このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 9 | 2017年7月27日 20:28 | |
| 14 | 6 | 2017年6月21日 01:46 | |
| 4 | 1 | 2017年5月24日 00:23 | |
| 66 | 14 | 2017年5月11日 14:04 | |
| 15 | 3 | 2017年5月2日 02:42 | |
| 27 | 10 | 2017年4月9日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
音質比較された方いますか?
特にmp3で録り貯めている音源が多いので、補間技術のある当機種か、ギャップレス再生できる765か迷いどころです。
CDドライブは無くてもいいので、ネットワーク性能の豊富さで当機種が気になります。
書込番号:21041164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>リズム&フルーツさん こんにちは
お尋ねの回答ではありませんがお許しください。
ネットワーク関係は音楽専用のノートPCへLANケーブル接続です、HDDが500GBあるので録音も十分です。
何と言っても15型の大きな画面とマウスでの操作が楽です。
再生はUSBからプリメインアンプに接続しています。
書込番号:21041219
0点
>里いもさん
ネットワークプレーヤーとして、という事でしょうか?
自分もまずプレーヤー+プリメインアンプで検討していましたが、現状の755(いずれは765)にELECOM辺りのBluetoothレシーバーを光接続したら欲しい機能が揃うので…と思いました。
変化が少ないので再生環境を変える面白みは無いですけどねw
書込番号:21042480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>リズム&フルーツさん
両方試聴していてCR-N765ユーザーのものです。
スピーカーがDALI ZENSOR1 クラスなら
どちらても良いかなの感想です。
CR-N765はパワー感がありますのでDAITONE DS-600Zという中型のスピーカーを私は接続してます。
SX-S30やはりHDMI接続があるのでTVやブルーレイレコーダー接続できるのが特徴です。あと薄さかな。
CD付きでならCR-N765ですね。少し高さありなので
ラック内設置は注意です。
私の曲は、 NASのハイレゾが多いのでCDはほとんど
利用してませんが。
書込番号:21044131 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>リズム&フルーツさん
でどちらかなら、やはり新しいSX-S30です。
2.1chサウンドに特徴ある機能でmp3が多いなら
この機種でしょう。
書込番号:21044174 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
確認ですがやはりsx-s30でギャップレス再生は無いですよね?
書込番号:21048345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リズム&フルーツさん
ギャップレスは、クラシックの連続曲くらいしか気にならないし、HDをSSDなら読みが早いのですよ。
書込番号:21049314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームページにギャップレス再生できるソースについては記載がありますよ。
書込番号:21056308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>リズム&フルーツさん
mp3のギャップレスは対応してないですね。
高速なSSDディスクだとギャップ気づかないかも。
書込番号:21073206 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>リズム&フルーツさん
エソテリックのN-01でも、mp3の圧縮音源ではギャップレスは未対応なので。
今後は、FLACなどが良いですね。これならこの機種もギャップレスですよ。
書込番号:21075325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
皆様ご無沙汰しております。
おかげさまで、使用から3か月となりました。
さて、このたび(10日前)Acoustic Revive POWER STANDARD-tripleC-FMを電源ケーブルとして
使用を始めたのですが、このアンプの電源のところにアースがないということに気づきました。
(今更なのですが・・・)
アンプ付属の電源ケーブルをPCの電源ケーブルに使用しようと思って気が付いた。
この電源ケーブルに変えてから、解像度は確かに上がったのですが、ズシッとくる低音が減ったような気がしてまして
バスドラの音は切れが良くなったけど、コントラバスの音の深みが無くなった?ような感じです・・・ってどんな感じだよですね
アースをきちんとしないと位相がおかしくなるから音もおかしくなるというのですが
もともと、アースのないこちらの機種にこの電源ケーブルは無用の長物だったのでしょうか?
それと、壁コンにはORBのHP-32Pで差しています。
1点
stepwgn_isさん
どうやら電線病に罹患した様です。
前向きな気持ちを持つ事で心の症状が改善する事もありますし、とことん深みにハマってみる事も時には必要です。
但し、いままでのアース自体の質 (設置抵抗等) はどうだったんでしょうか。下手なアースは反ってノイズを呼んだりしますが・・・。
書込番号:20599498
![]()
5点
>YS-2さん
>どうやら電線病に罹患した様です。
>前向きな気持ちを持つ事で心の症状が改善する事もありますし、とことん深みにハマってみる事も時には必要です。
そうなのですか?
明らかに、付属の物と比べて音が違って聞こえたのですが
>但し、いままでのアース自体の質 (設置抵抗等) はどうだったんでしょうか。下手なアースは反ってノイズを呼んだりしますが・・・。
このアンプの電源端子(本体の電源の取り付け部)にそもそもアースが無いので質と言われても分かり兼ねます。
なので、この機種のアースはどうなっているのでしょうと質問した次第です。
Pioneeerに聞いた方がいいのかもしれませんね
すませんでした。
書込番号:20599964
2点
拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
率直な感想ですが!、
*スピーカーやアンプを購入されて未だ3カ月余りで、早くもアクセサリーの購入(着せ替え)との事?、
"普通は!スピーカーで最低一年位"、"アンプは出来れば半年位"は慣らし時間(エイジィング)の期間を取って欲しい処なんですが?。
この期間にどんどん音質の変遷が起こります!、その状況を確認し無い段階でコンセント交換や電源ケーブル変更等が有ると、本来的な"コンポ自体の変化"と"アクセサリーの効果"との判別が出来て居無い事為りますら?、*その都度!又アクセサリーを替えて仕舞って、*その都度"一喜一憂"するパターンに陥る流れの所謂!、
「電線病(アクセサリーコレクター)」の仲間入りでは!と不安を覚えて仕舞いますよ?。
勿論!、スレ主様の考察での判断の事ですので!、私如きの勝手な持論を敢えて送りますが!、
「じっくり腰を据えて"エイジィングの変化"の楽しんで観るのは如何でしょうか?」
こんな感想を浮かべました!。
参考意見と成りますかね〜?。
悪しからず、敬具。
書込番号:20600068
4点
コンセント側にはアースが来ているものと思って書き込みましたが、その点はどうなのでしょうか。
アンプ側のインレットが2端子だったので、この電源コードでは無駄ですか ? と言う事ですよね。
ま、電源コードを変えて音質が良くない方向に行ったのであれば、たなたかたなたかさん も書かれているように、暫くは様子を見るか、戻すかですね。
アースしたければ、アンプのシャーシ部分のネジ(テスターで導通が取れれば)にY端子経由で一本配線をかましてアースを取ってみるのも一つの方法です。但し、自己責任で。
ご参考までに、我が家ではこうしています。効果の程は微妙かもしれませんが、音質の劣化は無く、ノイズも乗って来ません。プレーヤーのは、レコードの静電気を取る時に、これを触りながら除電ブラシをかけています。
書込番号:20601462
1点
>たなたかたなたかさん
>"普通は!スピーカーで最低一年位"、"アンプは出来れば半年位"は慣らし時間(エイジィング)の期間を取って欲しい処・・・
>この期間にどんどん音質の変遷が起こります!、その状況を確認し無い段階でコンセント交換や電源ケーブル変更等が有ると、>本来的な"コンポ自体の変化"と"アクセサリーの効果"との判別が出来て居無い事為りますら?、*その都度!又アクセサリーを替>えて仕舞って、*その都度"一喜一憂"するパターンに陥る流れの所謂!、
>「電線病(アクセサリーコレクター)」の仲間入りでは!と不安を覚えて仕舞いますよ?。
自分の中で勝手に3か月程度したらと思っていました(汗
それと個人的な理由なのですが、オーディオにお金をかけられるのも今年の夏くらいまでなのです。
焦っていたと言えば否めません
>YS-2さん
>コンセント側にはアースが来ているものと思って書き込みましたが、その点はどうなのでしょうか。
>アンプ側のインレットが2端子だったので、この電源コードでは無駄ですか ? と言う事ですよね。
>ま、電源コードを変えて音質が良くない方向に行ったのであれば、たなたかたなたかさん も書かれているように、暫くは様子を見>るか、戻すかですね。
>アースしたければ、アンプのシャーシ部分のネジ(テスターで導通が取れれば)にY端子経由で一本配線をかましてアースを取って>みるのも一つの方法です。但し、自己責任で。
写真を掲載して分かりやすく説明いただいてありがとうございます。
壁コンにはアースはなく、別途必要ならば設置しようと思っています。
アンプ側のインレットが2Pと言うことに関しては、そういうことにもつながってくるのでしょうか?
このアンプはアースが必要ないという解釈でいいのかと言うことなのですが
音質が良くない方向と言うか、あまり表現が得意ではないので難しいのですが
解像度が上がったけど響くような低音が小さくなったというか
ボリューム上げればいい話なのですが
しばらくこのままで使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20601984
1点
もしかしたら、以前がブーミーだった可能性もあるかも?
例えばアコースティックな楽器だと、和室みたいな響の無い部屋で演奏すると低域がタイトな音ではありますけど、余計な響きがない分解像度は高くあります。
ホールなど響きがあるところだと残響などの影響で音に膨らみで厚みが出たように聴こえますが、あまり響きすぎるホールですと、その分解像度は少々落ちる感覚があります。 こもったような・・・というか、エコーがかえって邪魔するような。
オーディオでも似たようなことはありえるかもしれません。
見当違いでしたらすみません。
書込番号:20983571
0点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70A
ミュンヘンで行われてる「HIGH END」で、70AEシリーズが展示されてるよう。(philewebから)
amp A-70AE、cd PD-70AE、nwp N-70AE
コンパクトな高級機のようで気になります。
どなたか知ってる情報あれば是非教えて下さい。
書込番号:20912832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
abobaさん、こんばんは。
A-70AEの情報はまだないんですが、
N-70AE/N-50AEはヨーロッパでは7月発売らしいです。
いまのところ、以下のように、70AE-1100ポンド、50AE-800ポンドだそうです。
https://www.whathifi.com/news/pioneer-reveals-n-70ae-and-n-50ae-network-players
PD-70AEは価格からはPD-70の後継機とは思えないです。
2500ユーロって125円で31.25万ですから、希望小売価格は安くて29.8万とか?
http://www.hifi-journal.de/news/44-cd-player/349-pioneer-pd-70ae-sacd-player
書込番号:20914071
3点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
ずっと安定していたと言うか、ほかの多くの電気製品と同じく長期低落傾向にあった価格が
この1か月ほどで急に2万円ほど落ちました。
いったいどうして?
パイオニアになにかあったんでしょうか?
6点
安定したいたことが仇になった。中位。下位との価格差がひらいて魅力に対して高いと感じるくらいに、アンパランスになっただけかと。
在庫過剰になったので調整でしょうね。一時的なものかもしれませんが、0.6掛けくらいなのでしばらくこの値段かも。
書込番号:20850952
2点
>silent-sceneさん こんにちは
多分、強力な同価格帯のライバルhttp://kakaku.com/item/K0000912586/の出現とその売れ行きを調べた結果、値下げが必要と
考えたのでしょう。
書込番号:20851593
4点
希望小売価格
A-70DA 21万円
PMA-1600NE 15万円
A-S1100 20万円
PMA-2500NE 23万円
PM-14S1 24万円
希望小売価格を比較するとPMA-1600NEとはレベルの違う製品なんですが、
今の実売価格は同レベルです。
下記の3台と価格レベルが同じですが、実売価格は1ランク低くなっています。
希望小売価格21万円の物が、実売価格約12万円。
それじゃ小売店がメーカーに支払う卸値はいくらなんでしょう?。
もうひとつ心配になってくることが?。
買おうかと迷っている時、ただ安く買えてうれしいというより、
A-70DAの中にはパイオニアのサイトに解説されている高級パーツは
ほんとに使われているのかなと?。
書込番号:20854084
3点
3月で1年半、欲しい人はとっくに買ってます。
さらに売るためにはファンを増やすために値下げしてるという要素があります。
固定ファンが中位に移ることを防ぐ効果もあります。
本当に高品質は部品を使ってるのかと勘ぐる必要はありません。杞憂だと思います
書込番号:20854200
5点
silent-sceneさん
こんにちは
卸値は分かりませんが、40%オフってほぼ底値ではないでしょうか
自分だったら欲しいものが安く買えるなら、そんな嬉しいことはありません
工場って稼働率命みたいなところが有りますから、売れてても売れてなくても物は作り続けるみたいなところが有りますから、在庫がダブついたのでは?
書込番号:20854345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
silent-sceneさん、こんばんは。
可能性として考えられるのは、ラインナップ一新のため在庫整理かも。
A-70DAよりA-70Aの方がさらに値引率が高くなっていますし。
最安値
A-70A→希望小売価格(税込):\203,040→\102,693(約49.4%off)
A-70DA→希望小売価格(税込):\226,800→\122,800(約46%off)
ヨドバシWeb(ポイント換算→x0.91)
A-70A→希望小売価格(税込):\203,040→\124,870(約38.5%off)
A-70DA→希望小売価格(税込):\226,800→\145,145(約36%off)
(ヨドバシではPD-70は販売終了、N-70Aはお一人様1台限りで終売目前)
どうも、A-70AとA-70DAの2モデル同時は、ちょっと考えすぎで実際には食い合ってしまい、
PD-70の後継SACD/CDプレーヤーを出さなかったので、販売的にやりにくいのかもしれません。
PC+USB-DAC、NAS+ネットワークプレーヤーに早く移行していくと踏んで商品構成したのに、
思ったほどはそちらに行かず、同クラスのCDプレーヤーが無いのがアンプの販売も足を引っ張っている。
(PD-70は継続して販売していたけど、古いこともあり性能や部品が見劣りして競争力が無いです)
そこから販売戦略を練り直して、N-70Aの後継機に合わせて全部やり直しとか。
3月の通期決算でなにかしらの処理をして値下げした可能性もあるかも。
ということで、N-70A後継+PD-70後継+A-70DA後継の秋投入の布石(妄想レベル)。
>A-70DAの中にはパイオニアのサイトに解説されている高級パーツは
>ほんとに使われているのかなと?
サイトの説明を見る限り、そんなに「高級パーツ」というものは使われていないです。
ですから気にする必要はないと思いますが。
書込番号:20854672
12点
定価でレベルを決める方法もありますが、実際の市場で受け入れられて売れる価格が本当のレベルではないでしょうか?
定価設定ならどうにでもできますが、市場価格は実力が第一でしょう。
値引き率の大きなものが割安と判断して求める方もおられるでしょうけど、音を試聴して決める場合は定価ではなく、購入金額が問題になるかと思います。
まぁ、人それぞれですから、決まったルールなどありませんが、10万以上の買い物をする場合は、好みの音が一番になるのではないでしょうか。
それが今回のように接近した金額である場合は、なおさらかと思います。
書込番号:20854805
3点
失礼致します。
>希望小売価格21万円の物が、実売価格約12万円。
それじゃ小売店がメーカーに支払う卸値はいくらなんでしょう?。
\12万より低い事は確実と思いますが、一般的には売れ行きの良い物ほど安価に出来る場合もあり、あまり気にしない方が良い気がします。
原価は気にし始めると、庭の木や石ころと大差ない物から作られている事になり、それを高いと思うなら他者の努力を無視する事になると思います。
こちらの製品はモデルが変わっても、おそらく同じ土台とカバーを使っているので、新たな設備投資分を節約出来た事もあるのではと想像します。
個人的に若干注文したい事はあるのですが虚飾より実用性に重きを置いた製品と感じます。
ご試聴され見た目や使い勝手など感性に合えば悪くない製品と思います、その他の製品もご試聴される事をお薦めします。
失礼致しました。
書込番号:20857055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんのお尋ねは
>この1か月ほどで急に2万円ほど落ちました。
いったいどうして?
パイオニアになにかあったんでしょうか?
ですね。
書込番号:20857436
2点
多分、パイオニアの経営者からしてみればパッとしないピュアオーディオから徹底して自動車関連製品とAV機器中心にして行きたいと思っている。在庫が過剰になったら安く売った方が良いでしょ、製品を保管する倉庫の家賃や税金の問題などもあるし。
書込番号:20858437
3点
ニーベルングの指輪さん、こんにちは。
>多分、パイオニアの経営者からしてみればパッとしないピュアオーディオから徹底して
>自動車関連製品とAV機器中心にして行きたいと思っている。
すでに、パイオニアのAVオーディオ関連事業はONKYOに譲渡して統合済みです。
現在のAVオーディオ系Pioneerブランドはオンキョウ&パイオニア株式会社の製品です。
いつの話をしているのやら。
2015.02.13
パイオニア株式会社に対する第三者割当による新株式発行に係る発行条件の確定、
主要株の異動、および 特定子会社の異動に関するお知らせ
http://www.jp.onkyo.com/ir/ir_pdf/20150213_JQIR_op3wari.pdf
2015.03.02
子会社の 再編 (事業譲渡、商号変更新役員の選任) に関するお知らせ
http://www.jp.onkyo.com/ir/ir_pdf/20150302_JQIR_saihen.pdf
2015.03.02
パイオニア株式会社からの事業取得に関するお知らせ
http://www.jp.onkyo.com/ir/ir_pdf/20150302_JQIR_kogaisya.pdf
等々
書込番号:20859198
6点
3月までで製造完了
4月に在庫処理して連休中に工場のライン組み直して連休明けに稼働っていうのは製造業の一般的なシステムスケジュールだけど後継機のアナウンスないと言うことなら・・このまま撤退?
書込番号:20859790
1点
「blackbird1212さんの妄想」が現実になることを期待。国産で奥行き40cm以下の貴重な存在。出力を上げた新製品の出現が楽しみ。
書込番号:20862585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
論議が盛りあがり、個人的には驚きを感じておりました。
結論めいたことをひとつ報告しておきます。
このA-70DAを購入しました。
書込番号:20883994
9点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
アンプの推奨インピーダンスが4Ωの場合は、4Ω以上のインピーダンスのスピーカなら負荷が軽くなるので全く問題ありません。最大出力は、その分小さくなるけど。
書込番号:20859851
![]()
3点
このアンプの場合4Ωから16Ωの範囲のスピーカーを接続できます、ただしスピーカーを2組同時に再生するA+Bで使う場合は8Ωから32Ωになります。
書込番号:20859865
![]()
6点
パイルさん、口耳の学さん。
ありがとう、ございます。
すごい!、レスポンスでの返信、ありがとうございました。
私にでも、良くわかるように、必要な情報にしぼっての、適切なアドバイス、感謝です!!
また、わからないことが、ありましたら、よろしくお願いいたします。
ありがとう、ございました!!!
書込番号:20860699
3点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
このアンプでB&WのCM5S2は音の定位感もあり低音も高音も気持ちよく鳴っていたのですがCM10s2に買い替えたところ定位感も悪くこもったような音になります。
ラウドネスを入れるとこもりはマシにはなるのですが好きな音ではありません。
アンプの入れ替えが必要なんでしょうか?
書込番号:20801351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
スピーカーのセッティングが良くないか、エージング不足ではないでしょうか?
例えばウェルフロートボードを下に敷くとか、内向きにセッテイングするとか考えられます。
書込番号:20801527
3点
拝啓、今日は。
率直な感想です!、
私も思いましたよ?、"CM5SUの店頭品(ある程度の再生時間有り)"との比較で、新品の"CM10SU"だとすれば……?、
「そりゃ〜!あんた〜、単に、"エイジィング不足"と"セッティング不良"でんがな〜!。」
と!、言わざる得無いとの!(笑)、結論が妥当かと思いましたよ?。
* まあ〜!、鳴らし込(エイジィング)時間には取られるタイプのスピーカーですから!、
「焦れずに地道にお気張り下さいませ!」と、御提言致しますよ?。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20801649
3点
>hanshin275さん
A-70DAはCM5S2とCM8S2で結構長い時間試聴させていただいた事がありますが特に音がこもる印象は感じませんでした。
CM10S2は新品で買われたと思いますのでエージングにある程度の期間が必要ではないかと思います。
私自身スピーカーは展示品と中古品でしたがアンプ等は新品でしたので数か月使って印象が変わって来ました。勿論スレ主さんと同じ状況ではないのですが少し長い目で見てあげて欲しいなと思います。
書込番号:20801653
![]()
4点
CM5S2からCM10s2に変えたら音がこもって聴こえるということですが、たぶん、16cmのウーファーユニット1台から、ユニットが3台になったために低音が増強されて、中音域のボーカルや楽器に低音がかぶってしまうのが原因と考えられます。
対策としては、既出ですがセッティングがポイントになります。ウーファーの位置を壁面から離してみるとか、バスレフポートの低音輻射を抑えるとかすれば、かなり改善されると思います。
バスレフポートの調整法は、フォームプラグとフォームリングを使って設定する方法が、マニュアルの93ページに載っています。3番目の設定にすると、最もタイトな音になって、低音かぶりが少なくなると思います。
http://www.bowers-wilkins.jp/Downloads/Product/Manual/CM8-9-10-S2-Manual_web.pdf
書込番号:20801907
5点
>Minerva2000さんありがとうございますm(_ _)m
新品で購入して20時間ほどしか鳴らしてませんのでやっぱりエージング不足なんですか…
エージングをしっかりやってみて納得できるような音にならなければボードも試してみたいです。
書込番号:20802168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たなたかたなたかさんありがとうございますm(_ _)m
アンプのパワー不足ではなくエイジングなんですね!
気長にエイジングしていきたいと思います。
書込番号:20802181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チェインバーさん
ありがとうございますm(_ _)m
アンプのパワー不足ばかり考えていましたがスピーカーのエイジングが大切なんですね。
ゆっくりとやっていきます。
書込番号:20802339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パイルさん
ありがとうございますm(_ _)m
CM5S2はバスレフポートを触らない方がいい音を出していましたのでCM10S2も触らずにいましたがいろいろとセッティングしてみたいと思います。
書込番号:20802387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひとつ古いA70でspeakerは PIEGA premium50を、使ってます。A70はコンパクト(奥行きが短く)で、デザインもよく、そしてさわやかな音で気に入ってます。でも我が家の環境では、いまひとつspeakerをドライブできてる感じはしてません。上位機種A90でもでるとよいのですが。
人気はないのですがTEACの新製品NR-7CDなどが気になってます(小さくてpowerありそう。)。
書込番号:20803683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>abobaさん
ありがとうございますm(_ _)m
パワーがあり気になるアンプはたくさんありますが諭吉さんがなかなか集まってくれませんので、みなさんからのアドバイスを参考にしながら調整していこうと思います。
書込番号:20803810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









