パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(3218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

購入を検討しています。

2013/09/29 19:11(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30

クチコミ投稿数:39件

こんばんは。
この機種の購入を検討しています。

現在気に入って使用しているスピーカーケーブルがYラグなのですが、
このアンプのスピーカー端子にYラグはつなげられるでしょうか。

ご教授くださいませ。

書込番号:16646899

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/09/30 14:52(1年以上前)

Yラグのサイズによるでしょうが、大抵はつけることが可能です。
Y字の間隔が小さければ少し広げ、逆に広くて端子からはみ出すなら狭めてやればよいのです。

隣の端子にぶつかるようならはみ出す部分を、やすりで削れば繋げられるでしょう。
どうしても無理なら、Yラグを切ってケーブル直で繋ぐとか。

書込番号:16649815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:6件

2016/07/31 07:59(1年以上前)

Yラグが使えんなら、そんなモノは切って、芯を出して繋げばエエやろが(笑)

書込番号:20079709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

A-70との差は?

2016/05/14 17:39(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

現行機種とA-70では音質面に差が出るでしょうか?
新しいこのDAを検討していますが、買い替えの価値があるかどうかで悩んでいます。
お店ではDENONの新しい2500番を薦めていただいたのですが、
DENONがあまり好きではなく躊躇しております。
バランス入力もN-70aを購入すれば意味があるようなないような…
同じく悩んでいるかた、いませんか?
ご存知の方教えてください!!

書込番号:19874765

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/05/14 18:57(1年以上前)

こんばんは

>現行機種とA-70では音質面に差が出るでしょうか?

差と言うよりも違いはあります。A-70DAはA-70に比べると
低域のボトムが厚くなっています。

これはA-50DAを含めシリーズ全般に言える事です。
以前の弱かった部分を改善したのだと思います。

高域は以前と同じく綺麗な済んだイメージはそのままです。
これらから余程A-70がお好みでない限りはA-70DAに
アドバンテージがあると思います。

個人的にはA-70DAをお勧めします。

書込番号:19874969

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/05/14 19:45(1年以上前)

 A-70DAとA-70とを並べて一斉に聴き比べたわけではありませんが、それぞれを同じブランドのスピーカーで駆動した際の印象だと、A-70DAの方が若干音の温度感が増し、密度感も大きくなったような気がしました。

 しかしながら、全体的な音色は一緒だし、情報量や解像度に関しても劇的な違いがあるわけではないと感じましたね。

(注:以上は私の感想に過ぎません。私の書き込みも含めて、ここに書かれたインプレッションは全て各人の「主観」ですから、そのあたりはご了承下さい)

>買い替えの価値があるかどうかで悩んでいます。

 「買い替え」というのは、A-70からA-70DAへの更改という意味でしょうか。もしもそうならば、現用品に大きな不満がある場合を除き、「あまり意味は無い」と言っておきます。ハッキリしたグレードアップ効果を狙うのならば、原則として定価ベースで現用品の2倍程度を目安にした方が良いと「個人的には」思います。

 仮に現用システムに小さな不満点があるのならば、セッティングの追い込みやケーブルなどのアクセサリーの吟味等で何とかなる可能性があります。もしも不満点があれば、その内容とお持ちのシステムのラインナップ及びセッティング等の状況を開示してもらえれば、有益なレスが付くかもしれません。

書込番号:19875087

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2016/05/14 21:05(1年以上前)

A-70DAはA-70と比べるとあまりオーディオ雑誌に取りあげられていないように感じるんですよね。
マイナーチェンジ程度の差しかないためなのかか、オンキョーに事業売却した影響なのか、少し気になっています。

書込番号:19875325

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/15 08:09(1年以上前)

>おさぼり中年ヨッシーさん

ちなみにネット上でも有名な「ザ・ステレオ屋」さんは、以下のようにA-70DAをすすめていませんね。理由はどうやら、帯域バランスが好みじゃない(低音の量がA-70よりふえたから)みたいなことのようです。
http://www.digitalside.net/?p=897

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/41889835.html

ということは逆に、低音が豊かで力強い音が好みの人には、逆に「おすすめ」なんでしょうね(笑)。人にすすめられるままモノを買うといかに損か? の好例ですね。

書込番号:19876368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2016/05/15 16:43(1年以上前)

なるほど低域の改善等されているのですね。
今現在低音の不足を感じつつもそれほど不満はないので
一度試聴してきた方がいいですね。
ありがとうございます。

書込番号:19877514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/05/15 16:44(1年以上前)

倍の価格を出すのは辛いのでしばらくケーブル等でごまかします!

書込番号:19877517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/05/15 16:46(1年以上前)

まだ時間が経っていないので評価がまとまらないのでしょうか?

書込番号:19877522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/05/15 16:49(1年以上前)

今現在低域はほとんど期待できない状態で…
解像度、SN感は最高に高いのですが、
G1302は低音が出ません。
オーケストラ聞くわけじゃないので今のままでもいいんですが…
ダブつくような低音はどうやっても出ないスピーカーに思えるので、
試したい気持ちもありますが、店頭ではもう無理ですね…

書込番号:19877532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/15 18:07(1年以上前)

>おさぼり中年ヨッシーさん

>G1302は低音が出ません。
>ダブつくような低音はどうやっても出ないスピーカーに思えるので、

はい。おっしゃる通りです。
G1302の低音は非常に引き締まっており、タイトな音です。
スレ主さんが、もしダブつくくらい低音の量感が欲しいなら
あまり向かないスピーカーかもしれませんね。

書込番号:19877730

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリュームノイズ

2015/09/05 22:01(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

クチコミ投稿数:12件

購入当初からボリュームを捻るとプツプツと小さなノイズが入っていましたメーカーに問い合わせてみると聞いてみないと分からないということでそのまま三か月ほど経過していますが、とりあえず今のまま使用しています、これって仕様なのでしょうか?

書込番号:19113942

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/09/05 22:11(1年以上前)

こんにちは

音量調整でノイズが出るのはオーディオアンプとしてふさわしくないですね。
デジタルアンプでもそれは好ましいものではありません。
メーカーで診てもらうのがよろしいかと思いますが。

書込番号:19113985

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度4

2015/09/05 22:30(1年以上前)

こんばんは

>これって仕様なのでしょうか?

仕様ではありません。ただ家屋の電源部にかなりのノイズがある場合
は発生しないとも言えません。

新品購入後しばらくしてからだと、故障等原因が特定しやすいですが、
最初からだと何が原因か判りません。

はっきりさせる為にもメーカーに送って見て貰うのが良いと思いますよ。

書込番号:19114064

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2015/09/05 23:16(1年以上前)

回答いただきありがとうございます。
とりあえず保証期間内で様子を見てメーカーに出してみます。

書込番号:19114235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/09/06 05:28(1年以上前)

こういう事象はメーカーに対してとことんやってやった方がいいですよ
直せないのなら金を返せ、というレベルで

書込番号:19114702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/08 08:50(1年以上前)

classD amplifierさん

もう解決済みなのですが、私もつい先日までノイズ対策をしていたので一言。

ノイズの原因としては…本体のトラブルと、電源の環境が考えられます。
機材の設置場所が分かりませんが、アンプ類を違う部屋(電源のリミッターで別の区間)に設置したり、電子レンジや冷蔵庫、コードレスフォンの電源を抜いて試してみる。
またアンプの電源ケーブルとスピーカーケーブルなどが交差してないかの確認。
更にアンプ等に一般用の電源タップや、他の電化製品が使われてないかなど…

ノイズの原因はそれだけではありませんが、それでも解決しない場合、初期不良を疑う方が良いかもしれませんね(^◇^;)


書込番号:19121116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2015/09/08 18:00(1年以上前)

アドバイスいただきありがとうございます。
電源ですがオヤイデの電源タップを使用しておりノイズフィルター付きの変換アダプターと併用してますのでその影響は無いと思います(他PC電源のみ)電源ケーブルも他のケーブルと干渉しない様に繋ぎ直してみましたがやはりプツプツと鳴っています、やはり初期不良だと思われます、とりあえず今の所、再生音には支障無いので一時様子を見ようかと。

書込番号:19122238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/08 18:16(1年以上前)

classD amplifierさん

こんにちは(^ー^)ノ

たまたま私もわたしのノイズで挙げたスレを更新していましたが…
我慢出来るようで意外と氣になるのですよねf^_^;)

オヤイデのタップで、ケーブル関係に干渉がなければ…疑わしきはアンプですよね!

私は配電盤から直接オーディオ用に3oの三芯ケーブルを引き込みました。

それでもコードレスフォンやエレベーターからの外来ノイズを拾うらしいので、このオーディオとは奥の深い趣味ですね!

これからも良きオーディオライフを楽しんでください( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19122274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5

2016/04/25 18:09(1年以上前)

classD amplifier 様
それは、可笑しいです。面倒ですが、直ぐ修理に出しましょう。

書込番号:19818952

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾ音源について

2015/08/22 03:12(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

スレ主 STRZさん
クチコミ投稿数:17件

ハイレゾ音源はCDよりも高音質だと思いますか?

私の耳では違いが良く解らないのですが・・・

ちなみにUSBケーブルはオーテクの五千円程度の物を使用しています

そんなに差があるものなのでしょうか?

書込番号:19072058

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/22 05:39(1年以上前)

楽しいスレッドになりそうだね
重要なのはマネーだと思うよ

書込番号:19072137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/22 06:02(1年以上前)

http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201506/03/15973.html
ハイレゾクイズ。

書込番号:19072152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2015/08/22 06:15(1年以上前)

過去のスレッドで回答くれた方は放置ですか?

マナーとしてお礼を言ってから新しいスレッドを立ち上げて下さい。

ちなみに内容からしてハイレゾをどういった環境で聴いてるのかわからないです。
面倒臭がらず余すことなく書いてください。

書込番号:19072166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/22 06:27(1年以上前)

主の過去スレは「良」での書き込みだね

書込番号:19072180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 STRZさん
クチコミ投稿数:17件

2015/08/22 08:08(1年以上前)

おはようございます


先日、このアンプを購入いたしました


CDプレーヤーはTEAC PD−H600


スピーカーはDALI LEKTOR2です


ハイレゾ音源ですが、配信しているメーカーのサンプル音源を視聴した時に、イマイチ音の違いが解りませんでした


折角、このアンプを購入したので、ハイレゾ音源なるものを聴いてみたいと思ったわけです


ハイレゾ音源は購入するにしても、CDに比べて高いですよね


そこで皆さんにお伺いしようと思った次第です


違いが解らなければ、手を出さなければいいだけなんですが…(汗


言葉足らずで申し訳ありませんでした



書込番号:19072324

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/22 09:55(1年以上前)

いいんじゃないスか。気楽に楽しめば。
では。

書込番号:19072539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:347件

2015/08/22 10:19(1年以上前)

データ容量的にはCDよりもハイレゾの方が容量が大きいことは事実です。

しかしながら、データを聴くためには再生機材の影響が大きく、個々の再生環境でどちらが優れているかは多様すぎて一概には言えません。個人的には、ハイレゾ音源を3千円のDACで再生するのとCD媒体を100万円のCDプレーヤーで再生するのでは同じ楽曲でも100万円のCDプレーヤーで再生する方が圧倒的に良い音に聞こえます。再生環境は個人毎に異なり、個人の音質に対する好みも多様ですから、比較すること自体意味のあることとは思われません。

まずは気楽に、CD、ハイレゾにこだわらずにご自身の耳で、最も心地よい音を奏でる環境を模索されオーディオライフを楽しまれることをお薦めいたします。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19072618

ナイスクチコミ!2


スレ主 STRZさん
クチコミ投稿数:17件

2015/08/22 10:29(1年以上前)



おっしゃるとおりですね


このアンプはハイレゾ音源に対応しているので、興味を持ったのです


ハイレゾだのCDだのに拘らず、自分が良いと思った音で聴ければいいですものね


どうもありがとうございました

書込番号:19072645

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度4

2015/08/23 03:00(1年以上前)

こんばんは

>ハイレゾ音源はCDよりも高音質だと思いますか?

基本的には高音質だと思います。ですが、出音は聴く人の好みによると思います。
再生する機器もそれなりの物でないとあまり意味をなさない場合もあります。

A-70をすでにお持ちであれば、WAVやmp3をアップサンプリングして聴いてみて下さい。

アップサンプリングとハイレゾ音源は意味合いは違って来ますが、音の違いを感じ取る事が
出来れば近い傾向で捕らえられても良いとは思います。

それで気に入れば、ハイレゾを購入しても良いと思いますよ。

書込番号:19075227

ナイスクチコミ!1


スレ主 STRZさん
クチコミ投稿数:17件

2015/08/23 11:41(1年以上前)

>ミントコーラさん

こんにちは

アップサンプリングですか・・・

どうすればいいのか調べてみたのですが、イマイチやり方が解りません(汗

ただ、CDの音質でも満足できているので、手を出す必要もないかな・・・と

ハイレゾのサンプルを試聴した限り、私の駄耳では違いも解りませんですし・・・

ご丁寧に教えて頂いてありがとうございました

書込番号:19075999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/23 14:53(1年以上前)

こんにちは
お使いのアンプとスピーカーなら聴き分けできるレベルの物だと思うので

違いがわからない原因としては
プレーヤー部(PCオーディオ)が弱い
もしくは
そのサンプルのハイレゾ音源が「ニセレゾ」
の可能性があります

この点について情報開示してみると、新たなヒントが出てくるかもしれません

書込番号:19076438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 STRZさん
クチコミ投稿数:17件

2015/08/23 15:38(1年以上前)

>満三さんさん

こんにちは

PCはNECのノートパソコンです

試聴したサンプル音源はONKYOのノラ・ジョーンズだったのですが・・・

いずれにしても私にハイレゾは、費用対効果からみても敷居が高そうです(汗

ご回答ありがとうございました

書込番号:19076540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/08/23 16:21(1年以上前)

STRZさん

こんにちは

私自身もハイレゾ音源については消極的肯定派?ですw。
ハイレゾ音源は自分なりに3つに分けて考えています。
@ピュアハイレゾ(ハイレゾデジタル録音したもの)
A準ハイレゾ(アナログマスターテープからハイレゾデジタル録音したもの)
B偽レゾ(24/48などのCD用デジタル音源をアップレートしたもの)

今まで100曲程の@〜Bを聴きましたが、同じ楽曲のCDと比べると確かに音色や音圧は変わります。
しかし、それが必ずしも良い者とは限らないと思います。

あくまで私自身の感覚で、音楽ソースに「音の心地よさ」で順位をつけると
アナログレコード音源>A>CD>@>>>>>>>>B
という感じです(ソースによっては順位が入れ替わる場合もあると思います。)。
この結果に「おまえの耳がジジイだからだよ。」と言われればそれまでですが・・・(苦笑)。

私が昔、CDの音源を初めて聞いたときに「音が悪いなぁ〜。」と思ったものでしたが、今は慣れてCDが主流です。
時が経てばハイレゾ音源も身体が受け入れてくれるのかもしれません。

個人個人感想は異なると思いますが・・・。

書込番号:19076643

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/08/23 16:36(1年以上前)

STRZさん、こんにちは。

>ハイレゾ音源はCDよりも高音質だと思いますか?

難しい質問です。
基本的には、ハイレゾは高音質です。
ですが、いくつかの問題があります。

まず、高音質ではないハイレゾファイルもあります。
CD音質のものを単純にアップサンプリングしただけ(ニセレゾと呼ばれている)、
ビクターのようにCD音質をK2プロセッシングでアップサンプリングしているもの、
というものもあり、本来的にはハイレゾの音質は期待出来ないです。
ですので、高音質なハイレゾファイルの場合にまず限定する必要があります。

それから、CDはCDとして再生したときに聞きやすくなるように、
マスタリングで音質調整をしている場合がほとんどです。
そのため、ハイレゾと同じ音源でも加工が違い音が違う場合も多いです。
ですから、CDのほうが好みに合っている、という場合もあります。

>試聴したサンプル音源はONKYOのノラ・ジョーンズだったのですが・・・
「試聴」はストリーミング用に圧縮されているので、ハイレゾではないです。

ハイレゾ音源を実際に聴きたいのなら、
以下の、ハイレゾで有名な「2L」からサンプル音源をダウンロード
右上のドロップダウンメニーから「Test Bench HD audio files」をクリックしてダウンロードページに移動、
ユーザーネームとパスワードは、書いてあるように「2L」を入れる
http://www.2l.no/
が良いのではないでしょうか。
e-onkyoのハイレゾのサンプル(サポートからDL可能)も、2Lのものです。
あとは雑誌のネットオーディオの付録(いまはダウンロードになってDVDではなくなっている)など、
オーディオ系雑誌の付録とかでしょうか。

書込番号:19076667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 STRZさん
クチコミ投稿数:17件

2015/08/23 16:51(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

こんにちは

私もアナログレコードがCDよりも音はいいと思います

ですが、スペースやコストの事を考えるとどうしてもCDですね

それと一口にハイレゾと言っても色々あるのですね

貴重なご意見ありがとうございました

書込番号:19076697

ナイスクチコミ!0


スレ主 STRZさん
クチコミ投稿数:17件

2015/08/23 17:08(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんにちは

試聴した音源はハイレゾではなかったのですね(汗

そのうち是非試してみようと思います

詳しく解説して頂き、ありがとうございました

書込番号:19076735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/08/23 17:10(1年以上前)

SACDもハイレゾ

書込番号:19076740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/08/23 17:18(1年以上前)

>へま次郎さん

こんにちは はじめまして

そうですね。
私はSACDプレーヤー持っていないのでリストから外してしまいました。
DSD音源も私のDACが対応できないので外してあります。

>STRZさん
そういう事です。
私の書き込んだハイレゾ音源はPCM音源オンリーです。ご注意を。

書込番号:19076759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/08/23 17:29(1年以上前)

仕様・規格上SACDのダイナミックレンジは凄い
レコード盤再生は劣っているのですが

SACD再生はサラサラ空気感は味わえるが迫力がない気がする

CDとネットラジオでいいんじゃないかな

書込番号:19076789

ナイスクチコミ!0


スレ主 STRZさん
クチコミ投稿数:17件

2015/08/24 23:29(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
 
こんばんは

詳しく解りやすい解説ありがとうございました



>へま次郎さん

こんばんは

SACDもハイレゾ音源なんですね

今回このアンプを購入して、大変音が気にいったので

P-70の購入も検討しています

その際はSACDも試してみたいです

ありがとうございました



書込番号:19080780

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/03 21:49(1年以上前)

もし、システムの中にブルーレイレコーダーなどがおありでしたら、ブルーレイオーディオを聴いてみてはいかがでしょうか。
ディスク1枚購入するだけで、手間暇かからないハイレゾです。

書込番号:19196678

ナイスクチコミ!0


スレ主 STRZさん
クチコミ投稿数:17件

2015/10/04 12:25(1年以上前)

>孫和鷹さん

ブルーレイレコーダーもブルーレイプレイヤーも持っています。

なるほど、そういう方法もありますね。

是非試してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:19198205

ナイスクチコミ!1


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/06 20:22(1年以上前)

僕の聴いた感じだと、ブルーレイオーディオはなめらかで奥行き感がありました。うちのパナの古い古いブルーレイレコーダーでも問題なく(ノイズ無く・切れることなく)再生できましたよ。

書込番号:19204836

ナイスクチコミ!0


スレ主 STRZさん
クチコミ投稿数:17件

2015/10/08 09:57(1年以上前)

>孫和鷹さん

そうなんですね

いや、ますます試してみたくなりました

ありがとうございました

書込番号:19208832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5

2016/04/25 16:06(1年以上前)

STRZ 様
CDPが、音源であればCDPとコアキシャルケーブルが良くないと違いが分かりにくいと思います。ケーブルでも、高ければ良いと言うものではありません。繊細な音が、出るかどうかということです。同じソースで比較したわけでは二のですが、私にはハイレゾは少し滑らかな感じがする程度です。
それよりも、録音の良いソースであれば、ハイレゾ、CDの違いよりもわたしはそちらの方が気になります。私は、クラシックが中心ですが、良いソースはハイレゾでは少ないですね。音楽会社が、人気のあるソースは、ハイレゾでは出さないからです。

書込番号:19818733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5

2016/04/25 18:07(1年以上前)

STRZ 様
一つ追加です。先ほど他のDACを使用されているのと勘違いしていました。
このアンップのDAC使用では、違いは解らないでしょう。そして、USB-DACとして使用すると尚僅か音質が落ちます。PCの仕様で仕方がありません。アンプは、良いアンプです。
音質を、ワンランクアップさせるには、DACとしてパイオニアU-05か、N-70Aをお勧めします。違う次元の音がします。しかし、私は今もう一つ上の音質が欲しくなって来ました。本当に、きりがありませんね。

書込番号:19818945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

スレ主 七日さん
クチコミ投稿数:35件

現在このアンプとマランツのHD-AMP1と最近のコンポクラスのデジアン購入で悩んでおります。

視聴環境の差がありすぎてA-70DA以外のアンプをまともに聞いたことがありません。
デジタルアンプになるとあまり差が無くなると聞いたことがあるのですが、コンポクラスと比較しても差は少ないものでしょうか?
どなたかご教授頂けませんでしょうか?

書込番号:19594769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/02/16 02:22(1年以上前)

こんばんは

>デジタルアンプになるとあまり差が無くなると聞いたことがあるのですが、
>コンポクラスと比較しても差は少ないものでしょうか?

そんな事はありません。やはり違いはあります。ここで注意してほしいのが
高額だから圧倒的に差が出るという事ではなく、ある一定の水準を超えて
いる物は好みで選択されて良いと思います。

この辺りデジアンは難しいと思います。スレ主さんの候補に上げられている
機種であればどれも良い機種ですね。個人的にはA-70DAですが。

次にコンポですが、多少高価になりますがマランツのM-CR611等は非常に
良い出来です。なのでスレ主さんの感じられている事は的を得ていると思います。

後は組み合わせるSPと設置環境等だと思います。この辺はやはり試聴されて
判断されるのが良いとは思います。

書込番号:19594804

ナイスクチコミ!5


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/16 08:12(1年以上前)

>七日さん、おはようございます。

まず、スレ主さんの現在の視聴環境や他の接続機器が分かりませんので、そこを出来るだけ詳細に書かれた方が有益な情報が得られますよ。

今回、比較対象のアンプのクラスやサイズがバラバラなので、尚更現状を教えて頂いた方が宜しいかと…

蛇足ですが、HD-AMP1はソースダイレクト・オフの状態ですと、ホワイトノイズが出るようなので、普段からトーンコントロールを使用されるようならば気をつけた方が良いでしょう。

書込番号:19595080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/02/16 16:00(1年以上前)

>七日さん

>デジタルアンプになるとあまり差が無くなると聞いたことがあるのですが、

アナログアンプと比べれば確かに差は小さいですが、やはり同じデジアンでもメーカーによっては金属的な音だったり、機種がちがえば逆にアナログアンプに近いテイストのものもあります。

あとはやはり、つなぐスピーカーが何か?(メーカー名と型番)や、どんな音楽を聴くのかがわかれば、より具体的な回答がつくと思いますよ。

書込番号:19596114

ナイスクチコミ!2


スレ主 七日さん
クチコミ投稿数:35件

2016/02/17 00:58(1年以上前)

皆さん早速の返信ありがとうございます。


ミントコーラさん

やはり違いはある程度はあるのですね^^
M-CR611は家電店だとやはりコンポの場所に置いてあって、あまりよろしい環境ではないのですよね〜。
スピーカー変えて近々いろいろ聞いてみます!


J-BILLYさん

自宅での視聴環境ですね!
プレイヤー OPPO BDP-105
アンプ    Marantz PM-15S2
スピーカー メインB&W605
       サブ YAMAHA NS100
そのほか手持ちでZENSOR1 (吉田苑チューン版)

こんな感じなのですが、ここからアンプを変えようということなのですが、
家電店に行くとA-70DA以外が周りの騒音があるところでの視聴環境ということで悪すぎるのです。
HD-AMP1のホワイトノイズはクチコミされてますね^^;
気をつけます!


Dyna-udiaさん

ありがとうございます。
スペックは上記してますので、省きますね!
どんな音楽を聴くかといいますと、ポップス、クラシック、サウンドトラック等です。

書込番号:19598085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/17 04:54(1年以上前)

>デジタルアンプになるとあまり差が無くなると聞いたことがあるのですが、コンポクラスと比較しても差は少ないものでしょうか?

それはどこででしょうか?

新しい技術がでると、こういう「噂」というのは必ず広がります。
CDがアナログにとってかわった時も、デジタルは機材毎の差が出ないと言われていたそうです。
CDが登場してから30年、どうでしょうか?

実際には、デジタルアンプ=D級アンプ の技術的な発想はけして新しい物ではありません。
1950年代には発想としてはあったようで、実用になると、その20年後ぐらいになります。
ちなみに、D級のDは、Digitalの頭文字ではなく、A B C 級に続く、4番目の増幅方式という意味です。
A〜C級までは、リニア増幅、変調をせずに、信号をそのまま増幅していくのに対して、D級は、信号を変調させて増幅するという、A〜Cまでと全く違った増幅動作をします。
Digitalというと、PCMを思い浮かべて0と1の符号に音楽信号を変換して増幅しているという風に考える人が多いのですが、実際には、変換というよりも変調、信号の形を変えて、スイッチング回路で信号を引き延ばす感じです。スイッチング動作がデジタリックであるから、デジタルアンプといわれているわけです、細かく分けると、同じD級でも、基本的な考え方は同じなんですが、PWM制御をする方式とPDMで制御する方法があります。PWMは別段、オーディオ用に考えられた制御法ではなく、車のエンジンでは燃料制御に使われています。PDMは、DSDと同じです。

と、ここまでは、雑学ですねw
詳しくは、http://shop.cqpub.co.jp/detail/1603/ こちらの書籍にまとめられています。
なぜ、この書籍を参考にというか・・・・・・・実は、あまり良い説明を書いているネット上のページが見つからないからです。
オーディオ評論家や、有名ショップ等であっても、あまり理解はしていない方が多く誤解を招くようなページしか見当たりません。
キツイ言い方をすれば、まずD級動作アンプに関しては、D級動作アンプチップメーカーと、開発者のページ以外は「なにか欠損している情報」として扱った方が良いという事です。

ちなみに、最近は、D級アンプのユーザーが爆発的に増えています、音声出力があるタブレットやノートパソコン、TV、カーオーディオ等、気が付かない部分で、D級アンプが使われているからです。

まあ、これも雑談ですねw

実際に、オーディオとしてどうなのか、それについては「普通のオーディオアンプ」を選ぶのと同じ感覚で選ぶべきだと思います。

面白い例としては、パイオニアのA−5、7と、ソウルノートのD級アンプは、同じ心臓部を使っています。
A-70DAとda3.0の音を比べてみてください。
素子というか、パワー段が同じモノを使っていたとしても出てくる音はかなり違うはずです。
(厳密に言えば、スイッチング素子が違うんですけどね。)

D級アンプは、小型化がしやすく、電源効率が良いために発熱が少ないので、コンポやAVアンプへの搭載も多くなってきました。
しかし、いくら電源効率が良くても、必要な時に、必要な電力が無ければ満足な働きはできません。
リニアアンプよりは、電源部を小型化できると言っても、低能率スピーカーを思いっきりドライブするとか、大型ウーハーを搭載したスピーカーで満足するような低音を出す場合には、それなりの大きな電源部が必要となります。
この電源部にも、効率の良いスイッチング電源を使用した物も当然にありますが、スイッチング電源にも弱点は多く、オーディオレベルで満足させるために工夫が必要で、さらに、ある程度の電力供給をするとなると、やっぱりそれなりの大きさになっていきます。
マークレビンソンのD級動作アンプは、スイッチングでありながらかなり巨大です。
スイッチング電源を組み合わせて、小型化した好例は、フライングモール社のモジュールと、現行製品ではスペック社のRSA-888かな。

また、アンプは増幅部だけで音がでるわけではないので、そこに至るまでの回路や、増幅部自身の回路設計、使用パーツによっても当然に音が変化していきます。
この点は、D級だから特別工夫がいらないのかというと、全然そんなことは無く、D級特有の問題というのも多くあるわけで、回路設計のノウハウが音として無視できない差が出ることは、従来のアンプと変わることはありません。

なので、僕は、D級アンプを特別視する風潮はあまり好ましくは無いなぁとかおもっていたりするわけです。

書込番号:19598283

ナイスクチコミ!18


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/17 17:03(1年以上前)

>七日さん、こんにちは。

使用機器の掲示ありがとうございます。

スレ主さんご使用のスピーカー達は、ZENSOR1( ノーマル )以外聴いた事が無いのですが、PM-15S2との組み合わせで何か不満があってアンプの買い替えをお考えなのでしょうか?

現在ご使用のスピーカー、605とNS-100は現行機種では無いので、A-70DAを試聴された際の接続プレイヤー、スピーカーは、何だったのでしょうか?

そしてご自分のシステムと、試聴されたA-70DAの音の違いがどのように感じられたのでしょうか?

何故こんな事を聞いたのかと言うと、スレ主さんがアンプの追加購入ではなく、15S2からの買い替えという内容でしたので、私自身少々疑問が生じた為、?になった訳です。

15S2は良いアンプですし、クラス的にあまり変わらないA-70DAへの買い替えはともかく、更にグレードダウンにあたるHD-AMP1やコンポクラスのデジアンまで買い替え対象にされているのが個人的に疑問に思いまして…

一口にデジタルアンプと言っても、アナログアンプ同様に2万程度のコンポクラスからハイエンドまで幅広い価格帯があり、当然明確な音の差だって存在しますから、仮に15S2からM-CR611へ買い替えて、「 デジアンは駆動力があるから、手持ちのスピーカーをしっかりドライブできて、グレードダウンにはならない、出音は好みのレベルだ。」といった事にはなりませんよね、15S2とM-CR611にはれっきとしたクラスの差があります。

スレ主さんがこれからの用途的に、どうしてもデジタルアンプを選びたいという事だとしても、海外製も含めて最低ラインをA-70DAクラスにするくらいの選択方法が良いと思いますし、デジアンに拘らないのであれば、良いアナログアンプだって沢山ありますから。
( 最終的にはスレ主さんのご予算次第でしょうけど… )

>Whisper Notさんも仰っていますが、殊更デジタルだから…というのではなく、「 普通に自分の好みのオーディオアンプを選ぶ 」といった考えでいいのではないでしょうか。


書込番号:19599728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 七日さん
クチコミ投稿数:35件

2016/02/17 22:00(1年以上前)

>Whisper Notさん
いろいろ雑学含めありがとうございます。勉強になります^^
そこまでデジタルアンプが特別すごいとは思ってませんが、でもひとつ持っておいたらそれはそれでいいと思うわけです^^;
デジアンそれぞれに差が少ないのはどこかという質問に対しては『音の違い』ですね。
デジアンっていっても種類とかいろいろあるんですね!



>J-BILLYさん
すみません、、、、提示したスピーカーの種類ですが605ではなく685でしたね^^;
今回アンプの検討理由は更に奥行きと広がりのある音を求めてのことです。
お店での視聴環境は
CDプレイヤーはマランツのSAー14S1
アンプはA70DA
スピーカーはZENSOR1が主で時折685S2に変えたりしてました。
これで聞いた感想としては予想したとおりで奥行きと広がりはあるように感じました。
ほかの同価格帯のアンプと比べてもそう感じたためデジタルのほうが今回の自分の目的には合ってるんだろうなと思いました。
やはり同じデジアンでも価格帯が違うとそれなりの音ってことなんでしょうね^^;


逆に皆さんからしてみて15S2以上に奥行きと広がりのありそうなアンプとかってご存知ないですか?
予算としては18万以上は出さないようにしたいのですが^^;

書込番号:19600706

ナイスクチコミ!0


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/17 22:33(1年以上前)

>七日さん、こんばんは。

アンプの検討理由は分かりました。

しかし、>更に奥行きと広がりのある音を求めて…
という事であれば、アンプではなくスピーカーでも改善できると思いますよ。

すでに試しておられたらゴメンなさいですが、PM-15S2と685をお使いなので、是非ショップでそれに近いPM-14S1と685S2、プレイヤーは試聴に使われたSA-14S1のセットでまず聴いてみてから、次にスピーカーをCM5S2に変えて試聴してみて下さい。

CM5S2は立体的な表現が得意なスピーカーの一つで、マランツとも相性は良いでしょうから、このパターンを試されるのもアリかと思います。

兎に角、実売7〜8万クラスと15万クラスのスピーカーでは、表現力にかなり差がありますので…

書込番号:19600846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/02/17 23:03(1年以上前)

>七日さん

>これで聞いた感想としては予想したとおりで奥行きと広がりはあるように感じました。

実際に聴いてそう感じたなら、A-70DAでいいんじゃないでしょうか。

>ほかの同価格帯のアンプと比べてもそう感じたため
>デジタルのほうが今回の自分の目的には合ってるんだろうなと思いました。

「デジタルのほうが」ではなく、「A-70DAのほうが」今回の目的に向いている、ということでしょう。「デジタル」という「方式」が向いているということではなく、「A-70DA」という「機種が」向いている、ということですね。(ただしマランツは、ご希望の「鳴り方」には当たらずとも遠からず、です)

>今回アンプの検討理由は更に奥行きと広がりのある音を求めてのことです。

奥行きと広がりを求めるのであれば、アンプだけでなく、スピーカーやCDPもすべて「奥行きと広がり」=「空間表現」に優れた機種で揃えると、より希望通りになります。

というのも、スピーカー、アンプ、CDPのどれかが奥行きと広がりを表現するのが苦手な機種である場合、そこがボトルネックになり、システム全体の「奥行きと広がりを表現する力」が落ちてしまうからです。例えばCDPが「平坦な音」しか出ない機種だとすれば、CDPがボトルネックになり、その水準でしか表現ができなくなります。

で、スピーカー、アンプ、CDPのうち、どれを変えるといちばん変化が大きいか? といえば、スピーカーになります。お使いのB&Wは希望されているような空間表現は悪くないほうですが、例えば空間表現で選ぶならDYNAUDIOというスピーカーのほうが、より上回ります。

また空間表現は、スピーカーのセッティングによって驚くほど、良くなります。ちなみに今はスピーカーをどんなふうに置いていますか? 空間表現をよくするには、条件的にはスピーカースタンドを使うのが最低限の要素になります。(ただ、もちろんスタンドを使わなくても空間表現が得意なスピーカーと苦手なスピーカーなら、前者のほうが有利です)

なので機種の買い替えの前に、まずはセッティングから見直してみてはいかがでしょうか?

書込番号:19600977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/18 14:31(1年以上前)

僕も今回の件に関してはDyna-udiaさんに同意します。

オーディオは機材の持つ力をユーザーがどれだけ引き出せるかって所が重要で、お持ちの機材はけして悪い物では無いと思うからです。

スピーカーセッティングは非常に重要で、どんなに素晴らしいスピーカーも、セッティングをきちんとしないとその能力は生かせません。
このセッティングをつらいと思うのか、それとも、楽しいと思うのかが、オーディオを楽しめるのか、楽しめないのかでもあるとおもいます。
しかし、このセッティングというのが、正解が無いというか、その場所、おいてある部屋毎に答えが違うというのが厄介です。

聴覚合わせで、好きな音楽を聞きながらアレコレしていくと永遠に終わらない旅になることが多いです。
できるだけシンプルな音源、僕のお勧めは「人の声」を使って、左右バランス、声の聴きやすさで判断していく。
また、テストトーンを使って共振が特定周波数で起きているか等もチェックしてみるといいと思います。
世の中には、テストCDと言われる製品が沢山あるので、どれでもいいので1枚買っておくと便利です。

また、PCをつなげる環境があるのなら、こういうテストトーンとかフリーソフトで沢山でていますからそういう物を利用してもいいと思います。
さらに、マイクがあればこれもフリーソフトで周波数を測定できるので、部屋の鳴り癖をつかむこともできます。
実は、こういう補正や測定に関しては、AVアンプがかなり進んでいて、2chオーディオユーザーはあまり測定と補正をしないのに対してAVユーザーにとっては日常茶飯事でもあります。

書込番号:19602734

ナイスクチコミ!2


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/18 16:29(1年以上前)

こんにちは。

スレ主さん、色々な意見が飛び交って最初のご質問からいささか脱線気味になっていますが、他の回答者のコメント内容もまた的確なので、ココはひとまず、

1. スピーカーのセッティングを見直してみる。
( 但し、他の家具などインテリア製品の配置場所の問題、家族持ちの方なら好き勝手に配置替えできないなどの、生活環境というものがありますので、そこは、スレ主さんのできる範囲で… )

2. 1.で解決しなければ機器の更改になる訳ですが、予算を18万以内に抑えたいとの事なので、まずは音の変化幅が最も大きいスピーカー( 実売価格ペア15万〜20万クラス )を数種類、今の接続機器に近い物に繋いで試聴する。

*アンプよりスピーカーの買い替えを推す理由は、音の変化幅が最も大きいのは勿論の事、スレ主さんの現在の使用機器のレベルと今回のご予算を考えると、アンプのPM-15S2よりメインスピーカーの685をグレードアップさせた方が基本的な音質向上が見込めるためです。

スピーカー試聴で恐らく、A-70DA以上の変化を感じると思いますので、好みの音色のモノを選べば良いと思います。
もしも、スピーカーを試聴されてもA-70DAを繋いだ時の音色が一番良いと感じれば、そこでA-70DAに決定すればいいのではないでしょうか。

書込番号:19603036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 七日さん
クチコミ投稿数:35件

2016/02/18 21:12(1年以上前)

皆様色々ご意見ありがとうございます。
1つ言い忘れてました(^^;
今回アンプの交換のきっかけなのですが、たまに左スピーカーから音が出にくくなることがあります。
まあ弱音化するとでもいいましょうか(^^;
15S2のスピーカーのオンオフを押せば直るのですが、あまりそれを続けるのもどうかと思いまして。んで良い機会だから買い替えしてしまおうというわけです。
なので、なるべくアンプを交換するのは外さないでおきたいのです。
加えて同じアンプでスピーカーを複数切り替えて使うっていうのも個人的に楽しみなので、スピーカーを変えるという選択肢は今回は無しでいきます。
部屋の環境などはこれから変えるのは正直無理があるので避けます。まあ少なくともスピーカースタンドは使ってますが(^^;

書込番号:19603937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リモコンの感度

2016/01/31 04:34(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:484件

センサーの前に本を置いても操作できますか?
センサーからの距離は20cm以上で実験お願いします

書込番号:19541212

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング