パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(3218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

A-10について

2014/07/31 14:21(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30

スレ主 MSZ-013さん
クチコミ投稿数:36件

はじめまして。
現在アンプはONKYOのA-933を使用しています。今度、アンプを新調したいと思っているのですが、このA-10が視聴をして気に入りました。
今のシステムは
SP S-A4PM-VP
CDP DCD-1550AR
です。主に、クラッシク、JAZZを聴いています。
このシステムにA-10は合うでしょうか?それとも他のものを考えたほうが良いでしょうか?
宜しければ、アドバイスをお願いいたします。

書込番号:17788341

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 MSZ-013さん
クチコミ投稿数:36件

2014/07/31 14:22(1年以上前)

すいません。機種を間違えました。
A-30です。

書込番号:17788345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/07/31 15:52(1年以上前)

拝啓、今日は。
少しだけお邪魔します、お許しを。
最初気に為ったのが?、(933⇒30)だと明らかにランクダウンに当たると想いました。モルツSPだと駆動力の違いで、音色に影響する率が高いと想いますので?その辺り確認と、今よりも音色的に、「力強さ」は減衰して、「繊細感」は向上するかなと想像しておりますが?、認識済みで御座いますまでしょうか?。

ちょっとフックしましてお騒がせして失礼致しました。
悪しからず、敬具。

書込番号:17788507

ナイスクチコミ!4


スレ主 MSZ-013さん
クチコミ投稿数:36件

2014/07/31 16:14(1年以上前)

たなたかたなたか様
返信ありがとうございます。
確かに、ランクダウンになりますね。しかし、A-933とA-30を聴き比べてみたときにA-30の方がやわらかく聴きやすいと感じました。
933はちょっと押しが強いような感じです。10だと音に包まれるような感じがしたものですから、どうかなと考えてました。やっぱり今のままがいいんですかね。個人個人の好みもあると思うので、また今度試聴して考えてみます。

書込番号:17788533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:17件 インテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2014/07/31 18:46(1年以上前)

MSZ-013さん こんにちは

当方、A-933、A-30、VPいずれも所有しております。

たなたかたなかさんがおっしゃられる通りでもありますが、スレ主さんが聞かれた通りでもあると思います。
つまりはスレ主さんの好み次第という事ではあるのですけどね。

参考になるかどうかわかりませんが、私の感想を。

A-933+VP: デジタルアンプらしくすっきりと十分に鳴らしてくれます。
A-30+VP: VPが味付けのあるスピーカーですので、その味をまろやかに聞かせる感じで、聞き疲れしない音だと思います。パイオニアのHPでの推奨の組み合わせでもありますしね。曲によっては、ゆるく感じる暖色系でしょうか。

で、私の現在の構成はA-50+VPです。
A-933同様にすっきりしてるのにA-30のコクを上質にした感じです。

予算次第ですがA-50まで視野に入れられてはいかがでしょうか。

最後におまけですが、DENONのPMA-1500SEとの組み合わせはよろしくないと感じました。
DENONの味とパイオニアの味が喧嘩して、ボワッとした音に聞こえました。

アンプとスピーカーの音の相性と駆動力の意味が分かりかけてきた今日この頃です。

書込番号:17788814

Goodアンサーナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/31 19:45(1年以上前)

こんばんは。僕もA-30のまろやかで力強い音質で、この価格!には驚きました。A-933のクールな音質もよろしいですし、やはり好みで選らばれた方がよろしいんでしょうね。
僕もおまけですが笑、マランツPM-6005と組むと、ちょっとスッキリとした高・中域重視の音質になるかなぁと思いました。これは、個人的趣味ですので気にしないで下さい笑。では。

書込番号:17788954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 MSZ-013さん
クチコミ投稿数:36件

2014/07/31 19:54(1年以上前)

BORIRIN様
返信ありがとうございます。
933はたしかにすっきりと鳴らしてくれますが、10で聴くと聴き疲れしない音でクラシックをゆったり聴くのにあっているような感じでした。
50との組み合わせですか。やはりVPはデジアンが良いのですかね。なんかアナログの音も捨てきれないので30との組み合わせを考えてみたのですが、今度50との組み合わせでも試聴してみたいと思います。
DENONはVPとの組み合わせがどうかなという感じを受けました。
音楽はゆったりとした気分で聴きたいので、これからもいろいろな組み合わせで試聴をして考えて行きたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17788981

ナイスクチコミ!4


スレ主 MSZ-013さん
クチコミ投稿数:36件

2014/07/31 20:01(1年以上前)

達夫様
返信ありがとうございます。
933は私にはちょっとクール過ぎるかも(笑)
マランツですか。実は私マランツとの相性が悪いのか今までいい思いをしたことが無いので(CDPですが)、はずしていました。
でも、食わず嫌いは良くないですよね(笑)
自分にあった音をいろいろと模索しながら、考えて行きたいと思います。

書込番号:17789003

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/08/01 00:00(1年以上前)

MSZ-013さん

こんばんは、A-30はアナログアンプ、A-933はデジタルアンプなので
A-933がクールで切れのある感じで、A-30が柔らかくまろやかに感じ
られると思います。

特性の違いはありますので、価格はダウンですが好みで決められて
良いかとは思います。

書込番号:17789871

ナイスクチコミ!2


スレ主 MSZ-013さん
クチコミ投稿数:36件

2014/08/01 06:21(1年以上前)

ミントコーラ様
返信ありがとうございます。
そうですね。最終的には私の好みに合うかどうかですよね。
そういう意味では私の好みはアナログアンプなのかも知れません。
それも加味しながら、アンプ選びをしていきたいと思います。
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました。

書込番号:17790280

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2014/08/04 16:13(1年以上前)

こんにちは
お使いのONKYOのアンプの音はリアルですが、寒色系の音と思います。
それに対し、A-30はクリアで聞き疲れのしない音です。

価格については、今かなりいい製品が安く設定されて売り出されてるので、気にすることはないでしょう。
別の表現では、オンキョーは国内技術と考え方で作られたアンプであり、パイオニアはイギリスのエンジニアの協力を得て仕上げられたヨーロッパ系の音になりますでしょうか。

書込番号:17801310

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MSZ-013さん
クチコミ投稿数:36件

2014/08/05 11:03(1年以上前)

里いも様
返信ありがとうございます。
実は先日、A-30を購入しました。音は最初933より細いかなと思いましたが、スピーカーケーブルをオーディオクエストのものに変更したら、厚みがありかつ暖かい音になりました。
この音に慣れてしまったらONKYOは寒色できつく感じられてしまい、もう戻れませんね(笑)。
しかし、オーディオは奥が深いですね。セッティング次第で音がまるで変わってしまうのですから。これからはA-30でゆったりと音楽を楽しんでいきたいと思います。

書込番号:17803767

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2014/08/05 11:25(1年以上前)

A-30購入おめでとうございます。
それにケーブル交換で好結果を得られたとのこと、何よりです。
>寒色できつく感じられてしまい 
そこなんです、スレ主さん自身から書かれたので補足しますが、Onkyoを好んで使ってる方も多いことから、第三者が
「こうだ」とは書けないのです、遠まわしに「リアル系で寒色系」と書くのが精一杯でした。

小生も長い間「国産の技術は高いはずだ」との信念で、国内ブランドのスピーカー(最高はヤマハのグランドモニター
FX-3まで)使ってきましたが、測定器で最高の性能が出せても、耳で聞く音とは違いがあることが分かりました。
ヨーロッパ、アメリカの製品との出会いにより、聞き疲れのしない、音をもっと聞きたくなる製品へのシフトでした。
パイオニアがイギリスから技術指導を導入してるのも、そのためでしょう。

書込番号:17803812

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MSZ-013さん
クチコミ投稿数:36件

2014/08/05 11:51(1年以上前)

里いも様
返信ありがとうございます。
はっはっ、表現がストレートすぎましたね。確かにONKYOを好んで聴かれている方は、その音が好みな訳ですからけっしてONKYOが悪いとは言いません。ただ、自分の好みには合わなかったというだけです。まああとスピーカーっとの相性もあるのでしょうけど。
自分も昔はドイツ(その頃は西ドイツでしたが)のカントンというスピーカーを使っていました。音はいかにもドイツ的な音(?)でした。しかし。日本製には無いいい音を聴かせてくれていました。諸事情により手放してしまったのですが、今でも惜しいことをしたと思っています。しかし、今回VPと30の組み合わせで昔聴いていた音に少し近づいたような気がします。
今回はいい買い物をしたと思います。

書込番号:17803873

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイプレイヤーの操作

2014/07/20 01:05(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-10

スレ主 sontokuさん
クチコミ投稿数:84件

同じパイオニアのブルーレイディスクプレイヤーBDP-150と繋いで使おうと思っています。
その場合、このアンプのリモコンでBDP-150を操作できるのでしょうか?

書込番号:17750460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/07/20 17:13(1年以上前)

拝啓、今日は。旧世代オーディオ趣向者の経験則からの率直な感想です。
a)このスレッド書き込みの労力を、ブランドサービスへの問合せ電話(メール)に振り向ける事にすると思います。
回答に為りましたかな?。
悪しからず、敬具。

書込番号:17752475

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/20 21:54(1年以上前)

こんばんは。関係のないお話し申し訳ないです。
これからこちらのアンプを購入ですかね。それでしたらリモコンも便利なのですが、アンプ本体で操作するのもなかなかいいものですよ。前モデルと比べトーンコントロールのツマミもついてますから。
メーカー側のメッセージだと思います。

書込番号:17753294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sontokuさん
クチコミ投稿数:84件

2014/07/20 23:40(1年以上前)

了解しました。
そのようにします。

書込番号:17753704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sontokuさん
クチコミ投稿数:84件

2014/07/20 23:45(1年以上前)

ところで話しは変わりますが、このクラスのアンプでは、どのモデルがオススメですか?
よく聴くジャンルはクラシックとサウンドトラックです。
よろしくお願いします。

書込番号:17753718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/21 05:11(1年以上前)

おはようございます。sontoku さんの使用のスピーカー、好みの音質・デザイン、部屋の大きさで多少変わってくると思います。この辺りの価格帯の製品は入門機の位置付けになりますが、実用的には充分なレベルの製品を各社取り揃えていると思います。
個人的には、よくマランツの入門機を使用してました。
試聴に行ける環境であれば、実際に製品を確認し方がよろしいと思いますが、行けない場合でもこちらのサイトなどの口コミを参考になさるのもよいでしょう。

書込番号:17754141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sontokuさん
クチコミ投稿数:84件

2014/07/22 00:53(1年以上前)

達夫さん、お世話様です。
スピーカーは、ダイアトーンDS-600Z。
クラシックの、フルオーケストラからピアノまで聴きます。
どこかの音域が強調されない、自然な音が理想です。
部屋は6畳です。
デザインは後から選ぼうと思っていますが、ヤマハ、オンキョー、パイオニア辺りが好きです。

書込番号:17757429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/22 05:41(1年以上前)

おはようございます。ダイアトーンDS-600Zですか。いいですね。でしたら、アンプのランクを1つ上げたいのが正直な気持ちです。3社でいうなら、オンキヨーA-5VL 、パイオニアA-30、ヤマハA-S700になります。仕様、サイズ、特長はHPなどでご自分で調べて頂くとして、高音寄りではなくクラッシック向きになるとA-30、A-S700が候補になると思います。小型スピーカーであれば下位機でもよいのかなと思いましたが、DS-600Zであればランクを上げたほうがよいでしょう。
個人的には音質・操作感を考えてDS-600Zと組ませたいのはA-30、もうちょっと頑張ってA-50にしたいですね。

書込番号:17757641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/22 09:46(1年以上前)

こんにちは。また失礼します。僕の意見は、様々な考えかたの一例として受けとめて下さい。ダイアトーンのスピーカーを持ってらっしゃるので、オーディオ好きな方だと思いますから、その辺りはご承知だと思います。
実際にお金を払って楽しむのはsontokuさんですので、ご自分で納得されて満足される製品が一番です。

書込番号:17758055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/07/23 22:12(1年以上前)

このクラスであれば、個人的にはオンキョーのA-9050が最もお勧めです。

クラシック主体であれば、マランツのPM5005もお勧めです。

どちらもコスパの高い良い製品です。

書込番号:17763665

ナイスクチコミ!0


スレ主 sontokuさん
クチコミ投稿数:84件

2014/07/24 00:12(1年以上前)

達夫さん、こんばんは。
何でもそうですが、上を見るときりがないので、ある程度線を引きたいと思っています。
ところで、このクラスの各メーカーのモデルは、定価に結構差があるのに気付きました。
そうなると、定価が高く割引率が大きいのが一番いいのかなと考えてしまいます。

書込番号:17764171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sontokuさん
クチコミ投稿数:84件

2014/07/24 00:15(1年以上前)

ミントコーラさん、こんばんは。
オンキョーがオススメの理由は何でしょう?
やっぱり音でしょうか。
マランツがクラシック向けなんですね?
それは例えばどんなところでしょうか。

書込番号:17764179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/07/24 01:13(1年以上前)

音です。オンキョーはジャンルを問わずJ-POPやJAZZを難無く再生してくれます。
対してマランツは音の広がりに長けておりクラシックには有利かと思います。

2台とも高域の艶は良く綺麗な音質ですね。

あくまでこの価格帯での話であり、上を見たらきりの無い世界です。
試聴した経験上個人的な主観で述べています。

個人の好みがありますので、参考程度にしてください。
購入前に念の為、試聴はお勧めします。

書込番号:17764312

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/07/24 01:19(1年以上前)

追記です。

>どこかの音域が強調されない、自然な音が理想です。

ということでしたら、YAMAHAもありですね、ヤマハの
音調はナチュラルでフラットな傾向です。

書込番号:17764324

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/24 05:40(1年以上前)

おはようございます。大丈夫ですよ笑。僕はこうしたいなぁーという考えですから、気にしないで下さい。
割り引き率ですと、デノンPMA-390RE、オンキヨー A- 9050ですかね。デノンは中・低域に重点をおいた迫力志向。オンキヨーはクリアでスッキリした印象ですかね。
マランツは僕も使ってきましたから。高域に伸びがあるというか、僕は聴きやすいと思います。ヤマハA- S 300はクセがなく美音系の感じでしょうか。スピーカードライブ力もある印象でした。
もし差し支えないようでしたら、量販点などで製品を見て試聴なされた方がいいと思いますよ。他の製品も見れて楽しいですし。

書込番号:17764502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/24 08:00(1年以上前)

量販点ではなく、量販店です笑。そそっかしくて、よく間違えるんですよ笑。失礼しました。

書込番号:17764694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sontokuさん
クチコミ投稿数:84件

2014/07/30 23:53(1年以上前)

オンキョーのA-5VLって、いいんでしょうか?
薄めな外見の割には少し高い。
デジタル入力ができるわけですよね。
CDプレイヤーとアンプを繋ぐ場合、その方がいいんでしょうか?

書込番号:17786874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/31 21:55(1年以上前)

こんばんは。技術的な説明はできませんが、A-5VLはクリアな音質が特徴のスピーカー駆動力が高いデジタルアンプです。
デジタル入力、アナログ入力は人によって好みはわかれますが、デジタル入力の方がクリアな印象のようです。ただ、聴き疲れするという意見もあり、一概にどちらが良いというのはないと思います。
A-5VLの場合は聴き比べができると思いますね。
提案ですが、このスレを解決済になさって、新たにA-5VLについてスレ立ちした方が、皆さんのアドバイスを受けやすいと思いますよ。では。

書込番号:17789416 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/08/01 00:30(1年以上前)

私も達夫さんと同意見ですので、
両方試すのも良いですね。

個人的にはアナログがお勧めです。
アナログの方がまろやかで深みが
あるように感じます。

書込番号:17789943

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信50

お気に入りに追加

標準

パイオニア、オーディオから撤退???

2014/06/15 21:42(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

先日の報道によると、表題のようなことらしいです。
このアンプも含めて、この先どうなるのでしょうか???
かなり心配です

書込番号:17630733

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/06/15 22:05(1年以上前)

今のところパイオニアは否定してますよね。

http://pioneer.jp/corp/news/press/?ref=toptab

5/15報道資料です。

多分報道元は日経新聞だと思いますが、経済関係記事では他社には負けられない、というプライドがあるために、時々先走ったことをする傾向があります。だから、私は話半分に聞いています。

書込番号:17630819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/06/15 22:34(1年以上前)

既出ですね。
すでにその報道の時にオーディオ系の板でスレが立っていましたね^_^

書込番号:17630928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/15 22:42(1年以上前)

オーディオは撤退しないと意向を表してます。
特に“音”へのこだわりを持って、これまで当社が積み重ねてきた“音”に関する技術や知識を活かし、
新たな事業領域にも積極的に取り組んでいく

大型TV関係とかは撤退しても良いと思う。パイオニアには、あくまでもオーディオのパイオニアで、
いてもらいたいから本腰になってオーディオに取り組んで巻き返しを計ってもらいたいものです。
新たな事業領域の一端として
まあ真空管アンプとか出ないかな。サウンドエフェクト装置を搭載したCDPとか出してくれたら
いいな。あとフルレンジー発とかバックロードホーンとか他社が、やらないような事やれば面白いや。

書込番号:17630963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/06/15 22:43(1年以上前)

こんばんみ

まぁ、この手のゴシップネタ?は雨後の筍の如く乱立するのがお約束ですから(^_^;)

正式発表があるまで静観・・・・・・

書込番号:17630967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/06/15 22:49(1年以上前)

〉オーディオは撤退しないと意向を表してます

こんなコメントがあったんだ・・・・


噂?では「AV撤退」。
で、「AV」とは?

AUDIO&VISUAL?

AUDIO FOR VISUAL?

後者なら、AVアンプやらBDプレイヤー消滅、TAD含むピュア継続になりますね。

書込番号:17630995

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/06/15 22:53(1年以上前)

ありがとうございました。そういうことだったのですね。
パイオニアは否定しているのですね。
しかし、ピュアオーディオは儲けが出るのでしょうか?

書込番号:17631009

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/16 05:34(1年以上前)

おはようございます。パイオニアはカロッツェリアブランドでカーナビ、カーオーディオに注力するようですね。家庭用AV 機器では毎年損益を出してるようですから、会社としては自然な流れかもしれません。オーディオファンとしては納得いかないでしょうけど。噂ではフナイと提携する話しがあります。

書込番号:17631623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/06/16 18:00(1年以上前)

普通に来月、新商品が発売されますが。

http://www.phileweb.com/news/audio/201406/16/14592.html

書込番号:17633045

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/16 19:40(1年以上前)

こんばんは。いきなり時代に乗ったカッコいいのだしてきましたね笑。パイオニアスピリット全開ですね。

書込番号:17633330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/16 19:52(1年以上前)

本日(2014年5月15日)、当社のホームAV事業の売却に関する一部報道がありましたが、
これは当社が発表したものではありません。
当社は同事業の抜本的見直しについて、子会社株式の一部売却を含めた協業等、様々な選
択肢を考慮し検討しておりますが、船井電機株式会社を含め、特定の相手との間で決定した
事実は何もありません。

今年のホームエレクトロニクス利益は1億円、カーエレクトロニクス124億円だそうです。

カーエレクトロニクスでの利益で会社が持っているらしいです。
ホームエレクトロニクスはお荷物みたいです。
それもナビのOEM、単体のカーナビは減少。
将来、グーグルやデンソーなどが開発している自動運転装置に移行すれば
カーナビの需要も減少するかもしれません。

皆さんでTAD買って、パイオニアの株買って応援しましょう!

書込番号:17633375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/06/16 20:29(1年以上前)

PL-50L現用機

インターネットラジオがそこそこの音質で聞ける時代(私も活用中)、こんなの面倒だし。
約35年前、今も同じですが薄給時代に購入した現用機。アンプもパイオニア使っています。

その昔、大森・所沢・川越工場には打ち合わせで良く行きました。頑張って欲しいものです。

書込番号:17633480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/06/16 21:00(1年以上前)

>普通に来月、新商品が発売されますが。

仮に売却が本当だとしても、事業活動は継続して行くから新製品の販売は計画通りするでしょうね。
少しでも利益が上乗せできる情報があれば、その分有利に交渉できますから。

でも新製品情報ありがとうございます。
すごく興味があります。
船井に売却するなら購入しないぞ。

書込番号:17633610

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/06/20 19:27(1年以上前)

フナイと提携ですか・・・微妙だなあ。

書込番号:17647347

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/20 20:21(1年以上前)

こんばんは笑。時間差ですね笑。
あくまでもネット上の噂ですけどね。パイオニアのファンは多いですし、AV 関連はシェアが大きいとおもうんですけどね。でも、TV モニターやLD など撤退したのも多いですよね。どこの会社も同じだと思いまけど、経営側と現場側で上手くいってないんでしょうかね?

書込番号:17647518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/06/21 15:29(1年以上前)

フナイとは交渉してないと完全否定しますよね???

書込番号:17650232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/06/21 17:35(1年以上前)

フナイって昔、VHSデッキのOEM元として有名だったような記憶があるけど、今は何を造ってるんだろう。
あまり表面には出てきませんよね。

書込番号:17650615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/06/21 17:58(1年以上前)

東芝のブルーレイとか作ってるらしい。

書込番号:17650701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/21 18:48(1年以上前)

投資家向けの情報開示ですから。

情報開示しないと株主総会でつるし上げくいますし、
金融商品取引法にも影響するかもしれません。
(お荷物事業を売却となると株価あがりますから)
よって肯定も否定もしてないと思います。

以前、「ドコモがアイフォーンを販売との噂も日経が
かぎつけていました。ドコモはそのたびに情報開示してました。

フナイ電気も業績怪しいですし、どうなることやら。

一番いいのがトヨタにでも買収してもらうのがいいですね。
子会社のアイシン精機がタオックつくってますから。
トヨタの営業利益からしたら、たかがしれていますし。

でも、乾いた雑巾をさらに搾り取る経営戦略のトヨタでは
難しいかな。

ティアックも外資資本が入ったといえ危ないかもです。

書込番号:17650880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/06/21 19:01(1年以上前)

ティアックは社員辞めさせらさて開発も無理でしょうね。
外資ね…赤井、山水、ナカミチと同じ道を進みそうですね。

書込番号:17650917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/21 19:59(1年以上前)

お疲れ様です。ティアックも芳しくないんですね。
僕も経験がありますけど、社員を大切にしない会社は潰れますよ。

書込番号:17651094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/21 20:36(1年以上前)

Luxmanはどこかの傘下になって資金の目途がたち新製品開発可能になった。

書込番号:17651270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2014/06/24 15:20(1年以上前)

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140624_654846.html

書込番号:17661440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/24 16:32(1年以上前)

パイオニア、オンキヨー、中国・香港の投資ファンド、ベアリング・プライベート・エクイティ・アジア
が基本合意した。  オンキヨーはパイオニアの持つ技術力を自社製品に生かし、部品調達などコスト構造を
抜本的に見直す。

パイオニアブランドを維持し、買収後も同ブランドによる製品開発を続ける。オンキヨーの14年3月期の売上高は360億円、営業利益は2億9100万円。アンプやスピーカーなど音響製品を得意としており、オンキヨーブランドで製品展開する。

 ネットによる音楽配信の普及でAV機器の需要は低迷している。パイオニアはAV機器事業を切り離すことを優先する中で、売却候補に投資ファンドが浮上。オンキヨーもリスクの大きい事業を買収するのではなく、一部出資にとどめて業務提携による収益改善を見込めることから今回の枠組みとなったもようだ

書込番号:17661568

ナイスクチコミ!0


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/24 16:38(1年以上前)

失礼しました。

先に掲載していました。

書込番号:17661578

ナイスクチコミ!0


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/24 16:49(1年以上前)

デノン&マランツ軍団 VS オンキョー&パイオニア軍団の対決ですね。

書込番号:17661596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/06/24 16:57(1年以上前)

これでソーテックの様に終わりましたね…

書込番号:17661615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/24 17:08(1年以上前)

プライベートエクイティとは、成熟期以降の未公開会社株式投資や
事業投資、すなわち、バイアウト投資、企業再生投資を指す。

中でも、成熟期の未公開会社株式に、経営権を取得できる株式比率
以上で投資する手法をバイアウト投資と呼ぶ。
バイアウトは一般に株式比率51%以上の取得を目指すが、支配権を
確立するために2/3以上の株式取得を選好する投資ファンドもある。

書込番号:17661645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/06/24 17:13(1年以上前)

拝啓、今日は。
いや〜!(溜め息)、難とも寂しい報道ですね!。
"J・ケン"に続いて、今度は?"オン・パイ"ですか?、悲しく為りますね!。あ!そう言えば"D&M"も在りましたねぇ!。(涙)

デフレスパイラルの蓄積が有ったとは言え!、今迄会社の土台を支えて居た、人材を手放して仕舞うマネージメントの漬が出て仕舞ったでしょうかかねぇ〜?。(涙)
空虚感が漂いますね!。
悪しからず、敬具。

書込番号:17661651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6155件Goodアンサー獲得:531件

2014/06/24 17:40(1年以上前)

パイオニア製品のアフターはこれからどうなるのでしょうね。
最近の製品の保守はともかく、最低期限を過ぎた初期プラズマやDVD、LDなど「修理不可能」で戻ってくるのか、旧アイワの元社員が保守サービスを行っている様な形態になるのか。

書込番号:17661717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/24 18:01(1年以上前)

今後の業績、しだいでしょうね。
後10年ぐらいは大丈夫ではないかと。

ファンドですから、利益が出なければ
資産切り売りも考慮にいれて投資しています。
慈善事業とは思えないですから。

社員の方が心配。すぐリストラはないでしょうが。
外資は容赦ないですし。
若い技術者の方々も少なくなってしまうのでは。

オンキョーがティアックへの投資を引き上げていたのは
このような裏事情があったのですね。

書込番号:17661773

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/06/24 20:24(1年以上前)

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140624-00000061-biz_reut-nb
ここにも出てますね。ブランドは残すとのこと。それがいいのか悪いのか???
何ともいえないけど、寂しい話です。

書込番号:17662140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/06/24 20:43(1年以上前)

大阪音響ね。ブラックホースですね〜。
あと粛々と商売しているフォステクスとか、まだ居ますね。
オーディオテクニカもブラックホースですね。相変わらず小物・周辺志向で徹底。

が、残り後僅か。寂しいですね。

書込番号:17662211

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/06/24 20:49(1年以上前)

今回アンプを買うときに、パイオニアのA−70かオンキョーかで悩んだのに、統合するなんて合点がいきません。
開発チームとかはどうなるのだろう。・・・なんだか「ルーズベルトゲーム」を思い起こさせるようなドラマがあったのか

書込番号:17662228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/06/24 20:49(1年以上前)

AV事業部だけなので本体は残るから、ブランドは消えないのでしょうね。

書込番号:17662229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/24 20:51(1年以上前)

孫和鷹さん

パイの連結売上高は驚きの約5000億円、自動車関係の売り上げは凄いですね

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140624-00000061-biz_reut-nb

書込番号:17662237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2014/06/25 02:28(1年以上前)

嘗てのオーディオ業界御三家の一角がまたという感じで寂しい限り。怪しい記憶で各メーカーの思い出。

パイオニア 企業としての原点が戦後のラジオ用スピーカーだったと記憶。名前通りオーディオ以外にも絵の出るレコード LDや世界初の後付ナビゲーション、プラズマテレビとか果敢に新分野に進出。目黒駅前の本社には小さなショールームがあり、その入り口は下町商店街の中にあり思い出は多い。
トリオ(後に海外ブランドケンウッドに統合)元々通信機メーカーだからやはりチューナーに名品が多い。
サンスイ 黒くて重量級のアンプ、独特のグリルが特徴的なスピーカーで一世を風靡。その末路は余りに寂しい。
アカイ オープンリールデッキで世界的ブランドだった。その後三菱電機とA & Dブランドを立ち上げたがうまくはいかず。
ナカミチ カセットデッキで世界的名声を獲得。当時は憧れのブランドだった。当時社長はうちのデッキのワウフラは他社より
寧ろ悪いのに、そこから出る音は世界一と言われると語っていました。
ヤマハ 独特な形状のナチュラルサウンドスピーカーでオーディオ界に参入したような記憶がありますが、やはりチューナーが
魅力的。性能もさる事ながら端正なデザインは日本の工業デザイン史に記録されるべき名品。
ダイアトーン(三菱電機) 総合オーディオメーカーとはいえスピーカーだけが突出した人気があった。当時同社のフルレンジ小型ユニットで自作スピーカーを作った方多いと思います。
テクニクス(松下電器) オープンリールデッキが記憶に残る。ツートラサンパチ この言葉の響きだけで高音質な音楽が想起されるのは凄い。その後ダイレクトドライブ方式プレイヤーの成功で世界に名を売った。
ソニー オーディオ隆盛期にはその存在感は意外に希薄だった。やはりこの分野のヒット商品が余り無かった事も原因。テープデッキは手堅い評価を受けていましたが。その後高出力低価格アンプで巻き返しを図ったが余り成功しなかった。
ローディー (日立製作所)低歪がブランド名の由来だが存在感は希薄。ただ有楽町フードセンターの中に充実したショールームがあり気軽に視聴出来た。

書込番号:17663354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10668件Goodアンサー獲得:693件

2014/06/25 12:05(1年以上前)

パイオニアのロゴも昔のロゴに戻したほうがいいかもしれない。昔のロゴの方が精悍だと思う。自信に満ち足りている雰囲気が漂う気がしますが ? ロゴマークが必ずありましたね。

書込番号:17664169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2014/06/25 12:36(1年以上前)

>パイオニアのロゴも昔のロゴに戻したほうがいいかもしれない。

https://www.youtube.com/watch?v=CFUgBaQ-3mE

書込番号:17664242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2014/06/26 22:36(1年以上前)

PioneerとOnkyoが合体すれば、すごいアンプとかできそうな
気がするのですが、、そんな単純なものでもないのかな?

ロゴなんかものPioneerOnkyoにすればある意味迫力がある・・

書込番号:17669678

ナイスクチコミ!0


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/27 09:32(1年以上前)

春日無線→トリオ→ケンウッドと社名を変えパイオニアと
カーオディオで競い合ってたニ社。

ケンウッドはビクターと合併してJVCケンウッドを設立して
ビクターを救う。

今度はオンキョウがパイオニアと合併してパイオニアの救済?
これは大変な、こっちゃパイオニアの社名が消えてしまうかも?
音響のパイオニアになったりして。

書込番号:17670890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/06/27 12:14(1年以上前)

ケンウッドJVCはジリ貧で赤字だし…

パイオニアはAV部門だけなのでブランドは消えない。
頭良いな。

合併するとみんなダメになる。
特に香港投資が入るとダメだね。
赤井、山水、ナカミチも…
後半は最悪でしたよ。

書込番号:17671231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/07/04 17:34(1年以上前)

こんにちは。

主題とは異なるかもしれませんが、雑誌STEREO 7月号では
恒例のベストバイが掲載されています。

気になったのはSP,CDP,アンプにパイオニア機が1台も出て
来ない点です。全くの気のせいかもしれませんが、いつもは出て
くるアンプA−70、CDP PD−70など一切出されていない
です。

考え違いだとは思いますが、撤退に伴う雑誌への広告類カット等
影響でもあり、ランキング外にされた?のかななんて。

何か含んでいそうで残念です。

書込番号:17697119

ナイスクチコミ!2


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/04 21:36(1年以上前)

こんばんは

ここ数十年ステレオ誌買ったこと無いのですが
ベストバイってお布施ランキングだったのですね。

他誌も?・・・

書込番号:17697944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2014/07/04 21:59(1年以上前)

>ベストバイってお布施ランキングだったのですね。

常識だっぺ。

拙者、オーディオ雑誌3誌を巻込みバトルを起して楽しんだ事がある。

その相手がPIONEERだった。

書込番号:17698044

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/07/05 10:38(1年以上前)

長岡鉄男さんが亡くなって以来、一切の評論は信じないようにしています。
それにしても、オーディオ業界も厳しいですね。
パイオニア提供の、タモリの「今夜は最高」が懐かしいです。

書込番号:17699647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/07/05 12:05(1年以上前)

>一切の評論は信じないようにしています。

正解でしょう。
耳ができあがってしまうと、評論は少々の参考にはなっても、
できあがった耳はそう簡単にはくつがえらないですから。

書込番号:17699910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/07/08 08:13(1年以上前)

こんにちは。

お布施的 まぁあるでしょうね。そこを視野に入れながら
みていくのも一考ですよ。ベストバイを見ていて思うのは
一概には言えませんが昨年一番とか上位だった物が次回には
全く中段位置なんかにあったり、評者の点数付けが一定して
いない事ですね。他機種が入り、何かを上位にもっていく
事は当然出てきますが、その物自体の評価が下がるのは変
に思います。

ヤマハの新型アンプ、CDP2100シリーズは結構良いと思われ
ますが、平凡的な扱いですね。実際の良し悪しは体験して
いないのでわかりませんが。フォーカルのSP926なんかも
前回評価高かったのが、どこにいったの?って感じです。

まぁ目くじら立ててみるものではありませんが、いつも
そういうとこ気になってみてます。パイオニアはどうなる
でしょうか。電気のサンヨーみたいに韓の企業にもって
いかれてなんとか継続してるみたいのは嫌だなぁ。


書込番号:17710313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2014/07/08 12:58(1年以上前)

はらたいら1000点さん

ソニーの5ESpeなんて、順番がそうなってますね。

書込番号:17711080

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/07/08 17:50(1年以上前)

パイオニアの思い出っていうと1979年頃のコンポーネントステレオのカタログ。
それぞれ「FMエアチェック小僧向け」「LP収集家向け」「インテリア向け」って感じで部屋と共にコーディネイトされていたオーディオ機器のフルライン。
毎日眺めては涎を垂らしておりました。
イメージ戦略は非常に上手いメーカーなんですね。
ただ・・・実際自分の手元に置いて使ってみると・・・う〜ん・・・残念。
一時期アナログプレーヤ〜アンプ〜スピーカーまで揃えていたんですが・・・

書込番号:17711761

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/07/13 20:49(1年以上前)

「ぱいお〜にあ〜〜」というCM(ジングル?)が懐かしいですねえ。
僕は一時期、パイオニアのFM専用チューナーとレコードプレーヤーを使っていました。
エアチェック流行りましたねえ。

書込番号:17729515

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ATTENUATORボタンの使用方法について

2014/06/10 22:31(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

クチコミ投稿数:8件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度1

2014年1月に購入し先日まで快調に使用しておりましたが、先日からDAC及びCD再生を行っている場合に、ATTENUATORボタンが勝手に点滅を繰り返しそれに合わせて音量が上下する現象が発生し大変困っております。
毎日仕事から帰宅して、A-70で音楽を聴くのを楽しみにしていたのでかなりつらい状況です。

今日においては、ATTENUATORボタンが電源を入れなおしても消灯せず常時小音量で再生がされてしまっている状況です。(現象発生時には、本体及びリモコンには一切触れておりません)

つきましては、以下@Aについてご教授下さい。
@ATTENUATORボタンの通常時の使用方法についてご教授いただきたく。
(まずは知る必要があるかと思いました。説明書に使用方法が書いていないのです。〜の時に押しますとは書いてあるのですが。本体のボタンを押してもランプの変化が無く、リモコンにはATTENUATORボタンがありません。なお他の本体ボタンについては同じく操作しても変化はなくリモコンからであれば操作が効きます)
A今回の現象と似たような体験をされた、もしくは改善方法、原因をご存じな方いらっしゃいましたら恐縮ではありますがご指導いただきたく宜しくお願い致します。
(メーカーには問い合わせを行っていますが、【そんな事例がないからとりあえず一度弊社サービスにて製品を見せてくれ】とメールで言われております・・・】

【当方のシステムについて】→CDプレーヤー:PD-30。プリメインアンプ:A-70。スピーカーバイアンプ接続

以上


書込番号:17613434

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/11 01:28(1年以上前)

@ATTENUATORボタンの通常時の使用方法

取説より
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php

12 ATTENUATOR ボタン (A-70 のみ )
小音量時にボリュームを微調整したいときに押しま す。

読んで、字のごとくだけど

A今回の現象と似たような体験をされた、もしくは改善方法、原因

単なる故障だね

保証期間内なら、無償修理か、初期不良で交換だね

以上

じゃあ、またね

書込番号:17614056

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度1

2014/06/12 00:02(1年以上前)

>JBL大好きさん
コメントいただきありがとうございます!感謝!
最新状況としてはATTENUATORボタンがどうおあがいても消灯しなくなりました。(泣)

読んで、字のごとくだけど
→おっしゃる通りです。
 意図としては【〜のボタンが押された状態でないとこのボタンは使用できない。】
 といった状況が今まで何回かあったため何か私の見落としがあるのではないか、
 オーディオ歴も浅くオーディオの常識がない部分がありますのでそれを懸念し
 書かせていただいていました。愚問でしたらご容赦下さい。
 初めてATTENUATORボタンを押してウンともスンとも言わなかったこともあり。。。

単なる故障だね
→コメントいただいた通りのようです。
 pioneerにメールで問い合わせたところ結果としては【故障である可能性が非常に高い】と
 サービスから回答が来ました。(直接TELにて会話しました。総合窓口とのメールでは話にならなかったので)
 

販売店とメーカーの間で板挟み状態で大変気苦労しましたが、少なくともメーカーの無償対応が可能であることは確認できました。
現在販売店(某大手WEBショップ)経由で交換品を準備可能なのか確認中となっております。
(今回の販売店としては販売後30日以降は基本メーカーでの補償対応になる仕様のようです。
私としては販売店経由でやってもらいたいので調整中です)


ここで一言、やはりpioneerさんのサービス担当ともなるとTEL対応が素晴らしかったです。
大変安心してお話させていただくことができました。

書込番号:17617275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度1

2014/06/14 15:19(1年以上前)

本日pioneerさんに半年たたずに修理のため引き取られていきました。

ボタンの動作を確認してもらったところ確かにおかしいという見解でした。
だめになっている基盤があることが考えられるとのこと。
pioneerさんとももめましたが(実はいろいろありました。。。)
結果良い担当者の方が来てくださって安心して話ができました。

ここで教訓。熱帯雨林の名前を関する某大手WEBショッピングサイトにて購入した場合、
購入から30日たつと、補償がメーカー対応のみとなります。

販売店では対応してくれません。つまり交換品をメーカーは持っていないので必ず修理になります。
今後は責任ある販売店で購入する必要があるとしみじみ感じています。
金輪際あのサイトで高額なハード商品は買わない。

JBLさん大好きさん回答ありがとうございました。

書込番号:17625813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度1

2014/06/21 12:18(1年以上前)

お世話になります。

メーカーの修理結果をお伝えするとDAC基盤が不良だったのが原因だったとのことです。
ただし、いろいろな基盤を取り換えた上で最終的にDAC基盤を交換したところ症状が
改善されたということでした。つまり、DAC基盤の不良であるとの結果には至ったが
どういったロジックでDAC基盤が不良になると今回の事象に繋がるのかは不明という状況です。
(DAC基盤以外は一時的には治るのですが1時間程すると症状が再発)

なお、当該A-70というアンプはメーカでも修理実績が現在ほとんどないとのこと。
今回のクチコミが今後生かされることを切に願います。

書込番号:17649674

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYO A-973からの買い替え

2014/05/16 23:56(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50

スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

現在構成 
AMP ONKYO A-973、SP B&W685(スタンド設置) 、プレーヤー PC サウンドカードでアナログ出力、SOFT Foobar2000でWASAPI、部屋RC20畳、よく聞くジャンル 電子楽器系 CHICANE Armin van Buuren等 妻はJPOP ソウル/R&B、ヴォリュームは9時〜10時半。 以上の様な状況です。実は最近引越しに伴いSPを新調(685)し大変気に入っていたのですが、何となくアンプをグレードアップしてみたい衝動に駆られ検討中です。所謂デジアンの清涼感有る音を大変気に入ってしまい現状高中音に大きい不満は無いんですが 1、もう少し低音(100HZ以下)の押し出しと分解能が欲しいかな? 2、グレードアップで中高音部がどう変わるか。気になり出しました。オーディオの無限地獄の入り口と言うやつでしょうか。で予算の関係で当AMPが目に留まり視聴に行きましたが同SP製造中止にて無し。おまけに視聴室後方からAVコーナーの重低音攻撃で納得いく状態で有りませんでした。その中でA-50(リファレンス) A-5VL(高音ちょっときつい) A-7VL(低音出るが200HZ付近にピーク) PM6005(印象薄い)  A-70(無音部が静かだが高音に艶が薄い)を聞き比べましたが思考バイアスを払拭しきれず悩み中です。諸先輩方のアドバイス頂けたら幸いです。 因みに「低音欲しいならDENON買え」の突っ込みは無しでお願いします。

書込番号:17523199

ナイスクチコミ!2


返信する
満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/17 04:46(1年以上前)

上流を見直してみる、という選択肢もあるかと
DENONやonkyoのDACあたりを導入してみるとかなり変わりそうな気がしますね

書込番号:17523670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/17 08:31(1年以上前)

満さん早速のアドバイス感謝致します。
なるほどです、そこ盲点でした。
現在の構成が サウンドカード Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE にオペアンプを約10種類の中から色々な組み合わせで試した結果LME49720×3の構成で落ち着いていますが(高中音の綺麗さと全体のバランスでベスト)もう一つ外側、つまりサウンドカード、DACの交換まで視点が広がりませんでした。固定観念恐るべし、反省。

書込番号:17524053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/17 09:34(1年以上前)

真空管アンプ製作も無しでしょうか?

書込番号:17524227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/05/17 09:58(1年以上前)

  A-973の電源ケーブルが付属品のままならば、市販品に交換してみてはどうでしょうか。中低域の音の骨格がシッカリとしてくるかもしれません(注:換装した全てのリスナーがそう感じるかは保証は出来ませんが)。

 市販電源ケーブルには随分と高いものもけっこうありますが、私はとりあえず以下のような業者が通販で売っている安価なものでOKだと思います。
http://procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.negishi-tsushin.com/

 すでに市販品に換装済の場合は、ゴメンナサイ。

書込番号:17524300

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-50の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/17 10:11(1年以上前)

saltariariさん、こんにちは。

いまサウンドカードをご使用なら、一定以上のグレードの単体DACに乗り替えれば確かに音はグレードアップするでしょう。ただし「希望の方向へ」変わるとは限りませんし、またアンプの買い替えほど音の変化は大きくないです。

>1、もう少し低音(100HZ以下)の押し出しと分解能が欲しいかな? 

A-973からA-50への乗り換えなら、ご希望通り低音は確実に増えます。A-50がどんな音かは、以下のレビューをごらんください。
http://review.kakaku.com/review/K0000416156/ReviewCD=651942/#tab

>2、グレードアップで中高音部がどう変わるか。

A-973からA-50への乗り換えなら、特に高音部のキツさ(固さ)が和らぎます。A-973の中高域はかなりのカッチリ感と(私の耳には)特有のキンつきがありますが、A-50の中高域はもっとしなやかで透明感と繊細さのあるみずみずしいテイストです。

まあ、もし可能なら再度A-50を試聴してみてください。ではでは。

書込番号:17524355

ナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/17 13:14(1年以上前)

日本のオーディオ会を背負うディナウディアさまが、DACよりもアンプだとおっしゃっていますので、アンプを変えましょう!!

そこで、DACを内蔵しちゃってるアンプなんでどうですかね?

ちょっと変わり種
http://www.linkman.jp/lv-2.0/main.html

一応キットなんで、自分で組み上げる必要があるのですが
http://www.marutsu.co.jp/shohin_237720/
組立サービスもあるので、同時に申し込めば完成品がお手元に届きます。

こいつの唯一の問題が、視聴が秋葉原でしかできない
http://www.marutsu.co.jp/user/audio_salon.php
しかも、色々なスピーカーを組み合わせて聞くってのができないことですね。


書込番号:17524947

ナイスクチコミ!1


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/17 14:19(1年以上前)

おお、ちょっと見ないうちにたくさんのレス感激です。本当に皆さんありがとう御座います。
*ボヤキボヤージュ様、真空管ですか。あのエロイ中低音は確かに魅力ですね。しかし分解能パキパキの高音部が捨てがたく賛否両論のデジアンにはまってる現状にて、、、ありがとう御座いました。
*元・副会様、以前SPコード、電源コード変えたりした事があるのですが自分が俗に言う「クソ耳」であることの確信を得る。という違った収穫が有りました。ありがとう御座いました。
*Dyna-udia様、昔からブログ拝見させていただいてます。当レス拝読しかなり背中押されました。
再度視聴との事、実はそう思っていたところです。で、この場を借りて質問よろしいでしょうか?
BW685製造終了にて代わりにある程度参照できるSPは何がよろしいでしょうか。
視聴する店は内外メーカーの代表的な機種は網羅しています。ご教授頂けたら幸いです。
*T2A様、また違った視点でのご提案ありがとう御座います。しかし当方アンプはインテリアも兼ねる派のミーハーでもありますので。
でもひょっとしてこれって更に上位機種のデバイス使ってるとか。
デジアンの世界はこれがあるので面白くもあり悲しくもありですね。


書込番号:17525170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/17 15:00(1年以上前)

こんにちは。

アンプでしょうね。
一般的にONKYOは低域が薄い傾向なんで、他社のデジアンが正解と思いますよ。

とりあえず、プレイヤーソフトを替えてみるのも一案では?
私はJRiverを使っていますが、Foobarより野太い音で良いですよ。設定で色々できるし。
ただ、5千円くらいかかりますけど、、、、。

T2Aさんお勧めのアンプはスゴイ面白そうですね。
IR4301を使っているんですね。モジュールも沢山有ってマニア好みですね。
ちょっとマルツに行って聴いてみることにします。

横レス失礼しました。

書込番号:17525288

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/17 16:32(1年以上前)

saltariari さんこんにちわ

オーディオは見た目も大事ですよね。
ブラックが好みならLVもそこそこ実機はかっこいいとは思うし、なによりもコンパクト。
各モジュールも結構いい感じですよ。
まあ、でもそこは個人の主観ですからw

こいつのパワー部はGR1ファンさんが書かれている通り、IR4301という製品で、IR社の最新PWMチップです。
A50や、ソウルノートのSA3.0が使っているPWMよりも新しい製品で、1チップでPWMコントローラーと増幅部がまとめられています。なので、よりコンパクト。
音は、とにかくスムース。癖が全くなく、LV2.0は電圧を抑えているので40W出力ですが、それでもパワフルです。
すこしクール基調なんですが、解像度が高く、駆動力もあり38cm口径のウーハーも難なく鳴らせます。
この、モジュール部だけ使ったアンプを作ったことがあるのですが、あまりにスムースで色付けがなくびっくりしました。
LVシリーズはマルツがトランジスタ技術という雑誌と組んで規格したもので、パワーアンプ部の設計はIRが行っています。(そして、この基盤を設計した人は、かなりスキルの高い方で、バブル時代に高級アンプをたくさん設計していた人だそうです)
なので、非常に完成度は高く、コストパフォーマンスは最高だと思います。
どのモジュールも、教科書的な回路で、専業メーカー的な独自のノウハウは使われていませんが、その代わり、オーソドックスな対策をほとんど盛り込んでいるのでアンプの構造や理解にも役立ちます。
使われているコンデンサも中国製ではなく、日本製のコンデンサですし、抵抗も日本製ですから同じ構成、同じパーツでオーディオメーカーが作ったらもうすこし高い値段になるでしょうね。
なんというか、一応、最新デジタルアンプという事でお勧めしてみました。
(USB接続で、DSDまで対応しているDAC内蔵プリメインアンプとしても非常に安価な部類ですし、ヘッドホンアンプも完成度が高く、下手な単品ヘッドホンアンプよりもクオリティは高いですよ)

GR1ファンさんへ
IR4301というのが、スパンとでてくるということは、かなりのマニアですね。
このシリーズのパワーモジュールにはIR2092にIRF6645を組み合わせたモノもあるんですよ。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_130747/
LV2.0にはスペース的に搭載できないみたいですが、こちらも非常によくできていて、僕は現在、こいつを改造したアンプをメインに使っています。
改造というか、コンデンサの容量UPと入力抵抗、負帰還抵抗を好みのモノに交換、カップリングコンデンサを電解からフィルムにして、後段のローパスフィルターのコンデンサをこれまた好みのモノに交換して、電源部を自分でつくり、プリ部をMUSESの電子ボリュームで作っただけですけど・・・・・

写真1枚目は、LV2.0に使われているパワーアンプモジュールをちょっといじった所。
コンデンサの容量をすこし変えて、UTSJというオーディオグレードのコンデンサにしてみました、サイズが合わないので仕方なく裏面も使っています。抵抗は見えないですが、アルファ社の箔抵抗にしてあります。

写真2枚目はLV1.0のパワーモジュールをいじった所です。
カップリングは当然基盤に載らないのでリードで外出しにしてます。
こちらも抵抗はアルファ、フィルムコンはソーレンで、電解はやはりUTSJ、こちらの基盤はスペースがかなりあるので、電解は容量をUPしてますがそのまま基盤にのりました。

写真3枚目は、実際にケースに収めている所。
ものすごく贅沢にコンデンサを使っています。名刺サイズの基盤なんですが、電源部をしっかり作ろうとしたらこんなになっちゃったw

書込番号:17525540

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/17 16:35(1年以上前)

拝啓、今日は。"防振整振信者"たなたかAと申します。
文章を拝見して考察で、「基本的には不満は無いが?もう少しだけ低音域のレベルアップしたい!」と捉えましたが?合ってますか?。
此の手のレスだと?、
a1:「コンポを代えろ!」⇒低音域以外にも音色に影響しリスクが高い。
a2:「ケーブルを代えろ!」⇒変化が僅か(個人差)の為、コスト分の改善効果が疑問符?。(アクセサリー亡者?)
等々が想像できまし、泥沼警報だと思います。ただ一つスピーカー設置の項目情報(スタンドのみ)が気に為りましたので質問します?。
「スピーカースタンドの設置状態はどうなってますか?」
@専用スタンドで、取り付け固定で万全?。
A専業ブランド(タオック・クリプトン・アコリバ等)の一流品で安心?。
B標準的に"ロウボード・TVラック"で置いているだけ?。
何が正解か?選りも、"685"の性格(癖)を理解して?設置が出来てますでしょうか?、もし理解されて無いと!多分"幾らやれども"泥沼にハマって行く雰囲気です。もし宜しければ?、「スピーカーの設置環境の提示」が有れば、もう少し"リーズナブルな提案"が送られて来ると思いますよ!。
参考に成りましたなら?。
悪しからず、敬具。

書込番号:17525546

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-50の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/17 20:39(1年以上前)

saltariariさん、こんばんは。

>BW685製造終了にて代わりにある程度参照できるSPは何がよろしいでしょうか。

「試聴のとき使うスピーカーは何がいいか?」という意味ですよね? お使いの685になるべく近いものがいいですから、現行の685 S2か、686 S2、あるいはCM5あたりがいいんじゃないでしょうか。もしそれらがなければ、なるべくクセのないものを組み合わせましょう。

>当レス拝読しかなり背中押されました。

A-973からの乗り換えなら、A-50はまじめにおすすめですよ。そう大きく傾向が違うわけではないし、その範囲でいろんな要素がきっちりグレードアップする感じになります。ただし、なるべくいろんな機種と聴きくらべた上で決めてくださいね。

書込番号:17526410

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/18 20:38(1年以上前)

またまた皆様からのアドバイス感謝いたします。
*GR1ファン様 「一般的にONKYOは低域が薄い傾向」なるほどです。気軽に視聴に行ける環境に無い為こう言う情報大変役立ちます。
*T2A様、趣味でここまでやられるとは、驚愕です。自分も半田ごて握ってちょくちょくやりますが、自作オーディオを極めておられますね。邪推ですが新製品が出ると中身の方が気になられるのでは?特にデジタルの世界はン十万のアンプの基幹部品がマルツ、千石等で数百円とかありがちで複雑な心境になりますが意外とケース、トランスにコストが掛かるようで、ま、最近は知らぬが仏の境地で外観も音の一部と自分を納得させてます。
*たなたかたなたか様、明瞭且つ的確なコメント有難うございます。動機は低音域のレベルアップ、プラス中高音もグレードアップで変われば良いな(ここはスケベ根性)です。
最初はTVラック上にインシュレータかましてポン置きが「なんだかなー???」でラック背面の出窓に移動。「うん良いかな」とは思いましたがやっぱり???。で、諸条件を検討した結果 K&M スタジオモニター用スタンド26740を購入、結果自分的に◎となりましたが、更に色々見えてきた結果現在に至る状況です。
*Dyna-udia様、度々お手数おかけします。確かCM5は有りましたので再度視聴に行こうと思います。と言うか
2度目のコメント拝読させて頂いた時点で内心ほぼ結論出ましたが念のため再試聴に言ってみます。しかしDyna-udia様からの毎回のコメント本当に光栄です。

書込番号:17530652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/18 22:36(1年以上前)

拝啓、今晩は。たなたかAです。質問の返答頂き有り難うございます。生憎ご使用のスタンド(K&M:26740)の内容を勉強不足の為、潜って確認致しました。CM動画が有り、内容的に大体認識出来ました。
其処で考察し気に為る点が有り?再度返信致します。
心配@⇒K&Mスタンドの構造(収縮機能付きのポール支柱で天板の中心の一点固定構造)の振動への耐震能力への不安。
心配A⇒以前書きました此のクラスのスピーカー(685:B&W)に付き纏う課題で多い、SPユニットと比較しキャビネット構造体に、あまり高価な素材(耐震性と減衰率の有益な物)が使え無い事(勿論コスト並みですが)。此のクラスの舶来スピーカーでは致し方無いと理解できますが!(涙)
以上2点が不安が在りまして、コンポ・ケーブルの検討に、スピーカースタンドの再考を加えるのは?如何でしょうかと思った次第です!。
好き勝手持論を披露し失礼しました、もし幾ばくかの参考にでも成りましたなら幸いと思います?。(笑)
夜分失礼して悪しからず、敬具。

書込番号:17531259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/19 01:47(1年以上前)

邪推ですが新製品が出ると中身の方が気になられるのでは?特にデジタルの世界はン十万のアンプの基幹部品がマルツ、千石等で数百円とかありがちで複雑な心境になりますが意外とケース、トランスにコストが掛かるようで、ま、最近は知らぬが仏の境地で外観も音の一部と自分を納得させてます。

塵も積もればで、1つ1つの単価が安いパーツでも部品数が多ければそれなりのコストになりますす、回路設計等の開発にかけた時間を販売価格に乗せるので、高級オーディオがかならずしも高いとは思っていません。
たしかに、デジタル機器は中身が気になりますし、実際原価的に考えると「うーん」となる製品は多いですけどね。
デジタルアンプは特に、おっしゃる通り、すこし半田ができればまず、メーカー製品を買おうなんて思わないという人がいてもおかしくはないですが、これまたおっしゃる通り、自作で、メーカー製品と同じレベルの完成度を持つケースを作るのは難しく、もし特注でケースを作ることを考えると・・・・・と思います。(最近はすこし見た目を気にして、奥沢さんでケースを注文してますし、タカチのサイドウッドシリーズはかっこいいのですが・・・・)

LVを進めた理由がまさにそこで、キットなので作る楽しみと苦しみの比率が楽しみの方が高い(組立サービスという逃げ道もある)、ケースがそこそこかっこいい。そして、中身もしっかりしているという事です。トランスに関しては、下手なメーカーよりもいい物をつかってますしね。

トランスに関しては、メーカー製品に使われているトランスと同等の物を買おうと思うと、確かに値段がかかってしまいますが、逆に、メーカーが採用しないようなトランスも使えるので、どっちもどっちかな。
僕は、とりあえず、コア材とか気にしないで、容量重視で東栄やトヨズミのトランスを使っちゃいます。
非自作のオーディオ好きの人は、トロイダルトランスにこだわりがあるみたいなんですが、かならずしも出音でトロイダルが良いとは限りませんし、EIコアを安価なトランスだと思っていると、一定の容量を超えると実はトロイダルの方が安価になっていきます。

まあ、しかし、見た目は重要なスペックだと僕は思っていますので、音、見た目、質感等が気に入った製品を買うってのが一番いいと思います。
僕の場合には(クラフトオーディオをやってる人)、無いから、作っちゃおうって選択枝があるってだけですね。

書込番号:17531774

ナイスクチコミ!0


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/19 10:59(1年以上前)

たなたかA様「夜分失礼して悪しからず」とんでも有りません。恐縮です。
SPスタンドに関してわざわざ調べて頂いてのご指摘感謝いたします。
当スタンド購入に至ったのは1、高さ調節でベストポジションが探れる。2、ご指摘のとおり耐震能力の不安は有りましたが自分で改良する手立てが有る。3、ボードにポン置きより感覚が広くとれる。4、コスト的に失敗しても涙を飲める。でした。結果自己満足できるもので音の分離が格段と良くなり更に欲が出て当スレにて皆様にご迷惑をかけている現状です。しかしご指摘を踏まえ天板取り付けの再補強を検討中です。また685に関しては視聴の結果コストとの兼ね合い(ここが比重大)で自己的にベストなものでしたので有る程度の妥協はしています。
防振整振信者 のお考えは私も同様で、共振をいかに防止または減衰させ不要な付随音を無くすかですね。設置の基本は「剛」、諸事情により不可能な部分は「柔」で逃げる手もあり。と考えております。現在逃げと妥協の塊のなかでもがいております。

書込番号:17532484

ナイスクチコミ!0


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/19 11:46(1年以上前)

T2A様更なるご回答ありがとう御座います。
「作っちゃおうって選択枝」をお持ちでうらやましいかぎりです。
私も少しだけ自作的なこともやりますので興味深く拝読させて頂きました。
確かにメーカーは利潤を追求する必要があり付随する販売管理費等いろいろな制約の中で、音決め(パーツの選定)も汎用的になってしまうのはいたしかたない事と思います。その解決策がT2A様のように自作と考えます。
またトランスに関して貴重な情報頂きました。漠然とトロイダル=オーディオに特化、EIコア=家電にも使われる汎用品とイメージしておりました。しかしコンデンサ、トランス等で音が変わる事を体験しておりません(ほとんどキットのままで使用+クソ耳)がT2A様はその世界に居られるのですね。興味深いです。またケースに関しては私もサイドウッドシリーズが別件で以前から気になっていました。1980年前後の国産高級アンプを彷彿させるデザインで。またフロントパネルも以前苦慮した結果タカチYM型にMA型アルミヘアーライン化粧パネルを切削加工して取り付けを検討したり。、、、話が本題からそれてしまいすみません。ついつい、、、

書込番号:17532592

ナイスクチコミ!0


スレ主 saltariariさん
クチコミ投稿数:18件

2014/05/31 21:29(1年以上前)

ご回答頂いた皆様、私の質問にあらゆる方向のご回答頂き本当に参考になりました。
アンプを変える、自作する、設置環境の再構築、等頂いた意見を再考、検討した結果A-50を購入してみる事といたしました。結果はまた当スレッドにて報告させて頂きます。

書込番号:17578565

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ168

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50

クチコミ投稿数:38件

関東に住む幼馴染みの家に遊びに行った際聴いたピュアオーディオに完全に心を奪われてしまいこの度20年振りくらいに購入を検討しております。
中学生の頃買ったミニコンポ以来なので完全に初心者です。
普段はPCにつないだ小型のスピーカーかiPodをイヤホンで聴いている程度です。

幼馴染みが使っていたシステムは
スピーカーがダリIKON6マーク2、アンプがパイオニアA-70、プレーヤーがパイオニアPD-70というものでした。
しかし調べてみたところ総額で40万コースだとわかり、正直今の自分にはそこまで捻出するのは厳しいです。

予算は10〜15万円くらいです。
幼馴染みの家で聴いたのと同じような音がいいので同じメーカーで合わせることにし、スピーカーはセンソール5、アンプとプレーヤーは同シリーズの30が候補としてあげました。

しかし近くの量販店に言って試聴してみたところ、幼馴染みの家で聴いたのとはほど遠い感じがしました。
店内はBGMでうるさかったのもありますが、幼馴染みの家で聴いた音はもの凄く澄んだクリアな音で音と音の間に静けさすら感じるような感覚だったと記憶しています。
とにかくヴァイオリンの音が綺麗でした。

その後幼馴染みに相談したところ、センソール5ならドライブ力的にA-50の方がいいかもしれないと言われました。
しかし、近くの家電量販店には置いていなくて試聴が出来ません。
ど田舎ゆえ置いてありそうな遠くの店舗まで態々試聴いかなくてはなりません。
幼馴染みは試聴をすすめましたが聴きに行くだけの違いを感じる事ができるでしょうか?
興味本位で聴き比べたA-10とA-30にあまり違いが感じられなかった自分にはA-50にしたからと言って違いを感じられるのか不安です。

具体的にA-30とA-50はどのように違い、どういったところを注意して聴けばその違いが分かり易いでしょうか?
A-50だけ口コミもレヴューもないので、出来がイマイチとか何か話題にならない理由でもあるのでしょうか?

まとまりの無い文章で申し訳ありませんが何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:16209032

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/03 08:20(1年以上前)

こんにちは。

SPを再検討されてはいかがでしょうか。聴いた感じの一番の差は
SPにあったと思います。IKON6ですよね。良い悪いでなく
5とは音色が違ったものを先に聴かれたのかと。

書込番号:16209772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/06/03 09:01(1年以上前)

>総額で40万コースだとわかり、正直今の自分にはそこまで捻出するのは厳しいです。

今すぐではなく、費用を貯めてからの購入にされては?
幼馴染みさんのシステムに心を奪われてしまったのならば、
それより下のシステムでは満足できないでしょう。
満足できない場合、費用は余分に掛かる事にもなります。

>A-50だけ口コミもレヴューもないので、出来がイマイチとか何か話題にならない理由でもあるのでしょうか?

最近は安いか高いかに二極分化される傾向が強いです。
価格重視される方はA-30まで、性能重視される方はA-70
を指名買い。
A-50はどちらの層にも注目されない、とかでは?

書込番号:16209863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/03 12:06(1年以上前)

今日は。

 はらたいら1000点さんの仰るように、同じダリのSPでも片やペアで7万と20万。
 3倍の価格差をどのように捉えるかですね?
 似たような形だから音も似ているだろう?と思って購入してがっかりするか、
 それ程でもなく十分聞けるかはご自身にしか判断できません。
 アンプが70か50かと言う問題ではなく、SPにかなりの音質差があると考えた方が宜しいかと。

 ご自分の音イメージがお友達のセットにあるとZENSOR5とアンプを70にしても多分「がっかり」の方かな?
 特に<ヴァイオリンの音が綺麗でした!>と書かれているように特定の楽器や声に感心がある場合は
 安いSPにすると失敗する傾向が大きいです。
 お友達のシステムが置かれている部屋とご自分お部屋の環境も違いますしね。

 試聴が出来ないと言うことなら予算で買って、どんな音になるかはある意味「賭け」です。
 全く、受け入れられないか?我慢が出来る程度か?誰にもわかりません。

 デジタル貧者さんの仰るように「同じSPを買えるまで貯金」するか、「欲しい!」と言う気持ちで
 「勢い」で買うか?

 乱暴な言い方ですが、「当て外れ・がっかり」は趣味・道楽では誰もが少なからず経験することです。
 最近の相談者の方に特に多いのですが、「買い物に失敗したくない」と言う声を聞きます。
 私的には失敗しない秘訣は何も買わないことだと考えています。
 

書込番号:16210271

ナイスクチコミ!11


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-50の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/03 12:26(1年以上前)

グァルネリ1698さん、こんにちは。

>量販店に言って試聴してみたところ、幼馴染みの家で聴いたのとはほど遠い感じがしました。

そのときスピーカーはセンソール5で試聴されたのですよね? それなら幼馴染みさんのダリIKON6マーク2とはグレードがぜんぜん違いますから、かなり音が違って当然です。また幼馴染みさんのA-70と、A-30をくらべるのも酷というものです。(こちらもグレードがかなり違います)

こんなふうにオーディオというのは、「スピーカーのグレードが○○くらい差がある」、「アンプのグレードが○○くらい差がある」、「CDプレーヤーのグレードが○○くらい差がある」、というように、各機器の「差」が積み重なって総合力として大きな差になります。ですから幼馴染みさんのシステムとくらべ違いを感じるのは当然です。もし「違いを感じないシステム」がどうしてもほしければ、同じグレードのシステムを買うしかないでしょう。

>ど田舎ゆえ置いてありそうな遠くの店舗まで態々試聴いかなくてはなりません。
>幼馴染みは試聴をすすめましたが聴きに行くだけの違いを感じる事ができるでしょうか?

試聴にかける手間がムダになるのが惜しい、ということですね? ですが「試聴に行ったが成果が得られなかった」などというのはよくあることです。それを惜しんでいては何も始まりません。また試聴はそもそも「足でかせぐ」ものなので、手間を惜しんでいては成果が得られる可能性はますます低くなる一方です。

ただし私の経験では、試聴というのは行けば必ず「何か得られるもの」、「何か教えられるもの」があります。たとえそれが今回の目的の項目に関するものでなくても、まったく別の要素に関し「なるほど、オーディオではこんなこともあり得るのか!」などとタメになったります。つまり短期的には今回の目的が達成できなくても、長期的には試聴に行けば必ず自分のためになります。

なお私はA-30は聴いていませんが、A-10とA-50、A-70はそれぞれ試聴しています。またA-50については以下のレビューを書いていますが、価格を考えたらけっこうなデキです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-179.html

一方、A-70はちょい聴きで、ラックスマンのL-507uXやプライマーのセパレートとも聴きくらべました。三者は似た方向性ですが、A-70がいちばんタイトに絞れていました(笑)。まあ厚みのある音が好みの人には「ああ、価格なりの差があるな」と感じられるでしょうが、タイトに引き締まった音が絶対的に好みで「少しでも予算を抑えたい」という人には、A-70は好ましく感じられそうでした。こちらも価格差を考えたら、けっこうなデキです。

肝心のA-30だけは聴いてないので予想にすぎませんが、おそらくA-30とA-50はけっこうな差があるのではないかと思います。両者はアナログとデジタルの違いもありますし、ラインナップ上に並んだ4製品のうち、A-30とA-50の間に横たわる落差がいちばん大きいような気がします。(ただしあくまで予想です)

>A-50だけ口コミもレヴューもないので、出来がイマイチとか何か話題にならない理由でもあるのでしょうか?

「口コミがないから悪い製品に違いない」的に、ネット情報を妄信するのは禁物です。単にたまたま聴いた人がいない、とか、あるいは聴いた人はいるがその人は価格コムを見ていない、など、口コミがない理由なんていくらでも考えられます。

なので、(上に挙げた私のレビューも含め)ネット情報はうのみにせずに全て疑い、「自分の耳で確認するまでは何も信じない」くらいの気構えでちょうどいいです。(私はいつもそう考え、そのように行動しています)

ですのでスレ主さんも(ムダ足の可能性は当然ありますが)手間をいとわず、ぜひA-30とA-50を比較試聴しに行きましょう。ではがんばってください。

書込番号:16210319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/06/03 12:49(1年以上前)

試聴して慎重に選んだつもりでも失敗することはありますが、
試聴するに越した事はありません。

メーカーを決めて気に入ったものにするのか、
予算を優先させて気に入った音(他メーカー)を探すのかですね。

メーカーも予算も決めてしまっては、
気に入るかどうかは一か八かですよね〜

良く聴く音楽ジャンル、好きな音の傾向を書き込んだほうが、
レスが付きやすいのではと思います。

書込番号:16210399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2013/06/03 12:52(1年以上前)

私もはらたいら1000点さんのいうとおりアンプよりスピーカーを見直ししてみた方がいいと思います。
というのも私の知る限りではセンソールは暖かい音という部類で、澄んだクリアな音とはキャラクターが違うように感じています。

書込番号:16210410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SND-Compさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:26件

2013/06/03 12:58(1年以上前)

こんにちは

予算も違えば理想には遠いこともわかったと思いますので、別の視点でコメントします。
15万も出せるなら、少なくとも今よりは音楽にひたれる環境を作れると思いますし。

A-30はアナログアンプのようです。
A-50はA-70の下位機種でデジタルアンプです。

音の傾向は、かなり違うはずです。
パイオニアのデジタルアンプは、スッキリした音だと言う評価を見たことがあります

個人使用の場合、評論家になるわけじゃないので、自分にとってどちらの音が満足できるかを感覚で選んでよいと思いますよ。

何回も店頭試聴して、満足できたら飛び込めばいいと思います。

書込番号:16210432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/03 13:01(1年以上前)

A50は全く問題ないアンプです。基本的にはA70からDAC部を
抜き、パーツも価格にあったものにダウンされているゾーンですね。

パイオニアとしては価格の高い70が一押しでこれを売りたいでしょう。
でも50もドライブの基本性能は大きくかわりませんから、DACや
CDPを別途用意できる、出来ている方には50で十分に思います。

雑誌評でも70がフラグシップなので、この機械ばかり出てきますが
50も伏兵ですよ。安価だし、デジタル機の中では最新のとても良い
アンプに視聴では思いましたね。

まずSPの選択が落ち着いたら、アンプの検討いかがでしょう。
IKONはグレードもそうですが、超高音がリボン型採用して
いますから、スッキリ、空気感ある、透明のような感じに聴こえた
のではないでしょうか。リボン型採用はその傾向ありますね。

15万円で、大きさはこのあたり、聴くソフト・・・
がわかるとオススメしやすいものです。

書込番号:16210448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/06/03 16:26(1年以上前)

お金貯めるか中古で買うか(中古は試聴がなかなか難しいけど。特に地方では)。友人の出す音を求めて10万15万のセットで揃えてもかなりの確率で「コレじゃない・・・」という状態になるでしょう。お金を無駄に使い遠回りすることになります。オーディオは良いと感じた物を頑張って、ランク下を買うのをグッと我慢して、買う方が結果的にロスが少ないと思います。

書込番号:16210917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/06/03 20:22(1年以上前)

皆様有り難うございます。
殆どの方からスピーカーを再検討した方がよいとのアドバイスを頂いたのですが、予算は妻に財布を握られているので貯めてからというのも難しく・・
へそくりしても何年かかるやら。

ところでスピーカーは中古という選択でもありなのでしょうか?
それでしたら予算をなんとか20万円までにしてもらい幼馴染みと同じIKON6マーク2もしくは少し妥協してIKON5マーク2という選択肢もすこしだけ現実的なものになるかもしれません。

もしその場合、このクラスのスピーカーにA-30だときびしいでしょうか?

書込番号:16211663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/06/03 20:39(1年以上前)

はらたいら1000点 さん

スピーカーが音のウエイトの大部分を担っている事がよくわかりました。
一応中古を視野にいれ再検討してみます。

DACという言葉も初めてしりました(汗)
ドライブ力・・少し調べてみましたが、このドライブ力というのはアナログとデジタルで随分ちがうものなのでしょうか?
A-50以上のデジタルアンプのほうがドライブ力があるということでしょうか?

>15万円で、大きさはこのあたり、聴くソフト・・・
基本クラシックだけ良い音で聴ければいいかなと思ってます。
J-POPや洋楽も聴きますが、これらに関しては拘りはありません。そこそこいい音で聴ければ程度です。

最もよく聴くのはソロの弦楽器のソースなのですが、コンチェルトもシンフォニーも聴きくのでトールボーイのほうがいいのかなと思っているのですが。

書込番号:16211730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/06/03 20:44(1年以上前)

デジタル貧者 さん

>それより下のシステムでは満足できないでしょう。
多くの方から同じようなアドバイスを頂きましたので中古を視野に入れ再検討してみます。

予算は・・貯めるという選択肢があればいいのですが。
ウチの家計ではオーディオに40万円も使うと奥さんに怒られてしまいます(汗)

書込番号:16211764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/06/03 20:49(1年以上前)

浜オヤジ さん

そうですね。そもそも3倍の価格差のあるスピーカーと同等の音を期待する方がおかしいですよね(汗)

試聴したセンソール5で我慢出来るかと言われれば正直無理だと思います。
A-30をA-50に変えたくらいで埋まる差ではないのですね。

書込番号:16211786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/06/03 21:02(1年以上前)

Dyna-udia さん

レヴュー大変参考になりました。
A-50は30万円クラスのスピーカーでも過不足なく鳴らせるのですね。
ただ鳴らしきれないという状態がどういう鳴り方なのか分からないので・・

>A-30とA-50はけっこうな差があるのではないかと思います
そうなんですね。
運良くIKON6を中古で購入出来てもA-50とPD-30を新品で買うと予算をオーバーしてしまいそうで。
A-30では鳴らしきれない可能性がありそうですね。
初心者レベルの自分の耳で聴いて鳴らしきれてないと分かるかどうかも怪しいですが(汗)

とにかく一度試聴には行って見ようと思います。

書込番号:16211857

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/03 21:21(1年以上前)

グァルネリ1698さん はじめまして。

>スピーカーはセンソール5
>スピーカーがダリIKON6マーク2
>幼馴染みの家で聴いた音はもの凄く澄んだクリアな音で音と音の間に静けさすら感じるような感覚だったと記憶しています。

スピーカーは、トールボーイじゃないと駄目なんですかね?

設置するお部屋の広さによっては、ブックシェルフの方が優位性があると思います。
トールボーイだと低音の量感がありますから、設置状態や部屋の広さを考えるとクリアな音を求めるなら、ブックシェルフの方が良い場合もありますよ。

クリアな音ならPIRGAやフォステックスを試聴されてみたら如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000136936/
http://kakaku.com/item/K0000350213/

同じ物を求めると中々難しいと思いますが、切り口を変えてみると違った良い部分に出会えると思います。
色々模索されてみたら如何でしょうか?

>しかし、近くの家電量販店には置いていなくて試聴が出来ません。
>ど田舎ゆえ置いてありそうな遠くの店舗まで態々試聴いかなくてはなりません。

最寄にオーディオショップがあるかも知れません。参考までに。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html


>予算は妻に財布を握られているので貯めてからというのも難しく・・

私みたいな若造が生意気なこと言うようですが、奥様にご相談されてみたら如何でしょうか?
40万円は無理にしても、奥様に事情を説明しグァルネリ1698さんの熱意を理解して貰うのは大事なことだと思いますよ。
多少なりとも奥様に理解して頂ければ、予算の増額が望めるかも知れません。

書込番号:16211950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/03 21:29(1年以上前)

グァルネリ1698さん、今晩は。

 HNからお察ししますと、「ヴァイオリン」に特に思い入れがお有りでしょうか?
 私は殆どクラシックを聞きませんし知ったような事は言えませんが、弦の音に拘りを持って
 オーディオをされるのは非常にハードルが高くなると思います。

 テレビなどで「ストラディバリ」と「鈴木バイオリン」の音の違いが聞き分けられるか?
 等の番組がありますが、SPでもその様な音の差になるかも知れません。
 勿論3億円のSPなどはこの世には無いでしょうけど・・・・・・。
 そう言った「差」を何処まで我慢できるか?ご自分の耳を信じるしか無いのでは?

 私のようにJAZZばかり聞いている者にはクラシックバイオリンとカントリーのフィドルなら
 弾き方や音色の差はわかりますが・・・・・。
 「ステファン・グラッペリ」がその気になってクラシック曲を弾いたらわからないでしょう。

 限られた予算で妥協と言わず、「納得」された上で購入すれば音楽を楽しめるかと思います。

 極端に言えば予算の8-9割で中古も含めできる限り良質なSPを選び、アンプはひとまず
 コンポ用のCDレシーバーでも良いと思います。
 http://kakaku.com/kaden/mini-system/itemlist.aspx?pdf_Spec301=50-70&pdf_so=p1
 各社から2万円程度で販売しています。
 クラシックのバイオリンにしっかりとフォーカスすれば自ずと選択SPは決まるかと。
 間口を拡げれば平均的な予算割りの製品選びになりますし、それは言い換えれば
 何処にも焦点の合わない物になる可能性が大きいと思います。

 SPはアンプやその他の機器と違い割と「ロングライフ」な製品です。
 何時かはアンプのグレードアップを考えるというシステムプランも有りだとは思います。

書込番号:16211988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/06/03 22:56(1年以上前)

スピーカーもアンプもオーディオ機器は中古でも問題ないと思います。(自分は30年ものを問題なく使ってます)故障等は運次第ですがそれは何でも同じことですし。田舎でも隣の市くらいまで行けばハードオフがあると思うのでどんなもんか見に行ってみるのも良いかも。

書込番号:16212450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10668件Goodアンサー獲得:693件

2013/06/03 23:30(1年以上前)

パーツグレードにもよりますが三十年経過の物は、最低でも電解コンデンサーは劣化していますので、怪しい物は
適時、交換は必要になります。電子部品を扱うお店の人とフレンドリーになるのも必要な気がしないでもないです。
妙に低音が歪む感じの物は、シグナルのひとつです。

書込番号:16212624

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/03 23:48(1年以上前)

>普段はPCにつないだ小型のスピーカーか

先ほど、切り口を変えてみると書きましたが、トールボーイで大型のシステムを組むのでなく、PCオーディオでディスクトップオーディオ組んでみるのは如何でしょうか?

確かにトールボーイと比べるとスケール感は負けると思いますが、少ない予算でクオリティを下げずに高音質な音が出来るのではないかと思います。

スピーカーは、先ほど提案しましたが、アンプは今話題のナノコンポは如何でしょうか?

http://review.kakaku.com/review/K0000473176/#tab
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1103/?lid=exp_iv_102289_K0000473176
http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanoua1.html

このアンプは、音自体も評価は高いですが、一番の利点としてはUSB入力だと思います。
PCと接続すれば高品質な音が聞けますから、態々CDプレイヤーを必要ないです。

>凄く澄んだクリアな音で音と音の間に静けさすら感じるような感覚

このアンプとPIEGAのスピーカーなら望む感じになると思います。
余談ですが、PIEGAは見た目の小ささと裏腹に意外と低音が出ますから、ディスクトップオーディオなら出すぎるぐらいかも知れません。

サイズは小さいシステムですが、クオリティには自信ありますよ。

書込番号:16212727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/06/04 09:07(1年以上前)

>中古を視野に入れ再検討してみます。

幼馴染みさんに頼ってみてはいかがでしょうか。
幼馴染みさんが購入した店舗とか馴染みの店とかで良い出物が
あったなら連絡してもらうとか。
関東在住の幼馴染みさんの方がそういう機会は多いのではない
かと。
中古品の状態も幼馴染みさんの確認であれば信頼できるでしょう。

予算も奥さんには20万円で済んだ、と言っておいて幼馴染みさん
に少し融通してもらうとか、も場合によっては有りかもしれません。

書込番号:16213668

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-50の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/04 14:03(1年以上前)

グァルネリ1698さん、こんにちは。

冒頭の質問文を読み返してみましたが、どうも「グレードの落差」とか「機種の違い」などが原因というより、スレ主さんの脳内に起こった心理現象が原因のような気がしてきました。

>この度20年振りくらいに購入を検討しております。
>中学生の頃買ったミニコンポ以来なので完全に初心者です。

20年も前にミニコンポを買ったきり、ということは当然、「本格的なピュアオーディオの音」に慣れておられないですよね。

>幼馴染みが使っていたシステムは(中略)総額で40万コースだとわかり、

で、本格的なピュアオーディオの音に慣れておられない方が、いきなり40万クラスの音を聴けば、「ものすごくいい音だ!」、「このシステムこそ世界一に違いない」、「自分の好みはまさにこの音そのものだ!」というふうに、極端な思い込みをしやすいものです。(これは本当によくあります)。

ところがその後、あれこれ買い替えたり、試聴したりしているうちに、「もっといい音の機器が存在すること」や、「もっと自分の好みに合う機種が世の中にはあること」に気付いたりします。スレ主さんに足りないのは、この「経験」です。

>幼馴染みの家で聴いたのと同じような音がいいので同じメーカーで合わせることにし、

初めて聴いた40万クラスのシステムと「同じものがいい」と、はやる気持ちで決め付けるのはちと早計です。もちろん安易に「同じメーカーにしよう」というのも早すぎます(世の中には、もっと自分好みのメーカーがある可能性も高いです)。

まとめると、スレ主さんにまず必要なのは本格的なピュアオーディオの音に慣れることです。それには手間をいとわず、いろんなタイプの音の機器をなるべく広く聴くのが遠いようで近道です。すると「ほう、世の中にはこんな音もあるのか」、「おや? あの機種がいちばんいいと思ったが、どうやらこっちの方が好みだぞ」というふうに、自然に好みの機種が絞れて行きます。

ここで質問される方はよく、「効率的に試聴したい。だからもらった回答をもとに、まずは聴く候補を絞りたい」などとおっしゃいます。ですが聴く前から絞ってしまうのでは、「天からもらえるはずの経験」をもらえない可能性が高まります。たとえ好みと正反対でも、試聴すれば必ず何がしか自分の肥やしになります。たとえ機種探しに直接役立たなくても、「ええっ? 世の中にはこんなこともあり得るのか!」などと、自分の視野を広げてくれる体験ができたりします。私の拙い経験でも、「ここまでわざわざ聴きに来たのにまったく意味がなかった」などという経験は一度もありません。(必ず何らかの化学反応が脳内で起こります)

「機種探しはネット検索で絞るものだ」と考え、「試聴する」という行為自体を知らない人も今はいます。ですがオーディオは「試聴して機種を絞る・決める」ものです。

すでに体験されたように、家電量販店は環境がよくないことが多いです。以下にオーディオ専門店のリストをあげますから、最寄りの店をお探しになり、まずは「予算にあうもの」を「かたっぱしから」試聴して行ってみてください。ではご成功をお祈りしています。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:16214443

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/04 21:47(1年以上前)

こんにちは。

オンキョーのCDレシーバー755と小型のSPから始めてみるのも
良い気がしますよ。また中古でよいものを見つけて、そこからオーディオ
を楽しむ手もあります。私もヤフオクでズラズラ見てる時楽しいですね。

5万位の予算から始めていっても良いでしょう。またクラシックが
うまく再現できるシステムは大体何でもうまく出せるものです。
「要」は価格でなく、好きな音色を見つけていくことです。

多分ですが、安価なシステムでも結構いい音に感じられるはずです。
ご友人のシステムのみならず、ヨドバシなど聴きまわるのも楽しい
かと。

書込番号:16215818

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-50の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/05 01:34(1年以上前)

>クラシックがうまく再現できるシステムは大体何でもうまく出せるものです。

いえいえ、とんでもないです。まるで別物です。

それを説明する内容の記事を過去に何度か書きましたが、1本だけリンク先を。下記の記事のお題はセッティングについてですが、これはスピーカーやアンプにも同じことがいえます。

『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html

歴史をさかのぼれば、オーディオはもともと「クラシック音楽を」うまく再生するために生まれました(たぶん)。で、クラシックの再生を想定し、オーディオ界ではいろんなセオリーや常識が生まれました。

ですがその後近代化で音楽が多様化し、いまや音楽人口はクラシックだけでなく多くのジャンルに分散しています。(例えば日本で音楽人口がいちばん多いのはおそらくJ-POPでしょう)。

ところが再生させる音楽の方は多様化したのに、オーディオ界では相変わらず昔と同じ「クラシックの再生を想定した」セオリーや常識がまかり通っています。その一例が上のリンク先にも書いた「ゴム系のインシュは禁物! マグネシウムのような金属系がベストだ」みたいな、おそらくクラシックの再生を想定した意味不明のセオリーです。(なぜなら逆にロックやソウルを聴く人は、ゴム系がよかったりしますから)

ですので、「クラシックがうまく再生できるシステムは大体何でもうまく再生できる」というご意見には大いに異議があります。いくらクラシックがうまく再生できるからといって、例えばエレクトリック・ギターの歪んだラフなディストーションサウンドをうまく再生できるとは思えませんから。

書込番号:16216837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/06/05 12:46(1年以上前)

-> トピ主さん

 他の回答者諸氏も言われていますが、世の中にはDALIとPIONEER以外にもたくさんのオーディオブランドがありますので、じっくり腰を落ち着けて選ばれた方がよろしいです。

 いい買い物が出来ることを祈っています。

 蛇足ながら、クラシックの管弦楽曲を鳴らすにはやっぱりブックシェルフ型では物足りないと思います。それを踏まえて15万円の御予算でシステムを考えてみると、CDレシーバーはONKYOのCR-N755のショップ改造品CR-N755SE
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000008/price/
スピーカーはaudio proのAVANTO FS-20
http://www.rocky-international.co.jp/audio_pro/avanto/index.html
・・・なんてのはどうでしょうか。

 もっとも、私はこの組み合わせを聴いたことはないのですが(滝汗)、それぞれ質は良いものですし、けっこうイケると予想します(・・・・って、無責任なことを書いてごめんなさい)。

----------------

Dyna氏said
>(クラシックがうまく再現できるシステムと、
>それ以外のシステムでは)まるで別物です。

 アナタはクラシックを聴かないじゃないか。クラシックのコンサートにも行ったことがないくせに、そういう断定的なことを言うものじゃない。

 アナタはひょっとしたら「柔らかい暖色系の音がクラシック向け」などと思っているのかもしれないが、フルオーケストラの強奏は、ある意味ヘヴィメタルよりもハードだ。間近で聴くヴァイオリン独奏(たとえば、バッハのシャコンヌ等)の切れ込みの鋭さは、エレクトリック・ギターのディストーションサウンドの比ではない。

 まあもちろん、中には「特定のジャンルしか鳴らせないな」と思うモデルはある。しかし、その事実をもって「○○向きであることを大前提にして機器の選択を行わなければならない」という結論には到達しない。ソフトに入っている音楽信号を忠実に再現することを建前にして音作りをしていれば、本来オーディオシステムに「クラシック向き」も「ジャズ向き」もないはずだ。

 某ディーラーの店長は「特定のジャンルしか鳴らせない機器(あるいはシステム)は、欠陥品だ!」と言い放ったが、私は「欠陥品」とまではいかないにしても、「王道」から外れた「邪道」であると思う(まあ、「邪道」も魅力があることは認めるが ^^;)。

書込番号:16218001

ナイスクチコミ!18


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/05 21:29(1年以上前)

元・副会長さんのスレにナイスが、かなり付いているのを見ると、相変わらず嫌われているんだなと感じました。

一方、久しぶりにブログを見るとスレ主をネタにして、新しいブログを書いているし、

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-182.html

こっちも相変わらずなんだと思い、なんかため息が出ました。

書込番号:16219616

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/05 21:44(1年以上前)

こんにちは。

まずスレ主さんはこれからスタートしていこう、という事なのですから自分なりに
ざっくりわかりやすい形でのオススメをさせて頂きました。

クラシックは真剣に再現をしようと思えばキリがないほど難しいソースに思います。
ダイナミックレンジの広さ、瞬発力の必要性。音としての超低音までの再現ですね。
これは難しい。音の分離、距離・位置。何よりアコースティックの極致ですからね。

そういう意味でクラシックを出せればおおよそのソフトはいけると思ってます。
でも、ここは個人の考え方ですから、クラシック向きでロックは無理だろう、
そう考える方がいても何とも思いません。だから好き好きかと思います。

さて、もし最初は少し予算控えめにスタートして、いくいくアップしていく事
が可能なら755と何かSPの感じ。一気にIKONクラスを入れて音色感を
入れていくって手もあるでしょうね。予算がありますから一点豪華主義から
のスタートもあるでしょうし、バランスとってスタートもあります。

ここは考え方次第で何がベストでもないです。
15万でバランス型としたらアンプにA50、CDPはPD10、SPに何か・・
という感じもあるでしょうね。SP部分は再検討です。

書込番号:16219697

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2013/06/05 21:49(1年以上前)

折角試聴してきて書き込みをしようと思っていたのになんでそんなこと書かれないといけないのでしょうか・・ショックです。

僕がどこに
「口コミやレビューがないのは製品が悪いからに違いない」
といったことを書いたというのでしょうか。

書込番号:16219727

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/05 22:10(1年以上前)

グァルネリ1698さん こんばんは。

>折角試聴してきて書き込みをしようと思っていたのに

試聴お疲れ様でした。色々、大変だったと思いますが、なにか良い発見があったでしょうか?

>ショックです。
>といったことを書いたというのでしょうか。

私が配慮の欠けたレスをしてしまい、大変申し訳ございません。
グァルネリ1698さんが一つも悪い所はありませんが、あえて言うならグァルネリ1698さんのことを考え本題と関係ないスレをしてしまったことが、一番悪かったことだと思います。

申し訳ございませんでした。

書込番号:16219850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/05 22:53(1年以上前)

先生のブログを見られましたか...。
良い勉強になったと思います。
ここに名を連ねる諸兄は...。

書込番号:16220080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/05 23:05(1年以上前)

価格com初心者さんなので、あえて最後まで書きます。

ここに名を連ねる諸兄は、試聴先生のこのような態度を度々目にしております。
ですが、皆挫けていません。
いい音を諦めないで下さい。

書込番号:16220141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2013/06/05 23:15(1年以上前)

圭二郎 さん

気にされないで下さい。
むしろ圭ニ郎さんにその事を触れて頂いて良かったと思います。

いずれ一人一人にコメント返す際にそれと知らずその方に返信していたらと思うと・・
その方がリンクを張られていたブログを遅かれ目にしていたでしょうし。

残念なのは、僕が見てるかもしれないブログに敢えて書くという行為が人としてどうなんだろうと思いました。
当て付けなのかもしれませんが。

書込番号:16220205

ナイスクチコミ!5


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/05 23:41(1年以上前)

グァルネリ1698さん、こんばんは。

先方も悪意はないのでしょうが、なんか当て馬にでもされた様で、心痛お察しします。

しばらく各諸兄の意見を眺めるに留めていたのですが、結局は、グァルネリ1698さんご自身が気持ちよく思える、あるいは落ち着いて聴ける音を出すシステムを探されて、仮に「これは!」と思う物が見つかれば、誰に遠慮することも無く、ご自身のためのシステムを組み上げる事にのみ、専念されればよいのでは?と進言させていただきます。

始まりに、「○○に向く機材」と言う前提があるのではなく、「自分の求める音」に出会った際、良い音の基準にしていた物が、たまたまクラシックであったり、JAZZやROCKであったりと言う、単なる結果論でしかないのだと思います。

きちんと試聴が出来る環境にあり、ご自身もご自分の耳でしっかりと物を探されている様なので、とりあえずは他者の意見はおいておいて、直接判断が出来る範囲から、何らかの乗り出しと言う事で良いと思います。

最下級の入門モデルであっても、セッティングなどの使いこなしで、すぐ上のクラスをただ繋いだだけのシステムを大きく上回るだけの物に出来たりもするので、まずは無理のない所から「システム全体」を視野に、頑張ってください。

書込番号:16220333

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/05 23:58(1年以上前)

グァルネリ1698さん こんばんは。

>「口コミやレビューがないのは製品が悪いからに違いない」といったことを書いたというのでしょうか。
>当て付けなのかもしれませんが。

そういう意図はないと思いますが、他人のブログのネタにされるのは気分は悪いですね。
私もお陰様でブログのネタにされましたが、一方的に悪者扱いで100以上の拍手が付いたにはやりきれないです。
拍手した人は、元ネタのスレを見て拍手したのか疑問に思う次第です。

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-142.html

元ネタスレ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/#tab

前向きに考えてあの人気オーディオブログに登場出来たのですから、私も名誉なことかと思っていますが(苦笑)

書込番号:16220408

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2013/06/06 01:56(1年以上前)

グァルネリ1698さん

こんばんは、ご友人のシステムからするとすっきりとした音色で高域も綺麗な音が好みかと思われます。
予算が20万円まで許されるのならアンプはA-50、CDプレイヤーはPD-70かマランツのSA-8004、スピーカーは
センソール5で良いと思いますよ。

A-30は試聴しましたが、トールボーイを鳴らすのは力不足と思いました。表現力や解像度も今一でクリアな音色とは
程遠いイメージでした。A-50クラスのアンプとは歴然の差があります。

私もセンソール5を使用しています。しかしメインシステムのB&WCM8の後に聴いても全然見劣りしません。
細かい表現力までは厳しいですが。

最初苦労したのですが、こちらの質問で皆様にアドバイスを頂きセッティングや調整で納得する物を得ました。
センソール5はランクは違いますが、同じダリで中高域は非常に綺麗です。低域は少し柔らかいですが、
セッティング等で調整出来ると思います。

PD−70はご友人と同じもので、すっきりと綺麗な高音質が得られると思います。A−50も1ランク下で若干粗さが
出ますが、同じ傾向の音なのでこちらもセッティング等である程度まで詰められると思います。

マランツのSA−8004であれば、高域が綺麗に延びて明瞭感があり、解像度もこのクラスでは申し分無いですが、
少し硬めの音色になります。A−50との組み合わせで聴いた時はバランスは良かったです。何よりUSB対応なので
PCやipod等と繋げるのが非常に魅力でお勧めです。

価格コムの実売価格であれば18万位ですので、残った予算でケーブルやインシュレーター等を
買われてはどうでしょうか。

大事なのは気になる機種を買う前に試聴し、購入後もそのままでは良い音は出ませんので、しっかりエージングを
しながらケーブルやボード等研究して置き場所なども変えて見るとどんどん音が変わって行きます。
安いケーブルも沢山ありますしホームセンターにも色々使える物があったりします。

ご友人のシステムの音にに匹敵する事も可能だと思いますよ(^_^)

書込番号:16220723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/06/06 07:28(1年以上前)

 軽率にも「よくキャンキャン吠える隣家の犬にあえて石を投げる」ような行為をしてしまい、トラブルの原因を作ってしまいました。トピ主さんおよび参加者諸氏に対してお詫び申し上げます。ごめんなさい。

トピ主さんsaid
>折角試聴してきて書き込みをしようと思っていた

 気を悪くなさらずに、どうぞ書き込まれてください。

 ここの回答者は(私を含めて)それぞれポリシー・見解を多かれ少なかれ持っていて、自由に意見を述べていますが、あくまで購入機種を決めるのは質問者御自身です。他人の言い分は話半分に聞かれて、御自分の感性を大事にしてください。

 蛇足ですが、先日数年ぶりに秋葉原をうろついて、個性的な小規模ショップを何軒か回りましたが、各店主の話がとても興味深く、なおかつ家電量販店や有名ショップに並べられている商品以外にもいろいろなアプローチの製品があるものだと、改めて感じ入りました。

 とにかくオーディオの世界は面白いです。この楽しさを幅広い層に知ってもらいたいものだと思った次第です・・・・って、関係の無い話をしてすいません。

書込番号:16220995

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2013/06/06 11:32(1年以上前)

変な空気になりましたが試聴してきたことをご報告させて頂きます。

仕事終わりに車で2時間かけ行って来ましたが、当地は本当に田舎でしてIKON6マーク2(以降IKON6と表記)がなんとか取り扱いあるといった感じの家電量販店でして、他はB&WのCM8,9、DALIもIKON6以外センソール1とMENTOR/Mだけでした。
後はBOSEや、AV系のスピーカーばかりです。
ブックシェルフはDALI以外も何台かありましたが、閉店まで時間が少なかったため今回はほぼトールボーイのみで試聴はしませんでした。

またアンプに関しては残念ながらA-10,30のみでA-50はおいていませんでした。
他はヤマハ、DENON、マランツで、一台だけ浮いた様にアキュフェーズのアンプも置いてありました。

結果センソール5とIKON6、A-30とA-50の直接の違いを確かめることは出来ませんでしたが、それでも大きな収穫がありました。

同じ場所での聴き比べではありませんがセンソール5とIKON6には大きな隔たりがあり、これを聴くとセンソール5を買うのはかなり躊躇してしまいそうです。(やっぱり3倍の価格差は大きかったです。)
何人かの方にアドバイスを頂いた様に最初はアンプやプレーヤーを妥協しても取りあえず(中古であっても)IKON6を買った方が後々後悔しないだろうと思いました。

B&Wに関してはPCスピーカーでMM-1、ヘッドホンでP-5を使っているのでデザイン的にも好きなのですが、CM9は完全に予算オーバー、CM8を聴いてみた所ちょっと高音がキツく感じましたが、弦楽器が好きな自分としてはIKON6の方が長時間聴いていられそうなかんじがしました。

一応一つランクが上のMENTOR/Mも聴いてみましたが流石に無伴奏ヴァイオリンなどはうっとりするほど良かったですが、無伴奏チェロや特にコントラバスまでくるとIKON6のほうが空気感というか音に現実感があるというか(稚拙で分かり難い表現ですみません)大きな箱から出ている中低音のほうが自然に聞こえました。
ただ僕が経験不足なだけで、そのあたりを上手く表現出来るブックシェルもあるとると思いますので必ずしもトールボーイでないとだめという訳ではありません。(僕のHNと同じ名工の名を冠したスピーカーがソナスファベールにありますがやっぱり弦楽器鳴らすといい音するんでしょうねw)

それからアンプに関してですが、正直い言ましてIKON6にA-30PD-30という組み合わせでも以前聴いたセンソール5のときより遥かに良く聞こえ、もしかしたらこれで十分かもしれないとすら思いました。

幼馴染みの家で聴いた時と比べるとまだ劣るような気がしますが、これがもしA-50だったらあまりその違いに気づかないのではないかもしれませんが、やはり某ある方が言われていましたが、A-30とA-50はそこそこ差があるでしょうか。当地では試聴出来ない可能性もあるので誰か聴き比べれたことがある方は出来るだけ詳しく教えて頂けないでしょうか。
あと他のアンプもグレード問わず(3万〜12万位)聴いてみましたが、DENONだと弦楽器を聴くにはちょっとぐもった感じがし為、個人的にはパイオニア以外だとマランツの感じが高音が綺麗で好みでした。
ただCM8と合わせるとややキツく感じました、慣れもあるかもしれませんが・・

ちなみにアキュフェーズは聴くとA-30が聴けなくなるのが怖かったので敢えて聴きませんでした(笑)

書込番号:16221548

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 インテグレーテッドアンプ A-50の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/06 12:08(1年以上前)

■圭二郎さん、こんにちは。

さっそく登場されましたね。まさに「虎の威を借るキツネ」ですな。愛読なさっている私のブログもいち早くチェックしているし(笑)。そんなに更新が待ち遠しいですか? まさか毎日私のブログのトップページをリロードし、更新チェックしてるんですか? 人ごとながら「大丈夫ですか?」と問いかけたくなりますが。

>私もお陰様でブログのネタにされましたが、一方的に悪者扱いで100以上の拍手が付いたにはやりきれないです。

あのときも今回と同様、「虎の威を借るキツネ」よろしく荒れた某スレに「あとから」登場し、(自分が先陣を切る勇気はないくせに) 他人の勢いを借りて「自分で買って聴いてみろ」などと的外れな暴言書き込みをするからブログで指摘されるのです。もう少しご自分の言動を客観的に振り返ってみてはいかがですか。

>私が配慮の欠けたレスをしてしまい、大変申し訳ございません。

二度、三度と同じ過ちを繰り返すのは困りものですね。前にもアドバイスして差し上げましたが、あなたのその認知の仕方は直したほうがよろしいですよ。老婆心ながら申し上げます。

■スレ主さん、こんにちは。

私のブログ記事をよく読んでいただければわかりますが、もちろんあれはスレ主さんを批判するのが目的ではありません。そもそも名前は特定していませんし、ゆえにスレ主さんのことだけを取り上げたわけではありません(後述します)。

もちろん悪口を書いてるわけではありませんし、陰口を叩いてるわけでもありません。(まあ認知の歪んだ圭二郎さんにはそう見えるんでしょうが)。スレ主さんも誤読されているようですが、あの記事は「試聴もせずにこんな質問をしているヤツがいるぞ。なんてマヌケだ」などと、人をあげつらうのが目的ではありません。

記事の主旨は、価格コムでこうして日常的にレスのやり取りをしていると、スレ主さんと同様の「迷い方」や「迷路への入り方」をしている方がたくさんおられるのです。で、一例としてそれをブログで取り上げ、「こういう場合はこう対処する(疑いの目で見てメディアリテラシーを磨く、情報のウラを取る)のがベストですよ」と、広く拙ブログを読むみなさんに呼びかけるのが目的です。

これにより、記事を読んだ一人でも多くの方の「情報力」が上がれば目的達成です。スレ主さんと同じような場面で迷う人が、あの記事を読んで情報の真贋を見極めることにハッと気付き、それによりオーディオ選びに成功する人が増えれば記事は成功です。そういう主旨で書いています。どうぞ誤解されませんように。

書込番号:16221632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2013/06/06 12:31(1年以上前)

皆様にお願いがあります。

どうかこの上の書き込みに関しては無視して頂けないでしょうか。
圭二郎さんには特に申し訳なく思うのですが、紳士的な方はどうか相手にしないようお願いできないでしょうか。

初心者が偉そうな事言って大変恐縮ですが何卒よろしくお願い致します。

書込番号:16221706

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/06 13:45(1年以上前)

  JBL 4365

グァルネリ1698さん、今日は。

 かなりの数を試聴されたんですね!

 ひとまずアンプのことは置いて、SPの値段差・ブックシェルフとトールボーイの差・メーカーの差
 等々、実際に比較して聞かれるとご自分の「好み」と「何処までだったら我慢出来る」と言う
 今回購入するSPの上限が何となく理解できたのではないでしょうか?
 レポートにもあるようにバイオリンならA、チェロを考えるとB、ベースだとC。
 価格差・メーカー差を具体的にイメージできるようになったでしょうか?

 前の記述と被るかも知れませんが、SPはそうそう買い替える必要のない製品です。
 格安品でも高級品でも10-20年と使えます。
 アンプは直接電気を通しますから、どうしてもある程度の時期で故障・修理・買い換えが
 短いスパンで起こり得ます。

 さてパイオニアのアンプの差ですが、A-70以外はグァルネリ1698さんの場合に限って言えば皆同じ!
 は極端ですが、ここはSPを奢ってアンプは段階的に成長させるというプランが良いように思います。
 アンプの価格差による「音質差」に拘っていると「木を見て森を見ず」になるような?

本日、JBLの4365と言うSPを「ペアで130万のマッキン」と「約30万のLUXのSQ-38Uプリメイン」で
 聞き比べてきました。
 片やトランジスター、片や真空管アンプと言う違いもありますが、同じCDをかけ替えて
 聞いても値段差ほど音の違いを感じませんでした。
 曲によってはエレキベース・バスドラムスとピアノの低音が重なるところだとSQ-38Uでは
 音の分離が悪いかな?とは感じますがそれも切り替えて比較すると感じる程度です。
 100万円の差は音の差よりは「所有する事」の満足感を充たす事にあるような気もします。
 基本的にSPの音質・性格が強いですから極端に言えば3万程度のプリメインでも4365の音は
 充分に聞けると思います。
 
 大型のフロアー型SPですから、ブックシェルフやトールボ−イ型とは同じ土俵で話は出来ませんが
 SPとアンプの関係に置いて「音質」を決めるのはSPだと私は思います。

書込番号:16221917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/06/06 19:36(1年以上前)

試聴に行ったスピーカーやアンプの感想を書いていたのですが、それも含め全部消えてるみたいなのですが、何かあったのでしょうか?

書込番号:16222786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/06/06 19:38(1年以上前)

すみません、表示されました。
どうやらPCの調子が悪かったようです。

書込番号:16222800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2013/06/06 19:50(1年以上前)

浜オヤジ さん

>HNからお察ししますと、「ヴァイオリン」に特に思い入れがお有りでしょうか?
弦楽器全般が好きで、クラシックといっても様々ですが、強いて言えば弦楽器がもっと美しく感じるシステムがいいなと思ってこのHNにしました。

>ここはSPを奢ってアンプは段階的に成長させるというプランが良いように思います。
その方向でいこうかと思っております。A-30、PD-10の組み合わせでも今の自分には十分満足出来そうですし。
寧ろ上を見ると戻って来れなくなりそうで怖いです。
ただA-30→A-50だとかなり変わるという情報があるようであれば一度試聴に行って見たいと思ってもいます。


>SPとアンプの関係に置いて「音質」を決めるのはSPだと私は思います。
試聴に行ってセンソール5とIKON6の違いを感じたときは僕もスピーカーが最も音質を左右するなと言う事感じました。

書込番号:16222836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/06 20:04(1年以上前)

こんばんは。
パイオニアアンプの音色がお好みなのでしたら、前の機種のA-A6MK2やA-A9MK2などはどうでしょうか。
今なら中古で安く買えるのでオススメです。

書込番号:16222879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/06/06 20:14(1年以上前)

圭二郎 さん

>スピーカーは、トールボーイじゃないと駄目なんですかね?
試聴後の感想に書いた通りなのですが、僕としては自分が納得出来ればどちらでもいいかなと言う感じです。
設置する部屋は田舎で無駄に広いのでトールボーイの方がいいのでしょうか。

>クリアな音ならPIRGAやフォステックスを試聴されてみたら如何でしょうか?
出来れば県内のお店に取り扱いがあり、試聴出来るスピーカーがいいですね。
県外まで試聴に行くというのは今はちょっと厳しいです。そうなると選択肢は当然限られてくるのですが・・

>PCオーディオでディスクトップオーディオ組んでみるのは如何でしょうか?
PCがMacのデスクトップでしてオーディオを設置出来る場所とは部屋が違うのでちょっと難しいです。
USBケーブル10mでも全く足りない感じです。
ノートもあるのでiTunesでデータ共有すれば聴けますが、如何せん奥さんのPCでして。
触ると後が恐いです(汗)
何よりB&WのMM-1があるので、PC周りは今はこれで満足してしまっている感じです(笑)
せっかく勧めて頂いたのにすみません。

書込番号:16222914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/06/06 20:22(1年以上前)

はらたいら1000点 さん

>そういう意味でクラシックを出せればおおよそのソフトはいけると思ってます。
やや乱暴な言い方になってしまいますが、クラシックが好みの感じに聴ければ他のジャンルはそれなりでいいというのが本音です。
クラシックだとじっくり腰を据えて聴くでしょうが、その他のジャンルはBGM的にしか聴かない事が多いので。

>一点豪華主義からのスタートもあるでしょうし
最初はバランスを無視してもその方が幸せになれるような気がします(笑)
IKON6だけでなくA-50も中古であれば一番いいのですが・・

書込番号:16222947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/06/06 20:32(1年以上前)

ましー さん

>ご自身もご自分の耳でしっかりと物を探されている様なので
最初からこちらではそのつもりで参考程度に思っていたのですが、ある人にはそう映ってなかったようでネタにされてしまいました(笑)
お気遣い感謝致します。

書込番号:16222983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/06/06 20:41(1年以上前)

ミントコーラ さん

>アンプはA-50、CDプレイヤーはPD-70かマランツのSA-8004、スピーカーはセンソール5で良いと思いますよ
後悔ないよう最初はアンバランスでもスピーカーにウエイトを置こうと思いました。

>クリアな音色とは程遠いイメージでした。
ええ?そうですか?
僕にはDENONの上のクラスよりクリアに聞こえましたけど(汗)IKON6との相性が良かったのかもしれません。
やっぱり聴く環境に大きく左右される繊細なものなんですかね。

>A-50クラスのアンプとは歴然の差があります。
やはりそうなんですか・・気になります。デジタルとアナログの傾向も含め一度比較してみたいです。

書込番号:16223022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/06/06 20:52(1年以上前)

元・副会長 さん

>蛇足ながら、クラシックの管弦楽曲を鳴らすにはやっぱりブックシェルフ型では物足りないと思います。
今回持ち込んだソフトを聴いてみて少しそんな感じはしたのですが・・やはりそうなんですか。

>audio proのAVANTO FS-20
価格は魅力的ですね(笑)
試聴出来れば聴いてみたいですが・・

>この楽しさを幅広い層に知ってもらいたいものだと思った次第です・・・・
非常に有り難いお言葉なんですが、車、カメラ、ワインとこれ以上お金のかかる趣味が増えると奥さんに逃げられるのであまり誘惑しないで下さい(笑)
元々好奇心旺盛で嵌り易い正確なので敢えて避けていた世界なんですからww

書込番号:16223067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/06/06 20:55(1年以上前)

 DALIのIKON 6MK2の中古品の出物があるみたいですよ。
http://www.soundjulia.com/used/detail.asp?id=101737

 ネットオークションではなく、ちゃんとしたショップなので、信用できるのではないか・・・・と予想はしますが・・・・(^^;)。

 問い合わせてみればいかがでしょうか。

書込番号:16223079

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/06 22:39(1年以上前)

グァルネリ1698さん、こんばんは。

折角の機会なので、ここは買う買わない関係無しに、どんどんいろいろ聴いて回りましょう。

某氏の名言という訳ではありませんが、オーディオ趣味に前向きな方は概ね「足で稼ぐ」ことに労力を惜しんでいません。

ちょっと別の切り口で、KEFも機会が有ったら聴いてみて下さい。
(既に聴いていたらすみません)

こちらは、傾向的には「リアリスティック」で、何らかの魅力的な鳴り方を売りをしていないので、特定のジャンルに思い入れのある方に対してはあまり好印象は無い様だし、試聴時も明確に記憶に残る魅力と言うのが、他社人気モデルに比べて印象に残らないので、意外と候補モレに成りがちな様です。

ただ、KEFは高いレベルで鳴らせるかどうかは、組み合わせる上流機材がそれだけのリーダーシップを発揮するかどうかに依存するちょっと変わった性格があるので、そう言うちょっと目線の違う物も体験しておいても良いかもしれません。

何のアニメネタだったか忘れましたが、闘争心を燃やすライバル同士で、得意分野ではトップを取るものの、不得意分野では汚点を残し、熾烈な鬩ぎ合いを終えてみれば、実は各ジャンルでソツ無く2位を取り続けた伏兵が最も好成績を収めたと言うのがありました。

私の嗜好ジャンルはアニメ系で、アニソンをはじめシアター音声まで含めた所なので、マッチングがハマった物へは特化して物凄く芳醇にはなるが、マッチングが悪ければ・・・と言うのを嫌ったために、特化スキルに固執するのをやめ、必ずしも一位に成れずとも、ソツ無く2位を取り続けられれば、実はかなり破綻と縁遠いのでは?との考えで、KEFを愛用するに至ってます。

まぁ、あくまでも私個人の持論であり、全ての方にはそれぞれ目指す指標があるので、あくまでもお好みでチョイスすべきですが、今はご友人に引きずられる形で視野を狭めてしまうよりは、悪い評判も実際に自分で確かめて見る位の気概で、色々な物に触れて見られた方が、まだ見ぬ将来の為に役立つ何かの種をまく事にもなろうかと思います。

むしろ、その御友人に対しても、「君の所で聴いた音楽が良かったから、同じものを目指したよ」と言うよりも、「君にオーディオ趣味を触発されて、俺は君と違って○○を見つけたよ」となった方が、オーディオ談義も盛り上がるのではないかと思います。

後は、全くの余談ですが、既に正規手続き期間を終えてしまったので、ほぼ触れる機会は失われているLS50が、かなり面白いスピーカーだったので、もしどこかで現物にお目にかかる機会が有ったら、一度鳴らして貰ってください。

書込番号:16223574

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2013/06/07 11:12(1年以上前)

グァルネリ1698さん

ご自身で確認されてA−30の方がデノンの上位クラスの物より良いと思ったのであれば
それで良いと思います。クリアという意味は人それぞれだと思います。音は好みの部分が占めますので。

ただグァルネリ1698さんが試聴の経験のある方がいればコメントが欲しいという事でしたので
参考にして頂けたらと思いました。今回の試聴で他人の意見よりもご自身の耳が間違いないのではと思います。
高い出費になりますので、他人の意見より試聴する事をお勧めします。

ikon6の方も将来的にはずっと使えるスピーカーだと思いますので、買い換える事を思えば、
スピーカーに重点を置くは良いと思いますよ。

書込番号:16224928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/06/18 12:05(1年以上前)

ご無沙汰しております。
田植えで忙しくしておりました(笑)

さていきなりご報告なのですが、中古は妻に猛反対されまして、それならと(色々と条件を飲まれましたが)予算を25万にしてもらいめでたくIKON6マーク2を購入となりました。まだ届いてはいません。
皆様にスピーカーを再検討したほうが良いとアドバイスを頂き、色々ありましたが、結果IKON6を購入出来た事大変感謝しております。

で、残りの予算とお店のポイントでA-30+PD-30もしくはA-50のみが買えるのですが、ここはしばらくHDDレコーダーのCD再生で我慢して、とりあえずはA-50だけを購入したほうがいいのではないかと悪魔の囁きが聞こえる毎日を悶々と過ごしております(笑)

予算を増やしてもらった手前、A-30とA-50の比較試聴の為だけに馬鹿にならない高速代とガス代出してもらっての遠出はとても無理です。
引く程燃費が悪い車なので下手したら、往復でPD-10が買えそうな勢いです(汗)

そういう訳でしてA-30の延長線上にA-50があるなら未試聴でもいいので購入してみようかと思っているところです。
全てにおいてA-30の上をいく内容で、傾向的に音色?等酷似しているならまず気に入らないということにはならないと思うのですが・・

ただ気になる点はA-30はアナログアンプでA-50はデジタルアンプという点です。
アナログアンプとデジタルアンプはそれこそレコードとCDというくらい違いがあるのでしょうか?
A-50、A-70はそんなにデジタルデジタルしていという意見もよく見掛けるのですが・・

クラシックは器楽曲以外にも、オーケストラも聴くのでドライブ力、音場の広さ?空間の表現力等がA-30よりも明らかに上回るなら多少の音色の違いはトレードオフしてもかまいません。
特によりスッキリ系になるということであればむしろ歓迎かもしれません。

書込番号:16267118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/06/18 22:47(1年以上前)

>田植えで忙しくしておりました(笑)

 お疲れ様でしたっ(^^)。

 さて残念ながら私はA-30とA-50を聴き比べたことはありませんが、A-50とA-70の聴き比べは体験したことはあります。繋げていたスピーカーはDALIではなくPIONEERのものでしたが、結果として両者の音の傾向は同じだということが「私は」認識出来ました。

 もちろん両者の値段の違いは解像度や情報量等の差となっておりますけど、御友人宅で聴かれたA-70の音が気に入ったのならば、A-50は選択肢となり得ると思います。

>アナログアンプとデジタルアンプは
>レコードとCDというくらい違いがあ
>るのでしょうか?

 方式よりも、ブランドのカラーの方が優先すると思います。A-30とA-50は同じ傾向のデザインを擁したシリーズの製品ですから、音の傾向が全然違うということはまず考えられません。

 ・・・・しかしながら、実機を聴かずに買うということは多少のリスクが伴うことはあり得ます。ここの(私を含めた)回答者達がどんなに「A-30とA-50は似たような音だよ」と言ったところで、それは各人の主観的なインプレッションに過ぎません。そのへんは承知されておいた方がいいです。

 さて、IKON 6MK2を含めた海外ブランドのスピーカーにはスピーカーケーブルは原則として付属しておりませんので、別途用意する必要があるかと思います(すでに調達済の場合は聞き流してください)。

書込番号:16269390

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/18 23:01(1年以上前)

一応、参考までに。

http://www.phileweb.com/pioneer/report.php?id=1011
http://www.phileweb.com/review/article/201211/12/634.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39286972.html

私は、A-50の方が良いと思いますよ。
A-30は、抜けが悪いと言うかベールが被ったような印象があるますね。
A-70しか聞いたことないですが、クリアさはデジアンの方が上かと思います。

書込番号:16269466

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 インテグレーテッドアンプ A-50のオーナーインテグレーテッドアンプ A-50の満足度5

2013/06/18 23:13(1年以上前)

ヨドバシ梅田で、A-30/50/70 を PIONEER の TAT のスピーカで聞き比べを
させていただきました。IKON6 を鳴らすなら、A-50 のほうがいいと思います。

Pioneer からの応援の社員の方をいっていましたが、A-50 のほうがドライブ力が
高く、スピーカーの選択肢が広くなると言っていました。

書込番号:16269522

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 インテグレーテッドアンプ A-50のオーナーインテグレーテッドアンプ A-50の満足度5

2013/06/18 23:33(1年以上前)

すみません、TAT は TAD の間違いです。
ちなみに、PD-30/A-30 を買うつもりが、、PD-30 + A-50 を買ってました。(笑)

スピーカはその場では決めきれなくて、2週間くらいさまよい、、予算、設置スペースの
制約と、好みの音色ということで、DALI の ZENSOR5 にしました。

あと、視聴したスピーカは、ZENSOR5/7 , T55SG , NS-F700/F500 などなどでした。(笑)

書込番号:16269648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/06/19 08:36(1年以上前)

>そういう訳でしてA-30の延長線上にA-50があるなら未試聴でもいいので購入してみようかと思っているところです。

A-50はA-70の弟分、グレードダウン機でしょう。
A-30とは系統が違うと思います。

>A-50、A-70はそんなにデジタルデジタルしていという意見もよく見掛けるのですが・・

幼馴染みさん家でA-70は聴かれているでしょう。
デジタルデジタルしていました?
「もの凄く澄んだクリアな音」と言うのがデジアン
によるものかもしれませんが、その音調に惚れ込んだ
のだから、心配する事はないと思います。
Dクラスアンプ部分は同一のようですしね。

幼馴染みさんはIKON6マーク2とA-50の組み合わせは試聴
されているのでは?
相談されたらいいと思いますよ。

書込番号:16270568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2013/06/19 19:51(1年以上前)

元・副会長 さん

>両者の値段の違いは解像度や情報量等の差となっておりますけど
DACが付いているだけじゃなく、実際そこには明確な差があるんですね。
僕の耳で聴き分けれるかは怪しいですが(笑)

>方式よりも、ブランドのカラーの方が優先すると思います
なるほど。確かにマランツとDENONは随分違いました。

>多少のリスクが伴うことはあり得ます
承知しております。
ただA-50を選択しなかった後悔は試聴せずに買うことのリスク以上に思うので・・


>スピーカーケーブルは原則として付属しておりませんので
最終的にポイントが7000円分残るのですが、何かクラシック向きとかのケーブルなどお勧めがありますでしょうか?

書込番号:16272497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2013/06/19 19:56(1年以上前)

圭二郎 さん

>私は、A-50の方が良いと思いますよ
皆さん声を揃えてA-50を推して下さっているので心強いです。

>A-30は、抜けが悪いと言うかベールが被ったような印象があるますね。
 A-70しか聞いたことないですが、クリアさはデジアンの方が上かと思います。

量販店でA-30を試聴した時と幼馴染みの家でA-70を聴いた時の違いは厳密には環境がかなり違うのでそのせいもあるのかもしれませんが、確かにA-70の方がよりクリアだったという記憶があります。

書込番号:16272518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/06/19 20:07(1年以上前)

mt_papa さん

>IKON6 を鳴らすなら、A-50 のほうがいいと思います。
その点だけでもA-50を選んだほうがいいという訳ですよね。
基本デジタルアンプの方がドライブ力が高いのでしょうか・・

>DALI の ZENSOR5 にしました
それを聞くとIKON6でA-30にはできませんね(汗)
貴重な情報有り難うございます。

書込番号:16272579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/06/19 20:18(1年以上前)

デジタル貧者 さん

>デジタルデジタルしていました?
恥ずかしながら、その頃はまだアナログアンプとデジタルアンプがあるのを知らなかったので正直よく分からないんです。
「もの凄く澄んだクリアな音」という印象はありましたが。

>その音調に惚れ込んだのだから、心配する事はないと思います。
確かにそうですね。
A-30を選んで後悔する可能性の方が高いかもしれません。

書込番号:16272616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/06/19 23:15(1年以上前)

 スピーカーケーブルのことですが、確かIKON 6MK2はバイワイヤリング接続対応になっていると思います。このバイワイヤリング接続とは一体何かというと、低域用と高域用にそれぞれスピーカー端子が設けられ、それぞれにケーブルを繋げるという方式です(バイワイヤリング接続の技術的なメリット等に関しての説明は、まことに勝手ながら省略させていただきます ^^;)。

 ですから、バイワイヤリング接続をするには、左右のスピーカーに2本ずつの計4本のスピーカーケーブルが必要になってきます。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html

 たぶんIKON 6MK2には低域用と高域用の端子を繋ぐジャンパーケーブル(あるいはジャンパープレート)が付いてくると思います。このジャンパーケーブル(あるいはジャンパープレート)は何のためにあるかというと、バイワイヤリング接続対応スピーカーに(左右のスピーカーに2本ずつの計4本のケーブルの本式のバイワイヤリング接続するのではなく)左右のスピーカーに1本ずつの計2本のシングルワイヤリングで接続する場合に、低域用と高域用の端子を電気的に繋ぐためです。

 だからIKON 6MK2に左右のスピーカーに1本ずつの計2本のシングルワイヤリングで接続する際には、ケーブルを低域用(あるいは高域用)どちらかに繋ぐということになります。

 しかし、このスピーカー付属のジャンパーケーブル(あるいはジャンパープレート)というのはあまり質の良いものではありません。取り去った方が良いです。ならば何をもって代用するか。市販のジャンパーケーブルもありますが、けっこう高価です。一番手軽なのは、スピーカーケーブルの端を10数p切ってジャンパーケーブルの代わりにすることです。

 もちろん、左右のスピーカーに2本ずつの計4本のケーブルの本式のバイワイヤリング接続では、ジャンパーケーブル(あるいはジャンパープレート)は不要です。

 以上がスピーカー側の接続に関することですが、アンプ側から考えるとバイワイヤリング接続は少し厄介です。

 計4本のケーブルを使う本式のバイワイヤリング接続では、当然のことながらアンプにも左右2本ずつのケーブルを繋ぐことになります。A-50にはスピーカー端子が2組あるので、それぞれにケーブルを付ければ良い・・・・と思うのですが、スピーカー端子が2組あるアンプでそれぞれにケーブルを接続してのバイワイヤリングということになると、その2組の端子に「同時に」信号を送り込まなければなりません。

 つまり2組のスピーカー端子をそれぞれA,Bとすると、バイワイヤリング接続には「A+B」というモードが必要なのですが、A-50ではそれが可能なのかどうか分かりません。これはメーカーかディーラーに問い合わせるしかないでしょう。

 で、もしも「A+B」というモードが選択不可の場合はどうするか。AあるいはBの端子に、スピーカケーブルの芯線を2本ねじ込まなければなりません。芯線の細いケーブルならば可能ですが、太いケーブルは接続出来ません。・・・・うーん、結構ややこしいですね。

 以上、とても分かりにくい説明で恐縮なのですが、バイワイヤリング接続対応スピーカーというのは悩ましいところがあるのです。

 ・・・・ですから、取りあえずトピ主さんにはシングルワイヤリングでの接続を奨めます。もちろん、前述のように付属のジャンパーケーブル(あるいはジャンパープレート)は取り去って市販のジャンパーケーブルを導入するか、あるいはスピーカーケーブルの端を10数p切ってジャンパーケーブルの代わりにした方がベターですね。

 その場合のスピーカー側の接続は低域用端子に繋ぐのか、あるいは高域側に接続するのか、はたまたプラスを低域用端子に繋いでマイナスを高域側端子に繋ぐのか(あるいはその逆)、それはトピ主さん御自身でどれがいいか、ヒアリングによって決定することになります。

書込番号:16273497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/06/19 23:17(1年以上前)

>クラシック向きとかのケーブルなど
>お勧めがありますでしょうか

 クラシック向けのケーブルというのは存在しないと思います。もちろんCHORDとかvan den HulとかSUPRAとかいった、滑らかで柔らかめの味付けをするケーブルはあります。でも、それが全てのクラシックファンの好みに合うかどうかは分かりません。

 最初は「○○向け」というよりも、出来るだけクセがなく汎用性の高いケーブルを選んだ方が無難かと思います。

 具体的には「業務用」と呼ばれるケーブルです。Belden(業務用)やCANARE、WE、MOGAMIといったブランドがそれにあたります。これらは電器屋の店頭では売っていませんので、ネット通販扱いになります。検索すれば取扱業者が出てきます。

 どうしても店頭で買われたいのならば、BeldenのClassicシリーズとか、KIMBER KABLEの4PRといった商品がクセが少ないケーブルかと思います。対してAUDIO-TECHNICAとかMONSTER CABLE、OYAIDEといったブランドはクセが強くて(最初に使うケーブルとしては)オススメ出来ません。

書込番号:16273502

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 インテグレーテッドアンプ A-50のオーナーインテグレーテッドアンプ A-50の満足度5

2013/06/19 23:24(1年以上前)

A-50 オーナです。A-50 はバイワイヤリングに対応しています。
説明書にも書いてあるくらいです。大丈夫ですよ。

書込番号:16273532

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 インテグレーテッドアンプ A-50のオーナーインテグレーテッドアンプ A-50の満足度5

2013/06/19 23:44(1年以上前)

説明書の P5

A-50 についてきた説明書(A-70/50兼用)からの抜粋です

書込番号:16273623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/06/20 08:58(1年以上前)

>何かクラシック向きとかのケーブルなどお勧めがありますでしょうか?

ナノテック・システムズのSP#79 Specialを個人的にお奨めします。
オールジャンルいけますよ。
m/\1,000以下です。

書込番号:16274383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/06/27 17:27(1年以上前)

本日取り寄せしていたA-50が届きました。
今は取りあえずプレーヤーがHDD&DVDレコーダー(パイオニアDVR-DT90)ですが、再来月くらいまでにはPD-10でも購入できればと思っています。

感想ですが、プレーヤーの違いでどこまで変わるのか分かりませんが、想像以上に満足しています。
上手く表現できませんがクリアな感じや張りがあって締まった低音も心地良いです。

この度は多くのアドバイス有り難うございました。

書込番号:16301587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2013/06/27 17:46(1年以上前)

元・副会長 さん

スピーカーケーブルの件、詳しく説明していただき有り難うございました。
実は近県に出張した際、時間があまったため、その地のオーディオショップを覗いてみたのです。(自分にとっては初めての本格的な専門ショップでした。)

そこでお店に置かれてる試聴用のスピーカーに使われているスピーカーケーブルを勧められ(ケーブルの話だけでしたが凄く長かったですww)量販店のポイントを使って購入する予定でしたが、少ないお小遣いを使いその専門店でバイワイヤリング用に4本分購入してきました。
お店の人曰く癖の無い音だそうですが比較対象がないのでいいのかどうなのかすら分かりません(笑)
ドイツのケーブル専門メーカー、イーグルケーブルのDeluxe-Silver-Line 2.50というものです。

ネットで調べても殆ど情報が載っていないので何とも言えませんが、元・副会長 さんが仰る様に
>出来るだけクセがなく汎用性の高いケーブルを選んだ方が無難かと思います
>具体的には「業務用」と呼ばれるケーブルです
お店の試聴用のほぼ全てスピーカーに採用してるそうですから、業務用的な汎用性の高いケーブルなのかなと勝手に思ってます(笑)
トータルとして癖があるように感じませんし、それに今の自分の耳ではそこまで聴き分けできないかもしれません(汗)

書込番号:16301639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/25 16:00(1年以上前)

70が買えるまでお金ためれば良かったのに。。

書込番号:17555286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング