッドで
804は20畳程度の広さでの使用を前提としている、というお話がありました。
その広さであればブックシェルフが良い、と。

もちろん8畳の部屋でその性能をフルに発揮できるとは思っていませんが、
8畳の部屋で804の長所である
スケール感
低音の重厚感
を味わうことは可能でしょうか?

それともブックシェルフの805にして、
低音をセッティングやアクセサリー、サブウーハー等で何とかする方が求める音に近くなりますでしょうか?

・804にすることによる懸念事項は以下の通りです。
このアンプA-70DAで804の低音の良さが感じられるくらいにはドライブすることができるか?

・低音が強いせいで中高音が埋もれてしまわないか?

・部屋が狭いせいで質の悪いボワンボワンとした低音になってしまわないか?


部屋の寸法は
2.6メートル×3.5メートルで短い方にスピーカーを設置しています。
スピーカー間の距離は1.6メートルほどです。

8畳程度のお部屋でトールボーイを使用している方、ブックシェルフの方が良いという方など、
色々な方の意見をお聞きできれば幸いです

よろしくお願いしますm(_ _)m




書込番号:22657924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/10 23:22(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんばんは

>804は8畳でもちゃんと能力を発揮できるか?

16cmx2=20cmの3way、大丈夫では?

書込番号:22658001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/05/11 00:40(1年以上前)

>berserktatimukau さん

こんばんは。

私は6畳洋室に、モニターオーディオ「PL200」を入れていますが、
低域を持て余すとかは無く、中音量位で聴きますが量感や押し出し感を堪能していますよ。
私見に過ぎませんが、要はセッティングと機器の組み合わせの妙かと思います。
勿論定石的には、という物もありますが、理想通りの部屋で聴いている人の方が少数派かと...

しかし、スケール感に付いては「PL300」の方が上でしたが、
これはさすがに12畳は欲しい所、と感じたので断念しました。
私はクラシックを聴かないので、スケール感は重視しないので
「キレ」重視で「PL200」を選択しました。


>低音が強いせいで中高音が埋もれてしまわないか?

これに付いては現システム + サブウーハー案なら、
調整・ON・OFF出来るので、懸念しないで済みそうです。
しかし、今のスピーカーより全体のクオリティが上がるので、
状態の良い物が手に入るなら、それ程心配しなくてもいいかと...


>部屋が狭いせいで質の悪いボワンボワンとした低音になってしまわないか?

「A-70DA」の低域はキレや締まりがあるので、
セッティング(土台とスピーカー周りの空間確保)次第で大丈夫だと思います。


只、私的には、発売から20年経過した「Nautilus 804」が
どんな状態の物が入手出来るのか?、が一番の懸念事項だと思います。

書込番号:22658125

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/11 01:44(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんばんは。

>ノーチラス804は自室の8畳の部屋でもちゃんと能力を発揮できるか?

大丈夫だと思いますよ。

>チェロなどの低音楽器が奏でる深く沈み込むような低音が出ない

804はかなり重い低音が出るので大丈夫でしょうが、ドライヴする側のA-70DAが「引き締まり系」なのでそのぶん低音の量感が少なくなるかも? うまくバランスすればいいのですが、こればっかりはやってみないと何とも言えませんね。

>低音が強いせいで中高音が埋もれてしまわないか?

804は高域がきらびやかなので、それは絶対ないです。

>部屋が狭いせいで質の悪いボワンボワンとした低音になってしまわないか?

それはむしろセッティングの問題でしょう。足元をしっかり固めてください。

>部屋の寸法は2.6メートル×3.5メートルで短い方にスピーカーを設置しています。

長いほうにスピーカーを設置できませんか? もし無理ならスルーしてください。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:22658179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/11 04:01(1年以上前)

あ、僕の書き込みで何か悩ませているみたいですね。

スレ主さんの心は、既に804で決まっているように思えます、そういうときには自分を信じて買っちゃいましょう。
後のことは、後で考えれば良いともいます。

アンプについてですが、すこしうんちくをw

A-70DAが使っているのは、インフェニオン社のIRシリーズ。
PWMドライバーコントローラーがIRS2902.

日本では、Pioneerが積極的に使っているチップで、2chオーディオアンプ、AVアンプ、カーオーディオに使っています。
かつては、ソウルノートもこのチップをつかっていました。実は、アキュフェーズからも製品がでていました。
なんと、アキュもD級やってたんですよw
組み合わせるスイッチング用のMOS-FETと、動作電圧で出力が変わり、BTL動作時にはKW単位のアンプまで作る事ができる非常に便利なチップです。
本来は、音に関係がなさそうなスイッチング用のMOS-FETで音がコロコロ変わります。

D級アンプは、構造がとてもシンプルで、増幅部はスイッチング動作・・・・・・・ACアダプタと同じ動作なために、非常に小型に作れます、最後にPWM信号を除去するためにLPF(積分回路とも言う)を使って音声信号だけを取り出します。
シンプルイズベストという言葉がありますが、シンプル故に非常にリニアリティが高く、一般的には解像度が高い、駆動力がある、と言われていますが、シンプルでリニアリティが高いが故に、設計、使用するパーツの音がそのままでてきてしまう、特に、アナログ部の電源部、入力部の抵抗、DCカットに使うコンデンサ、LPF部の出来にものすごく左右されます。
入力系のパーツ1つを交換するだけで、「全く違うアンプのような音」になります。

リニアリティが高く、無駄な回路が少ないのでスピード感も高い、聴覚的に「低域再生」が得意な感じを受けますが、低域再生に関しては、電源部の出来に左右されます、A、AB級も電源部の性能に左右されますが、それよりもD級はクリティカルです。
音的にもほぼ、電源部の音がそのまま出力されます。

ちなみに、DFと言う言葉がよく制動力とか駆動力を示すパラメーターとして使われますが、D級アンプはDFは測定できません。
DFの測定方法を検索すると、あたりまえです。(スイッチング動作だから)

D級アンプは、低音成分データが入力されると、忠実に再現しようとします、A,AB級に比べてかなり頑張ります。
低域を出すときに、エネルギーが瞬間的にものすごく必要になるのですが、電源部がそれにきちんと答えられるのか、そこが電源性能に依存するところなわけです。といっても、実際には、刹那の話しですから仮にうまく「本当の意味での低音」が再生されなくても、気がつかない場合が多いのと、一般家庭においては、それほどボリュームを上げることがないので「なんとかなる」、また、スピーカー側の低域再生能力が低ければ、当然に「その部分は出力されない」わけですから、気がつくことがありません。(が、音はバランスですから、なんとなく違和感を感じる人はいると思います)

こういうのは、単体のアンプで聞いても実際にはほとんど判別でてきませんが、実験的に、同じアンプ基板に対して、給電能力の違う電源部を与えて比較試聴実験をするとけっこうわかります。

僕らは、これをやりすぎて・・・・・・トランスを特注する羽目になっちゃったんですけどねw
コンデンサも、色々やってたら、パワエレ用の高耐圧コンデンサとか使う羽目になったり、軍事とか原子炉でつかうコンデンサを並列でいれたり、ブリッジも最新の高耐圧SicSBDを使ったりと、オーディオの電源とはちょっと違う感じに・・・・・・・

低域再生がきちんとできるスピーカーを使うと、電源部の弱いD級アンプはちょっと破綻した低域というのがバレル事がよくあります。
B&W8シリーズのフロアタイプは、こういう所が非常によくできているので世間的にも「アンプ喰い」とかアンプで違うと言われるわけです。

じゃあ、A-70ADで、804を鳴らしたときにどうなるか・・・・・・聞くソース、ボリュームの大きさ、ユーザーの感度によって大きく違うので、なんともいえませんと言うのが正解です。

ただし、B&Wの8ナンバーのスピーカーは、値段に比べて、非常に出来が良いため、上流機材やアンプの違いを「これでもか」と出してしまいます。嫌になるぐらい、出しちゃいます。
なので、将来的には、上流機器やアンプのリプレイスって問題はでてくるでしょうね。

ちなみに、カタログから電源部の能力を推察できるところがあって、最大出力の所に、8Ωの時と4Ωの時のデータがあります。
そこが、4Ωの時と、9Ωの時で数字が2倍になっているのが「良い電源」を積んでいるアンプ、2倍に近ければ近いだけ「良い電源」ということになります。

書込番号:22658244

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/11 05:09(1年以上前)

>berserktatimukauさん
8畳でも自分で音が気に入っスピーカーなら良いかと。調整は努力が必要かと思いますが。台や反射板やケーブルなど調整し甲斐ありですね。

ともかくスピーカーを検討なら、予算みてスピーカーの検討が良いと思います。アンプまでの検討は予算がいくらでもあるお金持ちの方なら問題は無しでしょうけど。
お金持ちの方々が多いのか、他人の金なので関係無いためか、音質重視で予算無視のオーディオ沼へ引き込むかたも多いのがこのクチコミです。

私の8畳ルームには、ONKYO のブックシェルフ新旧スピーカー2台を左右に並べて配置してます。古いONKYOの純正とパイオニアの台を利用してます。
8畳なら2台を並て配置出来きてますので、高さある部屋なら少し大きめなトールボーイでも置けるでしょう。
800などのフロア型はさすがに20畳は欲しいですね。

書込番号:22658275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/11 05:35(1年以上前)

>berserktatimukauさん
曲のソースはなんでしょうか。
アンプがA-70DAなのでPCをお持ちで、DSDなどのハイレゾでしょうか?

クラシックデータ曲なら、e-onkyoからDSDや192KHz/24bitの曲は少なめですが良い音源が多くお薦めです。
葉の調べ 〜The Sonority of Leaves〜(ネイティヴDSD11.2MHz)五木田岳彦, 東京フィルハーモニー交響楽団など凄いですよ。

書込番号:22658300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/05/11 09:09(1年以上前)

お早うございます。

 「レオの黄金聖闘士さん」が危惧されている

<発売から20年経過した「Nautilus 804」がどんな状態の物が入手出来るのか?>

 がとても重要でしょうね−。

 「状態の良いモノ」を手に入れられたとしても「8畳の自室」がオーディオ専用なのか
 「生活空間」も兼ねた家具が一緒の部屋かで出てくる音は変わるでしょうね−。

 友人に8畳+の部屋にウイルソンオーディオのSYSTEM6(中古)をメインSPに
 「5−1−2」システムを組んでいる方が!
 写真の様に小型テーブル・ソファーの他にベッドまである部屋ですが
 私の聞いたウイルソンオーディオの中でも「ベスト」に近い音で鳴っています。
 しかしドライブするアンプは特注のパワーを5台、同じく特注のプリアンプで駆動。
 アンプだけの総額で「600万」近いのでは?と・・・。

 SPもアンプも比較にはなりませんが8畳の空間でも「良い音」を出せる可能性は
 「0(ゼロ)」では無いと思います。

<804の長所であるスケール感・低音の重厚感を味わうこと>

 この長所を引き出すにはSPの程度もさることながら「アンプの能力」が
 【胆】になると思います。

 現在のpioneer a-70daで満足出来るか?は実際に自室で鳴らしてみなければ???
 B&Wにかぎらず「スケール感・低音の重厚感を味わう」為にはかなり奢ったアンプを
 当てないと往々にして満足出来ないのが常です。

 20年物の中古でも丁寧に使われメンテ等も万全ならばじゅうぶん使用に
 耐えうるとは思いますが「使い倒された物・経年変化の出た物」が多い?
 
 先ずは「現物」が何処にあるのか?見つけてからの話かと。

書込番号:22658570

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/05/11 09:27(1年以上前)

>このアンプA-70DAで804の低音の良さが感じられるくらいにはドライブすることができるか?
>・低音が強いせいで中高音が埋もれてしまわないか?
>・部屋が狭いせいで質の悪いボワンボワンとした低音になってしまわないか?

俺は、Foolish-Heartさんが書いている、A-70DAと同じスイッチングアンプを使っているAVアンプで、8畳の部屋でB&Wの683s2を鳴らしているが、定在波の影響で低音がすごく響くので、イコライザによる補正が必須だと思う。AVアンプの補正機能で補正してもかなり響く。しかし、「迫力がない、チェロなどの低音楽器が奏でる深く沈み込むような低音が出ない」というのを解消するのが目的ならトールボーイ型はありでは。

参考として、同じ曲をAVアンプSC-LX89の補正ありで、

リスニング位置で録音した動画:https://www.youtube.com/watch?v=EkPG9DAgHtM

スピーカの手前で録音した動画:https://www.youtube.com/watch?v=FyXe9_NenJc

を挙げておく。

また、Foolish-Heartさんのダンピングファクタ云々の下りがあるが、最近スイッチングアンプとしてはダンピングファクタが大きいと言われているHypexのNcoreを搭載したTEACのAX-505を買ったので、AX-505とSC-LX89の補正なしのアナログダイレクトモードとの比較動画も挙げておく。

https://www.youtube.com/watch?v=JR9yE9w-Ezw

曲冒頭の「消える飛(ドーン)行機雲」のドーンという低音の部分に注目すると、ダンプングファクタの高いAX-505のほうが「ドーン」が速く減衰しているのがわかると思う。しかし、俺は、ダンプングファクタの低いSC-LX89のアナログダイレクトモードのほうが迫力があり、深く沈み込むように聞こえる。

書込番号:22658594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/11 10:14(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんにちは

20cm相当ではなく22cm相当ですね、すみません。

>A-70DAでドライブできるか?
ぜんせんOK
(804、805はよくいくショップのAVモニター)

>低音が強いせいで中高音が埋もれてしまわないか?
>部屋が狭いせいで質の悪いボワンボワンとした低音になってしまわないか?

床がフローリングでしっかり接地できて、
家がRC造りで音ヌケわるいとかでなければ大丈夫かと
よどむなら、4隅に吸音、床にじゅうたんとかですね

>部屋2.6x3.5m、SP間1.6m
高さは一般的な2.4として
SPと壁の隙間を20cm位つくり、SPから1.8m位はなれると
大型SPみたい?にスケールの大きい音が聞けると予想。

でも、55インチTV置いて
804にCDM1NTをサラウンドにして、天井にフロントリアハイトの4.0.4で
ヤマハのAVセパがもっと楽しいかもです。

書込番号:22658681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/11 10:24(1年以上前)

tohoho3さん、こんにちは

背面の壁の影響を強く受けている音っぽく感じます
もっとSPに寄られると改善するかも

書込番号:22658702

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/05/11 13:48(1年以上前)

Foolish-HeartさんといっしょにD級アンプ開発をやっていた者です。

 ちょっと補足

>こういうのは、単体のアンプで聞いても実際にはほとんど判別でてきませんが、実験的に、同じアンプ基板に対して、給電能力の違う電源部を与えて比較試聴実験をするとけっこうわかります。

アンプを固定して電源だけ変えて鳴らした空気録音を比較した動画をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=R0SipCDoe4s&t=622s
Youtubeなんで 差がわかりにくいですが参考になれば

 ちなみに、300W Rコアトランス使った状態で YAMAHAのパワーアンプ B-1 フルレストア品(購入価格50万円)とFocus340で鳴き合わせしてほぼ互角の音が出てました。

>僕らは、これをやりすぎて・・・・・・トランスを特注する羽目になっちゃったんですけどねw

>コンデンサも、色々やってたら、パワエレ用の高耐圧コンデンサとか使う羽目になったり、軍事とか原子炉でつかうコンデンサを並列でいれたり、ブリッジも最新の高耐圧SicSBDを使ったりと、オーディオの電源とはちょっと違う感じに・・・・・・・

 上のアンプに、これらのデバイスを搭載した電源を使って録音したのがこれです。
https://www.youtube.com/watch?v=UjFOUyEV0E0&t=710s
https://www.youtube.com/watch?v=_4SnifZ4jds&t=175s
 この動画では、さらに、通常のステレオアンプ動作させたものと モノラルアンプ2台にしたものを比較してます。

 D級アンプは、電源を素通しでスピーカー鳴らしているようなものなので電源の音がモロに出ます。
 
 パイオニアのアンプは何台か分解してチューンしているんですが、物量は値段なりですが、けっこうツボを押さえた設計しているんで悪くないと思います。

>それともブックシェルフの805にして、
>低音をセッティングやアクセサリー、サブウーハー等で何とかする方が求める音に近くなりますでしょうか? 

 これは止めといた方がいいと思うよ。
 クラシックでサブウーファーで出すべきは、コントラバス等の低音楽器の音じゃなくて コンサートホールの空気振動とか空間の唸りという雰囲気音なので スピーカーケチったら痩せますよ。

 それより8畳の部屋でフロアタイプ慣らす時に心配すべきはスピーカーから視聴位置までの距離かな
 804はミッドレンジがけっこう大きくてウーファー〜ツィーターが縦に長く並ぶんで 音域によって音像が上下します。
 距離が取れれば無問題ですが、至近距離だと気になる人はいます。
 ただしクロスオーバー周波数が350Hz,4KHzなんで ほとんどミッドレンジに音像が集中するので それほど心配はいらない可能性もあります。
 クラシックだとハイハットシンバルやら打ち込み低音なんて無いのでウーファーやツィーターだけで再生する音は少ないはず。

 聞けるようなら、耳タコCD持っていって 視聴距離で目をつぶって聞いてみてはどうでしょう?
 できれば CDM1NT も同時に聞いてみるといいですね。

書込番号:22659142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/11 16:27(1年以上前)

berserktatimukauさんを惑わせている張本人の1人なので、ちょっと雑談気味に・・・・・・・

僕は、オーディオに対してはあまり低音を重視していません、重視すべき性能としては「解像度」が一番になります。
一般的な解像度よりも、「どこにどの楽器の音があるのか」がわかりやすいか、を重視しています。

なので、帯域に関してはあまり欲求がありません。

生まれ落ちてから、ずっとJBLのスピーカーと過ごしてきたのですが、自分で選んだスピーカーは、YAMAHA NS-10 ディナウディオBM6からです。
所謂モニタースピーカーですね、その中でも、実際に現場で使われていたスピーカー達で、NS-10は「つかみやすい」とよくいわれていますが、実際にリバーブ感とか、位置情報に関してはわりとよくだしてくれました、ディナは、所謂解像度が高いのですが、こいつもよく「誰が何をしているのか」をわかりやすく教えてくれるスピーカーでした・・・・・

そういうスピーカーで音を聞くことになれているので、低音楽器の「基音」がなくても、「倍音」がつかめれば「ああ、そこにベースがいるのね」とか「ユーホが良い感じに抑えてるのね」と理解ができるのでそれでいいわけです。

実際に、ミックスダウンをするときには、中域楽器の低いところ、ギターの6弦あたりの音は他の楽器の音にマスキングされることが多いので、2倍音あたりをうまく取り出して使います、この方が楽器の音を「気がつきやすい」からです。

オーディオ製品、特に家庭用スピーカーで、小型2WAyタイプは、100〜120hz付近を持ち上げています、このあたりに「低音楽器の倍音」が集まるからで、こうすることで、「低域感」がでます、というか、低音楽器の音が「きこえる」ようになるんです。
これが、最近の小型2WAYが「低域がサイズの割にでている」の理由でもあります。

という、壮大な前振りをすると、僕が、804よりも、805、よりもPM1を好む理由が少し理解できるかなと・・・・・・・・

僕にとって、あまり重要では無い低域を再生させるよりも、小さな筐体と、部屋にあった大きさと、再生帯域、リスニングポイントでの音の繋がりを重視している、と言うことです。

無理に低域を再生させる必要がない、僕のような聴き方なら、805,PM1になるけど、そうでない場合には、804を選択してもいいんじゃないと・・・・・言う趣旨の書き込みです。

書込番号:22659397

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/11 17:15(1年以上前)

拝啓、今日は。

割りと肯定的なご返答が多い様ですが?、
もし?質問される位に不安(難点)を覚えて居るなら?、
私の主観ですと可也苦労されると思いましたよ!。(汗)
B&WのN804クラスだと、お部屋の広さ(畳数)やSP回りの壁迄の距離に家具の配置でも敏感に音場への影響がシビアだと思いましたよ?。
勿論、対応策や対処法を自分為りに熟成指せて行く課程(セッティング・チュ―ニング)の道筋(苦労)を込みでの購入で在れば?、
私の持論を持ち出す迄も有りませんが・・・!。(汗)

* 空くまでも私の主観の範囲ですが!。(苦笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:22659474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/11 20:06(1年以上前)

失礼しました、確かに6畳ですね。mでしか見てませんでした。

書込番号:22659792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/05/11 20:45(1年以上前)

>berserktatimukauさん

804は音源が上下に広く分散しているので広い部屋というよりはスピーカーからリスニングポイントまで距離が重要になります。
影響するのは音像定位になります。こだわらないなら8畳でも問題ないです。

沈み込む低音、については残念ながら16センチ口径では期待できません。

ここはノーチラスにする、というよりCDM1NTを生かして25cm 250W以上のサブウーファを追加した方が望みが叶いやすいと思います。

パワーが必要な低音をサブウーファー内蔵アンプに任せてしまうのでアンプはこだわらなくてよくなりますが
AVアンプなどを使ってメインSPの低音をカットして使うとよりよい結果が得られるはずです。



書込番号:22659871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/11 20:53(1年以上前)

人の家の間取りを突っ込むのは難しいですよ・・・・・・

8畳といわれたら、8畳なんだなと・・・・・・・「なにいってんの、それ5.7畳ですよ」とは言えないなぁ

ところで、8畳で天井高が低い部屋と、6畳で天井高さが高い部屋だと、どちらが音響的にいいのでしょうかね。

面積の突っ込みがあるのなら、天井高についての質問をすべきでしょうね・・・・・・・コレが無い時点で、相手をする価値はないなぁと僕なら判断します。
さらに言えば、木造なのか、コンクリなのか、壁の材質、床の材質・・・・・・等も重要なファクターなわけで、予想できる吸音率についても考察すべきでしょうね。

部屋の広さは、面積よりも体積、それと、部屋の吸音率、どういう用途の部屋なのか・・・・クローゼットの有無、家具有無等、窓、ドアの位置その他・・・・・

で、そこまで人に突っ込むかどうかは、話しの中で「そこまで、聞いてみるか」と思うかどうかだと思います。

僕は、個人的にはそこまで公開掲示板でやりたくないので、シュレーダー周波数について前スレで触れています。
これで検索すると、リスニングルームについてとか、スタジオ構築等のページが必ず出てきます。定在波についての解説もでてきます。
そこで、実際に、スレ主さんが自分で判断できる資料が集まるわけですから、それ以上、他人がアレコレ言わなくても良いと思っています。

機材についても、僕は、あからさまに人の機材を否定・批判することは避けています。
あくまでも、「僕は、マッキン嫌いなので」とか「僕は、アキュの作ったような美音が苦手です」とか、僕がどう思うかという書き方をしています、まあ、それで、「DENONのアンプを使っている人とはセンスが合わない」とか実際には否定することはありますがw

今回の話は、スレ主さんは、きちんと理解しているのは、僕が、スレ主さんの部屋では804は少し厳しいと思っている事、機材的にも、現有機材では少し力不足でアルという認識を持っていること・・・・・・

というか、実際に、僕の書いた「804は20畳ぐらいの部屋を想定したスピーカ-」という文章をスレ立ての動機にしてくださっています。まあ、これは、実際には本当かどうかは僕も、D&Mでアンプを作っている人から聞いた話しなのでわかりません。
その方曰く、800は30畳ぐらい欲しいということなのですが、価格では、14畳の部屋に800を入れて、「すばらしい」とおっしゃっている方もいるわけで・・・・・・・しかも、その方は、800D3を導入して、サラウンドにまでしていると・・・・・・それなら、8畳程度でも804は「ユーザーによっては」別にいいんじゃねとか思うわけです。

まあ、人様のお買い物ですし、人様のシステムですからね。
最終的には、ご自分で判断してくださいとしか言えません。

書込番号:22659892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2019/05/12 09:41(1年以上前)

沢山ご意見くださりありがとうございますm(_ _)m


>あいによしさん

そんなに大きな口径ではないから大丈夫ですかね!

>レオの黄金聖闘士さん

はじめまして。
6畳でトールボーイ型をつかってらっしゃるんですね!
セッティング次第ということですね。
現在スタンド部分より上のスピーカー部分は壁から70センチほど空けられているのですが、スタンド部分の真後ろにラックを置かざるを得なくて空間がほとんどない状態です。これだと804の場合よくないでしょうか?

804の状態、、、考えたことなかったです汗
自分のスピーカーが購入して15年ほど経ちますがこれまでトラブルなく使用できているため大丈夫だろうと思っていました。
持ち主の方の使用時間、聴くジャンルなどによってスピーカーの音質って変わってしまうものなのでしょうか。。


>Dyna-udiaさん

埋もれてしまう心配はないのですね、安心しました。情報ありがとうございます。
プロジェクターをつかっていて投影距離の確保のため、部屋の短辺にスピーカーを置かざるを得ないんですよね汗


>Foolish-Heartさん

いえ、とんでもないです!思ったことをそのままご意見いただいたほうが参考になります。

詳しい解説ありがとうございます。難しい内容で半分も理解できたかあやしいですが汗、
D級アンプにはそういう特徴があるんですね。
実際に繋げてみてですね、804にするかもうちょっと検討したいと思います。

804にしろ805にしろ、のちのちアンプやプレーヤーをグレードアップする楽しみがあるということですね^^


>fmnonnoさん

ONKYOがお気に入りでいらっしゃるんですね^^
なるほど、2台並べて。最終的にはブックシェルフとトールボーイを並べてそれぞれの良いところを楽しむというのもありですかね^^
アンプはそうですね、購入したばかりなのでしばらくはこれを大事に使っていきたいです。

曲のソースはCDが主です。SACDを聴いてみたくてBDP-LX88を購入したというのもあるのですが、
聴いてみて私にはSACDとCDの違いが分からなくて爆 
耳が悪いのか、システムが聴き分けられるほどのものではないのか、、。
クライバーのベートーベンの5番、7番のハイブリッド盤とリビングステレオのルービンシュタインのショパンのバラードを通常CDと聴き比べてみたのすが、、。 最新のDSD録音がされたSACDなら明らかに違いが分かるのでしょうか。

そういうわけでハイレゾはまだ聴いてみたことがないんですよね。
でも 葉の調べ 〜The Sonority of Leaves、気になります。スピーカーをグレードアップしたらぜひ聴いてみたいと思います^^


>浜オヤジさん

はじめまして。

> <発売から20年経過した「Nautilus 804」がどんな状態の物が入手出来るのか?>
 がとても重要でしょうね−。

やはり中古の場合コンディションがまちまちなんですね。
私には実際に現物を聴いても劣化しているかしていないかは分からないでしょうし、ヤフオクなどではなくオーディオショップで保証付きで販売されている中古を思い切って買ってみるしかないかなーと思ってます^^;
新品がほしいのはやまやまなんですが、現行の804D3など、値段が上がりすぎてとても手が出ないですし泣


 「状態の良いモノ」を手に入れられたとしても「8畳の自室」がオーディオ専用なのか
 「生活空間」も兼ねた家具が一緒の部屋かで出てくる音は変わるでしょうね−。

生活空間もかねっちゃってます汗

ウイルソンオーディオのSYSTEM6はフロア型でしょうかね、すごい方がいらっしゃるんですね。
希望が持てます!

書込番号:22660958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/05/12 10:18(1年以上前)

私は805D3を購入しましたが、804との大きな違いは、小音量時の音質だと思います。

804は周波数特性がフラットに近いですが、低音量再生時には物足りなさを感じてしまいます。

私はリビング利用で、スペース的には804を選択する余地が有りましたが、マンション住まいで夜間の利用が多いことから805を選択しました。

804では多くの場面で実力を発揮出来ないと判断しました。
一定以上の音量で聴くことを前提にすれば、804を選択する上で欠点は無いです。

805にラックを使用するのであれば、804を選択してもスペース的には全く変わらないと思います。

大きな部屋で、と言うのはリスニング距離が短いと、大きな音量が出し辛いと言うのも有るのかと思います。

もちろん低音が増しますので、駆動力の高いアンプが要求されます。
70DAでもドライブ出来ないことは無いと思います。
私はマランツの下位モデルで確認したのみですが、そこまで酷い音質では有りませんでした。

ただし、聴いて満足出来るのかはご本人次第ですし、もっと良いアンプを使用すれば、高音質で聴けるのは間違いないです。

アンプによる音質差を気にされるのであれば、「804D3」とまでは行かなくても、例えば、「704S2」で同一メーカーの複数のアンプでグレードごとに選んで、聴き比べてみると分かると思います。
同一メーカーの製品で有れば、好みの問題は別にしても、グレードによる音質差は体感出来るでしょう。

部屋も同様で、ある程度大きな部屋で聴く方が良いのも事実です。
理想的には20畳以上でと言うのも確かでしょう。
それでも、フロアー型から選ぶので有れば、最小サイズの804というのは、有力な選択肢だと思います。

書込番号:22661050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/12 10:45(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんにちは
>中古の場合コンディションがまちまち
>自分のスピーカー15年トラブルなく

オクなら、商品写真でよくチェック、光沢部、端子部のヤニ(振動板付着)、ツキ板割れ、コーン紙やけ(直射日光)、ヤバそうなのがなければ、質問できるので、自信ありか聞いてます、回答なし、答えがあいまいはパス

SPの寿命はうちでは長いのは40年以上、たまたまかもしれないしB&Wはわかりません、プラスチック部品の欠け溶けのトラブルは見かけますが、取扱いっぽい、ウレタンエッジやダンプ剤べったりではないので丈夫そうに見えます。



書込番号:22661095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/12 13:39(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんにちは。

>現在スタンド部分より上のスピーカー部分は壁から70センチほど空けられているのですが、
>スタンド部分の真後ろにラックを置かざるを得なくて空間がほとんどない状態です。
>これだと804の場合よくないでしょうか?

そのラック(オーディオラックですか?)は背が低く、スタンド程度の高さしかない、ということでしょうか? スタンドより上には空間がポッカリ空いている? ちなみに写真をアップロードすることは可能ですか?

>804の状態、、、考えたことなかったです汗

中古となると、それがいちばんの大問題です。

>自分のスピーカーが購入して15年ほど経ちますが
>これまでトラブルなく使用できているため大丈夫だろうと思っていました。

新品の場合は何も考えず使用できますが、中古はまるで勝手が違います。自分で状態の目利きもできないといけませんし。

>持ち主の方の使用時間、聴くジャンルなどによって
>スピーカーの音質って変わってしまうものなのでしょうか。。

冗談交じりでよく言われるのは、例えばジャズしか聴かない人は「ジャズなりにエージングされる」みたいなことですね(笑)。持ち主の使用時間によって、もちろん製品の状態や音質は変化します。脅すわけじゃないですが、以下、ご参考まで。

■『中古オーディオを平気で買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-187.html

■『続・中古オーディオを買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-264.html

もちろん自己責任ですから、中古オーディオを買う人を批判する気はありません。私が危惧するのはスキルのある人が買う場合でなく、スキルのある人が中古オーディオを買うのを見て「ああ、大丈夫なんだ」とスレ主さんのような素人レベル(失礼)の人が「何も知らずに」買ってしまって失敗したり、苦労する場合です。それを非常に危惧します。

書込番号:22661372

ナイスクチコミ!2


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

クチコミ投稿数:114件

SACDを体験してみたい、ブルーレイオーディオを良い音で楽しみたい、ということで最近PIONEERのBDPーLX88を中古で入手しました。

バランス接続したときの音質が素晴らしいというレビューをこちらで何件も拝見しましたが自分のシステムにはバランス接続できる機材がありませんでした。
そこで、バランス接続ができてもっとも安く購入できるプリメインアンプを調べたところ、このA-70DAでした。今は値上がりしてしまっていますが運良く上がり出す前に10万円程度で購入できました。

接続してみた感想はベールが1枚も2枚も剥がれたような音で、エネルギー感に溢れていて素晴らしいものでした。
聴きはじめた瞬間にはっきりと分かる違いでした。


使用しているスピーカーはB&WのCDM1NTです。

このアンプを購入して1ヶ月半あまり、今の音には満足していたのですが、
プロジェクターも導入したので今度は5.1ch環境を導入してみたくなりました。

使用目的は 映画と音楽鑑賞(SACDとブルーレイオーディオのマルチチャンネル再生)の割合が3対7くらいで考えています。

また、私はほとんどクラシックしか聴かないのですが、今までピアノソロや室内楽曲をメインに聴いていたのですが、最近オーケストラものも聴くようになり、オーケストラを聴くときは低音の出方やスケール感に物足りなさを感じています。

そこでトールボーイ型のスピーカーを新たに購入したいと考えました。

そして今使っているCDM1!NTと聴き比べて、良かった方をフロント2ch用のスピーカーに回し、残りはリアスピーカーに。甲乙つけがたければ気分によってフロントスピーカーを入れ替えればいいのでは、と。


そこでお聞きしたいのが、タイトルの質問です。

AUDIOPRO AVANTO FS-20 か B&W ノーチラス804 であればどちらを購入したほうが良いでしょうか?

AUDIOPRO の方はクラシックを聴くのにおすすめの10万円程度で買える新品のトールボーイ型スピーカーとして各種サイトに挙げられていたので購入候補になっています。

しかしもう少し頑張って20万円程度出すとヤフオクでB&Wのトールボーイ型、ノーチラス804が買えるようです。

AUDIOPRO AVANTO FS-20 は20万円クラスのスピーカーとか言われていますが、今のCDM1NT(ペアで12万程度でした)と比べ、音質の向上は期待できますでしょうか?

また、AUDIOPRO AVANTO FS-20 と B&W ノーチラス804では音質にかなりの差がありますでしょうか?
あるとしたら、その差はこのアンプでも感じられるほどの違いでしょうか?

ゆくゆくはプリメインもグレードアップしたいのですが、なにぶん購入したばかりなのでこのアンプを使っていきたいです。
このアンプでN804を無理に鳴らそうとするより、FS-20を鳴らし切る方がいい音で楽しめるということはありえますか?

この2機種を試聴できれば一番いいのでしょうが、地方在住のため難しいです。

いつもこちらのレビューや、口コミ掲示版でお世話になっている、識者の方にアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。



















書込番号:22639048

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/02 07:21(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんにちは。

>AUDIOPRO AVANTO FS-20 か B&W ノーチラス804 であればどちらを購入したほうが良いでしょうか?

議論の余地なくB&W Nautilus 804だと思いますが、「ヤフオクで買う」というのが気になります。個人的には、信用できないのでヤフオクでオーディオを買う気には全くなれません(ひどい経験をしたことがあります)。信用できるオーディオ専門店あたりの中古を当たってみてはいかがでしょうか。

あるいは新品ならそのテの瑕疵を気にする必要はありませんから、その意味ではAUDIOPRO AVANTO FS-20を選ぶというのもひとつの選択だとは思います。

なおA-70DAは駆動力のあるデジタルアンプですから、804でも鳴らせると思います。ただもし貯金がたまれば、上位アンプへの買い替えも視野に入れられてはいかがかな、とも思います。

書込番号:22639362

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/02 07:49(1年以上前)

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/158459/
少し?お高いですがこういうところで買うと安心です。
ヤフオクは評価を見極めることが大事です。

書込番号:22639397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/02 09:00(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんにちは

Dyna-udiaさんと同じく804ですね、オクが心配なら、質問で音に自信ありか答えが曖昧かで判断する方法もありますね。

書込番号:22639507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/02 10:18(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
こんにちは、お返事ありがとうございます!

議論の余地なく、ですか!やはりこの2つのスピーカーの性能差は圧倒的なんですね。
このアンプでも804の音の良さは体感できると分かり安心しました。

ヤフオクは気をつけないといけないんですね。今までよく利用していてトラブルを経験したことがなかったので考えたことがなかったです。LX88は実はヤフオクで入手したんですがオークションストアで、中古なのに追加料金で3年保証がつけられたので安心して購入できた、ということがありました。 利用するとしてもこうしたしっかりした保証があるところでですね。

中古ショップでの804の相場は30万円ほど・・・がんばって貯金したいですが貯まるのはかなり先のことになってしまいそうです汗


ノーチラス805であればスタンド込で相場が20万円くらいのようですが、こちらにするという手もありますでしょうか?
このアンプで駆動してもCDM1NTと比べ、かなりの音質の向上が期待できるのであれば805も検討したいです。同じブックシェルフ型で音の傾向は似ていると思うのですが。

また、フロントをノーチラス804または805、リアをCDM1NTでとりあえず4.0ch環境を構築するとすると、
ある程度の音質でマルチチャンネル再生するためには、最低どのくらいのランクのAVアンプが必要になりますでしょうか?

できれば新品で実売10万円程度のものだと手が届きやすいのですが、、、。それだと厳しいでしょうか。


重ねての質問になってしまい恐縮ですがアドバイスいただけましたらありがたいです。









書込番号:22639654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/02 10:24(1年以上前)

>kockysさん

こんにちは。具体的に紹介して下さりありがとうございます!
オーディオユニオンさん、有名ですね。その他ですと私が知っているのはアバックさんくらいでしょうか。
中古で購入するならやはり有名なオーディオショップで販売されているものが一番なのですね。

近くにオーディオショップがないのでご紹介いただいたような通販サイトで探してみます!

書込番号:22639669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/02 10:31(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは、お返事ありがとうございます!

やはり804ですか!のちのちアンプをグレードアップさせるつもりがあるならなおさらですね。

なるほど、オクを利用するとしたらそういう判断の仕方もあるんですね、参考になります。

オクの値段の安さはどうしても魅力的にうつってしまいます笑 検討してみたいと思います。

書込番号:22639690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/02 11:00(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんにちは
>805スタンド込20万円という手もあり?
ありです、805は解像度高くはっきり違いが出ます。ぼくも15〜20でよく入札しますが、終了間際で飛ばれてクローズですね。

>ある程度の音質でマルチチャンネル再生、
>できれば新品で実売10万円程度のもの
ないです、マルチのみならヤマハ2080で微妙
2chだとヤマハのセパかマランツのトップでないと
無理、
805+バランス接続のA-70DAの実力の高さを理解されたほうがよいです。

書込番号:22639763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/02 13:53(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんにちは。

>ノーチラス805であればスタンド込で相場が20万円くらいのようですが、
>こちらにするという手もありますでしょうか?

はい。もちろんです。B&W Nautilus 805は一世を風靡したモデルです。私も何度試聴したかわかりません(笑)。購入候補にも入れていました。

805でもCDM1NTと比べ、かなりのグレードアップになりますよ。

書込番号:22640180

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/02 14:12(1年以上前)

>berserktatimukauさん
マルチチャンネルどうされるのかなと思ってました。
まず一体型はスピーカーが勿体ないと思います。
辛うじて認められるのがヤマハのAVプリクラスを使わないと、、というくらいでしょうか、、
実質的には2chとの両立ができるAVアンプはプリになっても国内モデルにはないと思います。需要がないのでしょうね。
サラウンドはサラウンドの音と割り切る必要があると思います。

書込番号:22640222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/04 00:26(1年以上前)

>berserktatimukauさん
目的は、AV環境で5.1ch作りたいのでフロント用のトールボーイスピーカーを探してるで良いのでしょうか。書き込をみてると目的には何かぶれてるような感じがして違和感があります。

このアンプは、5.1ch対応ではありませんので別途
AVアンプを導入して5.1ch環境を作られるのが一般的ですが、まさかこのA-70DAだけで5.1ch環境が作れると思ってたりしませんよね。

ヤフオクからの購入は冒険です。ハズレもあると覚悟ある方、ハズレでも自分で対応可能の方向けです。
1つの目安は良い評価が99%代でしょうか。

書込番号:22643861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/04 02:22(1年以上前)

>あいによしさん

返信ありがとうございます。

>805+バランス接続のA-70DAの実力の高さを理解されたほうがよいです。

試聴せずに購入したので他の商品との比較はしなかったのですがすごいアンプなんですね!購入して良かったです。
たしかに、バランス接続したときは「今まで聴いていた音はなんだったんだ」と思える激変ぶりが音が鳴り出した瞬間分かりました。

>マルチのみならヤマハ2080で微妙
そうなんですね。2080よりひとつ上のランクで旧型のAVENTAGE RX-A3070が実売価格15万円程度で2080と同じくらいの価格ですが3070であれば
フロント 805 or 804
リア CDM1NT
でのマルチチャンネル再生ではクラシックのSACDもブルーレイオーディオもまずまずの音質で楽しめますでしょうか?

>2chだとヤマハのセパかマランツのトップでないと

2ch再生をA-70'DAでなくAVアンプに再生させようとすると、という意味でしょうか?
5.1ch環境構築後は2ch再生はAVアンプのプリアウト端子を使ってA-70DAをパワーアンプとして使うつもりです。

書込番号:22643992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/04 02:44(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

返信有難うございます。

あいによしさんもお気に入りのようですし、805は人気があるんですね!804と迷います、、、。

804 トールボーイ型なので低音の量感、スケール感がある 解像度は805はもちろん、CDM1NTと比べても低い(こもったような音になる?)

805 ブックシェルフ型なので解像度が高い 低音を出すのは804に比べて苦手

という理解でよろしいでしょうか? 805でもCDM1NTと比べれば低音部分もグレードアップが期待できますか?


マルチチャンネル再生をすると考えたときには

クラシック(ピアノやヴァイオリンソロ)やアニソン(女性ボーカル)をいい音で楽しみたいので高音の良さを重視
・・・805

クラシック(オーケストラ)や映画をいい音で楽しみたいので低音の良さを重視
・・・804

という感じでしょうか。

書込番号:22644004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/04 03:09(1年以上前)

>kockysさん

はじめまして。返信ありがとうございます。

>まず一体型はスピーカーが勿体ないと思います。
辛うじて認められるのがヤマハのAVプリクラスを使わないと

AVアンプにもセパレートタイプがあるんですね、知りませんでした!

AVプリアンプ+A70DA(AVプリのプリアウト端子からA70DAに接続、パワーアンプとして利用)ということは可能なのでしょうか?

AVプリ+AVパワーアンプの両方が必要となると完全に予算オーバーです・・・。


マルチチャンネルで「クラシックを良い音で楽しむ」ということはあきらめて
「5.1chをとりあえず体験してみたい。映画をサラウンドでとりあえず楽しめればいい(映画はPS4で再生してもそんなに音質に不満はないので音楽鑑賞よりも自分の中で音質は妥協できると思われます)」ということであれば、

例えばマランツのNR1609が安い中で人気があって気になっているのですが、このAVアンプでも
フロント ノーチラス804or805
リア CDM1NT
の再生は可能でしょうか?

それとも、このクラスのアンプを使う場合は、スピーカーをグレードダウンさせて
フロント AVANTO FS-20 or CDM1NT
リア  CDM1NT or  AVANTO FS-20
という構成のほうがスピーカーを鳴らし切ることができ、音質が良い
ということはありますでしょうか?


書込番号:22644015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/05/04 03:43(1年以上前)

>fmnonnoさん

はじめまして。返信ありがとうございます。

>目的には何かぶれてるような感じがして違和感があります。

おっしゃる通りです。あやふやな質問になってしまい申し訳ありません。


もともと

1. 5.1ch環境を構築してみたい

という目的があり、それにはスピーカーを追加で買う必要があるわけですが、

2.どうせスピーカーを買うなら手持ちのCDM1NTよりグレードの高いものを買えば2ch環境のグレードアップも同時に図れるな

という欲張りな希望が出てきてしまいました、、、。

5.1ch環境の構築が第一の目的なので
当初、 
フロント AUDIOPRO AVANTO FS-20
センター AUDIOPRO AVANTO C-20
リア CDM1NT (手持ち)
AVアンプ マランツ NR1609

という構成を考えました。これだと予算が20万程度あれば作れるなと。

しかし 
AUDIOPRO AVANTO FS-20 を買うお金にプラス10万円程度で、オクでノーチラス804が買えるな、それなら
予算30万あれば2ch環境も一緒にグレードアップできるのでは・・・とふと思い迷い出しました。

ただ、804より安いAUDIOPRO AVANTO FS-20 を購入しても
フロントに低音が得意なAUDIOPRO AVANTO FS-20 を持ってきて2chのオーケストラものを楽しみ、
室内楽、アニソンなどを聴くときはフロントに高音が得意なCDM1NTを持ってくる
ということができ、2ch再生の面でも今よりメリットあるな、804買うのとどっちがいいかな?

というような考えに至り、今回の投稿で質問をさせていただきました。


アドバイスいただけましたら幸いです。

書込番号:22644030

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/04 06:45(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんにちは。

>805は人気があるんですね!804と迷います、、、。

B&W Nautilus 805は現役時代、30万クラスの王道でした。中堅クラス以下のブックシェルフは、すべて805をめざした、といっても過言ではありません。当時、オーディオ専門店へ行ってアンプの試聴を頼むと、スピーカーはたいてい805が用意されました。一時代を築いたモデルですね。

>804 トールボーイ型なので低音の量感、スケール感がある 解像度は805はもちろん、CDM1NTと比べても低い(こもったような音になる?)

いえ、804の解像度は高いですよ。805と同等以上でしょう。ものすごく厚みのあるいい意味で重い音で、おっしゃる通り低音の量感があります。音場も広く、見通しがいいです。こと重厚感でいえば、805とはくらべものになりません。

また当然ですが、805では804のような量感のある低音は出ません。ただしブックシェルフの805ならではの武器として、定位のよさ等があげられます。ちなみに私が頑固なブックシェルフ党なのは、そういう意味もあります。

>805でもCDM1NTと比べれば低音部分もグレードアップが期待できますか?

もちろんです。低域だけでなく、全域にわたりグレードアップするはずです。

なお2chピュアオーディオと多チャンネルシステムは両立がむずかしく、過去、ここの掲示板でも「両立できないか?」という相談が絶えることはないのですが、結局「両システムは分けるのがベストだ」というのがここでの結論になっています。

書込番号:22644112

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/04 08:41(1年以上前)

パワーアンプダイレクトインがありますよね?
こちらに接続してAVアンプから音量制御出来ると思いますよ。マニュアル確認してみてください。

スピーカーだけはそう買い替えないと思います。ここはケチらない方が良いです。更に許すならグレードアップしたい、、、ですが。グレードダウンだけはやめましょう。
余裕が出てきて2chアンプを強化する場合もそのまま使うのではないかと。

書込番号:22644292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/04 11:30(1年以上前)

>berserktatimukauさん
書き方が紛らわしかったです。
AVプリを利用してと言う意味でした。
ご希望のアンプでは鳴らせても昔のガッカリ感になるかと、、ピュアとマルチ両方を同じ品質は結構悩みます。

書込番号:22644577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/04 12:40(1年以上前)

>berserktatimukauさん
設置する場所は、TVの両サイドで2セットほど置けるなら映画用と、音楽用は分けるのが理想的かと思います。
音楽用は今の、CDM1NTでもよく予算ができたら805D3あたりにUPされるのも良いかもです。

2chステレオは、B&Wですが、
5.1chはAUDIOPRO AVANTOで固めても良いかもですが、AVはやはり独立してサブウーファーあった方がより良いので、他の安価なモデルJBL STAGEやオンキヨーパイオニアのTheaterBlack シリーズなどでAVは固めても良いかと思います。

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=75742/
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=79767/

我が家ではAVは家ではほとんど見なく(映画館で見るので)TVはブルーレイとか見れますがサウンドバーや擬似7.1サラウンドの台のスピーカーです。

書込番号:22644713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/04 14:38(1年以上前)

お部屋の広さはいかほどでしょうか?

FS-20か804かなら、間違いなく804・・・・確かにここは議論の余地はない。

なのですが、ノーチラス804は20畳ぐらいの部屋を想定しているスピーカーです。

低域再生は、スピーカーの能力ももちろん重要なのですが、お部屋の広さというか容積、形状、吸音率によって決まります。
というか、低域の定義は、お部屋で決まるわけで、何hzからが低域という考えは音響ではしません。
シュレーダー周波数で一度検索してみてください。

なにが言いたいのか・・・・・・お部屋にあった、スピーカーを選択する事が重要だ、ということです。
もちろん、こういう理屈だけではオーディオは語れないわけですから、最終的に決めるのは本人です。



書込番号:22644889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/04 16:19(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんにちは

>旧型のAVENTAGE RX-A3070
大幅機能UPの’サラウンドAI’付き現行をすすめます。
夏に新モデルが出始めるので比較して安くなりそうな現行もあり。

>辛うじて認められるのがヤマハのAVプリクラスを使わないと
A5200は手持ちサンスイの2chピュアアンプとつなぎ変え全く遜色なかったです。
うちはAV一本化、キッチンのTVに4.0.6構築してます。
いい音を頻繁に使うほうがメリット大

>5.1ch環境を構築してみたい
なら805でいいのでは、単体でも50Hzは出ますし、不足ならSW。
805は人気商品だったのでオクでも玉が多く、スタンド付き15-20で狙え
音からすると破格です。

>AVプリアンプ+A70DA
SPつなぎ変えで分けた方がいいです。
ぼくはパイオニアLX87+パワーアンプで使ってましたが
AVアンプのプリアウトはいまいちです。
5年使ったLX87がアトモスでないので専用プリA5200にしましたが
下取り差額の出費20万円で音は大幅向上しました。

2chに比べマルチの方が圧倒的に音が楽しいです、
映画借りても、歌番組のライブでも5.1ばかり
アトモスで天井SPまで構築が迫力あっておすすめです。

5.1は空中に正確に音像を作るため点音源が理想
例えば2WAYで2kHzで-12dBクロスしているSPでは
ウーファーとツイーターで8cmの電気的位相ずれ
位相がずれたSPだと音像がにじみます。
特にフロントはウエートが大きい。

位相をなくす方法は
1.電気補正
例)トリノフ、パイオニアのフルバンドフェーズコントロール、マルチアンプ駆動でチャンデバ・ディレイ
2.物理補正
例)ツイーターをづらして取付け・・・805など(一世を風靡には理由あり)

おすすめしないSP
低域ボンボン、ボーカル前にみたいに
TVの店頭効果バツグンみたいなどぎつく鳴るSPがあります。
アンプを最新型にしても、SPケーブル高音質なものに変えても
一本調子、買ってきてすぐ飽きるし情報量ないので要注意

音はジャンルと曲風で大幅変化、
クセや偏りない情報量の多い素直なSPを使って
味付け効果はアンプで調整がいいと思います。
でないと○○向きみたいなSPをいくつも持つ羽目になったり、
一本調子つかんでオーディオ卒業したりですね。

どのようにしたいか’構想が大事。’
メリハリ付けて少しづつ価値あるものを導入した方がいいです。

とりあえずにはお金をかけないとか
書込番号:22642690

迷走は出費が厳しいとか
書込番号:22643533

書込番号:22645061

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル音声入力接続について

2019/03/03 13:50(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

先日この機種を購入しました。
CDPをデジタル音声入力接続(光・同軸)しても音声が出ません。
他のAVアンプなどに接続したら音は出ますのでCDPの故障ではありません。

アナログ接続では音は問題なく出ます。

これは初期不良でしょうか?
それとも接続時に何かしないと音は出ないものなのでしょうか。

書込番号:22506206

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2019/03/03 14:24(1年以上前)

CDプレーヤー以外にデジタル出力できる機器があるなら接続して音が出るか確認してください。

書込番号:22506273

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2019/03/03 14:38(1年以上前)

>口耳の学さん

はじめまして、お返事ありがとうございます。

BDPとも接続してみましたがやはり音は出ませんでした。

書込番号:22506315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2019/03/03 14:50(1年以上前)

下位機種のA-50DAですが、当方テレビの光デジタル端子から接続して正常に再生できています。
複数の機器で音だしできないなら(BDPはPCM出力の設定ですよね)アンプの不具合かもしれませんね。

念のため電源ケーブルを抜いてしばらく時間をおく放電も試してください。

書込番号:22506334

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2019/03/03 15:23(1年以上前)

>口耳の学さん

>電源ケーブルを抜いてしばらく時間をおく放電も試してください。

実行しましたら見事に光・同軸どちらも音が出るようになりました。
何が原因だったのかわかりませんが助かりましたありがとうございました。

書込番号:22506383

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ112

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 U-05をつないで

2019/02/25 20:43(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

クチコミ投稿数:167件

平素からお世話になっております。
当方A-70Aを購入したつもりがA-70DAを購入してしまいました(汗)。
A-70Aにして色々なDACをつないで楽しみたかったのですが・・・。
そのDACの第一候補が家の片隅で眠りかけていたU-05でした。
A-70A+U-05でPCオーディオを楽しもうと思っておりました。
しかしDAC内臓のA-70DAを購入してしまったので、このアンプにU-05を繋いで意味があるのか悩んでいます。
繋ぐためのXLRケーブルがまだ届いていないので実際につないでいません。
そこで
@U-05からバランス、アンバランスでA-70DAにつないだ場合最終的に決め手となるDACはA-70DAのものなのでしょうか?
AU-05のアップコンバート、LOCK RANGE ADJUST、デジタルフィルター機能はA-70DAと繋いでも生きてくるのでしょうか?
お名前指定して申し訳ございませんがmio-kさんは同じシステムのようです。
もしよければアドバイスをよろしくお願い申し上げます。

書込番号:22493647

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/02/25 21:24(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん こんにちは

ユーザーではありませんが、分かる範囲で書かせていただきます。

@U-05からアナログオーデオケーブルでA-70DAに入れた場合は、U-05のDACが使われ、アナログへ変換されて70DAへ入ります。
AU-05の機能はそのまま生かされます。

書込番号:22493775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/25 21:56(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん、こんにちは。

こういうことは、実際にやってみるのが一番です。頭で考えたことと、耳で聴く音は、一致しないことが多いですから。何事もカットアンドトライです。

書込番号:22493871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/02/25 21:59(1年以上前)

A-70DAとU-05は同じDACチップ「ES9016」を使用しています。
同じチップだから全く同じ音質で有るとまでは言い切れませんが、パイオニアのエンジニアはこのチップを使いこなしているとコメントされていますので、どちらも手抜きされた商品でも無いでしょう。

ヘッドホンアンプとして利用されるのであれば別ですが、DACとして利用されるのであれば、他メーカーの商品の方が楽しめると思われます。

書込番号:22493878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/02/25 22:04(1年以上前)

どうも。

外部のD/Aコンバーターをライン接続すると、その機能を生かすことが出来ますよ。
アナログ変換された信号ですからA-70DA内蔵のD/Aコンバーターは機能しません。
音質はどちらが良いかと問われたら...
分かりません(滝汗

書込番号:22493899

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/25 22:27(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん
両方試してみると良いかと思います。
曲データはPCのなかで、USBケーブルで接続して聴くのですよね。

PCの所まで、USBケーブル2本用意して
U-05はヘッドホン用で、A-70DAはスピーカー用などの使い分けも可能かと。

書込番号:22493958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/02/26 00:40(1年以上前)

>ハイレゾ初心者 さん

こんばんは、お久しぶりです。お変わりありませんか?。
70DA購入、おめでとうございます。
オーディオ沼に愉しく嵌まり込んでいますね。(笑)

>@U-05からバランス、アンバランスでA-70DAにつないだ場合

は、痛風友の会 さんの仰る通り、A-70DAのDACは使われず、
U-05のDACを使って音楽を聴けます。
従って、U-05のアップコンバート、LOCK RANGE ADJUST、
デジタルフィルター機能を活かせます。

U-05はL・R独立(2基)の8chパラレル駆動。
70DA(1基)の4chパラレル駆動。
スペック的にはU-05のDACの方が上かと思われますが...

@ PC → U-05(アンバランス可変出力) → 70DA(Power amp direct)

A PC → U-05(バランス出力) → 70DA(バランス入力)

B PC → 70DA(USB入力)

どの接続方法がベストか?、はハイレゾ初心者 さんのお好み次第だと思いますので、
聴き比べて答えを出すしかないかと...聴くジャンルによって使い分けても愉しいかな、と思います。

書込番号:22494255

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:167件

2019/02/26 05:56(1年以上前)

>里いもさんおはようございます。

いつもお世話になっております。少しおしえてください。U-05からデジタルでA-70DAにつないだらどうなるのでしょうか?

追伸 Revolution XT 8Fを購入しました。ブリティッシュサウンドを楽しんでいます。

>ファイブマイルズさんおはようございます。

おっしゃる通りです。ケーブル届いたら聞きくらべします。

>KURO大好きさんおはようございます。

>A-70DAとU-05は同じDACチップ「ES9016」を使用しています。

把握不足ですみません。であればDACとしての音はほぼ一緒なのですね。

>DACとして利用されるのであれば、他メーカーの商品の方が楽しめると思われます。

了解です。お金貯めてADI-2 Proを購入します(大蔵省が許せば)。

>痛風友の会さんおはようございます。

なるほどアンプにはアナログで入るのでA-70DAのDACは機能しないのですね。理解出来ました。

>fmnonnoさんおはようございます。

本題と外れるのですがおしえてください。Procableという店のHPを覗くと音楽用途でUSBケーブルを使用する場合最長でもケーブルの長さを50cmにおさえるべきと書いてありますがそのとおりでしょうか?

>レオの黄金聖闘士さんおはようございます。

こちらこそお久しぶりです。沼にはまり、さらにはオカルトにもはまっています(汗)。
具体的な分かりやすい説明、感服です。
ちょっと教えてください。アンバランス可変出力はRCA出力すれば良いのでしょうか?

書込番号:22494423

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/26 07:27(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん
私のUSBケーブルは、10m程のレピター付きに1.5mのエレコムのを利用してました。SONY UDA-1でしたが音が劣化する様な感じはなかったです。

一般的に音楽用として売るメーカーでは3mまでは用意してるようなので3m内なら良いのではと思います。
音楽用はコストがかかりますので1m程が売れ筋では。

書込番号:22494500 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/02/26 10:06(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

Revolusion XT 8Fのご購入おめでとうございます。

>fmnonnoさんからの回答がありましたが、USBのケーブルの長さについては経験したことをお話ししますと、
最初はコア無しの1Mで良好な音でしたので、部屋の対面へPCがあることから、5Mの割と高いケーブルへ
替えたところ、ラジカセのように痩せた音になって失敗しました。

書込番号:22494747

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/02/26 15:20(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

>U-05からデジタルでA-70DAにつないだらどうなるのでしょうか?

幾らデジタルとは言え、多くを経由することでの信号の欠落や余計なノイズの混入が無いとは言えません。
信号の鮮度という考えからしても、経由すべきではないと思います。

アンプメーカーでの設計思想の表現を見ても、信号経路の短略化など書かれています(たかが箱の中でさえ)。

書込番号:22495277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件

2019/02/26 17:31(1年以上前)

>fmnonnoさん
レピターというものがあるのを初めて知りました。勉強になりました。3メートル以内なら大丈夫そうですね。

書込番号:22495470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/26 17:46(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

「レピター」ではなく「USBリピーターケーブル」ですね。USBケーブルを延長するものです。リピーターはすべての機器の動作を保証している訳ではありません。購入しても使えるか使えないかは、一か八かですね。

それと、私が最初に回答させてもらったように、つなぎ方で音は変わると思いますが、理屈で考えるのではなく、実際に色々つないで聴いてみて、スレ主さんが良いと思ったのが正解だと思います。

書込番号:22495484

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:167件

2019/02/26 17:46(1年以上前)

>里いもさん
USBケーブルは短いほど良いということですね。ラジカセレベルまで落ちるとは…。
デジタルからデジタルで繋いでもあまり良くなさそうですね。意味無いように思えてきました。
ところでアレヒのミキサーからアンバランス出力してAmazonで買った安いADCに繋ぎそこからコアキシャルとtoslinkでU-05に入力してA-70DAからの音とアレヒのミキサーからバランス出力→バランス入力でA-70DAに繋いだ音を比較したのですが意外にも前者の方が良い音に聞こえました。詳しい比喩はできませんが前者の方が音域が広く細かい音のようでした。まぁ私の耳のレベルでの話ですが。

書込番号:22495487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2019/02/26 17:50(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
貴重な情報ありがとうございます。
そうですね、音の良し悪しは理屈では無いのにちょっと語ってみたいオーディオ歴の浅い自分です。

書込番号:22495492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/02/26 18:50(1年以上前)

>ハイレゾ初心者 さん

こんばんは。

>アンバランス可変出力はRCA出力すれば良いのでしょうか?

はい。仰る通りです。U-05の背面の切り替えスイッチを「VARIABLE」にして、
U-05のRCA出力端子から、70DAのPower amp direct端子に接続して下さい。
後、老婆心ながらU-05のボリュームを最小にしてから、
「Power amp direct」スイッチを入れて下さい。

「Revolution XT 8F」も購入されたんですね。どんどん充実していきますね。

>オカルトにもはまっています(汗)

あ~分かる~。(笑) 私も特に不満がある訳では無いのに
一つ気になる製品があって、密かに狙っています。(笑)

書込番号:22495598

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/26 20:25(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん
リピーターケーブルですね。訂正ください。

DSDが曲がききたくUSB-DACアンプを買いたくなりましたがアンプ置場とPC置場が10m程離れてあり、試しにAmazon で検索して安価な物を買いONKYO TX-8050でも試して利用出来ることを確認してから、USB-DACアンプを購入しました。
十分な音で鳴ってくれて、1.5mだけとの差は分からなかったです。

USBは長くても2mくらいが使い勝手も良いのではと思います。アマゾンでは、エレコムのオーディオ用USBケーブルはAmazon’s Choice になってますね。
コストパフォーマンス良い証拠かと。

書込番号:22495792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/02/26 20:49(1年以上前)

長いUSBケーブルでの音質劣化については、データの欠落が生じるのかなと勝手に思っています。
5Mクラスのケーブル製品がとても少ない理由も察しがつきました、理由があるのですね。

>ハイレゾ初心者さんからはフアン登録頂きありがとうございます。

書込番号:22495839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2019/02/26 21:59(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

>U-05の背面の切り替えスイッチを「VARIABLE」にして
レオさんに教えてもらわなかったら永遠にたどり着くことのなかった接続方法でした。
楽しみがまた増えました。いつもありがとうございます。

>fmnonnoさん

>エレコムのオーディオ用USBケーブル
上記たぶん持っています。しかし初心者の私は値段の高いFURUTECHのものに変えてしまいました。音の違いは・・・。
図々しいと思うのですがfmnonnoさんの豊富なご経験でUSBハブでおススメのものはありますか?

>里いもさん

ファンどころかスピーカーを真似て買ってしまいました((笑)。

書込番号:22496026

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/27 07:07(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん
音楽用のUSBハブの経験はないです。PC用やTV用ばかりです。

音楽用USBハブで検索して、ケーブルに合わせて高価なものを買っておくと心も安心かと。
ゾノートンのなど良さそうですね。

書込番号:22496646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/27 08:19(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0190/id=49873/
これです。

書込番号:22496769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

組み合わせるスピーカー

2019/02/11 22:40(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > SX-S30

スレ主 FS2530さん
クチコミ投稿数:13件

上記の件で実際の所をお伺いしたいのですが
当初は他メーカーのAVアンプで検討していましたが
当機の存在を知りこちらの購入を検討しています。
で題名の件ですが現在同時に購入候補に挙がっている
スピーカーが以下の4つです。
・ヤマハ NS-F350
・DALI SPEKTOR6
・JBL STAGE A180
・JBL STAGE A190
予算の範疇という点ではこの辺りまでかなと思います。
音質面等の好みで言えばA190が本命なんですがSX-S30を展示してる
店舗が近隣だとどこにも無く正直マッチングの点で今一つわかりません。
(スピーカーの試聴自体は全て他のアンプです)
他にエントリー帯とは言え20pウーハー×2のトールボーイなんで
若干荷が重いのではという不安も多少あります。
このレシーバーでトールボーイを使ってる方の意見を頂けたら幸いです。

書込番号:22460263

ナイスクチコミ!0


返信する
25687717さん
クチコミ投稿数:34件

2019/05/28 16:16(1年以上前)

>FS2530さん

こんにちは。
もう、候補は決まり購入されたでしょうか?
スピーカーは、メーカー製ではなく、
長野県東御市にあるHT.naviさんに製作依頼を掛けてはいかがですか?
価格以上のものを提供してくださると思いますよ。

ただし納期は2M〜3M掛かるとは思いますがクオリティにびっくりすると思いますよ。

書込番号:22697464

ナイスクチコミ!0


25687717さん
クチコミ投稿数:34件

2019/05/28 16:19(1年以上前)

>FS2530さん

トールボーイスピーカーについての質問だったのですね。
結論から言うと部屋の状況にもよりますが十分になると思います。

低音が欲しくなるのであればウーハーを追加すれば済むことでしょうし

書込番号:22697467

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング